JP2013151718A - 導電性フィルムロールの製造方法 - Google Patents

導電性フィルムロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013151718A
JP2013151718A JP2012012717A JP2012012717A JP2013151718A JP 2013151718 A JP2013151718 A JP 2013151718A JP 2012012717 A JP2012012717 A JP 2012012717A JP 2012012717 A JP2012012717 A JP 2012012717A JP 2013151718 A JP2013151718 A JP 2013151718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
layer
transparent conductor
film
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012012717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5787779B2 (ja
Inventor
Nozomi Fujino
望 藤野
Hiroyuki Takao
寛行 鷹尾
Kuniaki Ishibashi
邦昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012012717A priority Critical patent/JP5787779B2/ja
Priority to TW101147682A priority patent/TWI527686B/zh
Priority to KR1020130001499A priority patent/KR101399703B1/ko
Priority to CN201310027763.0A priority patent/CN103227013B/zh
Priority to US13/748,694 priority patent/US20130186547A1/en
Publication of JP2013151718A publication Critical patent/JP2013151718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787779B2 publication Critical patent/JP5787779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/08Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/087Oxides of copper or solid solutions thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/322Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0092Metallizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】フィルム基材、透明導電体層、金属層を備えた導電性フィルムの導電性フィルムロールの隣接する金属層どうしが圧着する製造方法の提供。
【解決手段】導電性フィルムロールの製造方法は、工程A、工程B、工程Cを含む。工程Aでは、フィルム基材11の第一ロール12を巻き戻しながら、フィルム基材11の一方の面に第一透明導電体層14、第一金属層16を積層して第一積層体17を得る。工程Bでは、第二ロール18を巻き戻しながら第一積層体17を空気中で搬送して、第一金属層16の表面に酸化被膜層19を形成し、第二積層体20を得る。工程Cでは、第三ロール21を巻き戻しながら、フィルム基材11の他方の面に第二透明導電体層23、第二金属層25を積層して第三積層体26を製造し第四ロール27を得る。酸化被膜層19の作用効果により圧着が発生しなくなる。
【選択図】図2

Description

本発明は導電性フィルムロールの製造方法に関する。
フィルム基材と、フィルム基材の両面に各々形成された透明導電体層と、各々の透明導電体層上に形成された金属層を備えた導電性フィルムが知られている(特許文献1:特開2011−60146)。このような導電性フィルムは、タッチパネルに用いたとき、金属層と透明導電体層をエッチング加工してタッチ入力領域の外縁部に配線を形成することにより、狭い額縁を実現することができる。しかし導電性フィルムを巻き取って導電性フィルムロールにしたとき、隣接する金属層どうしが圧着するという問題がある。圧着(ブロッキング)とは金属層どうしが圧力で固着することである。
特開2011−60146号公報
本発明の目的は、導電性フィルムロールにおいて、隣接する導電性フィルムの金属層どうしが圧着する、という問題を解決することである。
