JP2013143426A - 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール - Google Patents

導電性接着シートおよび太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013143426A
JP2013143426A JP2012002070A JP2012002070A JP2013143426A JP 2013143426 A JP2013143426 A JP 2013143426A JP 2012002070 A JP2012002070 A JP 2012002070A JP 2012002070 A JP2012002070 A JP 2012002070A JP 2013143426 A JP2013143426 A JP 2013143426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive adhesive
adhesive sheet
resin
back electrode
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2012002070A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Furukawa
佳宏 古川
Hiroshi Ebe
宏史 江部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012002070A priority Critical patent/JP2013143426A/ja
Priority to TW101150974A priority patent/TW201329192A/zh
Priority to EP13150469.8A priority patent/EP2615146A2/en
Priority to US13/737,259 priority patent/US20130174886A1/en
Priority to KR1020130002419A priority patent/KR20130082109A/ko
Priority to CN2013100098838A priority patent/CN103199122A/zh
Publication of JP2013143426A publication Critical patent/JP2013143426A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/08Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/322Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of solar panels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/314Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive layer and/or the carrier being conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2857Adhesive compositions including metal or compound thereof or natural rubber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】複数の太陽電池セルの裏面電極を確実に接着して電気的に接続しながら、より大きな電気エネルギーを得て、発電効率を十分に向上させることのできる、太陽電池モジュールおよびそれに用いられる導電性接着シートを提供すること。
【解決手段】太陽電池モジュール6では、導電性接着層2と、導電性接着層2の表面に形成される光反射層3とを備える導電性接着シート1が、複数の裏面電極型太陽電池セル5のそれぞれの裏面電極4間を、光反射層3が複数の裏面電極型太陽電池セル5間の隙間から表側に露出するように、接続する。
【選択図】図3

Description


本発明は、導電性接着シートおよび太陽電池モジュール、詳しくは、導電性接着シート、および、それによって裏面電極が接続される複数の裏面電極型太陽電池セルを備える太陽電池モジュールに関する。
従来、互いに間隔を隔てて複数配置される太陽電池セルと、それらのそれぞれの表面(受光面)および裏面の両面に設けられる電極(正極および負極)と、隣接する太陽電池セルを接合(固定)するように、電極間を電気的に接続する導電性接合部材とを備える太陽電池モジュールが知られている。この太陽電池セルでは、太陽光を太陽電池セルの受光面で受光して、太陽電池セルで生じる電気エネルギーを表面および裏面の両方の電極から導電性接合部材によって集電している。
