JP2013145902A - ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法 - Google Patents

ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013145902A
JP2013145902A JP2013038601A JP2013038601A JP2013145902A JP 2013145902 A JP2013145902 A JP 2013145902A JP 2013038601 A JP2013038601 A JP 2013038601A JP 2013038601 A JP2013038601 A JP 2013038601A JP 2013145902 A JP2013145902 A JP 2013145902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dicing
film
die bonding
bonding film
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013038601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636594B2 (ja
Inventor
Jong Wan Hong
ジョン・ワン・ホン
Jang Soon Kim
ジャン・スン・キム
Hyo Soon Park
ヒョ・スン・パク
Hyun-Jee Yoo
ヒュン・ジ・ユ
Dong Han Kho
ドン・ハン・コ
Hyo Sook Joo
ヒョ・スク・ジュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2013145902A publication Critical patent/JP2013145902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636594B2 publication Critical patent/JP5636594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1434Memory
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/37Effects of the manufacturing process
    • H01L2924/37001Yield
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法を提供する。
【解決手段】本発明は、ダイシング工程時にバリの発生及びこれによるダイの汚染を抑制しながらも、付着性、ギャップ充填性及びピックアップ性のような半導体パッケージ工程における優れた作業性と信頼性を保持することができるダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法に関する。具体的に、本発明ではダイシング・ダイボンディングフィルムの引張り特性を最適化するか、又はダイシング時にダイボンディングフィルムの一部までダイシングを行って、エキスパンド工程を通して分離することを特徴とする。これにより、本発明ではダイシング工程時にバリの発生及びダイ汚染を抑制しながらも、付着性、ピックアップ性及びギャップ充填性が極大化することができるように、フィルムの物性を調節でき、半導体パッケージ工程の優れた作業性及び信頼性を保持することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、ダイシング工程時のバリの発生及びこれによるダイの汚染を抑制しながらも、付着性、ギャップ充填性及びピックアップ性のような半導体パッケージ工程における優れた作業性及び信頼性を保持することができるダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法に関するものである。
一般的に、半導体チップの製造工程は、ウエハーに微細なパターンを形成する工程及び最終装置の規格に合うようにウエハーを研磨し、パッケージする工程を含む。
前記パッケージ工程は、半導体チップの不良を検査するウエハー検査工程;ウエハーを切断し、それぞれのチップに分離するダイシング工程;分離されたチップを回路フィルム又はリードフレームの搭載板に付着させるダイボンディング工程;半導体チップ上に備えられたチップパッドと回路フィルム又はリードフレームの回路パターンをワイヤーのような電気的接続手段で連結するワイヤーボンディング工程;半導体チップの内部回路とその他の部品を保護するために封止材で外部を囲むモルディング工程;リードとリードとを連結しているダムバーを切断するトリミング工程;リードを所望の形態に曲げるフォーミング工程;及び完成されたパッケージの不良を検査する完成品検査工程;などを含む。
一方、前記ダイシング工程時には、ダイヤモンドホイール等でウエハーを所定の厚さでカットする。この時、ウエハーを固定するためにパターンが形成されていないウエハーの裏面に、ダイシング・ダイボンディング用接着フィルムを適切な温度条件で接着する。しかし、前記条件下でダイシング工程が進む場合、過度の圧力又は機械的衝撃が印加され、ウエハー損傷によるチッピング及びパターンを汚染しうるバリ(Burr)が発生する。最近、パッケージサイズが小さくなりながら、ウエハーの厚さが薄くなり、生産効率増大のためにダイシング条件が一層厳しくなり、前記のような問題の発生頻度が増加している。特に、バリの場合、従来には問題にならなかった水準のバリがウエハーの厚さが薄くなりながら、ダイ上に上がってくる頻度が多くなり、パターンを汚染させ、不良発生を起こしている。
このようなバリを減らすための従来の技術は、ダイシングフィルムとダイボンディングフィルムの物性を調節する方法が大部分であった。しかし、バリを減らすために、前記フィルムの物性を変更することによって、ダイボンディング工程やダイシング工程等で信頼性のような物性に相対的な制限があった。
特許文献1は、裏面研削(back grind)を行わずに、ダイシング時に、ウエハー破片が飛散することを防止できる技術であり、ウエハーの部位別にダイシング深さを制御し、また特定部位ではダイシングブレードの高さを徐々に変更(上昇)させながら、ダイシングを行う方法を開示している。
しかし、前記先行文献に開示された方法では、従来の一般的なダイシング方法と同様に、ダイシングフィルムの基材フィルムまでダイシングを行っている。この場合、バリの主要成分となるダイボンディングフィルムが完全に切断された状態で、エキスパンド及びピックアップ工程が行われるようなり、この時、相対的に密着力の弱いダイボンディングフィルムのバリがダイ上に飛散し、ダイの汚染を引き起こすという問題があった。
日本特許公開公報第2007−19478号
本発明は、前述した従来技術を考慮してなされたものであり、ダイシング工程時にバリの発生やダイ汚染を抑制しながらも、付着性、ギャップ充填性及びピックアップ性のような半導体パッケージ工程における優れた作業性と信頼性を保持することができるダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法を提供することを目的とする。
本発明では、前記課題を解決するための手段として、
ダイシングフィルム;及び前記ダイシングフィルム上に形成され、25℃での引張り弾性率が10〜2,000MPaであるダイボンディングフィルムを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを提供する。
前記本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムでは、ダイシングフィルムの延伸率が100〜2,000%の範囲であることが好ましく、500〜1,500%の範囲であることがより好ましい。
また、本発明は、前記課題を解決するための他の手段として、基材フィルムと前記基材フィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルム;及び前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルムを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する第1工程と、ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでダイシングを行う第2工程と、ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、ダイボンディングフィルムを完全に分離させる第3工程と、を含むダイシング方法を提供する。
本発明のダイシング方法は、前述した本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムを用いて行うのが好ましい。
また、本発明のダイシング方法の第2工程でのダイシングは、ダイボンディングフィルムの厚さの50〜99%の水準まで行われることが好ましく、75〜95%の水準までおこなわれることがより好ましい。
また、本発明のダイシング方法の第3工程で、エキスパンドの強さは前記ダイシングフィルムの基材フィルムの降伏強さ(Yield strength)の60〜90%の水準であることが好ましい。
本発明のダイシング方法のエキスパンド工程は、エキスパンドの比率を前記ダイシングフィルムの基材フィルムの降伏伸び(Yield elongation)以上に制御することが好ましく、前記エキスパンドの比率をダイシングフィルムの基材フィルムの引張り曲線で降伏点以降、引張強度が再び増加し始める地点の引張り変形率以下に調節することが好ましい。
また、本発明は前記課題を解決するためのさらに別の手段として、ポリオレフィンフィルムと前記ポリオレフィンフィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルムと、前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルムとを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する第1工程と、前記ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでウエハーダイシングを行う第2工程と、ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、ダイボンディングフィルムを完全に分離させる第3工程と、を含むことを特徴とするダイシング方法を提供する。
前記ダイシング方法では、第3工程のエキスパンドの強さが600〜1350gfであることが好ましい。
また、前記ダイシング方法では、第3工程のエキスパンドの比率が8〜30%であることが好ましい。
本発明のダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法によると、ダイシング工程時にバリ(burr)の発生を抑制しながらも、特別な制限なしに、付着性、ピックアップ性及びギャップ充填性が極大化することができるようにフィルムの物性を調節することができ、これにより、半導体パッケージ工程における優れた作業性及び信頼性を保持することができる。
本発明の一態様に係るダイシングフィルム上にダイボンディングフィルムが積層された接着フィルムを示す図である。 図1の接着フィルム上にウエハーが付着された状態を示す図である。 本発明の一態様に係るダイシング方法でダイシングブレードがダイボンディングフィルムを一部切断した状態を示す模式図である。 図3の一部切断後の断面図である。 図4において、ダイボンディングフィルムとウエハーの部分を拡大した断面図である。 一部切断されたフィルムをエキスパンドし、ダイボンディングフィルムが完全に分離された状態を示す模式図である。 ポリオレフィンフィルムの引張り曲線を示す図である。
本発明は、ダイシングフィルムと、前記ダイシングフィルム上に形成され、25℃での引張り弾性率(tensile modulus)が10〜2,000MPaであるダイボンディングフィルムと、を含むダイシング・ダイボンディングフィルムに関するものである。
本発明では、ダイシング・ダイボンディングフィルムの引張り特性を最適化したことを特徴とする。前記で「引張り特性」は、試片(例えば、ダイボンディングフィルム等)の両端を固定した後、軸方向に応力を加え、破壊に達する時までの応力と歪曲曲線の関係(引張り曲線)で示される試片の特性を意味する。本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムによると、付着性、ギャップ充填性及びピックアップ性のような半導体パッケージ工程における優れた作業性及び信頼性を保持することができる。本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムは、特に後記する本発明のダイシング方法で効率的に用いることができる。
以下、本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムを詳細に説明する。
本発明では、ダイボンディングフィルムの25℃での引張り弾性率を10〜2,000MPaの範囲に調節したことを特徴とする。この時、引張り弾性率は25℃の温度で、12.8mm/分の引張り速度でフィルムに引張り試験を行った時の数値である。具体的に、本発明では、フィルム製造時のコーティング方向を長手方向とし、50mm×10mm(長さ×幅)の大きさにフィルムを裁断し、試片を製造した後、前記試片を長手方向に25mmだけが残るようにテーピングした後、前記部分を握って、12.8mm/分の速度で引張りながら、引張り弾性率を測定した。このように、測定された弾性率が10MPa未満であると、後記するダイシング方法のエキスパンド工程でフィルムの切断がきれいに行われず、ピックアップ工程が円滑でない恐れがあり、2,000MPaを越えると、破断時にフィルム粉が多量発生し、ダイのパターンが汚染される恐れがある。
本発明では、前記のように、ダイボンディングフィルムの引張り弾性率を調節したことを特徴とし、必要に応じて、ダイシングフィルムの引張り特性をさらに制御することができる。具体的に、本発明では、ダイシングフィルムの延伸率を100〜2,000%に制御することが好ましく、500〜1,500%に制御することがより好ましい。この時、延伸率は25℃の温度で、300mm/分の引張り速度でフィルムに引張り試験を行った時の数値である。このような延伸率を測定する具体的な方法は、引張り速度などを除いては、前記ダイボンディングフィルムの引張り弾性率の測定方法と類似している。前記延伸率が100%未満であると、後記するダイシング方法のエキスパンド工程でフィルムが容易に破れる恐れがあり、2,000%を超えると、フィルムが全体的に弛む恐れがある。
本発明では、ダイシングフィルム及び/又はダイボンディングフィルムの引張り特性を前記の通りに調節することによって、ダイシング工程時のバリの発生及びダイ汚染を抑制でき、特に前記フィルムを後記する本発明のダイシング方法に適用したとき、効果を極大化することができる。
前記のような本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムを構成する素材及びその製造方法は特に限定されなく、この分野の平均的技術者は特別な困難なしに、本発明のフィルムを自由に具現できる。例えば、本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムは、
樹脂組成物を溶剤に溶解又は分散させて樹脂ワニスを製造する第1工程と、
前記樹脂ワニスを基材フィルムに塗布する第2工程と、
前記樹脂ワニスが塗布された基材フィルムを加熱し、溶剤を除去する第3工程と、を含む方法を介して、ダイボンディングフィルム及びダイシングフィルムをそれぞれ製造した後、これを積層することによって製造することができる。
前記で第1工程は、樹脂組成物を用いて樹脂ワニスを製造する工程である。この時、樹脂組成物を構成する材料は特に制限されなく、この分野で通常用いられるものを制限なく適用することができる。例えば、ダイシングフィルムの粘着層の材料としては、室温での粘着が可能であり、凝集力及び弾性率の高いアクリル系樹脂のような高分子量の熱可塑性樹脂が挙げられる。一般的にダイシングフィルムの粘着層は加工されるウエハーの厚さ及び用途に応じて、UV型又は非UV型(例えば、熱硬化型)を使用し、前記それぞれはUV硬化型粘着剤又は熱硬化型粘着剤などを使用することによって製造され得る。この時、UV型の場合、UV照射などを通して粘着剤の凝集力を高めて粘着力を低下させ、非UV型(例えば、熱硬化型)の場合、熱などを加えて粘着力を低下させる。このようなUV型と非UV型によってダイシング工程後、ダイシングされたウエハー断片をピックアップする時、剥離力で差が発生することになり、非UV型の場合、UV型の場合に比べて相対的に粘着力が高く、ウエハーが薄い場合には、ピックアップ時不良が発生する恐れが高い。従って、最近、ウエハーの厚さが薄くなり、粘着力の低いUV型のダイシングフィルムが主に使われており、本発明の場合にもUV型粘着剤を使用することが好ましいが、これに制限されるものではない。
ダイボンディングフィルムの接着層には、フィルムの弾性率及び初期接着特性の観点で熱可塑性高分子量樹脂を用いるか、又は高温接着力及び耐熱性の観点で熱硬化性樹脂を用いることができる。接着層に用いられる代表的な組成物の例は、多官能エポキシ樹脂、硬化剤及び熱可塑性樹脂を含む組成物が挙げられる。前記で硬化剤としてはフェノール樹脂を用いることが好ましく、高温耐湿性の観点でPCT(Pressure Cooker Test)(121℃/100%/2atm)48時間処理時、吸湿率が2.0重量%以下のものを用いることが好ましい。また、前記熱可塑性樹脂としては、グリシジル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基及び/又はニトリル基のような官能基を有する化合物、例えば、グリシジル(メタ)アクリラート、ヒドロキシ(メタ)アクリラート及び/又はカルボキシル(メタ)アクリラートのような単量体を含むアクリル系樹脂が挙げられる。前記それぞれの材料は、本発明で用いることができる一例を挙げたが、本発明のフィルム製造時には前記材料は制限されなく、この分野の通常の材料が制限なく用いることができる。
前記ワニス化の溶剤は、通例的にメチルエチルケトン(MEK)、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド(DMF)、メチルセロソルブ(MCS)、テトラヒドロフラン(THF)及びN−メチルピロリドン(NMP)よりなる群から選択された一つ以上が用いられる。
前記第1工程では、工程時間の短縮、又はフィルム内の分散性の向上のために充填剤を用いることができる。使用できる充填剤の例は、ボールミル(ball mill)、ビーズミル(bead mill)、3本ロール又は高速分散機の単独又は前記中の2種以上が組み合わせられたものが挙げられる。ボール又はビーズの材質としては、ガラス、アルミナ、又はジルコニウムなどが挙げられ、粒子の分散性側面でジルコニウム材質のボール又はビーズが特に好ましい。
前記第2工程は、製造された樹脂ワニスを基材フィルムに塗布する工程である。前記基材フィルムに樹脂ワニスを塗布する方法は特に制限されなく、例えば、ナイフコート、ロールコート、スプレーコート、グラビアコート、カーテンコート、コンマコート及び/又はリップコート法のようにこの分野で通常的に知らされた方法を使用することができる。前記工程で使われる基材フィルムも特に制限されなく、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、エチレン−プロピレン共重合体フィルム、エチレン−アクリル酸エチル共重合体フィルム、エチル共重合体フィルム又はエチレン−アクリル酸メチル共重合体フィルムなどとのようなこの分野の通常の材料を制限なく使用することができる。また、前記基材フィルムは必要に応じて、プライマー塗布、コロナ処理、エッチング処理又はUV処理などの表面処理が行われていてもよく、紫外線照射による硬化のために優れた光透過性を有するものを選択することができる。
前記第3工程は、塗布された基材フィルムを加熱して溶剤を除去する工程であり、この時、加熱は70〜250℃の温度で、5分〜20分間行うことが好ましいが、これに制限されるものではない。
前記のような方法でダイシングフィルム及びダイボンディングフィルムを製造した後、これを積層し、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製造する。この時には、製造されたダイシングフィルム及びダイボンディングフィルムは、熱ロールラミネート又は積層プレスなどの方法で積層される。連続工程の可能性及び効率側面で熱ロールラミネート方法が特に好ましく、前記方法は10〜100℃の温度及び0.1〜10kgf/cmの圧力条件で行われるのが好ましいが、これに制限されない。
また、本発明は、図1に示されるように、基材フィルム及び前記基材フィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルム1と、前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルム2とを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する第1工程と、
前記ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでウエハーダイシングを行う第2工程と、
前記ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、前記ダイボンディングフィルムを完全に分離させる第3工程と、を含むことを特徴とするダイシング方法に関するものである。
前記本発明で提示された方法により半導体パッケージのダイシング工程が行われる場合に、ダイシングフィルム及びダイボンディングフィルムの物性を幅広く調節でき、ダイシング工程時にバリの発生が抑制されながらも、付着性、ピックアップ性及びギャップ充填性などの作業性及び信頼性に優れたダイシング・ダイボンディングフィルムを提供することができる。仮にダイ汚染及びバリの発生を考慮せずに、作業性及び信頼性のためだけにフィルム物性調節が行われたとき、より優れたフィルム特性を具現することができる。しかし、フィルムのバリ発生を減少させるためには、弾性率が一定水準以上に保持されなければならなく、このような制限によりダイボンディング工程などで付着性及びギャップ充填性が劣るようになる。即ち、フィルムの弾性率を調節するために、無機フィラーの含量を増加させることが一般的であるが、これによってウエハーとの付着性が低下され、ダイシング時にチップ飛散及びピックアップ不良が発生する。また、高い無機フィラーの含量と弾性率によってギャップ充填性が劣る場合、PCB及びリードフレームとのような半導体用基板(substrate)とダイボンディングフィルムと間に孔隙が発生する恐れが高く、これにより、半導体パッケージの信頼性に問題が生じうる。
しかし、本発明で提案されたダイシング方法の場合、フィルムの弾性率のような物性に大きな制限がなく、ダイボンディング後のギャップ充填性を極大化することができる。一般的なパッケージ工程では、ダイボンディング及びモルディング工程を通してダイボンディングフィルムと基板とのギャップ充填性が100%になるが、本発明の方法の場合、ダイボンディング後に基板とのギャップ充填性が100%になるようにフィルム物性の調節が可能である。特に制限されないが、本発明のダイシング方法には前述した本発明のダイシング・ダイボンディングフィルムが用いられることが好ましい。
以下、添付された図面を参照して本発明のダイシング方法の各工程をさらに具体的に説明する。
本発明の第1工程は、図2に示されるように、ダイボンディングフィルム2上にダイシングされるウエハー3を付着する工程である。この時、ウエハー3を付着する方法は特に制限されなく、この分野で通常的に使われる方法により付着することができる。
本発明の第2工程は、ウエハー3が付着されたフィルムをダイシングし、半導体チップを製造する工程である。本発明は添付された図3に示されるように、ダイシング深さをダイボンディングフィルム2が完全に切断されない深さまで制御することを特徴とする。 図4は、本発明の方法によってダイシングを行った後、ダイシングブレード4を除去した状態を示す図であり、図5は図4でウエハー3及びダイボンディングフィルム2部分を拡大した断面図である。具体的に、前記第2工程でのダイシングの深さはダイボンディングフィルムの厚さに応じて決定され、ダイボンディングフィルムの厚さが厚くなるほどカットが多く行われなければならない。特に限定されないが、前記第2工程のウエハーダイシングは、ダイボンディングフィルムの厚さの50〜99%まで行われるのが好ましく、75〜95%まで行われるのがさらに好ましい。前記ダイシング深さがダイボンディングフィルム厚さの50%未満であると、エキスパンド工程でフィルムが完全に分離されない恐れがあり、99%を超えると、工程マージンによりダイシングフィルムの一部がカットされ、バリが発生する恐れがある。
本発明の第3工程は、ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、第2工程で一部がカットされたダイボンディングフィルムを完全に分離する工程である。エキスパンド工程は通常、後続されるピックアップ工程が円滑に進むように、切削されたダイの間隔を広げる工程である。この工程で切削されたウエハーが付着されたダイシング・ダイボンディングフィルムはあらゆる方向(360度)に延伸される。
本発明のダイシング方法のエキスパンド工程では、従来に比べて、エキスパンド性が落ちる。即ち、従来方法ではダイシングフィルムの基材フィルムの一部まで切断された状態でエキスパンドが行われ、エキスパンドが容易であったが、本発明では従来に比べて全体フィルムでのカット部分が少なく相対的にエキスパンド性が落ちる。これにより、エキスパンド工程が円滑に進むためには、フィルムの引張り特性を調節するか、又はフィルムの引張り特性に応じてエキスパンド条件を適宜に制御する必要がある。本発明では第3工程のエキスパンド工程のエキスパンドの強さ及びエキスパンドの比率をダイシングフィルムの基材フィルムの引張り特性(引張り曲線)に応じて調節することを特徴とする。前記ダイシングフィルムの基材フィルムの引張り特性の具体的な試験条件は前述同様である(引張り速度:300mm/分)。引張り特性を示す引張り曲線を図示する時にY軸は試片に加えられる応力(stress)を表し、X軸には応力により試片が変形する割合(引張り変形率)(strain、%)を表す。以下、本発明の明細書で使用する用語「エキスパンドの強さ」とはエキスパンド時にダイシング・ダイボンディングフィルムに加えられる応力を意味し、これは引張り曲線のY軸に対応する。また、本発明で使用する用語「エキスパンドの比率」とはエキスパンド時にダイシング・ダイボンディングフィルムが伸びる変形率を意味し、これは引張り曲線のX軸に対応する。
本発明の第3工程では、エキスパンド工程時のエキスパンドの強さをダイシングフィルムの基材フィルムの降伏強さ(Yield strength)の60〜90%水準に調節することが好ましい。前記エキスパンドの強さが60%未満であると、フィルムが全体的に弛む恐れあり、90%を超えると、フィルムが破れる恐れがある。
本発明の第3工程では、ダイシング・ダイボンディングフィルムのエキスパンドの比率をダイシングフィルムの基材フィルムの降伏伸び(Yield elongation)以上に調節することが好ましい。本発明で使われる用語「降伏伸び」とはダイシングフィルムの基材フィルムの引張り曲線の降伏点での引張り変形率を意味する。また、前記ダイシング・ダイボンディングフィルムのエキスパンドの比率は、ダイシングフィルムの基材フィルムの引張り曲線で引張強度の数値が降伏点以降、再増加する地点の引張り変形率より小さいことが好ましい。前記割合がダイシングフィルムの基材フィルムの降伏点未満であると、エキスパンド時にフィルムが復原性を有するようになり、これにより、全体フィルムに収縮による力が作用し、ピックアップ時にチップが飛散するか、又は不良が発生する恐れがある。また、エキスパンドの比率が引張り曲線で引張強度の数値が再増加する地点以上であると、エキスパンド装備に二次的な荷重がかかるようになり、ウエハーの揺れが発生し、チップ飛散などの不良が誘発される恐れがある。
このように、本発明の方法では、ダイボンディングフィルムの厚さ及び/又はダイシングフィルムの基材フィルムの引張り特性によって各工程の具体的な条件を決定する。従って、本発明の方法は用いられる素材の種類とは関係なく、適用され得るという長所を有する。例えば、ダイシングフィルムの基材フィルムとしてポリオレフィンフィルムを用いる場合、本発明の具体的実施態様の一例は下記の通りである。
即ち、本発明は、ポリオレフィンフィルムと前記ポリオレフィンフィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルムと、前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルムとを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
(1)前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する工程と、
(2)前記ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでウエハーダイシングを行う工程と、
(3)前記ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、ダイボンディングフィルムを完全に分離させる工程と、を含むことを特徴とするダイシング方法に関するものである。
前記ポリオレフィンフィルムは、ダイシングフィルムの基材フィルムとして最も頻繁に使われる素材であり、このようなポリオレフィンフィルムの引張り曲線は図7と同様である。図中、MD(Mechanical Direction)は製造時のコーティング方向を意味し、TD(Transverse Direction)は前記MDの垂直方向を意味する。図7に示されるように、前記ポリオレフィンフィルムは300mm/分の引張り速度で降伏強さが約1,000〜1,500gfであり、引張強度は約2,800〜3,300gfであり、延伸率は約1,000%の水準である。
このようなダイシングフィルムを用いて本発明の方法を行う時の各工程の具体的な条件は下記の通りである。
即ち、前記工程(1)及び(2)ではウエハーを準備し、ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さ、好ましくは前記ダイボンディングフィルム厚さの50〜99%、より好ましくは75〜95%の水準でダイシングを行う。前記工程に続いて、エキスパンド工程を行うようになるが、この時、エキスパンド強さはダイシングフィルムの基材フィルム(ポリオレフィンフィルム)の降伏強さの60〜90%の水準である600〜1350gfが好ましい。また、この時、ポリオレフィンフィルムの変形率を降伏伸び(約8〜12%、図7参照)以上、降伏点以降、引張強度が再び増加する地点の引張り変形率(約25〜30%、図7参照)以下に制御することが好ましい。
また、本発明は、
(1)前述したダイシング方法で分離された半導体チップをピックアップする工程と、
(2)ピックアップ半導体チップを半導体用基板にボンディングする工程と、
(3)半導体チップと半導体用基板を電気的接続手段で連結する工程と
(4)製造されたパッケージを封止材でモルディングする工程と、を含む半導体パッケージ方法に関するものである。
前記半導体パッケージ方法の具体的な条件は特に制限されなく、この分野で一般的に行うピックアップ工程、ダイボンディング工程、ワイヤーボンディング工程及びモルディング工程の条件を制限なく採用することができる。
以上で説明した本発明のダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法は、半導体パッケージ工程で優れた作業性及び信頼性を提供し、各種の半導体装置の製造に效果的に適用され得る。前記半導体装置の例としては携帯電話、又はモバイル端末機に搭載されるフラッシュメモリー又は半導体メモリーが挙げられる。最近、前記半導体装置は高集積化及び高機能化が求められており、半導体用基板に複数のチップを積層するMCP(Multi Chip Package)方式で製造される。本発明のフィルム及び方法の場合、このようなMCP方式の場合でも優れた作業性及び信頼性を表すことができる。
以下、本発明に係る実施例及び比較例を通して本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲が下記提示された実施例によって制限されるものではない。
[実施例1]
芳香族系エポキシ樹脂(ノボラック型エポキシ樹脂、軟化点:80℃)66重量部、フェノール樹脂(フェノールノボラック樹脂、軟化点:90℃)60重量部、エポキシ基含有アクリル共重合体(SA−55、Tg:5℃、重量平均分子量:500,000、株式会社LG化学製)200重量部、硬化促進剤(2−フェニル−4−メチルイミダゾール(2P4MZ))0.3重量部及びシリカ(溶融シリカ、平均粒径:75nm)15重量部で構成される組成物に、メチルエチルケトンを撹拌混合し、ワニスを製造した。
製造されたワニスを厚さ38μmの基材フィルム(離型ポリエステルフィルム、RS−21G、SKC製)に塗布し、110℃で3分間乾燥し、塗膜厚さが20μmのフィルムを製造した。製造されたフィルムを製造時のコーティング方向を長手方向とし、50mm×10mm(長さ×幅)の大きさで裁断して試片を製造した後、前記試片を長手方向に25mmだけが残るように両端をテーピングした。次いで、テーピング部分を握って室温(25℃)で12.8mm/分の速度で引張りながら、引張り弾性率を測定した。このようにして測定されたフィルムの室温での引張り弾性率は450MPaであった。前記の通りに製造されたダイボンディングフィルムに、基材フィルムの厚さが100μmであり、粘着層の厚さが10μmのダイシングフィルムを接着した後、裁断し、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製造した。
[実施例2]
アクリル樹脂100重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製作した。この時、ダイボンディングフィルムの引張り弾性率は900MPaであった。
[実施例3]
アクリル樹脂400重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製作した。この時、ダイボンディングフィルムの引張り弾性率は200MPaであった。
[比較例1]
アクリル樹脂30重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製作した。この時、ダイボンディングフィルムの引張り弾性率は3000MPaであった。
[比較例2]
アクリル樹脂600重量部を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製作した。この時、ダイボンディングフィルムの引張り弾性率は10MPaであった。
[比較例3]
実施例1で製造されたダイシング・ダイボンディングフィルムのダイシング工程のダイシング深さを調節し、比較例3として設定した。
前記で製造された実施例1〜3及び比較例1及び2のダイシング・ダイボンディングフィルムの作業時のバリ発生率、ピックアップ性及びダイ汚染率を下記提示された方法で測定した。
1.バリ発生率、ピックアップ性及びダイ汚染率測定試験
[実施例1〜3及び比較例1及び2の場合]
実施例及び比較例で製造されたダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを実施した。この時、ダイサイズは5mm×5mmであった。ダイシングの深さを17μmにした後、バリの発生を観察し、次いで、フィルムを7mmにエキスパンドし、ピックアップ性を確認した。
前記試験を100回繰り返してダイシングした後、100個のダイの中からバリが発生したダイに対してバリ発生率を計算した。ピックアップ性の場合は100個の中から1個でも失敗した場合不良として区分した。また、エキスパンド工程を通した分離後、ダイボンディングフィルム切断時にフィルム粉発生によるダイ汚染発生率も前記バリ発生率と同様にして計算した。
[比較例3の場合]
実施例1で製造されたダイシング・ダイボンディングフィルムをダイシング工程に適用する時、ダイボンディングフィルム及びダイシングフィルムの粘着層の全体及びダイシングフィルムの基材フィルムの一部(30μm)までダイシングを行って、バリの発生を観察し、次いで、7mmにエキスパンドし、ピックアップ性を確認した。ダイシング時のダイサイズは5mm×5mmであった。
前記から提示された方法で測定された結果を下記表1に整理した。
Figure 2013145902
前記表1に示されるように、本発明に係るダイシング・ダイボンディングフィルムを本発明のダイシング方法を適用した実施例1〜3の場合バリの発生、又はそれによるダイの汚染が完全に抑制された。これに対して、ダイシング・ダイボンディングフィルムの弾性率が本発明の範囲を逸脱するか、又は本発明の方法を適用していない比較例1〜3の場合には、本発明の方法を適用した場合にも、満足できる結果を得ることはできなかった。
具体的に、ダイボンディングフィルムの弾性率が過度に大きい比較例1の場合、ダイシング時に発生されたバリにより、ダイが酷く汚染された。また、ダイボンディングフィルムの弾性率が小さい比較例2の場合には、バリの発生又はダイの汚染はなかったが、ピックアップ性及びダイボンディング工程でのギャップ充填性が顕著に低下された。また、実施例1のダイシング・ダイボンディングフィルムを従来のダイシング方法に適用した比較例3の場合、ピックアップ性、付着性及びギャップ充填性などは見事に保持されたが、ダイシング過程で多量のバリが発生されたことを確認することができた。
1 ダイシングフィルム
1−1 基材フィルム
1−2 粘着層
2 ダイボンディングフィルム
3 ウエハー
4 ダイシングブレード
A ダイシングフィルムのダイシング深さ
B ダイシング後の残深さ
C ダイシング幅

Claims (14)

  1. ダイシングフィルム;
    前記ダイシングフィルム上に形成され、25℃での引張り弾性率が10〜2,000MPaであるダイボンディングフィルムを含むダイシング・ダイボンディングフィルム。
  2. 前記ダイシングフィルムの延伸率は、100〜2,000%であることを特徴とする請求項1に記載のダイシング・ダイボンディングフィルム。
  3. 前記ダイシングフィルムの延伸率が、500〜1,500%であることを特徴とする請求項2に記載のダイシング・ダイボンディングフィルム。
  4. 基材フィルムと前記基材フィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルム;及び前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルムを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
    前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する第1工程;
    前記ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでダイシングを行う第2工程;及び
    前記ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、前記ダイボンディングフィルムを完全に分離させる第3工程を含むことを特徴とするダイシング方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のダイシング・ダイボンディングフィルムを用いることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2工程でのダイシングを、前記ダイボンディングフィルムの厚さの50〜99%の水準まで行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 前記第2工程でのダイシングを、前記ダイボンディングフィルムの厚さの75〜95%の水準まで行うことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記第3工程のエキスパンドの強さを、前記ダイシングフィルムの基材フィルムの降伏強さの60〜90%に調節することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 前記第3工程のエキスパンドの比率を、前記ダイシングフィルムの基材フィルムの降伏伸び以上に制御することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 前記第3工程のエキスパンドの比率を、前記ダイシングフィルムの基材フィルムの引張り曲線で降伏点以降、引張強度が再び増加し始める地点の引張り変形率以下に調節することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ポリオレフィンフィルムと前記ポリオレフィンフィルム上に形成された粘着層を含むダイシングフィルム;及び前記ダイシングフィルム上に形成されたダイボンディングフィルムとを含むダイシング・ダイボンディングフィルムを用いてダイシングを行う方法であって、
    前記ダイボンディングフィルム上にウエハーを付着する第1工程;
    前記ダイボンディングフィルムが完全に切断されない深さまでウエハーダイシングを行う第2工程;及び
    前記ダイシング・ダイボンディングフィルムをエキスパンドし、ダイボンディングフィルムを完全に分離させる第3工程と、を含むことを特徴とするダイシング方法。
  12. 前記第3工程のエキスパンドの強さが、600〜1,350gfであることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第3工程のエキスパンドの比率が、8〜30%であることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. (1)請求項4又は請求項11に記載のダイシング方法を行って製作された半導体チップをピックアップする工程;
    (2)前記ピックアップ半導体チップを半導体用基板にボンディングする工程;
    (3)前記半導体チップと半導体用基板を電気的接続手段で連結する工程;及び
    (4)製造されたパッケージを封止材でモルディングする工程と、を含む半導体パッケージ方法。
JP2013038601A 2007-12-03 2013-02-28 ダイシング方法および半導体パッケージ方法 Active JP5636594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0124321 2007-12-03
KR1020070124321A KR101191121B1 (ko) 2007-12-03 2007-12-03 다이싱 다이본딩 필름 및 다이싱 방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536834A Division JP5545667B2 (ja) 2007-12-03 2008-10-15 ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145902A true JP2013145902A (ja) 2013-07-25
JP5636594B2 JP5636594B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=40718311

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536834A Active JP5545667B2 (ja) 2007-12-03 2008-10-15 ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法
JP2013038601A Active JP5636594B2 (ja) 2007-12-03 2013-02-28 ダイシング方法および半導体パッケージ方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536834A Active JP5545667B2 (ja) 2007-12-03 2008-10-15 ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8541289B2 (ja)
JP (2) JP5545667B2 (ja)
KR (1) KR101191121B1 (ja)
CN (1) CN101835865A (ja)
TW (2) TWI532092B (ja)
WO (1) WO2009072742A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190003458A (ko) * 2016-04-28 2019-01-09 린텍 가부시키가이샤 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010067653A (ko) * 2001-03-02 2001-07-13 김찬호 알레르기성 비염 및 천식 치료제와 그 제조방법
WO2009048061A1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-16 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着フィルム付き半導体チップの製造方法及びこの製造方法に用いられる半導体用接着フィルム、並びに、半導体装置の製造方法
CN103050771B (zh) * 2012-12-28 2016-03-02 东莞市康庄电路有限公司 小额支付手机天线手撕位的加工治具
KR102186203B1 (ko) 2014-01-23 2020-12-04 삼성전자주식회사 패키지 온 패키지 장치 및 이의 제조 방법
JP6295135B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-14 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP6295132B2 (ja) * 2014-04-24 2018-03-14 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
CN106206397B (zh) * 2016-08-05 2020-02-07 厦门市三安光电科技有限公司 用于半导体器件的薄膜及半导体器件的制作方法
JP6615150B2 (ja) * 2017-05-01 2019-12-04 古河電気工業株式会社 接着フィルム、半導体ウェハ加工用テープ、半導体パッケージおよびその製造方法
CN108480853A (zh) * 2018-03-01 2018-09-04 浙江华越芯装电子股份有限公司 一种键合用高温保护膜的切割方法和使用方法
TWI713134B (zh) * 2019-11-14 2020-12-11 日月光半導體製造股份有限公司 用於製作半導體設備之整合系統

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196342A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ウエハダイシング用フィルム
JP2006093213A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層付き半導体素子の製造方法
JP2006161038A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsui Chemicals Inc フィルム状接着剤およびそれを用いた半導体パッケージ
JP2006203023A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2007294651A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに装着された接着フィルムの破断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69914418T2 (de) * 1998-08-10 2004-12-02 Lintec Corp. Dicing tape und Verfahren zum Zerteilen einer Halbleiterscheibe
JP4095794B2 (ja) * 2001-12-03 2008-06-04 日東電工株式会社 複合フィルム及び半導体製品保持シート
JP4536367B2 (ja) * 2003-12-24 2010-09-01 東レ・ダウコーニング株式会社 ダイシングダイボンディング用シート及びその製造方法
JP2005235795A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体ウエハ加工用粘着テープ
JP2006005159A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ダイシング・ダイボンド用接着テープ
JP2007019151A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープおよびそれを用いたチップの製造方法
JP2007109808A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体ウエハダイシング−ダイボンド用粘接着テープ
WO2007094612A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-23 Ls Cable Ltd. Dicing die attachment film and method for packaging semiconductor using the same
KR100804891B1 (ko) * 2006-02-14 2008-02-20 엘에스전선 주식회사 다이싱 다이 접착필름 및 이를 이용한 반도체 패키징 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04196342A (ja) * 1990-11-28 1992-07-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体ウエハダイシング用フィルム
JP2006093213A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Hitachi Chem Co Ltd 接着剤層付き半導体素子の製造方法
JP2006161038A (ja) * 2004-11-12 2006-06-22 Mitsui Chemicals Inc フィルム状接着剤およびそれを用いた半導体パッケージ
JP2006203023A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2006203133A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Lintec Corp チップ体の製造方法、デバイスの製造方法およびチップ体固着用粘接着シート
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2007294651A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハに装着された接着フィルムの破断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190003458A (ko) * 2016-04-28 2019-01-09 린텍 가부시키가이샤 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트
KR102456771B1 (ko) 2016-04-28 2022-10-20 린텍 가부시키가이샤 보호막 형성용 필름 및 보호막 형성용 복합 시트

Also Published As

Publication number Publication date
TW200933726A (en) 2009-08-01
TW201426842A (zh) 2014-07-01
TWI459454B (zh) 2014-11-01
KR101191121B1 (ko) 2012-10-15
TWI532092B (zh) 2016-05-01
WO2009072742A2 (en) 2009-06-11
KR20090057647A (ko) 2009-06-08
JP2011505706A (ja) 2011-02-24
CN101835865A (zh) 2010-09-15
JP5545667B2 (ja) 2014-07-09
WO2009072742A3 (en) 2009-07-23
US8541289B2 (en) 2013-09-24
US20100291739A1 (en) 2010-11-18
JP5636594B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636594B2 (ja) ダイシング方法および半導体パッケージ方法
KR100922226B1 (ko) 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름 및 반도체 장치
KR102007111B1 (ko) 반도체 가공용 테이프
KR101191111B1 (ko) 접착제 조성물, 접착 필름, 다이싱 다이본딩 필름, 반도체 웨이퍼 및 반도체 장치
KR100845092B1 (ko) 접착수지 조성물, 접착필름, 다이싱 다이본딩 필름 및반도체 장치
KR101023841B1 (ko) 접착제 수지 조성물 및 이를 이용한 다이싱 다이 본딩 필름
WO2021095302A1 (ja) 半導体装置の製造方法、並びにダイシング・ダイボンディング一体型フィルム及びその製造方法
WO2021002248A1 (ja) 接着剤組成物、フィルム状接着剤、接着シート、ダイシング・ダイボンディング一体型接着シート、並びに半導体装置及びその製造方法
JP2017005160A (ja) ウエハ加工用テープ
JPWO2014017537A1 (ja) 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
KR20190113746A (ko) 반도체 가공용 테이프
JP5767478B2 (ja) 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
JP4785095B2 (ja) ウエハ加工用テープ
TWI564361B (zh) 晶粒接附膜
WO2020195981A1 (ja) 半導体装置の製造方法、ダイボンディングフィルム、及びダイシング・ダイボンディング一体型接着シート
KR101454069B1 (ko) 다이싱 다이본딩 필름
KR20210015893A (ko) 유리 가공용 테이프
JP2005255909A (ja) 接着シート及びそれを用いた半導体装置の製造方法、並びに半導体装置
KR20190113747A (ko) 반도체 가공용 테이프
KR20190113748A (ko) 반도체 가공용 테이프
WO2021251420A1 (ja) 電子装置の製造方法
JP2017059709A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法
KR20210078416A (ko) 다이 본드 시트 및 다이싱 다이 본드 필름
KR20230085855A (ko) 보호막 형성 필름, 보호막 형성용 시트, 보호막 형성용 복합 시트 및 장치의 제조 방법
KR20190113749A (ko) 반도체 가공용 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250