JP2004245171A - 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関 - Google Patents

混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2004245171A
JP2004245171A JP2003037773A JP2003037773A JP2004245171A JP 2004245171 A JP2004245171 A JP 2004245171A JP 2003037773 A JP2003037773 A JP 2003037773A JP 2003037773 A JP2003037773 A JP 2003037773A JP 2004245171 A JP2004245171 A JP 2004245171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
air
fuel injection
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003037773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4093074B2 (ja
Inventor
Fumito Chiba
史人 千葉
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003037773A priority Critical patent/JP4093074B2/ja
Publication of JP2004245171A publication Critical patent/JP2004245171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4093074B2 publication Critical patent/JP4093074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • F02D41/3041Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug
    • F02D41/3047Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode with means for triggering compression ignition, e.g. spark plug said means being a secondary injection of fuel

Abstract

【課題】予混合圧縮自着火燃焼方式の有する優れた特徴を損なうことなく、高負荷条件での運転を可能とする。
【解決手段】2サイクルエンジンの誘発自着火燃焼運転では、第1の燃料噴射によって第1の混合気を形成し、第2の燃料噴射によって第2の混合気を点火プラグ136の近傍に形成した後に、点火プラグ136の点火で第2の混合気を燃焼させて第1の混合気の自着火を誘発させる。燃料噴射弁14は、シリンダヘッド130のほぼ中央に設けられ、燃料を吸気弁132寄りの方向に噴射するように構成されており、点火プラグ136は吸気弁132の近傍に設けられている。吸気経路には、逆タンブル流を発生させるための逆タンブル流付与部(マスク壁138)が設けられている。また、ピストン144の頂部の吸気弁132寄りの位置には、第2の混合気を逆タンブル流に従って点火プラグ136の近傍に誘導するための凹部200が形成されている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、燃焼室内で燃料と空気との混合気を圧縮して自着火させる自着火運転が可能な内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関は、比較的小型でありながら大きな動力を発生させることができるので、自動車や、船舶、航空機など種々の移動手段の動力源として、あるいは工場などの定置式の動力発生源として広く使用されている。これら内燃機関はいずれも、燃焼室内で燃料を燃焼させ、このときに発生する圧力を、機械的仕事に変換して出力することを動作原理としている。
【0003】
ここで、燃料を燃焼させるために現在採用されている方式は、次の2つの方式に大別される。1つめの方式は、いわゆるガソリンエンジンのように、燃焼室内に燃料と空気との混合気を予め形成しておき、この混合気中で火花を飛ばして燃焼させる方式である。火花を飛ばして混合気の一部に着火すると、火炎が周囲の混合気に速やかに燃え広がるので、燃焼室全体の混合気を燃焼させることができる。こうした燃焼方式は、燃焼室内に予め形成しておいた混合気に火花を飛ばして点火することから、「予混合火花点火燃焼方式」と呼ばれる。2つめの燃焼方式は、いわゆるディーゼルエンジンのように、燃焼室内で空気を高圧に圧縮し、この圧縮空気中に燃料液滴を噴射して燃焼させる方式である。圧縮された空気は高温となっているので、燃焼室内に噴射された燃料液滴の表面からは直ちに燃料が蒸発し、周囲の高温高圧の空気と混合して自着火する。この自着火による影響で更に燃料液滴の蒸発が促進されて、燃料液滴全体の燃焼を速やかに完了させることができる。こうした燃焼方式は、圧縮されて高温になった空気中で、燃料液滴から燃料蒸気が拡散しながら自着火によって燃焼が開始されるので、「圧縮自着火拡散燃焼方式」あるいは単に「拡散燃焼方式」と呼ばれる。
【0004】
近年では、地球環境を保護するために、混合気の燃焼によって内燃機関から排出される大気汚染物質の排出量を低減させることが、強く要請されるようになってきた。また、地球の温暖化要因となる二酸化炭素の排出量を低減する観点から、あるいは内燃機関の運転コストを低減させるために、燃料消費量の更なる低減が強く要請されるようになってきた。
【0005】
これらの要請に応えるべく、内燃機関は種々の局面で改良および研究が行われているが、予混合火花点火燃焼方式あるいは拡散燃焼方式に代わる新たな燃焼方式も模索されている。このような新たな燃焼方式の一つとして、燃焼室内に混合気を形成しておき、これを圧縮して自着火させる燃焼方式(本明細書では、この燃焼方式を「予混合圧縮自着火燃焼方式」と呼ぶ)がある(例えば、特許文献1,2など)。詳細には後述するが、予混合圧縮自着火燃焼方式を採用した内燃機関は、原理的には、排気ガス中に含まれる大気汚染物質の排出量と燃料消費量とを同時に、しかも大幅に低減することが可能と考えられている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−3800号公報
【特許文献2】特開2001−254660号公報
【特許文献3】特開平6−42352号公報
【特許文献4】特開平10−131758号公報
【特許文献5】特開平11−182247号公報
【特許文献6】実用新案登録第2572450号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、予混合圧縮自着火燃焼方式の内燃機関は、高負荷条件で運転すると強い過早着火による大きな燃焼音が発生してしまい、内燃機関を広い負荷範囲で運転することができないという問題がある。すなわち、高負荷条件で運転しようとして燃料の供給量を増加させると、圧縮中に混合気が一気に燃焼してしまい、大きな燃焼音が発生するので運転者に不快感を与えるだけでなく、そのまま運転を継続すると最悪の場合には内燃機関にダメージを与えるおそれがある。このため、予混合圧縮自着火燃焼方式の内燃機関は、使用可能な運転条件が負荷の低い条件に限られてしまうという問題がある。
【0008】
この発明は、従来技術における上述の課題を解決するためになされたものであり、予混合圧縮自着火燃焼方式の有する優れた特徴を損なうことなく、高負荷条件での運転を可能とする技術の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記目的の少なくとも一部を達成するために、本発明による第1の内燃機関は、自着火運転が可能な内燃機関であって、
シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
を備え、
前記制御部は、2サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる2サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記吸気弁寄りの方向に噴射するように構成されており、
前記点火プラグは、前記吸気弁の近傍に設けられており、
吸気経路に、前記吸気経路を介して前記燃焼室内に導入される吸気流に偏りを生じさせて前記燃焼室内に逆タンブル流を発生させるための逆タンブル流付与部が設けられており、
前記ピストンの頂部の前記吸気弁寄りの位置に、前記2サイクル誘発自着火運転モードにおいて前記第2の混合気を前記逆タンブル流に従って前記点火プラグの近傍に誘導するための凹部が形成されている。
【0010】
第1の内燃機関では、1回目の燃料噴射で形成される第1の混合気はピストンの上昇に伴う圧力上昇のみでは自着火しないので、高負荷の運転条件における過早着火を防止することができる。また、2回目の燃料噴射では点火プラグの近傍に燃料濃度のより高い第2の混合気が形成されるので、点火プラグの点火によってこの第2の混合気に着火することができ、これによって第1の混合気を圧縮させて自着火を誘発することができる。従って、高負荷の運転条件でも過早着火を発生させることなく自着火燃焼を行うことが可能である。また、ピストン頂部に凹部を設けるとともに、逆タンブル流付与部によって燃焼室内に逆タンブル流を発生させるので、これらの作用によって第2の混合気を点火プラグの近傍に誘導することができる。この結果、点火プラグの点火による第2の混合気の着火をより確実に行うことができる。
【0011】
上記第1の内燃機関において、前記凹部の内表面は、前記シリンダの中心軸と、前記吸気弁から前記排気弁に向かう方向と、の両方にほぼ垂直な軸を中心とする円筒面を有するように形成されていることが好ましい。
【0012】
この構成によれば、円筒面によって逆タンブル流が維持されるので、第2の混合気を点火プラグ近傍により効率的に誘導することが可能である。
【0013】
また、第1の内燃機関において、前記ピストンの頂部の前記排気弁寄りの位置に、前記ピストンが上死点近傍に到達したときに前記吸気弁側に向かうスキッシュ流を発生させるスキッシュ部が設けられているようにしてもよい。
【0014】
この構成によれば、スキッシュ流の作用によって、第2の混合気を点火プラグ近傍により効率的に誘導することが可能である。
【0015】
なお、前記燃料噴射弁は、比較的噴霧貫徹力の弱い型式の燃料噴射弁であることが好ましく、このような燃料噴射弁としては、ホロコーン型または多孔衝突噴霧型の燃料噴射弁を採用可能である。
【0016】
比較的噴霧貫徹力の弱い燃料噴射弁を採用すれば、第2の混合気が逆タンブル流に従って流れ易くなるので、第2の混合気を点火プラグ近傍により確実に誘導することができる。
【0017】
本発明による第2の内燃機関は、自着火運転が可能な内燃機関であって、
シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
を備え、
前記制御部は、4サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる4サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記排気弁寄りの方向に噴射するように構成されており、
前記点火プラグは、前記排気弁の近傍に設けられており、
前記ピストンの頂部の前記排気弁寄りの位置に、前記4サイクル誘発自着火運転モードにおいて前記第2の混合気を前記点火プラグの近傍に誘導するための凹部が形成されている。
【0018】
この第2の内燃機関においても、第1の内燃機関と同様に、点火プラグの点火によって第2の混合気に着火し、これによって第1の混合気を圧縮させて自着火を誘発することができる。従って、高負荷の運転条件でも過早着火を発生させることなく自着火燃焼を行うことが可能である。また、ピストン頂部の排気弁寄りの位置に凹部を設けているので、この凹部によって第2の混合気を点火プラグの近傍に誘導することができる。この結果、点火プラグの点火による第2の混合気の着火をより確実に行うことができる。
【0019】
上記第2の内燃機関において、前記凹部の内表面は、前記ピストンの中心から前記点火プラグの直下に相当する位置に向けて下降する傾斜面を有することが好ましい。
【0020】
この構成によれば、第2の混合気が凹部の傾斜面に沿って下降して行くことによって点火プラグの近傍に誘導されるので、第2の混合気をより確実に点火プラグの近傍に誘導することができる。
【0021】
なお、第2の内燃機関の燃料噴射弁は、比較的噴霧貫徹力の強い型式の燃料噴射弁であることが好ましく、このような燃料噴射弁としては、ファンスプレー型、中実コーン型、または、スリット型の燃料噴射弁を採用可能である。
【0022】
比較的噴霧貫徹力の強い燃料噴射弁を採用すれば、タンブル流の存在下でも、第2の混合気をピストン頂部の凹部の内表面付近までに到達させることができ、この凹部に沿って第2の混合気を点火プラグ近傍に誘導することができる。
【0023】
なお、第2の内燃機関において、前記シリンダの前記ヘッド部と前記ピストン頂部の前記凹部とのうちの少なくとも一方において、前記点火プラグの近傍の位置に、前記第2の混合気を滞留させるための滞留部が設けられているようにしてもよい。
【0024】
この構成によれば、点火プラグ近傍に第2の混合気をより確実に滞留させることができる。従って、より少ない燃料で確実に着火させることが可能である。
【0025】
本発明による第3の内燃機関は、自着火運転が可能な内燃機関であって、
シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
を備え、
前記制御部は、4サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる4サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記排気弁寄りの方向に噴射するように構成された比較的噴霧貫徹力の弱い型式の燃料噴射弁であり、
前記点火プラグは、前記排気弁の近傍に設けられており、
前記シリンダに形成されている吸気ポートは、前記燃焼室内に正タンブル流を発生させるように構成されており、
前記ピストンの頂部は、前記4サイクル誘発自着火運転モードにおいて、前記第2の燃料噴射で噴射された燃料噴霧を前記正タンブル流に従って前記点火プラグの近傍に誘導するように、略平坦に形成されている。
【0026】
この第3の内燃機関においても、第1や第2の内燃機関と同様に、点火プラグの点火によって第2の混合気に着火し、これによって第1の混合気を圧縮させて自着火を誘発することができる。従って、高負荷の運転条件でも過早着火を発生させることなく自着火燃焼を行うことが可能である。また、燃料噴射弁として比較的貫徹力の弱いものを採用しているので、2回目の燃料噴射によって形成される第2の混合気が、正タンブル流に従って燃料噴射弁から点火プラグ近傍の方向に誘導される。このとき、第2の混合気が燃料噴射弁から点火プラグ近傍に移動する時間が短いので、燃料の拡散が減少し、比較的少ない燃料で点火プラグ近傍に点火可能な第2の混合気を形成することができる。また、ピストン頂部に凹部が形成されていないので、燃焼室内の混合気がより均一となり、燃料の壁面付着を低減することができるので、燃料の壁面付着に起因するHC(未燃燃料)やスモークの発生を低減することができる。
【0027】
第3の内燃機関において、前記燃料噴射弁としては、ホロコーン型または多孔衝突噴霧型の燃料噴射弁を採用することができる。
【0028】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、内燃機関エンジン)やその運転方法等の態様で実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.誘発自着火燃焼方式の概要:
B.第1実施例:
C.第2実施例:
D.第3実施例:
E.第4実施例:
F.変形例:
【0030】
A.誘発自着火燃焼方式の概要:
本願の発明者は、予混合圧縮自着火燃焼方式の備える優れた特性を活用すべく、長年研究開発を行ってきたが、この燃焼方式に更なる改良を加えることで、高負荷条件でも運転可能とする新たな燃焼方式を開発した。本明細書中では、新たに開発した燃焼方式を「誘発自着火燃焼方式」と呼ぶことにする。誘発自着火燃焼方式を内燃機関に適用すれば、後述するように、高負荷条件の下でも過早着火を起こすことなく運転することが可能となり、しかも予混合圧縮自着火燃焼方式の備える優れた特長は、ほとんど損われることがない。以下では、理解の便宜から先ず初めに「誘発自着火燃焼方式」の概要について説明し、その後、この燃焼方式を内燃機関に適用した各種実施例について説明する。
【0031】
図1は、誘発自着火燃焼方式を適用した内燃機関の動作の概要を、一例を取って説明する説明図である。いわゆる4サイクル式の内燃機関は、燃焼室A内でピストンBを上下動させ、これに同期して吸気バルブCおよび排気バルブDを開閉させながら、燃料と空気との混合気を燃焼させることによって動力を取り出している。図1には、4サイクル機関の4つの行程、すなわち吸気行程、圧縮行程、膨張行程、排気行程の4つの行程を、左から右に向かって順番に表示している。また、誘発自着火燃焼方式では、負荷に応じて運転形態を切り換える。図1の上段には、負荷の低い条件での運転形態を示し、下段には負荷の高い条件での運転形態を示している。尚、図1では理解の便宜から、内燃機関は4サイクル機関であるものとしたが、後述するように誘発自着火燃焼方式は4サイクル機関に限らず、2サイクル機関あるいは6サイクル機関など異なる方式の内燃機関に適用することも可能である。
【0032】
初めに、図1の上段を参照しながら、負荷が低い条件での運転形態について説明する。ピストンBが一番上にある状態から、吸気バルブCを開きながらピストンBを降下させると、吸気バルブCから燃焼室A内に空気が流入して吸気行程が開始される。図1では、吸気バルブCから燃焼室A内に空気が流入する様子を矢印で表示している。吸気行程では、空気の流入に合わせて、燃焼室A内に設けた燃料噴射弁Eから燃料噴霧を噴射してやる。図1では、噴射された燃料噴霧をハッチングを付して表示している。噴射された燃料噴霧は、吸入空気とともに燃焼室Aで攪拌され、燃焼室内にほぼ均一な密度で分散して混合気を形成する。
【0033】
ピストンBが一番下まで下がりきるのに合わせて吸気バルブCを閉じ、ピストンBを上昇させて圧縮行程を開始する。圧縮行程では吸気バルブCも排気バルブDも閉じられており、燃焼室A内に形成された混合気は断熱圧縮されるので、ピストンBの上昇とともに急激に温度が上昇していく。そして、ほぼピストンBが上がりきった時点で混合気は発火温度に達し、燃焼室A内の混合気がほぼ同時に燃え始めて、速やかに燃焼が完了する。燃焼室A内の圧力は、混合気の燃焼によって更に高くなり、その結果、ピストンBを強い力で押し下げようとする。圧縮行程に続く膨張行程では、ピストンBを降下させながら、ピストンBが受ける力を動力に変換して外部に出力する。
【0034】
ピストンBが下がりきってしまうと、それ以上は動力を取り出すことができないので、排気バルブDを開いてピストンBを上昇させ、排気行程を開始する。排気行程では、燃焼室内で混合気が燃焼したことによって発生した燃焼生成物が、排気ガスとして排気バルブDから外部に排出される。燃焼生成物には、二酸化炭素や水蒸気の他、窒素酸化物、未燃の炭化水素、一酸化炭素、ススなどが含まれている。図1では、これら燃焼生成物が、排気バルブDから排気ガスとして排出される様子を矢印で表示している。こうしてピストンBが上がりきって、ほぼ全ての排気ガスを排出したら、排気バルブDを閉じる。そして、吸気バルブCを開きながらピストンBを降下させると、再び吸気行程が開始される。
【0035】
このように、低負荷運転領域では、燃焼室内に燃料と空気との混合気を形成し、これを圧縮自着火させて動力を発生させる。詳細には後述するが、こうすることで、燃焼による大気汚染物質の排出量および燃料消費量を、ともに大きく減少させることが可能である。この低負荷条件での運転形態は、いわゆる予混合圧縮自着火燃焼方式として提案されている運転形態と基本的には同じである。
【0036】
次に、高負荷条件での運転形態(誘発自着火燃焼方式)について説明する。図1の下段には、内燃機関が高負荷条件で運転されているときの4つの行程が、左から順番に示されている。先ず、吸気行程においては、吸気バルブCを開いてピストンBを降下することによって燃焼室A内に空気を吸入する。高負荷時においても、吸気行程では、空気の流入に合わせて燃料噴射弁Eから燃料噴霧を噴射することで、燃焼室A内に混合気を形成してやる。ここで、高負荷時に形成される混合気の空気過剰率は、低負荷時に形成される混合気の空気過剰率よりも大きな値となるように(燃料の密度が小さくなるように)、燃料の噴射量が設定されている。すなわち、低負荷時に形成される混合気は、ピストンBが上昇したときに、混合気が圧縮されて自着火するような空気過剰率に設定されているが、高負荷時の混合気は、ピストンBの上昇による圧縮では自着火しないように、低負荷時の空気過剰率よりも大きな空気過剰率に設定されている。
【0037】
ここで空気過剰率とは、混合気中に含まれる空気量と燃料量との割合を示す指標である。混合気中で空気量と燃料量との割合を示す指標として良く使用される空燃比は、燃料量に対する空気量の重量比によって空気量と燃料量との比率を表しているのに対して、空気過剰率は、空気と燃料とが過不足無く燃焼するような割合を基準として、空気量と燃料量との比率を表現する。燃料の重量は燃料の種類によって変わるから、空気に対して同じように燃料を供給しても空燃比は異なった値を取るのに対し、空気過剰率を用いれば、燃料の種類によらずに空気量と燃料量との割合を表示することが可能である。例えば、どのような燃料を用いた場合でも、空気過剰率が「1」とは、空気と燃料とが、互いに過不足無く燃焼するような比率で混合気に含まれていることを意味している。また、空気過剰率が「2」とは、燃料を過不足無く燃やすために必要な割合の2倍の空気が混合気中に含まれていることを意味している。
【0038】
ピストンBが、ほぼ一番下まで下がるのに合わせて吸気バルブCを閉じ、次いでピストンBを上昇させて、燃焼室A内に形成した混合気の圧縮を開始する。低負荷時には、このままピストンBを上昇させて混合気を自着火させたが、高負荷時には、圧縮行程の半ば以降に、燃料噴射弁Eから追加の燃料を燃焼室A内に噴射する。こうして追加の燃料を噴射する結果、燃焼室A内には、吸気行程で形成した燃料の密度の薄い(すなわち空気過剰率の大きい)ままの混合気の領域と、追加の燃料が噴射されて燃料の密度が局部的に濃くなった(すなわち空気過剰率が小さくなった)混合気の領域とが形成される。ピストンBはそのまま上昇を続け、こうして燃焼室A内に形成された2つの領域は、互いに混じり合うだけの時間の無いまま圧縮される。図1の下段の圧縮行程では、吸気行程で形成した混合気中に燃料噴射弁Eから追加の燃料を噴射している様子を概念的に示している。図中に荒いハッチングを付した部分は、吸気行程中に形成された燃料の密度の薄い混合気を模式的に表したものである。また、燃料噴射弁Eから噴射された燃料噴霧は、細かいハッチングを付して表している。
【0039】
ピストンBがほぼ一番上に上がりきった頃合いの適切なタイミングを見計らって火花を飛ばし、追加の燃料が噴射された領域の混合気に点火してやる。すると、点火によって形成された火炎は、追加の燃料が噴射された領域に半ば選択的に燃え広がって、この領域の混合気を速やかに燃焼させる。混合気が燃える速度は空気過剰率の影響を強く受けており、燃焼速度が最も速くなる最適な空気過剰率が存在する。前述したように吸気行程中に形成した混合気は、ピストンBの圧縮によっては自着火しない程度に大きな空気過剰率に設定されているので、追加の燃料が噴射された領域は、追加の燃料が届かなかった領域よりも燃焼し易い空気過剰率となっている。このことから、点火によって形成された火炎は、先ず初めに、追加の燃料が噴射された領域の混合気を選択的に且つ速やかに燃焼させる。こうして混合気の一部が速やかに燃焼すると、これに伴って燃焼室A内の圧力が速やかに上昇し、吸気行程中に形成した空気過剰率の大きな混合気の温度が上昇して自着火温度に達するため、その混合気がほぼ同時に自着火する。その結果、燃焼室A内に形成された全ての混合気を速やかに燃焼させることができる。
【0040】
なお、複数回の燃料噴射によって点火プラグ136の近傍に局所的に燃料濃度のより高い混合気を形成する燃焼方式は、「成層燃焼」とも呼ばれている。
【0041】
2回目の燃料噴射で噴射される燃料量は、その燃焼によって空気過剰率の大きな混合気を断熱圧縮して自着火させる分量で足りる。従って、2回目の燃料噴射では、1サイクルでの全噴射燃料量の2〜15%の燃料を噴射すれば十分であり、特に3%〜7%の燃料を噴射することが好ましい。また、1回目の燃料噴射で形成される混合気の空気過剰率は、約2〜約3の範囲に設定されることが好ましく、2回目の燃料噴射で形成される局所的な混合気の空気過剰率は約1.3〜約1.7の範囲に設定されることが好ましい。これから理解できるように、2回目の燃料噴射で形成されるより濃度の高い局所的な第2の混合気も、空気過剰率が1よりも大きなリーン混合気である。
【0042】
こうして燃焼室A内の混合気が燃焼すると、ピストンBは押し下げられる方向に強い力を受けることになる。続く膨張行程では、ピストンBを降下させながら、ピストンBが受ける力を動力に変換して外部に出力する。そして、ピストンBが下がりきってしまうと、排気バルブDを開いてピストンBを上昇させ、排気バルブDから排気ガスを排出させる。ピストンBが上がりきって、ほぼ全ての排気ガスを排出したら、排気バルブDを閉じて排気行程を終了する。
【0043】
このように誘発自着火燃焼方式では、高負荷時には、ピストンの上昇によっては自着火しない空気過剰率の大きな混合気と、これよりは燃料の密度の濃い(空気過剰率の小さい)混合気とを形成する。そして、火花を飛ばして空気過剰率の小さな混合気を燃焼させ、燃焼による圧力上昇で空気過剰率の大きな混合気を圧縮して自着火させる。こうすれば、混合気の燃焼開始を火花を飛ばす時期によって制御することが可能であり、従って高負荷運転時であっても、燃焼開始時期を適切に制御してやることで過早着火による大きな燃焼騒音の発生を回避することができる。
【0044】
火花によって点火されて初めに燃焼する混合気は、追加の燃料が噴射されて空気過剰率が小さくなっており速やかに燃焼するので、燃焼室内の圧力を速やかに上昇させ、吸気行程中に形成した混合気を効果的に圧縮して自着火させることができる。加えて、火花を飛ばして燃焼を開始するのは、ピストンがほぼ上がりきった付近の燃焼室容積が最も小さくなる付近であり、わずかな混合気を燃焼させるだけで燃焼室内圧力を効果的に上昇させることができる。すなわち、圧縮行程の半ば以降に追加で噴射する燃料は、全体の燃料量に対して僅かな分量で良く、大部分の燃料は、低負荷運転時と同様に自着火して燃焼させることができる。このため、大気汚染物質の排出量および燃焼消費量の大幅な低減という低負荷運転時に得られる効果をほとんど損なうことなく、高負荷条件で運転することが可能となる。
【0045】
図2は、2サイクルガソリンエンジンの動作を概念的に示した説明図である。前述した4サイクル式のガソリンエンジンとは異なり、2サイクル式のガソリンエンジンは掃気行程と呼ばれる独特な行程を有している。更に、2サイクルエンジンは、クランクシャフトが1回転する間に1サイクルが完了する点でも4サイクルエンジンとは異なっている。そこで、理解の便宜を図るため、まず一般的な2サイクル式ガソリンエンジンの動作について、図2を参照しながら簡単に説明しておく。
【0046】
図2(a)〜(f)には、2サイクルエンジンの膨張、排気、掃気、吸気、圧縮の動作が概念的に示されている。2サイクルエンジンでは、シリンダ142内でピストン144を上下動させながら、吸気バルブ132および排気弁134の2つのバルブを適切なタイミングで開閉させることにより、これらの行程を次々と切り換えていく。
【0047】
説明の都合上、点火プラグ136で混合気に点火して、燃焼室内の混合気を燃焼させた状態から説明する。混合気を燃焼させると、燃焼室内には高圧の燃焼ガスが発生してピストンを押し下げようとする。図2(a)に示すように膨張行程では、ピストンを降下させながら、燃焼室内で発生した圧力をトルクに変換して動力として出力する。
【0048】
ピストンがある程度まで降下したら、適切なタイミングで排気バルブを開いてやる。燃焼室内には、燃焼ガスが未だ高い圧力のまま閉じこめられているから、ピストンの降下中でも、排気バルブを開くことにより燃焼ガスを排出させることができる。図2(b)は、ピストンの降下中に排気バルブを開いて、排気ガスを排出している様子を概念的に示している。
【0049】
燃焼ガスの排出に伴って、燃焼室内の圧力は次第に低下して燃焼ガスを効果的に排出することができなくなるので、適切なタイミングで吸気バルブを開いてやる。過給器によって吸気通路内は加圧されているので、吸気バルブを開くと加圧された空気が流入し、燃焼室内に残っている燃焼ガスを押し出すようにして排気バルブから排出させる。図2(c)は、このように加圧された空気によって燃焼室内の燃焼ガスが排出される様子を概念的に表している。図中でハッチングが付されている部分は、燃焼ガスが残存している領域を示している。また、ハッチングを付されていない部分は、吸入空気が流入した領域を表している。このように、吸入空気で押し出すようにして燃焼室内から燃焼ガスを排出させる動作は「掃気」と呼ばれる。
【0050】
2サイクルエンジンでは、吸気通路内が加圧されているので、ピストンが下死点を過ぎて上昇に転じても、なお燃焼室内の燃焼ガスを掃気することができる。図2(d)は、掃気の後半にピストンを上昇させながら、燃焼室内を掃気している様子を概念的に示している。
【0051】
掃気によって燃焼室内から燃焼ガスがほぼ排出されたタイミングを見計らって、図2(e)に示すように、排気弁を閉じてやる。その結果、燃焼室内の圧力が吸気通路内の圧力に達するまで、吸気弁から吸入空気が流入する。燃焼室内圧力が吸気通路内の圧力に達したタイミングを見計らって、吸気弁を閉じ、ピストンを上昇させて燃焼室内の混合気を圧縮する。図2(f)はピストンを上昇させて燃焼室内の混合気を圧縮している様子を概念的に示している。そして、ピストンの上死点付近の所定のタイミングで点火プラグから火花を飛ばして、圧縮した混合気に点火する。それ以降は、図2(a)に示す状態に戻って、同様の動作を繰り返す。
【0052】
図3は、2サイクルガソリンエンジンにおける誘発自着火燃焼方式の動作を概念的に示した説明図である。図3(a)に示す第1回目の燃料噴射は、下死点近傍の適切なタイミングで行われる。こうして、噴射された燃料噴霧は吸入空気の流れに乗って拡散し、混合気を形成する。この混合気は、ピストンによる圧縮だけでは自着火しないように、低負荷条件時よりも空気過剰率が大きな値に設定されている。例えば、この空気過剰率は2〜3の範囲の適切な値に設定される。