一方、近年、より大きな電気エネルギーを得る目的で、互いに間隔を隔てて複数整列配置される太陽電池セル(裏面電極型)と、それぞれの裏面に設けられる裏面電極と、裏面電極間を電気的に接続する配線基板とを備える太陽電池モジュールが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
特許文献1の太陽電池モジュールでは、受光面の全面で太陽光を受光できるので、より大きな電気エネルギーを得ることができる。
特開2011−159726号公報
しかし、特許文献1の裏面電極型太陽電池セルでは、複数の太陽電池セル間の隙間を通過する太陽光を有効に利用することができない。そのため、より一層大きな電気エネルギーを得ることができず、発電効率を十分に向上させることができないという不具合がある。
本発明の目的は、複数の太陽電池セルの裏面電極を確実に接着して電気的に接続しながら、より大きな電気エネルギーを得て、発電効率を十分に向上させることのできる、太陽電池モジュールおよびそれに用いられる導電性接着シートを提供することにある。
上記目的を達成するために、導電性接着シートは、導電性接着層と、前記導電性接着層の厚み方向一方面に形成される光反射層とを備えることを特徴としている。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記導電性接着層は、鉛フリーはんだ粒子、高融点金属粒子および樹脂を含有する導電性接着組成物から形成されていることが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記鉛フリーはんだ粒子の融点が、200℃以下であることが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記鉛フリーはんだ粒子は、錫−ビスマス合金であることが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記鉛フリーはんだ粒子の配合割合が、前記導電性接着組成物に対して、15体積%以上90体積%以下であることが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記樹脂は、熱硬化性樹脂を含有することが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記導電性接着組成物は、活性剤をさらに含有することが好適である。
また、本発明の導電性接着シートでは、前記光反射層は、酸化チタン粒子を含有するが好適である。
また、本発明の太陽電池モジュールは、互いに間隔を隔てて複数配置される裏面電極型太陽電池セルと、前記複数の裏面電極型太陽電池セルのそれぞれの裏面電極間を、前記光反射層が前記複数の裏面電極型太陽電池セル間の隙間から表側に露出するように、接続する上記した導電性接着シートとを備えることを特徴としている。
本発明の太陽電池モジュールでは、本発明の導電性接着シートが、互いに間隔を隔てて複数配置される裏面電極型太陽電池セルのそれぞれの裏面電極間を接続する。そのため、複数の裏面電極型太陽電池セルを接着固定しながら、裏面電極間を電気伝導させることができる。
一方、裏面電極型太陽電池セル間の隙間から表側に露出する光反射層において、裏面電極型太陽電池セル間を通過する太陽光を反射できるので、反射光を裏面電極型太陽電池セルで受光することができる。そのため、裏面電極型太陽電池セル間を通過する太陽光を有効に利用することができる。
導電性接着シートと、それによって接合される裏面電極と間のはんだ接合部分の周辺を、導電性接着層および光反射層によって、補強することができる。
その結果、導電性接着シートによって裏面電極が接続された裏面電極型太陽電池セルを備える太陽電池モジュールの信頼性を向上させることができる。
図1は、本発明の導電性接着シートの一実施形態の断面図を示す。 図2は、本発明の太陽電池モジュールの一実施形態であり、(a)は、平面図(b)は、底面図を示す。 図3は、図2(b)に示すA−A線に沿う太陽電池モジュールの断面図を示す。 図4は、図3に示す太陽電池モジュールの製造方法の工程図であり、(a)は、導電性接着シートを用意する工程、(b)は、導電性接着シートを裏面電極に熱圧着する工程(第1熱圧着工程)、(c)は、導電性接着シートを裏面電極にさらに熱圧着する工程(第2熱圧着工程)を示す。
図1は、本発明の導電性接着シートの一実施形態の断面図、図2は、本発明の太陽電池モジュールの一実施形態、図3は、図2(b)に示すA−A線に沿う太陽電池モジュールの断面図、図4は、図3に示す太陽電池モジュールの製造方法の工程図を示す。
なお、導電性接着シート1および太陽電池モジュール6の方向は、図1〜図4に示す方向矢印に基づく。
また、図3において、光反射層3および導電性接着層2の相対配置を明確に示すため、鉛フリーはんだ粒子14、高融点金属粒子11および樹脂15を省略している。
図1において、図2(b)が参照されるように、導電性接着シート1は、前後方向に長い長尺シート状に形成されており、導電性接着層2と、導電性接着層2の表面(厚み方向一方面)に形成される光反射層3とを備えている。
導電性接着層2は、導電性接着組成物から形成されている。
導電性接着組成物は、例えば、鉛フリーはんだ粒子、高融点金属粒子および樹脂を含有している。
鉛フリーはんだ粒子を形成する鉛フリーはんだは、鉛を含有しないはんだであって、例えば、錫−ビスマス合金(Sn−Bi)、錫−銀−銅合金(Sn−Ag−Cu)などの低融点金属合金が挙げられる。好ましくは、錫−ビスマス合金が挙げられる。
錫−ビスマス合金における錫の配合割合は、例えば、10〜50質量%、好ましくは、25〜45質量%であり、ビスマスの配合割合は、例えば、50〜90質量%、好ましくは、55〜75質量%である。
鉛フリーはんだの融点は、例えば、200℃以下であり、また、例えば、140℃以上でもある。
鉛フリーはんだ粒子の形状としては、特に限定されず、例えば、球形状、板形状、針形状などが挙げられ、好ましくは、球形状が挙げられる。
鉛フリーはんだ粒子の最大長さの平均値(球形状の場合には、平均粒子径)は、例えば、10〜50μm、好ましくは、20〜40μmである。鉛フリーはんだ粒子の最大長さの平均値が上記範囲に満たない場合には、鉛フリーはんだ粒子が酸化し易く、所望温度(具体的には、200℃以下)での溶融(後述、図4(c)参照)が困難となる場合がある。一方、鉛フリーはんだ粒子の最大長さの平均値が上記範囲を超える場合には、導電性接着シート1の薄型化が困難となる場合がある。
最大長さの平均値は、レーザー回折散乱式粒度分布計を用いて測定される。なお、後述する高融点金属粒子および反射性粒子の最大長さの平均値も、上記と同様の方法によって測定される。
鉛フリーはんだ粒子は、単独使用または2種以上を併用することができる。
高融点金属粒子を形成する高融点金属としては、例えば、銀、銅、金、白金、チタン、亜鉛、アルミニウム、鉄、ニッケル、それらの合金などが挙げられる。好ましくは、銅が挙げられる。
高融点金属の融点は、例えば、300℃以上、好ましくは、400℃以上である。
高融点金属粒子の最大長さの平均値(球形状の場合には、平均粒子径)は、例えば、10〜50μm、好ましくは、20〜40μmである。高融点金属粒子の最大長さの平均値が上記範囲に満たない場合には、高充填化が困難となる場合がある。一方、高融点金属粒子の最大長さの平均値が上記範囲を超える場合には、導電性接着シート1の薄膜化が困難となる場合がある。
高融点金属粒子は、単独使用または2種以上を併用することができる。
樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、熱硬化性ポリイミド、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂などが挙げられる。
熱硬化性樹脂として、好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、熱硬化性ポリウレタン樹脂が挙げられ、さらに好ましくは、エポキシ樹脂、フェノール樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添加ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性ビスフェノール型エポキシ樹脂など)、ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂など)、ナフタレン型エポキシ樹脂、フルオレン型エポキシ樹脂(例えば、ビスアリールフルオレン型エポキシ樹脂など)、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂(例えば、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂など)などの芳香族系エポキシ樹脂、例えば、トリエポキシプロピルイソシアヌレート(トリグリシジルイソシアヌレート)、ヒダントインエポキシ樹脂などの含窒素環エポキシ樹脂、例えば、脂肪族系エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂(例えば、ジシクロ環型エポキシ樹脂など)、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂として、好ましくは、芳香族系エポキシ樹脂、さらに好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、とりわけ好ましくは、ビスフェノールF型エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂は、市販品を用いることができ、具体的には、YSLV−80XY(ビスフェノールF型エポキシ樹脂、新日鐵化学社製)などが用いられる。
フェノール樹脂は、フェノールとホルムアルデヒドとを酸性触媒下で縮合させて得られるノボラック型フェノール樹脂、例えば、フェノールとジメトキシパラキシレンまたはビス(メトキシメチル)ビフェニルから合成されるフェノール・アラルキル樹脂などが挙げられる。
好ましくは、フェノール・アラルキル樹脂が挙げられる。
フェノール・アラルキル樹脂は、市販品を用いることができ、具体的には、MEH−7851−SS、MEHC−7800H(以上、明和化成社製)などが用いられる。
