JP2013157271A - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013157271A
JP2013157271A JP2012018569A JP2012018569A JP2013157271A JP 2013157271 A JP2013157271 A JP 2013157271A JP 2012018569 A JP2012018569 A JP 2012018569A JP 2012018569 A JP2012018569 A JP 2012018569A JP 2013157271 A JP2013157271 A JP 2013157271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
reformer
exhaust gas
cathode gas
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5876313B2 (ja
Inventor
Kunio Matsuda
州央 松田
Takashi Ono
孝 小野
Mitsuhiro Nakamura
光博 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Kyocera Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Kyocera Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012018569A priority Critical patent/JP5876313B2/ja
Priority to EP13152989.3A priority patent/EP2624352B1/en
Publication of JP2013157271A publication Critical patent/JP2013157271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876313B2 publication Critical patent/JP5876313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃焼部における燃焼性の安定化、ひいては改質器の温度の安定化、スタックの発電反応の安定化に有利な燃料電池装置を提供する。
【解決手段】燃料電池装置は、改質器200と、スタック250と、燃焼部300と、燃焼部300で燃焼された燃焼排ガスを外部に排出させる排ガス流路400と、スタック250に供給されるカソードガスを通過させるカソードガス流路部材600と、燃焼部300において燃焼された燃焼排ガスを排ガス流路400に向けて排出させる排ガス第1中間流路303と、筐体800とを有する。カソードガス流路部材600および改質器200の相対的な位置を規制する規制突起900が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は燃料を改質させてアノードガスを生成させる改質器を有する燃料電池装置に関する。
特許文献1,2に係る燃料電池装置は、燃料を改質させることにより水素を含むアノードガスを生成させる改質器と、改質器で生成されたアノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する燃料電池のスタックと、スタックから吐出されたアノードオフガスを燃焼させて改質器を改質反応に適する温度領域に加熱させる燃焼部と、燃焼部で燃焼された燃焼排ガスを外部に排出させる排ガス流路と、スタックに供給されるカソードガスを通過させる上下方向に沿って延設されたカソードガス流路部材とを有する。このものによれば、燃焼部と排ガス流路とを連通させるように、改質器とカソードガス流路部材との間には、排ガス中間流路が形成されている。排ガス中間流路は、燃焼部において燃焼された高温の燃焼排ガスを排ガス流路に向けて排出させる。この燃料電池装置によれば、燃料電池装置の高さ方向に沿って切断する断面において、改質器、スタック、燃焼部、排ガス流路、カソード流路部材は、鉛直線方向に対して左右対称形状とされている。
特開2010−55917号公報 特開2008−243589号公報
上記した燃料電池装置によれば、燃料電池装置を組み付ける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪み等が発生すると、カソードガス流路部材および改質器の相対的な位置がずれるおそれがある。この場合、排ガス中間流路の流路幅が変動するおそれがある。
このように排ガス中間流路の流路幅が変動すると、燃焼部から排ガス中間流路を経て排ガス流路に流れる燃焼排ガスの単位時間当たりの排出流量が正常値に対してかなり変動するおそれがある。この結果、燃焼部におけるアノードオフガスの燃焼性の安定性が損なわれるおそれがある。このように燃焼部における燃焼性の安定性が損なわれれば、燃焼部における燃焼によって加熱される改質器の温度の安定性が必ずしも充分ではなくなるおそれがある。ひいてはスタックの発電反応の安定性が損なわれるおそれがある。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、燃料電池装置を組み付ける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生する場合であっても、燃焼部において燃焼した燃焼排ガスの排出性を確保し、燃焼部における燃焼性の安定化、ひいては改質器の温度の安定化、スタックの発電性能の安定化に有利な燃料電池装置を提供することを課題とする。
(1)本発明の様相1に係る燃料電池装置は、(i)燃料を改質させることにより水素を含むアノードガスを生成させる改質器と、(ii)改質器の下方に設けられ、改質器で生成されたアノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する燃料電池のスタックと、(iii)スタックから吐出されたアノードオフガスを燃焼させて改質器を改質反応に適する温度領域に加熱させる燃焼部と、(iv)燃焼部で燃焼された燃焼排ガスを外部に排出させる排ガス流路と、(v)スタックに供給されるカソードガスを通過させる上下方向に沿って延設されたカソードガス流路部材と、(vi)燃焼部と排ガス流路とを連通させるように、改質器とカソードガス流路部材との間に形成され、燃焼部において燃焼された燃焼排ガスを排ガス流路に向けて排出させる排ガス第1中間流路と、(vii)改質器、スタック、燃焼部、カソードガス流路部部材、排ガス第1中間流路を収容する筐体と、(viii)筐体の高さ方向に沿った断面で、鉛直方向に対して直交する方向においてカソードガス流路部材および改質器の相対的な位置を規制し、且つ、カソードガス流路部材と改質器との間に形成される排ガス第1中間流路の流路幅L1の変動を規制する規制突起とを具備する。
規制突起は、カソードガス流路部材に設けられていても良いし、改質器に設けられていても良いし、筐体に設けられていても良い。規制突起は、鉛直方向に対して直交する方向においてカソードガス流路部材および改質器の相対的な位置を規制する。これによりカソードガス流路部材と改質器との間に形成される排ガス第1中間流路の流路幅L1の変動を規制することができる。
本様相によれば、燃料電池装置を組み付ける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生したとしても、規制突起は、鉛直方向に対して直交する方向において、カソードガス流路部材および改質器の相対的な位置を規制する。すなわち、組付誤差や歪みが過剰に発生したとしても、規制突起は、カソードガス流路部材および/または改質器に接触する。このため規制突起は、カソードガス流路部材および改質器の相対的な位置を規制することができる。これにより規制突起は、カソードガス流路部材と改質器との間に形成される排ガス第1中間流路の流路幅L1の変動を規制することができる。
このため燃焼部から排ガス第1中間流路を経て排ガス流路に流れる排ガスの単位時間当たりの流量の過剰な変動が抑制される。この結果、燃焼部におけるアノードオフガスの燃焼性の安定性が確保される。このように燃焼部における燃焼性が安定すれば、燃焼部における燃焼によって加熱される改質器の温度を安定させることができる。このため、改質器によって生成されるアノードガスの水素濃度が安定し、ひいてはスタックの発電反応も安定する。
(2)本発明の様相2に係る燃料電池装置によれば、上記様相において、規制突起は、改質器およびカソードガス流路部材のうちの少なくとも一方に設けられており、規制突起の巾は、一方側よりも他方側において小さくされている。組付誤差や歪みが過剰に発生すると、規制突起は、改質器および/またはカソードガス流路部材に接触する。このように規制突起が接触するとき、改質器および/またはカソードガス流路部材の熱が規制突起を介して伝達されることがある。このとき、規制突起の巾は、規制突起が設けられている一方側よりも他方側において小さくされている。このため規制突起を介しての伝熱が抑えられる。従って、改質器および/またはカソードガス流路部材の熱が規制突起を介して奪われることが抑制される。
(3)本発明の様相3に係る燃料電池装置によれば、上記様相において、更に、前記断面において、改質器に対してカソードガス流路部材の反対側に断熱層と、燃焼部と排ガス流路とを連通させるように改質器と断熱層との間に形成され、燃焼部において燃焼された燃焼排ガスを排ガス流路に向けて排出させる流路幅を前記断面においてL2とする排ガス第2中間流路とを具備する。燃焼部において燃焼された燃焼排ガスは、排ガス第2中間流路からも排ガス流路に向けて排出される。
(4)本発明の様相4に係る燃料電池装置によれば、上記様相において、前記断面で、カソードガス流路部材の中心を鉛直方向に沿って通過する仮想中心線に対して、規制突起、排ガス第1中間流路、カソードガス流路部材、改質器およびスタックは、ほぼ左右対称的に設けられている。
このように規制突起がほぼ左右対称的に設けられているため、燃料電池装置を組み付ける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生する場合であっても、改質器およびカソードガス流路部材の相対位置を規制させるのに有利であり、流路幅L1の変動防止に有利である。
(5)本発明の様相5に係る燃料電池装置によれば、上記様相において、L1=L2の関係、L1>L2の関係、および、L1<L2の関係のうちのいずれかに設定されている。カソードガス流路部材を流れるカソードガス(スタックのカソードに供給される直前のカソードガスの温度)を予熱させる程度は、スタックのカソード、ひいてはスタックの温度に影響を与え、スタックの耐久性に影響を与える。
L1=L2であれば、排ガス第1中間流路から排出される排ガスと、排ガス第2中間流路から排出される排ガスとについて、流量的には対応する。L1>L2の関係であれば、排ガス第1中間流路から排出される燃焼排ガスの流量を相対的に増加させることができる。この場合、排ガス第1中間流路から排出される排ガスによって、カソードガス流路部材のカソードガス(スタックのカソードに供給される直前のカソードガス)を予熱させる予熱量を相対的に増加できる。この場合、カソードガスの予熱温度を相対的に高めにできる。
L1<L2の関係であれば、排ガス第1中間流路から排出される燃焼排ガスの流量を相対的に減少させることができる。この場合、カソードガス流路部材のカソードガス(スタックのカソードに供給される直前のカソードガス)を予熱させる予熱量を相対的に減少できる。カソードガスの予熱温度を相対的に低めにできる。
本発明によれば、燃料電池装置を組み付ける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生したとしても、規制突起は、カソードガス流路部材と改質器との間に形成される排ガス第1中間流路の流路幅L1の変動を規制することができる。このため燃焼部から排ガス第1中間流路を経て排ガス流路に流れる排ガスの単位時間当たりの流量の過剰な変動が抑制される。この結果、燃焼部におけるアノードオフガスの燃焼性の安定性が確保される。このように燃焼部における燃焼性が安定すれば、燃焼部における燃焼によって加熱される改質器の温度を安定させることができる。このため、改質器によって生成されるアノードガスの水素濃度が安定し、ひいてはスタックの発電反応も安定する。
実施形態1に係り、図2のI−I線に沿った断面を示し、燃料電池装置の高さ方向に沿って切断した断面図である。 実施形態1に係り、燃料電池の内部を示す平面図である。 実施形態1に係り、改質器付近を拡大して示す断面図である。 実施形態1に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態2に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態3に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態4に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態5に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態6に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。 実施形態7に係り、カソードガス流路部材に固定されている規制突起付近を示す図である。
(実施形態1)
図1は、燃料電池装置を高さ方向(矢印H方向)に沿って切断した断面を示す。図2は燃料電池装置の内部の平面視の概念を示す。図1に示すように、本実施形態の燃料電池装置は、間隔DAを隔てて互いに対向する改質部205を有する改質器200と、燃料電池のスタック250と、燃焼部300と、排ガス流路400と、カソードガス流路500と、カソードガス流路部材600と、断熱層700と、筐体800とを有する。
改質器200の改質部205は、炭化水素系の燃料ガスを水蒸気で改質させることにより、水素を主成分として含むアノードガスを生成させる。図2に示すように、改質器200は平面視でコノ字形状をなしており、液相状の改質水を水蒸気化させるように始端200a側に形成された蒸発部206と、蒸発部206に連接された改質部205とを有する。改質部205は、平面視でほぼコノ字形状をなすように、連設部200mで結合されている。蒸発部206および筐体400の端板809には、配管240が溶接部245等で接続されて固定されている。
配管240は二重管であり、改質水を供給させる給水流路となる内管241と、燃料ガスを供給させる燃料ガス流路となる外管242とを有する。給水流路および燃料ガス流路は逆でも良い。配管240は二重管に限定されるものではなく、給水流路となる配管、燃料ガス流路となる配管を改質器200に溶接で個別に固定しても良い。
図1に示すように、改質器200は容器状をなしており、底壁201、上壁202と、第1側壁203と、第2側壁204とを有しており、改質反応を促進させるための改質触媒を担持したボール状またはハニカム状等のセラミックス担体を収容する改質室を形成する。図1、図3に示すように、第1側壁203は、排ガス第1中間流路303を介してカソードガス流路部材600に対面する。第2側壁204は、断熱層700のうちの側断熱層701に排ガス第2中間流路304を介して対面する。
図1に示すように、スタック250は改質器200の下方に設けられており、改質器200で生成されたアノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する。スタック250を構成する燃料電池の単セル251は固体酸化物形であり、アノード、電解質膜、カソードを有する。スタック250を構成する複数の単セル251は、図1の紙面の垂直方向(図2の矢印N方向)に沿って並設されており、分配タンク252に設置されている。この場合、改質器200で生成された水素を含むアノードガスは、アノードガス流路254を介して分配タンク252に供給され、更に各単セル251のアノードの下部に分配される。分配されたアノードガスは、各単セル251のアノードの内部を発電反応に使用されつつ矢印U方向に上昇し、スタック250の上面253から燃焼部300に吐出される。
図1に示すように、カソードガス流路500はカソードガス(酸素含有ガス,空気)を矢印A1方向に通過させるものであり、筐体800において排ガス流路400よりも外側に配置されており、外壁体801と中壁体802を利用して形成されている。カソードガス流路500は、底側の第1流路501と、縦方向(高さ方向,矢印H方向)に沿った第2流路502と、横方向に沿った第3流路503とを有する。カソードガス流路部材600の上部は、カソードガス流路500の第3流路503の先端部に連通されており、スタック250の各単セル251のカソードに供給されるカソードガス(酸素含有ガス,空気)を通過させる縦流路606を形成する。縦流路606は、筐体800の内部の中央領域に位置しており、これの上部から下部にかけて鉛直方向に沿って延設されている。すなわち、カソードガス流路部材600は、筐体800の内部の中央域において、上下方向(矢印H方向)に沿って延設されている。カソードガス流路部材600を通過したカソードガスは、これの先端側の吐出部608からスタック250のカソードの下部に向けて流れ、スタック250のカソードにおいて発電反応に使用されつつカソードに沿って上昇する。
図1に示すように、燃焼部300は、スタック250との上面253と改質器200との間に設けられた燃焼空間で形成されている。燃焼部300は、スタック250の上面253から吐出された発電反応後のアノードオフガスを燃焼させて燃焼火炎305を形成し、改質器200の底壁201を加熱させ、改質器200を改質反応に適する温度領域に維持させる。アノードオフガスは、発電反応に消費されなかった水素を含むため、可燃性をもつ。このようにスタック250の上面253から燃焼部300に吐出されたアノードオフガスは燃焼部300において燃焼火炎305を形成し、改質器200を改質反応に適する温度領域に加熱させる。
図1に示すように、排ガス流路400は筐体800内に設けられており、燃焼部300で燃焼された高温の燃焼排ガスを矢印B1方向に外部に向けて排気口408から排出させる。排ガス流路400は、筐体800の中壁体802を利用して形成されている。排ガス流路400は、カソードガス流路500の内側にこれに隣設されており、側断熱層701の外側に形成されている。排ガス流路400はカソードガス流路500の内側に設けられており、縦方向に延びる第1流路401と、排気口408に連通する底側の第2流路402とをもつ。排ガス流路400を流れる相対的に高温の燃焼排ガスと、カソードガス流路500を流れる相対的に低温のカソードガスとは、互いに熱交換しつつ、逆方向に流れる。
図1,図3に示すように、排ガス第1中間流路303は、改質器200の上壁202の上空間302を介して、燃焼部300と排ガス流路400の入口400iとを連通させるように、改質器200の第1側壁203とカソードガス流路部材600の縦壁607との間に形成されており、燃焼部300において燃焼された高温の燃焼排ガスを入口400iから排ガス流路400に排出させる。なお、図1に示すようにカソードガス流路500の第3流路503と改質器200の上壁202との間には、上空間302が形成されている。上空間302には、排ガス第1中間流路303を流れた燃焼排ガスが通過する。
図1に示すように、断熱層700は断熱材料で形成されており、スタック250の外側を覆う側断熱層701と、スタック250の外側を覆う底断熱層702とで形成されている。改質器200の第2側壁204と側断熱層701との間には、排ガス第2中間流路304が形成されている。排ガス第2中間流路304は、燃焼部300と排ガス流路400の入口400iとを連通させるように、改質器200の第2側壁204と側断熱層701との間に形成されており、燃焼部300において燃焼された高温の燃焼排ガスを入口400iから矢印W2方向に排ガス流路400に排出させる。このように改質器200は、底壁201ばかりではなく、第1側壁203、第2側壁204および上壁202からも加熱される。これにより改質器200における温度および改質反応の安定化が図られている。
図2に示すように、断熱層700は、第1端断熱層703および第2端断熱層704を有する。図2に示すように、平面視でコノ字形状をなす改質器200の始端200a側、および、筐体800の端板809側には、燃料ガス流路および給水路を形成する配管240が溶接部245で固定されている。改質器200の終端200c側、および筐体800の端板809には、温度センサを挿入させるセンサ配管248が溶接部247で固定されている。燃料ガスは、配管240により始端200a側から改質器200に供給され、改質されつつ、終端200c側に向けて矢印F1方向(図2参照)に流れる。図2に示すように、カソードガス流路部材600は、互いに対向する改質部205に挟まれるように、改質部205間に位置している。
図1,図3は、燃料電池装置を構成する筐体800の高さ方向(矢印H方向)に沿った断面を示す。図1,図3において、カソードガス流路部材600の縦壁607には、2つの規制突起900が互いに反対方向に向けて設けられている。この断面において、規制突起900は、鉛直方向に対して直交する方向(矢印M方向)において、カソードガス流路部材600および改質器200の相対的な位置を規制する。これにより、規制突起900は、カソードガス流路部材600と改質器200の第1側壁203との間に形成される排ガス第1中間流路303の流路幅L1の変動を規制する。
更に説明を加える。すなわち、図1に示すように、筐体800は、改質器200、スタック250、燃焼部300、カソードガス流路500、排ガス流路400、カソードガス流路部材600、断熱層700、排ガス第1中間流路303、排ガス第2中間流路304を収容する。本実施形態によれば、規制突起900は、カソードガス流路部材600に溶接部905(図4参照)で固定されているが、溶接部905に限らず、ボルト等の取付具で固定しても良い。
図4に示すように、規制突起900の巾寸法(厚み寸法)T1は、カソードガス流路部材600(一方)側よりも、改質器200(他方)側において小さくされている。T1は、規制突起900をこれの突出方向と直交する方向に沿って切断する横断面において、規制突起900の外輪郭が区画する部位の巾をいう。規制突起900は、前記断面(図1,図3,図4)において、鉛直方向(燃料電池装置の高さ方向,矢印H方向)に対して直交する方向(矢印M方向)において、カソードガス流路部材600および改質器200の相対的な位置を規制することができる。これによりカソードガス流路部材600と改質器200との間に形成される排ガス第1中間流路303の流路幅L1の変動を規制することができる。
本実施形態によれば、図1および図3に示す断面において、前述したように、改質器200に対してカソードガス流路部材600の反対側に側断熱層701が設けられている。燃焼部300と排ガス流路400の入口400iとを側断熱層701側において連通させるように、排ガス第2中間流路304が形成されている。排ガス第2中間流路304は、改質器200の第2側壁204と側断熱層701との間に位置する。燃焼部300において燃焼された高温の燃焼排ガスは、排ガス第2中間流路304を介して矢印W2方向に排ガス流路400の入口400iから排ガス流路400に流れる。ここで、断面を示す図1,図3において、排ガス第2中間流路304の流路幅はL2とされている。
さて、本実施形態によれば、燃料電池装置を組み付けるときにおける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生するおそれがある。このようなときであっても、規制突起900は、鉛直方向に対して直交する方向(矢印M方向)において、カソードガス流路部材600および改質器200の相対的な位置を規制する。すなわち、仮に組付誤差や歪みが過剰に発生したとしても、カソードガス流路部材600に形成されている規制突起900の先端900eは、改質器200の第1側壁203に接触するため、それ以上の動きが抑制される。このため仮に組付誤差や歪みが過剰に発生したとしても、規制突起900は、カソードガス流路部材600および改質器200の相対的な位置を規制することができる。これにより規制突起900は、カソードガス流路部材600と改質器200との間に形成される排ガス第1中間流路303の流路幅L1の変動を規制することができる。この結果、発電運転において、燃焼部300から矢印W1方向に排ガス第1中間流路303を経て排ガス流路400に流れる排ガスの単位時間当たりの流量の過剰な変動が抑制される。この結果、燃焼部300におけるアノードオフガスの燃焼性の安定性が確保される。このように燃焼部300における燃焼性が安定すれば、燃焼部300における燃焼によって加熱される改質器200の温度を安定させることができる。このため、改質器200によって生成されるアノードガスの水素濃度が安定し、ひいてはスタック250の発電反応も安定する。
勿論、排ガス第1中間流路303の流路幅L1の変動が抑制されることは、排ガス第2中間流路304の流路幅L2の変動が抑制されることにもなる。この結果、燃焼部300から排ガス第2中間流路304を経て排ガス流路400に流れる排ガスの単位時間当たりの流量の過剰な変動が抑制され、燃焼部300におけるアノードオフガスの燃焼性の安定性が確保される。このため前述したように燃焼部300における燃焼性が安定し、燃焼部300における燃焼によって加熱される改質器200の温度を安定させることができる。
本実施形態によれば、図4に示すように、規制突起900は、カソードガス流路部材600(一方)の縦壁607に溶接部905で固定されて設けられている。通常の状態では、規制突起900の先端900eと改質器200の第1側壁203とは、非接触とされており、ΔLの隙間が形成されている。これにより改質反応を行う改質部205の熱が規制突起900を介してカソードガス流路部材600に伝達されることが抑制される。ひいては改質器200の温度の安定性が損なわれることが抑制される。改質反応は吸熱反応であるため、改質器200の温度が低下することは、好ましくない。
万一、組付誤差や歪みが過剰に発生する等の理由により、カソードガス流路部材600に固定されている規制突起900の先端900eが改質器200の第1側壁203に接触すると、改質反応を行う改質器200の熱が規制突起900を介してカソードガス流路部材600側に伝達されるおそれがある。この点について本実施形態によれば、規制突起900の巾T1(図4参照)は、規制突起900が設けられているカソードガス流路部材600(一方)側よりも、改質器200(他方)側において小さくされている。このため規制突起900が改質器200の第1側壁203に接触したとしても、両者の伝熱接触面積は小さく抑えられる。このため、改質器200の熱が規制突起900を介してカソードガス流路部材600に伝熱されることが抑えられる。従って、改質器200の熱が規制突起900を介してカソードガス流路部材600に奪われることが抑制される。このため改質反応(吸熱反応)を行う改質器200の温度が適切に維持され、改質器200における改質反応を良好に実施でき、改質器200により生成されるアノードガスの組成の安定化に貢献できる。
図2から理解できるように、前述したごとく、改質器200の始端200aおよび終端200cは、配管240,248の溶接部245,247で筐体800の端板809側に固定されて拘束されている。しかしながら、改質器200の始端200aおよび終端200cに対して反対側の連設部200mの拘束性は、低い。このため、組付誤差や使用時における熱膨張および熱変形に基づく歪み等が発生すると、改質器200の連設部200mが矢印M方向(図2参照)において相対変位するおそれがある。
この点について本実施形態によれば、図2に示すように、規制突起900は、改質器200の始端200aおよび終端200cに対して反対側に位置するように、カソードガス流路部材600の端部600m(改質器200の連設部200mに対面する側の端部)に設けられている。従って、改質器200の始端200aおよび終端200cの反対側に位置する端部600m側において、改質器200およびカソードガス流路部材600の矢印M方向における相対変位は、効果的に抑制される。
殊に、図2から理解できるように、規制突起900は、矢印N方向においてカソードガス流路部材600の全体に設けられているものではなく、矢印N方向(図2参照,燃料電池装置の長手方向,セルが並設されている方向)において、排ガス第1中間流路303の流路空間のうち僅かの一部を局部的に占めるに過ぎない。よって規制突起900が、排ガス第1中間流路303(流路幅L1)を流れる燃焼排ガスの排出を邪魔することが抑制されている。
本実施形態によれば、図1から理解できるように、カソードガス流路部材600の中心を鉛直方向に沿って通過する仮想中心線PAに対して、規制突起900、排ガス第1中間流路303、カソードガス流路部材600、改質器200およびスタック250は、ほぼ左右対称的に設けられている。更に、カソードガス流路500、排ガス流路400、排ガス第2中間流路304、燃焼部300も、仮想中心線PAに対して、ほぼ左右対称的に設けられている。
なお、上記したL1およびL2は、カソードガス流路部材600のサイズ、カソードガス流路部材600を流れるカソードガスの流量、スタック250の種類、燃料電池装置の発電出力等に応じて適宜設定できる。
(実施形態2)
図5は実施形態2を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図5に示すように、規制突起900は改質器200の第1側壁203に溶接部905で固定されており、カソードガス流路部材600に向けて突出する。溶接部905に替えてボルト等の取付具としても良い。通常の状態では、規制突起900の先端900eとカソードガス流路部材600とは非接触とされており、ΔLの隙間が形成されている。改質器200の熱がカソードガス流路部材600に奪われることが抑えられ、改質器200の温度を維持させるのに有利である。排ガス第1中間流路303を矢印W1方向に流れる高温の燃焼排ガスが規制突起900に接触し、燃焼排ガスの熱を改質器200に受熱させ、改質器200の温度を高めに維持させることを期待できる。更に、燃料電池装置を組み付けるときにおける組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが発生するおそれがあるときであっても、規制突起900は、鉛直方向に対して直交する方向(矢印M方向)において、カソードガス流路部材600の縦壁607に接触し、矢印M方向においてそれ以上のずれ変位を抑制させる。このため、排ガス第1中間流路303の流路幅L1、排ガス第2中間流路304の流路幅L2の変動が抑制される。
(実施形態3)
図6は実施形態3を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図6に示すように、規制突起900は、改質器200の第1側壁203に溶接部905で固定された第1規制突起900fと、カソードガス流路部材600に溶接部906で固定された第2規制突起900sとを有する。規制突起900sはこれの先端900eに向かうにつれて次第に先が小さくなる。通常の状態では、規制突起900f,900sは互いに非接触とされており、ΔLの隙間を形成している。従って、改質器200の熱がカソードガス流路部材600に奪われることが抑えられ、改質器200の温度を維持させるのに有利である。排ガス第1中間流路303を流れる高温の燃焼排ガスが改質器200の第1規制突起900fに伝熱的に接触できるため、高温の燃焼排ガスの熱を第1規制突起900fを介して改質器200に受熱させることを期待できる。本実施形態においても、組付誤差、あるいは、燃料電池装置の使用時における熱膨張や熱変形に起因する歪みが大きく発生するときであっても、規制突起900f,900sは互いに接触するため、それ以上の矢印M方向における改質器200のずれ変位を抑制させる。このため、排ガス第1中間流路303の流路幅L1の変動が抑制される。
(実施形態4)
図7は実施形態4を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図7に示すように、規制突起900は、改質器200の第1側壁203において、カソードガス流路部材600に向けて突出するようにディンプル状に成形されている。規制突起900は、先端900eに向かうにつれて次第に先が小さくなる。通常の状態では、規制突起900の先端とカソードガス流路部材600とは、非接触とされており、ΔLの隙間が形成されている。
(実施形態5)
図8は実施形態5を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図8に示すように、規制突起900は、改質器200の第1側壁203に向けて突出するようにカソードガス流路部材600の縦壁607においてディンプル状に局部的に成形されている。通常の状態では、規制突起900の先端とカソードガス流路部材600とは、非接触とされており、ΔLの隙間が形成されている。
(実施形態6)
図9は実施形態6を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図8に示すように、燃料電池装置の種類、用途、要請条件等に基づいて、L1<L2の関係に設定されている。設定は設計時または製造時に行われる。L1/L2は適宜設定されるが、例えば、0.1〜0.9の範囲において適宜設定できる。ただしこれに限定されるものではない。カソードガス流路部材600を流れるカソードガス(スタック250のカソードに供給されるカソードガスの温度)を予熱させる程度は、スタック250のカソード、ひいてはスタック250の温度に影響を与え、スタック250の発電性能およびスタック250の耐久性等に影響を与える。
L1<L2の関係であれば、排ガス第1中間流路303から矢印W1方向に流れて排出される排ガスの転移時間あたりの流量を相対的に減少させることができる。この場合、燃焼排ガスがカソードガス流路部材600のカソードガス(すなわち、スタック250のカソードに供給される直前のカソードガス)を予熱させる予熱量を相対的に減少できる。よって、カソードに供給される直前のカソードガスの予熱温度を相対的に低めにできる。なお、小型化を図りつつ、流路幅L2を増大させるべく、側断熱層701の表面のうち、改質器200の第2側壁204に対面する領域に凹部701sが形成されている。
(実施形態7)
図10は実施形態7を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には共通する構成、共通する作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。燃料電池装置の種類、用途、要請条件等に基づいて、図9に示すように、L1>L2の関係に設定されている。カソードガス流路部材600を流れるカソードガス(スタック250のカソードに供給される直前のカソードガスの温度)を予熱させる程度は、スタック250のカソード、ひいてはスタック250の温度に影響を与え、スタック250の発電性能およびスタック250の耐久性等に影響を与える。L1>L2の関係であれば、排ガス第1中間流路303から排出される排ガスの単位時間あたりの流量を相対的に増加させることができる。この場合、排ガス第1中間流路303から矢印W1方向に排出される燃焼排ガスによって、カソードガス流路部材600のカソードガス(スタック250のカソードに供給される直前のカソードガス)を予熱させる予熱量を相対的に増加できる。この場合、カソードガスの予熱温度を相対的に高めにできる。
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。燃料電池は、固体酸化物形燃料電池に限定されず、場合によっては、固体高分子電解質形燃料電池でも良いし、リン酸形燃料電池でも良く、溶融炭酸塩形燃料電池でも良い。改質器200に供給される燃料ガスも特に制限されず、都市ガス、プロパンガス、バイオガス、LPGガス、CNGガス等を例示できる。
本明細書から次の技術的思想を把握できる。
(付記項1)燃料を改質させることにより水素を含むアノードガスを生成させる改質器と、改質器の下方に設けられ、改質器で生成されたアノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する燃料電池のスタックと、スタックから吐出されたアノードオフガスを燃焼させて改質器を改質反応に適する温度領域に加熱させる燃焼部と、燃焼部で燃焼された燃焼排ガスを外部に排出させる排ガス流路と、スタックに供給されるカソードガスを通過させる上下方向に沿って延設されたカソードガス流路部材と、燃焼部と排ガス流路とを連通させるように、改質器とカソードガス流路部材との間に形成され、燃焼部において燃焼された燃焼排ガスを排ガス流路に向けて排出させる排ガス第1中間流路と、改質器、スタック、燃焼部、前記カソードガス流路部材、排ガス第1中間流路を収容する筐体とを具備する燃料電池装置。燃焼部において燃焼された燃焼排ガスは、排ガス第1中間流路を介して排ガス流路に排出させる。
200は改質器、201は底壁、203は第1側壁、204は第2側壁、205は改質部、206は蒸発部、250はスタック、253は上面、300は燃焼部と、303は排ガス第1中間流路、304は排ガス第2中間流路、400は排ガス流路、500はカソードガス通路、600はカソードガス流路部材、700は断熱層、701は側断熱層、800は筐体、900は規制突起、905は溶接部を示す。

Claims (5)

  1. 燃料を改質させることにより水素を含むアノードガスを生成させる改質器と、
    前記改質器の下方に設けられ、前記改質器で生成されたアノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する燃料電池のスタックと、
    前記スタックから吐出されたアノードオフガスを燃焼させて前記改質器を改質反応に適する温度領域に加熱させる燃焼部と、
    前記燃焼部で燃焼された燃焼排ガスを外部に排出させる排ガス流路と、
    前記スタックに供給される前記カソードガスを通過させる上下方向に沿って延設されたカソードガス流路部材と、
    前記燃焼部と前記排ガス流路とを連通させるように、前記改質器と前記カソードガス流路部材との間に形成され、前記燃焼部において燃焼された前記燃焼排ガスを前記排ガス流路に向けて排出させる排ガス第1中間流路と、
    前記改質器、前記スタック、前記燃焼部、前記カソードガス流路部部材、前記排ガス第1中間流路を収容する筐体と、
    前記筐体の高さ方向に沿った断面で、鉛直方向に対して直交する方向において前記カソードガス流路部材および前記改質器の相対的な位置を規制し、且つ、前記カソードガス流路部材と前記改質器との間に形成される前記排ガス第1中間流路の流路幅L1の変動を規制する規制突起とを具備する燃料電池装置。
  2. 請求項1において、前記規制突起は、前記改質器および前記カソードガス流路部材のうちの少なくとも一方に設けられており、前記規制突起の巾は、一方側よりも他方側において小さくされている燃料電池装置。
  3. 請求項1または2において、更に、前記断面において、
    前記改質器に対して前記カソードガス流路部材の反対側に設けられた断熱層と、
    前記燃焼部と前記排ガス流路とを連通させるように前記改質器と前記断熱層との間に形成され、前記燃焼部において燃焼された燃焼排ガスを前記排ガス流路に向けて排出させる流路幅を前記断面においてL2とする排ガス第2中間流路とを具備する燃料電池装置。
  4. 請求項1〜3のうちの一項において、前記カソードガス流路部材の中心を鉛直方向に沿って通過する仮想中心線に対して、前記規制突起、前記排ガス第1中間流路、前記カソードガス流路部材、前記改質器および前記スタックは、ほぼ左右対称的に設けられている燃料電池装置。
  5. 請求項3または4において、L1=L2の関係、L1>L2の関係、および、L1<L2の関係のうちのいずれかに設定されている燃料電池装置。
JP2012018569A 2012-01-31 2012-01-31 燃料電池装置 Active JP5876313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018569A JP5876313B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 燃料電池装置
EP13152989.3A EP2624352B1 (en) 2012-01-31 2013-01-29 Fuel cell apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018569A JP5876313B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013157271A true JP2013157271A (ja) 2013-08-15
JP5876313B2 JP5876313B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47603482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018569A Active JP5876313B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 燃料電池装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2624352B1 (ja)
JP (1) JP5876313B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141758A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン精機株式会社 燃料電池モジュール
JP2016152075A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016157626A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016171072A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
WO2017038782A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2017117533A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 京セラ株式会社 モジュールおよびモジュール収容装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6093392B2 (ja) * 2015-04-17 2017-03-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
CN113381049B (zh) * 2021-06-09 2022-04-12 广东石油化工学院 一种纽扣型燃料电池集成燃料重组器之sofc电池堆

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290637A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Tdk Corp 混合伝導体積層素子の製造方法および混合伝導体積層素子
JP2008066127A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kyocera Corp セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP2009087540A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置および燃料電池
JP2010055917A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2010238430A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2011098840A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp 燃料電池用水素生成装置
JP2011173751A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 水素発生装置
JP2011222136A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4943037B2 (ja) * 2005-07-27 2012-05-30 京セラ株式会社 燃料電池モジュール
JP5219393B2 (ja) 2007-03-27 2013-06-26 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP5164985B2 (ja) * 2007-07-27 2013-03-21 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよびそれを具備する燃料電池装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290637A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Tdk Corp 混合伝導体積層素子の製造方法および混合伝導体積層素子
JP2008066127A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kyocera Corp セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP2009087540A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置および燃料電池
JP2010055917A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP2010238430A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置
JP2011098840A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Panasonic Corp 燃料電池用水素生成装置
JP2011173751A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Panasonic Corp 水素発生装置
JP2011222136A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015141758A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 アイシン精機株式会社 燃料電池モジュール
JP2016152075A (ja) * 2015-02-16 2016-08-22 株式会社デンソー 燃料電池装置
JP2016157626A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 Toto株式会社 固体酸化物形燃料電池装置
JP2016171072A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 日本碍子株式会社 燃料電池のスタック構造体
WO2017038782A1 (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR20180027586A (ko) * 2015-08-31 2018-03-14 쿄세라 코포레이션 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
JPWO2017038782A1 (ja) * 2015-08-31 2018-06-14 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
KR102046842B1 (ko) 2015-08-31 2019-11-20 쿄세라 코포레이션 연료 전지 모듈 및 연료 전지 장치
US10886545B2 (en) 2015-08-31 2021-01-05 Kyocera Corporation Fuel cell module and fuel cell apparatus
JP2017117533A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 京セラ株式会社 モジュールおよびモジュール収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2624352B1 (en) 2019-01-02
JP5876313B2 (ja) 2016-03-02
EP2624352A1 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876313B2 (ja) 燃料電池装置
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JP6109484B2 (ja) 燃料電池装置
JP5905304B2 (ja) 燃料電池装置
JP2017105695A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
WO2007077780A1 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
US10320016B2 (en) High-temperature fuel cell system
JP2015204172A (ja) 燃料電池システム
JP5908746B2 (ja) 燃料電池システム
JP5643711B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP5044135B2 (ja) 燃料電池発電装置
US10700374B2 (en) High-temperature operating fuel cell system
JP4614515B2 (ja) 燃料電池用の改質装置
JP5562618B2 (ja) 燃料電池システム
JP5760874B2 (ja) 燃料電池用蒸発器
JP7388154B2 (ja) 燃料電池モジュール
EP3309887B1 (en) Fuel cell system and method of running fuel cell system
JP4847772B2 (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2012219008A (ja) 熱処理システム
KR102111393B1 (ko) 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 모듈
JP5818502B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP6169939B2 (ja) 燃料電池装置
JP2013026132A (ja) 燃料電池モジュール
JP5315108B2 (ja) 灯油用改質器
JP5044130B2 (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150