JPWO2014017537A1 - 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ - Google Patents

半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017537A1
JPWO2014017537A1 JP2013555669A JP2013555669A JPWO2014017537A1 JP WO2014017537 A1 JPWO2014017537 A1 JP WO2014017537A1 JP 2013555669 A JP2013555669 A JP 2013555669A JP 2013555669 A JP2013555669 A JP 2013555669A JP WO2014017537 A1 JPWO2014017537 A1 JP WO2014017537A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
tape
semiconductor wafer
adhesive
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5607843B2 (ja
Inventor
平泉 敦嗣
敦嗣 平泉
弘光 丸山
弘光 丸山
登 佐久間
登 佐久間
真沙美 青山
真沙美 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2013555669A priority Critical patent/JP5607843B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607843B2 publication Critical patent/JP5607843B2/ja
Publication of JPWO2014017537A1 publication Critical patent/JPWO2014017537A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68377Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support with parts of the auxiliary support remaining in the finished device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

接着剤層の接着剤使用量の節約や、製造工程の簡素化(特に接着剤層のカット工数の削減)、製品の品質向上を図る半導体ウエハ加工用テープ(10)の製造方法が開示されている。当該製造方法では、支持用フィルム(11)上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層(12)を形成する印刷工程と、接着剤層(12)を乾燥させる乾燥工程と、を含む。

Description

本発明は半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び当該製造方法により製造される半導体ウエハ加工用テープに関する。
半導体ウエハの加工用テープとして、支持用の樹脂フィルム上に半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、円形に形成された接着層を有するダイボンディングテープに、同じく円形に形成された粘着テープ(ダイシングテープ)が積層されたダイシング・ダイボンディングフィルムがある。
このような多層テープの一般的な製造方法として、樹脂フィルムの片面全面を覆うように接着剤をコーターにて塗布し、その後半導体ウエハのサイズに見合うように一部を残して、不要部分を除去する方法により形成し、粘着テープを積層化させ、粘着テープをリングフレームに見合う形状にカットする製造方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2007−002173号公報
従来の製造方法では、樹脂フィルムの片面全面に接着剤を塗布して接着剤層を一旦形成し、その後ウエハサイズ相当にその部分をプリカット後、不要部分を除去するため、接着剤層のうち不要部分として廃却される部分の量が多くなるという問題があった。特にダイボンディング用の接着テープのように高価な材料を用いる場合、不要部分として廃棄される部分の量を低減させることが、製品歩留まりを上げる上で強く求められる。
また、ダイシング・ダイボンディングフィルムを製造する場合、従来の製法では、接着剤層の形成、接着剤層のプリカット、不要部分の除去、粘着テープの貼り合わせ、粘着テープのプリカットと、工数が多く、ラインが長くなるという問題があった。ライン長の制限等から、場合によっては、接着剤層をプリカットした後、接着剤層の上から一旦セパレーターを貼り合わせてロール状に巻き取った後、ラインを換えて、セパレーターを剥離し接着剤層に粘着テープを貼り合わせ、粘着テープのプリカットを行う必要があり、この場合、さらに工数が増えてしまう。
さらに、従来の方法で接着テープを製造する場合、支持側の樹脂フィルム上で接着剤層を半導体ウエハ状にカットする必要があるため、接着剤層をカットする際に支持フィルムの表面に接着剤層のカット部分に沿う切込みが発生する問題があった。すなわち、図10に示すとおり、支持用フィルム11上に接着剤層12を形成し、その後に接着剤層12をカットすると、接着剤層12の外周部が垂直にカットされ、そのカット刃の先端により支持フィルム11にカット傷40が形成される。かかる場合、カット刃による切込み部分にフィルム塵等の異物が付着しやすくなることから、製品の品質向上を図る上では、カット傷の発生をできるだけ抑制することが望まれる。
したがって、本発明の主な目的は、接着剤層の接着剤使用量の節約や製造工程の簡素化(特に接着剤層のカット工数の削減)、製品の品質向上を図ることができる半導体ウエハ加工用テープの製造方法を提供することにある。
以上の課題を解決するため、本発明によれば、
第1の樹脂フィルム上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層を形成する印刷工程と、
前記接着剤層を乾燥させる乾燥工程と、
を含むことを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法が提供される。
本発明によれば、印刷工程で接着剤をスクリーン印刷もしくはグラビア印刷することにより、必要な部分にのみ接着剤を塗布できるから、接着剤層の不要部分を除去する必要がなくなり、接着剤の使用量を節約することができる。
かかる場合に、接着剤層のカット工程も削減でき製造工程の簡素化を図ることができるし、第1の樹脂フィルムに対しカット傷が形成されることもないから製品の品質向上を図ることもできる。
本発明の好ましい実施形態(第1実施形態)にかかる半導体ウエハ加工用テープの概略構成を示す側面図である。 半導体ウエハ加工用テープの製造工程を説明する図である。 半導体ウエハ加工用テープの製造装置の概念図である。 従来の製造方法により形成された半導体ウエハ加工用テープの概略構成を示す断面図である。 図1の半導体ウエハ加工用テープの接着剤層の変形例を示す図である。 第2実施形態の半導体ウエハ加工用テープの側面図である。 第2実施形態の半導体ウエハ加工用テープの製造工程を説明する図である。 第3実施形態の半導体ウエハ加工用テープの側面図である。 第3実施形態の半導体ウエハ加工用テープの製造工程を説明する図である。 従来の製造方法による問題点を説明するための図である。 本発明の実施例にかかるサンプルの接着剤層の外周部(傾斜部)を説明するための図である。
<第1実施形態>
以下、この発明の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1には、本実施形態における半導体ウエハ加工用テープ10の側面図を示した。
この半導体ウエハ加工用テープ10は、第1の樹脂フィルムをなす支持用フィルム11、ダイボンディング用接着剤からなる接着剤層12、ダイシング用粘着剤からなる粘着剤層13及び第2の樹脂フィルムをなす基材フィルム14がこの順に積層されたものである。
支持用フィルム11は、半導体ウエハ加工用テープ10の製造時に接着剤層12を支持するものであり、接着剤層12の保護フィルムとしても機能するものである。
接着剤層12は、半導体ウエハに貼合され、ダイシングされた後にチップをピックアップする際、粘着剤層13と剥離してチップに付着し、チップを基板やリードフレームに固定する際の接着剤として使用されるものである。
粘着剤層13は、ダイシング時において半導体ウエハ及び個片化されたチップを保持する際の粘着剤として使用されるものである。
基材フィルム14は、ダイシング後のエキスパンドによりチップ及び接着剤層12を分断するためのエキスパンド可能なテープである。
まず、各層の成分について説明する。
<支持用フィルム(11)>
支持用フィルム11としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムが好適に用いられる。なお、ポリエチレンテレフタレートフィルム以外に、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリイミドフィルムなどのプラスチックフィルムを使用することができ、これらプラスチックフィルムは表面を離型処理して使用することもできる。
<接着剤層(12)>
接着剤層12は、特に限定されるものではなく、ダイシング・ダイボンディングテープに一般的に使用されるダイボンディングテープであれば良いが、可撓性を有しかつ裂けやすいと半導体製造工程の歩留まりを向上させるのに好適である。
可撓性を有しかつ裂けやすい接着剤層とするためには、(i)〜(iii)の少なくとも1つの条件を満たすのがよく、好ましくは2つの条件を満たすのがよく、より好ましくは3つの条件すべてを満たすのがよい。
(i)接着剤層のBステージ状態の25℃における破断伸びが40%以下であり、好ましくは10%以下であり、より好ましくは3%以下である。
(ii)Bステージ状態の接着剤層12の25℃における破断強度が0.1MPa以上10MPa以下である。
(iii)25℃で10Hzにおける動的粘弾性測定による弾性率が1〜3000MPaであり、25℃で900Hzにおける動的粘弾性測定による弾性率が4000〜20000MPaである。
破断伸びが40%超の場合には、裂けやすさが不足して半導体製造工程の歩留まりが向上しない可能性があるため不適当である。
同様に、破断強度が0.1MPa未満の場合は接着剤層12の可撓性が不足し、取り扱い性が低下する可能性があり、10MPa超の場合、裂けやすさが不足して半導体製造工程の歩留まりが向上しない可能性があるため不適当である。
25℃で10Hzにおける弾性率は10〜1500MPaであることが好ましく、100〜1200MPaであることがより好ましい。この弾性率が1MPa未満であると、裂けやすさが不足して半導体製造工程の歩留まりが向上しない可能性があり、3000MPaを超えると、取扱い時に接着剤層12にクラックが発生する可能性があり好ましくない。また、25℃で900Hzにおける弾性率は、5000〜15000MPaであることが好ましい。この弾性率が4000MPa未満であると裂けにくくなる傾向があり、20000MPaを超えると取り扱い時にクラックが発生し易い傾向がある。
接着剤層12を構成する成分は、上記特性を満足するものであれば特に制限はないが、高分子成分、熱硬化性成分およびフィラーを含むことが好ましく、さらにこれらの他に、硬化促進剤、触媒、添加剤、カップリング剤等を含んでも良い。
また、破断強度や破断伸びは、接着剤層12に含まれる高分子成分が多く、フィラーが少ないほど高くなり、弾性率は高分子成分が少なく、フィラーが多いほど高くなる傾向があるので、これらの成分(成分比率)は、破断強度や破断伸びが上記で説明した一定の数値範囲内になるよう調節することが重要である。
高分子成分としては、接着剤層12の前記特性を満足させるものであれば特に制限はないが、そのガラス転移温度(以下、Tg)が−30℃〜50℃で重量平均分子量が1万〜100万であることが好ましい。Tgが50℃を超えると、接着剤層12の柔軟性が低い点で不都合であり、Tgが−30℃未満であると、接着剤層12の柔軟性が高すぎるため、接着剤層12が裂けにくい点で都合が悪い。また、重量平均分子量が1万未満であると接着剤層12の耐熱性が低下する点で不都合であり、分子量が100万を超えると接着剤層12の流動性が低下する点で不都合である。
接着剤層12の裂けやすさや耐熱性の観点から、Tgが−20℃〜40℃で重量平均分子量が10万〜90万の高分子成分がより好ましく、Tgが−10℃〜50℃で重量平均分子量が5万〜100万の高分子成分が好ましく、Tgが−10℃〜30℃で重量平均分子量が50万〜90万の高分子成分が特に好ましい。
なお、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)で標準ポリスチレンによる検量線を用いたポリスチレン換算値であり、ポンプとして日立製作所製L−6000を使用し、カラムとして日立化成工業(株)製ゲルパック(Gelpack)GL−R440、ゲルパックGL−R450、及びゲルパックGL−R400M(各10.7mmφ×300mm)をこの順に連結したカラムを使用し、溶離液としてテトラヒドロフランを使用し、試料120mgをTHF5mlに溶解させたサンプルについて、流速1.75mL/分で測定した値である。
高分子成分として、具体的には、ポリイミド、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエステル、ポリアミド、ブタジエンゴム、アクリルゴム、(メタ)アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フェノキシ樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート及びそれらの混合物などが挙げられる。
特に、官能性モノマを含む重量平均分子量が10万以上である高分子成分、例えば、グリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートなどの官能性モノマを含有し、かつ重量平均分子量が10万以上であるエポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体などが好ましい。エポキシ基含有(メタ)アクリル共重合体としては、例えば、(メタ)アクリルエステル共重合体、アクリルゴムなどを使用することができ、アクリルゴムがより好ましい。アクリルゴムは、アクリル酸エステルを主成分とし、主として、ブチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体や、エチルアクリレートとアクリロニトリルなどの共重合体などからなるゴムである。
高分子成分は、接着剤層12の全重量からフィラーの重量を除いた重量に対し、50重量%以下含まれることが好ましく、35重量%以下含まれることがより好ましく、25重量%以上35重量%以下含まれることが特に好ましい。高分子成分の配合量が多いと接着剤層12の破断性が悪化する傾向があり、配合量が少ないと接着時の流動性が大きすぎるため、ボイドが発生する傾向がある。
熱硬化性成分としては、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、フェノール樹脂及びその硬化剤等があるが、耐熱性が高い点で、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂は、硬化して接着作用を有するものであれば特に限定されない。ビスフェノールA型エポキシなどの二官能エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂やクレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂などを使用することができる。また、多官能エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、複素環含有エポキシ樹脂または脂環式エポキシ樹脂など、一般に知られているものを適用することができる。
さらに、本発明の接着剤層12には、Bステージ状態の接着剤層12の破断強度、破断伸びの低減、接着剤の取扱性の向上、熱伝導性の向上、溶融粘度の調整、チクソトロピック性の付与などを目的としてフィラー、好ましくは無機フィラーを配合することが好ましい。
無機フィラーとしては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、窒化アルミニウム、ホウ酸アルミウイスカ、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ、アンチモン酸化物などが挙げられる。熱伝導性向上のためには、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。溶融粘度の調整やチクソトロピック性の付与の目的には、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アルミナ、結晶性シリカ、非晶性シリカ等が好ましい。また、耐湿性を向上させるためにはアルミナ、シリカ、水酸化アルミニウム、アンチモン酸化物が好ましい。
上記フィラー量は接着剤層12の全重量に対して5重量%以上90重量%以下であることが好ましく、さらに好ましくは35重量%以上70重量%以下である。配合量が多くなると、接着剤層12の貯蔵弾性率の上昇、接着性の低下、ボイド残存による電気特性の低下等の問題が起きやすくなるので90重量%以下とするのが特に好ましい。また、フィラーの比重は1〜10g/cmであることが好ましい。
<粘着剤層(13)>
粘着剤層13の成分に特に制限はなく、ダイシング時において接着剤層12との剥離を生じずチップ飛びなどの不良を発生しない程度の保持性や、ピックアップ時において接着剤層12との剥離が容易となる特性を有するものであればよい。ダイシング後のピックアップ性を向上させるために、粘着剤層13は放射線硬化性のものが好ましく、硬化後に接着剤層12との剥離が容易な材料であることが好ましい。
例えば、分子中にヨウ素価0.5〜20の放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する化合物(A)に、ポリイソシアネート類、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、及びエポキシ樹脂から選択される少なくとも1種の化合物(B)を付加反応させてなるポリマーを含有することが好ましい。ここで、放射線とは、紫外線のような光線、又は電子線などの電離性放射線である。
