JP2013160023A - 既設鋼管柱補強材及びその施工方法 - Google Patents

既設鋼管柱補強材及びその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013160023A
JP2013160023A JP2012025164A JP2012025164A JP2013160023A JP 2013160023 A JP2013160023 A JP 2013160023A JP 2012025164 A JP2012025164 A JP 2012025164A JP 2012025164 A JP2012025164 A JP 2012025164A JP 2013160023 A JP2013160023 A JP 2013160023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe column
reinforcing
existing steel
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012025164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014520B1 (ja
Inventor
Masaaki Akima
正明 秋間
Kunio Kokubo
邦雄 小久保
Shin Amano
晋 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI DENGYOSHA KK
Original Assignee
FUJI DENGYOSHA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI DENGYOSHA KK filed Critical FUJI DENGYOSHA KK
Priority to JP2012025164A priority Critical patent/JP5014520B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014520B1 publication Critical patent/JP5014520B1/ja
Publication of JP2013160023A publication Critical patent/JP2013160023A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

【課題】既設鋼管柱の腐食部近傍の外部及び内部を補強できて強度が高まり、施工しやすい既設鋼管柱補強材を提供すること。
【解決手段】既設鋼管柱の腐食部近傍の外周囲を取り巻き、既設鋼管柱との間にモルタル充填空間が形成される補強管2と、既設鋼管柱の腐食部近傍の内部に上下方向に沿って挿入され、周方向に2分割された一対の半割り管3と、既設鋼管柱と同径で、一対の半割り管3の周囲に嵌合されたリング4とを備え、補強管2は周方向に連続した筒体より成り、補強管2に複数のネジ孔8が周方向に適宜間隔をおいて穿設されると共に、これらネジ孔8に芯出しネジ9がそれぞれ外側から内側に向けて螺合され、半割り管3はリング4に接離可能に取り付けられ、半割り管3の外径は既設鋼管柱及びリング4の内径より小さく形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、道路標識、道路反射鏡等に用いられる既設鋼管柱の腐食部分を補強すると共に、腐食の進行を防ぐ既設鋼管柱補強材及びその施工方法に関する。
道路標識、道路反射鏡等に用いられる鋼管柱は、長期間風雨に曝されると、腐食して一部が破損したり強度が低下することも多い。特に、鋼管柱の地表部近傍は、湿気や溜まった雨水等により腐食しやすく、腐食部分を放置すると強風等によって鋼管柱が倒れる心配もある。
このような事態に対応するため、従来、既設鋼管柱の地表部近傍に発生した腐食部を補強する技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、既設鋼管柱の地表部近傍を取り巻く腐食防止補強材と、腐食防止補強材の内面に取り付けられた複数のコの字型受け材と、ウェブ部がコの字型受け材の溝部に差し込まれ、フランジ部が既設鋼管柱に対向する複数のT字型補強材と、既設鋼管柱と腐食防止剤の間隙に充填される補強モルタルとを備えた既設鋼管柱腐食防止補強材が記載されている。
しかし、この既設鋼管柱腐食防止補強材は、既設鋼管柱の内部を補強する手段を備えていないため十分な強度を得にくく、既設鋼管柱の内部空間から進行する腐食を防ぐのが困難である。
また、腐食防止補強材を既設鋼管柱と同心状に固定するのが難しいという問題もある。
特許第4448556号公報
本発明が解決しようとする課題は、既設鋼管柱の腐食部近傍の外部及び内部を補強できて強度が高まり、施工しやすい既設鋼管柱補強材及びその施工方法を提供することにある。
本発明の既設鋼管柱補強材は、既設鋼管柱の腐食部近傍の外周囲を取り巻き、前記既設鋼管柱との間にモルタル充填空間が形成される補強管と、前記既設鋼管柱の腐食部近傍の内部に上下方向に沿って挿入され、周方向に2分割された一対の半割り管と、前記既設鋼管柱と同径で、前記一対の半割り管の周囲に嵌合されたリングとを備え、前記補強管は周方向に連続した筒体より成り、前記補強管に複数のネジ孔が周方向に適宜間隔をおいて穿設されると共に、これらネジ孔に芯出しネジがそれぞれ外側から内側に向けて螺合され、前記半割り管は前記リングに接離可能に取り付けられ、前記半割り管の外径は前記既設鋼管柱及びリングの内径より小さく形成されている。
前記補強管の内面に上下方向に沿う複数の外部補強リブを溶接すると良い。
前記半割り管の内面に上下方向に沿う内部補強リブをそれぞれ溶接してもよい。
前記半割り管の内面にそれぞれナットを固定し、前記リング及び半割り管を貫通したボルトの先端部を前記ナットに螺合したことにより、前記半割り管が前記リングに接離可能に取り付けられることがある。
本発明の既設鋼管柱補強材の施工方法は、既設鋼管柱の腐食部を切除してから、前記既設鋼管柱において切除した部分よりも下方の下部鋼管柱の内側下部に半割り管支持モルタルを充填した後、前記下部鋼管柱の内部に前記半割り管の下部を挿入すると共に、前記リングの下端面を前記下部鋼管柱の上端面に当接し、次に、一対の半割り管の内側に内部モルタルを充填し、前記下部鋼管柱の外周囲に上方から前記補強管を被せ、該補強管を前記芯出しネジによって前記下部鋼管柱に仮固定し、次いで、前記既設鋼管柱において切除した部分よりも上方の上部鋼管柱を前記補強管の内部に挿入して、その下端面を前記リングの上端面に当接し、さらに、前記補強管を上方に移動させて、前記芯出しネジによって前記上部鋼管柱に仮固定してから、前記内部モルタルが硬化する前に、前記半割り管をぞれぞれ前記リングに接近させて一対の半割り管の隙間を広げ、該隙間を通して前記内部モルタルを前記上部鋼管柱と半割り管との間に流入させ、その後、前記補強管を下方に移動させてから、前記補強管の外側に露出する芯出しネジの長さが全て同じくなるよう調節することにより、前記補強管の中心を前記既設鋼管柱の中心に合わせると共に、前記補強管を前記既設鋼管柱に固定し、次いで、前記モルタル充填空間にモルタルを充填する。
請求項1に係る発明によれば、既設鋼管柱の腐食部近傍の外部及び内部を補強するので、腐食による既設鋼管柱の強度の低下を十分に補って倒壊等の危険性を確実に防止でき、既設鋼管柱の耐久性を高めて柱交換に要するコストを低減できる。
また、腐食部分を除去しても、上下に分割された既設鋼管柱は、リング、補強管及び半割り管から成る三重構造によって接合されるため、高い強度が得られる。
さらに、補強管と既設鋼管柱とがモルタルで接合される前であっても、芯出しネジで仮固定しておくことができるため現場での作業性が高まり、しかも、芯出しネジを進退させるだけで簡単に補強管を既設鋼管柱と同心状に設置することができ、この結果、モルタル充填空間の厚みが均一化されるので強度のバラツキが発生し難く、補強後の外観にも違和感が生じにくい。
また、一対の半割り管を既設鋼管柱の補強部分に挿入して、その内部にモルタルを充填しておき、半割り管をリング内面に接近させると、一対の半割り管間の隙間が広がってモルタルが既設鋼管柱の補強部分内に流入し、既設鋼管柱の内部を強固に補強することができる。
請求項2に係る発明によれば、補強管の強度が高まると共に、モルタル充填空間に充填したモルタルと補強管との定着性が良く、しかも、現場で外部補強リブをモルタル充填空間に配置する手間を省ける。
請求項3に係る発明によれば、半割り管の強度が高まり、現場で内部補強リブを半割り管の内面に取り付ける必要が無いので、現場での作業が簡略化される。
請求項4に係る発明によれば、半割り管が外部に露出していない状態であっても、リング外側からの操作によって簡単に半割り管をリングに接近させ、一対の半割り管間の隙間を広げることができる。
請求項5に係る発明によれば、熟練作業を必要とせずに容易に既設鋼管柱の腐食部近傍を外側及び内側から確実に、且つ、体裁よく補強することが可能であり、既設鋼管柱の外部だけでなく、補強部分の内側に充填した内部モルタルによって既設鋼管柱内部の腐食の進行も防止できる。
また、リングの上下に上部鋼管柱及び下部鋼管柱を設置した後であっても、半割り管の内側に充填した内部モルタルを、簡単に既設鋼管柱の補強部分及びリングの内側に流入させることができ、施工が容易となる。
本発明の実施例に係る道路反射鏡の補強後における斜視図。 本発明の実施例を示す既設鋼管柱補強材の断面図。 本発明の実施例に係る補強管の要部斜視図。 本発明の実施例に係る半割り管及びリングの要部斜視図。 本発明の実施例に係る施工方法の第1工程を示す斜視図。 本発明の実施例に係る施工方法の第2工程を示す斜視図。 本発明の実施例に係る施工方法の第3工程を示す斜視図。 本発明の実施例に係る施工方法の第4工程を示す斜視図。 本発明の実施例に係る施工方法の第5工程を示す斜視図。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施例において、発明の既設鋼管柱補強材は、図1及び図2に示すように、道路反射鏡に用いられている既設鋼管柱1の腐食部近傍を補強するものであって、既設鋼管柱1の腐食部近傍の外周囲を取り巻き、既設鋼管柱1との間に厚さ20〜40mm程度のモルタル充填空間5が形成される補強管2と、既設鋼管柱1の腐食部近傍の内部に上下方向に沿って挿入された一対の半割り管3と、これら半割り管3の周囲に嵌合されたリング4とを備える。
既設鋼管柱1は、比較的小型のものであって、既設鋼管柱1の下部は地中に打設された基礎コンクリート6に埋設されている。
補強管2は、鋼等の金属を素材とする高さ250〜450mmの周方向に連続した筒体である。なお、補強管2の高さ及び外径は既設鋼管柱1の寸法によって適宜変更することができる。
また、補強管2の内面には複数の(本実施例では4本の)外部補強リブ7が上下方向に沿って装着される。外部補強リブ7は、断面T字形で、ウェブ部の先端を補強管2の内面に溶接してある。外部補強リブ7の張り出し寸法は、モルタル充填空間5を区画してしまわないよう、既設鋼管柱1の外周面との間に十分な隙間ができる寸法とする。
図2及び図3に示すように、補強管2の下部(下端から80mm程度の位置)には複数の(本実施例では4個の)ネジ孔8が周方向に等間隔で穿設され、ネジ孔8に芯出しネジ9がそれぞれ外側から内側に向けて螺合される。
一対の半割り管3は、図2及び図4に示すように、外径が既設鋼管柱1及びリング4の内径より小さい筒体を周方向に2分割した形状とされ、半割り管3の高さは、補強管2と同じかやや高く形成されている。
また、各半割り管3の内面には、上下方向に沿って内部補強リブ10が装着される。内部補強リブ10は、断面T字形で、ウェブ部の先端を半割り管3の内面に溶接してある。 さらに、半割り管3の内面の周方向中央部には、それぞれナット11が溶接等により固定されている。
リング4は、既設鋼管柱1と同径で、高さが50mm程度の筒体より成り、直径の両端に相当する位置にそれぞれボルト12が外側から内側に向けて挿通されている。
そして、リング4を一対の半割り管3の周囲に嵌合すると共に、ボルト12を半割り管3に挿通し、リング4及び半割り管3を貫通したボルト12の先端部をナット11に螺合することにより、一対の半割り管3がリング4の内側に取り付けられている。
ボルト12は半割り管3に固定されたナット11に螺合してあるので、ボルト12を回動させると半割り管3はリング4に接離する。また、半割り管3の外径はリング4の内径よりも小さいため、半割り管3をリング4に接近させると、一対の半割り管3の端部間に形成された隙間13が広がる。
この既設鋼管柱補強材で、既設鋼管柱1の地表面付近に発生した腐食部近傍を補強するには、まず、図5に示すように、既設鋼管柱1の周囲において基礎コンクリート6の上部を斫り、既設鋼管柱1の補強部分を露出させる。基礎コンクリート6の斫り部分14の深さは、補強管2の下端よりもやや深くなるようにする。
次に、既設鋼管柱1の腐食部15を切除し、既設鋼管柱1を切除した部分よりも下方の下部鋼管柱1aと、切除した部分よりも上方の上部鋼管柱1bとに分割する。
次いで、図6に示すように、下部鋼管柱1aの内部に、速乾性の半割り管支持モルタル16を充填した後、下部鋼管柱1aの内部に一対の半割り管3の下部を挿入すると共に、リング4の下端面を下部鋼管柱1aの上端面に当接する。
なお、予め、ボルト12を回動操作することにより、一対の半割り管3をリング4の内面から離して、半割り管3間の隙間13を狭めておく。
次に、図7に示すように、一対の半割り管3の内側に内部モルタル17を充填する。内部モルタル17は、半割り管3の上方に山盛りになるよう充填する。
その後、下部鋼管柱1a、半割り管3及びリング4の外周囲に上方から補強管2を被せ、補強管2を芯出しネジ9によって下部鋼管柱1aに仮固定する。
次いで、図8に示すように、上部鋼管柱1bの下部を補強管2の内部に挿入して半割り管3の周囲に被せ、その下端面をリング4の上端面に当接する。
さらに、補強管2を上方に移動させて、芯出しネジ9によって上部鋼管柱1bに仮固定し、リング4及び既設鋼管柱1の補強部分を露出させる。
次に、内部モルタル17が硬化する前に、ボルト12を回動操作して一対の半割り管3をリング4の内面に接近させ、半割り管3間の隙間13を広げてから、上部鋼管柱1bを叩く。すると、一対の半割り管3の内部に充填された内部モルタル17が隙間13を通して上部鋼管柱1b及びリング4と半割り管3との間に流入する。
次いで、図9に示すように、補強管2を下降させ、補強管2の下半部を基礎コンクリート6の斫り部分14の内部に配置する。
その後、芯出しネジ9を進退させてその先端を既設鋼管柱1の外周面に当接させ、補強管2の外側に露出する芯出しネジ9の長さが全て同じくなるよう調節することにより、補強管2の中心を既設鋼管柱1の中心に合わせると共に、補強管2を既設鋼管柱1に固定する。これにより、補強管2と既設鋼管柱1及びリング4との間に均一な厚みのモルタル充填空間5が形成される。
さらに、再度、既設鋼管柱1を軽く叩いて、内部モルタル17を隅まで詰める。
次に、基礎コンクリート6の斫り部分14を速乾モルタル18で埋め、モルタル充填空間5に速乾性のモルタル19を充填する。
斫り部分14に充填した速乾モルタル18の上面は、既設鋼管柱1に近付くほど高くなるよう勾配をつける。
モルタル19が乾燥したら、モルタル19の上面にプライマを塗布し、さらに変成シリコンで防水処理を施す。
なお、図に示す例では、既設鋼管柱1、補強管2及びリング4を断面円形とし、半割り管3を断面半円形としたが、既設鋼管柱1の補強部分の断面が角形であれば、補強管2、半割り管3及びリング4の断面も角形とする。
また、既設鋼管柱1の寸法に応じて、補強管2及び半割り管3の寸法や外部補強リブ7の数も適宜変更することができる。
さらに、補強管2のネジ孔8及び芯出しネジ9の数は3個以上であれば良く、外部補強リブ7及び内部補強リブ10の断面形状も図に示す例に限定されない。
1 既設鋼管柱
1a 下部鋼管柱
1b 上部鋼管柱
2 補強管
3 半割り管
4 リング
5 モルタル充填空間
6 基礎コンクリート
7 外部補強リブ
8 ネジ孔
9 芯出しネジ
10 内部補強リブ
11 ナット
12 ボルト
13 隙間
14 斫り部分
15 腐食部
16 半割り管支持モルタル
17 内部モルタル
18 速乾モルタル
19 モルタル

Claims (5)

  1. 既設鋼管柱の腐食部近傍の外周囲を取り巻き、前記既設鋼管柱との間にモルタル充填空間が形成される補強管と、前記既設鋼管柱の腐食部近傍の内部に上下方向に沿って挿入され、周方向に2分割された一対の半割り管と、前記既設鋼管柱と同径で、前記一対の半割り管の周囲に嵌合されたリングとを備え、前記補強管は周方向に連続した筒体より成り、前記補強管に複数のネジ孔が周方向に適宜間隔をおいて穿設されると共に、これらネジ孔に芯出しネジがそれぞれ外側から内側に向けて螺合され、前記半割り管は前記リングに接離可能に取り付けられ、前記半割り管の外径は前記既設鋼管柱及びリングの内径より小さく形成されていることを特徴とした既設鋼管柱補強材。
  2. 前記補強管の内面に上下方向に沿う複数の外部補強リブが溶接されていることを特徴とする請求項1に記載された既設鋼管柱補強材。
  3. 前記半割り管の内面に上下方向に沿う内部補強リブがそれぞれ溶接されていることを特徴とする請求項1又は2に記載された既設鋼管柱補強材。
  4. 前記半割り管の内面にそれぞれナットを固定し、前記リング及び半割り管を貫通したボルトの先端部を前記ナットに螺合したことにより、前記半割り管が前記リングに接離可能に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載された既設鋼管柱補強材。
  5. 既設鋼管柱の腐食部を切除してから、前記既設鋼管柱において切除した部分よりも下方の下部鋼管柱の内側下部に半割り管支持モルタルを充填した後、前記下部鋼管柱の内部に前記半割り管の下部を挿入すると共に、前記リングの下端面を前記下部鋼管柱の上端面に当接し、次に、一対の半割り管の内側に内部モルタルを充填し、前記下部鋼管柱の外周囲に上方から前記補強管を被せ、該補強管を前記芯出しネジによって前記下部鋼管柱に仮固定し、次いで、前記既設鋼管柱において切除した部分よりも上方の上部鋼管柱を前記補強管の内部に挿入して、その下端面を前記リングの上端面に当接し、さらに、前記補強管を上方に移動させて、前記芯出しネジによって前記上部鋼管柱に仮固定してから、前記内部モルタルが硬化する前に、前記半割り管をそれぞれ前記リングに接近させて一対の半割り管の隙間を広げ、該隙間を通して前記内部モルタルを前記上部鋼管柱と半割り管との間に流入させ、その後、前記補強管を下方に移動させてから、前記補強管の外側に露出する芯出しネジの長さが全て同じくなるよう調節することにより、前記補強管の中心を前記既設鋼管柱の中心に合わせると共に、前記補強管を前記既設鋼管柱に固定し、次いで、前記モルタル充填空間にモルタルを充填することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載された既設鋼管柱補強材の施工方法。
JP2012025164A 2012-02-08 2012-02-08 既設鋼管柱補強材及びその施工方法 Active JP5014520B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025164A JP5014520B1 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 既設鋼管柱補強材及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025164A JP5014520B1 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 既設鋼管柱補強材及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5014520B1 JP5014520B1 (ja) 2012-08-29
JP2013160023A true JP2013160023A (ja) 2013-08-19

Family

ID=46844544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025164A Active JP5014520B1 (ja) 2012-02-08 2012-02-08 既設鋼管柱補強材及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014520B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028266A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 鹿島建設株式会社 せん断補強部材の定着方法
JP2015124592A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社熊谷組 斜材の補強具及び補強方法
KR102075012B1 (ko) * 2019-08-27 2020-02-10 (주)로드키네마틱스 지주 보호 충격흡수장치
KR20210067466A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 클램프 장치 및 그 시공방법
KR20210094271A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 힌지 적용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 힌지 적용 클램프 장치 및 그 시공방법
WO2023040214A1 (zh) * 2021-09-15 2023-03-23 山东大学 一种螺栓承压环抱式输电铁塔角钢加固与矫正装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5881261B1 (ja) * 2014-12-26 2016-03-09 株式会社不二電業社 既設支柱管補強材及びその施工方法
CN108979285A (zh) * 2018-07-18 2018-12-11 北票电力电杆制造有限公司 一种分段组装环形混凝土电杆及其安装方法
CN113982314A (zh) * 2021-12-10 2022-01-28 国网山东省电力公司临沂供电公司 一种断杆快速修复装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824340Y1 (ja) * 1967-12-05 1973-07-16
JPH07324496A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Tadashi Uehara 鋼管柱の地際腐食メンテナンス方法およびその装置
JP2001043705A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Nippon Steel Corp 地上に立設される長尺の金属製ポール
JP4448556B1 (ja) * 2009-12-02 2010-04-14 株式会社不二電業社 既設鋼管柱腐食防止補強材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015028266A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 鹿島建設株式会社 せん断補強部材の定着方法
JP2015124592A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社熊谷組 斜材の補強具及び補強方法
KR102075012B1 (ko) * 2019-08-27 2020-02-10 (주)로드키네마틱스 지주 보호 충격흡수장치
KR20210067466A (ko) * 2019-11-29 2021-06-08 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 클램프 장치 및 그 시공방법
KR102334190B1 (ko) * 2019-11-29 2021-12-03 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 클램프 장치 및 그 시공방법
KR20210094271A (ko) * 2020-01-21 2021-07-29 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 힌지 적용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 힌지 적용 클램프 장치 및 그 시공방법
KR102373470B1 (ko) * 2020-01-21 2022-03-14 주식회사케이베츠 원형부재 보강용 힌지 적용 클램프 장치, 그 시공방법, 원형부재 연결용 힌지 적용 클램프 장치 및 그 시공방법
WO2023040214A1 (zh) * 2021-09-15 2023-03-23 山东大学 一种螺栓承压环抱式输电铁塔角钢加固与矫正装置
US11802414B2 (en) 2021-09-15 2023-10-31 Shandong University Bolt-bearing circumferential device for reinforcing and correcting angle irons of transmission tower

Also Published As

Publication number Publication date
JP5014520B1 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014520B1 (ja) 既設鋼管柱補強材及びその施工方法
KR101242476B1 (ko) 지상구축물의 기초구축 방법 및 기초구축용 부재
KR20110121567A (ko) 콘크리트 기초용 기초 계면, 풍력 터빈 시스템 및 콘크리트 기초 제작 방법
JP4448556B1 (ja) 既設鋼管柱腐食防止補強材
JP2017031584A (ja) 鉄筋支持具およびインバートコンクリート用鉄筋の設置方法
CN109235236B (zh) 基于法兰连接的装配式空心管墩及其施工方法
KR20150025409A (ko) 소구경강관을 이용한 터널구조 및 이의 시공방법
JP5061260B1 (ja) 既設鋼管柱補強材及びその施工方法
KR101618719B1 (ko) Cfτ 기둥의 이음구조를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP5131645B2 (ja) 鉄塔基礎の構築方法
JP2012219610A (ja) 鋼管支柱の腐食部分の補強方法
CN111441349A (zh) 一种城市桥梁与地铁共建桩基础钢管柱精确定位的施工方法
CN113445547A (zh) 一种可快速拆装的竖井及其施工方法
US10640946B2 (en) Tip for a foundation pile
JP4420697B2 (ja) 鋼管柱の立設構造
KR101765883B1 (ko) Rc 기둥이 합성된 강관 선기둥 및 그 시공 방법
JP2006291535A (ja) 柱の補強金具及び当該補強金具の固定方法
JP2014148876A (ja) 管柱補強構造
JP3203495U (ja) フェンス支柱
JP2018155081A (ja) 柱の元位置建替え構造、及び柱の元位置建替え方法
JP6619136B2 (ja) 複合柱構造及び既設コンクリート柱更新工法
JP2018155080A (ja) 柱の元位置建替え構造、及び柱の元位置建替え方法
JP2013087593A (ja) 外殻鋼管付コンクリート杭及びその製造方法
JP6049486B2 (ja) 支柱と梁の連結構造および支持構造物
CN111663715B (zh) 一种双胶圈钢承插口钢筋笼组装方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5014520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250