JP5905304B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5905304B2
JP5905304B2 JP2012055032A JP2012055032A JP5905304B2 JP 5905304 B2 JP5905304 B2 JP 5905304B2 JP 2012055032 A JP2012055032 A JP 2012055032A JP 2012055032 A JP2012055032 A JP 2012055032A JP 5905304 B2 JP5905304 B2 JP 5905304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
end portion
longitudinal direction
heat insulating
insulating wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013191318A (ja
Inventor
遠藤 聡
聡 遠藤
孝 小野
孝 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Kyocera Corp
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Kyocera Corp, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012055032A priority Critical patent/JP5905304B2/ja
Priority to EP13158570.5A priority patent/EP2639875B1/en
Publication of JP2013191318A publication Critical patent/JP2013191318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905304B2 publication Critical patent/JP5905304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/02Structural details of mounting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • F23C99/006Flameless combustion stabilised within a bed of porous heat-resistant material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/03002Combustion apparatus adapted for incorporating a fuel reforming device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2900/00Special features of, or arrangements for burners using fluid fuels or solid fuels suspended in a carrier gas
    • F23D2900/14Special features of gas burners
    • F23D2900/14001Sealing or support of burner plate borders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は燃料を改質させてアノードガスを生成させる改質器を有する燃料電池装置に関する。
特許文献1は、複数のセルを備えるスタックの上部に所定空間を設け、発電に必要な水素を生成するための改質器をスタックの上部の所定空間に配置し、発電に使用されなかった燃料ガス(=オフガス)と空気(=オフエアー)を前記所定空間において燃焼させることで、改質反応に必要な熱エネルギを改質器へ供給させる燃料電池装置を開示する。このものによれば、発電スタックおよび改質器を収納する固定部では、燃焼排ガスと発電に使用される直前の空気とを熱交換し、空気を所定温度まで予熱させる。
特許文献2は、複数のセルを備えるスタックとスタックの上方に配置された改質器とを備える燃料電池を開示する。このものによれば、スタックと改質器とを連結するパイプの対面側に、改質器の上下方向の位置を規制するアーム状の部材が設置されている。このものによれば、部材は改質器とスタックのマニホールドとの間に設置されており、改質器の上下方向の位置を規定する。
特開2008-66127号公報 特開2009-87540号公報
上記特許文献によれば、発電運転時には、燃焼部の燃焼火炎により改質器は高温領域に加熱されるため、改質器がこれの長手方向に沿って熱膨張により延びる。このため熱膨張に伴い改質器に負荷が発生するおそれがある。場合によっては、応力が集中する箇所が改質器に発生するおそれがある。この場合、改質器に耐久性および長寿命化には好ましくない。
本発明は上記した実情に鑑みてなされたものであり、運転に伴い高温とされる改質器に発生する熱膨張を吸収でき、改質器の耐久性の向上および長寿命化に貢献できる燃料電池装置を提供することを課題とする。
(1)本発明の様相1に係る燃料電池装置は、蒸発部で生成された水蒸気で燃料ガスを改質させることにより水素を含有するアノードガスを生成させると共に長手方向に延設された改質器と、蒸発部および改質器を加熱させる燃焼炎を生成させる燃焼空間を形成する燃焼部と、アノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電するスタックと、改質器およびスタックを包囲する断熱壁と、断熱壁に沿って配設された固定部とを具備しており、改質器の長手方向の一端部は、改質器の長手方向における熱膨張に伴う一端部の変位を拘束させるように、固定部の一部に溶接部または取付具で固定されており、且つ、改質器の長手方向の他端部は、熱膨張に伴って改質器の長手方向において相対変位可能に断熱壁の載置面に載置されている。取付具はボルト・ナット、リベット等の機械的要素が例示される。
改質器の長手方向の一端部は、固定部の一部に溶接部または取付具で固定されている。従って、燃料電池装置の組付時、運搬時等において、改質器の無用な動きが規制され、改質器の脱落が抑えられる。改質器の長手方向における一端部は、固定部の一部に溶接部または取付具で固定されているため、熱膨張に伴う一端部の変位は拘束されている。改質器の長手方向の他端部は断熱壁の載置面に載置されている。このため、熱膨張に伴って改質器がこれの長手方向に相対変位するとき、相対変位を吸収できる。従って、改質器に作用する負荷が軽減される。
(2)本発明の様相2に係る燃料電池によれば、上記様相において、高さ方向に沿って切断する縦断面で、断熱壁は、改質器の長手方向の他端部の上面に対面すると共に他端部の上面を拘束させる下向き拘束面をもつ。熱膨張によって改質器が高さ方向に相対変位するときであっても、下向き拘束面はその相対変位を拘束できる。
(3)本発明の様相3に係る燃料電池によれば、上記様相において、高さ方向に沿って切断する縦断面で、改質器の長手方向の他端部の上面と断熱壁の下向き拘束面との間には、高さ方向における改質器の他端部の熱膨張に基づく変位を吸収するための第1隙間が形成されている。このように第1隙間が設けられているため、第1隙間の隙間幅の範囲内であれば、改質器の他端部の熱膨張は許容されている。但し、熱膨張によって改質器が高さ方向に過剰に相対変位するときには、下向き拘束面はその過剰な相対変位を拘束できる。
(4)本発明の様相4に係る燃料電池によれば、上記様相において、水平方向に沿って切断する横断面で、断熱壁は、改質器の長手方向の他端部の側面に対面すると共に他端部の側面を拘束させる横向き拘束面をもつ。熱膨張によって改質器が水平方向に相対変位するときには、横向き拘束面はその相対変位を拘束できる。
(5)本発明の様相5に係る燃料電池によれば、上記様相において、水平方向に沿って切断する横断面で、改質器の長手方向の他端部の側面と断熱壁の横向き拘束面との間には、水平方向における改質器の他端部の変位を吸収するための第2隙間が形成されている。このように第2隙間が設けられているため、第2隙間の隙間幅の範囲内であれば、改質器の他端部の熱膨張は許容されている。但し、熱膨張によって改質器が水平方向に過剰に相対変位するときには、横向き拘束面はその過剰な相対変位を拘束できる。
本発明に係る燃料電池装置によれば、改質器の長手方向の一端部は、固定部の一部に溶接部または取付具で固定されている。燃料電池装置の組付時、運搬時等において、改質器の無用な動きが規制され、改質器の脱落が抑えられる。このように改質器の長手方向における一端部は、固定部の一部に溶接部または取付具で固定されているため、熱膨張に伴う一端部の変位は拘束されている。これに対して、改質器の長手方向の他端部は断熱壁の載置面に載置されている。このため、燃料電池装置の発電運転時において、熱膨張に伴って改質器がこれの長手方向に相対変位するとき、改質器の相対変位を吸収できる。従って、改質器に作用する負荷が軽減される。この場合、改質器において熱膨張に伴う応力集中が抑制される。改質器の耐久性の向上および長寿命化を図り得る。
実施形態1に係り、燃料電池装置の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 実施形態1に係り、燃料電池装置の内部構造を模式的に示す横断面図である。 実施形態2に係り、燃料電池装置の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 実施形態3に係り、燃料電池装置の内部構造を模式的に示す横断面図である。 実施形態4に係り、燃料電池装置の内部構造を模式的に示す横断面図である。 実施形態5に係り、改質器の他端部を載置している構造を模式的に示す縦断面図である。 実施形態6に係り、改質器の他端部を載置面に載置している構造を模式的に示す縦断面図である。 実施形態7に係り、改質器の他端部を載置面に載置している構造を模式的に示す縦断面図である。 実施形態8に係り、改質器の他端部を載置面に載置している構造を模式的に示す縦断面図である。 適用形態に係り、燃料電池装置の概念を模式的に示すシステム図である。
燃料電池装置は、長手方向に延設された改質器と、改質器を加熱させる燃焼炎を生成させる燃焼空間を形成する燃焼部と、スタックと、改質器およびスタックを包囲する断熱壁と、断熱壁に沿って配設された金属製の固定部とを有する。断熱壁は、断熱性をもつ断熱材料で形成されている。改質器は、水素を含有するアノードガスを生成させるものであれば良い。改質器は長手方向に延びる。断熱壁としては、アルミナ系、シリカ系、マグネシア系、ジルコニア系、炭化珪素系、窒化ケイ素系が例示される。必要に応じて、アルミナ繊維、シリカ繊維等の強化繊維等の繊維材が含有されていても良い。断熱壁は多孔質にできる。固定部としては、筐体が例示されるが、単なる固定板でも良い。
(実施形態1)
図1および図2は実施形態1の概念を示す。燃料電池装置は固体酸化物形の燃料電池を搭載しており、改質器200と、燃焼部300と、燃料電池のスタック400と、断熱壁500と、金属(例えば炭素鋼、合金鋼)製の固定部としての筐体600とを有する。改質器200は、水蒸気で炭化水素系の燃料ガスを水蒸気改質させることにより、水素を主成分として含有するアノードガスを生成させる。改質器200はこれの長手方向(図2に示す矢印L方向)に延設されている。平面視を表す図2に示すように、改質器200は、互いに並走された第1器体201および第2器体202と、第1器体201の他端部201fと第2器体202の他端部202fとを繋ぐ連通路をもつ連通部204とを有しており、平面視(図2)においてコの字形状をなす。
第1器体201は、改質水を加熱して水蒸気を形成する蒸発部210と、ガス透過性をもつ仕切壁212を介して蒸発部210に隣設された第1改質部221とを有する。蒸発部210は改質器200の一端部200e(図1,図2に示す右端部)側、即ち、筐体600の側面部601に形成されている。第2器体202は第2改質部222を形成する。第1改質部221および第2改質部222は、改質触媒が担持された粒子状またはハニカム状のセラミックス体がガス透過性を確保しつつ収容する。第1器体201の一端部201eと第2器体202の一端部202eとは、直接的には連結されていない(図2参照)。第1改質部221と蒸発部210とは、改質器200の内部に設けられたガス透過性を有する仕切壁212により仕切られつつも、互いに隣設されて一体化されている。第1器体201は、断熱壁500の第1側面断熱壁505に対面する第1外側面201pと、断熱壁500の第1側面断熱壁505に背向する第1内側面201iと、第1底面201bと、第1天井面201uとをもつ。同様に、第2器体202は、断熱壁500の第2側面断熱壁506に対面する第2外側面202pと、断熱壁500の第1側面断熱壁505に背向する第2内側面202iと、第2底面202bと、第2天井面202uとをもつ。