粘着剤層13の主成分の1つである化合物(A)について説明する。
化合物(A)の放射線硬化性炭素−炭素二重結合の導入量はヨウ素価で0.5〜20、好ましくは0.8〜10とする。ヨウ素価が0.5以上であると、放射線照射後の粘着力の低減効果を得ることができ、ヨウ素価が20以下であれば、放射線照射後の粘着剤の流動性が十分で、延伸後の素子間隙を十分得ることができるため、ピックアップ時に各素子の画像認識が困難になるという問題が抑制できる。さらに、化合物(A)そのものに安定性があり、製造が容易となる。
化合物(A)は、ガラス転移点が−70℃〜0℃であることが好ましく、−66℃〜−28℃であることがより好ましい。ガラス転移点Tgが−70℃以上であれば、放射線照射に伴う熱に対する耐熱性が十分であり、0℃以下であれば、表面状態が粗いウエハにおけるダイシング後の半導体チップの飛散防止効果が十分得られる。
上記化合物(A)はどのようにして製造されたものでもよいが、例えば、アクリル系共重合体と放射線硬化性炭素−炭素二重結合をもつ化合物とを混合したものや、官能基をもつアクリル系共重合体または官能基をもつメタクリル系共重合体(A1)と、その官能基と反応し得る官能基を有し、かつ、放射線硬化性炭素−炭素二重結合をもつ化合物(A2)とを反応させて得たものが用いられる。
化合物(A)の分子量は、30万〜100万程度が好ましい。30万未満では、放射線照射による凝集力が小さくなって、ウエハをダイシングする時に、素子のずれが生じやすくなり、画像認識が困難となることがある。この素子のずれを、極力防止するためには、分子量が、40万以上である方が好ましい。また、分子量が100万を越えると、合成時および塗工時にゲル化する可能性がある。なお、本発明における分子量とは、ポリスチレン換算の重量平均分子量である。
なお、化合物(A)が、水酸基価5〜100となるOH基を有すると、放射線照射後の粘着力を減少することによりピックアップミスの危険性をさらに低減することができるので好ましい。また、化合物(A)が、酸価0.5〜30となるCOOH基を有することが好ましい。ここで、化合物(A)の水酸基価が低すぎると、放射線照射後の粘着力の低減効果が十分でなく、高すぎると、放射線照射後の粘着剤の流動性を損なう傾向がある。また酸価が低すぎると、テープ復元性の改善効果が十分でなく、高すぎると粘着剤の流動性を損なう傾向がある。
次に、粘着剤層のもう1つの主成分である化合物(B)について説明する。
化合物(B)は、ポリイソシアネート類、メラミン・ホルムアルデヒド樹脂、およびエポキシ樹脂から少なくとも1種選ばれる化合物であり、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができる。この化合物(B)は架橋剤として働き、化合物(A)または基材フィルムと反応した結果できる架橋構造により、化合物(A)および(B)を主成分とした粘着剤の凝集力を、粘着剤塗布後に向上することができる。
化合物(B)の添加量としては、化合物(A)100重量部に対して0.1〜10重量部とすることが好ましく、0.4〜3重量部とすることがより好ましい。その量が0.1重量部未満では凝集力向上効果が十分でない傾向があり、10重量部を越えると粘着剤の配合および塗布作業中に硬化反応が急速に進行し、架橋構造が形成されるため、作業性が損なわれる傾向がある。
また、粘着剤層13には光重合開始剤(C)が含まれていることが好ましい。
粘着剤層13の含まれる光重合開始剤(C)に特に特に制限はなく、従来知られているものを用いることができる。光重合開始剤(C)の添加量としては、化合物(A)100重量部に対して0.01〜5重量部とすることが好ましく、0.01〜4重量部とすることがより好ましい。
さらに必要に応じて粘着付与剤、粘着調整剤、界面活性剤など、あるいはその他の改質剤および慣用成分を配合することができる。粘着剤層13の厚さは特に制限されるものではないが、通常2〜50μmである。
<基材フィルム(14)>
基材フィルム14としては、放射線透過性であることが好ましく、具体的には、通常、プラスチック、ゴムなどを用い、放射線を透過する限りにおいて特に制限されるものではないが、紫外線照射によって放射線硬化性粘着剤を硬化させる場合には、この基材としては光透過性の良いものを選択することができる。
このような基材として選択し得るポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート等のエンジニアリングプラスチック、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマー、およびこれらの混合物を列挙することができる。
なお、素子間隙を大きくするためには、ネッキング(基材フィルム14を放射状延伸したときに起こる力の伝播性不良による部分的な伸びの発生)の極力少ないものが好ましく、ポリウレタン、分子量およびスチレン含有量を限定したスチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体等を例示することができ、ダイシング時の伸びあるいはたわみを防止するには架橋した基材フィルム14を用いると効果的である。基材フィルム14の厚みは、強伸度特性、放射線透過性の観点から通常20〜300μmが適当である。
なお、基材フィルム14の放射線硬化性の粘着剤層13を塗布する側と反対側表面をシボ加工もしくは滑剤コーティングすると、ブロッキング防止、基材フィルム14上に粘着剤層13が形成されたダイシングテープの放射状延伸時のダイシングテープと治具との摩擦を減少することによる基材フィルム14のネッキング防止などの効果があるので好ましい。
<半導体ウエハ加工用テープの製造方法>
上述した半導体ウエハ加工用テープ10の製造は、図2に示す工程により行われる。
まず、支持用フィルム11を繰り出し(ステップA1)、繰り出された支持用フィルム11上に対し、上述した接着剤層12を構成する成分を含む接着剤を用いてスクリーン印刷またはグラビア印刷を行い、接着剤層12を形成する印刷工程を行う(ステップA2)。
次に、印刷された接着剤層12を乾燥させる乾燥工程を行う(ステップA3)。
その後、支持用フィルム11上に形成された接着剤層12における支持用フィルム11と対向する面に対して、基材フィルム14上に粘着剤層13が形成されたダイシングテープ15を、接着剤層12と粘着剤層13とが接するようにラミネートして半導体ウエハ加工用テープ10とする貼合工程を行う(ステップA4)。
そして最後に、半導体ウエハ加工用テープ10をロール状に巻き取る(ステップA5)。
図3には、このような製造方法により半導体ウエハ加工用テープ10を製造する製造装置30の概念図を示した。
この製造装置30は、支持用フィルム11を繰り出す繰り出し機31と、印刷工程を行う印刷機32、乾燥工程を行う乾燥炉35、貼合工程を行う貼合部36、半導体ウエハ加工用テープ10を巻き取る巻き取り機38が順番に並べられた構成となっている。
下記では、製造装置30の構成を説明しながら、これを用いた半導体ウエハ加工用テープ10の製造方法の各工程の処理について説明する。
[ステップA1(繰出し工程)]
繰り出し機31は、ロール状の支持用フィルム11を保持しており、この繰り出し機31から製造作業の進行に伴い順次支持用フィルム11が繰り出される。この繰り出し機31から繰り出された支持用フィルム11は印刷工程を行う印刷機32へ送られる。
[ステップA2(印刷工程)]
印刷機32は、支持用フィルム11上に接着剤層12を印刷方法によって形成するものである。この印刷機32により、送り込まれる支持用フィルム11上に断続的に半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きい複数の接着剤層12が形成される。ここでいう「ほぼ同じ」とは、半導体ウエハのサイズより小さいサイズも含むが、少なくとも当該半導体ウエハから分割される全てのチップを覆うことのできるサイズを意味する。
印刷工程では、接着剤をインクとして用いて、半導体ウエハのサイズに見合った形状の接着剤層12を形成する。「半導体ウエハのサイズに見合った形状」とは、望ましくは円形形状であり、半導体ウエハにオリエンテーションフラットやノッチがあればその形状にも対応できる形状を含み、少なくとも半導体チップを接着する面積を有する多角形状であればよい。
このように、印刷工程により半導体ウエハのサイズに見合った形状の接着剤層12を形成することで、後に接着剤層12をウエハサイズにカットする工程を省略することができる。
すなわち、この製造方法では、接着剤層12を半導体ウエハのサイズに見合った形状に切断するといった切断工程の処理を実行する必要がない。これにより、接着剤層12や支持用フィルム11にカット傷が生じることを防止できるため、カット傷の発生に伴う異物の残存が防止でき、製品の品質を向上することができる。また、必要な部分にのみ印刷されるので、接着剤層12に用いる材料のロスを大幅に削減することが可能となる。
印刷機32の印刷方法としては、スクリーン印刷、グラビア印刷、凸版印刷、凹版印刷、インクジェット印刷などを用いることができ、所望の接着剤層12の厚みを得られる印刷方法を選択してよい。
上記印刷方法の中では、スクリーン印刷法とグラビア印刷法が半導体ウエハ加工用テープ10のパターン印刷に適しており、当該印刷工程では、スクリーン印刷またはグラビア印刷を行って接着剤層12を形成する。
スクリーン印刷に関しては、粘着材料(接着剤)の固形分率やスクリーン版のメッシュサイズにもよるが、一般に数μmから百数十μmの厚みの印刷が可能であり、1回当たりの印刷厚みを広く調整することができるため、生産性の高い製造が可能である。
スクリーン印刷の印刷機または印刷方式としては、枚葉式印刷機、枚葉式印刷を連続で印刷できるようにしたロールtoロール式、ロールtoロール式のロータリースクリーン印刷機があるが、ロータリースクリーン印刷機を用いれば、通常の枚葉式スクリーン印刷機よりも高速印刷できるため、より生産効率を高めることができる。
グラビア印刷については、1回当たりの塗工膜厚は数μm程度であるが、ロータリー式で高速で接着剤層12を製造可能であるため、厚みの薄い接着剤層12(数μm)を対象とした場合、生産性に有利である。
スクリーン印刷かグラビア印刷かの印刷方法は、形成しようとする接着剤層12の厚みにより選定することができ、接着剤層12の厚みが数μm〜10μm程度の場合はグラビア印刷を選定し、接着層の厚みが5〜10μm以上の場合は、スクリーン印刷を選定することが望ましい。
印刷工程で用いる接着剤(ダイボンディング用接着剤)は、上述した接着剤層12に含まれる材料を溶剤に溶解あるいは分散したものを用いる。溶剤は特に限定されるものではないが、シクロヘキサノンやメチルエチルケトンが望ましい。
この溶剤を5〜80重量%混合し、接着剤の印刷時の雰囲気温度における粘度を最適な範囲に調整する。
繰り出し機31から印刷機32を経て乾燥炉35の入口に至るまでの範囲(領域)は温湿度制御部33内に配され、温湿度制御部33内では温湿度調整機34により温度及び湿度を所定値に保つことが可能となっている。この温湿度制御部33の温度及び湿度は、接着剤の組成や溶剤の種類等により適切な温度及び湿度が選択される。
なお、少なくとも印刷をする部分が温湿度制御部33内に配されていれば良いが、印刷をする部分から乾燥炉35までの間も温湿度制御部33内に配されていることが望ましい。しかし、高品質な製品を提供するという観点から、図3で示す装置構成で製造することが望ましいが、乾燥炉長や製造場所の室内環境、粘着剤に含まれる溶剤種類で状況が異なるため、必ずしも製造設備に温湿度制御部33や温湿度調整機34を有することが必須ではない。
スクリーン印刷やグラビア印刷の時の版離れ性や厚み精度、接着剤の粘度変化を考えると、接着剤に含まれる溶剤の蒸発速度をできるだけ抑えたほうが望ましい。しかし接着剤に遅乾作用のある溶剤を混入しすぎると、乾燥工程での生産性低下や設備コストアップにつながるため、印刷工程雰囲気での温湿度管理を行い、蒸発速度の制御を行う。この温湿度管理により10℃以下、望ましくは5℃以下とし、接着剤に含まれる溶剤の蒸気圧を100mmHg以下とすることが望ましいが、50mmHg以下とすることがより望ましく、30mmHg以下とすることが特に望ましい。このように温湿度管理を行うことで、接着剤に含まれる溶剤の蒸発速度を抑えることができ、接着剤の粘度の安定性を図ることが可能となる。
スクリーン印刷で接着剤を塗工する場合、接着剤層12が特徴的な表面及び断面形状を有するため、一般的なコーターによる塗工方法やカット刃による断面カット工法で製造される製品と比較して品質的に有利である。
なお、スクリーン印刷の場合は、接着剤の粘度を、6Pas以下、好ましくは0.05〜5Pas(0.05Pas以上で5Pas以下)に調整するのがよい。接着剤の粘度が小さい場合、例えば0.05Pasより小さい程度の場合は、スクリーン版から接着剤が透過し、良好な印刷ができなくなる可能性があるため、注意が必要である。
グラビア印刷の場合は、接着剤の粘度を、10Pas以下、好ましくは0.01〜数Pas(0.01Pas以上で数Pas以下)に調整するのがよい。これは印刷時に版胴から接着剤が離れにくく、支持用フィルム11に接着剤の転写ムラが生じ、印刷の品質(ピンホールなど)に影響を与えるためである。
なお、グラビア印刷においてもスクリーン印刷と同様にパターン印刷であるため、スクリーン印刷で述べた同様の効果を期待できる。
[ステップA3(乾燥工程)]
印刷工程により接着剤層12が形成された支持用フィルム11は、接着剤層12に含まれる溶剤を揮発させる乾燥工程を行う乾燥炉35に送られる。
乾燥工程では、乾燥炉35内の温度や乾燥時間を、接着剤の組成や溶剤の種類等により適宜選択し、好ましくは常温〜200℃の温度で接着剤層12を数分程度乾燥させる。
[ステップA4(貼合工程)]
乾燥工程により接着剤層12が乾燥した支持用フィルム11は、基材フィルム14上に粘着剤層13が形成されたダイシングテープ15と貼合する貼合工程を行う貼合部36へ送られる。接着剤層12は印刷工程によりすでに半導体ウエハの形状に見合った形状となっており、乾燥工程に引き続き貼合工程を行うことが可能となる。これにより、製造ラインの長さを短くすることができる。
貼合工程(貼合部36)では、支持用フィルム11とダイシングテープ15とをローラ37間に挟み込んでローラ37間に所定の圧力を加え、支持用フィルム11上に形成された接着剤層12とダイシングテープ15の粘着剤層13とが接するように、支持用フィルム11とダイシングテープ15とを貼合する。ローラ37間の圧力は適宜設定することができるが、線圧1〜5MPaで行うことが好ましい。これにより、支持用フィルム11、接着剤層12、粘着剤層13及び基材フィルム14がこの順に積層された半導体ウエハ加工用テープ10が完成する。
[ステップA5(巻取り工程)]
完成した半導体ウエハ加工用テープ10を巻き取り機38により巻き取り、半導体ウエハ加工用テープ10をロール状とする。
以上の実施形態によれば、印刷工程では、粘度調整を施した接着剤を用いてスクリーン印刷またはグラビア印刷し接着剤層12を形成するから、接着剤層12の不要部分の除去による無駄が排除され接着剤使用量を節約することができる。
さらに本実施形態によれば、接着剤層12の不要部分のカット工程も不必要であるから、半導体ウエハ加工用テープの製造工程を簡素化することができ、ひいてはカット傷の発生に伴う異物の残存が防止され製品の品質を向上させることもできる。
製造工程の簡素化については、次のような効果も有する。
すなわち、従来の製造方法では、段落0006の説明にあったように、ライン長の制限等がある場合に、接着剤層の形成、接着剤層のプリカット、セパレーターの貼合、ラインの変更、セパレーターの剥離、………といった工程を経る必要がある。この場合、接着剤層とセパレーターとを貼合させるときは、密着性を上げるために加熱ロールにて40〜百数十℃程度の範囲で加熱しながら貼合処理を行う必要があり、さらにその後はセパレーターを剥離してから粘着テープ(ダイシングテープ15)を貼合する必要があった。
これに対し、本実施形態にかかる貼合工程では、接着剤層12を直接粘着剤層13に貼合させるため、密着性が高く、加熱ロールを用いることなく、常温下で貼合させることができる。よって本実施形態によれば、製造ライン長を短くすることだけではなく、従来の製造方法で必要であった加熱ロール設備が不要となり、設備投資を抑制することもできる。
カット傷の発生の抑制に伴う製品の品質向上についても、詳しく説明する。
従来製法で製作されたダイシング・ダイボンディングテープ50の断面を図4に示す。
図4から分かるように、ダイシング・ダイボンディングテープ50では、接着剤層12の外周部がプリカット刃によりほぼ垂直にカットされており、支持フィルム11にカット傷40が形成される。ここで、「カット傷(40)」とは、支持用フィルム11の接着剤層12側の表面に凹のように切れ込みが入っている状態をいう。かかる場合、接着剤層12とダイシングテープ15を貼合するときに、カット傷40の形成に伴いその部分に異物が残存したり、接着剤層12の外周部にボイド(空隙)が発生したりする可能性がある。
これに対し、本実施形態のように、接着剤の粘度を最適範囲(スクリーン印刷の場合は好ましくは0.05〜5Pas、グラビア印刷の場合は好ましくは0.01〜数Pas)に調整したり印刷環境の温湿度を制御したりして、接着剤層12をスクリーン印刷またはグラビア印刷で形成した場合、図1に示すとおり、支持用フィルム11にカット傷40は形成されないし、接着剤層12の外周部(側縁部)にはこれを断面視すると緩やかに傾斜した傾斜部12aが形成され、接着剤層12と粘着剤層13との間で密着性が良好となり(高まり)、ボイドも発生しにくくなる。
また、接着剤の粘度が大きいときは(たとえばスクリーン印刷の場合において6Pas程度であるときは)、図5のように、接着剤層12の外周部で厚みがやや増大し、これを断面視すると、若干凸部形状を呈した凸部12bが形成される場合がある(外周端から1mm程度の内側の範囲で、半導体ウエハに接する厚みに対して+数〜30%程度)。かかる場合、接着剤層12の外周部と粘着剤層13との層間密着が高まり、接着剤層12とダイシングテープ15のラミネートが良好に実施できる効果がある。