また、熱硬化性樹脂は、硬化剤を併用して、熱硬化性樹脂および硬化剤を含有する樹脂組成物として調製することもできる。
硬化剤としては、例えば、有機ホスフィン化合物、イミダゾール化合物、アミン化合物、酸無水物化合物、アミド化合物、ヒドラジド化合物、イミダゾリン化合物、ユリア化合物などが挙げられる。好ましくは、有機ホスフィン化合物が挙げられる。
有機ホスフィン化合物としては、例えば、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウムテトラ−p−トルイルボレート、テトラフェニルホスホニウムトリフェニルボレートなどが挙げられる。
硬化剤は、一般の市販品を用いることができ、具体的には、TPP−K(テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、北興化学工業社製)などが用いられる。
硬化剤の配合割合は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、例えば、0.01〜5質量部、好ましくは、0.05〜1質量部である。
また、樹脂として、熱可塑性樹脂を挙げることもできる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体など)、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド(ナイロン(登録商標))、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアリルスルホン、熱可塑性ポリイミド、熱可塑性ウレタン樹脂、ポリアミノビスマレイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ビスマレイミドトリアジン樹脂、ポリメチルペンテン、フッ化樹脂、液晶ポリマー、オレフィン−ビニルアルコール共重合体、アイオノマー、ポリアリレート、アクリロニトリル−エチレン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体などが挙げられる。
熱可塑性樹脂として、好ましくは、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂などが挙げられ、さらに好ましくは、アクリル樹脂が挙げられる。
アクリル樹脂は、アクリル系ポリマーからなり、そのようなアクリル系ポリマーは、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシルなどの炭素数1〜12のアルキル部分を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として含有するモノマーの重合体である。
アクリル系ポリマーとして、市販品を用いることができ、具体的には、LAポリマー(クラレ社製)、SG−700AS(ナガセケムテックス社製)、UC−3510(東亞合成社製)などが用いられる。
これら樹脂は、単独使用または2種類以上併用することができる。好ましくは、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の併用、および、熱硬化性樹脂の単独使用が挙げられる。
熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の併用として、具体的には、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂およびフェノール樹脂と、熱可塑性樹脂としてアクリル樹脂との併用が挙げられる。
熱硬化性樹脂の配合割合は、樹脂に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。また、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂およびフェノール樹脂が併用される場合には、エポキシ樹脂の配合割合が、熱硬化性樹脂に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%であり、フェノール樹脂の配合割合が、熱硬化性樹脂に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。
また、熱硬化性樹脂と併用される熱可塑性樹脂の配合割合は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、例えば、10〜90質量部、好ましくは、20〜80質量部である。
また、樹脂を活性剤と併用することにより、樹脂および活性剤を含有する樹脂組成物として調製することもできる。
活性剤は、鉛フリーはんだ粒子を容易に溶融させるために樹脂組成物に任意的に配合される。
活性剤としては、例えば、アジピン酸、セバシン酸、2−フェノキシ安息香酸などの有機カルボン酸類などが挙げられる。
活性剤の配合割合は、鉛フリーはんだ粒子および高融点金属粒子の総量に対して、例えば、0.1〜20質量%、好ましくは、0.5〜5質量%である。
