JP2013153582A - ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス - Google Patents

ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2013153582A
JP2013153582A JP2012012634A JP2012012634A JP2013153582A JP 2013153582 A JP2013153582 A JP 2013153582A JP 2012012634 A JP2012012634 A JP 2012012634A JP 2012012634 A JP2012012634 A JP 2012012634A JP 2013153582 A JP2013153582 A JP 2013153582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
wire harness
route
regulating
restriction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012012634A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kawai
秀樹 川合
Kenta Ito
健太 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012012634A priority Critical patent/JP2013153582A/ja
Publication of JP2013153582A publication Critical patent/JP2013153582A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Abstract

【課題】第1経路規制部材と第2経路規制部材を、それぞれの一主面を同一平面状に連なるように連結でき、さらに、それらの経路規制部材を角度調整可能かつより小さい角度で連結できるようにすることを目的とする。
【解決手段】経路規制装置20は、第1経路規制部分32と第1連結端部34とを含む第1経路規制部材30と、第2経路規制部分42と第2連結端部44とを含む第2経路規制部材40と、第1連結端部34と第2連結端部44とを角度調整可能に連結する連結軸部52とを備える。第1連結端部34と第2連結端部44とのうち少なくとも一方が凹む形状に形成されて、第1経路規制部材30と前記第2経路規制部材40とが、それぞれの一主面が同一平面状に連なるように連結される。連結軸部52の中心軸が、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42の少なくとも一方の幅方向中央からずれた位置に設定されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、ワイヤーハーネスの経路を形成する技術に関する。
特許文献1に、ワイヤーハーネスの曲った部分に取付けられるマルチ角度クランプが開示されている。このマルチ角度クランプは、上側ワイヤーハーネス固定部と下側ワイヤーハーネス固定部と備える。上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部のそれぞれの一端部にはアンカー部取付孔が形成されている。そして、アンカー部の嵌合係止部が各アンカー部取付孔に挿入されて嵌合係止されることで、上側ワイヤーハーネス固定部と下側ワイヤーハーネス固定部とが一定の角度をなした状態で連設される。
特開2008−295289号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部のうちアンカー部取付孔が形成された端部は、段部を介してその他の部分よりも薄く形成されている。これにより、上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部が連設された状態で、それらの表面が同一平面上に位置するよう構成されている。このため、上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部が小さい角度をなすようにすると、それぞれの段部が干渉してしまう。このため、上側ワイヤーハーネス固定部及び下側ワイヤーハーネス固定部を小さい角度をなすように連設することは困難となっている。
そこで、本発明は、2つの経路規制部材を、それぞれの一主面を同一平面状に連なるように連結でき、さらに、それらの経路規制部材を角度調整可能かつより小さい角度で連結できるようにすることを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様は、ワイヤーハーネス本体部に沿って配設される経路規制装置であって、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第1経路規制部分と前記第1経路規制部分の一端部に設けられた第1連結端部とを含む第1経路規制部材と、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第2経路規制部分と前記第2経路規制部分の一端部に設けられた第2連結端部とを含む第2経路規制部材と、前記第1連結端部と前記第2連結端部とを、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分とがなす角度を調整可能に連結する連結軸部とを備え、前記第1連結端部と前記第2連結端部とのうち少なくとも一方が、前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分よりも凹む形状に形成されて、前記第1経路規制部材と前記第2経路規制部材とが、それぞれの一主面が同一平面状に連なるように連結されると共に、前記連結軸部の中心軸が、前記第1経路規制部分の幅方向中央及び第2経路規制部分の幅方向中央の少なくとも一方からずれた位置に設定されている。
第2の態様は、第1の態様に係る経路規制装置であって、前記第1連結端部と前記第2連結端部とのうち少なくとも一方が、前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分よりも幅広に形成され、前記連結軸部の中心軸は、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分の少なくとも一方の側縁部の延長上に位置した状態で、前記第1連結端部と前記第2経路規制部分とを連結する。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係る経路規制装置であって、前記連結軸部は、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材とは別体に形成され、前記第1連結端部及び前記第2連結端部に、前記連結軸部を嵌め込み可能な連結凹部が形成されている。
第4の態様は、第3の態様に係る経路規制装置であって、車体に取付固定可能なクランプ部をさらに備え、前記連結軸部と前記クランプ部とが一体形成されている。
第5の態様は、第1又は第2の態様に係る経路規制装置であって、前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの一方に前記連結軸部が一体形成され、他方に前記連結軸部を嵌め込み可能な連結凹部が形成されている。
第6の態様は、第5の態様に係る経路規制装置であって、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材のうちの一方に、車体に取付固定可能なクランプ部が一体形成されている。
第7の態様は、第1〜第6のいずれか1つの態様に係る経路規制装置であって、前記第1経路規制部分及び前記第2経路規制部分の少なくとも一方の他端部に、テープ巻付固定用のテープ巻付片が延設されている。
第8の態様に係るワイヤーハーネスは、ワイヤーハーネス本体部と、前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制した状態で前記ワイヤーハーネス本体部に取付けられた第1〜第7のいずれか1つの態様に係る経路規制装置とを備える。
第1の態様に係る経路規制装置によると、前記第1連結端部と前記第2連結端部とのうち少なくとも一方が、前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分よりも凹む形状に形成されており、前記第1経路規制部材と前記第2経路規制部材とを、それぞれの一主面が同一平面状に連なるように連結することができる。また、前記連結軸部の中心軸が、前記第1経路規制部分の幅方向中央及び第2経路規制部分の幅方向中央の少なくとも一方からずれた位置に設定されているため、第1経路規制部材と第2経路規制部材とがなす角度を小さくしても、凹むように形成された前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの少なくとも一方と前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分との境界にある段部で、第1経路規制部材と第2経路規制部材とが干渉し難い。このため、第1経路規制部材と第2経路規制部材とを角度調整可能かつより小さい角度で連結できる。
第2の態様によると、前記連結軸部の中心軸は、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分の少なくとも一方の側縁部の延長上に位置した状態で、前記第1連結端部と前記第2経路規制部分とを連結するため、第1経路規制部材と第2経路規制部材とをより小さい角度で連結できる。
第3の態様によると、前記連結軸部は、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材とは別体として形成されているため、第1経路規制部材と第2経路規制部材との形状を共通化し易い。
第4の態様によると、経路規制装置によって、ワイヤーハーネス本体部の経路規制を行いつつ、当該ワイヤーハーネス本体部を車体に固定できる。また、第1経路規制部材及び第2経路規制部材に対するクランプ部の姿勢を比較的自由に設定し易い。
第5の態様によると、部品点数の削減を図ることができる。
第6の態様によると、経路規制装置によって、ワイヤーハーネス本体部の経路規制を行いつつ、当該ワイヤーハーネス本体部を車体に固定できる。また、部品点数の削減を図ることもできる。
第7の態様によると、前記第1経路規制部分及び前記第2経路規制部分の少なくとも一方を、ワイヤーハーネス本体部に対して容易に固定できる。
第8の態様によると、経路規制されたワイヤーハーネス本体部を得ることができる。
実施形態に係る経路規制装置を示す分解斜視図である。 同上の経路規制装置を示す斜視図である。 同上の経路規制装置を示す正面図である。 同上の経路規制装置を示す平面図である。 同上の経路規制装置を含むワイヤーハーネスを示す概略図である。 第1変形例に係る経路規制装置を示す分解斜視図である。 第2変形例に係る経路規制装置を示す分解斜視図である。 第3変形例に係る経路規制装置を示す分解斜視図である。
以下、実施形態に係る経路規制装置及びワイヤーハーネスについて説明する。図1は経路規制装置20を示す分解斜視図であり、図2は経路規制装置20を示す斜視図であり、図3は経路規制装置20を示す正面図であり、図4は経路規制装置20を示す平面図であり、図5は経路規制装置20を含むワイヤーハーネス10を示す概略図である。なお、図5ではワイヤーハーネス10のうち経路規制部分を示している。
ワイヤーハーネス10は、ワイヤーハーネス本体部11と経路規制装置20とを備えている(図5参照)。ワイヤーハーネス本体部11は、複数の電線が配設対象となる車両への配線形態に応じて分岐しつつ結束された構成とされている。ワイヤーハーネス本体部11に対して、他の光ケーブル等が結束されていてもよい。経路規制装置20は、上記ワイヤーハーネス本体部11に沿って取付けられ、当該ワイヤーハーネス本体部11の少なくとも一部を所定の経路形態に維持するように構成されている。
ここで、本実施形態の背景について説明しておく。すなわち、ワイヤーハーネス本体部11を車両に対して所定の配線経路に沿って配設する際には、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品等との干渉を抑制するように考慮する必要がある(図5参照)。ここで、所定の配線経路自体は、理想的には、車両の各種部品との接触を回避するように設計される。しかしながら、実際には、ワイヤーハーネス本体部11の経路の公差等によってワイヤーハーネス本体部11を理想的な配線経路に沿って配設することは難しい。結果、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品とが接触してしまうことを前提として、ワイヤーハーネス本体部11に保護部材を取付ける必要性が生じてしまう。
ここで、ワイヤーハーネス本体部11を、上記理想的な配線経路に沿った形状に経路規制することができれば、ワイヤーハーネス本体部11と車両の各種部品との接触自体を抑制できる。そこで、ワイヤーハーネス本体部11を一定の経路に規制する部品の開発が要請されている。そのような経路規制部品として、前記一定の経路に応じた形状に形成された樹脂成型部品を用い、当該樹脂成形部品によってワイヤーハーネス本体部11の経路を規制することが考えられる。しかしながら、この場合、当該樹脂成形部品は、特定の経路のみに用いられる専用部品となってしまい、車種を跨いだ流用等が困難となってしまい、結果、部品コストが増大してしまう。
本実施形態に係る経路規制装置20は、ワイヤーハーネス本体部11を複数の経路規制状態に維持できる汎用性ある経路規制部品に関する。
すなわち、経路規制装置20は、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40と連結軸部付クランプ部品50とを備える。
第1経路規制部材30は、樹脂等で形成された部材であり、第1経路規制部分32と、第1連結端部34とを備える。第1経路規制部材30を構成する樹脂としては、ポリプロピレン等を用いることができる。第1経路規制部材30は、ワイヤーハーネス10の経路を規制できるのに必要な剛性を持つことが好ましく、材質、厚み、幅等を適宜考慮することで実現可能である。
第1経路規制部分32は、ワイヤーハーネス本体部11の経路を規制可能な長尺形状に形成されている。より具体的には、第1経路規制部分32は、細長板状に形成されている。第1経路規制部分32の幅寸法は、経路規制対象として想定されるワイヤーハーネス本体部11の外径よりも小さく設定されることが好ましい。第1経路規制部分32の長さ寸法は、経路規制対象として想定されるワイヤーハーネス本体部11の経路を規制可能な長さ寸法に設定されている。この第1経路規制部分32は、ワイヤーハーネス本体部11に沿って配設された状態で、粘着テープ14が巻回されることと等により当該ワイヤーハーネス本体部11に取付けられる。
なお、第1経路規制部分32は、直線状である必要はなく、ワイヤーハーネス本体部11に対する経路規制形状に応じて曲っていてもよい。
第1連結端部34は、上記第1経路規制部分32の一端部に設けられている。より具体的には、第1連結端部34は、円板状に形成されており、上記第1経路規制部分32よりも薄く形成されている。そして、第1経路規制部分32の一主面側(図1の上面側参照)において、第1連結端部34は、第1経路規制部分32よりも凹んでおり、第1経路規制部分32と第1連結端部34との間に弧状の段部33が形成されている。
また、第1経路規制部材30の幅方向において、第1連結端部34は、第1経路規制部分32よりも幅広に形成されている。ここでは、第1連結端部34は、第1経路規制部分32の2倍の幅を有している。そして、第1連結端部34の一方側の半分部分が第1経路規制部分32に連結され、第1連結端部34の他方側の半分部分が第1経路規制部分32の一側外方にはみ出ている。
さらに、第1連結端部34には、連結凹部として第1連結孔部35が形成されている。ここでは、第1連結孔部35は、正六角形の孔形状に形成されている。第1連結孔部35の中心は、第1経路規制部分32の幅方向中心よりも側方にずれている。ここでは、第1連結孔部35の中心は、第1経路規制部分32の一方の側縁部の延長上に位置している。
第2経路規制部材40は、上記第1経路規制部分32と同じ形状の部品であり、上記第1経路規制部分32に対応する第2経路規制部分42と、第1連結端部34に対応する第2連結端部44とを備えている。また、第2経路規制部分42と第2連結端部44との間には、上記段部33に対応する弧状の段部43が形成され、第2連結端部44は当該段部43を介して第2経路規制部分42よりも凹んでいる。
第2連結端部44には、上記第1連結孔部35に対応する第2連結孔部45が形成されている。この第2連結孔部45は、貫通する孔部である必要はなく、例えば、図1に示される状態において、上側が閉塞されていてもよい。
なお、上記段部43の段差(つまり、第2経路規制部分42と第2連結端部44との厚み差)は、上記第1経路規制部分32の厚みと同じに設定されている。従って、第1連結端部34と第2連結端部44とを、それぞれの凹み面側を対向させるようにして重ね合せると、第1経路規制部材30の一主面(図1及び図2の上面)と第2経路規制部材40の一主面(図1及び図2の上面)とが同一平面状に連なるように配設される。
なお、ここでは、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを同形状に形成しているため、第1経路規制部材30の他主面(図1及び図2の下面)と第2経路規制部材40の他主面(図1及び図2の下面)とも同一平面状に連なるように配設される。もっとも、第1経路規制部材30の他主面と第2経路規制部材40の他主面とも同一平面状に連なるように配設されることは必須ではない。換言すれば、第2経路規制部材40の第2連結端部44が凹むように形成されていることは必須ではない。
連結軸部付クランプ部品50は、樹脂等により形成された部品であり、連結軸部52とクランプ部60とが一体形成された構成とされている。
クランプ部60は、車体固定部62と、皿状部64とを備えている。
車体固定部62は、固定軸部62aと弾性係合片62bとを備えている。固定軸部62aは、先端部がやや先細になる柱状に形成されている。また、固定軸部62aの先端部から基端部に向けて拡開するようにして複数の弾性係合片62bが突設されている。弾性係合片62bは、その先端部を固定軸部62aの両側部から突出及び退避させるように弾性変形可能とされている。
皿状部64は、車体固定部62の基端部から先端側に向けて順次拡開する皿状(ここでは楕円皿状)に形成されており、弾性変形容易な薄手の皿状に形成されている。なお、皿状部64のうち車体固定部とは反対側の面の中央部は、平坦な面(ここでは楕円状の面)に形成されており、ここの中央部に連結軸部52が突出形成されている。
そして、本車体固定部62を、取付対象である車体パネルに形成された取付孔に挿入すると、弾性係合片62bが取付孔の周縁部に当接して固定軸部62a側に退避するように弾性変形する。そして、弾性係合片62bが取付孔周縁部を乗越えると、弾性係合片62bが突出方向に弾性復帰する。これにより、弾性係合片62bの端部が取付孔の周縁部にその一方側より係止する。この際、弾性係合片62bとは逆側から、皿状部64が弾性変形しつつ取付孔の周縁部に当接する。これにより、弾性係合片62bと皿状部64とで、取付孔の周縁部を挟込むようにして、クランプ部60が車体パネルに対して一定位置に固定されるようになっている。
なお、車体固定部としては、上記例に限らず、取付対象に係合や圧入、嵌め込み、螺合等される構成、又は、取付対象に形成されたブラケット体が嵌め込み固定される構成等、種々の固定構造を採用することができる。
連結軸部52は、上記第1連結端部34と第2連結端部44とを、第1経路規制部分32と第2経路規制部分42とがなす角度を調整可能に連結する部分である。
より具体的には、連結軸部52は、上記第1連結孔部35及び第2連結孔部45に対応する正六角形柱条に形成されている。そして、連結軸部52が第1連結孔部35に嵌め込まれて貫通し、さらに、第2連結孔部45に嵌め込まれることで、第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せ状態に連結する。この際、正六角形は6回対称性を有しているので、連結軸部52に対する第1連結端部34及び第2連結端部44の角度を、(360度/6)=60度の単位で調整することができる。従って、連結軸部付クランプ部品50に対する第1経路規制部分32、第2経路規制部分42の取付角度を60度の単位で調整でき、また、第1経路規制部分32と第2経路規制部分42がなす角度も60度の単位で調整することができる。
この経路規制装置20の使用方法について説明する。
すなわち、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40、連結軸部付クランプ部品50を準備し、連結軸部付クランプ部品50の連結軸部52を第1経路規制部材30の第1連結孔部35に嵌め込んで、連結軸部52の先端部を第1連結端部34より突出させる。この際、連結軸部付クランプ部品50に対する第1経路規制部材30の取付姿勢を、60度単位で調整して取付けることができる。
次に、第1経路規制部材30の第1連結端部34と第2経路規制部材40の第2連結端部44とを、互いの凹み部分を向合わせるようにして重ね合せつつ、連結軸部52の上端部を第2連結孔部45に嵌め込む。この際、第1経路規制部材30に対する第2経路規制部材40の取付姿勢を、60度単位で調整して取付けることができる。
この際、第1連結孔部35及び第2連結孔部45の各中心が、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42のそれぞれの幅方向中央から側方にずれた位置に設定されているため、連結軸部52の中心軸も、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42のそれぞれの幅方向中央から側方にずれた位置に設定される。このため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とがなす角度を小さくしても、例えば、30度、或は、0度にしても(図4参照)、段部33、43と、第1経路規制部分32、第2経路規制部分42とが干渉し難い。
なお、第1連結端部34と第2連結端部44とを重ね合せた状態で、連結軸部52を第1連結孔部35及び第2連結孔部45に嵌め込むようにしてもよい。
そして、上記のように連結軸部52が第1連結孔部35及び第2連結孔部45に嵌め込まれた状態で固定される。固定は、連結軸部52が第1連結孔部35及び第2連結孔部45に密に嵌り込むこと、或は、熱溶着、接着剤等で行うとよい。
この後、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40に沿ってワイヤーハーネス本体部11を配設した状態で、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42をワイヤーハーネス本体部11に固定する。この固定は、例えば、第1経路規制部分32又は第2経路規制部分42と、ワイヤーハーネス本体部11とに粘着テープ14を巻回すること等により行われる(図5参照)。
なお、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42は、ワイヤーハーネス本体部11のうち小さい角度で曲げられた部分に近いため、粘着テープ14の巻回作業が困難となる。そこで、図5に一点鎖線で示すように、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42の少なくとも一方の他端部に、テープ巻付固定用のテープ巻付片90を延設するとよい。テープ巻付片90は、ワイヤーハーネス本体部11を所定の形態に維持する強度を有している必要性はないため、第1経路規制部分32又は第2経路規制部分42よりも細い板状に形成するとよい。そして、このテープ巻付片90とワイヤーハーネス本体部11とを粘着テープ14で巻回するようにするとよい。
これにより、少なくとも一部で経路規制されたワイヤーハーネス10を得ることができる。
このワイヤーハーネス10を、クランプ部60を利用して車体に固定すると、ワイヤーハーネス10は経路規制装置20によって所定の経路に規制されているため、車両部品18との接触自体が抑制された状態とすることができる(図5参照)。
以上のように構成された経路規制装置20及びワイヤーハーネス10によると、第1連結端部34と第2連結端部44とが、第1経路規制部分32又は第2経路規制部分42よりも凹む形状に形成されているため、第1経路規制部材30と前記第2経路規制部材とを、それぞれの一主面が同一平面状に連なるように連結することができる。このため、経路規制装置20上でワイヤーハーネス本体部11をフラットな面で支持することができ、不必要な箇所でワイヤーハーネス本体部11の経路を曲げなくてすむ。
また、前記連結軸部52の中心軸が、第1経路規制部分32の幅方向中央及び第2経路規制部分42の幅方向中央のからずれた位置に設定されているため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とがなす角度を小さくしても、段部33、43で、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とが干渉し難い。このため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを角度調整可能かつより小さい角度で連結できる。
そして、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40との連結角度を適宜調整して用いることで、ワイヤーハーネス本体部11を種々の角度に経路規制することが可能となる。また、これにより、本経路規制装置20を、ワイヤーハーネス本体部11の多様な曲げ箇所に対する経路規制に利用できると共に、車種を跨ぐ流用も可能となる。また、ひいては、経路規制装置20の大量生産によるコストダウン化等も可能となる。
勿論、ワイヤーハーネスを経路規制することによる効果として、ワイヤーハーネスと車両部品との接触回避による車両のワイヤーハーネス設計の容易化、保護材の設置不要化、経路の設定の自由化等を得ることができる。
なお、上記連結軸部52の中心は、第1経路規制部分32及び第2経路規制部分42のいずれか一方の幅方向中央部からずれていれば、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40との干渉を抑制しつつ、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とをより小さい角度で連結できる。
もっとも、連結軸部52の中心軸を、前記第1経路規制部分32と前記第2経路規制部分42の少なくとも一方の側縁部の延長上に位置するように設定することで、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とをより小さい角度で連結できる。特に、前記第1経路規制部分32と前記第2経路規制部分42の双方の側縁部の延長上に位置するように設定することで、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを0度で連結することも可能となる。
また、連結軸部52は、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とは別体とされているため、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40との両方に第1連結孔部35及び第2連結孔部45を形成した構成とすることができる。これにより、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40とを同一形状化することが可能となる。
しかも、連結軸部52とクランプ部60とが、連結軸部付クランプ部品50として一体形成されているため、本経路規制装置20によってワイヤーハーネス本体部11の経路規制を行いつつ、当該経路規制部分を車体に固定できる。また、ワイヤーハーネス本体部11のうち本経路規制装置20が取付けられた箇所に別途クランプ部品を取付けなくともすむという利点もある。
また、第1経路規制部材30と第2経路規制部材40に対するクランプ部60の姿勢を比較的自由に設定し易いという利点もある。
{変形例}
なお、上記実施形態では、連結軸部52とクランプ部60とが連結軸部付クランプ部品50として一体形成されていたが、必ずしもその必要はない。
図6に示す第1変形例のように、第1経路規制部材30及び前記第2経路規制部材40とは別体に形成された連結軸部品152を用いてもよい。この連結軸部品152は、上記連結軸部付クランプ部品50においてクランプ部60が省略された構成のものである。この場合、連結軸部品152の一端部に、外周側に張出す鍔部154を形成し、第1連結孔部35及び第2連結孔部45に対する連結軸部品152の挿入方向の位置決めを図るようにするとよい。
この場合でも、連結軸部52とクランプ部60とを一体形成することによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
また、連結軸部は第1経路規制部材又は第2経路規制部材に一体形成されていてもよい。
すなわち、図7に示す第2変形例のように、第1経路規制部材30に対応する第1経路規制部材230において、第1連結孔部35を省略し、代りに、連結軸部52に対応する連結軸部252を突設するようにしてもよい。
この場合でも、クランプ部を設けること、及び、連結軸部品を第1経路規制部材及び第2経路規制部材とは別体とすることによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、部品点数を削減することができるというメリットがある。
また、図8に示す第3変形例のように、上記第2変形例の第1経路規制部材230に対応する第1経路規制部材330において、上記クランプ部60と同様構成のクランプ部360が一体形成されていてもよい。図8では、連結軸部252の下方位置にクランプ部360を形成しているが、その他の部分に突設されていてもよい。
この場合でも、連結軸部品を第1経路規制部材と第2経路規制部材とを別体とすることによる効果を除いて、上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。加えて、部品点数を削減することができるというメリットがある。
なお、上記実施形態及び各変形例において、第1経路規制部材及び第2経路規制部材のいずれか一方の他端側に、他の経路規制部材が連結されていてもよい。この場合の連結構成としては、第1経路規制部材及び第2経路規制部材の連結構成と同様構成を採用することができる。
また、第1経路規制部材と第2経路規制部材とを角度調整可能に連結する構成は上記例に限られない、連結軸部が正多角形、或は、星形、放射形状等の回転対称形状に形成され、第1経路規制部材と第2経路規制部材、或はその一方に形成された凹部が当該回転対称形状に応じた形状に形成されていればよい。
なお、上記実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 ワイヤーハーネス
11 ワイヤーハーネス本体部
20 経路規制装置
30、230、330 第1経路規制部材
32 第1経路規制部分
33 段部
34 第1連結端部
35 第1連結孔部
40 第2経路規制部材
42 第2経路規制部分
43 段部
44 第2連結端部
45 第2連結孔部
50 連結軸部付クランプ部品
52、252 連結軸部
60。360 クランプ部
90 テープ巻付片
152 連結軸部品

Claims (8)

  1. ワイヤーハーネス本体部に沿って配設される経路規制装置であって、
    前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第1経路規制部分と前記第1経路規制部分の一端部に設けられた第1連結端部とを含む第1経路規制部材と、
    前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制可能な長尺状の第2経路規制部分と前記第2経路規制部分の一端部に設けられた第2連結端部とを含む第2経路規制部材と、
    前記第1連結端部と前記第2連結端部とを、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分とがなす角度を調整可能に連結する連結軸部と、
    を備え、
    前記第1連結端部と前記第2連結端部とのうち少なくとも一方が、前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分よりも凹む形状に形成されて、前記第1経路規制部材と前記第2経路規制部材とが、それぞれの一主面が同一平面状に連なるように連結されると共に、前記連結軸部の中心軸が、前記第1経路規制部分の幅方向中央及び第2経路規制部分の幅方向中央の少なくとも一方からずれた位置に設定されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  2. 請求項1記載の経路規制装置であって、
    前記第1連結端部と前記第2連結端部とのうち少なくとも一方が、前記第1経路規制部分又は前記第2経路規制部分よりも幅広に形成され、
    前記連結軸部の中心軸は、前記第1経路規制部分と前記第2経路規制部分の少なくとも一方の側縁部の延長上に位置した状態で、前記第1連結端部と前記第2経路規制部分とを連結する、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の経路規制装置であって、
    前記連結軸部は、前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材とは別体に形成され、
    前記第1連結端部及び前記第2連結端部に、前記連結軸部を嵌め込み可能な連結凹部が形成されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  4. 請求項3記載の経路規制装置であって、
    車体に取付固定可能なクランプ部をさらに備え、前記連結軸部と前記クランプ部とが一体形成されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  5. 請求項1又は請求項2記載の経路規制装置であって、
    前記第1連結端部と前記第2連結端部のうちの一方に前記連結軸部が一体形成され、他方に前記連結軸部を嵌め込み可能な連結凹部が形成されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  6. 請求項5記載の経路規制装置であって、
    前記第1経路規制部材及び前記第2経路規制部材のうちの一方に、車体に取付固定可能なクランプ部が一体形成されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の経路規制装置であって、
    前記第1経路規制部分及び前記第2経路規制部分の少なくとも一方の他端部に、テープ巻付固定用のテープ巻付片が延設されている、ワイヤーハーネスの経路規制装置。
  8. ワイヤーハーネス本体部と、
    前記ワイヤーハーネス本体部の経路を規制した状態で前記ワイヤーハーネス本体部に取付けられた請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の経路規制装置と、
    を備えたワイヤーハーネス。
JP2012012634A 2012-01-25 2012-01-25 ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス Abandoned JP2013153582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012634A JP2013153582A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012634A JP2013153582A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013153582A true JP2013153582A (ja) 2013-08-08

Family

ID=49049483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012634A Abandoned JP2013153582A (ja) 2012-01-25 2012-01-25 ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013153582A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036880U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0546611U (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 矢崎総業株式会社 電線保持具
JP2008295289A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチ角度クランプ
JP2010200577A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クリップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036880U (ja) * 1989-06-08 1991-01-23
JPH0546611U (ja) * 1991-12-02 1993-06-22 矢崎総業株式会社 電線保持具
JP2008295289A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The マルチ角度クランプ
JP2010200577A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クリップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012115021A (ja) ワイヤハーネス配索構造
JP2010501157A (ja) 電気ケーブルを構造物に固定する支持体
WO2014141873A1 (ja) ワイヤハーネス用クランプ
US9776475B2 (en) Glass support member
JP2013153582A (ja) ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス
KR200406432Y1 (ko) 와이어링 하네스 클립 구조
JP5786771B2 (ja) ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス
KR101463164B1 (ko) 방향규제형 클리어런스 클립
JP2013198206A (ja) ワイヤーハーネスの経路規制装置及びワイヤーハーネス
JP2016040969A (ja) プロテクタ及び電線モジュール
WO2013132710A1 (ja) スリット装着部材装着治具、ワイヤーハーネスの製造方法及びスリット装着部材
KR100681951B1 (ko) 와이어링 하네스 클립 구조
WO2014077012A1 (ja) ワイヤーハーネス
JP5811947B2 (ja) ワイヤーハーネス用固定部材及びワイヤーハーネス並びにワイヤーハーネス用固定部材の取付方法
JP2010233295A (ja) ワイヤハーネス用クランプ
JP2012182895A (ja) ワイヤハーネス固定構造
JP2017203490A (ja) クランプ、及びクランプ付ワイヤーハーネス
WO2015072325A1 (ja) ワイヤーハーネス及び電線固定部品
KR102053345B1 (ko) 밴드 케이블 장치
JP2014207800A (ja) ワイヤーハーネス、経路規制装置及びワイヤーハーネスの製造方法
JP2013102582A (ja) ワイヤーハーネス及びその製造方法
KR20080005284U (ko) 와이어 하네스용 클립
JP5772269B2 (ja) 分岐プロテクタ
WO2021014975A1 (ja) 電池配線モジュール
JP2016171656A (ja) ワイヤーハーネスの分岐部分結束部品及び分岐部分結束部品付ワイヤーハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20150624