【0053】
次いで、ピストンを上昇させて燃焼室内の混合気を圧縮し、所定のタイミングで燃料噴射弁14から燃焼室内に追加の燃料噴霧を噴射する。図3(b)は、こうして追加の燃料噴霧を噴射している様子を概念的に示している。図中では、追加で噴射された燃料噴霧は細かいハッチングを付して表している。また、粗いハッチングは、掃気行程の後半で噴射された燃料噴霧による混合気を示している。図示されているように、噴射された燃料噴霧はピストン頂面に衝突し、頂面形状に導かれるようにして点火プラグ136の近傍に運ばれる。その結果、点火プラグ136の近傍には、掃気行程の後半の燃料噴射によって形成された混合気よりも空気過剰率の小さな混合気が形成される。この混合気の空気過剰率は、通常、1.3〜1.7の範囲で適切な値に設定される。
【0054】
低負荷条件では、このままピストンで圧縮することによって混合気を自着火させることができる。しかし、高負荷条件時には、混合気の空気過剰率が大きな値に設定されているので、ピストンによる圧縮だけで自着火することはない。また、点火プラグ136の近傍には、圧縮行程中に噴射された燃料噴霧による空気過剰率の小さな領域が形成されているが、この領域の燃料は噴射されてから時間がほとんど経っておらず、従って、混合気内部では自着火に至る種々の素反応が進行しているものの、未だ自着火には達しない。そこで、点火プラグ136から火花を飛ばして、プラグ近傍に形成された混合気に点火する。点火プラグ近傍に形成された混合気は空気過剰率が小さな値に設定されているので、点火後、速やかに燃焼を完了して燃焼室内圧力を上昇させると共に、燃焼室内の温度を上昇させる。こうして燃焼室内圧力を上昇させれば、空気過剰率が大きな値に設定された混合気を自着火させることができる。
【0055】
なお、2サイクルエンジンにおいても、4サイクルエンジンと同様に、2回目の燃料噴射では1サイクルでの全噴射燃料量の2〜15%の燃料を噴射することが好ましく、3%〜7%の燃料を噴射することが特に好ましい。
【0056】
以上のように、点火プラグ136で火花を飛ばして燃焼室内の混合気を自着火させれば、火花を飛ばすタイミングを制御することにより、燃焼室内の混合気を自着火させるタイミングを適切に制御することができる。その結果、2サイクル式ガソリンエンジンを、高負荷運転時にも過早着火を起こさせることなく運転することが可能となる。また、こうした方法では、空気過剰率の大きな混合気を圧縮自着火させる形態で燃焼させることから、前述した予混合圧縮自着火燃焼方式と同様に、大気汚染物質の排出量および燃料消費量を同時に且つ大幅に減少させることが可能となる。
【0057】
このように、2サイクルガソリンエンジンの誘発自着火燃焼方式においても、高負荷時には、ピストンの上昇によっては自着火しない空気過剰率の大きな混合気と、これよりは燃料の密度の濃い(空気過剰率の小さい)局所的な混合気とを形成する。そして、火花を飛ばして空気過剰率の小さな局所的な混合気を燃焼させ、燃焼による圧力上昇で空気過剰率の大きな混合気を圧縮して自着火させる。こうすれば、混合気の燃焼開始を火花を飛ばす時期によって制御することが可能であり、従って高負荷運転時であっても、燃焼開始時期を適切に制御してやることで過早着火の発生を回避することができる。
【0058】
以上、概要のみを説明したが、誘発自着火燃焼方式は、予混合圧縮自着火燃焼方式では過早着火による大きな燃焼騒音が発生して運転することができない高負荷条件においても、混合気の着火時期を適切に制御してやることで過早着火を発生させることなく運転することができる。しかも、大気汚染物質の排出量および燃料消費量を同時に且つ大幅に低減可能という予混合圧縮自着火燃焼方式の備えるメリットは、ほとんど損なわれることがない。
【0059】
B.第1実施例:
図4は、本発明の第1実施例としてのガソリンエンジン100の構成を概念的に示した説明図である。図4には、ガソリンエンジン100の燃焼室の中心で断面を取ったときの燃焼室の構造が表示されている。
【0060】
このガソリンエンジン100の燃焼室は、シリンダブロック140内に設けられた中空円筒形のシリンダ142と、シリンダ142内を上下に摺動するピストン144と、シリンダブロック140の上部に設けられたシリンダヘッド130によって形成されている。なお、シリンダブロック140とシリンダヘッド130の両方で構成される筒状体を、広義の「シリンダ」と呼ぶ。各燃焼室には、燃焼室の内圧(「筒内圧」とも呼ばれる)を測定するための筒内圧センサ36(「燃焼圧センサ」とも呼ぶ)が設けられている。
【0061】
シリンダヘッド130には、吸入空気が流入する吸気ポート133の開口部を開閉する吸気弁132と、排気ガスが流出する排気ポート135の開口部を開閉する排気弁134と、点火プラグ136と、燃焼室内に燃料噴霧を噴射する燃料噴射弁14とが設けられている。吸気弁132および排気弁134は、それぞれ電動アクチュエータ162,164で駆動されている。電動アクチュエータ162,164は、任意のタイミングでそれぞれの吸気弁132および排気弁134を開閉することが可能である。なお、電動アクチュエータの代わりに、油圧アクチュエータやカム機構などの他の種類の可変動弁機構によって吸気弁132および排気弁134を駆動しても良い。
【0062】
吸気ポート133には吸入空気を導く吸気通路12が接続され、排気ポート135には排気ガスが通過する排気通路16が接続されている。排気通路16の下流には、排気ガスに含まれる大気汚染物質を浄化するための触媒26と、過給器50のタービン52とが設けられている。排気通路16内を通過する排気ガスはタービン52を回転させた後、大気に放出される。また、吸気通路12には、過給器50のコンプレッサ54が設けられている。コンプレッサ54は、シャフト56を介してタービン52に接続されており、排気ガスによってタービン52が回転するとコンプレッサ54も回転する。その結果、コンプレッサ54はエアクリーナ20から吸い込んだ空気を加圧した後、吸気ポートに向かって圧送する。
【0063】
コンプレッサ54で加圧すると空気温度が上昇するので、吸入空気を冷却するために、コンプレッサ54の下流側にはインタークーラ62が設けられている。また、吸気通路12内にはサージタンク60や、スロットル弁22も設けられている。サージタンク60は、燃焼室が空気を吸い込んだときに生じる圧力波を緩和させる作用を有しており、またスロットル弁22は電動アクチュエータ24によって適切な開度に設定されて、吸入空気量を調整する機能を有している。
【0064】
ピストン144は、コネクティングロッド146を介してクランクシャフト148に接続されており、クランクシャフト148には、クランク角度を検出するクランク角センサ32が取り付けられている。
【0065】
このガソリンエンジン100の動作は、エンジン制御用ユニット(以下、ECU)30によって制御されている。ECU30は、エンジン回転速度Ne やアクセル開度θacを検出し、これらに基づいてスロットル弁22の開度の制御や、点火プラグ136の点火タイミング制御、燃料噴射弁14の制御を実行する。エンジン回転速度Ne はクランク角センサ32によって検出され、アクセル開度θacはアクセルペダルに内蔵されたアクセル開度センサ34によって検出される。
【0066】
図5(A)は、第1実施例における燃焼室の断面を拡大して示す説明図であり、図5(B)はピストン頂面の形状を示す説明図である。第1実施例では、シリンダヘッド130のほぼ中央に燃料噴射弁14が設けられており、シリンダヘッド130の吸気弁132近傍の位置に点火プラグ136が設けられている。なお、図5(B)に示されているように、このエンジン100は、吸気弁132と排気弁134とがそれぞれ2つずつ設けられた4バルブ式ガソリンエンジンである。点火プラグ136は、2つの吸気弁132の間に配置されている。
【0067】
また、ピストン144の頂面には、燃料噴射弁14から噴射された燃料を点火プラグ136の近傍に導くための凹部200(「キャビティ」とも呼ぶ)と、いわゆるスキッシュを発生させるためのスキッシュ部210とが設けられている。凹部200は、燃料噴射弁14の直下付近から、点火プラグ136の直下付近にわたって形成されている。なお、本明細書において「直下」とは、シリンダ142の中心軸に沿ってシリンダヘッド130から離れる方向を意味している。凹部200の内表面の大部分は、紙面に垂直な軸を中心とする円筒面として形成されている。換言すれば、この円筒面は、シリンダ142の中心軸と、吸気弁132から排気弁134に向かう方向と、の両方にほぼ垂直な軸を中心とする円筒面である。本実施例のエンジン100は、4バルブ方式を採用しているので、凹部200の円筒面と逆タンブル流RTFの循環方向とが整合している。この結果、逆タンブル流RTFを効率良く維持することができる。
【0068】
スキッシュ部210は、ピストン144が上死点近傍に上昇したときにスキッシュを発生させるためのものである。すなわち、スキッシュ部210は、ピストン144が上死点にある状態おいて、シリンダヘッド130との間に微小な隙間を形成する傾斜面である。このスキッシュ部210は、凹部200と共に、誘発自着火燃焼運転時において、比較的濃い局所的な混合気を点火プラグ136の近傍に導く働きを有している。このような凹部200とスキッシュ部210の働きについては後述する。
【0069】
図5(A)に示すように、吸気弁132の開口部分の排気側の壁面(吸気ポートの壁面)には、マスク壁138が設けられている。このマスク壁138は、2サイクル運転を行う際に、いわゆる逆タンブル流RFTを燃焼室内に発生させるためのものである。具体的に言えば、吸気弁132が開いて燃焼室内に空気が流入する際に、マスク壁138に遮られるので、排気弁134の方向へは空気が流れ難くなっている。すなわち、吸気弁132が開いて空気が流入する場合に、排気弁134の方向に向かう流れはマスク壁138で遮られてしまう。このため、吸気弁132から流入する空気は、下方に向かって(図5(A)に示した例では燃料噴射弁14が設けられている方向に向かって)主に流入し、これによって逆タンブル流RTFが発生する。なお、逆タンブル流RTFとは、シリンダ142の中心軸とは垂直な軸回りに循環する流れであって、吸気弁132の開口部近傍から下降してピストン頂部に至り、その後上昇して排気弁134の開口部近傍を経由して吸気弁132の開口部近傍に至る循環的な流れを言う。誘導自着火燃焼運転時には、燃料噴射弁14からの2回目の燃料噴射で噴射された燃料が、この逆タンブル流RTFに従って点火プラグ136近傍に寄せ集められる。この動作についてはさらに後述する。
