JP2013153121A - 多層配線基板とその製造方法 - Google Patents

多層配線基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153121A
JP2013153121A JP2012128574A JP2012128574A JP2013153121A JP 2013153121 A JP2013153121 A JP 2013153121A JP 2012128574 A JP2012128574 A JP 2012128574A JP 2012128574 A JP2012128574 A JP 2012128574A JP 2013153121 A JP2013153121 A JP 2013153121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal region
metal
copper
wiring board
multilayer wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5099272B1 (ja
Inventor
Akihito Iwasaki
亮人 岩崎
Sadashi Nakamura
禎志 中村
Goji Himori
剛司 檜森
Kazuhiko Honjo
和彦 本城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012128574A priority Critical patent/JP5099272B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5099272B1 publication Critical patent/JP5099272B1/ja
Priority to TW101149538A priority patent/TW201338650A/zh
Priority to CN2012800068253A priority patent/CN103348778A/zh
Priority to PCT/JP2012/008234 priority patent/WO2013099204A1/ja
Priority to US13/988,499 priority patent/US20140124250A1/en
Publication of JP2013153121A publication Critical patent/JP2013153121A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4069Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in organic insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0269Non-uniform distribution or concentration of particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0263Details about a collection of particles
    • H05K2201/0272Mixed conductive particles, i.e. using different conductive particles, e.g. differing in shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0214Back-up or entry material, e.g. for mechanical drilling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Abstract

【課題】銅粉と半田粉とを有する導電ペーストをビアホール導体に用いた多層配線基板において、ビア抵抗の低抵抗化や、ビア部分の高強度化が求められていた。
【解決手段】非圧縮性部材からなる電気絶縁性基材130と、複数の配線120と、ビアホール導体140とを有する多層配線基板110であり、ビアホール導体140は、樹脂部分200と、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170、ビスマスを主成分とする第3金属領域180からなる金属部分190を含み、第2金属領域170は、第1金属領域160単体や第3金属領域180単体より大きく、第2金属領域170の中に、第1金属領域160と第3金属領域180が、互いに接触することなく点在し、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁樹脂層を介して配された複数の配線同士がビアホール導体で層間接続されてなる多層配線基板とその製造方法に関する。詳しくは、低抵抗なビアホール導体の接続信頼性の改良に関する。
従来、絶縁樹脂層を介して配された配線同士を層間接続して得られる多層配線基板が知られている。このような層間接続の方法として、絶縁樹脂層に形成された孔に導電性ペーストを充填して形成されるようなビアホール導体が知られている。また、導電性ペーストの代わりに、銅(Cu)を含有する金属粒子を充填し、これらの金属粒子同士を金属間化合物で固定したビアホール導体も知られている。
具体的には、例えば、下記特許文献1は、CuSn化合物のマトリクス中に複数の銅粉からなるドメインを点在させてなるマトリクスドメイン構造を有するビアホール導体を開示している。
また、例えば、下記特許文献2は、Cuを含む高融点粒子相材料と錫(Sn)または錫合金等の金属から選ばれる低融点材料とを含む、ビアホール導体の形成に用いられる焼結性組成物を開示している。このような焼結性組成物は、液相または過渡的(transient)液相の存在下で焼結される組成物である。
また、例えば、下記特許文献3は、錫−ビスマス(Bi)系金属粒子と銅粒子を含む導電性ペーストを錫−ビスマス系金属粒子の融点以上の温度で加熱することにより銅粒子の外周に固相温度250℃以上の合金層を形成させたビアホール導体用材料が開示されている。このようなビアホール導体用材料は、固相温度250℃以上の合金層同士の接合により層間接続が行われるために、ヒートサイクル試験や耐リフロー試験でも合金層が溶融しないために高接続信頼性を得ることが可能であることが記載されている。
また特許文献4では、導電ペーストをビアに用いたプリント配線基板において、導電ペースト中に含まれている金属粒子の含有率を75%以上([表1]の試料No.14では、充填率87%)とすることで、体積固有抵抗を9.5×10-6Ωcm(すなわち、9.5×10-8Ωm)とすることが提案されている。
特許文献5では、ビアホール導体として、Cu6Sn5/Cu3Snが0.30〜0.65であることを特徴とする配線基板が提案されている。
特許文献6では、Sn/(Cu+Sn)で表される重量比が0.25〜0.75となる金属間化合物が存在することを特徴とする配線基板が提案されている。
更に特許文献7では、ビアペースト中の銅粒子同士が面接触し、更に金属間化合物等で保護されてなる多層配線基板が提案されている。
特開2000−49460号公報 特開平10−7933号公報 特開2002−94242号公報 特開平10−275978号公報 特開2001−44590号公報 特開2000−49460号公報 特許第4713682号公報
特許文献1に開示されたビアホール導体について図14を参照して詳しく説明する。図14は、特許文献1に開示された多層配線基板のビアホール部分の模式断面図である。
図14の多層配線基板の模式断面図においては、多層配線基板表面に形成された配線1にビアホール導体2が接している。ビアホール導体2は、金属間化合物であるCu3Sn、Cu6Sn5を含むマトリクス4と、マトリクス4中にドメインとして点在する銅含有粉末3を含む。このビアホール導体2においては、Sn/(Cu+Sn)で表される重量比を0.25〜0.75の範囲にすることにより、マトリクスドメイン構造を形成している。しかしながら、このようなビアホール導体2においては、熱衝撃試験において図14中の5に示すようなボイドやクラックが発生しやすいという問題があった。
このようなボイドやクラックは、例えば熱衝撃試験やリフロー処理においてビアホール導体2が熱を受けた場合に、Sn−Bi系金属粒子にCuが拡散してCu3Sn、Cu6Sn5等のCuSn化合物を生成することに起因する亀裂に相当する。またこのようなボイドは、CuとSnとの界面に形成されたCu−Snの拡散接合部に含有されたCuとSnとの金属間化合物であるCu6Sn5が、各種信頼性試験の際の加熱により、Cu3Snに変化することにより、ビアホール導体2に新たな内部応力が発生する可能性がある。
特に文献1に開示された発明は、「銅含有粉末間、あるいは銅粉末と導体配線間との結合を強固にしている(段落番号[0044])」ことが記載されているが、「絶縁シート11が軟質状態にあることから、導体配線層14は、絶縁シート11の表面に埋設され、実質的に絶縁シート11表面と導体配線層14の表面が同一平面になるように加圧積層する(段落番号[0037])」と記載されている。そのため文献1に記載された絶縁シートは、「導体配線層14を埋め込むだけの圧縮性を」有することが必須条件の一つとなっている。
また特許文献2に開示された焼結性組成物は、例えば、プリプレグをラミネートするための加熱プレス時において発生する、過渡的(transient)液相の存在下または不存在下で焼結される組成物である。このような焼結性組成物は、Cu、Sn、およびPbを含むものであり、加熱プレス時の温度も180℃から325℃と高い温度になるために、ガラス繊維にエポキシ樹脂を含浸させてなる一般的な絶縁樹脂層(ガラスエポキシ樹脂層と呼ばれることもある)に対応させることは困難であった。また市場から求められている、Pbフリー化に対応することも困難であった。
また特許文献3に開示されたビアホール導体用材料においては、銅粉の表層に形成される合金層は抵抗値が高い。そのために、銅粉や銀(Ag)粉等を含有する一般的な導電性ペーストのように銅粉間やAg粒子間の接触のみで得られる接続抵抗値と比較して高抵抗値になるという問題があった。
また特許文献4に開示されたビアホール導体においては、金属粒子の含有率が75%以上とすることで、その体積固有抵抗を、9.5×10-6Ωcm(すなわち、9.5×10-8Ωm)以上としている。更には[表1]の資料No.14では充填率87%とすることで、スルーホール導電抵抗を4.5×10-6Ωcm(すなわち、4.5×10-8Ωm)にまで低抵抗化することが提案されている。しかし特許文献4に開示されたビアホール導体において、金属粒子同士は、パルス電流等を用いて放電溶接を行う必要がある。これは放電溶接等を行なわず、すなわち金属粒子同士を単に機械的に接触させただけでは、多層配線基板に要求される信頼性が得られないためである。すなわち、金属粒子同士を単に機械的に接触させた場合、金属粒子の含有率を高くするほど、金属粒子以外の成分、すなわち金属粒子同士を互いに結着保持する樹脂成分の含有率が低下してしまう。そして半田リフロー等を考慮したヒートサイクル試験において、ビアホール導体の熱膨張係数(金属粒子の含有率が高くなるほど、金属の熱膨張係数に近づく)と、ビアホール導体の周囲に形成された絶縁層(例えば、ガラスクロスやアラミド不織布に樹脂を含浸してなるプリプレグの硬化物)の熱膨張係数との差により、信頼性が低下する可能性がある。
また特許文献5では、ビアホール導体として、Cu−Sn系金属化合物を、あるいはCu6Sn5/Cu3Snが0.30〜0.65であることを特徴とする配線基板が提案されているが、この場合、Cu−Sn系金属化合物中に、Cu6Sn5がかなり残っている。そのため、この残留したCu6Sn5が、信頼性評価(例えば、ヒートサイクル試験)において、Cu6Sn5がCu3Snに反応する際に、新たにカーケンダイルボイド等を発生させてしまう可能性がある。
特許文献6には、Sn/(Cu+Sn)で表される重量比が0.25〜0.75となる金属間化合物が存在することを特徴とする配線基板が提案されている。図15は、ビアホール導体の組織を示す概略図の一例である。図15において、銅含有粉末3は、互いに点接触するか、あるいは互いに離れて存在する。また金属間化合物7は、Cu3Sn(7aで示す)と、Cu6Sn5(7bで示す)から、構成されている。そしてこの金属間化合物7の中に、銅含有粉末3が点在する。
図15に示す従来の配線基板の場合、ビアホール導体における、Sn/(Cu+Sn)の重量比を0.25〜0.75を実現するために、ビアペースト中にPb−Sn合金(平均粒径10μm、Pb:Sn重量比=38:62)を多量に添加する必要がある。その結果、Pb−Sn合金が銅と反応してなる際に副産物として生成するPb化合物が、ビアホール導体の中で増加する。そしてビアホール導体中におけるPb化合物の割合が増加するほど、ビアホールの信頼性評価(例えば、ヒートサイクル試験等)や抵抗値に影響を与える可能性がある。またPb化合物は、配線基板の使用材料として好ましくない場合がある。
図16(A)〜(B)、図17(A)〜(B)は、それぞれ特許文献7で開示されたビアホール導体の写真及び模式図である。
特許文献7に開示されたビアホール導体においては、図16(A)〜(B)、図17(A)〜(B)に示すように、複数の銅含有粉末3同士が互いに変形してなる面接触部(番号等は付与していない)を介して面接触してなる結合体を含む第1金属領域8と、錫銅合金等からなる第2金属領域9と、ビスマスを主成分とする第3金属領域10とを有する金属部分11と、樹脂部分12を有している。一方、市場からは、更なる低抵抗化(すなわち、絶縁部となる樹脂部分12の更なる低減)が求められている。