なお、印刷された接着剤層12の外周部の内側(中心側)は、スクリーン版により実用上問題ない厚み精度に抑えることが可能である。ゆえに半導体ウエハは、支持フィルム11を剥がした後に接着剤層12の平滑面側と貼合され、接着剤層12の外周部の凸部12bによる影響はない。ただし、半導体チップのピックアップ性の観点から、接着剤を、少なくとも当該半導体ウエハから分割される全てのチップを覆うことのできるサイズより大きく印刷し、接着剤層12の凸部12bの形成範囲と半導体チップとが重ならないように、半導体ウエハサイズに対して接着剤層12の印刷面積を若干大きく取る(設計する)ことが望ましい。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。
なお、基本的には、上述の第1実施形態と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
図6には本実施形態における半導体ウエハ加工用テープ10の側面図を示した。
本実施形態では、粘着剤層13も印刷方法により形成されている。
本実施形態の半導体ウエハ加工用テープ10の製造は、図7に示す工程により行われる。
図7の工程では、図2に示した工程におけるダイシングテープ15をラミネートする貼合工程(ステップA4)に替えて、円形印刷済みのダイシングテープ15をラミネートする貼合工程(ステップA11)を行う。
上述の貼合工程(ステップA11)で用いられるダイシングテープ15は、樹脂フィルムをなす基材フィルム14上にリングフレームのサイズとほぼ同じかそれよりも大きい円形の粘着剤層13を形成したものである。ここでいう「ほぼ同じ」とは、リングフレームのサイズ(外径)より小さいサイズも含むが、少なくともリングフレームの内径より大きくリングフレームと接触することができるサイズを意味する。
かかる貼合工程では、円形に形成された接着剤層12の中心と、円形に形成された粘着剤層13の中心とが一致して同心円となるように、支持用フィルム11とダイシングテープ15とを貼合する。
ダイシングテープ15の粘着剤層13は、円形に形成された接着剤層12とほぼ同じ大きさの円形に形成しても良いが、接着剤層12よりも大きい円形に形成することが望ましい。
粘着剤層13を接着剤層12よりも大きい円形に形成すれば、半導体ウエハが貼合される部分には接着剤層12があり、リングフレームが貼合される部分には接着剤層12がなく粘着剤層13のみが存在するようになる。一般に、接着剤層12は被着体と剥離しにくいため、このようにすることでリングフレームを粘着剤層13と貼合することができ、使用後のテープ剥離時にリングフレームへの糊残りを生じにくいという効果が得られる。
このダイシングテープ15は、支持用フィルム11に接着剤層12を形成する工程(ステップA1からA3)と同様の工程により製造される。
すなわち、ダイシングテープ15は、基材フィルム14上に粘着剤層13を印刷方法により形成する印刷工程と、印刷された粘着剤層13を乾燥させる乾燥工程とにより製造される。
印刷工程で用いる粘着剤(ダイシング用粘着剤)は、上述した粘着剤層13に含まれる材料を溶剤に溶解あるいは分散したものを用いる。
溶剤は特に限定されるものではないが粘着剤の粘度が0.05〜5Pasとなるように調製することが望ましく、0.05〜1Pasとすることがより望ましい。
また、印刷工程雰囲気での温湿度管理により10℃以下、望ましくは5℃以下とし、粘着剤に含まれる溶剤の蒸気圧を100mmHg以下とすることが望ましいが、50mmHg以下とすることがより望ましく、30mmHg以下とすることが特に望ましい。このように温湿度管理を行うことで、粘着剤に含まれる溶剤の蒸発速度を抑えることができ、粘着剤の粘度の安定性を図ることが可能となる。
さらに印刷工程雰囲気を温湿度管理する際、場合によっては結露が生じる可能性があるが、温湿度制御部33と乾燥炉35との間の壁面に断熱材を設ける、または印刷後から乾燥炉35に至るまでの間を段階的に温湿度管理するなどの対策を施しておくことが望ましい。
このように、ダイシングテープ15についても印刷工程によりリングフレームのサイズに見合った形状の粘着剤層13を形成することで、後に粘着剤層13をカットする工程を省略することができ、粘着剤層13や基材フィルム14にカット傷が生じることを防止できる。これにより、カット傷の発生に伴う異物の残存が防止でき、製品の品質を向上することができる。また、必要な部分のみに印刷されるので、粘着剤層13に用いる材料のロスを大幅に削減することが可能となる。
従来製法においては、ダイシング・ダイボンディングテープのような多層接着テープを作製するにあたり、ダイボンディングテープを製作後に接着剤層を半導体ウエハ状にカットし、次にダイシングテープを張り合わせた後にダイシングテープ側も外周面をカットして製作される。この場合、接着フィルムを積層する毎にカット工程が必要となって多段工程を要していた。
これに対し、本実施形態のように印刷工程により接着剤層12、粘着剤層13を形成することで、簡便な工程で製造が可能となり、多層化テープを製作する生産効率を向上させることができる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態について説明する。
なお、基本的には、上述の第1実施形態と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
図8には本実施形態における半導体ウエハ加工用テープ10の側面図を示した。
本実施形態の半導体ウエハ加工用テープ10は接着剤層12のみを有する。
本実施形態の半導体ウエハ加工用テープ10の製造は、図9に示す工程により行われる。
図9の工程では、図2に示した工程におけるダイシングテープをラミネートする貼合工程(ステップA4)に替えて、カバーフィルム16をラミネートする貼合工程(ステップA21)を行う。
なお、カバーフィルム16としては、支持用フィルム11に用いることができる材質からなるフィルムを用いることができる。
なお、上述した第1から第3実施形態では、半導体ウエハ加工用テープ10の例としてダイシング・ダイボンディングテープやダイボンディングテープを示したが、その他ダイシングテープや、半導体ウエハ裏面を研削するバックグラインド工程にて半導体ウエハの回路パターン形成面(ウエハ表面)を保護するための表面保護テープなど、様々な半導体ウエハ加工・保護用途のテープ製造工程について本発明を適用することが可能である。
また、長尺の支持用フィルム11を用いて連続的に半導体ウエハ加工用テープ10を製造する方法を示したが、半導体ウエハ1枚分の半導体ウエハ加工用テープ10を製造する方法にも本発明を適用可能である。
次に、本発明の効果を明確にするために行った実施例について詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[粘着テープの作製]
(1)粘着テープ1の作製
イソオクチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメチルメタクリレートからなり、質量平均分子量80万、ガラス転移温度−30℃のアクリル系共重合体化合物を作製した。
その後、この共重合体化合物100重量部に対し、放射線硬化性炭素−炭素二重結合を有する化合物として、トリメチロールプロパントリメタクリレートを20重量部、硬化剤としてポリイソシアネート化合物コロネートL(日本ポリウレタン株式会社製、商品名)7重量部、さらに光重合開始剤としてイルガキュア184(日本チバガイギー株式会社製、商品名)5重量部を加えて、放射線硬化性の粘着剤を得た。
この粘着剤を、ポリプロピレン樹脂と水素化スチレン−ブタジエン共重合体からなる、厚さ100μmの基材フィルムに対して塗工した後、熱風乾燥炉で乾燥させ、乾燥後の厚さが10μmの粘着剤層と基材フィルムとの積層体である粘着テープ1を得た。
(2)粘着テープ2の作製
イソノニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメチルメタクリレートからなり、質量平均分子量80万、ガラス転移温度−30℃、のアクリル系共重合体化合物を作製した。
その後、この共重合体化合物100重量部に対し、硬化剤としてポリイソシアネート化合物コロネートL(日本ポリウレタン株式会社製、商品名)9重量部を加えて、粘着剤を得た。
この粘着剤を、粘着テープ1と同じ基材フィルムに、粘着テープ1と同様に塗工し、乾燥させて粘着テープ2を得た。
[接着剤の調製]
(1)接着剤1の調製
エポキシ樹脂としてビスフェノールF型エポキシ樹脂(エポキシ当量160、東都化成株式会社製商品名YD−8170Cを使用)30重量部、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量210、東都化成株式会社製商品名YDCN−703を使用)10重量部;エポキシ樹脂の硬化剤としてフェノールノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社製商品名プライオーフェンLF2882を使用)27重量部;アクリル系共重合体(ゲル パーミエーション クロマトグラフィーによる重量平均分子量70万、Tgは4℃、ナガセケムテックス株式会社製商品名SG-708−6を使用)28重量部;硬化促進剤としてイミダゾール系硬化促進剤(四国化成工業株式会社製キュアゾール2PZ−CNを使用)0.1重量部;シリカフィラー(アドマファイン株式会社製、S0−C2(比重:2.2g/cm)を使用)132重量部;シランカップリング剤として(日本ユニカー株式会社製商品名A−189を使用)0.25重量部からなる組成物に、メチルエチルケトン10質量部を加え、攪拌混合し、真空脱気し、接着剤1を得た。
得られた接着剤ワニスの粘度を、B型粘度計(東機産業 TVB−10)にて測定したところ、5℃での粘度は5.0Pas、25℃での粘度は4.5Pasであった。
(2)接着剤2の調製
メチルエチルケトンを50質量部加えた以外は、接着剤1と同様にして接着剤2を得た。得られた接着剤ワニスの粘度を測定したところ、5℃での粘度は1.0Pas、25℃での粘度は0.05Pasであった。
(3)接着剤3の調製
メチルエチルケトンを60質量部加えた以外は、接着剤1と同様にして接着剤3を得た。得られた接着剤ワニスの粘度を測定したところ、5℃での粘度は0.04Pasであった。
(4)接着剤4の調製
メチルエチルケトンを8.0質量部加えた以外は、接着剤1と同様にして接着剤4を得た。得られた接着剤ワニスの粘度を測定したところ、5℃での粘度は6.0Pasであった。
(5)接着剤5の調製
メチルエチルケトンを5質量部加えた以外は、接着剤1と同様にして接着剤5を得た。得られた接着剤ワニスの粘度を測定したところ、5℃での粘度は11.0Pasであった。
(6)接着剤6の調製
メチルエチルケトンを80質量部加えた以外は、接着剤1と同様にして接着剤5を得た。得られた接着剤ワニスの粘度を測定したところ、5℃での粘度は0.01Pasであった。
[サンプルの作製]
(1)実施例1
支持用フィルムとしてのPETフィルム(厚み25μm)上に、ロールtoロール型の枚葉式スクリーン印刷法により、接着剤1を直径φ320mm、乾燥後の印刷厚み20μm、ピッチ60mmとなるように印刷し、接着剤層を形成した。
印刷工程における温度などは、印刷部の雰囲気が5℃、40%RHとなるように制御し、温湿度制御部における溶剤の蒸気圧を30mmHg程度とした。
印刷工程により接着剤層を形成した後に、乾燥炉において150℃の温度で1分程度乾燥させる乾燥工程を行った。
その後、別途作製した粘着テープ1を線圧2MPaで貼合する貼合工程を行い、半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(2)実施例2
接着剤1に代えて接着剤2を用いた以外は、実施例1と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(3)実施例3
粘着テープ1に代えて粘着テープ2を用いた以外は、実施例1と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(4)実施例4
粘着テープ1に代えて粘着テープ2を用いた以外は、実施例2と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(5)比較例5
接着剤1に代えて接着剤3を用いた以外は、実施例1と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(6)実施例6
接着剤1に代えて接着剤4を用いた以外は、実施例1と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(7)実施例7
印刷工程における温度を室温(25℃)とした以外は、実施例1と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(8)実施例8
印刷工程における温度を室温(25℃)とした以外は、実施例2と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(9)実施例9
支持用フィルムとしてのPETフィルム(厚み25μm)上に、グラビア印刷法により、接着剤2を直径φ320mm、乾燥後の印刷厚み5μm、ピッチ40mmとなるように印刷し、接着剤層を形成した。
印刷工程における温度などは、印刷部環境が5℃、40%RHとなるように調整し、溶剤の蒸気圧を30mmHg程度とした。
印刷工程により接着剤層を形成した後に、乾燥炉において150℃の温度で1分程度乾燥させる乾燥工程を行った。
その後、別途作製した粘着テープ2を線圧2MPaで貼合する貼合工程を行い、半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(10)実施例10
接着剤2に代えて接着剤1を用いた以外は、実施例9と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(11)比較例11
接着剤2に代えて接着剤5を用いた以外は、実施例9と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(12)実施例12
接着剤2に代えて接着剤6を用いた以外は、実施例9と同様にして半導体ウエハ加工用テープを作製した。
[サンプル(接着剤層)の評価]
(1)破断強度、破断伸び
Bステージ状態の接着剤層の25℃における破断強度、破断伸びを、幅10mm、長さ30mm、厚さ20μmの試料について、引っ張り試験機(今田製作所製デジタル荷重計SV55)を用いてチャック間距離20mm、引っ張り速度0.5m/minで応力、ひずみ曲線を測定し、それから、下式により得た。
破断強度(Pa)=最大強度(N)/試料の断面積(m
破断伸び(%)=(破断時の試料のチャック間長さ(mm)−20)/20×100
(2)弾性率(貯蔵弾性率)
Bステージ状態の接着剤層の貯蔵弾性率を、動的粘弾性測定装置(レオロジー社製、DVE−V4)を用いて測定した(サンプルサイズ:長さ20mm、幅4mm、膜厚75μm、温度範囲−30〜100℃、昇温速度5℃/min、引張りモード、10Hzまたは900Hz、自動静荷重)。
(3)接着剤層の断面形状
印刷部をミクロトームもしくは剃刀刃にて断面カットし、該断面を日立ハイテクノロジーズ製顕微鏡(TM−1000)にて断面観察し、厚みやサイズ、形状等を計測した。
(4)評価結果
(4.1)実施例1
実施例1のサンプルでは接着剤層1をスクリーン印刷により形成している。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層1の破断強度、破断伸びを測定したところ、破断強度は5.0MPaであり、破断伸びは15%であった。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層の弾性率は25℃/10Hzで2500MPaであり、25℃/900Hzで8000MPaであった。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層1をカット(縦断)し外周部の断面を顕微鏡観察したところ、外周側縁部が緩やかに傾斜していることがわかった。具体的には、接着剤層1を平面視した場合の目標の印刷直径320mmに対し、実際の印刷直径は321mmであった。
(4.2)実施例9
実施例9のサンプルでは接着剤層9をグラビア印刷により形成している。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層9の破断強度、破断伸びを測定したところ、破断強度は3MPaであり、破断伸びは15%であった。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層9の弾性率は25℃/10Hzで2500MPaであり、25℃/900Hzで8000MPaであった。
乾燥工程後(貼合工程前)の接着剤層9をカット(縦断)し外周部の断面を顕微鏡観察したところ、外周側縁部が緩やかに傾斜していることがわかった。具体的には、接着剤層9を平面視した場合の目標の印刷直径320mmに対し、実際の印刷直径は321mmであった。
(4.3)その他
上記実施例1、9を含むサンプルの接着剤層の製造条件や特性(評価結果)等を、表1に示す。
なお、表1中、「厚み精度」の評価については、接着剤層をスクリーン印刷で形成した実施例1〜4、6〜8、比較例5のサンプルでは当該接着剤層の厚みを20μmと設計し、接着剤層をグラビア印刷で形成した実施例9〜10、12、比較例11のサンプルでは当該接着剤層の厚みを5μmと設計し、実際の接着剤層の厚さがその設計値(目標値)に対し±1.5μmの範囲以内に収まった場合には「○(良好)」と評価し、かかる範囲外の場合には「−」と記載した。
Figure 2014017537
[まとめ]
接着剤層をスクリーン印刷で形成した実施例1〜4、6〜8のサンプルにおいて、簡易な工程により良好な半導体ウエハ加工用テープを得ることができた。
特に実施例1〜4は、接着剤の粘度が0.05Pas以上5Pas以下であり、印刷工程における温度が10℃以下であるため、スクリーン版の目詰まりによる欠点数がほとんど見られず、印刷歩留りが向上することが確認された。
また実施例1〜4、6〜8では、接着剤層の厚みも、固体層で±1.5μmの範囲内に抑えることができた。
さらに実施例1〜4、6〜8では、従来工法(コーターによる塗工)に対して接着剤使用量は約50%に大幅低減した。
実施例6は、接着剤の粘度が5Pas超であるが、印刷は実施可能であった。実施例6では、接着剤層の外周部を断面視すると若干凸部形状を呈していた(外周端から1mm程度の範囲で、ウエハに接する厚みに対して20%程度)。実施例6では、外周部付近は厚みムラがあるため、できる限り半導体チップへの張り合わせは避けた方が良いが、外周から1mm程度内側の部分については、厚み精度が目標値±1.5μm以内と良好であり、半導体チップの接着剤層として活用できると判断することができる。
これらサンプルに対し、比較例5では、接着剤の粘度が0.05Pas未満であるため、印刷形状の周縁部で際側にいくほど厚みが減少する形状ダレが顕著に生じるとともに、接着剤をスクリーン版に載せた際に液ダレが生じたため、良好な印刷を実施することが難しくなった(スクリーン印刷されていないと判断した)。
他方、接着剤層をグラビア印刷で形成した実施例9〜10、12のサンプルについては、全てのサンプルで良好な接着剤層の印刷を得ることができた。
実施例9〜10、12についても、スクリーン印刷と同様に、従来工法(コーターによる塗工)に対して接着剤使用量は約50%に大幅低減した。
これらサンプルに対し、比較例11では、接着剤の粘度が11Pasと大きく、印刷面にカスレが見られ、良好な印刷ができなかった(グラビア印刷されていないと判断した)。
[サンプルの作製]
(1)実施例13〜17
実施例1のサンプルを作製したのと同様に、支持用フィルムとしてのPETフィルム上に、ロールtoロール型の枚葉式スクリーン印刷法により、接着剤を印刷し、接着剤層を形成した。
かかる印刷工程では、表2に示すとおり、接着剤の粘度と乾燥後の印刷厚み(設計厚み)とをサンプルごとに変動させ、製造条件を設定した。接着剤は接着剤1の成分と同様であるが、メチルエチルケトンの配合量のみを調整して粘度を制御した。
その後、実施例1のサンプルを作製したのと同様に、乾燥工程、貼合工程の各処理を実行し、半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(2)実施例18〜19
実施例9のサンプルを作製したのと同様に、支持用フィルムとしてのPETフィルム上に、グラビア印刷法により、接着剤を印刷し、接着剤層を形成した。
かかる印刷工程でも、表2に示すとおり、接着剤の粘度と乾燥後の印刷厚み(設計厚み)とをサンプルごとに変動させ、製造条件を設定した。接着剤は接着剤2の成分と同様であるが、メチルエチルケトンの配合量のみを調整して粘度を制御した。
その後、実施例9のサンプルを作製したのと同様に、乾燥工程、貼合工程の各処理を実行し、半導体ウエハ加工用テープを作製した。
(3)比較例20〜22
実施例1のサンプルと同様の材料を用いて接着剤層を形成した。
詳しくは、支持用フィルムとしてのPETフィルム(厚み25μm)の片面前面上に、接着剤をコーターにて塗布して一旦接着剤層を形成し、その後かかる接着剤層を直径φ320mm、ピッチ60mmとなるようにプリカットした。
かかる工程でも、表2に示すとおり、接着剤の粘度と乾燥後の印刷厚み(設計厚み)とをサンプルごとに変動させ、製造条件を設定した。接着剤は接着剤1の成分と同様であるが、メチルエチルケトンの配合量のみを調整して粘度を制御した。
その後は、実施例1のサンプルを作製したのと同様に、乾燥工程、貼合工程の各処理を実行し、半導体ウエハ加工用テープを作製した。
[サンプル(接着剤層)の評価]
実施例13〜17、18〜19、比較例20〜22のサンプルを、ミクロトームもしくは剃刀刃にて断面カットし、該接着剤層の傾斜部を日立ハイテクノロジーズ製顕微鏡(TM−1000)にて断面観察し、厚みや形状等を計測した。
ここでは、断面観察を行う際、図11に示すように、接着層層12の外周部を断面視したときの接着剤層12の傾斜部12aに関し、傾斜部12aにおける厚み(垂直方向の距離)を「t」と、傾斜部12aにおける水平方向の距離を「ΔR」として、各距離を測定し、接着剤層の傾斜部の形状を示すパラメータを「ΔR/t」として、かかるパラメータを算出した。
傾斜部12aの厚みtおよび水平方向の距離ΔRの各測定値と、形状パラメータΔR/tの算出値とを、表2に示す。
Figure 2014017537
[まとめ]
接着剤層をスクリーン印刷またはグラビア印刷で形成した実施例13〜17、18〜19のサンプルと、接着剤層を塗布・プリカットして形成した比較例20〜22のサンプルとで、各サンプルの接着剤層の傾斜部を断面観察すると、その比較結果から、実施例13〜17、18〜19のサンプルでは、接着剤層の厚みtが2〜150μmの範囲内において、形状パラメータΔR/tの数値範囲が概ね以下の式(1)の条件を満たしていた。
0.4≦ΔR/t≦100 … (1)
かかる実施例13〜17、18〜19のサンプルでは、接着剤層と粘着剤層との密着性が良好で、ボイドの発生が大幅に抑制されたと考えられ、式(1)の条件を満たすことが有用であることがわかった。
これらサンプルに対し、比較例20〜22のサンプルでは、式(1)の条件を満たさず、接着剤層と粘着剤層との密着性が実施例13〜17、18〜19のサンプルより劣っていた。
さらに実施例13〜17、18〜19のサンプルでは、支持用フィルムにカット傷(図10参照)も無いため、カット刃による切込み部分にフィルム塵等の異物が残存するようなこともなく、製品の品質向上が達成された。
本発明は、支持用フィルムに対し接着剤層を形成した半導体ウエハ加工用テープの製造方法であって、接着剤層の接着剤使用量の節約や製造工程の簡素化(特に接着剤層のカット工数の削減)、製品の品質向上を図るのに特に好適に利用することができる。
10 半導体ウエハ加工用テープ
11 支持用フィルム(第1の樹脂フィルム)
12 接着剤層
12a 傾斜部
12b 凸部
13 粘着剤層
14 基材フィルム(第2の樹脂フィルム)
15 ダイシングテープ
16 カバーフィルム
以上の課題を解決するため、本発明によれば、
第1の樹脂フィルム上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層を形成する印刷工程と、
前記接着剤層を乾燥させる乾燥工程と、
を含み、
前記印刷工程では、前記接着剤層を、前記半導体ウエハのサイズに見合った形状に形成することを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法が提供される。
以上の課題を解決するため、本発明によれば、
第1の樹脂フィルム上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層を形成する印刷工程と、
前記接着剤層を乾燥させる乾燥工程と、
前記第1の樹脂フィルムの前記接着剤層が形成された面に対して、第2の樹脂フィルム上にダイシング用粘着剤からなる粘着剤層が形成されたダイシングテープを、前記接着剤層と前記粘着剤層とが接するように貼合する貼合工程と、
を含む半導体ウエハ加工用テープの製造方法において、
前記印刷工程では、前記乾燥工程後の前記接着剤層の外周部を断面視して緩やかに傾斜させ、その傾斜部の厚みをtと、水平方向の距離をΔRとした場合に、式(1)の条件を充足させることを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法が提供される。
0.4≦ΔR/t≦100 … (1)

Claims (9)

  1. 第1の樹脂フィルム上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層を形成する印刷工程と、
    前記接着剤層を乾燥させる乾燥工程と、
    を含むことを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体ウエハ加工用テープの製造方法において、
    前記印刷工程では、前記接着剤層を、前記半導体ウエハのサイズに見合った形状に形成することを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法。
  3. 請求項2に記載の半導体ウエハ加工用テープの製造方法において、
    前記印刷工程では、前記ダイボンディング用接着剤を、少なくとも当該半導体ウエハから分割される全てのチップを覆うように印刷することを特徴する半導体ウエハ加工用テープの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体ウエハ加工用テープの製造方法において、
    前記第1の樹脂フィルムの前記接着剤層が形成された面に対して、第2の樹脂フィルム上にダイシング用粘着剤からなる粘着剤層が形成されたダイシングテープを、前記接着剤層と前記粘着剤層とが接するように貼合する貼合工程と、
    を含むことを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法。
  5. 請求項4に記載の半導体ウエハ加工用テープの製造方法において、
    前記貼合工程では、前記ダイシングテープとして、前記第2の樹脂フィルム上に、前記ダイシング用粘着剤をリングフレームのサイズとほぼ同じかそれよりも大きくスクリーン印刷またはグラビア印刷することにより前記粘着剤層を形成したものを、使用することを特徴とする半導体ウエハ加工用テープの製造方法。
  6. 第1の樹脂フィルム上に、ダイボンディング用接着剤を、半導体ウエハのサイズとほぼ同じかそれよりも大きく、スクリーン印刷またはグラビア印刷することにより接着剤層を形成する印刷工程と、
    前記接着剤層を乾燥させる乾燥工程と、
    前記第1の樹脂フィルムの前記接着剤層が形成された面に対して、第2の樹脂フィルム上にダイシング用粘着剤からなる粘着剤層が形成されたダイシングテープを、前記接着剤層と前記粘着剤層とが接するように貼合する貼合工程と、
    を含む半導体ウエハ加工用テープの製造方法により製造された半導体ウエハ加工用テープにおいて、
    前記乾燥工程後の前記接着剤層の外周部が、断面視して、緩やかに傾斜しているか、または凸部形状を呈していることを特徴とする半導体ウエハ加工用テープ。
  7. 請求項6に記載の半導体ウエハ加工用テープにおいて、
    前記第1の樹脂フィルムの前記接着剤層が形成された面に対して前記ダイシングテープが貼合され、前記接着剤層と前記粘着剤層とが接していることを特徴とする半導体ウエハ加工用テープ。
  8. 請求項6または7に記載の半導体ウエハ加工用テープにおいて、
    前記乾燥工程後の前記接着剤層の外周部が断面視して緩やかに傾斜しており、その傾斜部の厚みをtと、水平方向の距離をΔRとした場合に、式(1)の条件を満たしていることを特徴とする半導体ウエハ加工用テープ。
    0.4≦ΔR/t≦100 … (1)
  9. 請求項6〜8のいずれか一項に記載の半導体ウエハ加工用テープにおいて、
    前記第1の樹脂フィルムが、前記接着剤層の外周部付近においてカット傷を有しないことを特徴とする半導体ウエハ加工用テープ。
JP2013555669A 2012-07-26 2013-07-24 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ Active JP5607843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013555669A JP5607843B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165936 2012-07-26
JP2012165936 2012-07-26
JP2013555669A JP5607843B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
PCT/JP2013/070040 WO2014017537A1 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607843B2 JP5607843B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2014017537A1 true JPWO2014017537A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555669A Active JP5607843B2 (ja) 2012-07-26 2013-07-24 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5607843B2 (ja)
KR (1) KR101604323B1 (ja)
CN (1) CN104508798B (ja)
TW (1) TWI545643B (ja)
WO (1) WO2014017537A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5863914B1 (ja) 2014-09-05 2016-02-17 古河電気工業株式会社 半導体加工用テープ及びこれを使用して製造する半導体装置の製造方法
JP6407060B2 (ja) * 2015-02-25 2018-10-17 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
JP7056886B2 (ja) * 2015-09-28 2022-04-19 リンテック株式会社 粘着シート、及び粘着シートの製造方法
JP6967506B2 (ja) * 2016-02-23 2021-11-17 リンテック株式会社 フィルム状接着剤複合シート及び半導体装置の製造方法
JP6991475B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-12 協立化学産業株式会社 加工対象物切断方法
JP7046586B2 (ja) * 2017-12-14 2022-04-04 日東電工株式会社 接着フィルムおよびダイシングテープ付き接着フィルム
WO2023281906A1 (ja) * 2021-07-09 2023-01-12 日東電工株式会社 熱硬化性接着シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61112345A (ja) * 1984-11-07 1986-05-30 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001214137A (ja) * 2000-02-02 2001-08-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着シート及び該シートの製造方法
JP2004273895A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体ウエーハの分割方法
JP2009147201A (ja) 2007-12-17 2009-07-02 Denki Kagaku Kogyo Kk ダイシングシート、その製造方法、および電子部品の製造方法
JP4988815B2 (ja) * 2009-12-25 2012-08-01 日東電工株式会社 チップ保持用テープ、チップ状ワークの保持方法、チップ保持用テープを用いた半導体装置の製造方法、及び、チップ保持用テープの製造方法
JP5534594B2 (ja) 2010-03-30 2014-07-02 リンテック株式会社 シート貼付方法およびウエハ加工方法
WO2011129272A1 (ja) * 2010-04-13 2011-10-20 積水化学工業株式会社 半導体チップ接合用接着材料、半導体チップ接合用接着フィルム、半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
JP5767478B2 (ja) * 2011-01-27 2015-08-19 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104508798A (zh) 2015-04-08
CN104508798B (zh) 2017-03-08
JP5607843B2 (ja) 2014-10-15
TW201411709A (zh) 2014-03-16
KR20150027802A (ko) 2015-03-12
WO2014017537A1 (ja) 2014-01-30
TWI545643B (zh) 2016-08-11
KR101604323B1 (ko) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5607843B2 (ja) 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
JP4876451B2 (ja) 接着シート
TWI401326B (zh) 切割背膠一體型黏著片
JP4770126B2 (ja) 接着シート
JP5556070B2 (ja) ダイシングテープ一体型接着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP5206769B2 (ja) 接着シート
JP4717052B2 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
JP5596129B2 (ja) ダイシングシート用基材フィルムおよびダイシングシート
WO2009090838A1 (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
CN109148350B (zh) 切割带一体型粘接性片
JP2012069586A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルムの製造方法、及び、半導体装置の製造方法
JP2011187571A (ja) ダイシング・ダイボンドフィルム
WO2010064376A1 (ja) 半導体装置製造用フィルムロール
JP2011228642A (ja) ウエハ加工用テープ
JP6369996B2 (ja) 樹脂膜形成用シート
JP2011089073A (ja) 粘着剤、粘着シート、多層粘着シート及び電子部品の製造方法
JP2011199307A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5767478B2 (ja) 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
JP5370416B2 (ja) 接着シート
JP4785095B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP5370414B2 (ja) 接着シートの製造方法
JP2004256695A (ja) 接着シート、ならびにこれを用いた半導体装置およびその製造方法
JP5370415B2 (ja) 接着シート
KR101602025B1 (ko) 점착 필름 및 반도체 웨이퍼 가공용 테이프
JP2009238770A (ja) ダイシングテープ、ダイシングテープ一体型接着シート、及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5607843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350