鉛フリーはんだ粒子および高融点金属粒子の総体積量の割合は、導電性接着組成物に対して、例えば、50〜90体積%、好ましくは、60〜85体積%である。上記した総体積量の割合が上記した範囲を超える場合には、鉛フリーはんだ粒子および高融点金属粒子を導電性接着組成物に充填することができない場合がある。一方、上記した総体積量の割合が上記した範囲に満たない場合には、電気的接続が得られない場合がある。
また、鉛フリーはんだ粒子の高融点金属粒子に対する比率(鉛フリーはんだ粒子/高融点金属粒子)は、体積基準で、例えば、0.25〜4、好ましくは、0.4〜2.5である。上記した比率を超える場合には、コストが増大する場合がある。一方、上記した比率に満たない場合には、高融点金属粒子間の導電パス(後述、図4(c)参照)が得られない場合がある。
そして、導電性接着組成物は、鉛フリーはんだ粒子と、高融点金属粒子と、樹脂と、必要により活性剤とを上記した配合割合で配合することにより、調製する。具体的には、上記した成分を混練機などによって混練することにより、導電性接着組成物を混練物として調製する。
その後、調製した混練物をシート状に成形することにより、導電性接着層2を作製する。
導電性接着層2は、例えば、Tダイなどから押出成形することにより、シート状に成形される。
導電性接着層2の厚みは、例えば、10〜200μm、好ましくは、50〜100μmである。導電性接着層2の厚みが、上記範囲を超える場合には、コストが増大する場合がある。一方、導電性接着層2の厚みが、上記範囲に満たない場合には、鉛フリーはんだ粒子および/または高融点金属粒子の最大長さの平均値より薄くなる場合があり、その場合には、シート状に成形することが困難となる場合がある。
光反射層3は、導電性接着層2の上面全面に積層されている。
光反射層3は、反射性組成物から形成されている。
反射性組成物は、反射性粒子と、樹脂とを含有する。
反射性粒子は、光反射層3に光反射性を付与するために反射性組成物に配合される。反射性粒子は、例えば、白色粒子であって、そのような白色粒子としては、具体的には、白色顔料が挙げられる。
白色顔料としては、例えば、白色無機顔料が挙げられ、そのような白色無機顔料としては、例えば、酸化チタン粒子、酸化ケイ素(シリカ)粒子、酸化アルミニウム(アルミナ)、酸化亜鉛、酸化ジルコニウムなどの酸化物、例えば、鉛白(炭酸亜鉛)、炭酸カルシウムなどの炭酸塩、例えば、カオリン(カオリナイト)などの粘土鉱物などが挙げられる。
白色無機顔料として、好ましくは、酸化物粒子、さらに好ましくは、酸化チタン粒子が挙げられる。
酸化チタン粒子であれば、高い白色度、高い光反射性、高い分散性、優れた耐候性、高い化学的安定性などの特性を得ることができる。
そのような酸化チタン粒子は、具体的には、TiO2、(酸化チタン(IV)、二酸化チタン)からなる粒子である。
反射性粒子の形状は、特に限定されず、例えば、球状、板状、針状などが挙げられる。反射性粒子の最大長さの平均値(球状である場合には、その平均粒子径)は、例えば、100〜500nmである。反射性粒子の最大長さの平均値が上記範囲外にある場合には、可視光(波長300〜800nm)に対する光反射層3の反射率が低下して、太陽光の反射効果(後述)を十分に得られない場合がある。
樹脂としては、例えば、上記で例示した樹脂と同様のものが挙げられ、好ましくは、熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂の併用が挙げられる。
熱硬化性樹脂としては、好ましくは、芳香族系エポキシ樹脂が挙げられ、さらに好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂が挙げられ、とりわけ好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
また、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の市販品として、例えば、エピコートYL980(JER社製)が用いられ、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品として、例えば、KI−3000(JER社製)が挙げられる。
熱可塑性樹脂として、好ましくは、アクリル樹脂が挙げられる。
アクリル樹脂の市販品として、例えば、SG−700AS(ナガセケムテックス社製)、UC−3510(東亞合成社製)が挙げられる。
熱硬化性樹脂の配合割合は、樹脂に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。また、熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂およびフェノール樹脂が併用される場合には、エポキシ樹脂の配合割合が、熱硬化性樹脂に対して、例えば、10〜90質量%、好ましくは、20〜80質量%である。
また、熱可塑性樹脂の配合割合は、熱硬化性樹脂100質量部に対して、例えば、10〜90質量部、好ましくは、20〜80質量部である。
反射性粒子の配合割合は、反射性組成物に対して、体積基準で、例えば、10〜40体積%、好ましくは、15〜35体積%である。