本発明は、高い接続信頼性を有する低抵抗のビアホール導体により層間接続された、Pbフリーのニーズに対応することができる多層配線基板を提供することを目的とする。
更に、特許文献7で示されたビアホール導体において、電気絶縁性基材を介して互いに絶縁された複数の配線同士を、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域で、直接的に接続すると共に、絶縁体である樹脂部分の体積分率を(すなわち、金属部分と、樹脂部分とを有するビアホール導体における樹脂部分の体積分率を)、25Vol%以下、更には10Vol%以下と小さく抑えることができ、ビア部分の更なる高信頼性化、高強度化、低抵抗化を実現する。
本発明の一局面である多層配線基板は、非圧縮性部材と、前記非圧縮性部材を介して配設された複数の配線と、前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、前記第2金属領域の中に前記第1金属領域と前記第3金属領域が点在し、前記第2金属領域は金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下であることを特徴とする多層配線基板であることを特徴とする。
また、非圧縮性部材と、非圧縮性部材の一面以上に形成された熱硬化性接着層とからなる電気絶縁性基材と、前記電気絶縁性基材を介して配設された複数の配線と、前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、前記第2金属領域の中に、前記第1金属領域と、前記第3金属領域が、互いに接触することなく点在し、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、錫を主成分とする第4金属領域は、前記金属部分の0.5重量%以下であることを特徴とする多層配線基板とすることも有用である。
また本発明の他の一局面である多層配線基板の製造方法は、ビアホール導体を有した多層配線基板の製造方法であって、非圧縮性部材の両側に熱硬化性樹脂層を介して保護フィルムを付与する保護フィルム付与工程と、前記保護フィルムで被覆された非圧縮性部材に、前記保護フィルムの外側から穿孔することにより、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔に、少なくとも銅粉と半田粉とを含む金属粉と樹脂とを含む、ビアペーストを充填する充填工程と、前記充填工程の後、保護フィルムを剥離することにより、前記貫通孔から前記ビアペーストの一部が突出した突出部を表出させる突出部形成工程と、前記突出部を覆うように、前記耐熱フィルムの表面に金属箔を配置する配置工程と、前記金属箔を前記耐熱フィルムの表面に圧着させ、同時に、前記金属粉が互いに変形するまで圧着させることで、前記樹脂の一部を前記電気絶縁性基材側へ流動させることにより、前記ビアペースト中の前記樹脂を低減する圧着工程と、前記圧着工程の後、加熱し、第2金属領域を、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含むと共に、Cu6Sn5/Cu3Snが0.10以下とする加熱工程と、を備えている多層配線基板の製造方法とすることを特徴とする。
また本発明の他の一局面である多層配線基板の製造方法は、ビアホール導体を有した多層配線基板の製造方法であって、非圧縮性部材の両側に熱硬化性樹脂層を介して保護フィルムを付与する保護フィルム付与工程と、前記保護フィルムで被覆された非圧縮性部材に、前記保護フィルムの外側から穿孔することにより、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、前記貫通孔に、少なくとも銅粉と半田粉とを含む金属粉と樹脂とを含む、ビアペーストを充填する充填工程と、前記充填工程の後、保護フィルムを剥離することにより、前記貫通孔から前記ビアペーストの一部が突出した突出部を表出させる突出部形成工程と、前記突出部を覆うように、前記非圧縮性部材の表面に金属箔を配置する配置工程と、前記金属箔を前記非圧縮性部材の表面に圧着させ、同時に、前記金属粉が互いに変形するまで圧着させることで、前記樹脂の一部を前記電気絶縁性基材側へ流動させることにより、前記ビアペースト中の前記樹脂を低減する圧着工程と、前記圧着工程の後、加熱し、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、錫を主成分とする第4金属領域は、前記金属部分の0.5重量%以下とすることを特徴とする多層配線基板の製造方法である。
本発明の目的、特徴、局面、及び利点は、以下の詳細な説明及び添付する図面により、より明白となる。
本発明によれば、非圧縮性部材と、前記非圧縮性部材を介して配設された複数の配線と、前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、前記第2金属領域の中に、前記第1金属領域と、前記第3金属領域が、互いに接触することなく点在し、前記第2金属領域は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下(更には0.05以下)であることを特徴とする多層配線基板とすることで、信頼性の高い配線基板とすることができる。
これは電気絶縁性基材となる非圧縮性部材を介して互いに絶縁された複数の配線同士を、直接、Cu3Snを主体とする金属間化合物で、電気的に接続するためであり、更に金属間化合物Cu6Sn5が、金属間化合物Cu3Snに変化する際、発生するカーケンダイルボイド等の発生を抑制する効果が得られる。
またビアホール導体を形成する貫通孔を、ビアホール導体の充填、形成前後でその直径(あるいは断面積)が殆ど変化しない、非圧縮性部材に形成することによって、ビア内に充填された金属部分の割合を多くすることでき、その合金化反応を促進する。
(A)は、本実施形態の多層配線基板の模式断面図、(B)は、(A)の多層配線基板におけるビアホール導体付近の拡大模式断面図 (A)〜(D)は、それぞれ多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図 (A)〜(C)は、それぞれ多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図 (A)〜(C)は、それぞれ多層配線基板の製造方法の一例を示す断面図 (A)〜(B)は、ビアペーストが充填された未硬化基材の貫通孔周辺の圧縮前後の模式断面図 電気絶縁性基材として、圧縮性を有する部材を用いた場合の課題について説明する断面図 電気絶縁性基材として、非圧縮性を有する部材を用いることで、ビアペースト中の流動成分(例えば、有機成分)を、ビアホール導体の外に追い出す様子を説明する断面図 電気絶縁性基材として、非圧縮性を有する部材を用いることで、ビアペースト中の流動成分(例えば、有機成分)を、ビアホール導体の外に追い出す様子を説明する断面図 (A)〜(B)は、有機成分の体積分率が少なくなることで、互いに変形しながら密接した銅粉と半田粉とが互いに合金化反応する様子を模式的に示す断面図 本実施形態のビアペースト中の金属組成の一例を示す三角図 (A)〜(B)は3000倍であり、それぞれSEM写真及びそのトレース図 (A)〜(B)は6000倍であり、それぞれSEM写真及びそのトレース図 発明者らが作成したビアホール導体のX線回折による分析結果の一例を示すグラフ 特許文献1に開示された多層配線基板のビアホール部分の模式断面図 ビアホール導体の組織を示す概略図 (A)〜(B)は、それぞれ特許文献7で開示されたビアホール導体のSEM写真及び模式図 (A)〜(B)は、それぞれ特許文献7で開示されたビアホール導体のSEM写真及び模式図
(実施の形態1)
実施の形態1では、多層配線基板の構造について説明する。
図1(A)は、本実施形態の多層配線基板110の模式断面図である。また、図1(B)は、図1(A)の多層配線基板におけるビアホール導体付近の拡大模式断面図である。110は多層配線基板、120は配線、130は非圧縮性部材からなる電気絶縁性基材、140はビアホール導体である。150は銅箔であり、配線120は、銅箔150を所定パターン形状に加工したものである。160は第1金属領域、170は第2金属領域、180は第3金属領域である。そして金属部分190は、第1金属領域160、第2金属領域170、第3金属領域180を含む。そしてビアホール導体140は、第1金属領域160、第2金属領域170、第3金属領域180を含む金属部分190と、この金属部分190の中に点在するように存在している樹脂部分200とを有している。
ここでビア抵抗とは、ビアホール導体140全体での抵抗値を意味する。そのため、ビアホール導体140中の絶縁成分である樹脂部分200の体積分率(Vol%)が低下するほど、金属部分190の体積分率(Vol%)が増加することになり、ビアホール抵抗が低減する。
更に配線120と、ビアホール導体140との接続抵抗を小さくするには、配線120とビアホール導体140との接触面積を増加させることは有用である。そのため、配線120とビアホール導体140との界面部分に残る樹脂部分200の体積分率(Vol%)を低下することも、ビア抵抗の低減に有用である。
図1(A)に示すように、多層配線基板110は、非圧縮性部材からなる電気絶縁性基材130の内部に三次元的に形成された、銅箔等の金属箔から形成された複数の配線120が、ビアホール導体140を介して電気的に層間接続されている。
図1(A)(B)において、配線120は、銅箔150を所定形状にパターニングしてなるものである。電気絶縁性基材130は、少なくとも耐熱フィルム220と、この耐熱フィルム220の一面以上に(望ましくは両面に)形成された硬化性接着層210と、を有している。そしてこの硬化性接着層210を介して、耐熱フィルム220の一面以上に(望ましくは両面に)、銅箔150(あるいは配線120)が固定されている。そして互いに絶縁された状態で電気絶縁性基材130の両面に固定された銅箔150同士は、ビアホール導体140を介して電気的に接続される。
ビアホール導体140は金属部分190と、樹脂部分200とを含んでいる。そして金属部分190は、銅を主体とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主体とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含む。そして金属部分190と、樹脂部分200とが、ビアホール導体140を構成する。
なお樹脂部分200は、エポキシ樹脂を含む硬化済樹脂とすることが望ましい。エポキシ樹脂は、信頼性に優れている。なお樹脂部分200は、ビアペースト中に添加していた樹脂の硬化物であっても良いが、硬化性接着層210を構成する熱硬化性樹脂の一部が混入しても良い。
なお第2金属領域170の大きさ(あるいは体積分率または重量分率)は、第1金属領域や第3金属領域の大きさ(あるいは体積分率あるいは重量分率)より大きくすることが望ましい。第2金属領域の大きさを、第1金属領域や第3金属領域の大きさ(あるいは体積分率あるいは重量分率)より大きくすることで、複数の配線120間を、第2金属領域170を主体として電気的に接続できる。更に第2金属領域170の大きさを、第1金属領域や第3金属領域180の大きさ(あるいは体積分率または重量分率)より大きくすることで、第2金属領域170の中に(あるいは第2金属領域170からなる海の中に)、第1金属領域160や、第3金属領域180を、互いに接することなく点在(あるいは離れ小島状態で点在)させることができる。
また第2金属領域170は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、更にCu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下とすることは有用である。Cu6Sn5の量を減らすことで、多層配線基板110の中に残留するCu6Sn5が、半田リフロー等の加熱処理工程においてCu3Snに変化することを防止できる。そしてカーゲンダイルボイド等の発生を抑制する。
なお、非圧縮性部材である電気絶縁性基材130は、非圧縮性を有する部材(例えば耐熱フィルム220)と、非圧縮性を有する部材(例えば耐熱フィルム220)の両面に形成された硬化性接着層210を備えたものとすることは有用である。ここで非圧縮性(incompressibility)とは、温度や圧力による密度の変化が実質的に無視できるほど小さいことを意味する。
なお非圧縮性部材は、シート状あるいはフィルム状であることが望ましい。例えば、ガラス(あるいはガラス繊維)自体は、非圧縮性部材であるが、ガラス繊維からなる織布、あるいは不織布とし、これを半硬化樹脂に含浸させてなるプリプレグは圧縮性部材となる。また硬化済の樹脂材料(例えば、ポリイミド樹脂)自体も、非圧縮性部材であるが、ポリイミド繊維からなる織布、あるいは不織布とし、これを半硬化樹脂に含浸させてなるプリプレグは圧縮性部材となる。更にこうした部材に貫通孔を形成し、この貫通孔にペースト等を充填し加圧した際に、貫通孔の直径(あるいは断面積)が変化しないことが有用である。ペースト等を充填し加圧した際に、その直径、あるいは断面積の変化量が10%以下、更には5%以下、更には3%以下と、少なければ少ないほど、その部材は非圧縮性部材であると判断できる。
なお非圧縮性を有する耐熱フィルム220としては、厚み55μm以下の耐熱性(特に耐半田耐熱性)を有するフィルムを用いることが有用である。これは一般的に耐熱フィルム220の厚みは薄いほど、安価なためである。
非圧縮性を有する部材とは、例えば耐熱フィルム220であり、耐熱フィルム220とは、半田耐熱を有するフィルムである。例えば、ポリイミドフィルムや液晶ポリマー等からなる樹脂フィルムが、非圧縮性を有する部材として有用である。そしてこうした耐熱フィルム220は、圧縮性を発現させるための気泡部分等を設けていないため、優れた非圧縮性を有する。
更に金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含み、錫を主成分とする第4金属領域(第4金属領域は、0.5重量%以下、望ましくは0.3重量%以下であり、より少ない方が望ましい。そのため図1等では、第4金属領域は、意図的に図示していない)は、金属部分190の0.5重量%以下であることを特徴とする多層配線基板110とすることも有用である。
以上のように、厚み55μm以下の耐熱フィルム220とその一面以上に形成された硬化性接着層210とからなる電気絶縁性基材130と、この電気絶縁性基材130を介して配設された複数の配線120と、電気絶縁性基材130を貫通するように設けられた複数の配線120同士を電気的に接続するビアホール導体140と、を有する多層配線基板110であって、ビアホール導体140は、樹脂部分200と、金属部分190とを含み、樹脂部分200は、エポキシ樹脂を含む硬化済樹脂であり、金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含み、第2金属領域170は、第1金属領域160単体や第3金属領域180単体よりそれぞれ大きく、複数の配線120同士は、第2金属領域170を介して電気的に接続され、第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180が、互いに接触することなく点在し、第2金属領域170は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下であることを特徴とする多層配線基板110を実現する。
また第2金属領域170は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下であることに加えて、金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含み、錫を主成分とする第4金属領域(図示していない)は、金属部分190の0.5重量%以下であることを特徴とする多層配線基板110とすることも有用である。
更に本発明では、この非圧縮性を有する耐熱フィルム220を、多層配線基板110の電気絶縁性基材とすることで、ビアホール導体140を突出部を設けた状態のビアペースト(例えば後述する図2(C)(D)のビアペースト260)の圧縮によって形成する際に、ビアホールの直径が広がらないため、より強力な圧縮を行なうことが可能となる。その結果、金属部分(例えば、後述する図2(C)(D)の銅粉290や半田粉300等)の体積分率を大きく増やすことができる。
このように、非圧縮性部材を用いることで、ビアペーストの高圧縮が可能となり、ビアホール導体140は、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分190と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分200を有することが可能となる。
こうした本発明の構成によって、更にビアホール導体140(樹脂部分200も加味して)としての比抵抗を、1.00×10-7Ω・m〜5.00×10-7Ω・mと低くすることができ、更にビアホール抵抗の経時に対する安定化を実現する。
また金属部分190における錫を主成分とする第4金属領域(図示していない)は、前記金属部分の0.5重量%以下とすることができ、経時変化やヒートサイクル試験において、合金化反応(さらには金属間化合物の形成反応)の発生を抑制でき、ビアホール抵抗の長期安定化を実現する。
さらにこの構造を実現するためには、銅−錫間の合金化反応を完全に完了させることが有用である。そしてビア部分の機械的な強度を高めるためにも、ビアホール導体140中の金属部分190の体積分率を多くすることが有用である。特に、ビアホール導体140を、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分190と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分200を有するようにすることは有用である。
なお、ビアホール導体140を構成する樹脂部分200は、硬化性樹脂の硬化物からなる。硬化性樹脂は特に限定されないが、具体的には、例えば、耐熱性に優れ、また、線膨張率が低い点からエポキシ樹脂の硬化物が特に好ましい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、上述したような多層配線基板110の製造方法の一例を説明する。まず各製造工程について、図面を参照しながら詳しく説明する。
図2(A)〜(D)、図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)は、それぞれ多層配線基板110の製造方法の一例を示す断面図である。
図2(A)〜(D)において、230は未硬化基材、240は保護フィルムである。未硬化基材230は、厚み55μm以下の耐熱フィルム220と、耐熱フィルム220の一面以上(望ましくは両面)に形成された未硬化状態の硬化性接着層210とを有している。なお図2〜図4において、耐熱フィルム220や、硬化性接着層210は図示していない。
本実施形態の製造方法においては、はじめに、図2(A)に示すように、未硬化基材230の両表面に保護フィルム240が貼り合わされる。耐熱フィルム220は、厚み50μm以下、30μm以下、15μm以下、さらには6μm以下のような厚みでも充分な絶縁性が得られる。
耐熱フィルム220(図示していない)としては、半田付けの温度に耐える樹脂シートであれば、特に限定なく用いられる。その具体例としては、例えば、ポリイミドフィルム、液晶ポリマーフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム等が挙げられる。これらの中では、ポリイミドフィルムが特に好ましい。
硬化性接着層としては、エポキシ樹脂等からなる未硬化の接着層が挙げられる。また、硬化性接着層の片面あたりの厚みとしては、1〜30μm、さらには5〜10μmであることが、多層配線基板の薄肉化に寄与する点で好ましい。
保護フィルムとしては、各種樹脂フィルムが用いられる。その具体例としては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタレート)等の樹脂フィルムが挙げられる。樹脂フィルムの厚みとしては0.5〜50μm、さらには、1〜30μmであることが好ましい。このような厚みの場合には、後述するように、保護フィルムの剥離により、充分な高さのビアペーストからなる突出部を表出させることができる。
未硬化基材230に保護フィルム240を貼り合わせる方法としては、例えば、未硬化基材230、あるいは未硬化基材230表面の硬化性接着層210の表面タック性(あるいは接着力)を用いて、直接貼り合わせる方法が挙げられる。
次に、図2(B)に示すように、保護フィルム240が配された未硬化基材230に保護フィルム240の外側から穿孔することにより、貫通孔250を形成する。穿孔には、炭酸ガスレーザー、YAGレーザー等の非接触による加工方法の他、ドリルを用いた穴あけ等各種方法が用いられる。貫通孔の直径としては10〜500μm、さらには50〜300μm、80〜120μm程度が挙げられる。
次に、図2(C)に示すように、貫通孔250の中にビアペースト260を満充填する。ビアペースト260は、銅粉290と、SnとBiとを含有するSn−Bi系の半田粉300と、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂成分を含有する。
銅粉の平均粒径は、0.1〜20μm、さらには、1〜10μmの範囲であることが好ましい。銅粉の平均粒径が小さすぎる場合には、貫通孔250中に高充填しにくくなり、また、高価である傾向がある。一方、銅粉の平均粒径が大きすぎる場合には、径の小さいビアホール導体140を形成しようとした場合に充填しにくくなる傾向がある。
また、銅粉290の粒子形状は、特に限定されない。具体的には、例えば、球状、扁平状、多角状、麟片状、フレーク状、あるいは表面に突起を有するような形状等が挙げられる。また、一次粒子でもよいし、二次粒子を形成していてもよい。
Sn−Bi系の半田粉300は、SnとBiとを含有する半田粉300とすることが有用である。
更に、ビアペースト260中のCu、Sn及びBiの重量比は、後述する図10に示すような三角図において、A、B、C、Dを頂点とする四角形で囲まれるような領域に調整することができるような組成を有する半田粉300とすることも有用である。また、インジウム(In)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)等を添加することにより、濡れ性、流動性等を改善させられたものであってもよい。このようなSn−Bi系の半田粉300中のBiの含有割合としては10〜58%、さらには20〜58%であることが好ましい。また、融点(共晶点)としては75〜160℃、さらには135〜150℃の範囲のものを用いることが好ましい。なお、Sn−Bi系の半田粉300としては、組成の異なる種類の粒子を2種以上組み合わせて用いてもよい。これらの中では、共晶点が138℃と低い、環境問題に考慮した鉛フリー半田である、Sn−58Bi系の半田粉300等が特に好ましい。
Sn−Bi系の半田粉300の平均粒径は0.1〜20μm、さらには、2〜15μmの範囲であることが好ましい。Sn−Bi系半田粉の平均粒径が小さすぎる場合には、比表面積が大きくなり表面の酸化皮膜割合が大きくなり溶融しにくくなる傾向がある。一方、Sn−Bi系半田粉の平均粒径が大きすぎる場合には、貫通孔250ヘのビアペースト260の充填性が低下する傾向がある。
好ましい硬化性樹脂成分であるエポキシ樹脂の具体例としては、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、またはその他変性エポキシ樹脂などを用いることができる。
また、エポキシ樹脂と組み合わせて硬化剤を配合してもよい。硬化剤の種類は特に限定されないが、分子中に少なくとも1つ以上の水酸基を持つアミン化合物を含有する硬化剤を用いることが特に好ましい。このような硬化剤は、エポキシ樹脂の硬化触媒として作用するとともに、銅粉、及びSn−Bi系の半田粉300の表面に存在する酸化皮膜を還元することにより、接合時の接触抵抗を低減させる作用も有する点から好ましい。これらの中でも、特にSn−Bi系半田粉の融点よりも高い沸点を有するアミン化合物は、接合時の接触抵抗を低減させる作用が特に高い点から好ましい。
このようなアミン化合物の具体例としては、例えば、2−メチルアミノエタノール(沸点160℃)、N、N−ジエチルエタノールアミン(沸点162℃)、N、N−ジブチルエタノールアミン(沸点229℃)、N−メチルエタノールアミン(沸点160℃)、N−メチルジエタノールアミン(沸点247℃)、N−エチルエタノールアミン(沸点169℃)、N−ブチルエタノールアミン(沸点195℃)、ジイソプロパノールアミン(沸点249℃)、N、N−ジエチルイソプロパノールアミン(沸点125.8℃)、2、2’−ジメチルアミノエタノール(沸点135℃)、トリエタノールアミン等(沸点208℃)が挙げられる。
ビアペースト260は、銅粉と、SnとBiとを含有するSn−Bi系半田粉と、エポキシ樹脂等の硬化性樹脂成分とを混合することにより調製される。具体的には、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤と所定量の有機溶媒を含有する樹脂ワニスに、銅粉及びSn−Bi系半田粉を添加し、プラネタリーミキサー等で混合することにより調製される。
硬化性樹脂成分の、銅粉及びSn−Bi系の半田粉300を含む金属成分との合計量に対する配合割合としては、0.3〜30質量%、さらには3〜20質量%の範囲であることが低い抵抗値を得るとともに、充分な加工性を確保する点から好ましい。
また、ビアペースト260中の銅粉290とSn−Bi系の半田粉300との配合割合としては、ペースト中のCu、Sn及びBiの重量比を、後述する図10に示すような三角図において、A、B、C、Dを頂点とする四角形で囲まれるような領域の範囲になるように含有させることが好ましい。例えば、Sn−Bi系の半田粉300としてSn−58Bi系の半田粉300を用いた場合には、銅粉290及びSn−58Bi系の半田粉300の合計量に対する銅粉290の含有割合は、22〜80質量%、さらには、40〜80質量%であることが好ましい。
ビアペースト260の充填方法は特に限定されない。具体的には、例えば、スクリーン印刷などの方法が用いられる。なお、本実施形態の製造方法においては、貫通孔250にビアペースト260を充填する場合においては、充填工程の後に、保護フィルム240を剥離したときに、ビアペースト260の一部が、未硬化基材230に形成された貫通孔250から突出して突出部270が表出するように、未硬化基材230に形成された貫通孔250からはみ出す量を充填する必要がある。
次に、図2(D)に示すように、未硬化基材230の表面から保護フィルム240を剥離することにより、ビアペースト260の一部を、貫通孔250から突出部270として突出させる。突出部270の高さhは、保護フィルムの厚みにもよるが、例えば、0.5〜50μm、さらには、1〜30μmであることが好ましい。突出部270の高さが高すぎる場合には、後述する圧着工程において未硬化基材230の表面の、貫通孔250の周囲にペーストが溢れて表面平滑性を失わせる可能性があるために好ましくなく、低すぎる場合には、後述する圧着工程において充填されたビアペーストに圧力が充分に伝わらなくなる傾向がある。
次に、図3(A)に示すように、未硬化基材230の上に銅箔150を配置し、矢印280で示す方向にプレスする。それにより、図3(B)に示すように未硬化基材230と銅箔150とを一体化させることにより、ビアホール導体140が形成される。この場合においては、プレスの当初に、銅箔150を介して突出部270に力が掛かるために、貫通孔250に充填されたビアペースト260が高い圧力で圧縮される。
