JP6991475B2 - 加工対象物切断方法 - Google Patents

加工対象物切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6991475B2
JP6991475B2 JP2017102743A JP2017102743A JP6991475B2 JP 6991475 B2 JP6991475 B2 JP 6991475B2 JP 2017102743 A JP2017102743 A JP 2017102743A JP 2017102743 A JP2017102743 A JP 2017102743A JP 6991475 B2 JP6991475 B2 JP 6991475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
processed
expandable sheet
cutting
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017102743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198274A (ja
Inventor
幹春 朽木
秀文 金田
大亮 栗田
剛志 坂本
孝文 荻原
裕太 近藤
直己 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Kyoritsu Chemical and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2017102743A priority Critical patent/JP6991475B2/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK, Kyoritsu Chemical and Co Ltd filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to US16/614,882 priority patent/US11806805B2/en
Priority to CN201880033106.8A priority patent/CN110678965B/zh
Priority to DE112018002702.3T priority patent/DE112018002702T5/de
Priority to KR1020197035823A priority patent/KR102380435B1/ko
Priority to PCT/JP2018/019171 priority patent/WO2018216600A1/ja
Priority to TW107117451A priority patent/TWI753169B/zh
Publication of JP2018198274A publication Critical patent/JP2018198274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991475B2 publication Critical patent/JP6991475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68336Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding involving stretching of the auxiliary support post dicing

Description

本発明は、加工対象物切断方法に関する。
従来の加工対象物切断方法に関する技術として、特許文献1には、切断の起点となる改質領域が形成された加工対象物にシートを介して応力を印加する際に、加工対象物の形成物質(加工対象物を形成している物質、或いは加工対象物を形成していた物質)を除電する技術が記載されている。
特開2007-142206号公報
上述したような加工対象物切断方法では、チップの切断面にパーティクルが残存していると、例えばその後の搬送工程等においてチップの切断面からパーティクルが剥離し、チップの機能素子等に付着するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、チップの切断面に残存するパーティクルを除去できる加工対象物切断方法を提供することを目的とする。
本発明に係る加工対象物切断方法は、加工対象物の表面又は裏面に拡張可能シートを貼り付ける第1工程と、第1工程の後、切断予定ラインに沿って加工対象物にレーザ光を照射して改質領域を形成し、拡張可能シートを拡張することにより、加工対象物の少なくとも一部を複数のチップに分割すると共に、複数のチップ間に存在し且つ加工対象物の表面及び裏面と交差する側面に至る隙間を形成する第2工程と、第2工程の後、加工対象物における側面を含む外縁部から隙間に樹脂を充填する第3工程と、第3工程の後、樹脂を硬化させて収縮させる第4工程と、第4工程の後、拡張可能シート上からチップを取り出す第5工程と、を含む。
この加工対象物切断方法では、加工対象物が複数のチップへ分割され、複数のチップ間に樹脂が充填された後、充填された樹脂が硬化されて収縮される。これにより、取り出すチップの切断面に残存するパーティクルを樹脂に付着させて、当該パーティクルを除去することが可能となる。
本発明に係る加工対象物切断方法は、加工対象物の表面又は裏面に拡張可能シートを貼り付ける第1工程と、第1工程の後、切断予定ラインに沿って加工対象物にレーザ光を照射して改質領域を形成し、拡張可能シートを拡張することにより、加工対象物の少なくとも一部を複数のチップに分割すると共に、複数のチップ間に存在し且つ加工対象物の表面及び裏面と交差する側面に至る隙間を形成する第2工程と、第2工程において、拡張可能シートを拡張する前に樹脂を拡張可能シート上に塗布した後、拡張可能シートの拡張で隙間を形成しながら、塗布した樹脂を加工対象物における側面を含む外縁部から当該隙間に充填する第3工程と、第3工程の後、樹脂を硬化させて収縮させる第4工程と、第4工程の後、拡張可能シート上からチップを取り出す第5工程と、を含む。
この加工対象物切断方法においても、取り出すチップの切断面に残存するパーティクルを樹脂に付着させて、当該パーティクルを除去することが可能となる。
本発明に係る加工対象物切断方法において、第3工程では、加工対象物の側面から所定長離れた周囲の少なくとも一部に樹脂を塗布することで、側面から隙間に樹脂を充填してもよい。また、本発明に係る加工対象物切断方法において、第3工程では、加工対象物の外縁部の少なくとも一部に樹脂を塗布することで、外縁部から隙間に樹脂を充填してもよい。これらの場合、隙間への樹脂の充填を効果的に実現できる。
本発明に係る加工対象物切断方法において、第3工程では、液体塗布機構により樹脂を塗布しながら、当該液体塗布機構を加工対象物の外縁に沿って移動させてもよい。この場合、隙間への樹脂の充填を具体的に実現できる。
本発明に係る加工対象物切断方法において、第5工程では、チップを取り出すと共に、硬化した樹脂を拡張可能シート上に残してもよい。この場合、チップを取り出す際、チップの切断面に残存するパーティクルを、樹脂とともに拡張可能シート上に残すことができる。
本発明に係る加工対象物切断方法において、第5工程では、チップを取り出す前に、硬化した樹脂の少なくとも一部を除去してもよい。この場合、チップを取り出す前に、チップの切断面に残存するパーティクルを、樹脂とともに除去することができる。
本発明に係る加工対象物切断方法において、樹脂は、紫外線硬化樹脂であり、第3工程では、樹脂に紫外線を照射して樹脂を硬化させると共に、拡張可能シートに紫外線を照射して拡張可能シートの粘着力を低下させてもよい。このように、紫外線の照射により拡張可能シートの粘着力を低下させることで、その後に拡張可能シート上からチップを取り出しやすくすることができる。
本発明によれば、チップの切断面に残存するパーティクルを除去できる加工対象物切断方法を提供することが可能となる。
改質領域の形成に用いられるレーザ加工装置の概略構成図である。 改質領域の形成の対象となる加工対象物の平面図である。 図2の加工対象物のIII-III線に沿っての断面図である。 レーザ加工後の加工対象物の平面図である。 図4の加工対象物のV-V線に沿っての断面図である。 図4の加工対象物のVI-VI線に沿っての断面図である。 (a)は、一実施形態に係る加工対象物切断方法を説明するための概略斜視図である。(b)は、図7(a)の続きを示す概略斜視図である。 図7(b)の続きを示す概略斜視図である。 エキスパンド工程後における加工対象物の他の例を示す平面図である。 (a)は、図8の続きを示す概略斜視図である。(b)は、図10(a)の一部断面拡大図である。 (a)は、図10(a)の続きを示す概略斜視図である。(b)は、図11(a)の続きを示す概略斜視図である。 変形例に係る加工対象物切断方法の樹脂剥離工程を示す概略斜視図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
実施形態に係る加工対象物切断方法及び加工対象物切断方法を実施するレーザ加工装置では、加工対象物にレーザ光を集光することにより、切断予定ラインに沿って加工対象物に改質領域を形成する。そこで、まず、改質領域の形成について、図1~図6を参照して説明する。
図1に示されるように、レーザ加工装置100は、レーザ光Lをパルス発振するレーザ光出射部であるレーザ光源101と、レーザ光Lの光軸(光路)の向きを90°変えるように配置されたダイクロイックミラー103と、レーザ光Lを集光するための集光用レンズ105と、を備えている。また、レーザ加工装置100は、集光用レンズ105で集光されたレーザ光Lが照射される加工対象物1を支持するための支持台107と、支持台107を移動させるためのステージ111と、レーザ光Lの出力(パルスエネルギ,光強度)やパルス幅、パルス波形等を調節するためにレーザ光源101を制御するレーザ光源制御部102と、ステージ111の移動を制御するステージ制御部115と、を備えている。
レーザ加工装置100においては、レーザ光源101から出射されたレーザ光Lは、ダイクロイックミラー103によってその光軸の向きを90°変えられ、支持台107上に載置された加工対象物1の内部に集光用レンズ105によって集光される。これと共に、ステージ111が移動させられ、加工対象物1がレーザ光Lに対して切断予定ライン5に沿って相対移動させられる。これにより、切断予定ライン5に沿った改質領域が加工対象物1に形成される。なお、ここでは、レーザ光Lを相対的に移動させるためにステージ111を移動させたが、集光用レンズ105を移動させてもよいし、或いはこれらの両方を移動させてもよい。
加工対象物1としては、半導体材料で形成された半導体基板や圧電材料で形成された圧電基板等を含む板状の部材(例えば、基板、ウェハ等)が用いられる。図2に示されるように、加工対象物1には、加工対象物1を切断するための切断予定ライン5が設定されている。切断予定ライン5は、直線状に延びた仮想線である。加工対象物1の内部に改質領域を形成する場合、図3に示されるように、加工対象物1の内部に集光点(集光位置)Pを合わせた状態で、レーザ光Lを切断予定ライン5に沿って(すなわち、図2の矢印A方向に)相対的に移動させる。これにより、図4、図5及び図6に示されるように、改質領域7が切断予定ライン5に沿って加工対象物1に形成され、切断予定ライン5に沿って形成された改質領域7が切断起点領域8となる。
集光点Pとは、レーザ光Lが集光する箇所のことである。切断予定ライン5は、直線状に限らず曲線状であってもよいし、これらが組み合わされた3次元状であってもよいし、座標指定されたものであってもよい。切断予定ライン5は、仮想線に限らず加工対象物1の表面3に実際に引かれた線であってもよい。改質領域7は、連続的に形成される場合もあるし、断続的に形成される場合もある。改質領域7は列状でも点状でもよく、要は、改質領域7は少なくとも加工対象物1の内部に形成されていればよい。また、改質領域7を起点に亀裂が形成される場合があり、亀裂及び改質領域7は、加工対象物1の外表面(表面3、裏面、若しくは外周面)に露出していてもよい。改質領域7を形成する際のレーザ光入射面は、加工対象物1の表面3に限定されるものではなく、加工対象物1の裏面であってもよい。
ちなみに、加工対象物1の内部に改質領域7を形成する場合には、レーザ光Lは、加工対象物1を透過すると共に、加工対象物1の内部に位置する集光点P近傍にて特に吸収される。これにより、加工対象物1に改質領域7が形成される(すなわち、内部吸収型レーザ加工)。この場合、加工対象物1の表面3ではレーザ光Lが殆ど吸収されないので、加工対象物1の表面3が溶融することはない。一方、加工対象物1の表面3又は裏面に改質領域7を形成する場合には、レーザ光Lは、表面3又は裏面に位置する集光点P近傍にて特に吸収され、表面3又は裏面から溶融され除去されて、穴や溝等の除去部が形成される(表面吸収型レーザ加工)。
改質領域7は、密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲とは異なる状態になった領域をいう。改質領域7としては、例えば、溶融処理領域(一旦溶融後再固化した領域、溶融状態中の領域及び溶融から再固化する状態中の領域のうち少なくとも何れか一つを意味する)、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域等があり、これらが混在した領域もある。更に、改質領域7としては、加工対象物1の材料において改質領域7の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域や、格子欠陥が形成された領域がある。加工対象物1の材料が単結晶シリコンである場合、改質領域7は、高転位密度領域ともいえる。
溶融処理領域、屈折率変化領域、改質領域7の密度が非改質領域の密度と比較して変化した領域、及び、格子欠陥が形成された領域は、更に、それら領域の内部や改質領域7と非改質領域との界面に亀裂(割れ、マイクロクラック)を内包している場合がある。内包される亀裂は、改質領域7の全面に渡る場合や一部分のみや複数部分に形成される場合がある。加工対象物1は、結晶構造を有する結晶材料からなる基板を含む。例えば加工対象物1は、窒化ガリウム(GaN)、シリコン(Si)、シリコンカーバイド(SiC)、LiTaO、及び、サファイア(Al)の少なくとも何れかで形成された基板を含む。換言すると、加工対象物1は、例えば、窒化ガリウム基板、シリコン基板、SiC基板、LiTaO基板、又はサファイア基板を含む。結晶材料は、異方性結晶及び等方性結晶の何れであってもよい。また、加工対象物1は、非結晶構造(非晶質構造)を有する非結晶材料からなる基板を含んでいてもよく、例えばガラス基板を含んでいてもよい。
実施形態では、切断予定ライン5に沿って改質スポット(加工痕)を複数形成することにより、改質領域7を形成することができる。この場合、複数の改質スポットが集まることによって改質領域7となる。改質スポットとは、パルスレーザ光の1パルスのショット(つまり1パルスのレーザ照射:レーザショット)で形成される改質部分である。改質スポットとしては、クラックスポット、溶融処理スポット若しくは屈折率変化スポット、又はこれらの少なくとも1つが混在するもの等が挙げられる。改質スポットについては、要求される切断精度、要求される切断面の平坦性、加工対象物1の厚さ、種類、結晶方位等を考慮して、その大きさや発生する亀裂の長さを適宜制御することができる。また、実施形態では、切断予定ライン5に沿って、改質スポットを改質領域7として形成することができる。
次に、加工対象物切断方法について説明する。
加工対象物切断方法は、加工対象物1をレーザ加工して複数のチップを製造するためのチップの製造方法として用いられる。加工対象物切断方法は、図1に示されるレーザ加工装置100を用いて実施可能である。加工対象物1は、例えば厚さが400μmで直径が8インチの円板状を呈している。加工対象物1は、例えば、サファイア基板、SiC基板、ガラス基板(強化ガラス基板)、シリコン基板、半導体基板又は透明絶縁基板等である。ここでの加工対象物1は、単結晶シリコン基板である。
加工対象物1においてレーザ光入射面側である表面3側には、機能素子層が形成されている。機能素子層は、マトリックス状に配列された複数の機能素子(例えば、フォトダイオード等の受光素子、レーザダイオード等の発光素子、又は回路として形成された回路素子等)を含んでいる。加工対象物1の表面3上には、隣り合う機能素子間を通るように延びる切断予定ライン5が複数設定されている。複数の切断予定ライン5は、格子状に延在している。
加工対象物切断方法では、図7(a)に示されるように、まず、加工対象物1の裏面4にエキスパンドテープ(拡張可能シート)6を貼着する(テープ貼付工程:第1工程)。エキスパンドテープ6は、例えば円環状のフレームFに保持されている。テープ貼付工程では、フレームFに保持された状態のエキスパンドテープ6に対して、裏面4が接触するように加工対象物1を貼り付ける。エキスパンドテープ6は、加工対象物1の厚さ方向から見て、加工対象物1よりも広く、加工対象物1を含んでいる。エキスパンドテープ6は、加工対象物1が配置された中央領域と、加工対象物1が配置されていない外縁領域と、を含む。
図7(b)に示されるように、切断予定ライン5(図1参照)に沿って、加工対象物1にレーザ光Lの集光点Pを合わせた状態で該集光点Pを相対的に移動させ、加工対象物1の少なくとも内部に改質領域7を形成する(改質領域形成工程:第2工程)。改質領域形成工程では、その加工条件は特に限定されず、後段のエキスパンド工程で複数のチップ1aへ分割可能な加工条件であればよい。例えば加工対象物1の表面3及び裏面4の少なくとも何れかに亀裂を露出させてもよいし、亀裂を露出させなくてもよい。
図8に示されるように、エキスパンドテープ6を拡張することにより、例えば改質領域7から延びる亀裂9を伸展させ、加工対象物1を複数のチップ1aに分割する。これと共に、チップ1a同士の間隔を拡張し、複数のチップ1a間に存在し且つ加工対象物1の表面3及び裏面4と直交(交差)する側面2に至る隙間Gを形成する(エキスパンド工程:第2工程)。隙間Gは、後段の樹脂充填工程で樹脂を浸透させ得る距離を有する。隙間Gは、特に限定されず、例えば50μmである。なお、改質領域形成工程で複数のチップ1aへの分割を完了してもよく、この場合、エキスパンド工程では、チップ1a同士の間隔を確保する目的で実施される。エキスパンドテープ6の拡張後の加工対象物1の保持は、グリップリング又はヒートシュリンク等を用いることができる。
ちなみに、図9に示されるように、加工対象物1は、外縁部に設けられた非有効領域16xと、非有効領域16xの内側に設けられた有効領域16yと、を有する場合がある。有効領域16yは、機能素子層が設けられる領域であり、非有効領域16xは、機能素子層が設けられない領域である。この場合、改質領域形成工程では、レーザ光Lの集光点が非有効領域16xに位置するとき、レーザ光Lの照射をOFFとして改質領域7を形成しない一方、レーザ光Lの集光点が有効領域16y内に位置するとき、レーザ光Lの照射をONとして改質領域7を形成する。この場合、エキスパンド工程の実施後には、加工対象物1の有効領域16yが複数のチップ1aに分割されると共に、図示されるように、複数のチップ1a間に形成された隙間Gの少なくとも一部が、加工対象物1の側面2に至る。
図10(a)及び図10(b)に示されるように、加工対象物1の側面2から所定長離れた周囲に樹脂Rを塗布することで、加工対象物1の側面2から隙間Gに樹脂Rを充填する(樹脂充填工程:第3工程)。樹脂充填工程では、液体塗布機構11により樹脂Rを塗布しながら、当該液体塗布機構11を加工対象物1の外縁に沿って移動させる。具体的には、樹脂充填工程では、加工対象物1の側面2から所定長離れた位置に液体塗布機構11により樹脂Rを塗布しながら、当該液体塗布機構11を加工対象物1の周囲に沿って複数周(例えば2周)移動させる。
樹脂充填工程では、隙間Gに樹脂Rが直接充填されるのではなく、エキスパンドテープ6上における加工対象物1の周囲に滴下された樹脂Rが、毛細管現象、材質側面の選択的ぬれ性及び表面張力の少なくとも何れかを利用して隙間Gを進む(浸透する)。樹脂充填工程では、加工対象物1の表面3上に樹脂Rがはみ出ることはなく、且つ、隙間Gを樹脂Rが戻ることはない。
樹脂Rは、液体の樹脂である。樹脂Rは、紫外線硬化樹脂である。樹脂Rとしては、後段のピックアップ工程でチップ1a(図11(b)参照)から剥離しやすいように、硬化時の収縮率が所定率よりも高い樹脂が選定されている。なお、樹脂Rは、ジェル(ゲル)状、半固体状、ゼリー状、ムース状ないしペースト状(練状)の樹脂であってもよい。例えば所定長は、0.5mmであり、エキスパンドテープ6からの液体塗布機構11の高さは0.3mmである。樹脂は、加工対象物1の厚さ方向において、例えば400μmの板厚のうち少なくとも350μmまでは到達している。ここでの液体塗布機構11は、ディスペンサである。
なお、樹脂充填工程では、加工対象物1の周囲に沿って、液体塗布機構11を1周のみ移動させてもよい。樹脂充填工程では、加工対象物1の周囲に沿って、液体塗布機構11を1周以下のみ移動させてもよい。つまり、樹脂充填工程では、加工対象物1の側面2から所定長離れた周囲の一部に樹脂Rを塗布してもよい。また、液体塗布機構11の当該移動に代えて若しくは加えて、加工対象物1が載せられているステージ111(図1参照)を回転させてもよい。
図11(a)に示されるように、樹脂Rに紫外線を照射し、樹脂Rを硬化させて収縮させる(紫外線照射工程:第4工程)。紫外線照射工程では、紫外線の照射を複数回に分けて実施してもよいし、1回で実施してもよい。紫外線照射工程では、エキスパンドテープ6に対しても紫外線を照射して、加工対象物1に対するエキスパンドテープ6の粘着力を低下させる。
図11(b)に示されるように、チップ1aをエキスパンドテープ6上からピックアップして取り出す(ピックアップ工程:第5工程)。ピックアップ工程では、硬化した樹脂Rは、チップ1aの側面から剥離され、チップ1aではなくエキスパンドテープ6に付着され、エキスパンドテープ6上に残される。なお、チップ1aと樹脂Rとの剥離については、当該ピックアップの力により実現するのに代えて若しくは加えて、上記紫外線照射工程における樹脂Rの硬化時の収縮で実現してもよいし、樹脂Rの硬化後にエキスパンドテープ6を再度拡張することにより実現してもよい。
以上、加工対象物切断方法では、加工対象物1が複数のチップ1aへ分割され、複数のチップ1a間の隙間Gに樹脂Rが充填された後、充填された樹脂Rが硬化されて収縮される。これにより、取り出すチップ1aの切断面に残存するパーティクルを樹脂Rに付着させて、当該パーティクルを除去することが可能となる。また、加工対象物1の表面3に離散するパーティクルを抑制することが可能となる。
加工対象物切断方法において、樹脂充填工程では、加工対象物1の側面2から所定長離れた周囲に樹脂Rを塗布することで、側面2から隙間Gに樹脂Rを充填している。この場合、隙間Gへの樹脂Rの充填を効果的に実現することができる。
加工対象物切断方法において、樹脂充填工程では、液体塗布機構11により樹脂Rを塗布しながら、当該液体塗布機構11を加工対象物1の外縁に沿って移動させる。この場合、隙間Gへの樹脂Rの充填を具体的に実現することができる。
加工対象物切断方法では、チップ1aを取り出すと共に、硬化した樹脂Rをエキスパンドテープ6上に残している。これにより、チップ1aを取り出す際、チップ1aの切断面に残存するパーティクルを、樹脂Rとともにエキスパンドテープ6上に残すことができる。
加工対象物切断方法では、樹脂Rに紫外線を照射して樹脂を硬化させると共に、エキスパンドテープ6に紫外線を照射してエキスパンドテープ6の粘着力を低下させている。このように、紫外線の照射によって樹脂Rを硬化させるだけでなくエキスパンドテープ6の粘着力をも低下させることで、その後のピックアップ工程にてエキスパンドテープ6上からチップ1aをピックアップしやすくできる。
ここで、樹脂Rの選定に関する評価実験を行った。樹脂Rの候補として、ワックス、水系樹脂及び紫外線硬化樹脂を用いた。ワックスとしては、天然系、樹脂配合品及びパラフィンを用いた。水系樹脂としては、ウレタン系、ゴム系及びアクリル系を用いた。紫外線硬化樹脂としては、アクリル系及びエポキシ系を用いた。評価実験では、以下の特性を評価した。
浸透性:隙間Gに浸透すること(粘度100mPa・s以下であること)
硬化性:高反応、且つ、深部硬化性があること
剥離性:硬化収縮が大きいこと、及び、加工対象物1への接着性が低く、且つ、
エキスパンドテープ6への接着性が高いこと。
評価実験の結果、ワックスでは、浸透性が×(不適)で、硬化性及び剥離性が〇(適合)であることがわかった。水系樹脂では、硬化性が×(不適)で、浸透性及び剥離性が〇(適合)であることがわかった。紫外線硬化樹脂では、全ての特性(浸透性、硬化性及び剥離性)が〇(適合)であることがわかった。特に、粘度100mPa・s以下のアクリル系の紫外線硬化樹脂が最も特性が優れていることがわかった。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
上記実施形態の第3工程(樹脂充填工程)では、加工対象物1の側面2から所定長離れた周囲に樹脂Rを塗布することに代えて若しくは加えて、加工対象物1の側面2を含む外縁部の少なくとも一部に樹脂Rを塗布することで、この外縁部から隙間Gに樹脂Rを充填してもよい。外縁部は、例えば非有効領域16x(図9参照)であってもよいし、外周のベベル領域であってもよい。この場合においても、隙間Gへの樹脂Rの充填を効果的に実現できる。
上記実施形態では、上記第3工程(樹脂充填工程)を第2工程中に実施する場合もある。すなわち、第2工程において、エキスパンドテープ6を拡張する前に樹脂Rをエキスパンドテープ6上に塗布した後、エキスパンドテープ6の拡張で隙間Gを形成しながら(成長させながら)、塗布した樹脂Rを加工対象物1の側面2から当該隙間Gに充填してもよい。
エキスパンドテープ6を拡張する前に樹脂Rを塗布する位置は、加工対象物1の側面2から所定長離れた周囲であってもよいし、加工対象物1の外縁部であってもよい。この場合においても、チップ1aの切断面に残存するパーティクルを樹脂Rに付着させて、当該パーティクルを除去することが可能となる。
上記実施形態では、第3工程の最中、若しくは、第3工程終了後で第4工程の前に、ステージ111又は周囲雰囲気中の温度を加温してもよい。これにより、樹脂Rの粘度を下げ、樹脂Rの隙間Gへの充填速度を加速し、タクトタイムを上げることが可能となる。例えば、厚さが400μmで直径が8インチの加工対象物1を1.3mm×1.4mmのチップ1aへ分断する際、常温の場合(加温しない場合)には、樹脂Rの充填が完了するまでに25分間が要された。一方、7分の常温の後に5分間の40度で加温する場合には、樹脂Rの充填が完了した。なお、加温する温度は、エキスパンドテープ6の特性が悪化しない上限温度としての閾値以下(例えば60度以下)であることが好ましい。これにより、エキスパンドテープ6の特性の悪化を抑制できる。
上記実施形態では、液体塗布機構11はディスペンサに限定されず、種々の塗布手段を用いてもよい。液体塗布機構11は、例えば、インクジェット方式により樹脂Rを塗布する機構、又は、スクリーン印刷により樹脂Rを塗布する機構等であってもよい。スクリーン印刷により樹脂Rを塗布する機構を液体塗布機構11に利用する場合、加工対象物1の外縁に沿った円周状に樹脂Rを短時間で塗布することが可能である。
上記実施形態では、紫外線硬化を利用した紫外線硬化樹脂を樹脂Rに用いたが、樹脂Rは特に限定されない。例えば樹脂Rは、熱硬化等の外部エネルギを用いる硬化反応を利用した樹脂であってもよいし、常温反応硬化を利用した樹脂であってもよい。
上記実施形態では、図12に示されるように、ピックアップ工程において、チップ1aを取り出す前に、硬化した樹脂Rの少なくとも一部を除去してもよい。この場合、チップ1aを取り出す前に、チップ1aの切断面に残存するパーティクルを、樹脂Rとともに除去することが可能となる。
上記実施形態では、加工対象物1をチップ1aへ分断するためにエキスパンドテープ6を拡張可能シートとして用いたが、エキスパンドテープ6に限定されず、種々の拡張可能なシート材を用いてもよい。エキスパンド工程では、例えばナイフエッジ、ブレーカー装置又はローラー装置等をさらに用いてもよい。上記において「硬化」には、完全に固化しない態様も含まれる。硬化は、液体の樹脂Rの少なくとも一部を固体にすることであればよく、樹脂Rは硬化により収縮する。硬化後の樹脂Rには、ガス状(気体)の樹脂R、及び、液体のままの樹脂Rの少なくとも何れかが含まれていてもよい。
1…加工対象物、1a…チップ、2…側面、3…表面、4…裏面、5…切断予定ライン、6…エキスパンドテープ(拡張可能シート)、7…改質領域、11…液体塗布機構、G…隙間、L…レーザ光、R…樹脂。

Claims (9)

  1. 加工対象物の表面又は裏面に拡張可能シートを貼り付ける第1工程と、
    前記第1工程の後、切断予定ラインに沿って前記加工対象物にレーザ光を照射して改質領域を形成し、前記拡張可能シートを拡張することにより、前記加工対象物の少なくとも一部を複数のチップに分割すると共に、複数のチップ間に存在し且つ前記加工対象物の表面及び裏面と交差する側面に至る隙間を形成する第2工程と、
    前記第2工程の後、前記加工対象物における前記側面を含む外縁部から前記隙間に樹脂を充填し、前記加工対象物における前記拡張可能シートを貼り付けていない前記表面又は前記裏面には前記樹脂を塗布しない第3工程と、
    前記第3工程の後、前記樹脂を硬化させて収縮させる第4工程と、
    前記第4工程の後、前記拡張可能シート上から前記チップを取り出す第5工程と、を含み、
    前記第4工程では、前記樹脂を硬化させて、前記樹脂を前記チップから剥離するように収縮させる、加工対象物切断方法。
  2. 加工対象物の表面又は裏面に拡張可能シートを貼り付ける第1工程と、
    前記第1工程の後、切断予定ラインに沿って前記加工対象物にレーザ光を照射して改質領域を形成し、前記拡張可能シートを拡張することにより、前記加工対象物の少なくとも一部を複数のチップに分割すると共に、複数のチップ間に存在し且つ前記加工対象物の表面及び裏面と交差する側面に至る隙間を形成する第2工程と、
    前記第2工程において、前記拡張可能シートを拡張する前に樹脂を前記拡張可能シート上に塗布した後、前記拡張可能シートの拡張で前記隙間を形成しながら、塗布した前記樹脂を前記加工対象物における前記側面を含む外縁部から当該隙間に充填し、前記加工対象物における前記拡張可能シートを貼り付けていない前記表面又は前記裏面には前記樹脂を塗布しない第3工程と、
    前記第3工程の後、前記樹脂を硬化させて収縮させる第4工程と、
    前記第4工程の後、前記拡張可能シート上から前記チップを取り出す第5工程と、を含み、
    前記第4工程では、前記樹脂を硬化させて、前記樹脂を前記チップから剥離するように収縮させる、加工対象物切断方法。
  3. 加工対象物の表面又は裏面に拡張可能シートを貼り付ける第1工程と、
    前記第1工程の後、切断予定ラインに沿って前記加工対象物にレーザ光を照射して改質領域を形成し、前記拡張可能シートを拡張することにより、前記加工対象物の少なくとも一部を複数のチップに分割すると共に、複数のチップ間に存在し且つ前記加工対象物の表面及び裏面と交差する側面に至る隙間を形成する第2工程と、
    前記第2工程の後、前記加工対象物における前記側面を含む外縁部から前記隙間に樹脂を充填し、前記加工対象物における前記拡張可能シートを貼り付けていない前記表面又は前記裏面には前記樹脂を塗布しない第3工程と、
    前記第3工程の後、前記樹脂を硬化させて収縮させる第4工程と、
    前記第4工程の後、前記拡張可能シート上から前記チップを取り出す第5工程と、を含み、
    前記第5工程では、前記硬化した前記樹脂は、前記拡張可能シート上から取り出す前記チップの側面から剥離されている、加工対象物切断方法。
  4. 前記第3工程では、前記加工対象物の前記側面から所定長離れた周囲の少なくとも一部に前記樹脂を塗布することで、前記側面から前記隙間に樹脂を充填する、請求項1~3の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
  5. 前記第3工程では、前記加工対象物の前記外縁部の少なくとも一部に前記樹脂を塗布することで、前記外縁部から前記隙間に樹脂を充填する、請求項1~4の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
  6. 前記第3工程では、液体塗布機構により前記樹脂を塗布しながら、当該液体塗布機構を前記加工対象物の外縁に沿って移動させる、請求項1~5の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
  7. 前記第5工程では、前記チップを取り出すと共に、硬化した前記樹脂を前記拡張可能シート上に残す、請求項1~6の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
  8. 前記第5工程では、前記チップを取り出す前に、硬化した前記樹脂の少なくとも一部を除去する、請求項1~6の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
  9. 前記樹脂は、紫外線硬化樹脂であり、
    前記第3工程では、前記樹脂に紫外線を照射して前記樹脂を硬化させると共に、前記拡張可能シートに紫外線を照射して前記拡張可能シートの粘着力を低下させる、請求項1~8の何れか一項に記載の加工対象物切断方法。
JP2017102743A 2017-05-24 2017-05-24 加工対象物切断方法 Active JP6991475B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102743A JP6991475B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 加工対象物切断方法
CN201880033106.8A CN110678965B (zh) 2017-05-24 2018-05-17 加工对象物切割方法
DE112018002702.3T DE112018002702T5 (de) 2017-05-24 2018-05-17 Werkstück-schneideverfahren
KR1020197035823A KR102380435B1 (ko) 2017-05-24 2018-05-17 가공 대상물 절단 방법
US16/614,882 US11806805B2 (en) 2017-05-24 2018-05-17 Workpiece cutting method
PCT/JP2018/019171 WO2018216600A1 (ja) 2017-05-24 2018-05-17 加工対象物切断方法
TW107117451A TWI753169B (zh) 2017-05-24 2018-05-23 加工對象物切斷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017102743A JP6991475B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 加工対象物切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198274A JP2018198274A (ja) 2018-12-13
JP6991475B2 true JP6991475B2 (ja) 2022-01-12

Family

ID=64396454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102743A Active JP6991475B2 (ja) 2017-05-24 2017-05-24 加工対象物切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11806805B2 (ja)
JP (1) JP6991475B2 (ja)
KR (1) KR102380435B1 (ja)
CN (1) CN110678965B (ja)
DE (1) DE112018002702T5 (ja)
TW (1) TWI753169B (ja)
WO (1) WO2018216600A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021132147A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 協立化学産業株式会社 加工対象物切断方法及び樹脂塗布装置
KR102625710B1 (ko) * 2021-09-24 2024-01-16 주식회사 루츠 형광체의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088341A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp チップおよびウェハの加工方法
JP2013222936A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638155B2 (ja) * 1988-11-08 1997-08-06 富士通株式会社 半導体チップの製造方法
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP4358502B2 (ja) 2002-03-12 2009-11-04 浜松ホトニクス株式会社 半導体基板の切断方法
TWI520269B (zh) * 2002-12-03 2016-02-01 Hamamatsu Photonics Kk Cutting method of semiconductor substrate
JP2004253628A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4167094B2 (ja) * 2003-03-10 2008-10-15 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
CN1758986B (zh) * 2003-03-12 2012-03-28 浜松光子学株式会社 激光加工方法
US7838331B2 (en) 2005-11-16 2010-11-23 Denso Corporation Method for dicing semiconductor substrate
JP4816406B2 (ja) * 2005-11-16 2011-11-16 株式会社デンソー ウェハの加工方法
JP4237745B2 (ja) 2005-11-18 2009-03-11 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US7422707B2 (en) 2007-01-10 2008-09-09 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Highly conductive composition for wafer coating
WO2008146744A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Hamamatsu Photonics K.K. 切断用加工方法
JP5783670B2 (ja) * 2009-08-11 2015-09-24 武蔵エンジニアリング株式会社 液体材料の塗布方法、塗布装置およびプログラム
JP5767478B2 (ja) 2011-01-27 2015-08-19 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
JP5607843B2 (ja) 2012-07-26 2014-10-15 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ加工用テープの製造方法及び半導体ウエハ加工用テープ
JP2014041925A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Hamamatsu Photonics Kk 加工対象物切断方法
JP2014063813A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Disco Abrasive Syst Ltd 加工方法
KR102215918B1 (ko) 2013-03-27 2021-02-16 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 레이저 가공 장치 및 레이저 가공 방법
JP6054234B2 (ja) 2013-04-22 2016-12-27 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2016001677A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP6370648B2 (ja) 2014-09-09 2018-08-08 株式会社ディスコ ワークの分割方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088341A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Denso Corp チップおよびウェハの加工方法
JP2013222936A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Disco Abrasive Syst Ltd 板状物の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102380435B1 (ko) 2022-03-31
US20200180075A1 (en) 2020-06-11
TWI753169B (zh) 2022-01-21
CN110678965A (zh) 2020-01-10
WO2018216600A1 (ja) 2018-11-29
CN110678965B (zh) 2023-08-25
JP2018198274A (ja) 2018-12-13
TW201901788A (zh) 2019-01-01
DE112018002702T5 (de) 2020-02-20
KR20200003177A (ko) 2020-01-08
US11806805B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI501830B (zh) Cutting method
JP5449665B2 (ja) レーザ加工方法
JP5134928B2 (ja) 加工対象物研削方法
JP5312761B2 (ja) 切断用加工方法
JP5491761B2 (ja) レーザ加工装置
JP6605278B2 (ja) レーザ加工方法
JP2012089709A (ja) ワークの分割方法
JP5177992B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP2010188385A (ja) 半導体ウェーハの製造方法
WO2005088689A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP7377308B2 (ja) 切断方法、及び、チップ
JP2006202933A (ja) ウエーハの分割方法
JP6991475B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP6029347B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2005142365A (ja) ウエーハの分割方法
JP6605277B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP6957185B2 (ja) 加工対象物切断方法及び半導体チップ
WO2021166696A1 (ja) 加工対象物切断方法及び樹脂塗布装置
JP2010108992A (ja) 貼り合わせウエーハの分割方法及び該分割方法により製造されるデバイス
WO2018193972A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2014007333A (ja) ウエーハの加工方法
JP7063542B2 (ja) 加工対象物切断方法
JP7063543B2 (ja) 加工対象物切断方法
WO2018193962A1 (ja) 加工対象物切断方法
JP2018182142A (ja) 加工対象物切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150