JPH04196342A - 半導体ウエハダイシング用フィルム - Google Patents

半導体ウエハダイシング用フィルム

Info

Publication number
JPH04196342A
JPH04196342A JP2323135A JP32313590A JPH04196342A JP H04196342 A JPH04196342 A JP H04196342A JP 2323135 A JP2323135 A JP 2323135A JP 32313590 A JP32313590 A JP 32313590A JP H04196342 A JPH04196342 A JP H04196342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer
dicing
chips
semiconductor wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2323135A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Takeuchi
武内 洋子
Osamu Narimatsu
成松 治
Kazuyoshi Komatsu
小松 和義
Yasuo Takemura
竹村 康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2323135A priority Critical patent/JPH04196342A/ja
Publication of JPH04196342A publication Critical patent/JPH04196342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、半導体ウェハをダイシングによりチップ化す
る際に用いる半導体ウェハダイシング用フィルムに関す
るものである。
〔従来の技術〕
半導体ウェハをチップ化する方法としてパターニングさ
れた半導体ウェハの背面にダイシングフィルムの粘着剤
層を貼付は固定し、かつ、ダイシングフィルム固定リン
グに貼付け、ダイヤモンド刃やレーザー等でウェハを切
断する。
その後、切断されたチップを取り出し易くするために、
フィルム延伸押上げ治具で押上げ、フィルムを20〜5
0%延伸巳、各チップ間隔を拡張し、バキュームピンセ
ット等でピックアップして千ノブを取り出している。
ウェハをダイシングする際にフィルムの粘着力が弱いと
千ノブの飛散が生し、又、強い場合はチップのピックア
ップ作業性が困難になるため、チップの形状で粘着力を
調整している。
また、ピックアップ作業性をよくするため、フィルムを
延伸するのに延伸性がよく、かつ降伏点がない塩化ビニ
ル樹脂フィルムを基材に用いたダイシングフィルムが提
案されている(特公昭59−210965号公報)。し
かし、塩化ビニル樹脂フィルムは一般にその中に含まれ
る可塑剤がウェハに移行してウェハを汚染したり、粘着
剤中に移行して粘着力を低下させて、ダイシング時にチ
ップ飛散が生したりする。
また、塩素イオンを多量に含有しているため、ウェハを
腐食させる場合がある。これらの問題を解決するため、
ポリオレフィンフィルムが基材に使用されているが、フ
ィルム延伸押上げ治具を使用してテープを延伸させる場
合、まずダイシングフィルム固定リングとウェハ間でフ
ィルムが延伸され、次にウェハ部分が延伸される。ダイ
シングフィルム固定リングとウェハ間で約20〜50%
延伸させるため、降伏点を有する樹脂フィルムの場合は
その間で降伏点が発生し、その後抗張力が低下して、ウ
ェハ部分への応力が伝達せず、ウェハ部分が延伸されな
い欠点がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記従来技術に伴う問題を解決し、グイソン
グ時やピンクアンプ時にチップの飛散を生じず、延伸性
の優れたフィルムを使用し、ピ。
クアノブ作業性に優れた半導体ウェハダイシング用フィ
ルムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、可塑剤の移行によるウェハ汚染、粘着力
の低下及び゛塩素イオンによるうエバの腐食を防止し、
かつチップのピックアツプ性を容易↓こするため、鋭意
検討した結果、降伏点が20%以上である塩素を含まな
い熱可塑性樹脂フィルムをダイシングフィルムの基材に
用いること二重より、これらの問題が解決することを、
見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、基材フィルムの片面に粘着剤層を設け
てなる半導体ウェハダイシング用フィルムにおいて、基
材フィルムが塩素を含まない熱可塑性樹脂からなり、か
つ破断伸度が50%以上、降伏点が20%延伸点以上又
は降伏点の無いことを特徴とする半導体ウエハダインン
グ用フィルムである。
本発明に用いる塩素を含まない熱可塑性樹脂としては、
エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィン類、酢
酸ビニル、スチレン等塩化ビニルヲ除くビニル化合物、
ブタジェン、イソプレン等の共役ジエン化合物、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等の
アクリル酸エステル類、アクリロニトリル、メタクリレ
ートリル等のニトリル類、の群から選ばれる単量体の単
独重合体、または2種以上からなる共重合体、もしくは
該重合体の混合物からなる樹脂である。例えばエチレン
−酢酸ビニル共重合体(以下EVAと略称する)、エチ
レン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン−プロ
ピレンゴム、ポリエチレンとポリメチルメタクリレート
との混合物等が上げられる。
本発明に用いる基材フィルムは上記樹脂を公知のカレン
ダー成形法、押出成形法等により製膜して得られ、さら
に2層以上に積層するには、従来公知の熔融積層ラミ2
−ト法や共押出法等の製造方法で得ることができる。
上記で得られた単層あるいは積層された基材フィルムは
、破断伸度が50%以上、降伏点が20%延伸点以上ま
たは降伏点が無いことが必要である。
破断伸度が50%未満の場合は、半導体チップの間隔が
十分に拡がらず、ピックアップ作業性が困難になる。降
伏点が20%延伸点未満の場合も同様に、半導体チップ
の間隔が十分に拡がらず、ピックアップ作業性が困難に
なる。
フィルムの厚さとしては、作業方式により適宜選択する
ことが好ましく、通常50μm〜500μmである。
本発明ムこ使用される感圧粘着剤としては、天然及び合
成ゴム系、アクリル系等の樹脂が挙げられ、公知の感圧
粘着剤が使用できる。
紫外線硬化型粘着剤としては、エチレン性二重結合を有
する単量体と官能基を存する共重合性単量体との共重合
物であって、分子中に少なくとも1個の重合性炭素−炭
素二重結合を有するものに、光反応性ビニル化合物およ
び光増悪剤を配合したものが使用できる。
粘着剤の塗布方法としては、従来公知のリバースロール
コータ−やバーコーター、ナイフコーター等で塗布する
ことができる。塗布厚さとしては使用するウェハの種類
により適宜法められる。通常、3μm〜100μmが好
ましい。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明する。
本発明の実施例において採用じた物性評価方法は以下の
通りである。
初期粘着力 ウェハダイシング用フィルムをステンレス鋼板(SUS
304BA)に貼合わせた後、1時間後に剥離力をテン
シロン型引張試験I!(東洋ボールウィン類)にて、剥
離角180°、引張速度300mm/minで測定した
UV照射後粘着力 ウェハダイソング用フィルムをステンレス鋼板(SLI
S304BA)に貼合わせた後、]時間後にUV照射機
(■オーク製作所OHD−320M)で光源から20c
m、照射時間10秒、出力5(V/c+x X 1の条
件でtJV照射を行い、剥離力をテンシロン型引張試験
機(東洋ボールウィン類)にて、剥離角180°、引張
速度300+am/sinで測定した。
引張特性 ウェハダイシング用フィルムより試料(タンベル1号)
を採取し、室温20°C1引張速度300mm/+pi
nでテンシロン型引張試験m<東洋ボールウィン類)に
て引張り、破断伸度および陵伏点を測定した。
グイソング時のチップ飛敞率 ウェハダイシング用フィルムにチップの大きさ5mmX
5mmで切断ライン巾50μmのシリコンウェハを貼合
わせ、切断ラインに沿ってダインングソー(ディスコ社
製DAD−3MI)で切断し、千ノブの飛散率を調べた
ピノクア、ブチノブ残存率 テンプ切断後、全体をエキスバンドし、その後、UV照
射機(■オーク製作所01111−320門)で10秒
間、ウェハダイシング用フィルム側にUV照射を行い、
バキュームピンセットでチップをビノクアノフ分離した
。その時のチップ残存率を調べた。
ウェハ汚染性 チップのピックアンプ後、ウェハのフィルム剥離面を光
学顕微鏡にて、200倍の倍率C二で目視評価した。
実施例1 ポリエチレンとメチルメタクリレートの共重合体からな
るフィルムを外層ζこ、エチレンプロピレンゴムからな
るフィルムを中間層にした、3層からなる厚さ100μ
mの多層フィルムの片面に紫外線硬化型粘着剤を塗布厚
lOμmになるようにリバースロールコータ−で塗布し
、半導体ウェハダイシング用フィルムを得た。
その物性評価を第1表に示す。
実施例2 実施例1において粘着剤を、アクリル系感圧粘着剤(三
井東圧化学株製商品名“アロマテックス”)とした以外
、実施例1と同様にして半導体ウェハダイシング用フィ
ルムを得た。
その物性評価を第1表に示す。
実施例3 EVAからなる厚さ120μmの単層フィルムの片面に
紫外線硬化型粘着剤を塗布厚10μmになるように実施
例1と同様にして半導体ウェハダイシング用フィルムを
得た。
その物性評価を第1表に示す。
比較例1 基材フィルムを塩化ビニル樹脂フィルム100μmとし
た以外、実施例1と同様にして半導体ウェハダイシング
用フィルムを得た。
その物性評価を第1表に示す。
比較例2 基材フィルムをポリエチレンフィルム50μmとした以
外、実施例1と同様にして半導体ウェハダイシング用フ
ィルムを得た。
その物性評価を第1表に示す。
〔発明の効果〕
本発明の半導体ウェハダイシング用フィルムは基材フィ
ルムに特定の物性を有する塩素を含まない熱可塑性樹脂
を用いることにより、腎伏点が2゜%延伸点以上に有り
、フィルムの伸びがよいので、ウェハをダイシングした
後のチップのピックアンプ作業性がよく、可塑剤の移行
によるウェハ汚染を防止でき、半導体ウェハダイシング
工程の生産性向上に大いに貢献するものである。
また、多層フィルムを用いた場合、単層では使用できな
いフィルムを用いることができ、単層の場合より目的に
応じた物性を得やすい。
第1表 特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材フィルムの片面に粘着剤層を設けてなる半導体
    ウェハダイシング用フィルムにおいて、基材フィルムが
    塩素を含まない熱可塑性樹脂からなり、かつ破断伸度が
    50%以上、降伏点が20%延伸点以上又は降伏点の無
    いことを特徴とする半導体ウェハダイシング用フィルム
    。 2、基材フィルムが1層又は2層以上である請求項1記
    載の半導体ウェハダイシング用フィルム。 3、粘着剤層が感圧粘着剤層である請求項1記載の半導
    体ウェハダイシング用フィル。 4、粘着剤層が紫外線硬化型粘着剤である請求項1記載
    の半導体ウェハダイシング用フィルム。
JP2323135A 1990-11-28 1990-11-28 半導体ウエハダイシング用フィルム Pending JPH04196342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323135A JPH04196342A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体ウエハダイシング用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2323135A JPH04196342A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体ウエハダイシング用フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196342A true JPH04196342A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18151476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2323135A Pending JPH04196342A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 半導体ウエハダイシング用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04196342A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343747A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Lintec Corp ダイシングシート及びダイシング方法
JP2005117019A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
WO2005112091A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2010074136A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013145902A (ja) * 2007-12-03 2013-07-25 Lg Chem Ltd ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法
JPWO2014050658A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002343747A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Lintec Corp ダイシングシート及びダイシング方法
JP4574251B2 (ja) * 2003-09-17 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005117019A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
KR101244482B1 (ko) * 2003-09-17 2013-03-18 가부시키가이샤 르네사스 히가시 니혼 세미콘덕터 반도체 장치의 제조 방법
US8012580B2 (en) 2004-05-18 2011-09-06 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive bonding sheet, semiconductor device using the same, and method for manufacturing such semiconductor device
KR100865412B1 (ko) * 2004-05-18 2008-10-24 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 점접착 시트 및 그것을 이용한 반도체장치 및 그 제조 방법
CN100463115C (zh) * 2004-05-18 2009-02-18 日立化成工业株式会社 粘接接合片与使用该粘接接合片的半导体装置以及其制造方法
US7578891B2 (en) 2004-05-18 2009-08-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive bonding sheet, semiconductor device using the same, and method for manufacturing such semiconductor device
JPWO2005112091A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-27 日立化成工業株式会社 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
US8003207B2 (en) 2004-05-18 2011-08-23 Hitachi Chemical Company, Ltd. Adhesive bonding sheet, semiconductor device using same, and method for manufacturing such semiconductor device
WO2005112091A1 (ja) * 2004-05-18 2005-11-24 Hitachi Chemical Co., Ltd. 粘接着シート並びにそれを用いた半導体装置及びその製造方法
JP4549239B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-22 日東電工株式会社 ダイシング用粘着シート
JP2007005436A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Nitto Denko Corp ダイシング用粘着シート
JP2013145902A (ja) * 2007-12-03 2013-07-25 Lg Chem Ltd ダイシング・ダイボンディングフィルム及びダイシング方法
JP2010074136A (ja) * 2008-08-20 2010-04-02 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPWO2014050658A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 住友ベークライト株式会社 ダイシングフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5603757B2 (ja) レーザーダイシング用粘着シート及び半導体装置の製造方法
JP5367903B2 (ja) 半導体ウェハ表面保護用粘着テープ
JP5235271B2 (ja) 再剥離用水分散型アクリル系粘着剤組成物及び粘着シート
JPS60223139A (ja) 半導体ウエハ固定用接着薄板
TW201118146A (en) Wafer-pasting adhesive sheet and wafer processing method using the same
TW200947543A (en) Dicing tape and die attach adhesive with patterned backing
JP2009155625A (ja) 保護膜、積層フィルム及びそれを用いた加工方法
EP1424377A1 (en) Dicing adhesive sheet and dicing method
EP2042579A1 (de) Transparentes Klebeband
TW200908111A (en) Adhesive sheet for water jet laser dicing
JP3889859B2 (ja) ウェハ貼着用粘着シート
EP2042578A1 (de) Transparentes Klebeband
JP2018021181A (ja) 粘着シート
JPH04196342A (ja) 半導体ウエハダイシング用フィルム
JP2005509722A (ja) 打抜き加工接着剤製品の製造方法
JP4510954B2 (ja) ダイシングテープ及びダイシング方法
JP2009242586A (ja) 粘着テープ基材及び粘着シート
JP4531911B2 (ja) 離型シートおよび粘着体
JP2000248244A (ja) 表面保護フィルム
JPH05125338A (ja) 半導体ウエハ固定用粘着テープ
JP4040706B2 (ja) 半導体ウエハ固定用シートの粘着剤及び半導体ウエハ固定用シート
JPS61103975A (ja) 表面保護用接着フイルム
US20040265611A1 (en) Method for producing oriented acrylate hotmelts
JP5253322B2 (ja) 半導体製造工程粘着テープ用フィルム
JP3779123B2 (ja) 半導体ウエハ用シート