更に未硬化基材230として、耐熱フィルム220(図示していない)を用いているため、矢印280で示す加圧、圧縮時(更には加熱時)に、貫通孔250(図示していない)の直径が広がらないため、ビアペースト260によりいっそう強い圧力が加えられる。
それにより、ビアペースト260中に含まれる複数の銅粉や、Sn−Bi粒子の間隔が狭められ、互いに密着することで、ビアペースト260中の樹脂部分の比率が低減する(あるいはビアペースト中の金属部分の比率が増加する)。
そして、この圧縮状態を保った状態で加熱することで、合金化反応を起こし、金属部分190と、樹脂部分200を形成する。ここで金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含むものとする。
なおこの合金化反応時において、第2金属領域170の大きさ(体積%や重量%)は、第1金属領域160や第3金属領域180より、それぞれ大きくすることができる。この結果、ビア部分の、更なる高信頼性化や高強度化が可能となる。このように、複数の配線120(図示していない)を構成する銅箔150同士を、第2金属領域170を介して電気的に接続することは、ビア部分の高信頼性化に有用である。
また第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180を、互いに接触することなく点在させることは、ビア部分の高信頼性化に有用である。
また第2金属領域170は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下とすることは、ビア部分の高信頼性化に有用である。
プレス条件は特に限定されないが、常温(20℃)からSn−Bi系半田粉の融点未満の温度に金型温度が設定された条件が好ましい。また、本プレス工程において、硬化性接着層の硬化を進行させるために、硬化を進行させるのに必要な温度に加熱した加熱プレスを用いてもよい。
その後、図3(C)に示すように、銅箔150をパターニングし、配線120とする。
ここで、突出部270を有するビアペースト260を圧縮するときの様子については、後述する図5等を用いて詳しく説明する。
その後、図4(A)〜(C)に示すように多層化する。
図4(A)〜(C)は、図3(C)で作製したサンプルを、更に多層化する様子を説明する断面図である。
図4(A)に示すように突出部270を有するサンプルを、図3(C)で作製したサンプルの両側に配置する。そして銅箔150を介して、プレス金型(図示していない)に挟み込み、上述したような条件でプレス及び加熱することで、図4(B)に示すような積層体が得られる。
次に、図4(C)に示すように、配線120を形成する。配線120は、表層に貼り合わされた銅箔150の表面にフォトレジスト膜を形成し、フォトマスクを介して選択的露光することによりパターニングした後、現像を行い、エッチングにより配線部以外の銅箔を選択的に除去した後、フォトレジスト膜を除去すること等により形成されうる。フォトレジスト膜の形成には、液状のレジストを用いてもドライフィルムを用いてもよい。
このような工程により、上層の配線120と下層の配線120とをビアホール導体140を介して層間接続した両面に回路形成された多層配線基板110が得られる。このような多層配線基板110をさらに多層化することにより、図1(A)に示すような複数層の回路が層間接続された多層配線基板110が得られる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、特に、ビアペースト260中に含まれる有機成分を、突出部270と、非圧縮性を有する未硬化基材230の作用効果によって、ビアペースト260から外に排出する様子を説明する。そしてビアペースト260中に含まれる有機成分が低減した分、金属成分が増加し、その結果、合金化反応、更には金属間化合物の形成反応を短時間を完了させることが可能となる様子を説明する。
図5(A)〜(B)は、ビアペースト260が充填された未硬化基材230の貫通孔250周辺の圧縮前後の模式断面図である。図5(A)は圧縮前、図5(B)は圧縮後を示している。図5(A)〜(B)は、図3(A)や、図4(A)におけるビアペーストの圧縮例を詳しく説明する断面図に相当する。
図5(A)〜(B)において、290は銅粉、300は半田粉、310はエポキシ樹脂や溶剤等の流動性を有する有機成分である。
図5(A)に示すように、未硬化基材230に形成された貫通孔250から突出した突出部270を、銅箔150を介して矢印280aのように押圧することにより、図5(B)のように、貫通孔250に充填されたビアペースト260が圧縮される。なお、このときビアペースト260中の有機成分310のかなりの部分を、矢印280bに示すように貫通孔250から外に押し出すことが可能となる。そして、その結果、貫通孔250に充填された銅粉290及びSn−Bi系の半田粉300の密度を、74vol%以上、更には80Vol%以上と高くすることができる。
なおこの効果を得るには、非圧縮性を有する耐熱フィルム220を用いることが有用である。これは貫通孔を形成した後で、ペーストを充填し、加圧、加熱する際に耐熱フィルム220に形成された貫通孔250(図示していない)が、ビアペースト260からの圧力に負けて広がったり、変形したりしにくいためである。
次に図6〜図8を用いて、ビアペースト中の有機成分を減らすメカニズムについて説明する。
図6は、電気絶縁性基材として、圧縮性を有する部材を用いた場合の課題について説明する断面図である。圧縮性を有する部材としては、例えば、ガラス繊維やアラミド繊維等を芯材とし、この芯材にエポキシ樹脂等からなる半硬化樹脂を含浸させたもの(プリプレグと呼ばれる)がある。プリプレグは、芯材の繊維間、あるいは芯材とこの芯材に含浸した半硬化樹脂との隙間、あるいは半硬化樹脂中に含まれる空隙等(例えば、空気の泡等)の存在によって、圧縮性が発現する。一方、プリプレグの硬化物は、非圧縮性を有している。これはプリプレグを加熱圧縮する際、半硬化状態の樹脂が軟化し、芯材の繊維間、芯材と樹脂との隙間、あるいは樹脂中に含まれる空隙(例えば、空気の泡等)を埋めるからである。このため、プリプレグは、圧縮性を有している。
さらにこのようなプリプレグは、芯材となる複数の細かいガラス繊維と、このガラス繊維を含浸する半硬化状態の樹脂とを含んでいる。そのため、このプリプレグにビアとなる貫通孔を形成し、ビアペーストで突出部を設けるように充填した後、加圧すると、この貫通孔の直径(あるいは断面積)が、加圧前に比べて加圧後では10%〜20%程度大きくなる。
これは貫通孔の形成時に、ガラス繊維の一部が切断されるためである。この現象は、たとえば衣類に用いる布地にタバコで孔を開けた場合、その孔の付近の布地の強度が低下しちょっとした力でも布地が解け、孔が広がりやすくなる現象と同様と思われる。
この結果、織布あるいは不織布を芯材とするプリプレグを用いた場合、ビアペーストの充填前後で貫通孔の直径や断面積が10%〜20%程度大きくなって(あるいは広がって)しまい、充分な加圧圧縮が行なえない場合がある。
一方、非圧縮性部材(例えばフィルム基材)が芯材の場合、例えばフィルム(あるいは非圧縮性部材)と、その一面以上に形成された熱硬化性接着層とを有することは有用である。そして、このフィルム基材(あるいは非圧縮性部材)にビアとなる貫通孔を形成し、ビアペーストで突出部を設けるように充填した後、加圧しても、この貫通孔の直径(あるいは断面積)は、加圧前に比べてほとんど変化しない。あるいはその変化量は3%未満に抑制される。そして、ビアペーストの充填前後で貫通孔の直径や断面積が変化しない分、特殊な設備を用いずとも、充分な加圧圧縮を行なえる。
これはフィルム基材(あるいは非圧縮性部材)の場合、フィルム基材の一部を貫通孔が切断しても、フィルム基材が解け、あるいは広がることがないためである。
以上のように、本発明において、加圧しても貫通孔の直径(あるいは断面積)が変化しない圧縮性部材(あるいは変化しても3%未満、更には2%未満である部材。例えば、フィルム基材、あるいはシート部材)を用いることで、ビア内に充填された金属粉同士が密に接触し、その分、合金化反応が促進し、ビアホール導体中の金属部分の割合を多くすることできる。
図6において、320は、芯材である。芯材としては、ガラス繊維(ガラス織布、ガラス不織布)や、アラミド繊維(アラミド織布、アラミド不織布)等である。また330は半硬化樹脂であり、芯材320に含浸したエポキシ樹脂等を半硬化状態としたものである。340は圧縮性基材である。圧縮性基材340は、例えば、ガラス繊維等からなる芯材320と、この芯材320に含浸された半硬化樹脂330とからなる、プリプレグ等である。
図6に示すように、こうしたプリプレグ等の圧縮性基材340は、内部に気泡(あるいはボイド)等も有するために、加圧したときに、その厚みが10%〜30%程度圧縮されるという圧縮性を有している。
図6において、矢印280cは、ビアペースト260が矢印280aのように加圧圧縮されることで、貫通孔250の直径が増加する(あるいは貫通孔250の直径が広がる、あるいは変形する)様子を示す。
図6は、前述の図5(A)〜(B)の状態に相当する。図5における未硬化基材230の代わりに、図6に示すような圧縮性基材340を用いた場合、図6の矢印280a、280bに示すような圧力が、ビアペースト260に加えられ、貫通孔250の直径が、ビアペースト260の突出部270の体積相当分だけ大きく広がってしまう。その結果、矢印280aで示す圧力を増加しても、それ以上、ビアペースト260を加圧圧縮することが、難しくなる。この結果、ビアペースト260中の有機成分310を、未硬化基材230中に、移動させることが難しくなる場合がある。この結果、ビアペースト260中の有機成分310の割合(例えば、体積分率)は、矢印280aによる加圧前と、加圧後では、殆ど変化しない場合がある。
例えば、球体を容器にランダムに(不規則に)入れた場合の体積分率は、『ランダム細密充填』として、最大で約64%であることが知られている(例えば、Nature 435、7195 (May 2008)、Song氏他)。
このように、電気絶縁性基材に、圧縮性基材340を用いた場合、貫通孔250に充填したビアペースト260中に含まれる、銅粉290や半田粉300の充填密度(更には体積分率)を高めようとしても、ランダム細密充填の点から、体積分率を高くすることが難しい。この結果、突出部270を利用して、物理的に銅粉290や半田粉300が、互いに変形して面接触するように加圧圧縮しても、互いに変形して面接触してなる複数の銅粉290や複数の半田粉300の隙間に残った有機成分310を、ビアペースト260の外に追い出すことは難しい。
その結果、前述の図16、図17で示すように、加圧圧縮力を増加させても、ビアホール導体140中における金属部分190の体積分率を、70体積%より高くすることは困難であった。
以上のように、図6に示すように、圧縮性基材340は、ビアペースト260からの圧力に負けて、貫通孔250の直径が広がったり、あるいは変形したりするため、突出部270を利用して高圧縮しようとしても、高圧縮化に限界がある場合があった。またポリイミドフィルムのように耐熱フィルム220を用いた場合でも、その厚みが70μmと厚い場合は、突出部270を利用して高圧縮しようとしても、高圧縮化に限界がある場合があった。
図7〜図8は、共に電気絶縁性基材として、非圧縮性を有する部材を用いることで、ビアペースト中の流動成分(例えば、有機成分)を、ビアホール導体の外に追い出す様子を説明する断面図である。
図7〜図8や、前述の図5(A)(B)で示したように、未硬化基材230に、非圧縮性部材(例えば、耐熱フィルム220、あるいは厚み55μm以下の耐熱フィルム220)を用いることで、ビアペースト260中の流動成分(例えば、有機成分等の絶縁成分)を、ビアホール導体140の外に追い出すことができ、ビアペースト260中の有機成分310の体積%を更に低減することができる。
これは、図7〜図8に示すように、矢印280a、280b、280cに示すような圧力が、ビアペースト260に加えられた場合であっても、貫通孔250の直径が、ビアペースト260の突出部270の体積相当分だけ大きく広がらないためである。その結果、矢印280aで示す圧力を増加すればするほど、ビアペースト260中に含まれる、銅粉290と半田粉300とが互いに変形しながらより広い面積で互いに面接触するようになる。その結果、ビアホール導体140中における金属部分190の体積分率を、70体積%より高くする、更には80体積%以上、90体積%以上とすることが可能となる。
なお銅粉290と半田粉300とを、互いに変形しながらより広い面積で互いに面接触させるためには、銅粉290と、半田粉300との硬度を異なるようにすることも有用である。例えば、銅粉290の硬度に比べ、半田粉300の硬度を低くしておくことで、互いの粉体同士のすべり(あるいはスリップ)を低減できる。その結果、図7〜図8に示す加圧圧縮時に、半田粉300が複数の銅粉290に挟まれた状態を保ったまま変形することになり、ビアペースト260中の流動成分(例えば、有機成分等の絶縁成分)を、ビアホール導体140の外に追い出すことができ、ビアペースト260中の有機成分310の体積%を更に低減することができる。このように銅粉290と、半田粉300とが、互いに石垣構造を保ったまま互いに面接触することで、エジプトのピラミッドに示されるような石垣構造を、より低い圧力から形成することが可能となる。
ここで非圧縮性を有する部材としては、ポリイミド等の耐熱フィルム220と、この耐熱フィルム220の両側に形成された硬化性接着層210と、を有する未硬化基材230とすることが有用である。またプリプレグ等の硬化物と、このプリプレグ等の硬化物の両側に形成された硬化性接着層210とを有する未硬化基材230も、非圧縮性を有する部材である。これはプリプレグが硬化することで、芯材の繊維間、芯材と樹脂との隙間、あるいは樹脂中に含まれる空隙(例えば、空気の泡等)を有していても、圧縮性を有していない(すなわち、非圧縮性基材となる)ためである。
上述した図7に示すように、銅箔150の外から、矢印280aに示すように、ビアペースト260を加圧圧縮すると、ビアペースト260中の流動成分、すなわち有機成分310が、耐熱フィルム220の表面に設けられた硬化性接着層210の中に流れ出す。その結果、図8に示すように、ビアペースト260中の銅粉290や半田粉300の充填率が高くなる。なお図7、図8は模式図であり、銅粉290や半田粉300が互いに圧縮され、変形し、面接触した様子は図示していない。銅箔150に形成された、ビアペースト260による突出部270も図示していない。
図8は、ビアペースト260中の有機成分310による圧力(矢印280c)が、硬化性接着層210からの圧力(矢印280d)に打ち勝ち、貫通孔250の外に流れ出す様子を示す。図8に示すように、耐熱フィルム220等を有した非圧縮性基材を用いた場合、ビアペースト260中の有機成分310を、ビアペースト260の外に排出することができ、有機成分310の体積分率を大幅に低減することができる。そしてビアペースト260中に含まれる有機成分310が少なくなった分だけ、ビアペースト260中の銅粉290や半田粉300等の金属成分の体積分率を増加させられる。その結果、後述する図9(A)(B)や、図11〜図12で示すように、ビアホール導体140中における金属部分190の体積分率を74体積%以上に高められる。
なお、図7〜図8において、ビアペースト260の突出部270は図示していない。また非圧縮性基材を未硬化基材230に使用することで、圧縮の前後で貫通孔250の直径が変化することがないため、ビアペースト260の突出に応じて、ビアペースト260を高圧縮することが可能となる。
なお、発明者らが、両面に厚み10μmの硬化性接着層210を設けた、市販の耐熱フィルム220(厚み10〜50μmの市販のポリイミドフィルム)を使用して、図2(A)〜(D)、図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)として、図1(A)〜(B)に示す多層配線基板110を形成した場合、複数の配線120同士を電気的に接続するビアホール導体140中において、銅粉290や半田粉300に起因する金属部分の体積%を、74.0vol%以上99.5vol%以下とすることが可能であった。また複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体140中において、銅粉290や半田粉300を除く部分である、有機成分310の体積%を、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分200にまで減らすことができた。なおここで樹脂部分200とは、ビアホール導体140の中に含まれる樹脂部分であって、ビアペースト260中に含まれる有機成分310に限定する必要は無い。これはビアペースト260中の有機成分310と、硬化性接着層210とが、互いに相溶し、あるいは溶け合っても、あるいは入れ替わっても良いからである。
このように、実施の形態3では、ビアペースト260を、非圧縮性を有する耐熱フィルム220の中に形成した貫通孔250に充填し、加圧することで、ビアペースト中の有機成分310の含有率(あるいは体積%)を更に低減し、ビアペースト中の銅粉290や半田粉300等の充填率(あるいは体積%)を増加することで、銅粉290と、半田粉300との接触面積を増加させ、互いの合金化反応を促進させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、図9(A)〜(B)を用いて、有機成分の体積分率が少なくなることで、銅粉と半田粉との合金化反応が、更に促進する様子を説明する。
また図9(A)〜(B)に示すように、ビアペースト260中の有機成分310を、よりいっそう低減させることで、ビアペースト260中に含まれる銅粉290と半田粉300との接触面積が増加し、より均一な合金化反応を行なうことが可能となる。
図9(A)〜(B)は、有機成分の体積分率が少なくなることで、互いに変形しながら密接した銅粉と半田粉とが互いに合金化反応する様子を模式的に示す断面図である。図9(A)は合金化反応の前の状態を、図9(B)は合金化反応の後の状態を示す。
図9(A)において、銅粉290と、半田粉300とは、矢印280に示すように互いに圧縮され高密度状態に詰まっている。このとき銅粉290と半田粉300とは互いに変形し面接触していることが望ましい。互いが変形し面接触してなる面接触部分の面積が広いほど、銅粉290と半田粉300との合金化反応(更には金属間化合物の形成反応)が、短時間に、かつ均一に進行するためである。
なお図9(A)において、加圧圧縮されることで、ビアペースト260中に含まれる有機成分310の体積分率は、26Vol%以下(更には20Vol%以下、更には10Vol%以下)となっている。また図9(A)は模式図であり、銅粉290や半田粉300等が互いに圧縮され、面接触部を介して互いに密着し、変形している状態までは図示していない。
そして図9(A)に示すように、銅箔150を未硬化基材230に圧着し、銅箔150を介してビアペースト260の突出部270に所定圧力を掛けることにより、ビアペースト260を加圧し圧縮することが望ましい。こうすることで銅粉290同士や、銅粉290と半田粉300同士を互いに面接触させることで、合金化反応を促進させやすくする。
図9(A)のビアペースト260の上下面に設けた銅箔150には、突出部270を設けている。また、図9(B)のビアホール導体140の上下面に設けた銅箔150は突出部が存在せず、平坦になっている。このように、合金化反応を起こしてなるビアホール導体140の両面に設けた銅箔150が平坦になることが望ましい。従来においては、非圧縮性の高い部材を用いたとき、図9(A)のように突出部を設けたビアホール導体になっていたため、部品を実装する際に、不良の原因になっていたが、このように、加圧圧縮され、更に合金化反応を極めて速く進行させることで、ビアホール導体140中の金属部分190の体積分率を、74.0vol%以上とするとともに、ビアホール導体を平坦にすることが可能となる。また、ビアホール導体140中の樹脂部分200の体積分率を、26.0vol%以下とすることができる。なお、突出部270の大きさ(例えば、前述の図2(D)におけるh)は、2μm以上、更には5μm以上、あるいは銅箔150の厚みの0.5倍以上が望ましい。突出部270の大きさが、2μmより小さい場合、あるいは銅箔150の厚みの0.5倍より小さい場合、電気絶縁性基材130に非圧縮性の部材を用いた場合であっても、銅粉290や半田粉300等の、ビアペースト260中の体積分率を74Vol%以上とすることができない場合がある。
なお銅粉290や半田粉300の粒径を互いに異ならせ、あるいは異なる粒径の銅粉290同士を混合して用いることも有用であるが、こうした場合、粉の比表面積が増加し、ビアペースト260の粘度を高くしてしまう。この結果、ビアペースト260としての、銅粉290と半田粉300との合計の体積分率を高くすることができたとしても、ビアペースト260の粘度が上昇し、貫通孔250への充填性に影響を与える。
なお銅粉290と、半田粉300とを互いに変形させ面接触させるには、銅粉290同士、あるいは半田粉300と銅粉290とが互いに塑性変形するまで、加圧圧縮することが望ましい。またこの圧着工程において、必要に応じて加熱する(あるいは加熱を開始する)ことは有効である。これは圧着工程に続き加熱工程を行うことが有用なためである。またこの加圧圧縮の際に、非圧縮性の高い部材である、未硬化基材230を用いることが有用である。非圧縮性を有する部材を用いることで、ビアペースト260中の有機成分310が、前述の図5(B)の矢印280b、図7、図8の矢印280cに示すように、貫通孔250(図示していない)の外側、すなわち硬化性接着層210の中へ排出できるからである。そしてビアペースト260中の有機成分310を、硬化性接着層210等へ排出することで、貫通孔250に充填された銅粉290及びSn−Bi系の半田粉300の密度を高くする。
そして、図9(A)〜(B)の矢印280に示すように、この圧着状態を維持した状態で、所定の温度で加熱し、Sn−Bi系の半田粉300の一部を溶融させることが有用である。この圧着状態を維持した状態で、加熱し、半田粉300を溶解させる。圧着工程の一部に、加熱工程を設けることは有用である。また圧着工程の中で、加熱を開始することで、圧着工程や加熱工程のトータル時間を短縮することができ、生産性を高められる。
図9(B)において、互いに変形し面接触している銅粉290と、半田粉300とが、合金化反応(更には金属間化合物の形成反応)を行なった後の状態である。図9(B)に示すように、ビアホール導体140は金属部分190と、樹脂部分200とを含んでいることが判る。そして金属部分190は、銅を主体とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主体とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含む。そして金属部分190と、樹脂部分200とが、ビアホール導体140を構成することが判る。
またこの合金化反応の際にも、矢印280で示す加圧圧縮を続けることが望ましい。合金化反応を起こしている間にも、矢印280で示す加圧圧縮を続けることで、合金化後の銅箔150における突出部270の高さを低くすることができる。このように合金化反応後に、突出部270の高さを合金化反応前の突出部270の高さより低くすることで、ビアホール導体140に占める樹脂部分200の体積%を低減できる。またビアホール導体140に起因する突出部270の高さを小さくすることで、製品となった多層配線基板110の厚みバラツキを低減できる。また多層配線基板110の平面性や平滑性を向上できるため、半導体チップ等のベアチップ実装性を高められる。
なお、銅粉290と半田粉300とが反応してなるビアホール導体140において、第2金属領域は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含むことが望ましい。そしてCu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下とするには、銅粉290と半田粉300との接触面積が広い方が望ましい。発明者らの実験では、合金化反応(あるいは金属間化合物の形成反応)を行なう時点において、ビアペースト260中の有機成分310の体積分率は、26Vol%以下(更には20Vol%以下、更には10Vol%以下)が望ましい。有機成分310の体積分率が少ないほど、銅粉290と半田粉300との接触面積が大きくなり、合金化反応が均一となる。その結果、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含む第2金属領域において、Cu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下に抑えることができる。また、Cu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下に抑えることで、多層配線基板110中に含まれるCu6Sn5の割合を減らせ、信頼性評価時等において、Cu6Sn5が、Cu3Snに変化することを防止できる。これはCu6Sn5がCu3Snに変化する際に、ボイド5(例えば、カーケンダイルボイド等)の発生を抑制する。
以上のように、図9(A)〜(B)で示したように、ビアペースト260の圧縮の際、電気絶縁性基材130となる未硬化基材230には、非圧縮性の高い部材を用いることが有用である。非圧縮性を有する部材を用いることで、貫通孔250に充填された銅粉290及びSn−Bi系の半田粉300の密度が高くなる。
また圧縮を維持した状態のままで、この圧縮されたビアペースト260を加熱してSn−Bi系の半田粉300の共晶温度以上共晶温度+10℃以下の温度の範囲でSn−Bi系の半田粉300の一部分を溶融させ、引き続き、さらに共晶温度+20℃の温度以上300℃以下の温度の範囲に加熱することが有用である。こうした加圧、加熱によって、第2金属領域170の成長を促進できる。更にこれらを連続した圧着や加熱を伴う1の工程とすることは有用である。連続した1の工程で、これら各金属領域の形成反応を安定化でき、ビア自体の構造を安定化できる。
例えば、図9(A)に示すように、銅粉290や半田粉300の、ビアペースト260中に占める体積%が、74体積%以上になるように高圧縮しておく。なお図9は模式図であり、銅粉290や半田粉300が互いに変形した状態で密着している様子までは図示していない。そして、この状態で、ビアペースト260をSn−Bi系の半田粉300の共晶温度以上の温度にまで徐々に加熱していく。この加熱によりSn−Bi系の半田粉300の一部がその温度において溶融する組成割合で溶融する。そして、銅粉290の表面や周囲に錫、錫−銅合金及び/または錫−銅金属間化合物を主成分とする第2金属領域170が形成される。この場合において、銅粉290同士が面接触している面接触部も、第2金属領域170の一部に変化しても良い。銅粉290と溶融したSn−Bi系の半田粉300とが、互いに変形した状態で面接触することで、Sn−Bi系の半田粉300中のSnと銅粉290中のCuとが反応して、Cu6Sn5やCu3Snを含むSn−Cuの化合物層(金属間化合物)や錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170が形成される。一方、Sn−Bi系の半田粉300は内部のSn相からSnを補われながら溶融状態を維持し続け、さらに残されたBiが析出することにより、Biを主成分とする第3金属領域180が形成される。結果として図9(B)に示すような構造を有するビアホール導体140が得られる。
そしてこの状態で加熱して、Sn−Bi系の半田粉300の共晶温度以上に達するとSn−Bi系の半田粉300が部分的に溶融しはじめる。溶融する半田の組成は温度で決まり、加熱時の温度で溶融しにくいSnはSn固相体として残留する。また、溶融した半田に銅粉290が接触してその表面が溶融したSn−Bi系半田で濡れたとき、その濡れた部分の界面でCuとSnの相互拡散が進んでSn−Cuの化合物層等が形成される。このようにして、ビアホール導体140に占める第2金属領域170の割合を、他の第1金属領域160や第3金属領域180より大きくできる。
一方、Sn−Cuの化合物層等の形成や、相互拡散がさらに進行することにより、溶融した半田中のSnは減少する。溶融した半田中の減少したSnはSn固体層から補填されるために溶融状態は維持し続けられる。さらにSnが減少し、SnとBiの比率がSn−58BiよりもBiが多くなるとBiが偏析しはじめ、ビスマスを主成分とする固相体として第3金属領域が析出して形成される。
なお、よく知られている比較的低温域で溶融する半田材料としては、Sn−Pb系半田、Sn−In系半田、Sn−Bi系半田などがある。これらの材料のうち、Inは高価であり、Pbは環境負荷が高いとされている。一方、Sn−Bi系半田の融点は、電子部品を表面実装する際の一般的な半田リフロー温度よりも低い140℃以下である。従って、Sn−Bi系半田のみを回路基板のビアホール導体として単体で用いた場合には、半田リフロー時にビアホール導体の半田が再溶融することによりビア抵抗が変動してしまうおそれがある。
図10は、本実施形態のビアペースト中の金属組成の一例を示す三角図である。なお本実施形態のビアペースト中の金属組成は、図10に示すように、Cu、Sn及びBiの重量組成比(Cu:Sn:Bi)が三角図において、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3276:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることが望ましい。詳細については、後述する(表1)等を用いて説明する。
更に望ましくは、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることが望ましい。C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることで、更にビア抵抗を小さくすることができる。また第2金属領域において、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下とすることが容易となる。また、錫を主成分とする第4金属領域を、前記金属部分の0.5重量%以下とすることが容易となる。詳細については、後述する(表1)等を用いて説明する。
なおこうした金属組成のビアペーストを用いた場合には、Sn−Bi系の半田粉300の組成が共晶のSn−Bi系半田組成(Bi58%以下、Sn42%以上)よりもSn組成が多くなる、このようなビアペーストを用いることにより、Sn−Bi系半田粉の共晶温度+10℃以下の温度の範囲で半田組成中の一部が溶融する一方、溶融しないSnが残留するが、銅粉表面へ拡散・反応することによりSn−Bi系の半田粉300からSn濃度が減少することで、残留したSnが溶融する。一方で、加熱し続けて温度が上昇することによってもSnは溶融し、半田組成中の溶融しきれなかったSnはなくなり、さらに加熱を続けることにより銅粉表面との反応が進むことにより、ビスマスを主成分とする固相体として第2金属領域が析出して形成される。そして、このように第2金属領域を析出させて存在させることにより、半田リフローに供してもビアホール導体の半田が再溶融しにくくなる。さらにSn組成の多いSn−Bi組成の半田粉300を用いることによって、ビア中に残るBi相を少なくすることができるため、抵抗値の安定化を図ることができるとともに、半田リフロー後でも、抵抗値の変動が起こりにくくすることができる。
圧縮後のビアペースト260を加熱する温度は、Sn−Bi系の半田粉300の共晶温度以上の温度であり、未硬化基材230の構成成分を分解しないような温度範囲であれば特に限定されない。具体的には、例えば、Sn−Bi系半田粉として共晶温度139℃のSn−58Bi半田粉を用いる場合には、はじめに139〜149℃の範囲に加熱することによりSn−58Bi半田粉300の一部分を溶融させたあと、さらに159〜230℃程度の温度範囲に徐々に加熱することが好ましい。なお、このときに温度を適切に選択することにより、ビアペースト260中に含まれる硬化性樹脂成分を硬化させることができる。
このようにして、図9(B)に示すように、複数の銅箔150間を層間接続するためのビアホール導体140が形成される。なお、図9(B)において、ビアホール導体140は、樹脂部分200と、金属部分190とを含む。そして、樹脂部分200は、エポキシ樹脂を含む硬化済樹脂である。また金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含む。そして第2金属領域170は、第1金属領域160や第3金属領域180より、断面積やその体積分率、あるいは重量分率が大きい。また複数の配線120を形成する銅箔150同士を、第2金属領域170を介して電気的に接続する。そして第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180が、互いに接触することなく点在させることで、ビアホール導体140の信頼性を高める。更に第2金属領域170は、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比を0.10以下とすることで、ビアホール導体140の信頼性を高める。
次に実施例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は本実施例の内容により何ら限定して解釈されるものではない。
[実施例1〜12及び比較例]
はじめに、本実施例で用いた原材料を以下にまとめて説明する。
・銅粉:平均粒子径5μmの三井金属(株)製1100Y
・Sn−Bi系半田粉:組成別に(表1)に示す半田組成になるように配合して溶融させたものをアトマイズ法にて粉状化し、平均粒子径5μmに分球したものを使用した。
・エポキシ樹脂:ジャパンエポキシレジン(株)製jeR871
・硬化剤:2−メチルアミノエタノール、沸点160℃、日本乳化剤(株)製
・樹脂シート:縦500mm×横500mm、厚み10μm〜50μmのポリイミドフィルムの両表面に厚み10μmの未硬化エポキシ樹脂層を積層したものを、それぞれ用意した。
・保護フィルム:厚み25μmのPET製シート
・銅箔(厚み25μm)
(ビアペーストの調整)
(表1)に記載した配合割合の銅粉及びSn−Bi系半田粉の金属成分とエポキシ樹脂及び硬化剤の樹脂成分とを配合し、プラネタリーミキサーで混合することにより、ビアペーストを調製した。なお、樹脂成分の配合割合は、銅粉及びSn−Bi系半田粉の合計100重量部に対して、エポキシ樹脂10重量部、硬化剤2重量部とした。
(多層配線基板の製造)
樹脂シートの両表面に保護フィルムを貼り合わせた。そして、保護フィルムを貼り合わせた樹脂シートの外側からレーザーにより直径150μmの孔を100個以上穿孔した。
次に、調製されたビアペーストを貫通孔に満充填した。そして、両表面の保護フィルムを剥離することにより、貫通孔からビアペーストの一部が突出して形成された突出部を表出させた。
次に、樹脂シートの両表面に、突出部を覆うようにして銅箔を配置した。そして、加熱プレスの一対の金型の下型の上に離形紙を介して、銅箔が配置された樹脂シートとの積層体を載置し、常温25℃から最高温度220℃まで60分で昇温して220℃を60分間キープしたのち、60分間かけて常温まで冷却した。なお、プレス圧は3MPaであった。このようにして多層配線基板を得た。
(評価)
〈抵抗値試験〉
得られた多層配線基板に形成された100個のビアホール導体の抵抗値を4端子法により測定して求めた。そして、100個の初期抵抗値と最大抵抗値を求めた。なお、初期抵抗値としては2mΩ以下のものをA、2mΩを超えていたものをBと判断した。また、最大抵抗値としては3mΩ未満の場合をA、3mΩより大きい場合をBと判定した。
〈接続信頼性〉
初期抵抗値を測定した多層配線基板の500サイクルのヒートサイクル試験を行い、初期抵抗値に対する変化率が10%以下のものをA、10%を超えたものをBと判断した。
結果を(表1)に示す。また、(表1)に示した実施例及び比較例の各組成の三角図を図10に示す。なお、図10の三角図において、「丸(○)」が実施例の組成、「塗丸(●)」が本発明に係る金属組成よりもSn量に対するBi量が少ない比較例1の組成、「三角(△)」が本発明に係る金属組成よりもSn量に対するBi量が多い比較例7の組成、「四角(□)」が本発明に係る金属組成よりもCu量に対するSn量が多い比較例2、4、6、9の組成、「塗三角」が本発明に係る金属組成よりもCu量に対するSn量が少ない比較例3、5、8の組成、である。
前述の図10から、初期抵抗、最大抵抗値、及び接続信頼性の全ての判定についてA評価を得られる実施例の組成は三角図中の重量比率(Cu:Sn:Bi)が、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3276:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)を頂点とする四角形で囲まれる領域の範囲であることがわかる。
更に、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形は、初期抵抗、最大抵抗値、及び接続信頼性の全ての判定についてA評価を得られている上、さらにビア抵抗が小さいことがわかる。このように、三角図中の重量比率(Cu:Sn:Bi)をC(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)、E(0.733:0.240:0.027)、F(0.564:0.183:0.253)を頂点とする四角形で囲まれる領域とすることで、より低抵抗値であるCuの重量比率を多くし、ビアホールの低抵抗化を実現している。さらに、CuとSnを全て合金化反応させることで、Sn−Biの再溶融化をなくし、信頼性の高いプリント配線基板を実現している。
また、図10の「三角(△)」でプロットしたSn量に対するBi量が多い組成の領域の比較例7では、ビア中に析出するビスマス量が多くなる。Biの導体抵抗は78μΩ・cmであり、Cu(1.69μΩ・cm)、Sn(12.8μΩ・cm)や、CuとSnの化合物(Cu3Sn:17.5μΩ・cm、Cu6Sn5:8.9μΩ・cm)に比べて著しく大きい。そのためSn量に対するBi量が多い場合には抵抗値を充分に下げることができないとともに、ビスマスの点在状態により抵抗値が変わるために接続信頼性が低下する。
また、図10の「四角(□)」でプロットしたCu量に対するSn量が多い組成の領域の比較例2、4、6、9の領域では圧縮による銅粒子の面接触部の形成が不充分である。また相互拡散後に銅粒子同士の接触部にSn−Cuの化合物層が形成されてしまうために、初期抵抗値及び最大抵抗値が高くなっている。
また、図10の「塗丸(●)」でプロットしたSn量に対するBi量が少ない組成の領域の比較例1の組成では、Bi量が少ないことによりSn−Bi系半田粉の共晶温度である140℃付近で溶融する半田の量が少なくなるために、銅粒子同士の面接触部を補強するSn−Cuの化合物層が充分に形成されなくなり、接続信頼性が低下する。すなわち、Sn−5Bi半田粉を用いた比較例1の場合には、銅粒子同士の面接触部は形成されたために初期抵抗値及び最大抵抗値は高かったが、Bi量が少なかったために半田粉が溶融しにくくなって、面接触部を補強するSn−Cuの化合物層を形成するCuとSnとの反応が充分に進行しなかったと考えられる。
また、図10の「塗三角(▲)」でプロットしたCu量に対するSn量が少ない組成の領域の比較例3、5、8では、銅粒子に対するSn量が少ないために、銅粒子同士の面接触部を補強するために形成されるSn−Cuの化合物層が少なくなるために接続信頼性が低下する。
ここで、代表的に、実施例16に係るペースト(銅粉:Sn−28Bi半田の重量比率が70:30)を用いて得られた多層配線基板のビアホール導体の断面の電子顕微鏡(SEM)写真及び、そのトレース図を図11〜図12に示す。なお、図11(A)〜(B)は3000倍、図12(A)〜(B)は6000倍であり、それぞれSEM写真(A)及びそのトレース図(B)を示している。
図11及び図12から、得られたビアホール導体は、金属充填率が非常に高いことが判る。図11〜図12に示すように、複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体140は、樹脂部分200と、金属部分190とを含んでいる。なお樹脂部分200はエポキシ樹脂を含む樹脂部分である。また金属部分190は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域160と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域170と、ビスマスを主成分とする第3金属領域180とを含んでいる。そして、第2金属領域170の大きさは(更には体積もしくは重さ、断面積の一つ以上は)、第1金属領域160や第3金属領域180より大きい。こうすることで、複数の配線120同士は、第2金属領域170を介して電気的に接続することができる。また第2金属領域170の中に、第1金属領域160と、第3金属領域180を、互いに接触することなく点在させることで、合金化反応(更には金属間化合物の生成反応)を、ムラ無く均一に行なうことができる。
図13は、発明者らが作成したビアホール導体のX線回折による分析結果の一例を示すグラフである。図13において、[I]で示すピークはCu(銅)である。[II]で示すピークはBi(ビスマス)である。[III]で示すピークは錫(Sn)である。[IV]で示すピークは、金属間化合物Cu3Snである。[V]で示すピークは、金属間化合物Cu6Sn5である。
図13は、ビアホール導体に対する処理温度(25℃、150℃、175℃、200℃)における測定結果を1枚にまとめている。なお図13においてX軸は2θ(単位は度)、Y軸は強度(単位は任意)である。
なお測定に用いた試料は、ビアペーストからなるペレットを作製し、このペレットの処理温度を変化させて、各測定サンプルとした。またX線回折には、株式会社リガク製のRINT−2000を用いた。
図13のX線回折(XRD、X−Ray Diffraction)のグラフより、サンプル温度が25℃の場合は、Cu(I)、Bi(II)、Sn(III)のピークは検出されるが、Cu3Sn(IV)や、Cu6Sn5(V)のピークは検出されていないことが判る。
図13のサンプル温度が150℃のグラフより、Cu(I)、Bi(II)、Sn(III)のピークに加えて、僅かであるがCu6Sn5(V)のピークが現れていることが判る。
このように、本実施の形態で示すように、更には、前述の図5(B)や、図8、図9(A)(B)で示すように、貫通孔からビアペーストの一部が突出した突出部を表出させ、この突出部を覆うように、金属箔を配置し、ビアペースト中に含まれているCu粉や半田粉からなる金属粉同士が互いに変形するまで圧着させ、更にビアペースト中に含まれている樹脂の一部を電気絶縁性基材側へ流動させることにより、前記ビアペーストを、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分とすることで、こうした合金化反応(更には金属間化合物化反応)を安定して行なうことができる。
図13のサンプル温度が175℃のグラフより、Cu(I)、Bi(II)、Cu6Sn5(V)のピークに加え、Cu3Sn(IV)のピークが現れていることが判る。またSn(III)のピークは殆ど無くなっている。以上より、Cu粉と、Sn−Biの半田粉との合金化反応、更には金属間化合物の形成反応が、均一に進んでいることが判る。このように、前述の図5(B)や、図8、図9(A)(B)で示すように、貫通孔250からビアペースト260の一部が突出した突出部270を表出させ、この突出部270を覆うように、銅箔150を配置し、ビアペースト260中に含まれている銅粉290や半田粉300からなる金属粉同士が互いに変形するまで圧着させ、更にビアペースト260中に含まれている樹脂の一部を電気絶縁性基材側へ流動させることが有用である。こうすることで、ビアペースト260を、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分190と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分200とすることができ、合金化反応(更には金属間化合物化反応)を安定して行なうことができる。
図13のサンプル温度が200℃のグラフより、Cu(I)、Bi(II)、Cu3Sn(IV)のピークは検出されるが、Sn(III)や、Cu6Sn5(V)のピークが消えていることが判る。以上より、Cu粉と、Sn−Biの半田粉との合金化反応、更には金属間化合物の形成反応が進み、CuとSn−Bi半田粉との合金化反応、更には金属間化合物の反応は、Cu3Sn(IV)の生成で安定化したことが判る。
以上のように、本実施の形態が示すように、金属間化合物をCu6Sn5(V)ではなくて、より安定したCu3Sn(IV)とすることで、ビアペースト260が圧縮され、合金化してなるビアホール導体の高信頼性化が可能となる。
なお以上のような反応を、より均一に行なうためには、前述の図5(B)や、図8、図9(A)(B)で示すように、貫通孔250からビアペースト260の一部が突出してなる突出部270を表出させることが有用である。
そしてこの突出部270を覆うように、銅箔150を配置し、ビアペースト260中に含まれている銅粉290や半田粉300からなる金属粉同士が互いに変形するまで圧着させることが有用である。更にビアペースト260中に含まれている樹脂等の一部を、ビアペースト260の外部へ流動させることにより、ビアペースト260を、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分とすることが可能となる。こうすることで、金属間化合物をCu6Sn5(V)から、より安定したCu3Sn(IV)とする合金化反応(あるいは金属間化合物化反応)を、より安定して行なうことができる。
なお耐熱フィルム220の厚みは、3μm以上55μm以下(更には50μm以下、更には35μm以下が望ましい)とすることは有用である。なお耐熱フィルムの厚みが3μm未満の場合、フィルム強度が低下し、ビアペースト260の圧縮効果が得られない場合がある。55μmを超えると、耐熱フィルム220が特殊で高価なものとなる場合がある。
また耐熱フィルム220の表面に設ける、硬化性接着層210の厚みは、片側で1μm以上15μm以下が望ましい。1μm未満の場合、所定の密着強度が得られない場合がある。また15μmを超えると、ビアペースト260の圧縮効果が得られない場合がある。なお、耐熱フィルム220単体の厚みの方が、片側の硬化性接着層210の厚みより厚い方が有用である。
発明者らの実験では、耐熱フィルム220の厚みが75μmの場合、ビアホール導体140中に占める金属部分190の体積%を60体積%〜70体積%程度までしか増加させることができなかった場合があった。
例えば、耐熱フィルム220の厚みを50μm(両面にそれぞれ厚み10μmの硬化性接着層210を形成したので、トータル厚みは70μmとなった)の場合、80〜82体積%が実現できた。また耐熱フィルム220の厚みを40μm(両面にそれぞれ厚み10μmの硬化性接着層210を形成したので、トータル厚みは60μmとなった)の場合、83〜85体積%が実現できた。耐熱フィルム220の厚みを30μm(両面にそれぞれ厚み10μmの硬化性接着層210を形成したので、トータル厚みは50μmとなった)の場合、89〜91体積%が実現できた。更に耐熱フィルム220の厚みを20μm(両面にそれぞれ厚み10μmの硬化性接着層210を形成したので、トータル厚みは40μmとなった)の場合、87〜95体積%が実現できた。更に耐熱フィルムの厚みを10μm(両面にそれぞれ厚み10μmの硬化性接着層210を形成したので、トータル厚みは30μmとなった)の場合、98〜99.5体積%が実現できた。
以上のように、非圧縮性部材の厚みは薄ければ薄いほど、効果的ではあるが、その厚み(あるいは耐熱フィルムの厚み)は、ビア孔の直径や密度、用途等に応じて適宜選ぶことが有用である。なお厚み55μm以下とすることは、コスト的に有用である。
以上より、非圧縮性部材を用いることで、その体積%が急激に増加することが判る。
本発明によれば、携帯電話等に使われる多層配線基板の更なる低コスト化、小型化、高機能化、高信頼性化が実現できる。またビアペースト側からも、ビアの小径化ビアペーストの反応物の形成に最適なものを提案することで、多層配線基板の小型化、高信頼性化に貢献する。
110 多層配線基板
120 配線
130 電気絶縁性基材
140 ビアホール導体
150 銅箔
160 第1金属領域
170 第2金属領域
180 第3金属領域
190 金属部分
200 樹脂部分
210 硬化性接着層
220 耐熱フィルム
230 未硬化基材
240 保護フィルム
250 貫通孔
260 ビアペースト
270 突出部
280、280a、280b、280c、280d 矢印
290 銅粉
300 半田粉
310 有機成分
320 芯材
330 半硬化樹脂
340 圧縮性基材

Claims (11)

  1. 非圧縮性部材とその一面以上に形成された熱硬化性接着層とからなる電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を介して配設された複数の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、
    前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、
    前記第2金属領域の中に前記第1金属領域と前記第3金属領域が点在し、前記第2金属領域は金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下であることを特徴とする多層配線基板。
  2. 非圧縮性部材とその一面以上に形成された熱硬化性接着層とからなる電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を介して配設された複数の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、
    前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、
    前記第2金属領域の中に、前記第1金属領域と、前記第3金属領域が、互いに接触することなく点在し、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、錫を主成分とする第4金属領域は、前記金属部分の0.5重量%以下であることを特徴とする多層配線基板。
  3. 前記金属部分中のCu、Sn及びBiの重量組成比(Cu:Sn:Bi)が、三角図において、A(0.37:0.567:0.063)、B(0.22:0.3267:0.4524)、C(0.79:0.09:0.12)、D(0.89:0.10:0.01)
    を頂点とする四角形で囲まれる領域にあることを特徴とする請求項1〜2の何れか1項に記載の多層配線基板。
  4. 前記ビアホール導体は、74.0vol%以上99.5vol%以下の金属部分と、0.5vol%以上26.0vol%以下の樹脂部分を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の多層配線基板。
  5. 前記ビアホール導体中の前記第1金属領域と、前記第2金属領域との合計の重量割合が20〜90%の範囲である請求項1〜4の何れか1項に記載の多層配線基板。
  6. 前記樹脂部分はエポキシ樹脂硬化物を含む請求項1〜5の何れか1項に記載の多層配線基板。
  7. 前記ビアホール導体の比抵抗が1.00×10-7Ω・m〜5.00×10-7Ω・mであることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の多層配線基板。
  8. 非圧縮性部材は、耐熱フィルムである請求項1〜7の何れか1項に記載の多層配線基板。
  9. 非圧縮性部材とその一面以上に形成された熱硬化性接着層とからなる電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を介して配設された複数の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、
    前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、
    前記第2金属領域の中に前記第1金属領域と前記第3金属領域が点在し、前記第2金属領域は金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含み、Cu6Sn5/Cu3Snの比が0.10以下である多層配線基板の製造方法であって、
    電気絶縁性基材の両側に熱硬化性樹脂層を介して保護フィルムを付与する保護フィルム付与工程と、
    前記保護フィルムで被覆された前記圧縮性部材に、前記保護フィルムの外側から穿孔することにより、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔に、少なくとも銅粉と半田粉とを含む金属粉と樹脂とを含む、ビアペーストを充填する充填工程と、
    前記充填工程の後、保護フィルムを剥離することにより、前記貫通孔から前記ビアペーストの一部が突出した突出部を表出させる突出部形成工程と、
    前記突出部を覆うように、前記非圧縮性部材の表面に金属箔を配置する配置工程と、
    前記金属箔を前記非圧縮性部材の表面に圧着させ、同時に、前記金属粉が互いに変形するまで圧着させることで、前記樹脂の一部を前記電気絶縁性基材側へ流動させることにより、前記ビアペースト中の前記樹脂を低減する圧着工程と、
    前記圧着工程の後、加熱し、第2金属領域を、金属間化合物Cu6Sn5と金属間化合物Cu3Snを含むと共に、Cu6Sn5/Cu3Snを0.10以下とする加熱工程と、を備えている多層配線基板の製造方法。
  10. 非圧縮性部材とその一面以上に形成された熱硬化性接着層とからなる電気絶縁性基材と、
    前記電気絶縁性基材を介して配設された複数の配線と、
    前記電気絶縁性基材を貫通するように設けられた前記複数の配線同士を電気的に接続するビアホール導体と、を有する多層配線基板であって、
    前記ビアホール導体は、樹脂部分と、金属部分とを含み、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、
    前記第2金属領域は、前記第1金属領域や前記第3金属領域より大きく、
    前記複数の配線同士は、前記第2金属領域を介して電気的に接続され、
    前記第2金属領域の中に、前記第1金属領域と、前記第3金属領域が、互いに接触することなく点在し、
    前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、錫を主成分とする第4金属領域は、前記金属部分の0.5重量%以下である多層配線基板の製造方法であって、
    電気絶縁性基材の両側に熱硬化性樹脂層を介して保護フィルムを付与する保護フィルム付与工程と、
    前記保護フィルムで被覆された前記非圧縮性部材に、前記保護フィルムの外側から穿孔することにより、貫通孔を形成する貫通孔形成工程と、
    前記貫通孔に、少なくとも銅粉と半田粉とを含む金属粉と樹脂とを含む、ビアペーストを充填する充填工程と、
    前記充填工程の後、保護フィルムを剥離することにより、前記貫通孔から前記ビアペーストの一部が突出した突出部を表出させる突出部形成工程と、
    前記突出部を覆うように、前記非圧縮性部材の表面に金属箔を配置する配置工程と、
    前記金属箔を前記耐熱フィルムの表面に圧着させ、同時に、前記金属粉が互いに変形するまで圧着させることで、前記樹脂の一部を前記電気絶縁性基材側へ流動させることにより、前記ビアペースト中の前記樹脂を低減する圧着工程と、
    前記圧着工程の後、加熱し、前記金属部分は、少なくとも銅を主成分とする第1金属領域と、錫−銅合金を主成分とする第2金属領域と、ビスマスを主成分とする第3金属領域とを含み、錫を主成分とする第4金属領域は、前記金属部分の0.5重量%以下とすることを特徴とする多層配線基板の製造方法。
  11. 非圧縮性部材は、耐熱フィルムである請求項9〜10のいずれか一つに記載の多層配線基板の製造方法。
JP2012128574A 2011-12-26 2012-06-06 多層配線基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP5099272B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128574A JP5099272B1 (ja) 2011-12-26 2012-06-06 多層配線基板とその製造方法
TW101149538A TW201338650A (zh) 2011-12-26 2012-12-24 配線基板與其製造方法
CN2012800068253A CN103348778A (zh) 2011-12-26 2012-12-25 配线基板及其制造方法
PCT/JP2012/008234 WO2013099204A1 (ja) 2011-12-26 2012-12-25 配線基板とその製造方法
US13/988,499 US20140124250A1 (en) 2011-12-26 2012-12-25 Wiring board and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011283189 2011-12-26
JP2011283189 2011-12-26
JP2012128574A JP5099272B1 (ja) 2011-12-26 2012-06-06 多層配線基板とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210809A Division JP2013153131A (ja) 2011-12-26 2012-09-25 多層配線基板とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5099272B1 JP5099272B1 (ja) 2012-12-19
JP2013153121A true JP2013153121A (ja) 2013-08-08

Family

ID=47528446

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128574A Expired - Fee Related JP5099272B1 (ja) 2011-12-26 2012-06-06 多層配線基板とその製造方法
JP2012210809A Pending JP2013153131A (ja) 2011-12-26 2012-09-25 多層配線基板とその製造方法
JP2013520910A Expired - Fee Related JP5333701B1 (ja) 2011-12-26 2012-12-25 配線基板とその製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210809A Pending JP2013153131A (ja) 2011-12-26 2012-09-25 多層配線基板とその製造方法
JP2013520910A Expired - Fee Related JP5333701B1 (ja) 2011-12-26 2012-12-25 配線基板とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140124250A1 (ja)
JP (3) JP5099272B1 (ja)
CN (1) CN103348778A (ja)
TW (1) TW201338650A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053524A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 回路基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
JP2021097064A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 金属ペースト、導電体、並びに、貫通電極を有する基体及びその製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6497487B2 (ja) * 2016-12-02 2019-04-10 株式会社村田製作所 多層配線基板
CN107257603B (zh) * 2017-06-20 2019-11-08 广州兴森快捷电路科技有限公司 孔连接层的制作方法、线路板的制作方法及线路板
JP6357271B1 (ja) * 2017-10-25 2018-07-11 有限会社 ナプラ 柱状導体構造
CN107809842A (zh) * 2017-12-01 2018-03-16 绵阳市奇帆科技有限公司 柔性线路板导电浆料
US11581239B2 (en) 2019-01-18 2023-02-14 Indium Corporation Lead-free solder paste as thermal interface material
IT201900006736A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package
CN113275787B (zh) * 2020-01-31 2023-05-30 铟泰公司 作为热界面材料的无铅焊料膏
CN112616256B (zh) * 2020-12-28 2023-11-17 科惠(佛冈)电路有限公司 一种用于pcb电路板的板面等距打孔设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634984B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-30 京セラ株式会社 配線基板
TW498707B (en) * 1999-11-26 2002-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Wiring substrate and production method thereof
JP2002094200A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板用電気絶縁材と回路基板およびその製造方法
US6574114B1 (en) * 2002-05-02 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Low contact force, dual fraction particulate interconnect
US7427717B2 (en) * 2004-05-19 2008-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Flexible printed wiring board and manufacturing method thereof
JP4747707B2 (ja) * 2004-11-09 2011-08-17 ソニー株式会社 多層配線基板及び基板製造方法
JP2006287019A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Hitachi Metals Ltd 貫通電極付基板およびその製造方法
JP4616927B1 (ja) * 2010-02-25 2011-01-19 パナソニック株式会社 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
JP4713682B1 (ja) * 2010-02-25 2011-06-29 パナソニック株式会社 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法
JP4859999B1 (ja) * 2010-12-21 2012-01-25 パナソニック株式会社 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びビアペースト
US8723049B2 (en) * 2011-06-09 2014-05-13 Tessera, Inc. Low-stress TSV design using conductive particles

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020053524A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 日亜化学工業株式会社 回路基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
US10887988B2 (en) 2018-09-26 2021-01-05 Nichia Corporation Circuit substrate, component-mounted substrate, and methods of manufacturing circuit substrate and component-mounted substrate
US11864317B2 (en) 2018-09-26 2024-01-02 Nichia Corporation Sn—Bi and copper powder conductive paste in through hole of insulating substrate
JP2021097064A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 金属ペースト、導電体、並びに、貫通電極を有する基体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103348778A (zh) 2013-10-09
TW201338650A (zh) 2013-09-16
JPWO2013099204A1 (ja) 2015-04-30
US20140124250A1 (en) 2014-05-08
JP5333701B1 (ja) 2013-11-06
JP2013153131A (ja) 2013-08-08
JP5099272B1 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099272B1 (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP5382270B1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP4859999B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法、及びビアペースト
TWI432103B (zh) A wiring substrate, a method for manufacturing a wiring substrate, and a through-hole paste
JP4713682B1 (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板の製造方法
JP4795488B1 (ja) 配線基板、配線基板の製造方法、及びビアペースト
JP4917668B1 (ja) 多層配線基板、多層配線基板の製造方法
JP5333702B1 (ja) フレキシブル配線基板とその製造方法と、これを用いた実装製品と、フレキシブル多層配線基板
JP2015032807A (ja) 合金ビアペーストと合金ビアペーストを用いた配線基板の製造方法
JP2015032806A (ja) 合金ビアペーストと合金ビアペーストを用いた配線基板の製造方法
JP2020053524A (ja) 回路基板及び部品実装基板、並びに、それらの製造方法
WO2013099204A1 (ja) 配線基板とその製造方法
JP2013145815A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2012138417A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP6476562B2 (ja) 配線基板および配線基板の製造方法
JP2012151228A (ja) 複合配線基板及び複合配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees