JP2013148216A - 摺動部材及び流体動圧軸受装置 - Google Patents

摺動部材及び流体動圧軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013148216A
JP2013148216A JP2012224766A JP2012224766A JP2013148216A JP 2013148216 A JP2013148216 A JP 2013148216A JP 2012224766 A JP2012224766 A JP 2012224766A JP 2012224766 A JP2012224766 A JP 2012224766A JP 2013148216 A JP2013148216 A JP 2013148216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
sliding member
layer
dlc layer
diamond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012224766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6063698B2 (ja
Inventor
Shinichi Niwa
真一 丹羽
Eiji Fujimoto
英司 藤本
Toshiaki Asakawa
寿昭 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP2012224766A priority Critical patent/JP6063698B2/ja
Priority to US13/712,503 priority patent/US9068597B2/en
Publication of JP2013148216A publication Critical patent/JP2013148216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063698B2 publication Critical patent/JP6063698B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0662Details of hydrostatic bearings independent of fluid supply or direction of load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0629Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a liquid cushion, e.g. oil cushion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/043Sliding surface consisting mainly of ceramics, cermets or hard carbon, e.g. diamond like carbon [DLC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2206/00Materials with ceramics, cermets, hard carbon or similar non-metallic hard materials as main constituents
    • F16C2206/02Carbon based material
    • F16C2206/04Diamond like carbon [DLC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • F16C2223/60Coating surfaces by vapour deposition, e.g. PVD, CVD
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/60Thickness, e.g. thickness of coatings
    • F16C2240/64Thickness, e.g. thickness of coatings in the nanometer range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】単純な構成でありながら、耐摩擦摩耗特性に優れ、且つ基材との密着性が良好な保護膜を有する摺動部材を提供する。
【解決手段】
摺動部材は、基材と、前記基材上に設けられた保護膜を有し、前記保護膜が、前記基材上に設けられた金属下地層と、前記金属下地層上に設けられた単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層と、前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層上に直接設けられた単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層とだけから構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、摺動部材及び、それを用いた流体動圧軸受装置に関する。
近年、モータの軸受けとして、オイルを流体とした流体軸受け(FDB:Fluid Dynamic Bearing)が用いられている。流体軸受けは、ボールベアリング(玉軸受け)と比較して長寿命であり、低騒音であるため、ハードディスクドライブや廃熱ファンなどに採用されている。流体軸受けの摺動面には、動圧発生溝に加えて、表面に高潤滑性のコーティングが施される場合がある。そのコーティングは炭素を主体とするダイヤモンドライクカーボン層(DLC:Diamond―like Carbon)が用いられることが多い。ダイヤモンドライクカーボン層は、一般に、耐摩擦摩耗特性に優れ、高い硬度を有する。
ところで、高硬度のダイヤモンドライクカーボン層は、高密度ゆえ、膜応力が高く、基材との密着性が低い。そのため、基材から剥離するという問題がある。従来から、ダイヤモンドライクカーボン層と基材との密着性を向上させるため、クロム等の金属からなる下地層を設けることが行われてきた。しかしながら、金属からなる下地層では、硬度が10GPa程度の低硬度なダイヤモンドライクカーボン層の剥離は防止できるが、耐摩擦摩耗特性に優れる高硬度なダイヤモンドライクカーボン層(例えば30GPa程度)の剥離は十分に防止できない。このため、特許文献1では、金属の下地層に加えて、膜厚方向において硬度が変化するダイヤモンドライクカーボンの硬度傾斜層を設けることも行われてきた。また、特許文献2には、金属下地層及び硬度が連続的または段階的に増加するダイヤモンドライクカーボン層に加えて、低硬度ダイヤモンドライクカーボン層と高硬度ダイヤモンドライクカーボン層を交互積層した多層膜を有する摺動部材が開示されている。
特開2004−10923号公報 特開2008−81630号公報
しかしながら、ダイヤモンドライクカーボン層の下に複数の下地層を設けると、複数の原材料を必要とし、また製造工程も複雑化するので製造コストが上昇する。また、ハードディスクの用途に用いられる摺動部材では、オイル、例えば、有機モリブデンなどを含まないFDB用オイルの存在下における耐摩擦摩耗性や密着性について検討する必要がある。
そこで、本発明は、単純な構成でありながら、耐摩擦摩耗特性に優れ、且つ基材との密着性が良好な保護膜を有する摺動部材を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、摺動部材であって、基材と、前記基材上に設けられた保護膜とを有し、前記保護膜が、前記基材上に設けられた金属下地層と、前記金属下地層上に設けられた単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層と、前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層上に直接設けられた単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層とだけから構成されている摺動部材が提供される。
本発明の第2の態様に従えば、第1の態様の摺動部材を含む流体動圧軸受装置、特に、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用に好適な流体動圧軸受装置が提供される。
本発明の第3の態様に従えば、摺動部材であって、基材と、前記基材上に設けられた保護膜とを有し、前記保護膜が、金属下地層と、前記金属層上に形成された柱状構造を有するダイヤモンドライクカーボン層と、前記柱状構造を有するダイヤモンドライクカーボン層の上に形成された均質なダイヤモンドライクカーボン層とだけから構成されていることを特徴とする摺動部材が提供される。
本態様の摺動部材は、金属下地層と、単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層及び単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層のみからなる単純な構成の保護膜を有することで、良好な耐摩擦摩耗特性を得られ、更に、該保護膜は基材との十分な密着性を有する。よって、該保護膜を有する摺動部材は、高寿命の部品として用いることができる。
第1の実施形態の摺動部材の保護膜の断面模式図である。 第2の実施形態の流体動圧軸受装置を備えるハードディスクドライブの断面模式図である。 (a)は、第2の実施形態の流体動圧軸受装置の断面斜視図であり、(b)は、断面図である。 スパッタリング法により成膜したダイヤモンドライクカーボン層における、成膜時に基板に印加したバイアス電圧と、ダイヤモンドライクカーボン層の硬度及び耐摩耗性との関係を示す図である。 保護膜における、高硬度ダイヤモンドライクカーボン層と低硬度ダイヤモンドライクカーボン層との合計膜厚に対する高硬度ダイヤモンドライクカーボン層の膜厚の割合(%)と、該保護膜の残留応力との関係を示す図である。 実施例において用いたボールオンディスク試験機の概略図である。 実施例の摺動部材の保護膜のSEM写真である(試料4)。 従来の摺動部材の保護膜のSEM写真である(試料7)。 予備実験のSEM写真であり、図9(a)〜(f)はそれぞれ予備実験で作製した試料A〜FのSEM写真である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態として、摺動部材について説明する。図1に示すように、本実施形態の摺動部材1は、基材2と、基材2上に設けられた保護膜3とを有する。基材2としては、摺動部材1の用途に応じて種々のものを用いることができるが、主に、流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材の基材の材料が好適である。そのような基材の材料として、高精度加工が可能な信頼性の高い鋼材が挙げられ、このうち、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材の材料として、430Fなど快削性の高いステンレス鋼が好ましい。
保護膜3は、基材2上に設けられた金属下地層31と、金属下地層31上に設けられた単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層32と、低硬度ダイヤモンドライクカーボン層32上に直接設けられた単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層33とだけから構成される。金属下地層31は、低硬度ダイヤモンドライクカーボン層32の基材への密着性(付着性)を向上させるために用いられ、例えば、Cr、Ti、Ta、W、V、Nb、Mo等を用いることができるが、汎用性の点から、特にCrが好ましい。金属下地層31は、これらの金属を含む合金であってもよい。また、金属下地層31は、単層又は複数の層から形成されてもよいが、生産効率の点から単層が好ましい。金属下地層31の膜厚は、密着性を発揮する膜厚と保護膜全体の生産効率と保護膜の機械特性などの観点から、例えば、保護膜が2μmの厚さである場合に、100nm〜1000nmの範囲が好ましい。
単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層32(以下、「低硬度DLC層」と記載することがある)は、高硬度ダイヤモンドライクカーボン層33に比較して硬度の低いダイヤモンドライクカーボンから形成され、その硬度は、層内で均一であり(連続または段階的に変化せず)、17GPa以下が好ましく、7GPa〜15GPaが更に好ましい。低硬度DLC層32の硬度をこの範囲とすることで、保護膜3は、基材との十分な密着性を得ることができる。一方、単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層33(以下、「高硬度DLC層」と記載することがある)は、低硬度ダイヤモンドライクカーボン層32に比較して硬度の高いダイヤモンドライクカーボンから形成され、その硬度は層内で均一であり(連続または段階的に変化せず)、28GPa以上が好ましく、33GPa〜40GPaが更に好ましい。高硬度DLC層の硬度をこの範囲とすることで、保護膜3は、良好な耐摩擦磨耗特性を得ながら、且つ基材との十分な密着性も保持できる。低硬度DLC層の硬度に対する高硬度DLC層の硬度比として1.9以上が望ましい。上述の各DLC層の硬度は、薄膜の硬度測定に適したナノインデンテーション法(計装化押し込み試験法)を用いて測定した値を意味する。ナノインデンテーション法は、ISO14577−1、2、3、4で規格化されており、膜厚がナノオーダーからミクロンオーダーの薄膜の硬度測定に適する。また、本明細書において、「ダイヤモンドライクカーボン」(以下、「DLC」と記載することがある)とは、炭素の同素体、又は炭化水素から成る非晶質(アモルファス)の硬質膜を意味する。
本実施形態の保護膜3は、最上層に高硬度DLC層33を有する(高硬度DLC層33の上にはさらなる層が存在しない)ことで、摺動部材1が必要とする耐摩擦摩耗特性を十分に得ることができると共に、高硬度DLC層33を膜応力の低い単層の低硬度DLC層32上に直接形成することで、基材2及び金属下地層31との十分な密着性も得ることができる。このように、本実施形態の保護膜3は、金属下地層31と、単層の低硬度DLC層32及び単層の高硬度DLC層33のみからなる単純な構成でありながら、耐摩擦摩耗特性及び基材2との十分な密着性の両方を得ることができる。よって、保護膜3を有する摺動部材1は、高寿命の部品として用いることができる。
本実施形態において、高硬度DLC層33と低硬度DLC層32との合計膜厚は、機械特性と生産効率の観点から、0.4〜2.0μmが好ましい。そして、高硬度DLC層33と低硬度DLC層32との合計膜厚に対する、高硬度DLC層33の膜厚の割合(以下、「高硬度DLC層の割合」と記すことがある)が75〜95%であることが好ましい。高硬度DLC層の割合を75〜95%とすることで、本実施形態の保護膜は、更に良好な耐摩擦摩耗特性及び基材2との十分な密着性を得ることができる。
本実施形態において、高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32は、前述のようにいずれも非晶質構造を有するが、高硬度DLC層33は層内で均質な構造を有し、低硬度DLC層32は膜厚方向に伸長する柱状の構造を有することが好ましい。高硬度DLC層33が層内で均質な非晶質構造を有することにより保護膜3が高硬度になり、良好な耐摩擦磨耗特性を得ることができる。また、柱状の非晶質構造を有する低硬度DLC層32により、保護膜3の膜応力が緩和され、保護膜3と基材2との十分な密着性を得ることができる。
本実施形態において、高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32は、共に水素を含まないことが好ましい。例えば、本実施形態の摺動部材1が、スピンドルモータの流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材であるである場合、回転摺動面が絶縁体であると電荷が蓄積される。保護膜3の導電性が十分でないと、放電現象としてスパークが生じ、モータの故障や破損に繋がる。DLC層に含有される水素は導電特性の低下を招くため、保護膜3には水素を含まないDLC層を用いることが好ましい。ここで、DLC層が「水素を含まない」とは、DLC層が実質的に水素を含まないことを意味し、分析装置の測定誤差または測定限界以下(例えば、数原子%)の水素含有量を含む場合も包含する意味である。
前述のように本実施形態の摺動部材1は、流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材であることが好ましく、例えば、ハードディスクドライブ(以下、必要に応じて「HDD」と記す)のスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置、廃熱ファンの流体軸受装置に好適である。但し、本実施形態の摺動部品は、流体動圧軸受装置に限らず、各種の摺動面、摩擦面を有する装置に適用してもよい。このような装置として、例えば、転がり軸受けのボールあるいは、ボールの軌道溝等が挙げられる。
次に、本実施形態の摺動部材1の製造方法について説明する。摺動部材1は、基材2の上に保護膜3を成膜することによって製造することができる。保護膜3の成膜方法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法、CVD法等の一般の成膜方法を用いることができるが、スパッタリング法を用いることが好ましい。また、スパッタリング法において、水素を含まない炭素単体からなるターゲット材料を用いて高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32を成膜することで、容易に実質的に水素を含まないDLC層を成膜することができる。
本実施形態において、高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32は、種々の方法によってDLC層の硬度を調整して成膜することができる。例えば、スパッタリング法により成膜する場合に基材側に印加するバイアス電圧の強度や、DLC層中の水素含有量によって、DLC層の硬度を調整できる。一般に、印加するバイアス電圧を高くすることでDLC層の硬度を上げることができ、また、DLC層中の水素含有量を増すことで、DLC層の硬度を下げることができる。本実施形態の摺動部材を、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に用いる場合は、DLC層は、上述したように摺動部材の導電性の観点から水素を含有しない方が好ましいので、成膜時に印加するバイアス電圧の強度によって、高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32の硬度を調整することが好ましい。
保護膜3をスパッタリング法により成膜する場合、低硬度DLC32は基板にバイアス電圧を印加しない条件で成膜することが好ましい。さらに、例えば成膜時の圧力やターゲット−基板間距離などのパラメータによって、低硬度DLC層32の硬度を7〜17GPaの範囲で調整することができる。一方、高硬度DLC層33は基板にバイアス電圧を印加する条件で成膜することが好ましく、20〜40GPaの範囲で硬度を調整することができる。なお、上述の硬度値はナノインデンテーション法を用いて測定した値である。
保護膜3をスパッタリング法により成膜する場合、各層の原材料となるターゲット材料は、金属下地層31用のターゲット、及び高硬度DLC層33及び低硬度DLC層32の共通の炭素ターゲットの2種類のターゲット材料で足りる。また放電用ガスも、各層、全て共通のAr等の希ガスを用いることができる。したがって、製造工程数を減らし、製造コストを低く抑えることができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態の摺動部材を含む流体動圧軸受装置について、HDDのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置を例に挙げて説明する。図2に示す、ハードディスクドライブ(HDD)4は、主に、複数枚のディスク5と、ディスク5を支持するハブ6と、永久磁石及びコイルなどを有するスピンドルモータ7と、流体動圧軸受装置8から構成される。図2、図3(a)及び(b)に示すように、流体動圧軸受装置8は、主に、軸81と、軸81を収容する貫通穴82aが形成された筒状の軸受けスリーブ82と、軸81の下側に設置される円盤状のスラスト軸受け83と、シール84と、以上の部品を内部に収容するハウジング85から構成されている。以下、必要に応じて、軸受けスリーブ82及びスラスト軸受け83を合わせて、「軸受け部材82、83」と記載する。ハウジング85の内部において、軸81と、軸受け部材82、83との間の隙間はオイルで満たされており、外部へのオイルの漏えいを防ぐため、ハウジングの上部はシール84により封止されている。そして、軸81の側面には、図3(a)及び(b)に示すように、へリングボーン状やスパイラル状の動圧発生溝が形成されており、更に、軸受けスリーブ82の端面82bと当接する、スラスト軸受け83の摺動面83bにも動圧発生溝が形成されている。
本実施形態のHDD4では、流体動圧軸受装置8の軸81にハブ6が固定されており、スピンドルモータ7がハブ6を回転することにより、ディスク5と軸81が回転する。このとき、軸81と、軸受け部材82、83との間のオイル(流体)が動圧発生溝の溝パターンにしたがって流れて押圧され、オイル中に局部的な高圧部分が生じることにより、回転する軸81の側面を軸受けスリーブ82が支え、軸81の底面をスラスト軸受け83が支える。このように、軸81の回転時、軸81、軸受けスリーブ82及びスラスト軸受け83は、それぞれの間にオイルが介在し非接触の状態であるが、接触及び摺動が全く生じないわけではない。特に、スピンドルモータ7の起動時及び停止時には、軸81、軸受けスリーブ82及びスラスト軸受け83の間で、接触及び摺動が生じることが普通である。
本実施形態のHDD4では、スラスト軸受け83に、第1の実施形態の摺動部材を用いる。スラスト軸受け83における、軸受けスリーブ82と摺動する摺動面83b上に、金属下地層と、単層の低硬度DLC層及び単層の高硬度DLC層のみからなる保護膜3を形成する(図1参照)。スラスト軸受け83上に設けられた保護膜3は、単純な構成でありながら、耐摩擦摩耗特性及び基材との十分な密着性を有する。このような保護膜3を有するスラスト軸受け83は高寿命であり、この結果、スラスト軸受け83を用いた流体動圧軸受装置8の耐久性及び寿命も向上する。
上述のように、スラスト軸受け83の摺動面83bには動圧発生溝が形成されている。摺動面83b上の動圧発生溝の深さは、7〜20μmであるので、動圧発生溝を埋めてしまわないように、摺動面83b上の保護膜3の厚みは2000nm以下が好ましく、また、ある程度の膜強度が得られるように150nm以上が好ましい。
HDDのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置は、精密部品であり高精度の動作を要求されるため、スラスト軸受け83の摺動面83bは平坦であることが求められる。また、摺動面83b上には動圧発生溝のような構造体が設けられているため、保護膜の成膜後に研磨することはできない。本実施形態において、保護膜3の最表層である高硬度DLC層は、非常に平坦な表面を有する。特に、スパッタリング法により高いバイアス電圧を印加して成膜した高硬度DLC層は緻密で表面が平坦であるため、HDDのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材に適している。
尚、本実施形態では、スラスト軸受け83に第1の実施形態の摺動部材を用いたが、軸受けスリーブ82に第1の実施形態の摺動部材を用いてもよい。この場合、スラスト軸受け83と摺動する、軸受けスリーブ82の端面82b上に保護膜3を形成する。また、本実施形態では、軸81に動圧発生溝を形成したが、代わりに、軸81に対向する、軸受けスリーブ82の貫通穴82aの表面に動圧発生溝を形成してもよく、更に、本実施形態では、スラスト軸受け83の面83bに動圧発生溝を形成したが、代わりに、軸受けスリーブ82の端面82bに動圧発生溝を形成してもよい。更に、本実施形態は、軸81が回転する流体動圧軸受装置8について説明したが、軸を固定し軸受け部材を回転する流体動圧軸受装置であってもよい。
尚、本実施形態では、HDDのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置について説明したが、本実施形態の流体動圧軸受装置は、これに限られない。本発明の流体動圧軸受装置は、HDDのスピンドルモータ以外に、例えば、廃熱ファン、工作機械の軸等に用いることができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
以下の予備実験により、複数の成膜条件でDLC層を成膜した試料を作製し、硬度の測定と断面構造の観察を行った。
[試料A〜Fの作製]
基材として直径約10mm、厚さ約1mmの円盤状のSUS板を6枚用意し、SUS板上に金属下地層として、クロム層をスパッタリング法によりそれぞれ成膜した。クロム層の膜厚は、0.2μmとした。クロム層の成膜は、ターゲットとして金属クロムターゲットを用い、スパッタリング装置の成膜チャンバ内における成膜時の圧力を2Pa、スパッタ出力(Cr)6kWとし、放電用ガスとしてアルゴンガスを200cc/minで導入した。また、基材に印加したバイアス電圧は−100Vである。
次に、成膜したクロム層上に、第1のDLC層をスパッタリング法により成膜した。第1のDLC層の成膜は、ターゲットとして、カーボンターゲットを用い、スパッタ出力(C)は6kWとし、バイアス電圧を0Vとした。放電用ガスとしてArガスを200cc/minで導入した。そして、スパッタリング装置の成膜チャンバ内における成膜時の圧力を、試料A〜Cにおいてそれぞれ、5Pa、1Pa及び0.2Paとし、第1のDLC層の合計膜厚が、いずれも1μmとなるように成膜した。試料D〜Fにおいては、スパッタリング装置の成膜チャンバ内における成膜時の圧力を、1Paとし、第1のDLCの合計膜厚がいずれも170nmとなるように成膜した。さらに、試料D〜Fの第1のDLC層上に、バイアス電圧を−100V、成膜時の圧力をそれぞれ5Pa、1Pa及び0.2Paとした以外は第1のDLC層と同条件で、第2のDLC層を成膜した。但し、試料D〜Fの第1及び第2のDLC層の合計膜厚は1μmとした。これらの試料A〜FのDLC層の硬度をナノインデンテーション方式の硬さ試験機(エリオニクス社製、ENT−1100a)を用いて、上述のナノインデンテーション法により測定した。DLC層の硬度は、試料A〜Fにおいてそれぞれ、7GPa、13GPa、17GPa、20GPa、25GPa及び40GPaであった。
試料A〜Fの断面写真を図9(a)〜(f)に示す。図9に示すように、基材2上に、クロムからなる金属下地層31及びDLC層のみからなる膜が形成されている。バイアス電圧0Vで成膜を行った金属下地層31上に第1のDLC層のみを有する試料A〜Cは硬度7〜17GPaであった。試料A〜Cは、図9(a)〜(c)に示すように、DLC層が金属下地層との界面から表面まで、膜厚方向に伸長する複数の柱状の非晶質構造を有していた。一方、バイアス電圧−100Vで成膜を行った第1のDLC層上に第2のDLC層を有する硬度20〜40GPaの試料D〜Fは、図9(d)〜(f)に示すように、第1のDLC層においては膜厚方向に伸長する複数の柱状の非晶質構造を有しているが、第2のDLC層においては膜厚方向に伸長する筋がない、均質な非晶質構造を有していた。
本予備実験から、DLC層のスパッタ成膜時にバイアス電圧を印加しないときは17GPa以下の低硬度のDLC層が形成され、この低硬度のDLC層は柱状の非晶質構造を有するのに対し、DLC層のスパッタ成膜時にバイアス電圧を印加するときは20GPa以上の高硬度のDLC層が形成され、この高硬度のDLC層は均質な非晶質構造を有することがわかった。
[試料1〜6の作製]
基材として直径約10mm、厚さ約1mmの円盤状のSUS板を用意し、SUS板上に金属下地層として、クロム層をスパッタリング法により成膜した。クロム層の膜厚は、0.2μmとした。クロム層の成膜は、ターゲットとして金属クロムターゲットを用い、スパッタリング装置の成膜チャンバ内における成膜時の圧力を2Pa、スパッタ出力(Cr)6kWとし、放電用ガスとしてアルゴンガスを200cc/minで導入した。また、基材に印加したバイアス電圧は−100Vである。
次に、成膜したクロム層上に、低硬度DLC層をスパッタリング法により成膜した。低硬度DLC層の成膜は、ターゲットとして、カーボンターゲットを用い、スパッタリング装置の成膜チャンバ内における成膜時の圧力を2Pa、スパッタ出力(C)を6kWとし、放電用ガスとしてArガスを200cc/minで導入した。成膜時に、基材にバイアス電圧は印加しなかった。成膜した低硬度DLC層の硬度をナノインデンテーション方式の硬さ試験機(エリオニクス社製、ENT−1100a)を用いて、上述のナノインデンテーション法により測定した。低硬度DLC層の硬度は、14.3GPaであった。
次いで、低硬度DLC層上に、高硬度DLC層をスパッタリング法により成膜した。高硬度DLC層の成膜は、基材にバイアス電圧を−25V印加した以外は、低硬度DLC層と同条件で行った。高硬度DLC層の硬度を低硬度DLC層と同様にナノインデンテーション法により測定した。高硬度DLC層の硬度は、20.0GPaであった。
低硬度DLC層及び高硬度DLC層の合計膜厚は、1μmとした。そして、試料1〜6において、高硬度DLC層の割合を、それぞれ、10%、50%、70%、75%、90%及び95%とした。高硬度DLC層の割合は、低硬度DLC層及び高硬度DLC層の成膜時間により調整した。なお、低硬度DLC層及び高硬度DLC層のいずれも成膜中は、成膜条件を変更しなかったので、それらのDLC層は層内(特に厚み方向)で均一な層構造(組成)及び硬度を有すると考えられる。以上のようにして、基材上に、金属下地層、低硬度DLC層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有する試料1〜6を作製した。
[試料7(比較例1)の作製]
試料7は、低硬度DLC層の上に高硬度DLC層を成膜しなかった以外は、試料1〜6と同様の方法で作製した。つまり、試料7は、基材上に金属下地層及び低硬度DLC層のみからなる保護膜を有し、高硬度DLC層の割合が0%となる。低硬度DLC層の膜厚は1μmとした。
[試料8(比較例2)の作製]
試料8は、クロムからなる金属下地層の上に低硬度DLC層を成膜せず、直接、高硬度DLC層を成膜した以外は、試料1〜6と同様の方法で作製した。つまり、試料8は、基材上に金属下地層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有し、高硬度DLC層の割合が100%となる。高硬度DLC層の膜厚は1μmとした。
[試料9〜14の作製]
試料9〜14は、基材上に、金属下地層、低硬度DLC層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有する試料である。高硬度DLC層の成膜時において、基材にバイアス電圧を−50V印加した以外は、試料9〜14は、それぞれ、試料1〜6と同様に作製した。試料1〜6と同様のナノインデンテーション法により、試料9〜14の高硬度DLC層の硬度を測定した。高硬度DLC層の硬度は、28.0GPaであった。
[試料15(比較例3)の作製]
試料15は、クロムからなる金属下地層の上に低硬度DLC層を成膜せず、直接、高硬度DLC層を成膜した以外は、試料9〜14と同様の方法で作製した。つまり、試料15は、基材上に金属下地層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有し、高硬度DLC層の割合が100%となる。高硬度DLC層の膜厚は1μmとした。
[試料16〜21の作製]
試料16〜21は、基材上に、金属下地層、低硬度DLC層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有する試料である。高硬度DLC層の成膜時において、基材にバイアス電圧を−100V印加した以外は、試料16〜21は、それぞれ、試料1〜6と同様に作製した。試料1〜6と同様のナノインデンテーション法により、試料16〜21の高硬度DLC層の硬度を測定した。高硬度DLC層の硬度は、31.6GPaであった。
[試料22(比較例4)の作製]
試料22は、クロムからなる金属下地層の上に低硬度DLC層を成膜せず、直接、高硬度DLC層を成膜した以外は、試料16〜21と同様の方法で作製した。つまり、試料22は、基材上に金属下地層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有し、高硬度DLC層の割合が100%となる。高硬度DLC層の膜厚は1μmとした。
[試料23〜28の作製]
試料23〜28は、基材上に、金属下地層、低硬度DLC層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有する試料である。高硬度DLC層の成膜時において、基材にバイアス電圧を−200V印加した以外は、試料23〜28は、それぞれ、試料1〜6と同様に作製した。試料1〜6と同様のナノインデンテーション法により、試料23〜28の高硬度DLC層の硬度を測定した。高硬度DLC層の硬度は、35.3GPaであった。
[試料29(比較例5)の作製]
試料29は、クロムからなる金属下地層の上に低硬度DLC層を成膜せず、直接、高硬度DLC層を成膜した以外は、試料23〜28と同様の方法で作製した。つまり、試料29は、基材上に金属下地層及び高硬度DLC層のみからなる保護膜を有し、高硬度DLC層の割合が100%となる。高硬度DLC層の膜厚は1μmとした。
上で作製した試料1〜29のうち、試料4の保護膜の断面写真を図7に、試料7(比較例1)の保護膜の断面写真を図8に示す。図7に示すように、試料4は、基材2上に、クロムからなる金属下地層31、低硬度DLC層32及び高硬度DLC層33のみからなる保護膜3が形成されている。尚、図7には、低硬度DLC層32と、高硬度DLC層33との境界を明確に示すために、写真に破線を記載している。図8に示すように、試料7(比較例1)は、基材上にクロムからなる金属下地層31及び低硬度DLC層32のみが形成されている。このような試料7の保護膜は、従来から知られている保護膜と同様の構造である。
上で作製した試料1〜29について、以下に説明する曲げ密着性試験、及び耐摩擦磨耗性試験を行い、以下に示す基準に従い評価を行った。評価結果を表1〜4に示す。尚、表1〜4の全てに、参考のため、試料7の評価結果を高硬度DLC層の割合が0%の試料として記載している。
[曲げ密着性試験]
上で作製した試料1〜29を基材の中央付近で強制的に曲げ、変形させた。各試料の変形箇所における保護膜の剥離の状況を目視により観察し、以下の評価基準に従って各試料の曲げ密着性を評価した。
曲げ密着性の評価基準:
○:変形箇所で保護膜の剥離が無い。
×:変形箇所で保護膜の剥離がある。
[耐摩擦磨耗性試験]
図6に示すボールオンディスク試験機9を用いて、次の方法により耐摩擦磨耗性試験を行った。上で作製した各試料を図6に示すディスク10の形状として試験機内に配置し、各試料の保護膜上にボール11を設置する。ボール11を固定し、且つ上から錘12により、20N(=1.7GPa)の荷重をかけた状態で、ディスク10を回転数150000回転/分で回転させ、5分の回転後に5秒の停止する、スタートストップの動作を繰り返し行い、合計300分間の回転及び摺動を行った。尚、本試験は、各試料(ディスク10)が例えば、ハードディスクドライブのスピンドルモータの流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材であると想定し、そのような装置と同じ使用環境で試験を行うために、FDB用低粘度オイルをディスク10上に付与、若しくは油中での評価を行い、境界に油膜を形成した状態で試験を行った。以下、このような試験条件を「油中」での試験と記載することがある。
試験後、ディスク10上に発生する磨耗痕13の体積(磨耗量)を測定し、また、試験後の各試料の保護膜の状態を目視により観察した。その結果から、以下の評価基準に従って、各試料の耐摩擦磨耗性を評価した。
耐摩擦磨耗性の評価基準:
○:磨耗量が0.0025mm以下で、試験前と比較して外観に大きな変化が無い。
△:磨耗量が0.0025mm以上で、外観的に膜の不連続状態(下地の露出など)がわずかに見られる。
×:磨耗量が0.0040mm以上または、外観的に殆どの領域に不連続状態(下地の露出など)が見られる。
本耐摩擦磨耗性試験(ボールオンディスク試験)は、HDD用の流体軸受けを想定して試験を行った。HDDの流体軸受けは、起動時・停止時に油膜切れが起こり、最もダメージが大きいと言われている。このため、本試験では、油中においてディスク10のスタートストップの動作を繰り返し行った。また、ボール11にかけた荷重は、最大面圧で1.7GPa以上と、ディスク10が塑性変形しないまでも弾性変形限界(2〜3GPa)に近い値を考慮して決定した。この様に、本試験は、HDDの起動・停止時の動作環境や、落下時の負荷などを想定した高負荷試験である。
Figure 2013148216
Figure 2013148216
Figure 2013148216
Figure 2013148216
表1に示すように、硬度20.0GPaの高硬度DLC層の割合が低い試料7及び1〜3では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)であったが、耐摩擦磨耗性の評価結果は低かった(評価結果:×)。高硬度DLC層の割合が75%以上の試料4〜6及び8では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、耐摩擦磨耗性がやや向上した(評価結果:△)。
表2に示すように、硬度28.0GPaの高硬度DLC層の割合が低い試料7、9及び10では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)であったが、耐摩擦磨耗性の評価結果は低かった(評価結果:×)。高硬度DLC層の割合が70%の試料11では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、耐摩擦磨耗性がやや向上した(評価結果:△)。高硬度DLC層の割合が75〜95%の試料12〜14では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、更に、耐摩擦磨耗性が向上し良好となった(評価結果:○)。しかし、高硬度DLC層の割合が100%となる試料15では、耐摩擦磨耗性の評価結果が試料12〜14より、やや低下し(評価結果:△)、曲げ密着性の評価結果も低かった(評価結果:×)。
表3に示すように、硬度31.6GPaの高硬度DLC層の割合が低い試料7、16及び17では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)であったが、耐摩擦磨耗性の評価結果は低かった(評価結果:×)。高硬度DLC層の割合が70%の試料18では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、耐摩擦磨耗性の評価結果がやや向上した(評価結果:△)。高硬度DLC層の割合が75〜95%の試料19〜21では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、更に耐摩擦磨耗性の評価結果が向上して良好となった(評価結果:○)。しかし、高硬度DLC層の割合が100%となる試料22では、耐摩擦磨耗性及び曲げ密着性は、共に低い評価結果であった(評価結果:×)。
表4に示すように、硬度35.3GPaの高硬度DLC層の割合が低い試料7及び23では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)であったが、耐摩擦磨耗性の評価結果は低かった(評価結果:×)。高硬度DLC層の割合が50〜70%の試料24及び25では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、耐摩擦磨耗性の評価結果がやや向上した(評価結果:△)。高硬度DLC層の割合が75〜95%の試料26〜28では、曲げ密着性の評価結果は良好(評価結果:○)のまま、更に、耐摩擦磨耗性の評価結果は向上して良好となった(評価結果:○)。しかし、高硬度DLC層の割合が100%となる試料29では、耐摩擦磨耗性及び曲げ密着性は、共に低い評価結果であった(評価結果:×)。
以上説明した表1〜4に示す評価結果から、高硬度DLC層の割合が75〜95%であるとき、曲げ密着性及び耐摩擦磨耗性が共に、バランスがとれた高い評価結果を得られることがわかった。
次に、高硬度DLC層の硬度が異なる試料5、13、20及び27について比較検討を行った。これらの試料は、全て高硬度DLC層の割合が90%である。これらの試料と、参考のために試料7の評価結果を表5に示す。更に、図4に、これらの試料の成膜時に基板に印加したバイアス電圧と、成膜したDLC層の硬度及び耐摩耗性試験における摩耗量(体積)との関係を示す。
Figure 2013148216
表5及び図4に示すように、DLC層の成膜時に基板に印加するバイアス電圧が高いほど、DLC層の硬度が高くなることがわかる。このように、成膜時のバイアス電圧を調整することで、DLC層の硬度を調整することができる。また、DLC層の硬度が高くなるほど、摩耗量が低下し、耐摩擦摩耗性が向上することがわかった。表5に示すように、高硬度DLC層の硬度が28GPa以上の試料13、20及び27で耐摩擦摩耗性の評価結果が良好となった(評価結果:○)。したがって、高硬度DLC層の硬度は28GPa以上が好ましい。低硬度DLC層の硬度に対する高硬度DLC層の硬度比として表すと、1.9以上が望ましいことが分かる。また、先に説明したように、本実施例における耐摩擦磨耗性試験は、HDD用の流体軸受けを想定して油中で行っている。したがって、硬度28GPa以上の高硬度DLC層を含む保護膜を有する摺動部材は、ハードディスクの用途に用いられるFDB用オイルの存在下において良好な耐摩擦摩耗性と密着性を示し、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置の摺動部材に適している。
表1〜5及び図4に示す評価結果を総合的に考察すると、高硬度DLC層の硬度が28GPa以上であって、且つ、高硬度DLC層の割合が75〜95%であることが、更に好ましい。このように、本実施例における保護膜は、単純な構成でありながらも、特定の範囲の硬度を有する高硬度DLC層が、特定の割合を占めることで、曲げ密着性及び耐摩擦磨耗性が共に高い評価結果を得られることがわかった。
[残留応力の評価]
上で作製した試料7、試料16、試料17及び試料20について、保護膜の残留応力を求めた。各試料の残留応力は、薄いガラス基板を使用した成膜前後での基板の反り量の変化により求めた。
図5に示すように、高硬度DLC層の割合が高くなるほど、マイナスの残留応力、即ち、圧縮応力が大きくなる。残留応力が大きいということは、保護膜の密度が高く、且つ硬度が高いことを意味する。図5から、本実施例において好ましい範囲である、高硬度DLC層の割合が75〜95%の保護膜も、高い残留応力を有すると判断できる。通常、残留応力の高い保護膜は、基材への密着性が低い。しかし、本実施例においては、先に述べた表1〜4に示す結果のとおり、高硬度DLC層の割合が75〜95%の高い残留応力を有する範囲においても、保護膜は基材への良好な密着性を有する。
以上、本発明の摺動部材及び流体動圧軸受装置を実施例により具体的に説明してきたが、本発明はそれらの実施例に限定されるものではない。基材の材料や下地層の材料などは本発明の範囲内において種々のものを使用し得る。
本発明の摺動部材は、単純な構成でありながら、耐摩擦摩耗特性に優れ、且つ基材との密着性が良好な保護膜を有するため、種々の流体動圧軸受装置に好適である。特に、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に好適である。本発明により、耐久性に優れたハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置が低コストで提供される。
1 摺動部材
2 基材
3 保護膜
31 金属下地層
32 低硬度ダイヤモンドライクカーボン(DLC)層
33 高硬度ダイヤモンドライクカーボン(DLC)層
4 ハードディスクドライブ(HDD)
5 ディスク
6 ハブ
7 スピンドルモータ
8 流体動圧軸受装置
81 軸
82 軸受けスリーブ
82a 軸受けスリーブの貫通穴
82b 軸受けスリーブの端面
83 スラスト軸受け
83b 軸受けスリーブと摺動する、スラスト軸受けの摺動面
84 シール
85 ハウジング

Claims (16)

  1. 摺動部材であって、
    基材と、
    前記基材上に設けられた保護膜とを有し、
    前記保護膜が、
    前記基材上に設けられた金属下地層と、
    前記金属下地層上に設けられた単層の低硬度ダイヤモンドライクカーボン層と、
    前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層上に直接設けられた単層の高硬度ダイヤモンドライクカーボン層とだけから構成されている摺動部材。
  2. 前記高硬度ダイヤモンドライクカーボン層が層内で均一な構造を有し、さらに前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層が膜厚方向に伸長する柱状の構造を有する請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記高硬度ダイヤモンドライクカーボン層と前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層との合計膜厚に対する、前記高硬度ダイヤモンドライクカーボン層の膜厚の割合が、75〜95%である請求項1または2に記載の摺動部材。
  4. 高硬度ダイヤモンドライクカーボン層の硬度が、28GPa以上である請求項1〜3のいずれか一項に記載の摺動部材。
  5. 低硬度ダイヤモンドライクカーボン層の硬度が、17GPa以下である請求項1〜4のいずれか一項に記載の摺動部材。
  6. 前記高硬度ダイヤモンドライクカーボン層及び前記低硬度ダイヤモンドライクカーボン層が、共に水素を含まない請求項1〜5のいずれか一項に記載の摺動部材。
  7. 前記摺動部材が、流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材である請求項1〜6のいずれか一項に記載の摺動部材。
  8. 前記摺動部材が、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材である請求項7に記載の摺動部材。
  9. 上記基材の表面に、前記流体動圧軸受装置に用いられる流体が流れる溝が形成されており、前記溝内に前記保護膜が形成されている請求項7又は8に記載の摺動部材。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の摺動部材を含む流体動圧軸受装置。
  11. ハードディスクドライブのスピンドルモータに用いられる請求項10に記載の流体動圧軸受装置。
  12. 摺動部材であって、
    基材と、
    前記基材上に設けられた保護膜とを有し、
    前記保護膜が、金属下地層と、
    前記金属下地層上に形成された膜厚方向に伸長する柱状の構造を有するダイヤモンドライクカーボン層と、
    前記柱状構造を有するダイヤモンドライクカーボン層の上に形成された均一構造を有するダイヤモンドライクカーボン層とだけから構成されていることを特徴とする摺動部材。
  13. 前記均一構造を有するダイヤモンドライクカーボン層と前記柱状構造を有するダイヤモンドライクカーボン層との合計膜厚に対する、前記均一構造を有するダイヤモンドライクカーボン層の膜厚の割合が、75〜95%である請求項12に記載の摺動部材。
  14. 前記柱状構造を有するダイヤモンドライクカーボン層及び前記均一構造を有するダイヤモンドライクカーボン層が、共に水素を含まない請求項12または13に記載の摺動部材。
  15. 前記摺動部材が、流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材である請求項12〜14のいずれか一項に記載の摺動部材。
  16. 前記摺動部材が、ハードディスクドライブのスピンドルモータ用の流体動圧軸受装置に用いられる摺動部材である請求項15に記載の摺動部材。
JP2012224766A 2011-12-19 2012-10-10 摺動部材及び流体動圧軸受装置 Expired - Fee Related JP6063698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012224766A JP6063698B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-10 摺動部材及び流体動圧軸受装置
US13/712,503 US9068597B2 (en) 2011-12-19 2012-12-12 Sliding member and fluid dynamic pressure bearing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277468 2011-12-19
JP2011277468 2011-12-19
JP2012224766A JP6063698B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-10 摺動部材及び流体動圧軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013148216A true JP2013148216A (ja) 2013-08-01
JP6063698B2 JP6063698B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=48609418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012224766A Expired - Fee Related JP6063698B2 (ja) 2011-12-19 2012-10-10 摺動部材及び流体動圧軸受装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9068597B2 (ja)
JP (1) JP6063698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030845A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017106058A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 三井造船株式会社 薄膜製造方法、成膜装置、及び薄膜形成材
JP2017171989A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP2017171988A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
WO2020183588A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108411258A (zh) * 2018-05-29 2018-08-17 大连维钛克科技股份有限公司 一种超厚无氢类金刚石薄膜及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346059A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daido Steel Co Ltd 動圧気体軸受
JP2005106289A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Minebea Co Ltd 流体軸受ユニットおよび該流体軸受ユニットを備えたスピンドルモータ、記録ディスク駆動装置
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2007211309A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0813923A4 (en) * 1995-03-09 2004-07-21 Citizen Watch Co Ltd GUIDE SLEEVE AND METHOD FOR APPLYING A HARD CARBON FILM TO AN INNER SURFACE OF SUCH A SLEEVE
US6656293B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-02 Caterpillar Inc Surface treatment for ferrous components
JP4085699B2 (ja) 2002-06-04 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 摺動部材及びその製造方法
US20070110348A1 (en) * 2003-09-12 2007-05-17 Rikuro Obara Fluid dynamic bearing unit
US7462003B2 (en) * 2005-08-03 2008-12-09 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond composite constructions comprising thermally stable diamond volume
JP5109320B2 (ja) 2006-09-28 2012-12-26 ブラザー工業株式会社 摺動部材
JP5692571B2 (ja) * 2010-10-12 2015-04-01 株式会社ジェイテクト Dlc被覆部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346059A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Daido Steel Co Ltd 動圧気体軸受
JP2005106289A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Minebea Co Ltd 流体軸受ユニットおよび該流体軸受ユニットを備えたスピンドルモータ、記録ディスク駆動装置
JP2007070667A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドライクカーボン硬質多層膜成形体およびその製造方法
JP2007211309A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 耐キャビテーションエロージョン用部材及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016030845A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 日産自動車株式会社 導電部材、その製造方法、並びにこれを用いた燃料電池用セパレータおよび固体高分子形燃料電池
JP2017106058A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 三井造船株式会社 薄膜製造方法、成膜装置、及び薄膜形成材
JP2017171989A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
JP2017171988A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 日本アイ・ティ・エフ株式会社 被覆膜とその製造方法およびpvd装置
WO2020183588A1 (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 シャープ株式会社 電子デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9068597B2 (en) 2015-06-30
US20130154419A1 (en) 2013-06-20
JP6063698B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6063698B2 (ja) 摺動部材及び流体動圧軸受装置
JP5222764B2 (ja) 積層皮膜および積層皮膜被覆部材
WO2011122662A1 (ja) 転がり軸受
JPH08105447A (ja) シール又は軸受
JP5938321B2 (ja) 硬質膜およびその成膜方法、硬質膜形成体およびその製造方法
JP5993680B2 (ja) 転がり軸受およびその製造方法
JP4178826B2 (ja) 転動装置
JP5150861B2 (ja) 硬質炭素膜およびその形成方法
JP2007284760A (ja) 摺動部材
JP2014129839A (ja) 多孔性金属摺動部材
JP2009052081A (ja) 硬質炭素被膜
JP7079175B2 (ja) 複列自動調心ころ軸受、およびそれを備えた風力発電用主軸支持装置
JP2006277779A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録装置
JP2013194783A (ja) 摺動部材及び流体動圧軸受装置
JP5379734B2 (ja) 転がり軸受
JP5620860B2 (ja) 転がり軸受
JP3770221B2 (ja) 摺動部材
CN110062861B (zh) 摩擦片、包括这种摩擦片的机械系统和实施方法
JP6416066B2 (ja) ピストンリング
JP2019002033A (ja) ダイヤモンド状炭素膜構造体およびその製造方法
JP2012208073A (ja) 寸法測定治具
JP2001027245A (ja) 動圧流体軸受及びその製造方法
JP2006097871A (ja) 転がり摺動部材及び転動装置
JP2000213533A (ja) 動圧軸受装置及びそれを用いたモ―タ
JP2002286038A (ja) モータ及びこれを備えたディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees