JP2017210987A - バンド具及び複合バンド具 - Google Patents

バンド具及び複合バンド具 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210987A
JP2017210987A JP2016103113A JP2016103113A JP2017210987A JP 2017210987 A JP2017210987 A JP 2017210987A JP 2016103113 A JP2016103113 A JP 2016103113A JP 2016103113 A JP2016103113 A JP 2016103113A JP 2017210987 A JP2017210987 A JP 2017210987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
tool
hole
fixing
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016103113A
Other languages
English (en)
Inventor
将平 高井
Shohei Takai
将平 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016103113A priority Critical patent/JP2017210987A/ja
Priority to PCT/JP2017/018843 priority patent/WO2017204108A1/ja
Publication of JP2017210987A publication Critical patent/JP2017210987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/08Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/12Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing
    • F16L3/137Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing comprising a member substantially surrounding the pipe, cable or protective tubing and consisting of a flexible band
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

【課題】連結用の特別な構造を持たないバンド具に別のバンド具を連結させる技術を提供する。
【解決手段】複合バンド具100は、第一バンド具10及び第二バンド具20を含む。第二バンド具20の第二バンド固定部24には、第一バンド具10の第一バンド12の余剰部分が挿入される連結用貫通孔244が形成されている。連結用貫通孔244の内側には、第一バンド12を抜け止め固定する連結用係止爪246が設けられている。第二バンド固定部24に形成された連結部26は、第一バンド具10の第一バンド固定部14を挟み持つ一対の連結片260,260を含む。
【選択図】図1

Description

この発明は、複数のバンド具を連結させて形成される複合バンド具に関する。
特許文献1には、互いに連結可能な樹脂形成品からなるクランプが開示されている。このクランプでは、バンド固定部である締結用本体からバンドが突設されており、その締結用本体の一側面に係止部が設けられているとともに対向する他側面に被係止部が設けられている。そして、クランプの係止部が、別のクランプの被係止部に係止されることによって、クランプ同士が連結される。
特開2011−25051号公報
しかしながら、上記クランプを連結する場合、すべてのクランプが係止部及び被係止部を備えている必要がある。このため、例えば、バンドとバンド固定部とを有する、被係止部を持たない一般的な構成のバンド具には、上記クランプを連結させることができなかった。そこで、連結のための被係止部及び係止部を持たないバンド具に、別のバンド具を連結する技術が求められていた。
そこで、本発明は、連結用の特別な構造を持たないバンド具に別のバンド具を連結させる技術を提供することを目的とする。
第1態様は、帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第一バンド、及び、前記第一バンドの基端部がつなげられており、前記第一バンドを挿通可能な第一貫通孔が形成されているとともに、前記第一貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止する第一係止部を有する第一バンド固定部、を含む第一バンド具に連結されることによって、複合バンド具を形成するバンド具であって、帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第二バンドと、前記第二バンドの基端部がつなげられており、前記第二バンドを挿通可能な第二貫通孔と、前記第一バンドを挿通可能な連結用貫通孔とが形成されているとともに、前記第二貫通孔の内側で前記第二バンドの前記複数の突部を係止して前記第二バンドを抜け止め固定する第二係止部と、前記連結用貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部に係止して前記第一バンドを抜け止め固定する連結用係止部とが設けられた第二バンド固定部、を備える。
第2態様は、第1態様のバンド具であって、前記第一バンド具における、前記第一バンドとは異なる部分と連結する連結部、をさらに備える。
第3態様は、第2態様のバンド具であって、連結部は、前記第一バンドとは異なる部分を挟み持つ一対の連結片を含む。
第4態様は、複数のバンド具が連結されることによって形成される複合バンド具であって、帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第一バンド、及び、前記第一バンドの基端部がつなげられており、前記第一バンドを挿通可能な第一貫通孔が形成されているとともに、前記第一貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止して前記第一バンドを抜け止め固定する第一係止部が設けられた第一バンド固定部、を含む第一バンド具と、帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第二バンド、及び、前記第二バンドの基端部がつなげられており、前記第二バンドを挿通可能な第二貫通孔と前記第一バンドを挿通可能な連結用貫通孔とが形成されているとともに、前記第二貫通孔の内側で前記第二バンドの前記複数の突部を係止して前記第二バンドを抜け止め固定する第二係止部、及び、前記連結用貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止して前記第一バンドを抜け止め固定する連結用係止部が設けられた第二バンド固定部、を含む第二バンド具とを備える。
第5態様は、第4態様の複合バンド具であって、前記第一バンド固定部又は前記第二バンド固定部に設けられており、車両に固定される車両固定部、をさらに備える。
第1態様のバンド具によると、第一バンド具の第一バンド固定部から引き出された第一バンドの余剰部分に、第二バンド具を連結させることができる。このため、連結用の特別な構造を持たない第一バンド具に、別の第二バンド具を連結して、複合バンド具を形成できる。
第2態様のバンド具によると、連結部を介してバンド具を第一バンド具に連結することによって、バンド具を安定的に連結できる。
第3態様のバンド具によると、挟み持つことによって、バンド具を第一バンド具に対してがたつかないように連結できる。
第4態様のバンド具によると、第一バンド具の第一バンド固定部から引き出された第一バンドの余剰部分に、第二バンド具を連結させることができる。このため、連結用の特別な構造を持たない第一バンド具に、別の第二バンド具を連結して、複合バンド具を形成できる。
第5態様の複合バンド具によると、第一バンド具及び第二バンド具を、車両固定部を介して車両に固定できる。
実施形態の複合バンド具100の概略側面図である。 実施形態の複合バンド具100の概略側面図である。 実施形態の複合バンド具100の概略側面図である。 実施形態の複合バンド具100の概略側面図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、この実施形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法や数が誇張又は簡略化して図示されている場合がある。
<1. 実施形態>
図1〜図4は、実施形態の複合バンド具100の概略側面図である。複合バンド具100は、第一バンド具10及びその第一バンド具10に連結される第二バンド具20を備える。図1及び図2は第二バンド具20が第一バンド具10に連結された後の状態の複合バンド具100を示しており、図3及び図4は連結される前の状態の複合バンド具100を示している。また、図2及び図4は、第一バンド具10の第一バンド固定部14及び第二バンド具20の第二バンド固定部24が断面図で示している。
第一バンド具10及び第二バンド具20は、例えばワイヤーハーネス90に巻付けられて、そのワイヤーハーネス90に固定される部材である。ワイヤーハーネス90は、自動車等の車両に配索される部品であり、複数の電線を含む。電線は、車両に搭載された各種電気機器間を電気的に相互接続する配線材である。ワイヤーハーネス90の外周は、円形断面をなす形状に形成されていることが多いが、これは必須ではない。
第二バンド具20が巻付けられるワイヤーハーネス90は、第一バンド具10が巻付けられるワイヤーハーネス90につながっていることは必須ではなく、別体であってもよい。例えば、第一バンド具10及び第二バンド具20が、組み合わせられることで1つのワイヤーハーネスを構成する2つのサブハーネスのそれぞれに巻付けられていてもよい。この場合、第一バンド具10及び第二バンド具20が連結されることによって、サブハーネス同士が組み合わせられ、1つのワイヤーハーネスが形成される。
第一バンド具10及び第二バンド具20各々は、ポリプロピレン(PP)などの樹脂による一体成形品とされている。なお、第一バンド具10及び第二バンド具20は、複数の部材を組み合わせて形成されていてもよい。
第一バンド具10は、第一バンド12、第一バンド固定部14及び車両固定部16を備える。第二バンド具20は、第二バンド22、第二バンド固定部24及び連結部26を備える。
<第一バンド具10の構成>
第一バンド12は、帯状に形成された部分であって、ワイヤーハーネス90に巻付けられる部分である。第一バンド具10の横幅は、その長手方向にわたって一定であってもよいが、その先端に向かうに連れて小さくなるようにしてもよい。
第一バンド12の両側の主面(他の面よりも面積が大きい面)のうちの一方主面には、第一バンド12の長手方向に沿って複数の突部120が形成されている。この一方主面は、第一バンド12をワイヤーハーネス90に巻付けた際に内周側に位置する面とされている。
突部120各々は、第一バンド12の幅方向に延びる突形状であって、ここでは断面三角形状に形成されている。突部120各々は、隣接するように連続して設けられており、隣り合う2つの突部120,120の間に溝部が形成されている。
第一バンド固定部14は、第一バンド12の基端部122につながる部分であって、その第一バンド12の基端部122よりも先端部124側の一部を固定する。
第一バンド固定部14には、第一貫通孔140が形成されている。また、第一バンド固定部14は、第一貫通孔140の内側で、第一バンド12の複数の突部120のうちいずれかを係止する第一係止爪142(第一係止部)を備える。
第一貫通孔140の開口は、第一バンド12よりも大きくなっており、第一貫通孔140に第一バンド12が挿通される。
第一バンド12の先端部124は、第一貫通孔140の入口に挿入され、第一貫通孔140の内部を通って出口から引き出される。ここでは、第一貫通孔140は、入口付近で曲がりながら延び、その後出口に向けて直線状に延びるように形成されているが、第一貫通孔140の形状はこれに限定されるものではない。
第一係止爪142は、第一バンド12における複数の突部120のいずれかを係止することで、第一バンド12を抜け止め固定する。第一係止爪142は、第一バンド固定部14の第一貫通孔140を形成する内側面から、第一貫通孔140の出口側に向けて傾斜して延びるように形成されている。第一係止爪142は、幅方向に延びる突状であり、ここでは断面三角形状に形成されている。第一係止爪142の先端部が隣合う突部120,120の溝部に嵌まり込む。これによって、第一バンド具10が第一貫通孔140から抜ける方向(第一貫通孔140の出口からその入口に向かう方向)に移動することを抑制する。
第一バンド12は、複数の突部120を第一係止爪142に向けた姿勢で、第一貫通孔140に挿通される。第一バンド12の先端部124が第一貫通孔140内を進む際には、第一係止爪142の先端部が弾性的に変形し、いくつかの突部120を次々と乗り越える。突部120,120間の溝部に、第一係止爪142の先端部が嵌まり込むと、係止状態となる。
係止状態で、第一バンド12が基端部122側に引っ張られると、第一係止爪142は、その基端部が連なる第一バンド固定部14の内側面と第一バンド12の一方主面との間にて、突っ張り物として介在する。このため、第一バンド固定部14に対して第一バンド12がその基端部122側(第一貫通孔140の入口側)に移動することが抑制される。すなわち、第一バンド12が、第一係止爪142によって、第一バンド固定部14に抜け止め固定される。
第一バンド12をワイヤーハーネス90に巻付けた状態で、第一バンド12を第一バンド固定部14に挿通し、ワイヤーハーネス90を締付けるように第一バンド12を引っ張ると、締付け力に対する反作用として、第一バンド固定部14に対して第一バンド12をその基端部122側に引っ張る力が作用する。ところが、上記したように、第一係止爪142及び突部120の係止によって、第一バンド固定部14に対して第一バンド12がその基端部122側に移動することが抑制される。このため、第一バンド12が、その長手方向における、ワイヤーハーネス90(巻付け対象物)の太さに応じた位置で、第一バンド固定部14に挿通固定される。
<車両固定部16>
車両固定部16は、自動車などの車両に固定される部分である。車両固定部16は、先細りの突状に形成された部分であって、第一バンド固定部14における第一バンド12に連なる部分とは反対側の部分に設けられている。車両固定部16は、車両に設けられた孔に差し込まれることによって、車両に固定される。これによって、第一バンド具10が車両に固定され、もって、第一バンド具10が巻付けられたワイヤーハーネス90が車両に固定される。また、第一バンド具10に第二バンド具20が連結されている場合、第一バンド具10が車両に固定されることによって、第二バンド具20も車両に固定される。なお、車両固定部16は、第二バンド具20に設けられていてもよい。
<第二バンド具20の構成>
<第二バンド22>
第二バンド22は、帯状に形成されており、ワイヤーハーネス90に巻付けられる部材である。第二バンド22の一方主面には、その第二バンド22の長手方向に沿って複数の突部220が形成されている。この一方主面は、第二バンド22をワイヤーハーネス90に巻付けた際に内周側に位置する面である。突部220は、突部120と同様、第二バンド22の幅方向に延びており、断面三角形状に形成されている。
<第二バンド固定部24>
第二バンド固定部24は、第二バンド22の基端部222がつなげられた部分である。第二バンド固定部24には、第二バンド固定部24を直線状に貫通する第二貫通孔240が形成されている。第二バンド固定部24は、第二貫通孔240の内側に第二係止爪242を備えている。第二係止爪242の構成は、第一係止爪142の構造と同様であり、具体的には、断面三角形状に形成されている。
第二貫通孔240には、第二バンド22が挿通可能とされている。第二係止爪242は、第二貫通孔240に挿通された第二バンド22に形成された複数の突部220のうちいずれかを係止し、第二バンド22を第二バンド固定部24に対して抜け止め固定する。第二係止爪242による第二バンド22の抜け止め固定は、第一係止爪142が第一バンド12を抜け止め固定する原理と同様である。
第二バンド固定部24には、第二バンド固定部24を直線状に貫通する連結用貫通孔244が形成されている。第二バンド固定部24は、連結用貫通孔244の内側に連結用係止爪246を備える。連結用係止爪246の構成は、第一係止爪142又は第二係止爪242の構成と同様であり、具体的には、断面三角形状に形成されている。
連結用貫通孔244は、第一バンド具10の第一バンド12を挿通可能されている。具体的に、連結用貫通孔244には、第一バンド具10の第一バンド固定部14の第一貫通孔140から引き出された第一バンド12の余剰部分が、連結用貫通孔244に挿通される。
連結用係止爪246は、連結用貫通孔244に挿通された第一バンド12の複数の突部120のうちいずれかを係止することによって、第一バンド12を第二バンド固定部24に対して抜け止め固定する。連結用係止爪246による第一バンド12の抜け止め固定は、第一係止爪142又は第二係止爪242が第一バンド12又は第二バンド22を抜け止め固定する原理と同様である。
連結用貫通孔244の延びる方向は、第二貫通孔240の延びる方向と一致している。なお、連結用貫通孔244及び第二貫通孔240が同一の方向に延びていることは必須ではない。
第二貫通孔240及び連結用貫通孔244は、第二バンド22と第二バンド固定部24とが連結する方向に重なるように形成されている。すなわち、第二バンド固定部24における第二貫通孔240の形成位置は、連結用貫通孔244の形成位置と、第二バンド22の基端部222が連結する連結位置との間とされている。なお、第二貫通孔240及び連結用貫通孔244の第二バンド固定部24における形成位置はこれに限定されるものではない。
図1などが示すように、第一バンド具10及び第二バンド具20が連結した状態では、第一バンド固定部14の第一バンド12が第一貫通孔140から延び出る側(すなわち、第一貫通孔140の出口側)の第一面14Sが、第二バンド固定部24の第二貫通孔240から第二バンド22が延び出る側(第二貫通孔240の出口側)の第二面24Sに接触する。第一面14S及び第二面24Sは、ここでは平面をなしており、第二面24Sが第一面14Sに面接触する。これによって、第二バンド具20が第一バンド具10に連結された際、第二バンド固定部24が第一バンド固定部14に対して回転などしてずれることを抑制できる。
第一面14S及び第二面24Sは、平面のみで形成されていることは必須ではない。例えば、第一面14Sの所定位置に凹部又は凸部を設け、それに対向する第二面24Sの位置に凸部又は凹部を設けてもよい。この場合、第二バンド具20が第一バンド具10に連結された際に、第二バンド固定部24の第二面24Sの凹部又は凸部が、第一バンド固定部14の第一面14Sの凸部または凹部と嵌合する。これによって、第二バンド固定部24が第一バンド固定部14に対してずれることを低減できる。
なお、第二バンド具20が第一バンド具10に連結された状態において、第二面24Sが第一面14Sに面接触することは必須ではない。例えば、第二面24Sは第一面14Sに対して複数の箇所で接触するようにしてもよい。また、第二面24Sが第一面14Sに接触することも必須ではなく、第一バンド具10及び第二バンド具20が第一バンド12以外では互いに接触しないようにすることも考えられる。
<連結部26>
連結部26は、第一バンド具10における第一バンド12とは異なる部分と連結する部分である。連結部26は、第二バンド固定部24における第二面24S側の端部に設けられており、第二面24Sが向く方向に突出する一対の連結片260,260とされている。
第二バンド具20が第一バンド具10に連結された状態では、連結部26の連結片260,260は、第一バンド固定部14を挟み持つ。これによって、第二バンド固定部24を第一バンド固定部14に対して固定される。連結片260,260が弾性変形するように構成されていた場合、連結片260,260間の距離を、その方向に対応する第一バンド固定部14の幅よりも若干小さくするとよい。この場合、連結片260,260が、弾性変形に応じて生じる復元力で、第一バンド固定部14を挟み持つことができる。
なお、連結片260,260と、その連結片260,260に挟み持たれる第一バンド固定部14の各部分に、互いに係り合う係止構造を設けて、連結片260,260が第一バンド固定部14から容易に外れないようにしてもよい。
なお、第二バンド固定部24の連結部26が第一バンド固定部14を挟み持つことは必須ではない。例えば、第二バンド固定部24の第二面24Sにキノコ状突起物を連結部として設け、そして、第一バンド固定部14の第一面14Sに、そのキノコ状突起物の傘部が挿入される孔を形成するとともに、その孔に挿入された傘部の裏側を係止する係止部を設けてもよい。この連結部を介した固定と、第一バンド12を介した固定によって、第二バンド具20を第一バンド具10に対して、がたつかないように固定できる。
<連結手順について>
次に、第二バンド具20を第一バンド具10に連結する手順の一例を説明する。
まず前提として、第二バンド具20は、車両固定部16を介して車両に固定されている第一バンド具10に対して連結されてもよいが、車両に固定される前の第一バンド具10に対して連結することも可能である。
また、図3が示すように、ワイヤーハーネス90に巻付けられた第一バンド具10の第一バンド12は、第一貫通孔140の内側にて、第一係止爪142によって係止されているものとする。そして、第一貫通孔140の出口側(第一バンド固定部14の第一面14S側)から、第一バンド12の余剰部分が延び出た状態とされているものとする。
まず、第二バンド具20において、第二バンド22がワイヤーハーネス90に巻付けられる。続いて、その第二バンド22の先端部224が第二貫通孔240に通され、出口側(第二バンド固定部24の第二面24S側)に引き出される。そして、第二バンド22がワイヤーハーネス90の太さに応じた位置で第二係止爪242に係止される。また、第二貫通孔240の出口側(第二バンド固定部24の第二面24S側)から延び出る余剰部分は、適宜切断によって除去される。
続いて、第一バンド12の余剰部分が、第二バンド固定部24の連結用貫通孔244に挿通され、第一バンド12が連結用貫通孔244の出口側(第二面24Sとは反対側)から引き出される。そして、第一バンド固定部14の第一面14Sと第二バンド固定部24の第二面24Sとが面接触し、かつ、連結部26の連結片260,260が第一バンド固定部14を挟み持つ状態となるように、第一バンド12が引張される。これによって、第二バンド具20が第一バンド具10に連結された複合バンド具100が形成される。
<効果>
複合バンド具100によると、第一バンド具10における第一バンド12の余剰部分に、第二バンド具20に固定することで、第二バンド具20を第一バンド具10に連結できる。すなわち、第一バンド具10が、連結用の特別な構造を持たない構造であっても、別の第二バンド具20を連結させることが可能である。したがって、低コストで複合バンド具100を構成できる。また、第一バンド具10が従来品であっても、第二バンド具20は連結することが可能である。すなわち、第二バンド具20は、様々な形状のバンド具に連結させることが可能である。
<2. 変形例>
以上、実施形態について説明してきたが、本発明は上記のようなものに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、第二バンド具20の第二バンド22の余剰部分を切断により除去するとしている。しかしながら、この第二バンド22の余剰部分を、第一バンド具10及び第二バンド具20の連結に利用してもよい。具体的には、第一バンド固定部14に、第二バンド22の余剰部分が挿入される貫通孔を形成するとともに、その貫通孔内で第二バンド22の複数の突部220を係止して第二バンド22を抜け止め固定する係止部を設ければよい。これによって、第一バンド具10及び第二バンド具20を、第一バンド12の余剰部分及び第二バンド22の余剰部分を介して強固に連結できる。
また、第二バンド22の余剰部分を、第一バンド具10及び第二バンド具20とは別の第三バンド具(不図示)の連結に利用することもできる。例えば、第二バンド固定部24の第二貫通孔240の延びる方向を変更して、第二バンド22の先端部224を、第一バンド具10に面する第二面24Sとは異なる方向に引き出すことが考えられる。そして、第三バンド具に、第二バンド22の余剰部分を引き抜き固定する連結用貫通孔を設ければよい。これによって、第三バンド具を第二バンド具20に連結可能となる。これによって、互いに連結された3つのバンド具からなる複合バンド具を形成できる。また、この技術を応用して、4つ以上のバンド具で形成される複合バンドも形成可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
100 複合バンド具
10 第一バンド具
12 第一バンド
120 突部
14 第一バンド固定部
14S 第一面
140 第一貫通孔
142 第一係止爪
16 車両固定部
20 第二バンド具
22 第二バンド
220 突部
24 第二バンド固定部
24S 第二面
240 第二貫通孔
242 第二係止爪
244 連結用貫通孔
246 連結用係止爪
26 連結部
260 連結片
90 ワイヤーハーネス

Claims (5)

  1. 帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第一バンド、及び、前記第一バンドの基端部がつなげられており、前記第一バンドを挿通可能な第一貫通孔が形成されているとともに、前記第一貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止する第一係止部を有する第一バンド固定部、を含む第一バンド具に連結されることによって、複合バンド具を形成するバンド具であって、
    帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第二バンドと、
    前記第二バンドの基端部がつなげられており、前記第二バンドを挿通可能な第二貫通孔と、前記第一バンドを挿通可能な連結用貫通孔とが形成されているとともに、前記第二貫通孔の内側で前記第二バンドの前記複数の突部を係止して前記第二バンドを抜け止め固定する第二係止部と、前記連結用貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部に係止して前記第一バンドを抜け止め固定する連結用係止部とが設けられた第二バンド固定部、
    を備える、バンド具。
  2. 請求項1のバンド具であって、
    前記第一バンド具における、前記第一バンドとは異なる部分と連結する連結部、
    をさらに備える、バンド具。
  3. 請求項2のバンド具であって、
    連結部は、前記第一バンドとは異なる部分を挟み持つ一対の連結片を含む、バンド具。
  4. 複数のバンド具が連結されることによって形成される複合バンド具であって、
    帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第一バンド、及び、
    前記第一バンドの基端部がつなげられており、前記第一バンドを挿通可能な第一貫通孔が形成されているとともに、前記第一貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止して前記第一バンドを抜け止め固定する第一係止部が設けられた第一バンド固定部、
    を含む第一バンド具と、
    帯状に形成されており、その表面に長手方向に沿って複数の突部が形成された第二バンド、及び、
    前記第二バンドの基端部がつなげられており、前記第二バンドを挿通可能な第二貫通孔と前記第一バンドを挿通可能な連結用貫通孔とが形成されているとともに、前記第二貫通孔の内側で前記第二バンドの前記複数の突部を係止して前記第二バンドを抜け止め固定する第二係止部、及び、前記連結用貫通孔の内側で前記第一バンドの前記複数の突部を係止して前記第一バンドを抜け止め固定する連結用係止部が設けられた第二バンド固定部、
    を含む第二バンド具と、
    を備える、複合バンド具。
  5. 請求項4に記載の複合バンド具であって、
    前記第一バンド固定部又は前記第二バンド固定部に設けられており、車両に固定される車両固定部、
    をさらに備える、複合バンド具。
JP2016103113A 2016-05-24 2016-05-24 バンド具及び複合バンド具 Pending JP2017210987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103113A JP2017210987A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 バンド具及び複合バンド具
PCT/JP2017/018843 WO2017204108A1 (ja) 2016-05-24 2017-05-19 バンド具及び複合バンド具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103113A JP2017210987A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 バンド具及び複合バンド具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017210987A true JP2017210987A (ja) 2017-11-30

Family

ID=60412492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103113A Pending JP2017210987A (ja) 2016-05-24 2016-05-24 バンド具及び複合バンド具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017210987A (ja)
WO (1) WO2017204108A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB202012401D0 (en) * 2020-08-10 2020-09-23 Lentus Composites Ltd Support band

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6718597B2 (en) * 2001-02-02 2004-04-13 Hellermanntyton Corporation Rotatable dual spacing clamp tie
KR200426117Y1 (ko) * 2006-06-16 2006-09-14 김수헌 케이블 타이
JP2013143873A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 結束部材及びワイヤーハーネス
JP2013247736A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sharp Corp 結束バンド連結部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017204108A1 (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9488202B2 (en) Clip
US9963093B2 (en) Wire harness attachment structure and wiring unit
US20140326836A1 (en) Cable fixing clip for preventing reverse-assembly
US9562629B2 (en) Band clip, band-clip-equipped wire harness, and assembly
WO2017204108A1 (ja) バンド具及び複合バンド具
JP6317441B2 (ja) 結束バンド
JP6048472B2 (ja) ワイヤーハーネスモジュール
JP2013090527A (ja) ワイヤハーネス及び電線保護具
JP2010151320A (ja) バンドクランプ
JP2016188095A (ja) 電線結束部材
JP2015109739A (ja) 電線モジュール及び固定部材
JP5870702B2 (ja) ハーネスクランプ
JP5807564B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP5807563B2 (ja) バンドロック構造部及びハーネスクランプ
JP5120692B2 (ja) ワイヤハーネス用クランプの取付構造
JP2013104537A (ja) 取付具
JP2018070192A (ja) 結束バンド及び外装部材付ワイヤーハーネス
WO2017204106A1 (ja) バンド具
JP6098475B2 (ja) クランプ
JP6217781B2 (ja) 電線保護部材及びワイヤーハーネスモジュール
JP2013158079A (ja) バンドクランプ
JP2017212768A (ja) ワイヤーハーネス用結束部材、結束部材付ワイヤーハーネス
JP2018074730A (ja) 外装部材及び外装部材付ワイヤーハーネス
JP2017130990A (ja) 車載電線用の結束具およびワイヤハーネス
JP6569897B2 (ja) クリップ