JP2013151251A - バンドロック構造部及びハーネスクランプ - Google Patents

バンドロック構造部及びハーネスクランプ Download PDF

Info

Publication number
JP2013151251A
JP2013151251A JP2012013894A JP2012013894A JP2013151251A JP 2013151251 A JP2013151251 A JP 2013151251A JP 2012013894 A JP2012013894 A JP 2012013894A JP 2012013894 A JP2012013894 A JP 2012013894A JP 2013151251 A JP2013151251 A JP 2013151251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
hole
locking
posture
lock structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012013894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5807563B2 (ja
Inventor
Seitaro Kashima
正太郎 鹿島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012013894A priority Critical patent/JP5807563B2/ja
Publication of JP2013151251A publication Critical patent/JP2013151251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5807563B2 publication Critical patent/JP5807563B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でバンドに対するロックを解除可能にすること。
【解決手段】バンドロック構造部は、長手方向に複数の被係止部22が並んで設けられたバンド20と、一方向に貫通してバンド20を挿通可能なバンド挿通路34を有する一対の貫通孔部32が形成された本体部30と、各貫通孔部32の内側で内壁から貫通孔部32の貫通方向一方に向けて突出すると共に、バンド挿通路34に進出して各貫通孔部32に挿通されるバンド20の複数の被係止部22に対して選択的に係止可能な係止姿勢とバンド挿通路34から退避した非係止姿勢との間で基端側の支点部44を基点に姿勢変更可能に形成され、支点部44よりバンド挿通路34側で貫通孔部32の貫通方向他方側に面するロック解除用押圧面48を有するバンド係止部40とを備える。
【選択図】図8

Description

この発明は、バンドに対するロック機構においてロック解除する技術に関する。
車両に配索されるワイヤーハーネスは、バンドロック構造部を有するハーネスクランプを用いて部分的に保持されて車体の所定の部位に固定される。このハーネスクランプは、長手方向に複数の被係止部が並んで形成されてワイヤーハーネスの外周部に巻き付けられるバンドと、バンドを挿通するバンド挿通孔部が形成された本体部と、バンド挿通孔部に挿通されたバンドをワイヤーハーネスの外周部に巻き付けられた状態に維持する係止部と、固定相手部に対して本体部を固定する固定部とを有する部材である。係止部としては、バンド挿通孔部内に突出する形態で設けられると共に、係止姿勢と非係止姿勢とで姿勢変更可能でバンドの複数の被係止部に対して選択的に嵌まり込んでバンド挿通方向の一方から係止する係止爪を有する構成がある。
ところで、上記のようなハーネスクランプにおけるバンドに対する係止部のロック状態において、バンド挿通方向の一方に向けてバンドを移動させたい場合には、バンドに対する係止部のロックを解除する必要がある。
なお、特許文献1には、仕切壁に固定されるグロメット等の電線支持部材におけるロックを解除可能なロック解除機構が開示されている。このロック解除機構は、弾性変形可能なU字状の係止片の先端に配置されて仕切壁に係止するロック爪と、ロック爪から係止片の基部を貫いて又は迂回して反対側に延びるリブとが設けられている。そして、ロック爪が仕切壁に係止した状態でリブを押圧することにより、仕切壁に対するロック爪のロックを解除できるようになっている。
特開平9−245547号公報
しかしながら、特許文献1のようにロック爪から係止片の基部を貫いて又は迂回してリブが延びる形状を採用したロック解除機構は、構成が複雑であると共に比較的大型に(分厚く)なってしまう。このため、上記ハーネスクランプにおいて特許文献1のロック解除機構のような構成を採用しようとすると、大型化してしまう恐れがある。
そこで、本発明は、簡易な構成でバンドに対するロックを解除可能にすることを目的とする。
第1の態様は、ワイヤーハーネスを固定相手部に対して固定するバンドロック構造部であって、長手方向に複数の被係止部が並んで設けられたバンドと、一方向に貫通して前記バンドを挿通可能なバンド挿通路を有する一対の貫通孔部が形成された本体部と、前記各貫通孔部の内側で内壁から前記貫通孔部の貫通方向一方に向けて突出すると共に、前記バンド挿通路に進出して前記各貫通孔部に挿通される前記バンドの前記複数の被係止部に対して選択的に係止可能な係止姿勢と前記バンド挿通路から退避した非係止姿勢との間で基端側の支点部を基点に姿勢変更可能に形成され、前記支点部より前記バンド挿通路側で前記貫通孔部の貫通方向他方側に面するロック解除用押圧面を有するバンド係止部とを備える。
第2の態様は、第1の態様に係るバンドロック構造部であって、前記バンド係止部は、前記支点部より前記バンド挿通路側で前記貫通孔部の内壁に対して間隔をあけ、前記貫通孔部の貫通方向において前記支点部より他方側に突起するロック解除用突起部を有し、前記ロック解除用押圧面は、前記ロック解除用突起部の先端側の面である。
第3の態様は、第1又は第2の態様に係るバンドロック構造部であって、前記ロック解除用押圧面は、前記貫通孔部の貫通方向に対して直交する形状に形成されている。
第4の態様は、第1又は第2の態様に係るバンドロック構造部であって、前記ロック解除用押圧面は、前記貫通孔部の貫通方向に対して前記支点部側から前記バンド挿通路側に向けて貫通方向他方側に傾斜する形状に形成されている。
第5の態様は、ワイヤーハーネスを固定相手部に対して固定するためのハーネスクランプであって、第1〜第4のいずれか一態様に係るバンドロック構造部と、前記固定相手部に対して前記本体部を固定可能な固定部とを備える。
第1の態様に係るバンドロック構造部によると、本体部に形成された一対の貫通孔部の内側で内壁から貫通孔部の貫通方向一方に向けて突出し、バンド挿通路に進出して各貫通孔部に挿通されるバンドの複数の被係止部に対して選択的に係止可能な係止姿勢とバンド挿通路から退避した非係止姿勢との間で基端側の支点部を基点に姿勢変更可能に形成され、支点部よりバンド挿通路側で貫通孔部の貫通方向他方側に面するロック解除用押圧面を有するバンド係止部を備えている。このため、ロック解除用押圧面を貫通孔部の貫通方向一方に向けて押圧することにより、係止姿勢のバンド係止部を支点部を基点に非係止姿勢に姿勢変更させることができ、簡易な構成でバンドに対するロックを解除可能にすることができる。
第2の態様に係るバンドロック構造部によると、バンド係止部が、支点部よりバンド挿通路側で貫通孔部の内壁に対して間隔を空け、貫通孔部の貫通方向において支点部より他方側に突起するロック解除用突起部を有し、ロック解除用押圧面がロック解除用突起部の先端側の面に設定されているため、ロック解除用押圧面を押圧した際にバンド係止部をより姿勢変更させやすい。
第3の態様に係るバンドロック構造部によると、ロック解除用押圧面が、貫通孔部の貫通方向に対して直交する形状に形成されているため、ロック解除用押圧面をより押圧しやすい。
第4の態様に係るバンドロック構造部であって、ロック解除用押圧面が、貫通孔部の貫通方向に対して支点部側からバンド挿通路側に向けて貫通方向他方側に傾斜する形状に形成されているため、ロック解除用押圧面を押圧しやすい。
第5の態様に係るバンドロック構造部によると、固定相手部に対して本体部を固定可能な固定部を備えているため、保持したワイヤーハーネスを固定相手部に対して固定することができる。
ハーネスクランプの斜視図である。 ハーネスクランプの斜視図である。 ハーネスクランプの平面図である。 図3のIV−IV線断面図である。 バンド係止部の斜視図である。 バンドを貫通孔部に挿通する動作を示す図である。 バンドを貫通孔部に挿通する動作を示す図である。 バンドを貫通孔部に挿通する動作を示す図である。 ロック構造部を用いた変形例を示す図である。
以下、実施形態に係るバンドロック構造部12を有するハーネスクランプ10について説明する(図1、図2参照)。ハーネスクランプ10は、ワイヤーハーネス1を保持して固定相手部90に対して固定するための部材である。
<ワイヤーハーネス及び固定相手部>
説明の便宜上、ハーネスクランプ10の適用対象であるワイヤーハーネス1及び固定相手部90について説明しておく。
ワイヤーハーネス1は、車両又は電気機器等(ここでは車両の例で説明する)に配索されるワイヤーハーネスであり、少なくとも1本の電線を有する線材である。ここで対象とするワイヤーハーネス1には、1本の電線で構成されたもの、複数本の電線がテープ巻き等により結束されたもの、電線束にコルゲートチューブ等の外装部材が装着されたもの等が含まれるものとする。
このワイヤーハーネス1は、配索経路に沿って車両に配索される。この際、ワイヤーハーネス1は、延在方向において部分的に車両各部(固定相手部90)に対して固定される。固定相手部90は、例えば車両の車体を構成する金属パネルであり、厚さ方向に貫通する固定用孔部92が形成されている。
<ハーネスクランプの構成>
ハーネスクランプ10は、バンド20と、本体部30と、バンド係止部40と、固定部50と、小型突部60及び大型突起65とを備えている。概略的には、ハーネスクランプ10は、ワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けられたバンド20が本体部30に設けられたバンド係止部40により巻付形態に維持され、本体部30に設けられた固定部50が固定相手部90の固定用孔部92に対して固定されることにより、ワイヤーハーネス1を車両に固定する。また、ハーネスクランプ10は、バンド係止部40を操作してバンド係止部40のバンド20に対するロック状態を解除可能に構成されている。なお、上述したバンドロック構造部12は、バンド20と、本体部30と、バンド係止部40とを備える部分を指す。
ここでは、ハーネスクランプ10は、本体部30、固定部50、バンド係止部40、小型突部60及び大型突部65が一体に形成された本体部材と、これとは別体に形成されたバンド20とが組み合わされることにより構成される。本体部材及びバンド20は、それぞれ、合成樹脂材料を射出成型等して形成されるとよい。
バンド20は、ワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けられる部材である(図4参照)。このバンド20は、長手方向に複数の被係止部22が並んで設けられた帯状に形成されている。より具体的には、バンド20は、一主面で開口する凹状の被係止部22が、長手方向において間隔をあけて複数並んだ形状に形成されている。この被係止部22は、略直方体状の内部空間を有する凹状に形成され、バンド20の長手方向における両端部に前記長手方向に略直交する被係止面を有している。
本体部30は、バンド20が巻き付けられるワイヤーハーネス1を載置状に支持可能な部分である。この本体部30は、略直方体ブロック状に形成され、ワイヤーハーネス1を一主面(以下、支持面38)に沿わせて支持可能である。また、本体部30は、固定相手部90の固定用孔部92に挿入される部分でもある。以下、本体部30を固定用孔部92に挿入する向きを挿入方向Sと称し、本体部材自体の向きを説明する際にもこの挿入方向Sを用いる。なお、上記支持面38は、本体部30の挿入方向Sに直交する後端面である。そして、本体部30は、固定用孔部92に対する挿入方向Sに直交する断面視において、固定用孔部92に挿入可能な外形に設定されている(図3参照)。好ましくは、本体部30は、挿入方向Sに直交する断面視一方向において、固定用孔部92の開口縁部のうち貫通方向に直交する一方向に対向する両側部分の間隔と同じかそれより僅かに小さい寸法に設定されているとよい。
より具体的には、本体部30は、支持面38で開口し、一方向に貫通する一対の貫通孔部32が形成されている。一対の貫通孔部32は、バンド20を挿通可能なバンド挿通路34を有する孔部である。ここでは、一対の貫通孔部32の貫通方向は、挿入方向Sに沿った方向である。また、一対の貫通孔部32は、貫通方向に沿って扁平に形成されている中間壁部35を挟んで並列状に設けられている。
バンド挿通路34は、貫通孔部32のうちの中間壁部35寄りの部分であり、中間壁部35に沿ってバンド20を挿通する。なお、貫通孔部32のうちのバンド挿通路34の側方(中間壁部35が対向する内壁側)には、後述するバンド係止部40が設けられている。
そして、バンド20の長手方向中間部分が本体部30の支持面38側でワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けられる形態で輪状にされ、一対の貫通孔部32にバンド20の長手方向両端部側の部位がそれぞれ挿通されている(図4参照)。すなわち、バンド20は、両端部が一対の貫通孔部32の挿入方向S前方側から露出する姿勢で本体部30にセットされる。
バンド係止部40は、バンド20に係止して、バンド20をワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けた形態に維持する部分である。ここでは、一対のバンド係止部40は、一対の貫通孔部32に挿通されたバンド20が、本体部30の挿入方向S後方に移動することを規制可能に形成されている。
バンド係止部40は、各貫通孔部32の内側に突出する形態で設けられている。このバンド係止部40は、係止姿勢と非係止姿勢との間で、基端側の支点部44を基点として姿勢変更可能に形成されている。ここで、係止姿勢とは、バンド挿通路34に進出して、各貫通孔部32に挿通されるバンド20の複数の被係止部22に対して選択的に係止可能な姿勢である。また、非係止姿勢とは、バンド挿通路34から退避した姿勢である。
バンド係止部40は、係止爪42と、支点部44と、ロック解除用押圧面48とを有している。より具体的には、バンド係止部40は、貫通孔部32のうちの中間壁部35に対向する内壁の一部から貫通孔部32の貫通方向一方(挿入方向S前方)且つ中間壁部35側に向けて突出する形状に形成されている。すなわち、バンド係止部40は、貫通孔部32の内壁に連続する支点部44により支持され、この支点部44から挿入方向S前方に延出する部分を有している。
係止爪42は、バンド20の被係止部22に対して係止する部分である。この係止爪42は、バンド係止部40のうち、支点部44より挿入方向S前方に延出する部位において、中間壁部35側に突出する形状に形成されている。係止爪42は、挿入方向Sに略直交し、挿入方向S前方を向く係止面を有している。ここでは、係止爪42は、挿入方向S前方に向けて徐々に突出寸法が大きくなる断面視略直角三角形状に形成されている。すなわち、係止爪42は、挿入方向S後方に面する傾斜面を有している。また、係止爪42は、被係止部22の内部に配設可能な大きさに設定されている。また、ここでは、バンド係止部40は、挿入方向Sに間隔をあけて2つの係止爪42を有している。なお、挿入方向Sにおける2つの係止爪42の間隔は、複数の被係止部22同士の間隔と略同じに設定されている。
そして、係止爪42は、バンド係止部40が係止姿勢にある状態ではバンド挿通路34内に進出する。貫通孔部32にバンド20が挿通されている状態では、係止爪42は、複数の被係止部22に対して選択的に嵌まり込んで係止する。また、係止爪42は、バンド係止部40が非係止姿勢にある状態ではバンド挿通路34から退避した状態で、バンド20の被係止部22に対しても係止しない(図7参照)。そして、バンド係止部40がバンド20に係止した状態から、バンド20が貫通孔部32を挿入方向S前方に向けて移動されると、被係止部22の開口縁部が係止爪42の傾斜面に当接して、係止爪42は係止姿勢から非係止姿勢に姿勢変更する(図8参照)。その後、係止爪42は他の被係止部22に嵌まり込んで係止する。
ここでは、バンド係止部40は、支点部44を基点として弾性変形可能に形成されることにより、係止姿勢と非係止姿勢との間で姿勢変更可能にされている。支点部44は、それより挿入方向S前方側の部位より比較的薄肉に形成されている。これにより、バンド係止部40は、主として支点部44が弾性変形することにより、支点部44を基点として姿勢変更する。なお、バンド係止部40のうちの支点部44以外の部位が支点部44と同時に弾性変形し得ることは言うまでもない。
ロック解除用押圧面48は、支点部44よりバンド挿通路34側で挿入方向S後方(貫通孔部32の貫通方向他方側)に面する面である。ここでは、ロック解除用押圧面48は、ロック解除用突起部46の先端側の面である。より好ましくは、ロック解除用押圧面48は、バンド係止部40が係止姿勢の状態において、挿入方向Sに直交又は支点部44側からバンド挿通路34側に向けて挿入方向S後方に傾斜する形状に形成されている。もっとも好ましい形態としては、ロック解除用押圧面48は、挿入方向Sに直交する形状に形成されていることがよいと考えられ、図6等ではその例を示している。
ロック解除用突起部46は、支点部44よりバンド挿通路34側で、挿入方向Sにおいて支点部44より後方側に突起する形状に形成されている。このロック解除用突起部46は、貫通孔部32のうちの中間壁部35に対向する内壁に対して隙間をあけて突起している。この構成により、バンド係止部40は、挿入方向S前端部が中間壁部35に近付く向きに過度に姿勢変更して、支点部44が折れてしまうことを抑制することができる。すなわち、ロック解除用突起部46が貫通孔部32のうちの中間壁部35に対向する内壁に当接することにより、バンド係止部40の過度な姿勢変更を規制する。
また、ロック解除用突起部46は、バンド係止部40が係止姿勢から非係止姿勢に姿勢変更した際にも、バンド挿通路34に進出しない形状に形成されている。より具体的には、ロック解除用突起部46は、先端側の中間壁部35側の部位が先端側に向けて中間壁部35から離間する向きに傾斜している。これにより、バンド20の貫通孔部20に対する通し作業の際に、バンド20がロック解除用突起部46に引っ掛ることを抑制でき、バンド20の通し作業をスムーズにすることができる。
そして、ロック解除用押圧面48を挿入方向S後方から押圧することにより、バンド係止部40は、支点部44を基点として、係止姿勢から非係止姿勢に姿勢変更する。また、押圧状態を解除することにより、バンド係止部40は、自身の弾性により、非係止姿勢から係止姿勢に姿勢変更しようとする。この際、バンド係止部40は、貫通孔部32内にバンド20が挿通されていないか係止爪42の位置にバンド20の被係止部22が位置する場合には係止姿勢に姿勢変更し、係止爪42の位置に被係止部22同士の間の部分が位置する場合には該部分に当接して非係止姿勢に維持される。
固定部50は、本体部30を固定相手部90に対して固定する部分である。固定部50は、係止部52と、押え部56とを有している(図1参照)。
係止部52は、固定用孔部92の周縁部に対して本体部30の挿入方向S前方側から係止する部分である。この係止部52は、本体部30(ここでは挿入方向S前端部)の外周面から外周側に張り出す形状に形成され、本体部30の挿入方向S前方側から後方側に向けて徐々に張出寸法が大きくなっている。そして、係止部52は、先端側部分が自由端とされて内周側に向けて弾性変形可能に形成されている。係止部52の先端側部分には、挿入方向S後方に向かう係止面が設けられている。ここでは、係止面は、本体部30の挿入方向Sにおいて段階的に複数設けられている。すなわち、固定相手部90であるパネルの厚さによって周縁部に係止する係止面が変わる。また、ここでは、係止部52は、本体部30の外周部のうちの対向する2箇所に設けられている。
そして、係止部52は、本体部30が固定用孔部92に挿入されるにつれて内周側に弾性変形すると共に、係止面が固定用孔部92を越えると弾性変形前の形態に復帰する。これにより、係止部52は、係止面が固定用孔部92の周縁部に対して挿入方向S前方側から係止した状態となる。
押え部56は、固定用孔部92の周縁部に対して本体部30の挿入方向S後方側から係止する部分である(図4参照)。この押え部56は、本体部30(ここでは挿入方向S後端部)の外周部から外周側に張り出す鍔状に形成されている。ここでは、押え部56は、略楕円形状(具体的には一対の弧状部を一対の直線部が結ぶ形状)に形成されている。
また、押え部56の外周側部分は、外周縁部に近づくにつれて本体部30の挿入方向S前方側に向かう形状に形成されている。この押え部56の外周側部分は、挿入方向S後方に向けて弾性変形可能(皿バネ状)である。押え部56の外周縁部は、係止部52の各係止面に対して、固定相手部90の厚さ寸法より小さい間隔をあけて設けられている。
また、押え部56の内周側部分は、挿入方向Sにおいて、係止部52の各係止面に対して、固定相手部90であるパネルの厚さ寸法と同じかそれより大きい(ここでは僅かに大きい)間隔をあけて設けられている。
そして、押え部56は、本体部30が固定用孔部92に挿入されるにつれて挿入方向S後方に向けて弾性変形する。これにより、係止部52が固定用孔部92の周縁部に対して挿入方向S前方側から係止した状態で、押え部56は固定用孔部92の周縁部に対して挿入方向S後方側から係止する。すなわち、押え部56の弾性変形前の形状に復帰しようとして固定用孔部92の周縁部を押圧する力により、係止部52が固定用孔部92の周縁部に押し付けられ、固定用孔部92が挿入方向Sにおいて係止部52と押え部56との間に挟まれた状態に維持される。
小型突部60及び大型突部65は、ハーネスクランプ10が固定対象であるワイヤーハーネス1に対して中心軸周りに回転又は延在方向に移動することを抑制するための部分である。
小型突部60は、主として、小径のワイヤーハーネス1に対するハーネスクランプ10の回転及び移動を抑制する部分である。この小型突部60は、本体部30の支持面38から挿入方向S後方に突出する形状に形成されている。小型突部60は、本体部30の支持面38のうち、ワイヤーハーネス1が配索される配索方向Rにおけるバンド20(一対の貫通孔部32)の両側の位置に設けられている。また、小型突部60は、配索方向Rにおいて、中心に対する両側の位置に設けられている。すなわち、ここでは小型突部60は4つ設けられている。
この小型突部60は、配索方向Rにおいて、固定対象となるワイヤーハーネス1のうち最も小径なものの径より小さい(ここでは僅かに小さい)間隔で設けられている。また、小型突部60は、小径のワイヤーハーネス1の外周面に対して食い込み可能な突出寸法に設定されている。ここでは、小型突部60は、先端部に半球形状を有する円柱状に形成されている。
大型突部65は、大径のワイヤーハーネス1に対するハーネスクランプ10の回転及び移動を抑制する部分である。この大型突部65は、本体部30の支持面38から挿入方向S後方に突出する形状に形成されている。大型突部65は、本体部30の支持面38のうち、配索方向Rに直交する方向において、中心に対して小型突部60よりも外側に位置すると共に、配索方向Rにおけるバンド20(一対の貫通孔部32)の両側の位置に設けられている。また、大型突部65は、配索方向Rに沿った方向におけるバンド20の両側の位置に設けられている。すなわち、ここでは大型突部65も4つ設けられている。
より具体的には、大型突部65は、配索方向Rにおいて、大型のワイヤーハーネス1のうち最も小径なものの径(基準寸法(例えば5mm))より小さい(ここでは僅かに小さい)間隔で設けられている。また、大型突部65は、小型突部60より大きく突出する形状に形成されている。より具体的には、大型突部65は、大径のワイヤーハーネス1の外周面に対して食い込み可能な寸法に設定されている。ここでは、大型突部65は、ワイヤーハーネス1の配索方向Rに沿って扁平に形成されると共に、配索方向R及びその直交方向から見て先端部が円弧状に形成されている。すなわち、小型突部60及び大型突部65各々の頭頂部は、ワイヤーハーネス1の損傷防止のために、湾曲した面で形成されている。
<ハーネスクランプの取り付け>
ハーネスクランプ10の取付方法について説明する。
まず、ワイヤーハーネス1を、配索方向Rに沿わせて支持面38上に配設する。このとき、ワイヤーハーネス1は、支持面38上において、中心軸が配索方向Rに直交する方向におけるほぼ中心に位置するように配設されるとよい。もっとも、ワイヤーハーネス1は、バンド20を一方の貫通孔部32に通してから、支持面38上に配置してもよい。なお、図6〜図8では、ワイヤーハーネス1を省略して示している。
次に、バンド20の長手方向中間部分を支持面38上のワイヤーハーネス1の外周部に巻き付ける形態で、該バンド20の両端側部分を一対の貫通孔部32に挿通した状態にする。ここでは、バンド20を挿入方向S前方から一方の貫通孔部32に挿通して本体部30の後方から引き出し、バンド20の長手方向中間部分をワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けて挿入方向S後方から他方の貫通孔部32に挿通する。
ここでは、バンド20に用いられる材料の低減を図るため、長手方向に連続したバンド材料をロール状に収納した供給源から連続供給する。
すなわち、固定対象となるワイヤーハーネス1の中には、サイズ(径)が異なるものもある。このため、同じ長さに切断して準備したバンド20を用いると、小さいサイズのワイヤーハーネス1にハーネスクランプ10を適用する際にバンド20が余ってしまう。このバンド20の余長分は、通常、切り落とされてしまう。そこで、本願発明者は、バンド材料を連続供給し、必要な長さだけバンド材料を引き出して供給側で切断することにより、ワイヤーハーネス1のサイズに対応した必要な長さのバンド20を得ることを考えた。
より具体的には、まず、連続したバンド20(バンド材料)を一方の貫通孔部32に対して挿入方向S前方から挿入する。この際、バンド係止部40が係止姿勢にあるため、バンド挿通路34上から退避させる。すなわち、ロック解除用押圧面48を挿入方向S前方に向けて押圧し、バンド係止部40を非係止姿勢に姿勢変更させる。この作業は、図7に示すような押圧用の治具80を用いて行うとよい。なお、押圧用時具80は、貫通孔部32に対して、バンド挿通路34をあけて(バンド挿通路34に進入せずに)ロック解除用押圧面48を押圧可能な扁平な押圧部を有する形状であるとよい。
バンド係止部40が非係止姿勢に姿勢変更されたままの状態で、バンド20を一方の貫通孔部32の挿入方向S後方から引き出していく。そして、バンド20を、一方の貫通孔部32から引き出しつつ、ワイヤーハーネス1の外周部に巻き付けていく。ここでは、まだ、押圧用治具80によりロック解除用押圧面48を押圧してバンド係止部40を非係止姿勢に維持しておく(図8参照)。もっとも、バンド20を、一方の貫通孔部32から必要な長さ又はそれより多く引き出しておいて、ロック解除用押圧面48に対する押圧力を解除してもよい。
さらに、ワイヤーハーネス1の外周部を1周させたバンド20を、他方の貫通孔部32に対して挿入方向S後方から挿入する(図8参照)。この際、バンド20の端部又は被係止部22の被係止面が係止爪42の傾斜面に当接して、バンド係止部40が係止姿勢から非係止姿勢に姿勢変更される。また、被係止部22が係止爪42の位置に移動したとき、バンド係止部40は、係止爪42が被係止部22内に嵌まり込んで(バンド挿通路34に進出して)係止姿勢に姿勢変更する。
少なくとも、係止爪42(ここでは両方)が被係止部22に嵌まり込んで係止するまで、バンド20を他方の貫通孔部32に挿入してから、バンド20を締め付ける。ここでは、バンド20を、他方の貫通孔部32の挿入方向S前方から露出する(延出していなくともよい)まで挿通させている。この状態で、バンド20の少なくともどちらか一方の端部を挿入方向S前方に引っ張って、バンド20の長手方向中間部分がワイヤーハーネス1を締め付けて保持する。ここで、一方の貫通孔部32の挿入方向S前方から延出するバンド20だけを引き出して締め付ければ、バンド材料の余長をより低減できる。ここで、バンド20の端部を引っ張る際に、バンド20は、本体部30の挿入方向S後端部で、丸め部36に当接しつつ一対の貫通孔部32内に引き込まれる(図4参照)。このため、バンド20は、本体部30の挿入方向S後端部でも、屈曲されずに丸め部36の曲面に部分的又は全体的に沿って湾曲した形態となる。
そして、ここでは、ロック解除用押圧面48が押圧されていないため、バンド係止部40はバンド20に係止して、挿入方向S後方へのバンド20の移動を規制する。これにより、バンド20によるワイヤーハーネス1の締め付け状態を維持することができる。この後、一方の貫通孔部32から挿入方向S前方から延出するバンド20を切断する。
次に、ワイヤーハーネス1を保持したハーネスクランプ10を固定相手部90に対して固定する。より具体的には、本体部30を挿入方向Sに沿って固定用孔部92に挿入することにより、本体部30が固定相手部90に対して固定される。すなわち、係止部52及び押え部56が、固定用孔部92の周縁部に対してそれぞれ挿入方向S前後から係止する。これにより、ワイヤーハーネス1のうちハーネスクランプ10が取り付けられた部分は、所定の固定相手部90に対して固定される。
上記構成に係るハーネスクランプ10(バンドロック構造部12)によると、本体部30に形成された一対の貫通孔部32の内側で中間壁部35に対向する内壁から貫通孔部32の貫通方向一方(挿入方向S前方)に向けて突出し、バンド挿通路34に進出して各貫通孔部32に挿通されるバンド20の複数の被係止部22に対して選択的に係止可能な係止姿勢とバンド挿通路34から退避した非係止姿勢との間で基端側の支点部44を基点に姿勢変更可能に形成され、支点部44よりバンド挿通路34側で貫通孔部32の貫通方向他方側(挿入方向S後方側)に面するロック解除用押圧面48を有するバンド係止部40を備えている。このため、ロック解除用押圧面48を貫通孔部34の貫通方向一方に向けて押圧することにより、係止姿勢のバンド係止部40を支点部44を基点に非係止姿勢に姿勢変更させることができ、簡易な構成でバンド20に対するロックを解除可能にすることができる。
また、ハーネスクランプ10又はバンドロック構造部12の製造の観点からは、ロック解除用押圧面48を形成するだけでロック解除を行うことが可能であるため、バンド係止部40のロック解除に係る構成は、金型の簡易な金型面形状により実現することができる。
そして、ロック解除用押圧面48を挿入方向S前方に向けて押すだけで、バンド係止部40のバンド20に対するロックを解除することができる。
また、バンド係止部40が、支点部44よりバンド挿通路34側で貫通孔部32の内壁に対して間隔を空け、貫通孔部32の貫通方向において支点部44より他方側に突起するロック解除用突起部46を有し、ロック解除用押圧面48がロック解除用突起部46の先端側の面に設定されている構成によれば、支点部44からより離れた位置に設けられたロック解除用押圧面48が押圧されるため、ロック解除用押圧面48を押圧した際により小さい力でバンド係止部40を姿勢変更させることができる。
また、ロック解除用押圧面48が、貫通孔部32の貫通方向に対して直交する形状に形成されている構成によれば、ロック解除用押圧面48を押圧する際に、押圧用治具80等のロック解除用押圧面48に対するずれを抑制し、より確実にロック解除用押圧面48を押圧することができる。
また、ロック解除用押圧面48が、貫通孔部32の貫通方向に対して支点部44側からバンド挿通路34側に向けて貫通方向他方側に傾斜する形状に形成されている構成によれば、ロック解除用押圧面48を押圧する際に、押圧用治具80等の中間壁部35側へのずれを抑制でき、より確実にロック解除用押圧面48を押圧することができる。
ロック解除用押圧面48は、ロック解除用突起部46の先端面であり挿入方向Sに直交する例で説明したが、これに限られるものではない。すなわち、ロック解除用押圧面は、バンド係止部40を姿勢変更させるために挿入方向S後方から押圧可能な面であればよく、挿入方向Sに対して直交する以外の傾斜する面であってもよい。すなわち、貫通孔部32の貫通方向他方に面するとは、貫通方向に直交して他方を向く面に限られず、直交する以外の傾斜する面も含む。また、ロック解除用押圧面48は、ロック解除用突起部46の先端面である場合に限られず、ロック解除用突起部46が省略され、バンド係止部40のうちの支点部44よりバンド挿通路34側に位置する基端面であってもよい。
また、小型突部60及び大型突部65は、省略されてもよいし、それぞれ4つ以外の数設けられていてもよい。
また、これまで、バンドロック構造部12を含むハーネスクランプ10の構成について説明してきたが、バンドロック構造部12単体で用いてもよい。すなわち、ワイヤーハーネス1を構成する複数の電線等を結束して保持する用途でバンドロック構造部12を単体で用いることができる。図9には、バンドロック構造部12を、ワイヤーハーネス1の結束部材として用いる例を示している。なお、図9では、小型突部60及び大型突部65が設けられた例を示しているが、省略されてもよい。すなわち、バンドロック構造部12に、固定部50を設けることによりハーネスクランプ10として用いることができる。
バンドロック構造部12単体で用いる場合でも、ロック解除用押圧面48が設けられた簡易な構成でバンド20に対するロックを解除可能であり、一方の貫通孔部32に対してバンド係止部40の先端側からバンド20を容易に通すことができる。これにより、バンド材料を連続供給してバンド材料の余りを抑制することができる。
また、バンドロック構造部12を有するハーネスクランプにおいて、係止部52及び押え部56を有する固定部50とは異なる固定構造が採用されてもよい。例えば、粘着面を有して固定相手部90に対して貼り付け可能な固定構造、固定相手部90に対してネジ止め可能な固定構造等を採用することができる。
以上のように、バンドロック構造部12及びハーネスクランプ10は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ワイヤーハーネス
10 ハーネスクランプ
12 バンドロック構造部
20 バンド
22 被係止部
30 本体部
32 貫通孔部
34 バンド挿通路
40 バンド係止部
44 支点部
46 ロック解除用突起部
48 ロック解除用押圧面
50 固定部
90 固定相手部

Claims (5)

  1. ワイヤーハーネスを保持するバンドロック構造部であって、
    長手方向に複数の被係止部が並んで設けられたバンドと、
    一方向に貫通して前記バンドを挿通可能なバンド挿通路を有する一対の貫通孔部が形成された本体部と、
    前記各貫通孔部の内側で内壁から前記貫通孔部の貫通方向一方に向けて突出すると共に、前記バンド挿通路に進出して前記各貫通孔部に挿通される前記バンドの前記複数の被係止部に対して選択的に係止可能な係止姿勢と前記バンド挿通路から退避した非係止姿勢との間で基端側の支点部を基点に姿勢変更可能に形成され、前記支点部より前記バンド挿通路側で前記貫通孔部の貫通方向他方側に面するロック解除用押圧面を有するバンド係止部と、
    を備える、バンドロック構造部。
  2. 請求項1に記載のバンドロック構造部であって、
    前記バンド係止部は、前記支点部より前記バンド挿通路側で前記貫通孔部の内壁に対して間隔をあけ、前記貫通孔部の貫通方向において前記支点部より他方側に突起するロック解除用突起部を有し、
    前記ロック解除用押圧面は、前記ロック解除用突起部の先端側の面である、バンドロック構造部。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のバンドロック構造部であって、
    前記ロック解除用押圧面は、前記貫通孔部の貫通方向に対して直交する形状に形成されている、バンドロック構造部。
  4. 請求項1又は請求項2に記載のバンドロック構造部であって、
    前記ロック解除用押圧面は、前記貫通孔部の貫通方向に対して前記支点部側から前記バンド挿通路側に向けて貫通方向他方側に傾斜する形状に形成されている、バンドロック構造部。
  5. ワイヤーハーネスを固体相手部に対して固定するためのハーネスクランプであって、
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のバンドロック構造部と、
    前記固定相手部に対して前記本体部を固定可能な固定部と、
    を備える、ハーネスクランプ。
JP2012013894A 2012-01-26 2012-01-26 バンドロック構造部及びハーネスクランプ Expired - Fee Related JP5807563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013894A JP5807563B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 バンドロック構造部及びハーネスクランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013894A JP5807563B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 バンドロック構造部及びハーネスクランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151251A true JP2013151251A (ja) 2013-08-08
JP5807563B2 JP5807563B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=49048016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013894A Expired - Fee Related JP5807563B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 バンドロック構造部及びハーネスクランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5807563B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162521A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 古河電気工業株式会社 グロメットインナ及びグロメット

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440941Y2 (ja) * 1974-11-22 1979-12-01
JPS6133950A (ja) * 1984-07-18 1986-02-18 株式会社 トスカ 結束バンド装置
JPH0448484U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JPH08275348A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JPH10336858A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材保持具
JP2001280658A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toshiba Kyaria Kk パイプファン
JP2006220207A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hellermann Tyton Co Ltd クランプ付結束ヘッド

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440941Y2 (ja) * 1974-11-22 1979-12-01
JPS6133950A (ja) * 1984-07-18 1986-02-18 株式会社 トスカ 結束バンド装置
JPH0448484U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JPH08275348A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JPH10336858A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd 線材保持具
JP2001280658A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Toshiba Kyaria Kk パイプファン
JP2006220207A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Hellermann Tyton Co Ltd クランプ付結束ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016162521A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 古河電気工業株式会社 グロメットインナ及びグロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP5807563B2 (ja) 2015-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012056747A1 (ja) バンドクリップ
JP2006029566A (ja) バンドクランプ
JP2013118741A (ja) ハーネスクランプ
JP6064844B2 (ja) ワイヤーハーネス固定部材及び固定部材付ワイヤーハーネス
JP5807563B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP6090141B2 (ja) 固定部材付ワイヤーハーネス
JP5807564B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP2012117640A (ja) クランプ具
JP5870702B2 (ja) ハーネスクランプ
JP2016188095A (ja) 電線結束部材
JP2008296916A (ja) ワイヤーハーネス固定具、固定具付ワイヤーハーネス装置及び固定具付ワイヤーハーネス装置の製造方法
JP2008281119A (ja) コルゲートチューブ用バンドクリップ
JP2010151320A (ja) バンドクランプ
JP2013219855A (ja) バンドロック部材
JP5853705B2 (ja) ワイヤーハーネス用プロテクタ
JP2017130990A (ja) 車載電線用の結束具およびワイヤハーネス
JP2009115241A (ja) バンドクリップ
JP6647571B2 (ja) 配線クランプ
JP2016031116A (ja) 結束バンド
JP2017210987A (ja) バンド具及び複合バンド具
JP2018070192A (ja) 結束バンド及び外装部材付ワイヤーハーネス
JP6217781B2 (ja) 電線保護部材及びワイヤーハーネスモジュール
JP2017210988A (ja) バンド具
JP2002199557A (ja) 線材束の保持具
JPH1179232A (ja) 結束バンド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5807563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees