JP5894820B2 - 導電性フィルムロールの製造方法 - Google Patents

導電性フィルムロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5894820B2
JP5894820B2 JP2012055995A JP2012055995A JP5894820B2 JP 5894820 B2 JP5894820 B2 JP 5894820B2 JP 2012055995 A JP2012055995 A JP 2012055995A JP 2012055995 A JP2012055995 A JP 2012055995A JP 5894820 B2 JP5894820 B2 JP 5894820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
roll
metal
transparent conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012055995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013189672A (ja
Inventor
望 藤野
望 藤野
鷹尾 寛行
寛行 鷹尾
石橋 邦昭
邦昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012055995A priority Critical patent/JP5894820B2/ja
Priority to TW101148520A priority patent/TWI543208B/zh
Priority to KR1020130008625A priority patent/KR101381088B1/ko
Priority to US13/771,772 priority patent/US20130243945A1/en
Priority to CN201310073333.2A priority patent/CN103310906B/zh
Publication of JP2013189672A publication Critical patent/JP2013189672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5894820B2 publication Critical patent/JP5894820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、指やスタイラスペン等の接触によって情報を入力することが可能な入力表示装置等に適用される導電性フィルムの製造方法に関する。
従来、フィルム基材の両面に形成された透明導電体層と、各透明導電体層の表面に形成された金属層とを備えた導電性フィルムが知られている(特許文献1)。このような導電性フィルムは、例えばタッチセンサに用いる際に、金属層を加工して、タッチ入力領域の外縁部に引き回し配線を形成することにより、狭額縁化を実現することが可能となっている。
特開2011−060146号公報
しかしながら、上記従来の導電性フィルムでは、該フィルムをロール状に巻き回した場合に、隣接するフィルム同士が圧着してしまうという問題がある。そして、圧着したフィルム同士を剥がすと、フィルム内の透明導電体層に傷が発生する場合があり、品質低下を招く虞がある。
本発明の目的は、隣接するフィルム同士が圧着されずに高品質を維持することができる導電性フィルムロールの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る導電性フィルムロールの製造方法は、長尺状のフィルム基材を、第1成膜ロールに接触させながら搬送し、前記フィルム基材の第1面側に、第1透明導電体層と、第1金属層と、前記第1金属層を構成する金属の酸化物からなる酸化金属皮膜層とを、スパッタ法により順次積層して第1積層体を形成する第1工程と、前記第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給して、該第1積層体の酸化金属皮膜層を該第2成膜ロールに接触させながら搬送し、前記フィルム基材の前記第1積層体が形成されていない第2面側に、第2透明導電体層と、第2金属層とを、スパッタ法により順次積層して第2積層体を形成する第2工程と、前記第2積層体をロール状に巻回する第3工程と、を含むことを特徴とする。
また、前記第1工程において、厚み1nm〜15nmの酸化金属皮膜層が形成されるのが好ましい。
前記第1金属層及び前記第2金属層は、銅、銀、アルミ、銅合金、ニッケル合金、チタン合金及び銀合金からなる群から選択された材料で形成されるのが好ましい。
また、前記酸化金属皮膜層は、銅、銀、アルミ、銅合金、ニッケル合金、チタン合金及び銀合金からなる群から選択された材料の酸化物で形成されるのが好ましい。
また、前記第1透明導電体層及び第2透明導電体層は、可視光領域で透過率が80%以上であり、且つ単位面積当りの表面抵抗値が500Ω/□以下となるように形成されるのが好ましい。
更に、前記第1金属層及び前記第2金属層は、単位面積当りの表面抵抗値が10Ω/□以下となるように形成されるのが好ましい。
本発明によれば、フィルム基材を第1成膜ロールに接触させながら搬送し、上記フィルム基材の第1面側に、第1透明導電体層と、第1金属層と、前記第1金属層を構成する金属の酸化物からなる酸化金属皮膜層とを、スパッタ法により順次積層して第1積層体を形成する。そして、上記第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給し、上記フィルム基材の上記第1積層体が形成されていない第2面側に、第2透明導電体層と、第2金属層とを、スパッタ法により順次積層して第2積層体を形成する。本方法によれば、隣接するフィルム同士が圧着することがなく、高品質を維持することができる。
本発明の実施形態に係る導電性フィルムロールの製造方法を示すフローチャートである。 図1の製造方法が適用されるスパッタ装置を概略的に示す図である。 図2のスパッタ装置により製造される導電性フィルムロールの一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態に係る導電性フィルムロールの製造方法は、図1に示すように、先ず長尺状のフィルム基材を、第1成膜ロールに接触させながら搬送し(ステップS11)、フィルム基材の該第1成膜ロールと接触していない第1面側に、第1透明導電体層と、第1金属層と、酸化金属皮膜層とを、スパッタ法により順次積層して第1積層体を形成する(ステップS12)。次に、第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給して(ステップS13)、第1積層体の上記酸化金属皮膜層を第2成膜ロールに接触させながら搬送し(ステップS14)、該フィルム基材の上記第1積層体が形成されていない第2面側に、第2透明導電体層と、第2金属層とを、スパッタ法により順次積層して第2積層体を形成する(ステップS15)。そして、第1及び第2積層体が形成されたフィルム基材(導電性フィルム)をロール状に巻回する(ステップS16)。
この製造方法により得られる導電性フィルムロールは、第1金属層の第1透明導電体層とは反対側に、酸化金属皮膜層を有することによって、巻き取る際に導電性フィルムの間に合紙(slip sheet)を挿入しなくても、圧着しないという優れた効果を奏する。これは、導電性フィルムをロール状に巻き取った際に、隣接する第1銅層と第2銅層との間に、自由電子を持たない酸化金属皮膜層が介在することによって、上記第1銅層と上記第2銅層とが金属結合するのを防止することができるからと推測される。
また、上記製造方法によれば、ステップS12により得られる第1積層体をロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給することによって、上記ステップS12からステップS15を連続的に実施することができるので、各ステップを分割して実施する場合に比べて、導電性フィルムロールの生産性に優れるという、さらなる効果を奏する。加えて、上記ステップS11〜ステップS16を連続的に実施するので、各層の間にゴミが混入し難く、欠陥が少なく品質に優れた導電性フィルムロールが得られるという効果も奏する。
上記製造方法は、好ましくは、図2に示すようなスパッタ装置で実施される。なお、図2のスパッタ装置は例示であり、本発明の製造方法が適用されるスパッタ装置は図2のものに限られない。
図2に示すように、スパッタ装置1は、低圧環境(例えば、1×10−5Pa〜1Pa)を作るためのチャンバ(chamber)10と、長尺状のフィルム基材を巻回した初期ロール30を保持する保持部11と、保持部11と後述する成膜ロールとの間に配置され、該成膜ロールに搬送されるフィルム基材をガイドするガイドロール12と、温度(例えば、20℃〜250℃)制御可能に構成され、上記フィルム基材の一方の面に第1積層体を形成する成膜ロール13(第1成膜ロール)と、不図示の直流電源に電気的に接続され、且つ成膜ロール13に対向するようにそれぞれ配置されたターゲット材14,15,16(第1,第2,第3ターゲット材)と、図中矢印で示す搬送方向に沿って順に配置され、且つ第1積層体が形成されたフィルム基材を後述する成膜ロールに搬送するガイドロール17a〜17dと、温度(例えば、20℃〜250℃)制御可能に構成され、且つ上記フィルム基材の他方の面に第2積層体を形成する成膜ロール18(第2成膜ロール)と、不図示の直流電源に電気的に接続され、且つ成膜ロール18に対向するようにそれぞれ配置されたターゲット材19,20(第4,第5ターゲット材)と、成膜ロール18の下流側に配置されたガイドロール21と、第1及び第2積層体が形成されたフィルム基材を巻回することにより得られるロール31を保持する保持部22とを備えている。
チャンバ10は、初期ロール30及び処理後のロール31を保持し、且つ第1積層体が形成されたフィルム基材を後述の2つの処理室に搬送する搬送室23を有している。また、ターゲット材14,15,16を用いて互いに異なる条件でスパッタリング処理を実行できるように、成膜ロール13の周りに3つの処理室24,25,26が設けられている。これと同様に、ターゲット材19,20を用いて互いに異なる条件でスパッタリング処理を実行できるように、成膜ロール18の周りに2つの処理室27,28が設けられている。
このようなスパッタ装置では、例えば、成膜ロール13と各ターゲット材との間、あるいは成膜ロール18と各ターゲット材との間に電圧(例えば、−400V〜−100V)を印加することによりプラズマを発生させ、該プラズマ中の陽イオンが、負電極であるターゲット材に衝突することにより、上記ターゲット材の表面から飛散した物質をフィルム基材に付着させることができる。
上記ステップS12により得られる第1積層体は、ターゲット材14として透明導電体層を形成し得るターゲット(例えば、酸化インジウムと酸化スズとを含む焼成体ターゲット)を用い、ターゲット材15として金属ターゲットを用い、ターゲット材16として酸化金属ターゲットを用いて、フィルム基材を、成膜ロール13の周面に沿って搬送しながら、スパッタリング処理することにより作製することができる。
なお、上記酸化金属皮膜層は、ターゲット材16として、上記酸化金属ターゲットに替えて、酸化されていない金属ターゲットを用いて、ターゲット材16の周囲の酸素分圧が1×10−4Pa〜0.1Paとなるように、酸素ガスを供給しながら成膜しても作製することができる。
上記ステップS15により得られる第2積層体Bは、ターゲット材19として透明導電体層を形成し得るターゲットを用い、ターゲット材20として金属ターゲットを用いて、上記第1積層体が形成されたフィルム基材を、成膜ロール18の周面に沿って搬送しながら、スパッタリング処理することにより作製することができる。
なお、本発明において、ターゲット材20の搬送方向の下流側に、他のターゲット材(第6ターゲット材)をさらに設けて、上記第2金属層上に、第2酸化金属皮膜層をさらに積層してもよい。
図3は、図2のスパッタ装置により製造される導電性フィルムロールの一例を示す斜視図である。本発明の製造方法により得られる導電性フィルムロール(conductive film roll)は、長尺状の導電性フィルムがロール状に巻き取られたものである。
図3において、導電性フィルム41は、フィルム基材42と、該フィルム基材の一方の側に形成された透明導電体層(第1透明導電体層)43と、透明導電体層43のフィルム基材42とは反対側に形成された金属層(第1金属層)44と、フィルム基材42の他方の側に形成された透明導電体層(第2透明導電体層)45と、透明導電体層45のフィルム基材42とは反対側に形成された金属層(第2金属層)46と、金属層44の透明導電体層43とは反対側に形成された酸化金属皮膜層47とを有する。透明導電体層43、金属層44および酸化金属皮膜層47は第1積層体Aを構成し、透明導電体層45および金属層46は第2積層体Bを構成する。この導電性フィルム41を巻き回して構成される導電性フィルムロール40では、酸化金属皮膜層47が金属層44と金属層46の間に介在することとなる。
導電性フィルム41の長さは、代表的には100m以上であり、好ましくは500m〜5000mである。導電性フィルムロール40の中心部には、通常、導電性フィルムを巻き付けるためのプラスチック製又は金属製の巻芯が配置される。
フィルム基材42を形成する材料は、透明性と耐熱性に優れる点から、好ましくは、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、又はポリカーボネートである。このフィルム基材42は、その表面に、透明電極パターンとフィルム基材との接着強度を高めるための易接着層(anchor coat layer)、フィルム基材の反射率を調整するための屈折率調整層(index−matching layer)、又はフィルム基材の表面硬度を高めるためのハードコート層を有していてもよい。
透明導電体層43,45は、可視光領域(400nm〜700nm)で透過率が高く(80%以上)、且つ単位面積当りの表面抵抗値(Ω/□:Ohms per square)が500Ω/□以下である層をいう。この透明導電体層43,45を形成する材料は、好ましくは、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物又は酸化インジウム−酸化亜鉛複合酸化物である。透明導電体層43,45の厚みは、好ましくは20nm〜80nmである。
金属層44,46を形成する材料は、好ましくは、銅、銀、アルミ、銅合金、ニッケル合金、チタン合金又は銀合金であり、さらに好ましくは銅である。この金属層44,46の単位面積当りの表面抵抗値は、好ましくは10Ω/□以下であり、さらに好ましくは0.1Ω/□〜1Ω/□である。金属層44,46の厚みは、引き回し配線の加工性の点から、好ましくは20nm〜300nmである。
上記酸化金属皮膜層を形成する材料は、好ましくは、上記第1金属層を形成する材料を酸化させて得られる金属酸化物であり、さらに好ましくは、酸化銅である。上記酸化金属皮膜層の厚みは、圧着を防止する点から、好ましくは1nm〜15nmである。
なお、上記導電性フィルムロールは、第2銅層上に、第1銅層に形成されたものと同様の第2酸化金属皮膜層をさらに有していてもよい。
上述したように、本実施形態によれば、フィルム基材42を成膜ロール13に接触させながら搬送し、フィルム基材42の第1面側に、透明導電体層43と、金属層44と、酸化金属皮膜層47とを、スパッタ法により順次積層して第1積層体Aを形成する(第1工程)。そして、上記第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく成膜ロール18に供給し、該第1積層体の酸化金属皮膜層47を成膜ロール18に接触させながら搬送し、上記フィルム基材の上記第1積層体が形成されていない第2面側に、透明導電体層45と、金属層46とを、スパッタ法により順次積層して第2積層体Bを形成する(第2工程)。本方法によれば、導電性フィルムをロール状に巻き取った際に、金属層44と金属層46の間に酸化金属皮膜層47が介在するので、隣接するフィルム同士が圧着することがなく、高品質を維持することができる。
次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
長さ1000m、厚み100μmのポリシクロオレフィンフィルム(日本ゼオン社製 商品名「ZEONOR(登録商標)」)からなるフィルム基材のロールを図2のスパッタ装置に入れ、上記フィルム基材を第1成膜ロールに接触させながら搬送し、上記フィルム基材の上記第1成膜ロールと接触していない第1面側に、厚み20nmのインジウムスズ酸化物層からなる第1透明導電体層と、厚み50nmの第1銅層と、厚み2.5nmの酸化銅層とを、スパッタ法により順次積層し、第1積層体を形成した。
次に、上記第1積層体を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給して、上記第1積層体の上記酸化銅層が積層された側を上記第2成膜ロールに接触させながら搬送し、上記フィルム基材の上記第1積層体が形成されていない第2面側に、厚み20nmのインジウムスズ酸化物層からなる第1透明導電体層と、厚み50nmの第1銅層とを順次積層し、第2積層体(導電性フィルム)を形成した。
続いて、上記第2積層体を、プラスチック製の巻芯に巻回してロール状にし、導電性フィルムロールを作製した。
次に、上記実施例1の導電性フィルムロールを、以下の方法にて測定・評価した。
(1)酸化金属皮膜層の厚みの測定
X線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy)分析装置(PHI社製 製品名「QuanteraSXM」)を用いて、酸化銅層の厚みを測定した。
(2)透明導電体層、金属層、及びフィルム基材の厚みの測定
透明導電体層、銅層、及びフィルム基材の厚みは、透過型電子顕微鏡(日立製作所製 H−7650)により断面観察して測定した。
フィルム基材の厚みは、膜厚計(Peacock社製 デジタルダイアルゲージDG−205)を用いて測定した。
(3)導電性フィルムロールの圧着の有無
導電性フィルムロールから導電性フィルムを巻き戻して、ロール表面を観察することにより確認した。
実施例1の導電性フィルムロールを巻き戻して、ロール表面を観察したところ、巻き戻しの際に剥離音は生じず、透明導電体層の表面は均一であった。すなわち、導電性フィルムの圧着は認められなかった。
(比較例1)
比較例1として、酸化銅層を形成しなかったこと以外は、上記実施例1と同様の方法で導電性フィルムロールを作製した。
この導電性フィルムロールを巻き戻して、ロール表面を観察したところ、巻き戻しの際に剥離音が生じるとともに、透明導電体層の表面に多数の傷が生じ、導電性フィルムの圧着が認められた。
したがって、本発明の製造方法において、酸化銅層を含む第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給し、当該フィルム基材の第1積層体が形成されていない側に第2積層体を形成すれば、隣接するフィルムが圧着されずに高品質を維持できることが分かった。
本発明に係る製造方法にて得られた導電性フィルムロールは、好ましくは、繰り出した導電性フィルムがディスプレイサイズに切断加工され、静電容量方式等のタッチセンサに使用される。
1 スパッタ装置
10 チャンバ
11,22 保持部
12 ガイドロール
13,18 成膜ロール
14,15,16,19,20 ターゲット材
17a,17b,17c,17d ガイドロール
21 搬送室
23,24,25,26,27,28 処理室
30 初期ロール
31 ロール
40 導電性フィルムロール
41 導電性フィルム
42 フィルム基材
43 透明導電体層
44 金属層
45 透明導電体層
46 金属層
47 酸化金属皮膜層

Claims (6)

  1. 長尺状のフィルム基材を、第1成膜ロールに接触させながら搬送し、前記フィルム基材の第1面側に、第1透明導電体層と、第1金属層と、前記第1金属層を構成する金属の酸化物からなる酸化金属皮膜層とを、スパッタ法により順次積層して第1積層体を形成する第1工程と、
    前記第1積層体が形成されたフィルム基材を、ロール状に巻回することなく第2成膜ロールに供給して、該第1積層体の酸化金属皮膜層を該第2成膜ロールに接触させながら搬送し、前記フィルム基材の前記第1積層体が形成されていない第2面側に、第2透明導電体層と、第2金属層とを、スパッタ法により順次積層して第2積層体を形成する第2工程と、
    前記第2積層体をロール状に巻回する第3工程と、
    を含むことを特徴とする導電性フィルムロールの製造方法。
  2. 前記第1工程において、厚み1nm〜15nmの酸化金属皮膜層が形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  3. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、銅、銀、アルミ、銅合金、ニッケル合金、チタン合金及び銀合金からなる群から選択された材料で形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  4. 前記酸化金属皮膜層は、銅、銀、アルミ、銅合金、ニッケル合金、チタン合金及び銀合金からなる群から選択された材料の酸化物で形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  5. 前記第1透明導電体層及び第2透明導電体層は、可視光領域で透過率が80%以上であり、且つ単位面積当りの表面抵抗値が500Ω/□以下となるように形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
  6. 前記第1金属層及び前記第2金属層は、単位面積当りの表面抵抗値が10Ω/□以下となるように形成されることを特徴とする、請求項1記載の導電性フィルムロールの製造方法。
JP2012055995A 2012-03-13 2012-03-13 導電性フィルムロールの製造方法 Active JP5894820B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055995A JP5894820B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 導電性フィルムロールの製造方法
TW101148520A TWI543208B (zh) 2012-03-13 2012-12-19 Method for manufacturing conductive film roll
KR1020130008625A KR101381088B1 (ko) 2012-03-13 2013-01-25 도전성 필름 롤의 제조 방법
US13/771,772 US20130243945A1 (en) 2012-03-13 2013-02-20 Method of manufacturing conductive film roll
CN201310073333.2A CN103310906B (zh) 2012-03-13 2013-03-07 导电性膜卷的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012055995A JP5894820B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 導電性フィルムロールの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035871A Division JP6138989B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 導電性フィルムロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013189672A JP2013189672A (ja) 2013-09-26
JP5894820B2 true JP5894820B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=49136023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012055995A Active JP5894820B2 (ja) 2012-03-13 2012-03-13 導電性フィルムロールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130243945A1 (ja)
JP (1) JP5894820B2 (ja)
KR (1) KR101381088B1 (ja)
CN (1) CN103310906B (ja)
TW (1) TWI543208B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6055295B2 (ja) * 2012-11-29 2016-12-27 東レエンジニアリング株式会社 両面薄膜形成装置
JP6209832B2 (ja) * 2013-03-06 2017-10-11 大日本印刷株式会社 積層体の製造方法
JP6028711B2 (ja) * 2013-10-23 2016-11-16 住友金属鉱山株式会社 両面成膜方法と金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法
KR101768286B1 (ko) 2013-11-27 2017-08-16 주식회사 엘지화학 전도성 구조체 전구체, 전도성 구조체 및 이의 제조방법
KR20230035447A (ko) * 2017-09-20 2023-03-13 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판 상의 세라믹 층의 두께를 제어하기 위한 방법 및 처리 시스템
JP2020012156A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 住友金属鉱山株式会社 銅張積層板の製造方法
JP2022512349A (ja) * 2018-12-12 2022-02-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フリースパン・コーティングシステムおよびその方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895129A (en) * 1973-02-20 1975-07-15 Sprague Electric Co Method for metallizing plastic film
US4946518A (en) * 1989-03-14 1990-08-07 Motorola, Inc. Method for improving the adhesion of a plastic encapsulant to copper containing leadframes
JPH0762238B2 (ja) * 1990-08-03 1995-07-05 松下電器産業株式会社 両面蒸着フィルムの製造方法
JP3199162B2 (ja) * 1996-03-18 2001-08-13 松下電器産業株式会社 連続真空処理装置
JP2003151366A (ja) 2001-08-02 2003-05-23 Bridgestone Corp 透明導電フィルム及びその製造方法並びにタッチパネル
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
CN1809799A (zh) * 2003-04-22 2006-07-26 触摸传感器技术有限责任公司 具有多个导电层的基板以及制造和使用该基板的方法
JP2006216266A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Kitagawa Ind Co Ltd 透明導電フィルム
CN1883936A (zh) * 2005-06-24 2006-12-27 悠景科技股份有限公司 防止金属氧化的金属表面保护结构及其制作方法
CN101510457A (zh) * 2008-02-13 2009-08-19 住友金属矿山株式会社 挠性透明导电薄膜和挠性功能性元件及它们的制造方法
CN101348896A (zh) * 2008-08-27 2009-01-21 浙江大学 卷绕式双面镀膜设备
KR101586263B1 (ko) * 2009-09-11 2016-01-18 니혼샤신 인사츠 가부시키가이샤 협액자 터치 입력 시트와 그 제조 방법
ES2364309B1 (es) * 2010-02-19 2012-08-13 Institut De Ciencies Fotoniques, Fundacio Privada Electrodo transparente basado en la combinación de óxidos, metales y óxidos conductores transparentes.
JP2012026025A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 成膜方法、金属ベース層付樹脂フィルムの製造方法及びスパッタリング装置
JP2012054006A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Gunze Ltd 透明導電性ガスバリヤフィルム及びその製造方法
JP5914036B2 (ja) 2011-04-20 2016-05-11 日東電工株式会社 導電性積層フィルムの製造方法
JP2012246511A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Geomatec Co Ltd 金属薄膜積層基板の製造方法及び静電容量型タッチパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130105323A (ko) 2013-09-25
TW201342398A (zh) 2013-10-16
KR101381088B1 (ko) 2014-04-04
US20130243945A1 (en) 2013-09-19
TWI543208B (zh) 2016-07-21
JP2013189672A (ja) 2013-09-26
CN103310906A (zh) 2013-09-18
CN103310906B (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894820B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP5531029B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP5781428B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール
JP5787779B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP5930900B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
KR101954483B1 (ko) 도전성 필름 롤의 제조 방법
JP6617185B2 (ja) 導電性フィルム及び導電性フィルムロール
JP6410869B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
JP6138989B2 (ja) 導電性フィルムロールの製造方法
WO2014073310A1 (ja) 透明導電性フィルム
JP6248136B2 (ja) 導電性フィルムおよび導電性フィルムロール

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5894820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250