【0070】
図6は、第1実施例のエンジン100の運転モードを示すマップである。このマップに示されているように、第1実施例のエンジン100は、2サイクル運転と4サイクル運転とを切り換えて実行することが可能である。図6の横軸はエンジンの回転数、縦軸は負荷(トルク)である。エンジンの回転数が小さいときには2サイクル運転が実行され、回転数が大きいときには4サイクル運転が実行される。
【0071】
2サイクル運転領域は、負荷に応じて4つの運転領域R1〜R4に区分されている。第1の運転領域R1は、成層リーン自着火燃焼領域である。この領域R1では、図3で説明した2回の燃料噴射を行うが、点火プラグ136の点火無しでリーン混合気が自着火して燃焼する。第2の運転領域R2は、均質リーン自着火燃焼領域である。この領域R2では、下死点近傍で1回だけ燃料噴射が行われ、その後、点火プラグ136の点火無しでリーン混合気が自着火して燃焼する。第3の運転領域R3は、成層リーン火花点火誘発自着火燃焼領域である。この領域R3では、図3で説明したように、2回の燃料噴射を行い、点火プラグ136の点火によって比較的濃い局所的な混合気が着火し、それに応じて他の混合気が自着火して燃焼する。第4の運転領域R4は、均質ストイキ火花点火燃焼領域である。この領域R4では、理論空燃比(いわゆるストイキ)に近い空燃比の混合気が形成され、点火プラグ136の点火によって混合気を燃焼させる。但し、領域R4では、過早着火防止のために実圧縮率は他の2サイクル運転領域R1〜R3に比べてかなり低い値に設定される。4サイクル運転が行われる運転領域R5は、火花点火燃焼領域であり、熱効率の高いアトキンソンサイクルが採用されている。なお、図6の運転領域の区分は単なる一例であり、これ以外の種々の区分が可能である。本明細書において、1つの運転領域で行われるエンジンの運転方法を「運転モード」とも呼ぶ。
【0072】
図6のように2サイクル運転と4サイクル運転を使い分けるのは、以下のような理由による。一般に、着火燃焼を行う場合、4サイクル運転に比べて残留ガスを多量に使用できる2サイクル運転の方が運転領域は広い。自着火運転を活用できる領域が広いということは、リーンな条件で運転する領域が広いということである。ガソリンエンジンにおいて、よりリーンな条件で運転を行うことは、燃費が向上し、また、排気ガス中の汚染物質濃度の低下につながる(又は汚染物質濃度を低下させることにつながる)。るさらに、自着火運転を行えば、燃費の向上と排気ガス中の汚染物質濃度を大幅に低下させるという効果がさらに高まることが知られている。但し、2サイクル運転ではいわゆる掃気(吸気によって排気を押し出す動作)が行われるが、高回転では掃気を十分に行えない場合がある。そこで、高回転の運転条件では、4サイクル運転の方が適している。
【0073】
図7(A)は、均質リーン自着火燃焼運転(図6の運転領域R2)におけるバルブタイミングを示しており、図7(B)は、誘発自着火燃焼運転(図6の運転領域R3)におけるバルブタイミングを示している。
【0074】
図7(A)に示す均質リーン自着火燃焼運転では、上死点(TDC)近傍で混合気が燃焼した後、ピストンがある程度まで降下すると排気弁134が開かれる。その後、排気弁から燃焼ガスがある程度流出したタイミングで吸気弁132が開くと、これに伴って給気ポートから空気が流入する。そして、掃気期間であってピストン144が下死点近傍にあるときに、燃料噴射弁14が燃焼室内に燃料噴霧を噴射する。下死点の後、まもなく排気弁134が閉じられるので、下死点近傍で燃料噴霧を噴射すれば、噴射した燃料噴霧が排気弁134から排出されることがほとんどなく、また、燃料と新気とを十分に混合させることができる。
【0075】
燃料を噴射後、所定のタイミングで排気弁134を閉じると、吸気弁132から加圧された空気が燃焼室内に流入する。掃気期間に噴射された燃料噴霧は、吸入空気の流れによって燃焼室内に分散され、吸入空気と混合する。吸気弁132が閉じた以降は、ピストン144の上昇とともに燃焼室内の混合気が圧縮される。吸気弁132が開いている間は、ピストンが上昇しても燃焼室内の混合気を圧縮することはできない。従って、2サイクル運転においては、吸気弁132を閉じるタイミングによって混合気の実質的な圧縮比(「実圧縮率」と呼ぶ)が決定される。吸気弁132を閉じた後、ピストン144を上昇していくと、燃焼室内で混合気が圧縮され、ピストン144の上死点付近で自着火する。その結果、燃焼室内の形成された混合気を速やかに燃焼させることができる。
【0076】
図7(B)に示す誘発自着火燃焼運転では、下死点近傍に1回目の燃料噴射が行われ、吸気弁132の閉弁後の圧縮期間中に2回目の燃料噴射が行われる。なお、前述したように、例えば1回目の燃料噴射で全噴射燃料量の85〜98%の燃料が噴射され、2回目の燃料噴射で2〜15%の燃料が噴射される。そして、上死点近傍において、点火プラグ136が点火して自着火を誘発する。
【0077】
図8は、誘発自着火燃焼運転の2回目の燃料噴射の様子を示す説明図である。図8(A)は、2回目の燃料噴射がされている状態である。この図に示されているように、燃料噴射弁14は、シリンダヘッドのほぼ中央に設けられており、燃料をやや吸気弁132寄りの方向に噴射するように構成されている。1回目の燃料噴射は、下死点近傍で行われているので、上死点近傍に至るまでの間に燃焼室内全体に均質でリーンな第1の混合気MX1が形成される。この第1の混合気MX1の空気過剰率は、約2〜3の範囲に設定されており、ピストン144の上昇に伴う圧力上昇のみによっては自着火しない値に設定されている。
【0078】
図8(A)に示す2回目の燃料噴射時には、吸気弁132も排気弁134もどちらも閉じられているが、マスク壁138によって発生した逆タンブル流RTFが燃焼室内に残っている。この逆タンブル流RTFは、シリンダ頂面の凹部200の内曲面(円筒面)によって案内され、紙面に垂直な軸の回りに循環している。2回目の燃料噴射で形成された燃料濃度の濃い局所的な第2の混合気MX2は、図8(A)〜(D)に順次示すように、この逆タンブル流RTFに従って流れてゆく。また、図8(D)に示すように、ピストン144が上死点近傍に上昇して来ると、スキッシュ部210が燃焼室外周から中心に向かうスキッシュ流SFを発生させる。このスキッシュ流SFと逆タンブル流RTFとによって、第2の混合気MX2が点火プラグ136の近傍に寄せ集められる。この第2の混合気MX2(「成層リーン混合気」とも呼ぶ)の空気過剰率は、約1.5である。なお、図8(E)はピストン頂面の平面図であり、図8(D)の状態におけるスキッシュ流SFの様子が示されている。
【0079】
点火プラグ136近傍の第2の混合気MX2は、火花点火可能な燃料濃度を有しているので、点火プラグ136の点火に応じて第2の混合気MX2が着火する。そして、その火炎伝播によって未燃の第1の混合気MX1が断熱圧縮されて自着火が誘発される。
【0080】
燃料噴射弁14としては、ホロコーン型や、多孔衝突噴霧型、ファンスプレー型、中実コーン型、スリット型などが知られているが、第1実施例で使用される燃料噴射弁14としては、これらの中で比較的噴霧貫徹力の小さいホロコーン型や、多孔衝突噴霧型を採用することが好ましい。こうすれば、第2の混合気MX2を逆タンブル流RTFに乗せて点火プラグ136の近傍に集めやすいという利点がある。また、第2の混合気MX2は凹部200内に滞留するので、シリンダ142の壁面への燃料付着が軽減され、HC(未燃燃料)やスモークの排出量を低減することができるという利点もある。
【0081】
このように、第1実施例では、誘発自着火燃焼運転時において、2回目の燃料噴射で形成される局所的な比較的濃い混合気MX2が、逆タンブル流RFTとスキッシュ流SFとに導かれて点火プラグ136の近傍に誘導される。この作用は、ピストン頂面の凹部200の内面形状(円筒面)と、スキッシュ部210とによって大幅に強化されている。従って、点火プラグ136が点火したときに、この比較的濃い混合気MX2に確実に着火させることができる。また、各サイクル毎の混合気形成の偏りが軽減されるので、サイクル間変動も改善されるという利点がある。
【0082】
なお、点火プラグ136の点火時期は、エンジンの負荷(要求トルク)が高くなるほど遅角する。一般に、点火時期の上死点からの遅角量が増えると、点火時の混合気温度も低下して着火し難くなる傾向にある。この場合にも、本実施例では、点火プラグ136の近傍に比較的濃い局所的な混合気MX2が誘導されているので、確実に着火することが可能である。また、高負荷な運転条件においても自着火燃焼を行うことができるので、燃焼騒音の悪化やNOxの増加を大幅に抑制することができる。また、点火プラグ136の点火によって混合気の着火を誘発できるので、自着火燃焼運転を行える運転領域を広く確保することが可能である。
【0083】
C.第2実施例:
図9(A)は、第2実施例における燃焼室の断面を拡大して示す説明図であり、図9(B)はピストン頂面の形状を示す説明図である。第2実施例は、シリンダヘッド130のほぼ中央に燃料噴射弁14が設けられている点は第1実施例と同じであるが、点火プラグ136がシリンダヘッド130の排気弁近傍の位置に設けられている点が第1実施例と異なっている。なお、図9(B)に示されているように、点火プラグ136は、2つの排気弁134の間に配置されている。また、後述するように、第2実施例では2サイクル運転を行わないのでマスク壁138(図5(A))は設けられていない。
【0084】
ピストン144の頂面には、燃料噴射弁14から噴射された燃料を点火プラグ136の近傍に導くための凹部220(キャビティ)が設けられている。第2実施例の凹部220は、燃料噴射弁14の直下付近から、点火プラグ136の直下付近にわたって形成されている。凹部220の外周には、点火プラグ136の直下の位置に、点火プラグ136の方向に向かってほぼ真上に伸びる壁面221が設けられている。
【0085】