(1)本発明の導電性フィルムロールの製造方法は、工程A、工程B、工程Cを備える。工程Aは工程A1、工程A2、工程A3、工程A4を含む。工程A1では第一ロールを準備する。第一ロールはフィルム基材が巻回されたものである。工程A2では第一ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の一方の面に第一透明導電体層を積層する。工程A3では第一透明導電体層上に第一金属層を積層する。そして、フィルム基材、第一透明導電体層および第一金属層からなる第一積層体を製造する。工程A4では第一積層体を巻回し第二ロールを製造する。第二ロールは第一積層体が巻回されたものである。
工程Bは工程B1、工程B2を含む。工程B1では第二ロールを巻き戻しながら第一積層体を空気中で搬送して、第一金属層の表面に酸化被膜層を形成する。酸化被膜層は第一金属層の酸化物を含む。そして、フィルム基材、第一透明導電体層、第一金属層および酸化被膜層からなる第二積層体を製造する。工程B2では第二積層体を巻回し第三ロールを製造する。第三ロールは第二積層体が巻回されたものである。
工程Cは工程C1、工程C2、工程C3を含む。工程C1では第三ロールを巻き戻しながら、フィルム基材の他方の面に第二透明導電体層を積層する。工程C2では第二透明導電体層上に第二金属層を積層する。そして、フィルム基材、第一透明導電体層、第一金属層、酸化被膜層、第二透明導電体層および第二金属層からなる第三積層体を製造する。工程C3では第三積層体を巻回し第四ロールを製造する。第四ロールは第三積層体が巻回されたものである。第四ロールが導電性フィルムロールに相当する。
(2)本発明の導電性フィルムロールの製造方法において、工程Bにおける、第一積層体を空気中で搬送する時間は3分〜20分である。
(3)本発明の導電性フィルムロールの製造方法において、第一金属層および第二金属層は銅層である。このとき酸化被膜層は酸化銅(I)を含む。酸化銅(I)は酸化第一銅とも言われ、CuOで表わされる。
(4)本発明の導電性フィルムロールの製造方法において、酸化被膜層中の酸化銅(I)の含有量は、50重量%〜100重量%である。
(5)本発明の導電性フィルムロールの製造方法において、第一透明導電体層を形成する材料は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物あるいは酸化インジウム―酸化亜鉛複合酸化物のいずれかである。第二透明導電体層を形成する材料も同様である。
(6)本発明の導電性フィルムロールの製造方法において、第一透明導電体層、第一金属層、第二透明導電体層および第二金属層はいずれもスパッタ法により製造される。
本発明により、導電性フィルムロールの金属層どうしが圧着するという問題が解決された。
本発明の製造方法の工程Aの説明図 本発明の製造方法の工程Bの説明図 本発明の製造方法の工程Cの説明図 (a)第一積層体の模式的断面図、(b)第二積層体の模式的断面図、(c)第三積層体の模式的断面図
[導電性フィルムロールの製造方法]
本発明の導電性フィルムロールの製造方法は、工程A、工程B、工程Cを含む。工程Aを図1に示す。工程Aは工程A1、工程A2、工程A3、工程A4を含む。工程A1では、図1に示すように、フィルム基材11が巻回されてなる第一ロール12を準備する。工程A2では第一ロール12を巻き戻しながら、フィルム基材11の一方の面に、第一ターゲット材13から飛散させた物質により第一透明導電体層14を積層する。次に工程A3では、第一透明導電体層14上に、第二ターゲット材15から飛散させた物質により第一金属層16を積層する。そして、フィルム基材11、第一透明導電体層14および第一金属層16からなる第一積層体17を得る。次に工程A4では、第一積層体17を巻回し第二ロール18を得る。第二ロール18は第一積層体17が巻回されたものである。
工程Bを図2に示す。工程Bは工程B1、工程B2を含む。工程B1では、図2に示すように、第二ロール18を巻き戻しながら第一積層体17を空気中で搬送して、第一金属層16の表面に酸化被膜層19を形成する。酸化被膜層19は第一金属層16の酸化物を含む。そして、フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16および酸化被膜層19からなる第二積層体20を得る。次に工程B2では、第二積層体20を巻回して第三ロール21を得る。第三ロール21は第二積層体20が巻回されたものである。
工程Cを図3に示す。工程Cは工程C1、工程C2、工程C3を含む。工程C1では、図3に示すように、第三ロール21を巻き戻しながら、フィルム基材11の他方の面に、第一ターゲット材22から飛散させた物質により第二透明導電体層23を積層する。次に工程C2では、第二透明導電体層23上に、第二ターゲット材24から飛散させた物質により第二金属層25を積層する。そして、フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16、酸化被膜層19、第二透明導電体層23および第二金属層25からなる第三積層体26を得る。次に工程C3では、第三積層体26を巻回し第四ロール27を得る。第四ロール27は第三積層体26が巻回されたものである。第四ロール27が導電性フィルムロールに相当する。
