JP2013153289A - 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法 - Google Patents

弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153289A
JP2013153289A JP2012012406A JP2012012406A JP2013153289A JP 2013153289 A JP2013153289 A JP 2013153289A JP 2012012406 A JP2012012406 A JP 2012012406A JP 2012012406 A JP2012012406 A JP 2012012406A JP 2013153289 A JP2013153289 A JP 2013153289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
acoustic wave
wave device
insulating layer
input terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6116120B2 (ja
Inventor
Toshio Nishizawa
年雄 西澤
Yasuyuki Saito
康之 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2012012406A priority Critical patent/JP6116120B2/ja
Priority to US13/715,037 priority patent/US9484883B2/en
Priority to DE102013000191A priority patent/DE102013000191A1/de
Publication of JP2013153289A publication Critical patent/JP2013153289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116120B2 publication Critical patent/JP6116120B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02952Means for compensation or elimination of undesirable effects of parasitic capacitance
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/0023Balance-unbalance or balance-balance networks
    • H03H9/0028Balance-unbalance or balance-balance networks using surface acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/058Holders; Supports for surface acoustic wave devices
    • H03H9/059Holders; Supports for surface acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1078Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a foil covering the non-active sides of the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6489Compensation of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1092Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a cover cap mounted on an element forming part of the surface acoustic wave [SAW] device on the side of the IDT's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/547Notch filters, e.g. notch BAW or thin film resonator filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezo-electric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/566Electric coupling means therefor
    • H03H9/568Electric coupling means therefor consisting of a ladder configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】寄生容量を抑制することが可能な弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、圧電基板10と、圧電基板10の面10a上に設けられ、高周波信号が入力する入力端子Inと、入力端子Inに接続され、入力端子Inに入力された高周波信号が入力する共振子と、入力端子Inと圧電基板10との間に設けられ、圧電基板10より誘電率が小さい絶縁層24と、を具備する弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法である。
【選択図】図3

Description

本発明は弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法に関する。
高周波特性に優れたフィルタ及び分波器として、弾性表面波(Surface Acoustic Wave:SAW)デバイス、圧電薄膜共振子デバイス等の弾性波デバイスがある。弾性波デバイスには高周波信号が用いられるため、弾性波デバイスに含まれる端子及び配線により生じる寄生容量が弾性波デバイスの周波数特性の劣化を引き起こす可能性がある。特許文献1には、絶縁層上に配線を設ける発明が記載されている。特許文献2には、絶縁層上に配線及び接地端子を設ける発明が記載されている。
特開2004−282707号公報 特開2004−88551号公報
しかし、特許文献1及び2記載の技術では、寄生容量の抑制が不十分である。例えば弾性波デバイスの低背化のために基板を薄くすることにより、基板の表面側と裏面側との間の寄生容量が増大する。本発明は、上記課題に鑑み、寄生容量を抑制することが可能な弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板と、前記基板の第1面上に設けられ、高周波信号が入力する入力端子と、前記入力端子と接続され、前記入力端子に入力された高周波信号が入力する共振子と、前記入力端子と前記基板との間に設けられ、前記基板より誘電率が小さい絶縁層と、を具備する弾性波デバイスである。
上記構成において、前記基板の前記第1面に対向する第2面上に設けられた金属層を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記金属層は前記第2面に接触している構成とすることができる。
上記構成において、前記基板は、前記第1面が実装基板と対向するように前記実装基板にフリップチップ実装され、前記金属層は前記基板を封止する構成とすることができる。
上記構成において、前記絶縁層は、酸化シリコン又はポリイミドを含む構成とすることができる。
上記構成において、前記基板は、圧電体を含む圧電基板であり、前記共振子はIDTを含む弾性波共振子である構成とすることができる。
上記構成において、前記共振子は圧電薄膜共振子である構成とすることができる。
上記構成において、前記第1面上に設けられ、前記共振子から出力された高周波信号が出力される出力端子と、前記第1面上に設けられ、複数の前記共振子を接続する配線と、を具備し、前記絶縁層は、前記出力端子と前記基板との間、及び前記配線と前記基板との間に設けられている構成とすることができる。
本発明は、基板の第1面上に、前記基板より誘電率が小さい絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層上に、高周波信号が入力する入力端子を形成する工程と、前記第1面上に、前記入力端子と接続され、前記入力端子に入力された高周波信号が入力する共振子を形成する工程と、を具備する弾性波デバイスの製造方法である。
上記構成において、前記共振子を形成する工程は、前記第1面上にIDTを形成する工程を含み、前記入力端子の少なくとも一部と前記IDTとは、同じ工程で形成される構成とすることができる。
上記構成において、前記共振子を形成する工程は、前記第1面上にIDTを形成する工程を含み、前記絶縁層は前記IDT上に形成される構成とすることができる。
本発明によれば、寄生容量を抑制することが可能な弾性波デバイス、及び弾性波デバイスの製造方法を提供することができる。
図1(a)は比較例に係る弾性波デバイスを例示する平面図である。図1(b)は図1(a)のA−Aに沿った断面図である。 図2(a)は実施例1に係る弾性波デバイスを例示する平面図である。図2(b)は図2(a)のA−Aに沿った断面図である。図2(c)は実施例1の変形例に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。 図3(a)は実施例2に係る弾性波デバイスを例示する平面図である。図3(b)は図3(a)のA−Aに沿った断面図である。 図4(a)は周波数特性の計算結果を示すグラフである。図4(b)は挿入損失の差を示すグラフである。 図5(a)から図5(d)は実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法の第1の例を示す断面図である。図5(e)から図5(g)は製造方法の第2の例を示す断面図である。図5(h)から図5(j)は製造方法の第3の例を示す断面図である。 図6(a)は実施例3に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。図6(b)は実施例3の第1の変形例に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。図6(c)は実施例3の第2の変形例に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。 図7(a)は実施例4に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。図7(b)は実施例4の第1の変形例に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。図7(c)は実施例4の第2の変形例に係る弾性波デバイスを例示する断面図である。 図8(a)は実施例5に係る弾性波デバイスを例示する平面図である。図8(b)は図8(a)のB−Bに沿った断面図である。
まず比較例について説明する。図1(a)は比較例に係る弾性波デバイス100Rを例示する平面図である。図1(b)は図1(a)のA−Aに沿った断面図である。図1(a)において保護層122は不図示である。また電極指の本数は変更可能である。
図1(a)に示すように、弾性波デバイス100Rは、直列共振子S1及びS2、並列共振子P1及びP2、ダブルモードSAW(Double Mode SAW:DMS)共振子D1及びD2、並びに1ポート共振子R1及びR2を備える。共振子S1、S2、P1及びP2はラダー型フィルタを形成する。各共振子は圧電基板110の面110a上に設けられたIDT112及び反射器114を含むSAW共振子である。端子(入力端子In、出力端子Out1及びOut2、並びに接地端子GND)は、圧電基板110の外部機器と電気的に接続されるパッドである。入力端子Inは不平衡端子であり、出力端子Out1及びOut2は平衡端子である。端子とIDT112との間、及び複数のIDT112間は、配線116により接続されている。高周波信号は、弾性波デバイス100Rの外部から入力端子Inに入力され、配線116を伝搬する。直列共振子S1のIDT112には、入力端子In及び配線116を通じて高周波信号が入力される。共振子S1、S2、P1及びP2により形成されたラダー型フィルタは、高周波信号のうち周波数が通過帯域内の信号を通過させ、周波数が通過帯域外の信号を抑圧する。高周波信号は、ラダー型フィルタによりフィルタリングされた後、分岐して平衡信号となる。平衡信号のうち一方はDMS共振子D1及び共振子R1によりフィルタリングされ、出力端子Out1から出力される。平衡信号のうち他方はDMS共振子D2及び共振子R2によりフィルタリングされ、出力端子Out2から出力される。
図1(b)に示すように、入力端子In及び配線116は、第1層118、及び第1層118の上面に接触して設けられた第2層120を含む。第1層118、IDT112及び反射器114は、例えばアルミニウム(Al)又は銅(Cu)等の金属、又はこれらの金属を含む合金により形成され、圧電基板110の面110aに接触している。第2層120は、例えば下からチタン(Ti)層と金(Au)層とを積層した層、或いはAl等の金属層、又はこれらの金属を含む合金層により形成され、第1層118より厚くかつ低抵抗である。IDT112及び反射器114上には絶縁体により形成された保護層122が設けられている。圧電基板110は、例えばY軸カット角42°のタンタル酸リチウム(LiTaO)又はニオブ酸リチウム(LiNbO)等の圧電体により形成される。
端子及び配線116と、圧電基板110とにより、圧電基板110の厚さ方向(図1(a)の奥行き方向、図1(b)の上下方向)に寄生容量が生成される。LiTaOの比誘電率は例えば約40と大きいため、寄生容量が大きくなる。寄生容量によりインピーダンスの不整合が生じる。また高周波信号が圧電基板110の厚さ方向に漏洩する。寄生容量を考慮して弾性波デバイスを設計することによりインピーダンスの整合は可能であるが、この場合でも高周波信号の漏洩は生じてしまう。例えば圧電基板110を薄型化することにより寄生容量は増大し、高周波信号の漏洩がより大きくなる。また、圧電基板110の面110bに金属層が配置された場合、端子及び配線116と金属層とで圧電基板110を挟むことにより、寄生容量がさらに増大する。入力端子Inは高周波信号が入力されるため、出力端子Out1及びOut2並びに接地端子GNDよりも高電位となる。従って、入力端子Inにおいて高周波信号の漏洩は特に大きい。この結果、弾性波デバイス100Rの挿入損失が劣化する。次に実施例1について説明する。
実施例1は圧電基板10の上に絶縁層を設ける例である。図2(a)は実施例1に係る弾性波デバイス100を例示する平面図である。図2(b)は図2(a)のA−Aに沿った断面図である。
図2(a)に斜線で示すように、圧電基板10(基板)の面10a(第1面)の上に絶縁層24が設けられている。図2(a)及び図2(b)に示すように、入力端子Inと直列共振子S1のIDT12とを接続する配線16a、及び入力端子Inは、絶縁層24上に設けられている。図2(b)に示すように、絶縁層24は圧電基板10の面10aに接触し、入力端子In及び配線16aの第1層18は絶縁層24の上面に接触し、第2層20は第1層18の上面に接触している。絶縁層24は、出力端子Out1及びOut2、接地端子GND、並びに配線16a以外の配線16のそれぞれと圧電基板10との間には設けられていない。IDT12及び反射器14上の保護層22は、例えば絶縁層24と同じ材料により形成されている。
絶縁層24は、例えば厚さ150nmの酸化シリコン等の絶縁体により形成されている。酸化シリコンの比誘電率は約4であり、圧電基板10を形成するLiTaOの比誘電率よりも小さい。このため、圧電基板10の厚さ方向の寄生容量が低減される。この結果、高周波信号の漏洩及びインピーダンスの不整合は抑制され、弾性波デバイス100の周波数特性が改善する。入力端子Inには出力端子Out1及びOut2並びに接地端子GNDに比べて高い電位が印加され、配線16aは入力端子Inと同電位を有する。このため、寄生容量を介した高周波信号の漏洩が大きくなりやすい。実施例1によれば、入力端子Inと圧電基板10との間、配線16aと圧電基板10との間に絶縁層24が設けられているため、入力端子Inと配線16aとにおける寄生容量が低減する。従って、高周波信号の漏洩が効果的に抑制され、周波数特性が大きく改善する。また圧電基板10を薄くした場合でも、寄生容量の増大は抑制される。従って、弾性波デバイス100の低背化と、低損失な周波数特性とを両立することができる。なお、絶縁層24の厚さは例えば100、120、180、200、250又は300nm等としてもよく、絶縁層24が厚いほど寄生容量低減の効果は大きい。入力端子Inと配線16aとは同電位であるため、入力端子In及び配線16aの下に絶縁層24を設けることが好ましい。例えば直列共振子S1のIDT12と入力端子Inとが配線16aを介さずに直接接続されている場合は、入力端子Inと圧電基板10との間に絶縁層24を設ければよい。
実施例1の変形例について説明する。図2(c)は実施例1の変形例に係る弾性波デバイス100aを例示する断面図である。図2(c)に示すように、圧電基板10の面10aとは反対側の面10b(第2面)に接触するように、例えばTi等により形成された金属層26が設けられている。入力端子In及び配線16aと、金属層26とが、圧電基板10及び絶縁層24を挟むことで、寄生容量が生じる。絶縁層24の比誘電率が小さいため、寄生容量の増大は抑制される。この結果、高周波信号の漏洩も抑制される。金属層26は圧電基板10の面10bの全体又は一部に設けられている。
実施例2は絶縁層24の設けられる箇所を変更した例である。図3(a)は実施例2に係る弾性波デバイス200を例示する平面図である。図3(b)は図3(a)のA−Aに沿った断面図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、圧電基板10の面10aと、入力端子In、出力端子Out1及びOut2、接地端子GND並びに配線16及び16aとの間に、絶縁層24が設けられている。実施例2によれば実施例1と同様に、入力端子In及び配線16aにおける寄生容量を低減することで、周波数特性が改善される。さらに、高周波信号が伝搬する配線16の下、高周波信号が出力される出力端子Out1及びOut2の下にも絶縁層24が設けられているため、効果的に高周波信号の漏洩が抑制される。
次に実施例2と比較例とにおける周波数特性のシミュレーションについて説明する。弾性波デバイス100R及び200がW−CDMA(Wideband Code Divided Multiple Access) Band VIIに対応する分波器の受信フィルタであるとして計算を行った。つまり、弾性波デバイス100R及び200の通過帯域はW−CDMA Band VIIの受信帯域(2620〜2690MHz)に位置するとした。比較例における圧電基板110の面110b、及び実施例2における圧電基板10の面10bは金属に接触している。圧電基板10の材料はLiTaO、厚さは0.25mmとした。絶縁層24の材料は酸化シリコン、厚さは150nmとした。
図4(a)は周波数特性の計算結果を示すグラフである。横軸は周波数、縦軸は挿入損失を表す。破線は比較例、実線は実施例2それぞれにおける計算結果である。図4(a)に示すように、実施例2は比較例よりも挿入損失が少ない周波数特性を示した。
また圧電基板10の厚さを変化させ、比較例と実施例2とにおける挿入損失の差を検証した。挿入損失の差は、実施例2における挿入損失から比較例における挿入損失を引いたものである。弾性波デバイス100R及び200は、W−CDMA Band Iに対応する分波器の送信フィルタであり、通過帯域はW−CDMA Band Iの送信帯域(1920〜1980MHz)に位置するとした。面110b及び10bは金属に接触しており、材料はLiTaO、厚さは0.05〜0.25mm間で変化させた。絶縁層24の材料は酸化シリコン、厚さは150nmとした。図4(b)は挿入損失の差を示すグラフである。横軸は圧電基板10の厚さ、縦軸は挿入損失の差を表す。
図4(b)に示すように、圧電基板10が薄いほど、挿入損失の差は大きくなる。このことは、圧電基板10が薄いほど、比較例と比べて実施例2における周波数特性がより顕著に低損失となることを示している。圧電基板10が薄い場合、寄生容量は増大するため比較例において高周波信号は漏洩するのに対し、実施例2では寄生容量の増大が抑制されるからである。特に、圧電基板10の厚さが0.15mm以下の範囲において挿入損失の差が大きくなり、0.135mm以下において挿入損失は約0.1dB改善し、0.1mm以下において0.15dB以上改善する。
弾性波デバイス200の製造方法について説明する。図5(a)から図5(d)は実施例2に係る弾性波デバイスの製造方法の第1の例を示す断面図であり、IDT12、反射器14及び入力端子Inを図示している。なお、図示していない配線16及び16a、出力端子Out1及びOut2並びに接地端子GNDは、入力端子Inと同じ工程により形成される。
図5(a)に示すように、圧電基板10の面10aの上に、例えばスパッタリング法を用いて絶縁層24を形成する。図5(b)に示すように、例えば蒸着法又はスパッタリング法により面10aの上に例えばAl層等の金属層(不図示)を形成した後、金属層上にレジスト(不図示)を形成する。レジストのパターニングの後、金属層に例えばエッチング処理を行い、IDT12及び反射器14を形成する。図5(c)に示すように、例えば蒸着法又はスパッタリング法の後、エッチング処理を行い、絶縁層24上に第1層18を形成する。図5(d)に示すように、保護層22を形成する。図示は省略するが第1層18の上に第2層20を形成する。
既述したように、絶縁層24を厚くすることで寄生容量を大きく低減することができる。ただし、絶縁層24が例えば400nm以上のように厚い場合、圧電基板10上と絶縁層24上との両方に対して同時に露光装置の焦点を合わせることが難しくなり、IDT12及び反射器14のパターン幅などの精度が問題となってくる。従って、第1の例のように、IDT12及び反射器14を形成する工程と、第1層18を形成する工程とを別個に行うことが好ましい。これに対し、寄生容量を所望の程度まで低減できる範囲で絶縁層24を薄くすることで、工程を簡略化することができる。工程を簡略化した例について説明する。
図5(e)から図5(g)は製造方法の第2の例を示す断面図である。図5(e)に示すように、面10aに例えば厚さ150nmの絶縁層24を形成する。図5(f)に示すように、面10a及び絶縁層24の上に例えばAl層等の金属層を形成し、レジストのパターニングを行う。金属層に例えばエッチング処理を行い、第1層18及びIDT12及び反射器14を形成する。図5(g)に示すように、IDT12及び反射器14の上に保護層22を形成する。
絶縁層24が例えば150nm程度と薄いため、圧電基板10上と絶縁層24上との両方に対して同時に露光装置の焦点を合わせることができる。従って、入力端子Inの一部である第1層18、IDT12、及び反射器14を同じ工程により形成することができ、工程が簡略化される。また図示していない配線16及び16a、出力端子Out1及びOut2並びに接地端子GNDに含まれる第1層18も、IDT12及び反射器14と同じ工程により形成される。端子、配線16及び16aは一層構造でもよく、この場合は端子、配線16及び16a、IDT12、並びに反射器14を同じ工程により形成することができる。また端子、配線16及び16aは三層以上でもよい。端子、配線16及び16aが、IDT12及び反射器14と同じ金属層を含むことで、端子、配線16及び16aの少なくとも一部はIDT12及び反射器14と同じ工程で形成される。
工程を簡略化したもう一つの例について説明する。図5(h)から図5(j)は製造方法の第3の例を示す断面図である。
図5(h)に示すように、面10aの上にIDT12及び反射器14を形成する。図5(i)に示すように、IDT12及び反射器14を覆うように、面10aの上に絶縁層23を形成する。図5(j)に示すように、絶縁層23上に第1層18を形成する。IDT12及び反射器14上の絶縁層23は図3(b)における保護層22として機能し、第1層18下の絶縁層23は絶縁層24として機能する。絶縁層24と保護層22とが同じ工程により形成されるため、工程が簡略化される。
実施例3は圧電基板10を封止する例である。図6(a)は実施例3に係る弾性波デバイス300を例示する断面図である。IDT12、反射器14、配線16、保護層22、絶縁層24及び端子は、実施例1又は実施例2と同じ構成であり、図示は省略する。
図6(a)に示すように、圧電基板10はバンプ28により実装基板30にフリップチップ実装されている。圧電基板10の向きは図3(b)の例と上下が逆転しており、共振子及び端子の設けられた面10aが実装基板30と対向している。実装基板30には導体層32及び34が設けられている。導体層32及び34は、例えばタングステン(W)、銀(Ag)、Cu及びAl等の金属、又はこれらの金属を成分とする合金を含み、さらにAu等により形成されたメッキ層を含む。導体層32と導体層34とは、実装基板30内部の配線により接続されている。圧電基板10に設けられた端子はバンプ28を介して、実装基板30上面の導体層32と接続されている。実装基板30下面の導体層34は、外部接続用のフットパッドとして機能する。導体層34から入力された高周波信号は、導体層32及びバンプ28を介して、圧電基板10に設けられた入力端子Inに入力される。
圧電基板10は、圧電基板10の側面に接触する封止部36、及び面10bに接触するリッド38(金属層)により封止されている。封止部36は圧電基板10を囲み、かつ導体層32とリッド38とに接合している。封止部36及びリッド38の表面を覆うように、例えばニッケル(Ni)等の金属により形成された金属層35が設けられている。バンプ28及び封止部36は、例えば錫銀(Sn−Ag)を主成分とする半田等の金属により形成されている。リッド38は、例えばコバール等の金属を含む。実施例3によれば、圧電基板10とリッド38とが接触している場合でも、寄生容量を低減することができ、高周波特性の改善が可能となる。なお、リッド38が面10bと接触しないように面10b上に設けられ、リッド38と面10bとの間に封止部36が設けられてもよい。次に変形例について説明する。
図6(b)は実施例3の第1の変形例に係る弾性波デバイス300aを例示する断面図である。図6(b)に示すように、圧電基板10は、圧電基板10の面10b及び側面に接触する封止部37により封止される。封止部37は、例えばエポキシ樹脂等の樹脂により形成されている。図6(c)は実施例3の第2の変形例に係る弾性波デバイス300bを例示する断面図である。金属層39は封止部37上の一部又は全体に設けられている。図6(b)及び図6(c)それぞれの例においても、寄生容量を低減することができる。また、封止部37が設けられているため、圧電基板10は金属層39と接触せず、かつ圧電基板10と金属層39との距離も図2(c)の例と比較して大きくなる。従って、寄生容量は効果的に低減される。
実施例4はモジュール化した弾性波デバイスの例である。図7(a)は実施例4に係る弾性波デバイス400を例示する断面図である。IDT12、反射器14、配線16、保護層22、絶縁層24及び端子は、実施例1又は実施例2と同じ構成であり、図示は省略する。
図7(a)に示すように、実装基板30には、半田41を用いて、例えばキャパシタ及びインダクタを含む2つのチップ部品40が実装されている。例えば洋白等の金属により形成されたシールド42は、圧電基板10、チップ部品40と離間し、かつ封止する。シールド42と、圧電基板10、チップ部品40との間には例えば窒素又はアルゴンガス等の気体が封入されている。なおチップ部品40の個数は変更可能である。
図7(b)は実施例4の第1の変形例に係る弾性波デバイス400aを例示する断面図である。図7(b)に示すように、例えばエポキシ樹脂等の樹脂により形成された封止部44が、圧電基板10、チップ部品40を封止する。弾性波デバイス400aの封止部44上に金属層が配置されてもよい。
図7(c)は実施例4の第2の変形例に係る弾性波デバイス400bを例示する断面図である。図7(c)に示すように、面10aに設けられ、例えばエポキシ樹脂等の樹脂により形成された封止部46は、不図示のIDT12及び反射器14を封止する。IDT12及び反射器14と封止部46との間には空隙45が形成されている。圧電基板10に設けられた端子(不図示)は封止部46を貫通しバンプ28と接続されている。図7(c)の例においても寄生容量を低減することが可能である。図7(b)の例及び図7(c)の例に示したように、IDT12及び反射器14を封止する封止部46は設けられてもよいし、設けられなくてもよい。
実施例5はFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)を用いる例である。図8(a)は実施例5に係る弾性波デバイス500を例示する平面図である。図8(b)は図8(a)のB−Bに沿った断面図である。
図8(a)及び図8(b)に示すように、共振子S1、S2、S3、S4、P1、P2、P3及びP4はFBARであり、ラダー型フィルタを形成している。直列共振子S1〜S4は入力端子Inと出力端子Outとの間に接続されている。出力端子Outは不平衡端子である。FBARにおいては、基板50に形成された空隙上に、下から順に下部電極、圧電薄膜52及び上部電極が積層され、積層体を形成している。積層体は弾性波を励振する。例えばシリコン(Si)等の絶縁体により形成された基板50の面50aに絶縁層24が設けられている。絶縁層24上に圧電薄膜52が設けられ、圧電薄膜52上に入力端子In及び配線16aに含まれる第1層18が設けられている。第1層18上には第2層20が設けられている。Siの比誘電率は12であり、また圧電体により形成される圧電薄膜52は例えば9程度の比誘電率を有する。絶縁層24は例えば4程度の小さい比誘電率を有するため、寄生容量を低減することができる。基板50は例えばガラス、ガリウム砒素(GaAs)等により形成されてもよい。絶縁層24と第1層18との間に圧電薄膜52が設けられておらず、絶縁層24と第1層18とが接触してもよい。また実施例2のように、入力端子In以外の端子と基板50との間、配線16a以外の配線16と基板50との間に絶縁層24が設けられてもよい。また実施例3及び4のように、基板50を封止してもよい。
IDT12を含む共振子として、SAW共振子以外に、例えば弾性境界波共振子、ラブ波共振子を用いてもよい。また圧電薄膜共振子として、FBAR以外に、基板上に音響反射膜が設けられたSMR(Solid Mounted Resonator)等を用いてもよい。圧電基板10及び基板50には、ラダー型フィルタ又は多重モードフィルタの一方、又はこれら以外のフィルタが形成されてもよいし、また送信フィルタ及び受信フィルタを含む分波器が形成されてもよい。絶縁層24の材料である酸化シリコンは、二酸化シリコン(SiO)でもよいし、SiO以外にSiと酸素(O)とを含むものでもよい。また絶縁層24は、酸化シリコン以外に例えばポリイミド等の絶縁体により形成されてもよく、圧電基板10及び基板50より小さい比誘電率を有していればよい。図2(c)の金属層26、図6(a)の金属層35、封止部36、及びリッド38、図6(c)の金属層39、並びに図7(a)のシールド42は接地されていてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 圧電基板
10a、10b、50a 面
12 IDT
14 反射器
16、16a 配線
18 第1層
20 第2層
22 保護層
23、24 絶縁層
26 金属層
30 実装基板
38 リッド
42 シールド
50 基板
52 圧電薄膜
100、100a、200、300、300a、300b、400、400a、400b、500 弾性波デバイス
D1、D2 DMS共振子
GND 接地端子
In 入力端子
Out1、Out2、Out 出力端子
P1、P2、P3、P4 並列共振子
R1、R2 共振子
S1、S2、S3、S4 直列共振子

Claims (11)

  1. 基板と、
    前記基板の第1面上に設けられ、高周波信号が入力する入力端子と、
    前記入力端子と接続され、前記入力端子に入力された高周波信号が入力する共振子と、
    前記入力端子と前記基板との間に設けられ、前記基板より誘電率が小さい絶縁層と、を具備することを特徴とする弾性波デバイス。
  2. 前記基板の前記第1面に対向する第2面上に設けられた金属層を具備することを特徴とする請求項1記載の弾性波デバイス。
  3. 前記金属層は前記第2面に接触していることを特徴とする請求項2記載の弾性波デバイス。
  4. 前記基板は、前記第1面が実装基板と対向するように前記実装基板にフリップチップ実装され、
    前記金属層は前記基板を封止することを特徴とする請求項2又は3記載の弾性波デバイス。
  5. 前記絶縁層は、酸化シリコン又はポリイミドを含むことを特徴とする請求項1から4いずれか一項記載の弾性波デバイス。
  6. 前記基板は、圧電体を含む圧電基板であり、
    前記共振子はIDTを含む弾性波共振子であることを特徴とする請求項1から5いずれか一項記載の弾性波デバイス。
  7. 前記共振子は圧電薄膜共振子であることを特徴とする請求項1から5いずれか一項記載の弾性波デバイス。
  8. 前記第1面上に設けられ、前記共振子から出力された高周波信号が出力される出力端子と、
    前記第1面上に設けられ、複数の前記共振子を接続する配線と、を具備し、
    前記絶縁層は、前記出力端子と前記基板との間、及び前記配線と前記基板との間に設けられていることを特徴とする請求項1から7いずれか一項記載の弾性波デバイス。
  9. 基板の第1面上に、前記基板より誘電率が小さい絶縁層を形成する工程と、
    前記絶縁層上に、高周波信号が入力する入力端子を形成する工程と、
    前記第1面上に、前記入力端子と接続され、前記入力端子に入力された高周波信号が入力する共振子を形成する工程と、を具備することを特徴とする弾性波デバイスの製造方法。
  10. 前記共振子を形成する工程は、前記第1面上にIDTを形成する工程を含み、
    前記入力端子の少なくとも一部と前記IDTとは、同じ工程で形成されることを特徴とする請求項9記載の弾性波デバイスの製造方法。
  11. 前記共振子を形成する工程は、前記第1面上にIDTを形成する工程を含み、
    前記絶縁層は前記IDT上に形成されることを特徴とする請求項9記載の弾性波デバイスの製造方法。
JP2012012406A 2012-01-24 2012-01-24 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法 Active JP6116120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012406A JP6116120B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
US13/715,037 US9484883B2 (en) 2012-01-24 2012-12-14 Acoustic wave device and fabrication method of the same
DE102013000191A DE102013000191A1 (de) 2012-01-24 2013-01-07 Akustikwellenvorrichtung und Herstellungsverfahren hierfür

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012406A JP6116120B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153289A true JP2013153289A (ja) 2013-08-08
JP6116120B2 JP6116120B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48742470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012406A Active JP6116120B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9484883B2 (ja)
JP (1) JP6116120B2 (ja)
DE (1) DE102013000191A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085976A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタモジュール
KR20200003145A (ko) 2017-06-05 2020-01-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 장치
JP2020205621A (ja) * 2017-02-14 2020-12-24 京セラ株式会社 弾性波素子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330912B2 (ja) * 2014-07-28 2018-05-30 株式会社村田製作所 弾性波装置
US9698756B2 (en) 2014-12-24 2017-07-04 Qorvo Us, Inc. Acoustic RF resonator parallel capacitance compensation
WO2017110223A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社村田製作所 フィルタ装置
US10581156B2 (en) 2016-05-04 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Compensation circuit to mitigate antenna-to-antenna coupling
WO2017221518A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
US10581403B2 (en) 2016-07-11 2020-03-03 Qorvo Us, Inc. Device having a titanium-alloyed surface
US11050412B2 (en) 2016-09-09 2021-06-29 Qorvo Us, Inc. Acoustic filter using acoustic coupling
US10284174B2 (en) 2016-09-15 2019-05-07 Qorvo Us, Inc. Acoustic filter employing inductive coupling
US10367470B2 (en) 2016-10-19 2019-07-30 Qorvo Us, Inc. Wafer-level-packaged BAW devices with surface mount connection structures
US11165413B2 (en) 2017-01-30 2021-11-02 Qorvo Us, Inc. Coupled resonator structure
US11165412B2 (en) 2017-01-30 2021-11-02 Qorvo Us, Inc. Zero-output coupled resonator filter and related radio frequency filter circuit
US10873318B2 (en) 2017-06-08 2020-12-22 Qorvo Us, Inc. Filter circuits having acoustic wave resonators in a transversal configuration
JP6702438B2 (ja) * 2017-06-30 2020-06-03 株式会社村田製作所 弾性波装置
US10361676B2 (en) * 2017-09-29 2019-07-23 Qorvo Us, Inc. Baw filter structure with internal electrostatic shielding
US11152913B2 (en) 2018-03-28 2021-10-19 Qorvo Us, Inc. Bulk acoustic wave (BAW) resonator
US11146247B2 (en) 2019-07-25 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Stacked crystal filter structures
US11757430B2 (en) 2020-01-07 2023-09-12 Qorvo Us, Inc. Acoustic filter circuit for noise suppression outside resonance frequency
US11146246B2 (en) 2020-01-13 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Phase shift structures for acoustic resonators
US11146245B2 (en) 2020-01-13 2021-10-12 Qorvo Us, Inc. Mode suppression in acoustic resonators
US11632097B2 (en) 2020-11-04 2023-04-18 Qorvo Us, Inc. Coupled resonator filter device
US11575363B2 (en) 2021-01-19 2023-02-07 Qorvo Us, Inc. Hybrid bulk acoustic wave filter
US11885842B1 (en) * 2022-09-13 2024-01-30 Quantum Valley Ideas Laboratories Controlling electric fields in vapor cells
US11899051B1 (en) * 2022-09-13 2024-02-13 Quantum Valley Ideas Laboratories Controlling electric fields in vapor cells having a body defined by a stack of layers

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152299A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JPH06291596A (ja) * 1992-07-08 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子とその製造方法
JPH09107268A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Toyo Commun Equip Co Ltd ラダー型弾性表面波フィルタ
JP2003332874A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ,平衡型回路,および通信装置
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2006080921A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Epson Toyocom Corp 表面弾性波デバイス、及びその製造方法
JP2010028639A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2010273200A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品の製造方法及びこれにより製造した圧電部品

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3760299A (en) * 1971-08-09 1973-09-18 Hazeltine Corp Acoustic surface wave-apparatus having dielectric material separating transducer from acoustic medium
DE2631671A1 (de) * 1975-07-14 1977-02-03 Tokyo Shibaura Electric Co Vorrichtung fuer elastische oberflaechenwellen
JPH08148968A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Mitsubishi Electric Corp 薄膜圧電素子
JP3196693B2 (ja) * 1997-08-05 2001-08-06 日本電気株式会社 表面弾性波装置およびその製造方法
JPH11239037A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nec Corp 弾性表面波装置
DE19818824B4 (de) 1998-04-27 2008-07-31 Epcos Ag Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10104574A1 (de) * 2001-02-01 2002-08-08 Epcos Ag Substrat für ein elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP2005236337A (ja) * 2001-05-11 2005-09-02 Ube Ind Ltd 薄膜音響共振器及びその製造方法
JP3952907B2 (ja) 2002-08-28 2007-08-01 株式会社村田製作所 弾性表面波装置、通信装置
JP2004297693A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波デバイスの製造方法及び弾性表面波デバイス
US7239023B2 (en) * 2003-09-24 2007-07-03 Tai-Saw Technology Co., Ltd. Package assembly for electronic device
US20060017352A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Aram Tanielian Thin device and method of fabrication
US7682988B2 (en) * 2004-08-31 2010-03-23 Texas Instruments Incorporated Thermal treatment of nitrided oxide to improve negative bias thermal instability
JP4456503B2 (ja) 2004-12-24 2010-04-28 富士通メディアデバイス株式会社 電子部品の製造方法
JP2008066792A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜共振器および圧電フィルタ装置
JP4943787B2 (ja) * 2006-09-13 2012-05-30 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス、共振器およびフィルタ
JP2008109413A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびフィルタ
WO2009013974A1 (ja) * 2007-07-26 2009-01-29 Kyocera Corporation 弾性表面波装置及び通信装置
CN101971496B (zh) 2008-03-14 2013-11-06 松下电器产业株式会社 弹性波滤波器、使用其的双工器以及电子设备
JP5325729B2 (ja) 2009-09-28 2013-10-23 太陽誘電株式会社 弾性波フィルタ
JP5278519B2 (ja) 2011-10-06 2013-09-04 パナソニック株式会社 弾性表面波フィルタ及びそれを用いた通信機器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06291596A (ja) * 1992-07-08 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面弾性波素子とその製造方法
JPH06152299A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Fujitsu Ltd 弾性表面波デバイス
JPH09107268A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Toyo Commun Equip Co Ltd ラダー型弾性表面波フィルタ
JP2003332874A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ,平衡型回路,および通信装置
JP2004282707A (ja) * 2003-02-24 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd 弾性表面波フィルタ、通信機
WO2005069486A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
WO2006009021A1 (ja) * 2004-07-23 2006-01-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波装置
JP2006080921A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Epson Toyocom Corp 表面弾性波デバイス、及びその製造方法
JP2010028639A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2010273200A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品の製造方法及びこれにより製造した圧電部品

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017085976A1 (ja) * 2015-11-18 2017-05-26 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタモジュール
JPWO2017085976A1 (ja) * 2015-11-18 2018-06-14 株式会社村田製作所 弾性波フィルタ、デュプレクサ及び弾性波フィルタモジュール
CN108352825A (zh) * 2015-11-18 2018-07-31 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、双工器以及弹性波滤波器模块
US10340888B2 (en) 2015-11-18 2019-07-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Elastic wave filter, duplexer, and elastic wave filter module
CN108352825B (zh) * 2015-11-18 2021-07-13 株式会社村田制作所 弹性波滤波器、双工器以及弹性波滤波器模块
JP2020205621A (ja) * 2017-02-14 2020-12-24 京セラ株式会社 弾性波素子
JP7008769B2 (ja) 2017-02-14 2022-01-25 京セラ株式会社 弾性波素子
JP2022050573A (ja) * 2017-02-14 2022-03-30 京セラ株式会社 弾性波素子
US11722121B2 (en) 2017-02-14 2023-08-08 Kyocera Corporation Acoustic wave element
JP7393443B2 (ja) 2017-02-14 2023-12-06 京セラ株式会社 弾性波素子
KR20200003145A (ko) 2017-06-05 2020-01-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 탄성파 필터 장치
US11444597B2 (en) 2017-06-05 2022-09-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acoustic wave filter device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6116120B2 (ja) 2017-04-19
US20130187730A1 (en) 2013-07-25
DE102013000191A1 (de) 2013-07-25
US9484883B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116120B2 (ja) 弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製造方法
CN110447169B (zh) 弹性波装置、分波器以及通信装置
JP6556663B2 (ja) 弾性波デバイス
US7583161B2 (en) Surface acoustic wave device and boundary acoustic wave device
KR101893028B1 (ko) 탄성파 분파기
JP5310873B2 (ja) 弾性波フィルタ装置
JP5991785B2 (ja) 弾性波デバイス
JP2011130513A (ja) 弾性表面波フィルタ素子、モジュール、及び通信機器
JP4905614B1 (ja) 弾性波分波器
JP2012147175A (ja) 弾性波分波器
WO2012063517A1 (ja) 弾性波フィルタ装置
JPWO2019107280A1 (ja) 弾性波フィルタ、分波器および通信装置
JP2020088860A (ja) マルチモード弾性表面波フィルタ
US20200389151A1 (en) Acoustic wave resonator with patterned conductive layer for transverse mode suppression
JP2006067258A (ja) 弾性表面波装置および通信装置
JP2003124777A (ja) 弾性表面波装置
JP4454410B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
US20220345112A1 (en) Acoustic wave filter and communication apparatus
JP4458954B2 (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法ならびに通信装置
JP2022104846A (ja) 弾性波デバイス
JP2020115616A (ja) フィルタおよびマルチプレクサ
WO2019049823A1 (ja) 弾性波フィルタ装置及び複合フィルタ装置
WO2023189835A1 (ja) 複合フィルタ装置
JP7075150B1 (ja) デュプレクサ
JP7055503B1 (ja) 弾性波デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6116120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250