図1に示すように、燃焼部300は、改質器200を加熱させる燃焼炎を生成させる燃焼空間301を形成する。燃焼部300は改質器200の下方に配置されている。スタック400は、アノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電する複数の燃料電池を、改質器200の延びる方向(矢印L方向)に並設されて形成されている。断熱壁500は保温用であり、蒸発部210、改質器200およびスタック400を包囲して発電モジュール18を形成する。図1に示すように、断熱壁500は高い断熱性をもつ耐火材料で形成されている。
図1および図2に示すように、断熱壁500は、底断熱壁501と、改質器200の一端側に位置する一端断熱壁502と、改質器200の他端側に位置する他端断熱壁503と、改質器200の上方に位置する天井壁504とを有する。更に図2に示すように、断熱壁500は、第1改質部221の側面に沿った第1側面断熱壁505と、改質器200の側面に沿った第2側面断熱壁506を有する。筐体600は断熱壁500の外側において断熱壁500に沿って配設されている。なお図2は便宜上、筐体600については、その一部である側面部601のみ示す。
改質器200の長手方向(矢印L方向)の一端部200eの側は、筐体600の一部である側面部601に溶接部701,704,702,705を介して固定されている。具体的には、図2に示すように、改質器200のうち第1改質部221の長手方向における一端部221eには、即ち第1改質部221に隣設する蒸発部210側には、金属製の給水管8wと金属製のガス管6wとが溶接部701で連結されて固定されている。図2に示すように、給水管8wおよびガス管6wは、筐体600の一部である側面部601に溶接部702で連結されて固定されている。更に、第2改質部222の一端部222eには、第2改質部222の内部温度を検知する温度センサ(熱電対)を挿入するための金属製のセンサ管420が溶接部704で連結されている。センサ管420は筐体600の側面部601に溶接部705で連結されている。このようにして改質器200の長手方向(矢印L方向)の一端部200eは、筐体600の一部である側壁に溶接部701〜705で固定されて拘束されている。なお、溶接部に代えて、ボルトおよびナットなどの機械的な取付具としても良い。このように管8w,6w,420やセンサといった筐体600(固定部)を貫通する貫通部材は、筐体600の側面部601という単一面の側に、即ち、改質器200の長手方向(矢印L方向)の一端部200e側に集約されている。
給水管8wは、図示しないものの、改質水を溜めるタンク4に改質水ポンプ80を介して接続されている。改質水ポンプ80が駆動すると、タンク4の改質水は給水管8wを介して改質器200の蒸発部210に供給され、水蒸気を生成させる。ガス管6wはバルブ69を介してガス源63に連結されている。バルブ69が開放されると、ガス源63の燃料ガスは蒸発部210を介して第1改質部221ひいては第2改質部222に供給される。これにより燃料ガスは水蒸気改質されて、水素を主成分とするアノードガスを形成する。改質器200で生成された水素を主成分するアノードガスは、図略の流路を介してスタック400の下方のガス分配部403に流れ、更にスタック400の各アノードに供給される。また空気で形成されたカソードガスは図略の流路を介してスタック400の各カソードに供給される。これによりスタック400は発電運転する。
発電運転時において、スタック400のアノードの上部から排出されたアノードオフガス、スタック400のカソードの上部から排出されたカソードオフガスは、燃焼部300の燃焼空間301に至り、燃焼火炎を生成させる。このような燃焼火炎は、第1側面断熱壁505と第1改質部221との間の空間535(図2参照)、第2側面断熱壁506と第2改質部222との間の空間536(図2参照)においても生成される。この場合、改質器200の底面のみならず、側面からも加熱でき、改質器200の均一加熱に貢献でき、水蒸気生成、改質反応のムラの軽減に貢献できる。この燃焼により、改質器200を構成する第1改質部221、第2改質部222は、改質反応に適する温度に加熱される。蒸発部210は、改質水から水蒸気を生成させるように加熱される。
なお、スタック400の起動時には、蒸発部210を含む改質器200はまだ低温であるため、ガス管6wから供給された燃料ガスは、蒸発部210、第1改質部221および第2改質部222を改質されずに通過し、スタック400のアノードを経て燃焼部300に排出され、燃焼空間301において空気(カソードガス)により燃焼され、改質器200を構成する第1改質部221、第2改質部222は加熱される。
さて本実施形態によれば、改質器200の長手方向(矢印L方向)の一端部200eは、支持部材250(図1参照)により支持されている。改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fは、断熱壁500に形成された載置面802に載置されている。具体的には、断熱壁500を構成する他端断熱壁503は、改質器200の長手方向の他端部200fを収容する熱膨張吸収部800をもつ。これにより改質器200はほぼ水平方向に沿って配置されている。
熱膨張吸収部800は、凹状の熱膨張吸収空間801を形成するように、改質器200の他端部200fに対面する平坦な載置面802をもつ。即ち、熱膨張吸収部800は、上向きの載置面802と、下向き拘束面803と、横向き拘束面804とを有する。載置面802は水平方向に沿った平坦状をなしており、改質器200の他端部200fの下面200dを載置させて支持させるものである。載置面802は水平方向に沿って延設されており、改質器200の他端部200fの端面と他端断熱壁503の端面509との間に熱膨張吸収空間801を形成する。改質器200の長手方向(矢印L方向)における熱膨張吸収空間801の長さは、ΔLとして示される。ΔLに相当する量、熱膨張にともなう改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの相対変位は、許容されている。なお、発電運転に伴い改質器200は加熱されて熱膨張するが、発電運転の停止に伴い改質器200は冷却されるので、ΔLに相当する量、熱収縮にともなう改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの相対変位は、許容されている。
図1は、高さ方向に沿って切断する燃料電池装置の縦断面の概念を模式的に表す。図1に示すように、下向き拘束面803は、改質器200の他端部200fの上面200uに対面すると共に、当該他端部200fの上面200uを拘束させる。下向き拘束面803及び載置面802は、改質器200の他端部200fの高さ方向(矢印Z方向)の相対変位を規制させることができる。なお、下向き拘束面803は、改質器200の他端部200fの上面200uに対面して接触していてもよいし、あるいは、隙間を介して対面していても良い。
図2は水平方向に沿って切断した燃料電池装置の横断面の概念を模式的に表す。図2に示すように、横向き拘束面804は、改質器200の他端部200fの側面200sに対面すると共に、当該他端部200fの側面200sを拘束させる。横向き拘束面804は、改質器200を水平方向に沿って挟むように互いに対向しており、改質器200の他端部200fの横方向(矢印Y方向)の変位を規制させることができる。なお、横向き拘束面804は、改質器200の他端部200fの側面200sに対面して接触していてもよいし、あるいは、隙間を介して対面していても良い。従って、改質器200が熱膨張によって改質器200の長手方向において熱膨張するとき、その熱膨張を吸収できるように、改質器200の長手方向の他端部200fは、断熱壁500の載置面802に載置されている。
以上説明したように本実施形態によれば、改質器200の長手方向の一端部200eは、固定部としての筐体600の一部である側面部601に溶接部702,705または取付具で固定されている。従って、燃料電池装置の組付時、運搬時等において、改質器200の無用な動きが規制され、改質器200の脱落が抑えられる。上記したように給水管8w、ガス管6wおよびセンサ管420を介して改質器200の長手方向(矢印L方向)の一端部200eは、溶接部702,705等で筐体600の側面部601に連結されて固定されており、筐体600の一部に拘束されている。この結果、改質器200がこれの長手方向(矢印L方向)において熱膨張するとき、熱膨張に伴う改質器200の一端部200eの変位は拘束される。改質器200は、第1改質部221および蒸発部210を有する部分と、第2改質部222を有する部分とで二股形状(平面視においてU形状)とされているが、第1改質部221の一端部221e側の蒸発部210と第2改質部222の一端部222eとの双方が筐体600に溶接固定されて拘束されているため、強度の均衡が図られる。
更に本実施形態によれば、図1に示すように、改質器200の長手方向の他端部200fは断熱壁500の他端断熱壁503の平坦な載置面802に載置されている。このため、燃料電池装置の発電運転時において、燃焼部300の燃焼火炎によって改質器200が高温に加熱されるとき、熱膨張に伴って改質器200がこれの長手方向(矢印L方向)において矢印LA方向に相対変位するときであっても、その相対変位は吸収される。従って、改質器200に作用する負荷が軽減され、改質器200における応力集中は抑制され、改質器200の耐久性の向上、長寿命化を図り得る。発電運転後の冷却に伴う熱収縮についても同様であり、熱収縮に伴って改質器200がこれの長手方向(矢印L方向)に相対変位するときであっても、その相対変位は載置面802によって吸収される。
改質器200に付設される給水管8w、ガス管6w、センサ管420といった貫通部材が設けられており、これらの貫通部材と筐体600の側面部601とが溶接部702,705で結合されているものの、改質器200の他端部200fはこれの長手方向である矢印L方向において拘束されておらず、フリーである。従って、燃料電池装置の発電運転に基づいて高温化された改質器200がこれの長手方向(矢印L方向)に熱膨張したとしても、筐体600の側面部601の単一面に上記貫通部材が集約されているため、改質器200の他端部200fは熱膨張、その後の熱収縮に対しフリーとなる。従って従来技術とは異なり、改質器200への応力は無視できる利点が得られる。これにより、改質器200に連結される給水管8w、ガス管6w、センサ管420といった貫通部材と筐体600(固定部)の気密的な接続(例えば溶接)が可能となり、発電性能の信頼性・効率の向上に繋がる。また高い断熱性をもつ断熱壁500の他端断熱壁503に形成されている載置面802で改質器200の保持・上下方向の規制を行うため、スタック400の放熱が増加せず、改質器200の放熱が増加せず、改質性能が向上する(水素転化率が向上する)。これにより、高品位のアノードガスを発電部に供給することができ、高い発電効率を確保できる利点が得られる。
なお本実施形態によれば、改質器200の一端部200eと他端部200fとは同じ高さ位置とされている。よって、一端部200eと他端部200fとを繋ぐ中心線Pmは仮想水平線に沿っている。但し、場合によっては、改質器200については、蒸発部210を備える一端部200eよりも、他端部200fの高さが若干高めとしても良い。例えば、一端部200eと他端部200fとを繋ぐ中心線Pmは仮想水平線に対して角度θ(例えば0.05〜7℃の範囲内の任意値)傾斜していても良い。一端部200e(蒸発部入口側)を他端部200f(改質部側)より下方に配置することで、突沸や改質触媒の水漏れを防止することができ、触媒の劣化を抑制することができる。
(実施形態2)
図3は実施形態2を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的に同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。図3は高さ方向に沿って燃料電池装置を切断する縦断面の概念を模式的に示す。図3に示すように、断熱壁500を構成する他端断熱壁503は、改質器200の他端部200fを収容する熱膨張吸収部800をもつ。熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fを収容させる熱膨張吸収空間801をもち、改質器200の他端部200fをさせる載置面802をもつ。更に、他端断熱壁503の熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの上面200uに接近しつつ対面すると共に、他端部200fの上面200uを拘束させる下向き拘束面803をもつ。熱膨張によって改質器200が高さ方向(矢印Z方向)に相対変位するときであっても、下向き拘束面803はその過剰な相対変位を拘束できる。更に図3に示すように、改質器200の長手方向の他端部200fの上面200uと断熱壁500の下向き拘束面803との間には、第1隙間821(隙間幅α1)が形成されている。第1隙間821は、高さ方向(矢印Z方向)における改質器200の他端部200fの熱膨張、熱膨張に伴う相対変位を吸収することができる。このように第1隙間821が設けられているため、第1隙間821の隙間幅の範囲内であれば、高さ方向(矢印Z方向)における改質器200の他端部200fの熱膨張、熱膨張に伴い相対変位は許容される。熱収縮に伴う相対変位についても同様である。但し、熱膨張または熱収縮によって改質器200が高さ方向(矢印Z方向)に過剰に相対変位するときには、下向き拘束面803はその過剰な相対変位を拘束できる。なお第1隙間821にも可燃ガスを流入できる。更に第1隙間821を介して吸収空間801にも可燃ガスを流入させて燃焼火炎を形成できる。このため他端部200fの加熱に貢献でき、改質器200における改質反応のムラの低減に貢献できる。
(実施形態3)
図4は実施形態3を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。図4は水平方向(矢印Y方向)に沿って燃料電池装置を切断した縦断面の概念を模式的に示す。図4に示すように、断熱壁500を構成する他端断熱壁503に形成されている熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの下面を載置させる平坦な載置面802をもつ。更に他端断熱壁503の熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向の他端部200fの側面200sに対面すると共に他端部200fの側面200sを拘束させる横向き拘束面804をもつ。横向き拘束面804は改質器200の他端部200fを挟むように対面する。熱膨張または熱収縮によって改質器200が水平方向(矢印Y方向)に相対変位するときには、横向き拘束面804はその相対変位を拘束できる。図4に示すように、改質器200の長手方向の他端部200fの側面200sと断熱壁500の横向き拘束面804との間には、水平方向における改質器200の他端部200fの変位を吸収するための第2隙間822(隙間幅α2)が形成されている。このように第2隙間822が設けられているため、第2隙間822の隙間幅の範囲内であれば、改質器200の他端部200fの熱膨張または熱収縮に基づく相対変位は許容されている。但し、熱膨張または熱収縮によって改質器200の他端部200fが水平方向(矢印Y方向)に過剰に相対変位するときには、横向き拘束面804はその過剰な相対変位を拘束できる。
改質部における改質反応は吸熱反応であるため、改質器200における改質反応を良好に確保するためには、改質器200の保温性を高めることが好ましい。上記したように改質器200の他端部200fの側面200sの周囲に第2隙間822が設けられている。このため燃焼空間301におけるアノードガス、燃料ガス等の可燃ガスが第2隙間822に流入できる。更に、第2隙間822を介して吸収空間801にも流入でき、燃焼火炎を形成できる。よって改質器200の他端部200fにおける加熱性が高められ、改質器200の他端部200fの側における改質反応が良好に行われる。
(実施形態4)
図5は実施形態4を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的にと同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。図5は水平方向に沿って燃料電池装置を切断する縦断面の概念を模式的に示す。図5に示すように、断熱壁500を構成する他端断熱壁503は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fを収容する熱膨張吸収部800をもつ。熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの下面200dを載置させる載置面802と、改質器200の長手方向の他端部200fの側面200sに対面すると共に他端部200fの側面200sを拘束させる横向き拘束面804とをもつ。図5に示すように、改質器200の長手方向の他端部200fの側面200sと断熱壁500の横向き拘束面804との間には、水平方向(矢印Y方向)における改質器200の他端部200fの変位を吸収できる第2隙間822が形成されている。
改質部200における改質反応は吸熱反応であるため、改質部における水蒸気改質反応を均一に且つ良好に確保するためには、改質器200の保温性を高めることが好ましい。図5に示すように、改質器200の他端部200fの側面200sの周囲に第2隙間822が設けられている。このため燃焼空間301における可燃性をもつアノードガス、燃料ガスが第2隙間822にも流入して燃焼火炎を形成できるため、改質器200の他端部200fにおける均一加熱性が高められ、改質器200の他端部200fの側における改質反応が良好に行われる。
(実施形態5)
図6は実施形態5を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的に同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。図6は、高さ方向(矢印Z方向)に沿って燃料電池装置を切断する縦断面の要部を模式的に示す。図6に示すように、改質器200の長手方向(矢印L方向)における熱膨張吸収空間801の長さは、ΔLとして示される。ΔLに相当する量について、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの熱膨張または熱収縮に伴う相対変位は、許容されている。
改質器200と下向き拘束面803との間には第1隙間821が形成される。第1隙間821の隙間幅はα4として示される。ΔL>α4の関係とされている。この場合、熱膨張によって改質器200が高さ方向(矢印Z方向)に過剰に相対変位するときには、下向き拘束面803はその過剰な相対変位を効果的に拘束できる。更に、ΔL>α4であるため、改質器200の長手方向(矢印L方向)における大きな熱膨張に対処してこれを吸収できる。第1隙間821について、アノードオフガス等の可燃性のガスが流入できて燃焼火炎を形成でき、更に第1隙間821を介して吸収空間801にも燃焼火炎を形成できるため、改質器200における加熱ムラおよび改質ムラの低減に貢献できる。
(実施形態6)
図7は実施形態6を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的に同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。断熱壁500を構成する他端断熱壁503に形成されている熱膨張吸収部800は、改質器200の長手方向(矢印L方向)の他端部200fの下面200dを載置させる載置面802Eをもつ。載置面802Eは円弧凸面で形成されている。具体的には、他端断熱壁503に保持された高い断熱性をもつ断熱材料(セラミックス等の耐火材料,固体潤滑性が高いガラス材料を含む)で形成された副断熱部材830は、円弧凸面で形成された載置面802Eを有する。円弧凸面は摩擦抵抗を低減させる。改質器200の他端部200fと円弧凸面状の載置面802Eとの間の摩擦抵抗を低減させる。このため熱膨張または熱収縮に起因する改質器200の矢印L方向の変位が良好となる。
(実施形態7)
図8は実施形態7を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的に同様の構成および作用効果を示す。以下、相違する部分を中心として説明する。図8に示すように、断熱壁500を構成する他端断熱壁503の熱膨張吸収部800Fには、副断熱部材840が配置されている。副断熱部材840は、平坦な載置面802Fをもつ固体潤滑性が高い材料で形成されている。具体的には、副断熱部材840はガラス材料で形成されており、発電運転の温度領域においても高い固体潤滑性をもち、摩擦抵抗を低減させる。このため熱膨張または熱収縮に起因する改質器200の矢印L方向の変位が良好となる。
(実施形態8)
図9は実施形態8を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的に同様の構成および作用効果を示す。図9に示すように、断熱壁500を構成する他端断熱壁503の熱膨張吸収部800の載置面802には、耐火材料(ガラス材料も含む)で形成された複数の繊維851の集合体850が配置されている。改質器200の他端部200fの下面200dとの摩擦抵抗が低減するため、改質器200の熱膨張または熱収縮による矢印L方向の変位が良好となる。
(適用形態1)
図10は適用形態1の概念を示す。図10に示すように、燃料電池装置は、スタック1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。スタック1は、イオン伝導体を挟むアノード10とカソード11とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物形燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)とされている。改質部3は、セラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。改質部3および蒸発部2は改質部2Aを構成しており、スタック1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。発電モジュール18内には、改質部3,蒸発部2を加熱する燃焼部105が設けられている。アノード10側から排出されたアノード排ガスは、流路103を介して燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスは、流路104を介して燃焼部105に供給される。起動時には、燃焼部105は、アノード10から供給された改質前のガスを、カソード11から供給されたカソードガスで燃焼させ、蒸発部2および改質部3を加熱させる。
発電運転時には、燃焼部105はアノード10から排出されたアノード排ガスを、カソード11から排出されたカソード排ガスで燃焼させ、蒸発部2および改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガス、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3の温度を検出する温度センサ33が設けられている。着火させるヒータである着火部35が燃焼部105に設けられている。着火部35は着火できるものであれば何でも良い。外気の温度を検出する外気温度センサ57が設けられている。温度センサ33,57の信号は制御部100Xに入力される。制御部100Xは警報器102に警報を出力する。
発電運転時には、改質部2Aは改質反応に適するように断熱壁19内において加熱される。発電運転時には、蒸発部2は水を加熱させて水蒸気とさせ得るように加熱される。スタック1がSOFCタイプの場合には、アノード10側から排出されたアノード排ガスとカソード11側から排出されたカソード排ガスが燃焼部105で燃焼するため、改質部3および蒸発部2は、発電モジュール18の内部において同時に加熱される。図10に示すように、ガス通路6は、ガス源63からガスを改質器2Aに供給させるものであり、ポンプ60、脱硫装置65をもつ。スタック1のカソード11には、カソードガス(空気)をカソード11に供給させるためのカソードガス通路70が繋がれている。カソードガス通路70には、カソードガス搬送用の搬送源として機能するカソードポンプ71が設けられている。
図10に示すように、ケース5は外気に連通する吸気口50と排気口51とをもち、更に、第1室である上室空間52と、第2室である下室空間53とをもつ。スタック1は、改質部3および蒸発部2と共に発電モジュール18を形成し、ケース5の上側つまり上室空間52に収容されている。ケース5の下室空間53には、改質部3で改質される液相状の水を溜めるタンク4が収容されている。タンク4には、電気ヒータ等の加熱機能をもつ加熱部40が設けられている。加熱部40は、タンク4に貯留されている水を加熱させるものであり、電気ヒータ等で形成できる。外気温度等の環境温度が低いとき等には、制御部100Xからの指令に基づいて、タンク4の水は加熱部40により所定温度以上に加熱され、凍結が抑制される。図10に示すように、下室空間53側のタンク4の出口ポート4pと上室空間52側の蒸発部2の入口ポート2iとを連通させる給水通路8が、配管としてケース5内に設けられている。給水通路8は、タンク4内に溜められている水をタンク4から蒸発部2に供給させる通路である。給水通路8には、タンク4内の水を蒸発部2まで搬送させる水搬送源として機能するポンプ80が設けられている。更に、制御部100Xはポンプ80,71,79,60を制御する。
さて起動時において、ポンプ60が駆動すると、ガス管6wのガス通路6からガスが蒸発部2,改質部3,アノードガス通路73,スタック1のアノード10,流路103を介して燃焼部105に流れる。カソードポンプ71によりカソードガス(空気)がカソードガス通路70、カソード11,流路104を介して燃焼部105に流れる。この状態で着火部35が着火すると、燃焼部105において燃焼が発生し、改質部3および蒸発部2が加熱される。このように改質部3および蒸発部2が加熱された状態で、ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水はタンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気は、ガス通路6から供給されるガスと共に改質部3に移動する。ガスは改質部3において水蒸気で改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。アノードガスはアノードガス通路73を介してスタック1のアノード10に供給される。更にカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソードガス通路70を介してスタック1のカソード11に供給される。これによりスタック1が発電する。アノード10から排出されたアノードオフガス、カソード11から排出されたカソードオフガスは、流路103,104を通過し、燃焼部105に至り、燃焼部105で燃焼される。高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
上記したシステムの発電運転時において、ポンプ80が駆動すると、タンク4内の水は、タンク4の出口ポート4pから蒸発部2の入口ポート2iに向けて給水管8wの給水通路8内を搬送され、蒸発部2で加熱されて水蒸気とされる。水蒸気はガス通路6から供給されるガスと共に改質部3に移動する。改質部3において燃料は、水蒸気で改質されてアノードガス(水素含有ガス)となる。なお燃料がメタン系である場合には、水蒸気改質によるアノードガスの生成は、次の(1)式に基づくと考えられている。但し燃料はメタン系に限定されるものではない。
(1)…CH+2HO→4H+CO
CH+HO→3H+CO
生成されたアノードガスはアノードガス通路73を介してスタック1のアノード10に供給される。更にカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソードガス通路70を介してスタック1のカソード11に供給される。これによりスタック1が発電する。スタック1で排出された高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
排ガス通路75には、凝縮機能をもつ熱交換器76が設けられている。貯湯槽77に繋がる貯湯通路78および貯湯ポンプ79が設けられている。貯湯通路78は往路78aおよび復路78cをもつ。貯湯槽77の低温の水は、貯湯ポンプ79の駆動により、貯湯槽77の吐出ポート77pから吐出されて往路78aを通過し、熱交換器76に至り、熱交換器76により加熱される。熱交換器76で加熱された温水は、復路78cを介して帰還ポート77iから貯湯槽77に帰還する。このようにして貯湯槽77の水は温水となる。前記した排ガスに含まれていた水蒸気は、熱交換器76で凝縮されて凝縮水となる。凝縮水は、熱交換器76から延設された凝縮水通路42を介して重力等により水精製器43に供給される。水精製器43はイオン交換樹脂等の水精製剤43aを有するため、凝縮水の不純物は除去される。不純物が除去された水は水タンク4に移動し、水タンク4に溜められる。ポンプ80が駆動すると、水タンク4内の水は給水通路8を介して高温の蒸発部2に供給され、蒸発部2で水蒸気とされて改質部3に供給され、改質部3において燃料を改質させる改質反応として消費される。改質部3は本発明構造とされており、長手方向における熱膨張を吸収できるようにされている。
(その他)
本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態および適用形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。燃料電池は、固体酸化物形燃料電池に限定されず、場合によっては、固体高分子電解質形燃料電池でも良いし、リン酸形燃料電池でも良く、溶融炭酸塩形燃料電池でも良い。「燃料(燃料ガス)」も特に制限されず、都市ガス、プロパンガス、バイオガス、LPGガス、CNGガス、灯油等を例示できる。
200は改質器、200eは一端部、200fは他端部、210は蒸発部、221は第1改質部、222は第2改質部、300は燃焼部、310は燃焼空間、400はスタック、500は断熱層、600は筐体(固定部)、702,705は溶接部、800は熱膨張吸収部、801は熱膨張吸収空間、802は載置面、803は下向き拘束面、804は横向き拘束面、821は第1隙間、822は第2隙間を示す。

Claims (3)

  1. 蒸発部で生成された水蒸気で燃料ガスを改質させることにより水素を含有するアノードガスを生成させると共に長手方向に延設された改質器と、前記改質器を加熱させる燃焼炎を生成させる燃焼空間を形成する燃焼部と、アノードガスが供給されると共にカソードガスが供給されて発電するスタックと、前記改質器および前記スタックを包囲する断熱壁と、前記断熱壁に沿って配設された固定部とを具備しており、
    前記改質器の長手方向の一端部は、前記改質器の長手方向における熱膨張に伴う前記一端部の変位を拘束させるように、前記固定部の一部に溶接部または取付具で固定されており、且つ、
    前記改質器の長手方向の他端部は、熱膨張に伴って前記改質器の長手方向において相対変位可能に前記断熱壁の載置面に載置され
    水平方向に沿って切断する横断面で、前記断熱壁は、前記改質器の長手方向の前記他端部の側面に対面すると共に前記他端部の前記側面を拘束させる横向き拘束面をもち、前記改質器の長手方向の前記他端部の側面と前記断熱壁の前記横向き拘束面との間には、水平方向における前記改質器の前記他端部の変位を吸収するための第2隙間が形成されている燃料電池装置。
  2. 請求項1において、高さ方向に沿って切断する縦断面で、前記断熱壁は、前記改質器の長手方向の前記他端部の上面に対面すると共に前記他端部の上面を拘束させる下向き拘束面をもつ燃料電池装置。
  3. 請求項2において、高さ方向に沿って切断する縦断面で、前記改質器の長手方向の前記他端部の上面と前記断熱壁の前記下向き拘束面との間には、高さ方向における前記改質器の前記他端部の熱膨張に基づく変位を吸収するための第1隙間が形成されている燃料電池装置。
JP2012055032A 2012-03-12 2012-03-12 燃料電池装置 Active JP5905304B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055032A JP5905304B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料電池装置
EP13158570.5A EP2639875B1 (en) 2012-03-12 2013-03-11 Fuel cell apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055032A JP5905304B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013191318A JP2013191318A (ja) 2013-09-26
JP5905304B2 true JP5905304B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47843166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055032A Active JP5905304B2 (ja) 2012-03-12 2012-03-12 燃料電池装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2639875B1 (ja)
JP (1) JP5905304B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6223254B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-01 Toto株式会社 燃料電池装置
JP6329025B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-23 アイシン精機株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池システム
JPWO2017038893A1 (ja) * 2015-08-31 2018-05-24 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6622046B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-18 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
JP6984170B2 (ja) * 2017-05-18 2021-12-17 株式会社アイシン 燃料電池システム
WO2019003945A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 京セラ株式会社 燃料電池モジュールおよび燃料電池装置
CN110959217B (zh) * 2017-07-28 2021-03-16 日产自动车株式会社 燃料电池系统
JP7336304B2 (ja) * 2019-08-02 2023-08-31 日産自動車株式会社 燃料電池システムの支持構造
JP7186146B2 (ja) * 2019-08-08 2022-12-08 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323088A (en) * 1979-11-20 1982-04-06 Pipe Shields, Inc. Insulating pipe support
CA2428548C (en) * 2002-05-14 2011-05-10 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Methanol-steam reformer
JP2004018338A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料改質装置
JP2004155629A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Corona Corp 水素含有ガス製造装置及びこれを用いた小型燃料電池発電装置
JP2005163812A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 支持構造
JP5137361B2 (ja) 2006-09-07 2013-02-06 京セラ株式会社 セルスタック装置及び燃料電池モジュール
JP2009087540A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Kyocera Corp 燃料電池セルスタック装置および燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2639875B1 (en) 2015-01-21
EP2639875A1 (en) 2013-09-18
JP2013191318A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905304B2 (ja) 燃料電池装置
JP6109484B2 (ja) 燃料電池装置
JP4885141B2 (ja) 水素生成及びエネルギー発生アセンブリ
KR101865032B1 (ko) 액체 연료 cpox 개질장치-연료 전지 시스템, 및 전기 생산 방법
JP5705414B2 (ja) 燃料電池システム
JP5876313B2 (ja) 燃料電池装置
JP5908746B2 (ja) 燃料電池システム
US20130029236A1 (en) Device for Providing Hot Exhaust Gases
JP5760874B2 (ja) 燃料電池用蒸発器
JP6527365B2 (ja) 燃料電池システム
JP2010238416A (ja) 燃料電池システム
AU2021273527B2 (en) Thermally insulated housing for a heat-producing, heat-radiating device
JP5904828B2 (ja) 燃料電池装置
US20050095543A1 (en) Evaporator arrangement for generating a hydrocarbon/steam mixture that can be decomposed in a reformer for producing hydrogen
JP7471095B2 (ja) 改質ユニットおよび燃料電池装置
JP2005281097A (ja) 改質装置
JP5658897B2 (ja) 改質装置及び燃料電池システム
JP5202863B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP6502146B2 (ja) 起動ユニットおよび起動用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250