本発明の製造方法により製造された導電性フィルムロール(第四ロール27)は酸化被膜層19の作用効果により、第一金属層16と第二金属層25が圧着しない。そのため第四ロール27を巻回する際、合紙(slip sheet)を挿入する必要がない。第四ロール27の第一金属層16と第二金属層25が圧着しない理由は次のように推定される。隣接する第一金属層16と第二金属層25の間に、自由電子をもたない酸化被膜層19(代表的には酸化銅層)が介在することにより、第一金属層16と第二金属層25が金属結合しなくなる。そのため第一金属層16と第二金属層25が圧着しなくなる。
本発明の製造方法は、工程A、工程B、工程Cを含むものであれば、本発明の効果が得られる範囲で、各工程の間、あるいは、工程Aの前または工程Cの後に、他の工程を含んでもよい。
[工程A]
工程Aでは、好ましくは、図1に示すスパッタ装置28を用いる。工程Aでは、図1に示すように、フィルム基材11が巻回されてなる第一ロール12を、ガイドロール29を経て巻き戻しながら、フィルム基材11を成膜ロール30に巻き付ける。成膜ロール30に巻き付けられたフィルム基材11に、透明導電体からなる第一ターゲット材13から飛散させた透明導電体を積層して、第一透明導電体層14を得る(工程A2)。引き続き同じチャンバー31内で、金属からなる第二ターゲット材15から飛散させた金属を第一透明導電体層14上に積層して、第一金属層16を得る(工程A3)。得られた、フィルム基材11、第一透明導電体層14および第一金属層16からなる第一積層体17は、ガイドロール32を経て巻回され第二ロール18が得られる(工程A4)。第二ロール18は第一積層体17が巻回されたものである。第一積層体17の模式的断面図を図4(a)に示す。第一積層体17は、フィルム基材11上に第一透明導電体層14および第一金属層16が積層されたものである。
フィルム基材11に第一透明導電体層14を積層するプロセス(工程A2)および第一透明導電体層14上に第一金属層16を積層するプロセス(工程A3)は、図1に示すように、一つのチャンバー31内で連続的に行なわれることが好ましい。前記の二つのプロセスを一つのチャンバー31内で連続的に行なうことにより、フィルム基材11と第一透明導電体層14の密着性を高めることができる。また第一透明導電体層14と第一金属層16の密着性を高めることができる。さらにフィルム基材11と第一透明導電体層14の層間に混入する異物を少なくすることができる。また第一透明導電体層14と第一金属層16の層間に混入する異物を少なくすることができる。第一透明導電体層14の積層および第一金属層16の積層はスパッタ法により行なわれることが好ましい。しかしスパッタ法に限定されるわけではなく、蒸着法やイオンプレーティング法を用いてもよい。
図1に示すスパッタ装置28は、例えば、低圧環境(例;1×10−5Pa〜1Pa)を作るためのチャンバー31(chamber)と、第一ロール12から巻き戻されたフィルム基材11を搬送するガイドロール29と、温度制御可能な成膜ロール30を備える。さらにスパッタ装置28は、成膜ロール30に対向するように配置され、直流電源(図示しない)に接続された第一ターゲット材13を備える。また、第一ターゲット材13の下流側に成膜ロール30に対向するように配置され、直流電源(図示しない)に接続された第二ターゲット材15を備える。さらにスパッタ装置28は第一積層体17を搬送するガイドロール32を備える。
スパッタ法においては、例えば図1のスパッタ装置28を用いて、低圧気体中で成膜ロール30と第一ターゲット材13との間に直流電圧を印加して低圧気体をプラズマ化し、プラズマ中の陽イオンを負電極である第一ターゲット材13に衝突させる。陽イオンの衝突により第一ターゲット材13の表面から飛散させた原子あるいは分子を、フィルム基材11に付着させる。第二ターゲット材15についても同様である。
図1のスパッタ装置28において、例えば、第一ターゲット材13として酸化インジウムと酸化スズを含む焼成体ターゲット材を用い、第二ターゲット材15として無酸素銅(Oxygen-free copper)ターゲット材を用いる。この場合、インジウムスズ酸化物(ITO; indium tin oxide)からなる第一透明導電体層14と、銅からなる第一金属層16を、フィルム基材11に連続的に積層することができる。
[工程B]
工程Bでは、好ましくは、図2に示す巻き替え装置33を用いる。工程Bでは、図2に示すように、第一積層体17を巻回してなる第二ロール18をガイドロール34を経て巻き戻しながら、空気中で搬送する(工程B1)。第一積層体17を空気中で搬送することにより、第一金属層16の表面に酸化被膜層19が形成される。酸化被膜層19が形成された後の、フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16および酸化被膜層19からなる積層体を第二積層体20という。第二積層体20はガイドロール35を経て巻回され第三ロール21が得られる(工程B2)。第三ロール21は第二積層体20が巻回されたものである。工程Bでは第二ロール18の巻き戻しから第三ロール21の巻き取りまでの搬送中に、空気中の酸素の作用により第一金属層16の表面が自然酸化され、酸化被膜層19が形成される。第二積層体20の模式的断面図を図4(b)に示す。第二積層体20は、フィルム基材11上に第一透明導電体層14、第一金属層16および酸化被膜層19が積層されたものである。
第一金属層16が銅層であるとき、工程B1で銅層の表面が酸化され、酸化銅(I)が形成される。酸化銅(I)は化学式がCu2Oで表わされる一価の酸化銅である。酸化被膜層19中の酸化銅(I)の含有率は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは60重量%〜100重量%である。酸化被膜層19は、通常、酸化銅(I)以外に、銅(酸化されていない銅)、酸化銅(II)(酸化第二銅;CuO)、炭酸銅、水酸化銅などを含む。圧着を防止するため、酸化被膜層19の厚さは、好ましくは1nm以上(例えば1nm〜15nm)である。
工程B1において、図2に示す第二ロール18から第三ロール21までの搬送距離D(図示しない)は、好ましくは10m〜150mであり、さらに好ましくは20m〜100mである。図2に示す第一積層体17の搬送速度Vは、好ましくは1m/分〜50m/分であり、さらに好ましくは5m/分〜20m/分である。図2に示す第一積層体17の搬送時間Tは、搬送時間T(分)=搬送距離D(m)/搬送速度V(m/分)で表わされる。第一積層体17の搬送時間Tは、好ましくは3分〜20分であり、さらに好ましくは5分〜15分である。第一積層体17の搬送時間Tが3分未満であると、第一金属層16の表面に酸化被膜層19が十分形成できないおそれがある。この場合、圧着防止効果が不十分になるおそれがある。第一積層体17の搬送時間Tが20分を超えると、工程Bの生産性が低下するおそれがある。工程B1において、第一積層体17を搬送する際、室内の雰囲気は通常の空気(大気)でよいが、気圧は好ましくは88,000Pa〜105,000Pa、気温は好ましくは10℃〜50℃、相対湿度は好ましくは15%RH〜95%RHである。上記の条件の下で工程Bを実施すれば、圧着を防止するのに必要十分な酸化被膜層19が得られる。
[工程C]
工程Cでは、好ましくは、図3に示すスパッタ装置36を用いる。工程Cでは、図3に示すように、第二積層体20が巻回されてなる第三ロール21を、ガイドロール37を経て巻き戻しながら、第二積層体20を、フィルム基材11を外側にして成膜ロール38に巻き付ける。成膜ロール38に巻き付けられたフィルム基材11に、透明導電体からなる第一ターゲット材22から飛散させた透明導電体を積層して、第二透明導電体層23を得る(工程C1)。引き続き同じチャンバー39内で、金属からなる第二ターゲット材24から飛散させた金属を第二透明導電体層23上に積層して、第二金属層25を得る(工程C2)。得られた、フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16、酸化被膜層19、第二透明導電体層23および第二金属層25からなる第三積層体26は、ガイドロール40を経て巻回され第四ロール27が得られる(工程C3)。第四ロール27は第三積層体26が巻回されたものである。第四ロール27が導電性フィルムロールに相当する。工程C1の、フィルム基材11に第二透明導電体層23を積層するプロセス条件は、前述の工程A2のプロセス条件と同様である。また工程C2の、第二透明導電体層23上に第二金属層25を積層するプロセス条件は、前述の工程A3のプロセス条件と同様である。第三積層体26の模式的断面図を図4(c)に示す。第三積層体26は、フィルム基材11の一方の面に第一透明導電体層14、第一金属層16、酸化被膜層19、他方の面に第二透明導電体層23および第二金属層25が積層されたものである。
[フィルム基材]
図4に示すように、フィルム基材11は、第一透明導電体層14および第二透明導電体層23を直接支持する。フィルム基材11の厚さは、例えば20μm〜200μmである。フィルム基材11の材料は、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィンまたはポリカーボネートである。フィルム基材11は表面に、フィルム基材11と第一透明導電体層14の密着性を高めるための易接着層(図示しない)を備えていてもよい。またフィルム基材11は表面に、フィルム基材11と第二透明導電体層23の密着性を高めるための易接着層(図示しない)を備えていてもよい。またフィルム基材11は表面に、フィルム基材11の反射率を調整するための屈折率調整層(index-matching layer;図示しない)を備えていてもよい。またフィルム基材11は表面に、フィルム基材11の表面に傷がつくことを防止するためのハードコート層(図示しない)を備えていてもよい。
[透明導電体層]
図4に示すように、第一透明導電体層14はフィルム基材11の一方の面に形成される。第一透明導電体層14は透明導電体からなる。第二透明導電体層23はフィルム基材11の他の面に形成される。第二透明導電体層23は透明導電体からなる。透明導電体として、可視光領域で透過率が高く、単位面積当たりの表面抵抗値が低い材料が用いられる。可視光領域の透過率は、例えば最高透過率が80%以上である。単位面積当たりの表面抵抗値は、単位がΩ/□(ohms per square)であるが、例えば500Ω/□以下である。
第一透明導電体層14を形成する材料は、好ましくはインジウムスズ酸化物(ITO; indium tin oxide)、インジウム亜鉛酸化物または酸化インジウム−酸化亜鉛複合酸化物である。第二透明導電体層23を形成する材料も同様である。第一透明導電体層14の厚さは、好ましくは15nm〜80nmである。第二透明導電体層23の厚さも同様である。
[金属層]
図4に示すように、第一金属層16は、第一透明導電体層14の表面に形成される。第一金属層16の材質は銅が好ましいが、銅には限定されない。第二金属層25は、第二透明導電体層23の表面に形成される。第二金属層25の材質は銅が好ましいが、銅には限定されない。第一金属層16は、導電性フィルムが例えばタッチパネルに用いられる際、第一金属層16および第一透明導電体層14をエッチング加工して、タッチ入力領域の外縁部に配線を形成するために用いられる。第二金属層25の用途も同様である。
第一金属層16の厚さは、好ましくは20nm〜300nmであり、さらに好ましくは25nm〜250nmである。第一金属層16の厚さが20nm未満であると、第一金属層16が完全な膜にならないおそれがある。また第一金属層16の完全な膜が得られても、電気抵抗が過度に高くなるおそれがある。第一金属層16の厚さが300nmを超えると、生産性が低下するおそれがある。第一金属層16の厚さを上記の範囲とすることにより、形成する配線の幅を細くすることができる。第二金属層25の厚さも同様である。
[酸化被膜層]
図4に示すように、酸化被膜層19は、第一金属層16の表面が空気中で自然酸化されて形成される。酸化被膜層19の厚さが厚くなるに従い、第一金属層16の厚さは薄くなる。第一金属層16が銅からなる場合、工程Bにおいて空気中で搬送する際に銅の表面が自然酸化され、酸化銅(I)が形成される。酸化銅(I)は化学式がCu2Oで表わされる一価の酸化銅である。酸化被膜層19中の酸化銅(I)の含有率は、好ましくは50重量%〜100重量%であり、さらに好ましくは60重量%〜100重量%である。酸化被膜層19中の酸化銅(I)の含有率が50重量%未満であると、圧着防止効果が十分得られないおそれがある。酸化被膜層19は、通常、酸化銅(I)以外に、銅(酸化されていない銅)、酸化銅(II)(酸化第二銅;CuO)、炭酸銅、水酸化銅などを含む。酸化被膜層19の厚さは、好ましくは1nm以上(例えば1nm〜15nm)である。酸化被膜層19の厚さが1nm未満であると、酸化被膜層19が第一金属層16の表面を完全に覆うことができないおそれがある。この場合、圧着防止効果が十分得られないおそれがある。酸化被膜層19の厚さが15nmを超えると、工程Bでの搬送時間が長くなり、生産性が低下するおそれがある。
[実施例]
(工程A)フィルム基材11からなる第一ロール12をスパッタ装置28(図1)内にセットした(工程A1)。フィルム基材11は、厚さ100μm、長さ1000mのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製「ZEONOR」(登録商標))である。スパッタ装置28のチャンバー31の雰囲気を、圧力0.4Paのアルゴンガス雰囲気にした。第一ターゲット材13として酸化インジウムと酸化スズを含む焼成体ターゲット材を用い、第二ターゲット材15として無酸素銅(Oxygen-free copper)ターゲット材を用いた。第一ロール12を巻き戻しながら、フィルム基材11の一方の面に第一透明導電体層14を積層した(工程A2)。第一透明導電体層14は厚さ20nmのインジウムスズ酸化物層である。引き続き第一透明導電体層14上に第一金属層16を積層した(工程A3)。第一金属層16は厚さ50nmの銅層である。得られた第一積層体17(フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16)を巻き取って第二ロール18とした(工程A4)。
(工程B)第二ロール18をスパッタ装置28から取り出し、巻き替え装置33(図2)にセットした。第二ロール18を巻き戻しながら、空気中で5分間搬送した(工程B1)。このとき搬送距離Dは50m、搬送速度Vは10m/分であった。このとき、気圧は102,700Pa、気温は24℃、相対湿度は60%RHであった。空気中の搬送による自然酸化により、第一金属層16の表面に、酸化銅(I)を含む酸化被膜層19が形成された。酸化被膜層19の厚さは1.8nmであり、酸化被膜層19中の酸化銅(I)の含有量は80重量%であった。酸化被膜層19中の、酸化銅(I)以外の成分は酸化されていない銅、酸化銅(II)、水酸化銅、炭酸銅であった。得られた第二積層体20(フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16、酸化被膜層19)を巻き取って第三ロール21とした(工程B2)。
(工程C)第二積層体20からなる第三ロール21を、図3のスパッタ装置36にセットした。第一ターゲット材22として酸化インジウムと酸化スズを含む焼成体ターゲット材を用い、第二ターゲット材24として無酸素銅(Oxygen-free copper)ターゲット材を用いた。第三ロール21を巻き戻しながら、フィルム基材11の他方の面に第二透明導電体層23を積層した(工程C1)。第二透明導電体層23は厚さ20nmのインジウムスズ酸化物層である。引き続き第二透明導電体層23上に第二金属層25を積層した(工程C2)。第二金属層25は厚さ50nmの銅層である。工程C1の第二透明導電体層23のスパッタ条件は工程A2と同様である。また工程C2の第二金属層25のスパッタ条件は工程A3と同様である。得られた第三積層体26(フィルム基材11、第一透明導電体層14、第一金属層16、酸化被膜層19、第二透明導電体層23、第二金属層25)を巻き取って第四ロール27とした(工程C3)。
得られた導電性フィルムロール(すなわち第四ロール27)の圧着の評価をした。得られた導電性フィルムロール(第四ロール27)に圧着は発生せず、巻き戻した第三積層体26の表面を観察しても、圧着に起因する傷は見られなかった。
[比較例]
工程B(第二ロールを巻き戻しながら空気中で搬送する工程)を実施しなかったこと以外は、実施例と同様にして導電性フィルムロールを作製した。得られた導電性フィルムロールには圧着が発生しており、導電性フィルムの巻き戻しの際、圧着を破壊する剥離音が生じた。また透明導電体層の表面に圧着に起因する多数の傷が見られた。
[測定方法]
[酸化被膜層19の厚さ、酸化銅(I)の含有量]
X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析装置(PHI社製「QuanteraSXM」)を用いて、酸化被膜層19の厚さおよび酸化銅(I)の含有量を測定した。
[導電性フィルムロールの圧着性]
導電性フィルムロールから導電性フィルムを巻き戻し、導電性フィルムの表面を観察して、圧着の有無を確認した。圧着が発生した場合、巻き戻しの際、圧着を破壊する剥離音が生じ、透明導電体層の表面に、圧着に起因する多数の傷が生じる。
[透明導電体層の厚さ、金属層の厚さ、フィルム基材の厚さ]
透明導電体層の厚さおよび金属層の厚さは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製「H−7650」)により、断面観察を行なって測定した。フィルム基材の厚さは、膜厚計(Peacock社製デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定した。
本発明の導電性フィルムロールの製造方法により得られる導電性フィルムの用途に制限は無い。本発明の導電性フィルムロールの製造方法により得られる導電性フィルムはタッチパネル、特に静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる。
11 フィルム基材
12 第一ロール
13 第一ターゲット材
14 第一透明導電体層
15 第二ターゲット材
16 第一金属層
17 第一積層体
18 第二ロール
19 酸化被膜層
20 第二積層体
21 第三ロール
22 第一ターゲット材
23 第二透明導電体層
24 第二ターゲット材
25 第二金属層
26 第三積層体
27 第四ロール
28 スパッタ装置
29 ガイドロール
30 成膜ロール
31 チャンバー
32 ガイドロール
33 巻き替え装置
34 ガイドロール
35 ガイドロール
36 スパッタ装置
37 ガイドロール
38 成膜ロール
39 チャンバー
40 ガイドロール

Claims (6)

  1. フィルム基材が巻回されてなる第一ロールを準備する工程A1と、
    次に前記第一ロールを巻き戻しながら、前記フィルム基材の一方の面に第一透明導電体層を積層する工程A2と、
    次に前記第一透明導電体層上に第一金属層を積層して第一積層体を製造する工程A3と、
    次に前記第一積層体を巻回して第二ロールを製造する工程A4とを含む工程Aと、
    前記第二ロールを巻き戻しながら前記第一積層体を空気中で搬送し、前記第一金属層の表面に、前記第一金属層の酸化物を含む酸化被膜層を形成して第二積層体を製造する工程B1と、
    次に前記第二積層体を巻回して第三ロールを製造する工程B2とを含む工程Bと、
    前記第三ロールを巻き戻しながら、前記フィルム基材の他方の面に第二透明導電体層を積層する工程C1と、
    次に前記第二透明導電体層上に第二金属層を積層して第三積層体を製造する工程C2と、
    次に前記第三積層体を巻回して第四ロールを製造する工程C3とを含む工程Cとを備えた、導電性フィルムロールの製造方法。
  2. 前記工程Bにおいて、前記第一積層体を空気中で搬送する時間が3分〜20分である、請求項1に記載された導電性フィルムロールの製造方法。
  3. 前記第一金属層および前記第二金属層は銅層であり、前記酸化被膜層は酸化銅(I)を含む、請求項1または2に記載された導電性フィルムロールの製造方法。
  4. 前記酸化被膜層中の前記酸化銅(I)の含有量は、50重量%〜100重量%である、請求項3に記載された導電性フィルムロールの製造方法。
  5. 前記第一透明導電体層を形成する材料および前記第二透明導電体層を形成する材料は、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物あるいは酸化インジウム―酸化亜鉛複合酸化物のいずれかである請求項1〜4のいずれかに記載された導電性フィルムロールの製造方法。
  6. 前記第一透明導電体層、前記第一金属層、前記第二透明導電体層および前記第二金属層が、いずれもスパッタ法により製造される請求項1〜5のいずれかに記載された導電性フィルムロールの製造方法。
JP2012012717A 2012-01-25 2012-01-25 導電性フィルムロールの製造方法 Active JP5787779B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012717A JP5787779B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 導電性フィルムロールの製造方法
TW101147682A TWI527686B (zh) 2012-01-25 2012-12-14 導電性膜卷之製造方法
KR1020130001499A KR101399703B1 (ko) 2012-01-25 2013-01-07 도전성 필름 롤의 제조 방법
CN201310027763.0A CN103227013B (zh) 2012-01-25 2013-01-24 导电性薄膜卷的制造方法
US13/748,694 US20130186547A1 (en) 2012-01-25 2013-01-24 Method for manufacturing conductive film roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012717A JP5787779B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 導電性フィルムロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151718A true JP2013151718A (ja) 2013-08-08
JP5787779B2 JP5787779B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=48796266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012717A Active JP5787779B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 導電性フィルムロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130186547A1 (ja)
JP (1) JP5787779B2 (ja)
KR (1) KR101399703B1 (ja)
CN (1) CN103227013B (ja)
TW (1) TWI527686B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522444B2 (en) 2013-03-11 2019-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Surface treatment method and apparatus for semiconductor packaging
CN105874545B (zh) * 2014-03-31 2017-07-21 株式会社钟化 透明导电膜的制造方法
CN106715752B (zh) 2014-09-19 2020-03-20 凸版印刷株式会社 成膜装置以及成膜方法
JP6547271B2 (ja) * 2014-10-14 2019-07-24 凸版印刷株式会社 フレシキブル基板上への気相成長法による成膜方法
JP6672595B2 (ja) 2015-03-17 2020-03-25 凸版印刷株式会社 成膜装置
JP6560133B2 (ja) * 2015-05-29 2019-08-14 日東電工株式会社 積層体のロール、光学ユニット、有機el表示装置、透明導電性フィルム及び光学ユニットの製造方法
JP7097939B2 (ja) * 2020-11-20 2022-07-08 日東電工株式会社 フィルムロールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367847A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面蒸着ポリプロピレンフィルムの製造方法およびそれを用いたコンデンサ
US20080166551A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and method for producing the same
JP2010053447A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895129A (en) * 1973-02-20 1975-07-15 Sprague Electric Co Method for metallizing plastic film
US4262034A (en) * 1979-10-30 1981-04-14 Armotek Industries, Inc. Methods and apparatus for applying wear resistant coatings to roto-gravure cylinders
CN2303003Y (zh) * 1997-03-31 1999-01-06 兰州真空设备厂 平面磁控溅射氧化铟锡膜卷绕镀膜机
WO2003001539A1 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transparent conductive film roll and production method thereof, touch panel using it, and non-contact surface resistance measuring device
JP4117829B2 (ja) 2002-09-18 2008-07-16 東洋鋼鈑株式会社 導電層積層材の製造方法および導電層積層材を用いた部品の製造方法
EP2101346A4 (en) * 2006-12-28 2015-11-18 Ulvac Inc METHOD FOR FORMING WIRING FILM, TRANSISTOR, AND ELECTRONIC DEVICE
JP2009263773A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toray Ind Inc 両面蒸着フィルムの製造方法および両面蒸着フィルム
US20100140078A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Solopower, Inc. Method and apparatus for forming contact layers for continuous workpieces
KR20100092794A (ko) * 2009-02-13 2010-08-23 서피스텍 주식회사 투명 도전성 적층체의 제조 장치 및 이를 이용한 투명 도전성 적층체의 제조 방법
JP4601710B1 (ja) * 2009-09-11 2010-12-22 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法
WO2011030773A1 (ja) * 2009-09-11 2011-03-17 日本写真印刷株式会社 狭額縁タッチ入力シートとその製造方法および狭額縁タッチ入力シートに用いる導電性シート

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367847A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 両面蒸着ポリプロピレンフィルムの製造方法およびそれを用いたコンデンサ
US20080166551A1 (en) * 2007-01-10 2008-07-10 Nitto Denko Corporation Transparent conductive film and method for producing the same
JP2010053447A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法及び成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI527686B (zh) 2016-04-01
KR101399703B1 (ko) 2014-05-27
CN103227013A (zh) 2013-07-31
US20130186547A1 (en) 2013-07-25
KR20130086550A (ko) 2013-08-02
JP5787779B2 (ja) 2015-09-30
CN103227013B (zh) 2016-04-27
TW201336676A (zh) 2013-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787779B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP5781428B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
TWI483272B (zh) Conductive film and conductive film roll
JP5894820B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP5930900B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
KR101954483B1 (ko) 도전성 필름 롤의 제조 방법
JP6617607B2 (ja) 成膜方法及びこれを用いた積層体基板の製造方法
JP6442328B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法および透明導電性フィルム
JP6617185B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP6103375B2 (ja) 電子部品を作製するために用いられる積層体および積層体製造方法、フィルムセンサおよびフィルムセンサを備えるタッチパネル装置、並びに、濃度勾配型の金属層を成膜する成膜方法
JP6248136B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
JP6410869B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP6138989B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250