図10は、第2実施例における運転モードを示すマップである。このマップに示されているように、第2実施例のエンジンは、常に4サイクル運転で運転される。運転領域全体は、負荷と回転数に応じて4つの運転領域R11〜R14に区分されている。第1の運転領域R11は、成層リーン火花点火燃焼領域である。この領域R11では、図1で説明した2回の燃料噴射を行い、また、点火プラグ136の点火を行ってリーン混合気に着火させる。但し、第1の領域R11の燃焼形態は、自着火ではなく火花点火である点で誘導自着火燃焼とは異なっている。第2の運転領域R12は、均質リーン自着火燃焼領域である。この領域R12では、下死点近傍で1回だけ燃料噴射が行われ、その後、点火プラグ136の点火無しでリーン混合気が自着火して燃焼する。第3の運転領域R13は、成層リーン火花点火誘発自着火燃焼領域である。この領域R13では、図1で説明したように、2回の燃料噴射を行い、点火プラグ136の点火によって比較的濃い局所的な混合気が着火し、それに応じてリーン混合気が自着火して燃焼する。第4の運転領域R14は、火花点火燃焼領域であり、熱効率の高いアトキンソンサイクルが採用されている。回転数の高い運転領域も、この第4の運転領域R14に含まれている。なお、図10の運転領域の区分は単なる一例であり、これ以外の種々の区分が可能である。
【0086】
図11は、第2実施例の誘発自着火燃焼運転(図10の運転領域R13)におけるバルブタイミングを示している。吸気弁132の開弁時期INOは排気上死点よりも遅角側に設定されており、閉弁時期INCは下死点よりも遅角側に設定されている。また、排気弁134の開弁時期EXOは下死点よりも進角側に設定されており、閉弁時期EXCは排気上死点よりも進角側に設定されている。この結果、排気上死点近傍にいわゆる負のオーバーラップ(吸気弁132と排気弁134の両者とも閉弁している期間)が生じている。負のオーバーラップは、排気期間の後に燃焼室内により多くの排気ガスを残留させるためのものである。なお、残留排気ガスは、内部EGRとも呼ばれている。内部EGR量を増加させると、燃焼室内のガス温度が上昇するので、自着火燃焼を継続し易くなるという利点がある。
【0087】
この4サイクルエンジンの誘発自着火燃焼運転では、下死点近傍に1回目の燃料噴射が行われ、排気弁134の閉弁時期EXCの直後に2回目の燃料噴射が行われる。なお、前述したように、例えば1回目の燃料噴射で全噴射燃料量の85〜98%の燃料が噴射され、2回目の燃料噴射で2〜15%の燃料が噴射される。そして、上死点近傍において、点火プラグ136が点火して自着火を誘発する。
【0088】
図12は、第2実施例における2回目の燃料噴射の様子を示す説明図である。図12(A)は、2回目の燃料噴射がされている状態である。第2実施例では、燃料噴射弁14は、燃料をやや排気弁134寄りの方向に噴射するように構成されている。1回目の燃料噴射は、下死点近傍で行われているので、上死点近傍に至るまでの間に燃焼室内全体に均質でリーンな第1の混合気MX1が形成される。この第1の混合気MX1の空気過剰率は、約2〜3の範囲に設定されており、ピストン144の上昇に伴う圧力上昇のみによっては自着火しない値に設定されている。
【0089】
2回目の燃料噴射時には、吸気弁132も排気弁134もどちらも閉じられているが、吸気弁132からの吸気の自然な流入によって発生した正タンブル流TFが燃焼室内に残っている。この正タンブル流TFは、紙面に垂直な軸の回りに循環している点では逆タンブル流RTF(図8)と共通しているが、逆タンブル流RTFとは逆方向に循環している。第2実施例のエンジンでは、第1実施例のエンジンに採用されていたマスク壁138(図5(A))が設けられておらず、このような正タンブル流TFが発生する。なお、正タンブル流を積極的に発生させるような正タンブル流発生部(例えば吸気ポート133内に設けられた流路制御弁など)を、吸気経路に設けるようにしてもよい。
【0090】
2回目の燃料噴射で形成された燃料濃度の濃い局所的な第2の混合気MX2は、図12(A)〜(C)に順次示すように、排気弁134直下に形成された凹部220の傾斜に沿って下降してゆく。図12(C)に示すように、ピストン144が上死点近傍に上昇して来ると、第2の混合気MX2が凹部220の壁面221に沿って上昇し、点火プラグ136の近傍に誘導される。一方、燃焼室内には正タンブル流TFが発生しているので、壁面221に沿った第2の混合気MX2の上昇が、この正タンブル流TFによって遮られる。このように、第2の混合気MX2は、凹部220の斜面と正タンブル流TFの作用によって、点火プラグ136の近傍に誘導されて滞留する。その後の燃焼動作は第1実施例とほぼ同様である。
【0091】
なお、第2実施例の燃料噴射弁14としては、比較的噴霧貫徹力の大きいファンスプレー型や、中実コーン型、スリット型を採用することが好ましい。こうすれば、第2の燃料噴射の際に、正タンブル流TFによって燃料噴霧が排気弁134側に流されずに、ピストン頂面の凹部220近傍に到達させることができる。従って、凹部220の斜面とその端部の壁面221の作用によって、第2の混合気MX2を点火プラグ136の近傍に集めやすいという利点がある。
【0092】
このように、第2実施例では、誘発自着火燃焼運転時において、2回目の燃料噴射で形成される局所的な比較的濃い混合気MX2が凹部220に導かれて点火プラグ136の近傍に誘導される。この作用は、ピストン頂面の凹部220の端部にある壁面221によって強化されており、また、正タンブル流TFによって、第2の混合気MX2が点火プラグ136近傍に留められている。この結果、点火プラグ136が点火したときに、この比較的濃い混合気MX2に確実に着火させることができるので、安定した着火性が得られる。また、2回目の燃料噴射で形成された第2の混合気MX2が排気弁134近傍に滞留するので、燃焼室内で比較的温度の高い排気弁134側の混合気温度を下げることができる。この効果によって、過早着火の発生を抑制することができ、より高負荷の運転条件で自着火運転を行うことが可能である。
【0093】
D.第3実施例:
図13(A),(B)は、第3実施例における燃焼室の形状と混合気MX1,MX2の状態を示す説明図である。第3実施例の燃焼室は、第2実施例の凹部220の点火プラグ136直下の位置に、滞留部222を追加したものであり、他の構成は第2実施例と同じである。この滞留部222は、上死点近傍において、第2の混合気MX2を点火プラグ136近傍に滞留させるための小さな凹部である。
【0094】
第3実施例では、滞留部222に第2の混合気MX2を滞留させることができるので、点火プラグ136の点火による着火をより確実に行うことができる。従って、より少ない燃料量で自着火燃焼を誘発することができるので、燃費を向上させることが可能である。
【0095】
E.第4実施例:
図14は、第4実施例における燃焼室の断面を拡大して示す説明図である。図9(A)に示した第2実施例との差異は、ピストン144の頂面がほぼ平坦であって凹部が形成されていない点と、燃料噴射弁14として比較的噴霧貫徹力の小さい噴射弁(ホロコーン型や、多孔衝突噴霧型)を採用している点と、の2点だけであり、他の構成は第2実施例と同じである。
【0096】
図15は、第4実施例における誘発自着火燃焼運転の2回目の燃料噴射の様子を示す説明図である。図15(A)は、2回目の燃料噴射がされている状態である。第4実施例の燃料噴射弁14は、燃料を、下方よりも水平に近い方向(すなわち、シリンダの中心軸から45°以上の角度をなす方向)に噴射するように構成されている。なお、1回目の燃料噴射によって燃焼室内全体に均質でリーンな第1の混合気MX1が形成されている点や、燃焼室内に正タンブル流TFが発生している点は、第2実施例と同じである。
【0097】
燃料噴射は、燃料噴射弁14からほぼ横方向に排気弁134側に向けて噴射される。従って、2回目の燃料噴射で形成される第2の混合気MX2は、燃料噴射弁14から排気弁134側に向かって流れてゆく。燃料噴射弁14の貫徹力は弱いので、図15(A)〜(C)に示すように、混合気MX2は正タンブル流TFによって点火プラグ136の近傍に誘導される。その後の動作は第2実施例とほぼ同様である。
【0098】
このように、第4実施例では、比較的貫徹力の弱い燃料噴射弁14を用いて燃料を排気弁134寄りの方向に噴射し、これによって形成される局所的な比較的濃い混合気MX2を、燃料噴射弁14から点火プラグ136の近傍まで直接移動させている。この混合気MX2の移動距離は、他の実施例に比べて少ないので、2回目の燃料噴射から点火プラグ136近傍における第2の混合気MX2の形成までの時間を短縮することができる。この結果、第2の混合気MX2の分散や拡散を抑制できるので、より少ない燃料で第2の混合気MX2を点火プラグ136近傍に形成することが可能である。また、この効果により、燃費を向上させることが可能である。
【0099】
さらに、ピストン頂部に凹部(キャビティ)を形成する必要が無いので、ピストンの形状を簡略化できる。なお、ピストン頂部に凹部を設けないようにすれば、燃焼室内の混合気の均質性が高まるので、シリンダ壁面への燃料付着を防止することができ、これによってHCやスモークの発生を抑制することができるという利点もある。
【0100】
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0101】
F1.変形例1:
上記実施例では、2サイクル運転が可能なエンジン(図5)において、吸気流に逆タンブル流を発生するためにマスク壁138を設けていたが、マスク壁の代わりに、吸気流に偏りを生じさせて逆タンブル流を発生するための種々の構成(逆タンブル流付与部)を採用することが可能である。例えば、吸気ポート中に、吸気ポートの流路抵抗を調整して逆タンブル流を発生させる流路制御弁を設けるようにしてもよい。
【0102】
F2.変形例2:
上記実施例では、1回目の燃料噴射時と2回目の燃料噴射時において、それぞれ1回ずつ燃料を噴射を行うものとしたが、これらの2回の燃料噴射時において多重噴射(少量の燃料を複数回ずつ噴射する)を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】4サイクルガソリンエンジンにおける通常の点火燃焼動作と誘発自着火燃焼の動作とを比較して示す説明図。
【図2】2サイクルガソリンエンジンの通常の点火燃焼動作を概念的に示す説明図。
【図3】2サイクルガソリンエンジンにおける誘発自着火燃焼の動作を説明する説明図。
【図4】本発明の第1実施例としてのガソリンエンジン100の構成を概念的に示した説明図。
【図5】第1実施例における燃焼室の断面とピストン頂面とを示す説明図。
【図6】第1実施例の運転モードを示すマップ。
【図7】第1実施例の均質リーン自着火燃焼運転と誘発自着火燃焼運転におけるバルブタイミングを示す説明図。
【図8】第1実施例における誘発自着火燃焼運転の2回目の燃料噴射の様子を示す説明図。
【図9】第2実施例における燃焼室の断面とピストン頂面とを示す説明図。
【図10】第2実施例の運転モードを示すマップ。
【図11】第2実施例の誘発自着火燃焼運転におけるバルブタイミングを示す説明図。
【図12】第2実施例における誘発自着火燃焼運転の2回目の燃料噴射の様子を示す説明図。
【図13】第3実施例における燃焼室の形状と混合気MX1,MX2の状態を示す説明図。
【図14】第4実施例における燃焼室の断面を拡大して示す説明図である。
【図15】第4実施例における誘発自着火燃焼運転の2回目の燃料噴射の様子を示す説明図。
【符号の説明】
12…吸気通路
14…燃料噴射弁
16…排気通路
20…エアクリーナ
22…スロットル弁
24…電動アクチュエータ
26…触媒
30…ECU
32…クランク角センサ
34…アクセル開度センサ
36…筒内圧センサ
50…過給器
52…タービン
54…コンプレッサ
56…シャフト
60…サージタンク
62…インタークーラ
100…ガソリンエンジン
130…シリンダヘッド
132…吸気バルブ
132…吸気弁
133…吸気ポート
134…排気弁
135…排気ポート
136…点火プラグ
138…マスク壁
140…シリンダブロック
142…シリンダ
144…ピストン
146…コネクティングロッド
148…クランクシャフト
162,164…電動アクチュエータ
200…凹部(キャビティ)
210…スキッシュ部
220…凹部(キャビティ)
221…壁面
222…滞留部

Claims (12)

  1. 自着火運転が可能な内燃機関であって、
    シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
    前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
    前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、2サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる2サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
    前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記吸気弁寄りの方向に噴射するように構成されており、
    前記点火プラグは、前記吸気弁の近傍に設けられており、
    吸気経路に、前記吸気経路を介して前記燃焼室内に導入される吸気流に偏りを生じさせて前記燃焼室内に逆タンブル流を発生させるための逆タンブル流付与部が設けられており、
    前記ピストンの頂部の前記吸気弁寄りの位置に、前記2サイクル誘発自着火運転モードにおいて前記第2の混合気を前記逆タンブル流に従って前記点火プラグの近傍に誘導するための凹部が形成されている、内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記凹部の内表面は、前記シリンダの中心軸と、前記吸気弁から前記排気弁に向かう方向と、の両方にほぼ垂直な軸を中心とする円筒面を有するように形成されている、内燃機関。
  3. 請求項1または2記載の内燃機関であって、
    前記ピストンの頂部の前記排気弁寄りの位置に、前記ピストンが上死点近傍に到達したときに前記吸気弁側に向かうスキッシュ流を発生させるスキッシュ部が設けられている、内燃機関。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、比較的噴霧貫徹力の弱い型式の燃料噴射弁である、内燃機関。
  5. 請求項4記載の内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、ホロコーン型または多孔衝突噴霧型の燃料噴射弁である、内燃機関。
  6. 自着火運転が可能な内燃機関であって、
    シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
    前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
    前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、4サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる4サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
    前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記排気弁寄りの方向に噴射するように構成されており、
    前記点火プラグは、前記排気弁の近傍に設けられており、
    前記ピストンの頂部の前記排気弁寄りの位置に、前記4サイクル誘発自着火運転モードにおいて前記第2の混合気を前記点火プラグの近傍に誘導するための凹部が形成されている、内燃機関。
  7. 請求項6記載の内燃機関であって、
    前記凹部の内表面は、前記ピストンの中心から前記点火プラグの直下に相当する位置に向けて下降する傾斜面を有する、内燃機関。
  8. 請求項6または7記載の内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、比較的噴霧貫徹力の強い型式の燃料噴射弁である、内燃機関。
  9. 請求項8記載の内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、ファンスプレー型、中実コーン型、または、スリット型の燃料噴射弁である、内燃機関。
  10. 請求項6ないし9のいずれかに記載の内燃機関であって、前記シリンダの前記ヘッド部と前記ピストン頂部の前記凹部とのうちの少なくとも一方において、前記点火プラグの近傍の位置に、前記第2の混合気を滞留させるための滞留部が設けられている、内燃機関。
  11. 自着火運転が可能な内燃機関であって、
    シリンダとピストンとで構成される燃焼室と、
    前記燃焼室内に燃料を直接噴射するための燃料噴射弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた吸気弁および排気弁と、
    前記シリンダのヘッド部に設けられた点火プラグと、
    前記内燃機関の運転を制御するための制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、4サイクル運転モードとして、前記燃料噴射弁からの第1の燃料噴射によって前記ピストンの上昇に伴う圧力上昇では自着火しない第1の混合気を形成し、前記燃料噴射弁からの第2の燃料噴射によって前記第1の混合気中に燃料濃度のより高い第2の混合気を前記点火プラグの近傍に形成した後に、前記点火プラグを点火させ前記第2の混合気を燃焼させることによって前記第1の混合気の自着火を誘発させる4サイクル誘発自着火運転モードを有しており、
    前記燃料噴射弁は、前記シリンダのヘッド部のほぼ中央に設けられて、燃料を前記排気弁寄りの方向に噴射するように構成された比較的噴霧貫徹力の弱い型式の燃料噴射弁であり、
    前記点火プラグは、前記排気弁の近傍に設けられており、
    前記シリンダに形成されている吸気ポートは、前記燃焼室内に正タンブル流を発生させるように構成されており、
    前記ピストンの頂部は、前記4サイクル誘発自着火運転モードにおいて、前記第2の燃料噴射で噴射された燃料噴霧を前記正タンブル流に従って前記点火プラグの近傍に誘導するように、略平坦に形成されている、内燃機関。
  12. 請求項11記載の内燃機関であって、
    前記燃料噴射弁は、ホロコーン型または多孔衝突噴霧型燃料噴射弁である、内燃機関。
JP2003037773A 2003-02-17 2003-02-17 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関 Expired - Lifetime JP4093074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037773A JP4093074B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003037773A JP4093074B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004245171A true JP2004245171A (ja) 2004-09-02
JP4093074B2 JP4093074B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=33022473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003037773A Expired - Lifetime JP4093074B2 (ja) 2003-02-17 2003-02-17 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4093074B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169987A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関
WO2006090884A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
JP2008128141A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
WO2013101832A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston and combustion chamber
JP2018003749A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018216154A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
WO2018216153A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
WO2018229933A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
WO2018229932A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
JP2019039356A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019105193A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP2020041481A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 川崎重工業株式会社 発電システム及びそれを備える推進装置
JP2020514607A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 ヤンフネン,ティモ 内燃機関および内燃機関を運転する方法

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169987A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Toyota Industries Corp 予混合圧縮着火機関
WO2006090884A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関
JP2006233839A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 内燃機関
CN100564828C (zh) * 2005-02-24 2009-12-02 丰田自动车株式会社 内燃机
US7681550B2 (en) 2005-02-24 2010-03-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP2008128141A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の過給圧制御装置
WO2013101832A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston and combustion chamber
US8833327B2 (en) 2011-12-28 2014-09-16 Cummins Intellectual Property, Inc. Piston and combustion chamber
JP2018003749A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2020514607A (ja) * 2016-12-15 2020-05-21 ヤンフネン,ティモ 内燃機関および内燃機関を運転する方法
JP7036823B2 (ja) 2016-12-15 2022-03-15 ヤンフネン,ティモ 内燃機関および内燃機関を運転する方法
JPWO2018216153A1 (ja) * 2017-05-24 2020-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN110621871B (zh) * 2017-05-24 2021-09-14 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
US11248555B2 (en) 2017-05-24 2022-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
WO2018216153A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN110621871A (zh) * 2017-05-24 2019-12-27 日产自动车株式会社 内燃机的控制方法以及控制装置
US10890155B2 (en) 2017-05-24 2021-01-12 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
JPWO2018216154A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
WO2018216154A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN110621862A (zh) * 2017-06-15 2019-12-27 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
WO2018229933A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
CN110651108A (zh) * 2017-06-15 2020-01-03 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
EP3640463A4 (en) * 2017-06-15 2020-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD FOR DIRECT INJECTION ENGINE
US10781768B2 (en) 2017-06-15 2020-09-22 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for direct fuel injection engine and control method thereof
CN110651108B (zh) * 2017-06-15 2020-10-09 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
US10801436B2 (en) 2017-06-15 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for direct fuel injection engine and control method thereof
CN110621862B (zh) * 2017-06-15 2020-11-06 日产自动车株式会社 直喷发动机的控制装置以及控制方法
WO2018229932A1 (ja) * 2017-06-15 2018-12-20 日産自動車株式会社 直噴エンジンの制御装置および制御方法
JP2019039356A (ja) * 2017-08-24 2019-03-14 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2019105193A (ja) * 2017-12-12 2019-06-27 マツダ株式会社 予混合圧縮着火式エンジン
JP2020041481A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 川崎重工業株式会社 発電システム及びそれを備える推進装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4093074B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100476780B1 (ko) 다단식연소엔진을위한연소방법
JP4126971B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させて運転する内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP2006233839A (ja) 内燃機関
JP2002004913A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2001349232A (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4093074B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP6531840B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP7180304B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH10252512A (ja) 圧縮点火式内燃機関
JP7155918B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP2001263067A (ja) 圧縮自己着火式ガソリン機関
JP2006316777A (ja) 内燃機関
JP2005090369A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な2サイクル式内燃機関
JP2004510910A (ja) 内燃機関作動方法および内燃機関作動用コンピュータプログラムならびに内燃機関
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP2001193465A (ja) ディーゼルエンジン
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP2005163686A (ja) 混合気を圧縮自着火させる自着火運転が可能な内燃機関
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2006257999A (ja) 内燃機関
JP4023239B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法
JP7196553B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP4412055B2 (ja) 予混合圧縮自着火内燃機関
JP7155917B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JP3931752B2 (ja) 混合気を圧縮自着火させる内燃機関、および内燃機関の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5