反射性粒子の配合割合が、上記範囲に満たない場合には、光反射層3の反射率が低下する。さらには、そのような反射率の低下を防止すべく、その分、光反射層3の厚みを厚くする必要がある。そうすると、図4(c)が参照されるように、高融点金属粒子11による光反射層3により包摂された鉛フリーはんだ粒子14による裏面電極4に対する溶融接着(後述)が困難となる場合がある。
一方、反射性粒子の配合割合が、上記範囲を超える場合、つまり、樹脂の配合割合が過度に小さい場合には、反射性組成物の粘度が過度に高くなり、そのため、光反射層3により包摂された鉛フリーはんだ粒子14による裏面電極4に対する溶融接着(後述)が困難となる場合がある。
樹脂の配合割合は、反射性組成物に対して、体積基準で、例えば、60〜90体積%、好ましくは、65〜85体積%である。
反射性組成物は、反射性粒子と、樹脂とを配合して、例えば、混練機などによって混練することにより、混練物として調製することができる。
そして、光反射層3は、調製した混練物をシート状に成形することにより形成される。
光反射層3は、例えば、混練機に設けられるTダイなどから押出成形することにより、シート状に成形される。
光反射層3の波長460nmの光に対する反射率が、例えば、70〜90%である。
光反射層3の厚みは、例えば、1〜15μm、好ましくは、5〜12μmである。光反射層3の厚みが、上記範囲を超える場合には、図4(c)が参照されるように、光反射層3により包摂された鉛フリーはんだ粒子14による裏面電極4に対する溶融接着(後述)が困難となる場合がある。
一方、光反射層3の厚みが、上記範囲に満たない場合には、光反射層3の反射率が低下して、太陽光の反射効果(後述)を十分に得られない場合がある。
そして、導電性接着シート1は、図1が参照されるように、上記した導電性接着層2と光反射層3とを互いに貼着することにより、得られる。
次に、導電性接着シート1によって接続される裏面電極4を備える裏面電極型太陽電池セル5を複数備える太陽電池モジュール6について、図2および図3を参照して説明する。
この太陽電池モジュール6は、図2(b)に示すように、前後方向に互いに間隔を隔てて複数配置される裏面電極型太陽電池セル5と、複数の裏面電極型太陽電池セル5のそれぞれの裏面電極4間を接続する導電性接着シート1とを備えている。
図2(a)に示すように、裏面電極型太陽電池セル5は、平面視略矩形板形状をなし、前後方向に沿って1列に複数整列配置されている。複数の裏面電極型太陽電池セル5のそれぞれの上面は、太陽光を受光して電気エネルギーを生じる受光面とされている。一方、図2(b)に示すように、複数の裏面電極型太陽電池セル5のそれぞれの下面(裏面)には、受光面において生じた電気エネルギーを取り出すための裏面電極4が設けられている。
裏面電極4は、正極7および負極8を有する電極パターンとして形成されている。
正極7は、後方に向かって開く略櫛形状に形成されている。具体的には、正極7は、裏面電極型太陽電池セル5の裏面の前端部において、左右方向に延びる正極側集電部9と、正極側集電部9から後方に向かって延び、左右方向に互いに間隔を隔てて複数並列配置される正極側櫛歯部10とを一体的に備えている。
負極8は、前方に向かって開く略櫛形状に形成されている。具体的には、負極8は、裏面電極型太陽電池セル5の裏面の後端部において、左右方向に延びる負極側集電部12と、負極側集電部12から前方に向かって延び、左右方向に互いに間隔を隔てて複数並列配置される負極側櫛歯部13とを一体的に備えている。
この裏面電極4では、左右方向において、正極側櫛歯部10のそれぞれと負極側櫛歯部13のそれぞれとが間隔を隔てて交互に整列配置されている。
導電性接着シート1は、図2(b)および図3に示すように、前後方向に隣接する裏面電極型太陽電池セル5の裏面電極4を接続している。例えば、導電性接着シート1は、第1裏面電極型太陽電池セル5Aの正極7と、第1裏面電極型太陽電池セル5Aの前側に隣接配置される第2裏面電極型太陽電池セル5Bの負極8とを接続する。
詳しくは、導電性接着シート1は、第1裏面電極型太陽電池セル5Aの正極側集電部9と、第2裏面電極型太陽電池セル5Bの負極側集電部12とに跨がるように、正極7および負極8を接続している。より具体的には、光反射層3は、その前後方向両端部の上面が、第1裏面電極型太陽電池セル5Aにおける正極側集電部9の周辺部(内側部)と、第2裏面電極型太陽電池セル5Bにおける負極側集電部12の周辺部(内側部)とに接触している。
なお、図3に示すように、導電性接着シート1の前後方向両端部において、裏面電極4に対向する部分には、光反射層3が形成されておらず、光反射層3と重複しない導電性接着層2の表面が裏面電極4に直接接触している。
従って、図3に示すように、導電性接着シート1では、その前後方向両端部における導電性接着層2が、第1裏面電極型太陽電池セル5Aにおける正極側集電部9と、第2裏面電極型太陽電池セル5Bにおける負極側集電部12とに直接接触している。
一方、導電性接着シート1の前後方向途中の光反射層3は、複数の裏面電極型太陽電池セル5の隙間から上側に露出するとともに、第1裏面電極型太陽電池セル5Aおよび第2裏面電極型太陽電池セル5Bが互いに対向する側(内側)の端部の下面および側面に直接接触している。
次に、太陽電池モジュール6の製造方法について図2〜図4を参照して説明する。
この方法では、図2(a)および図2(b)が参照されるように、複数の裏面電極型太陽電池セル5を用意し、それらを前後方向に整列配置させる。
その後、図4(a)に示すように、導電性接着シート1を、隣接する裏面電極型太陽電池セル5の正極側集電部9および負極側集電部12に跨がるように、裏面電極型太陽電池セル5の裏面に載置する。
次いで、図4(b)および図4(c)に示すように、導電性接着シート1を裏面電極4(正極7および負極8)に接着する。
導電性接着シート1を裏面電極4に接着するには、図4(b)に示すように、導電性接着シート1および裏面電極4を熱圧着する(第1熱圧着工程)。
第1熱圧着工程における温度は、例えば、80℃以上140℃未満、好ましくは、100℃以上130℃以下であり、圧力が、例えば、0.1〜2MPa、好ましくは、0.2〜1MPaである。
この第1熱圧着工程では、図4(b)に示すように、導電性接着シート1が軟化する。
詳しくは、導電性接着組成物が、熱硬化性樹脂を含む場合には、熱硬化性樹脂がBステージ状態(半硬化状態)となる。さらに、導電性接着層2が、熱可塑性樹脂を含む場合には、熱硬化性樹脂が軟化する。
また、反射性組成物が、熱硬化性樹脂を含む場合には、熱硬化性樹脂がBステージ状態(半硬化状態)となる。さらに、導電性接着層2が、熱可塑性樹脂を含む場合には、熱硬化性樹脂が軟化する。
そのため、裏面電極型太陽電池セル5は、裏面電極4に対向する光反射層3が、その下側に移動して、Bステージ状態および/または軟化状態の導電性接着層2に食い込む。換言すれば、厚み方向において裏面電極4と対向しない光反射層3(幅方向中央部)が、裏面電極4と対向する光反射層3(幅方向両端部)に対して相対的に上側に移動する。
なお、図4(b)に示すように、導電性接着層2に食い込んだ光反射層3の幅方向両端部は、鉛フリーはんだ粒子14を包摂(埋設)する。光反射層3に包摂される鉛フリーはんだ粒子14は、裏面電極4に接触するか、あるいは、裏面電極4の近傍に存在している。
その後、図4(c)に示すように、導電性接着シート1および裏面電極4をさらに熱圧着する(第2熱圧着工程)。
第2熱圧着工程における温度は、例えば、140℃以上であり、また、200℃以下でもあり、圧力が、例えば、0.1〜2MPa、好ましくは、0.2〜1MPaである。
この第2熱圧着工程では、図4(c)に示すように、鉛フリーはんだ粒子14が溶融して、高融点金属粒子11間を溶融接続する。
詳しくは、鉛フリーはんだ粒子14は、互いに隣接する高融点金属粒子11を被覆して、それらにわたって連続するように形成され、それによって、鉛フリーはんだ粒子14を形成する鉛フリーはんだからなる導電性パス20が導電性接着層2中に形成される。
さらに、裏面電極4に対向する鉛フリーはんだ粒子14は、裏面電極4の下面に溶融接着(溶着)する。これによって、正極7および負極8を電気的に接続する(導通させる)導電性パス20が形成される。
これとともに、導電性接着組成物および/または反射性組成物が熱硬化性樹脂を含んでいる場合には、熱硬化性樹脂がCステージ状態(完全硬化)となる。
一方、光反射層3において、裏面電極型太陽電池セル5に熱圧着される部分において、反射性組成物は、熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、熱硬化性樹脂が溶融するので、反射性粒子は、導電性接着層2中に拡散する。そのため、図4(c)に示すように、裏面電極型太陽電池セル5に対向する光反射層3は、実質的に消失する。
この第2熱圧着工程によって、導電性接着シート1が裏面電極型太陽電池セル5の裏面電極4(正極7および負極8)に接着する。
そして、この太陽電池モジュール6では、導電性接着シート1が、互いに間隔を隔てて複数配置される裏面電極型太陽電池セル5のそれぞれの裏面電極4間を接続する。そのため、複数の裏面電極型太陽電池セル5を接着固定しながら、裏面電極4間を電気伝導させることができる。
一方、裏面電極型太陽電池セル5間の隙間から表側に露出する光反射層3において、裏面電極型太陽電池セル5間を通過する太陽光を反射できるので、反射光を裏面電極型太陽電池セル5で受光することができる。そのため、裏面電極型太陽電池セル5間を通過する太陽光を有効に利用することができる。
導電性接着シート1と、それによって接合される裏面電極4と間のはんだ接合部周辺を、導電性接着層2および光反射層3によって、補強することができる。とりわけ、導電性接着層2および光反射層3が樹脂を含有する場合には、かかる樹脂によって、上記部分を確実に補強することができる。
そのため、導電性接着シート1によって裏面電極4が接続された裏面電極型太陽電池セル5を備える太陽電池モジュール6の信頼性を向上させることができる。
なお、図3の実線の実施形態では、導電性接着層2の裏面を露出しているが、例えば、図3の仮想線で示すように、導電性接着層2の裏面に、金属箔16を設けることもできる。
金属箔16は、導電性接着層2の裏面全面に積層されている。
金属箔16を形成する金属としては、例えば、銅、銀、金などが挙げられる。好ましくは、銅が挙げられる。
金属箔16の厚みは、例えば、18〜150μm、好ましくは、30〜75μmである。
図3の仮想線で示す実施形態では、図3の実線で示す作用効果に加えて、金属箔16によって、導電性接着層2を支持して、太陽電池モジュール6の機械強度をより一層向上させることができる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何らそれらに限定されない。
実施例1
(導電性接着層の作製)
エポキシ樹脂(YSLV−80XY、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、新日鐵化学社製)32質量部、フェノール樹脂(MEH−7851−SS、フェノール・アラルキル樹脂、明和化成社製)33質量部、アクリル樹脂(LAポリマー、アクリル系ポリマー、クラレ社製)30質量部および活性剤(2−フェノキシ安息香酸)5質量部を配合することにより、樹脂組成物を混練物として調製した。
その後、樹脂組成物と、鉛フリーはんだ粒子(42Sn−58Bi、銅−ビスマス合金粒子、融点139℃、球形状、平均粒子径35μm)と、銅粒子(融点1083℃、球形状、平均粒子径20μm)とを、それらの体積比が、30:20:50となるように混練することにより、導電性接着組成物を混練物として調製した。
その後、混練物を、50μmのシート状に成形することにより、導電性接着層を作製した。
(光反射層の作製)
アクリル樹脂A(SG−700AS、アクリル系ポリマー、ナガセケムテックス社製)41質量部、アクリル樹脂B(UC−3510、アクリル系ポリマー、東亞合成社製)1.7質量部、エポキシ樹脂A(KI−3000、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、JER社製)7.9質量部、エポキシ樹脂B(エピコートYL980、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、JER社製)21質量部、フェノール樹脂(MEHC−7800H、フェノール・アラルキル樹脂、明和化成社製)28質量部、硬化剤(TPP−K、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、北興化学工業社製)0.068質量部を、メチルエチルケトン41質量部に配合して、ワニスを調製した。
その後、ワニスと酸化チタン粒子(球形状、平均粒子径250nm)とを、それらの体積比が、82:18(固形分:酸化チタン粒子)となるように、混合して、混合物を30:20:50となるように混練することにより、反射性組成物を混練物として調製した。
その後、混練物を、10μmのシート状に成形することにより、光反射層を作製した。
(導電性接着層の作製)
導電性接着層と光反射層とを互いに貼着することにより、導電性接着シートを作製した(図1参照)。
実施例2
導電性接着層の作製において、樹脂組成物と、鉛フリーはんだ粒子と、銅粒子との体積比を、30:35:35となるように混練した以外は、実施例1と同様に処理して、導電性接着層を作製し、続いて、導電性接着シートを作製した。
実施例3
導電性接着層の作製において、樹脂組成物と、鉛フリーはんだ粒子と、銅粒子との体積比を、30:50:20となるように混練した以外は、実施例1と同様に処理して、導電性接着層を作製し、続いて、導電性接着シートを作製した。
実施例4
導電性接着層の作製において、鉛フリーはんだ粒子(42Sn−58Bi)に代えて、鉛フリーはんだ粒子(Sn−Ag−Cu、質量比で、96.5:3:0.5、融点220℃、球形状、平均粒子径35μm)を配合した以外は、実施例1と同様に処理して、導電性接着層を作製し、続いて、導電性接着シートを作製した。
実施例5
導電性接着層の作製において、樹脂組成物と、鉛フリーはんだ粒子と、銅粒子との体積比を、30:10:60となるように混練した以外は、実施例1と同様に処理して、導電性接着層を作製し、続いて、導電性接着シートを作製した。
比較例1
光反射層の作製において、酸化チタン粒子を混合しなかった以外は、実施例1と同様に処理して、アクリル樹脂AおよびBと、フェノール樹脂と、エポキシ樹脂AおよびBと、硬化剤とからなる樹脂層を作製し、続いて、導電性接着シートを作製した。
実施例1〜5および比較例1の配合処方を表1に示す。
なお、表中、数値は、特段の記載がない場合には、体積部数を示す。
Figure 2013143426
(評価)
1. 接着性
各実施例および各比較例の導電性接着シートと、表面および裏面が錫で被覆(めっき)された銅箔とを接着して、それらの導通検査を実施することによって、導電性接着シートの接着性を評価した。
すなわち、まず、導電性接着シートの光反射層の表面に銅箔を載置した(図4(a)参照)。
次いで、導電性接着シートおよび銅箔を、0.5MPa、170℃、1分間で熱圧着した(第1熱圧着工程、図4(b)参照)。
これにより、導電性接着シートを軟化させた。
続いて、導電性接着シートおよび銅箔を、0.5MPa、110℃、1分間で熱圧着した(第2圧着工程、図4(c)参照)。
これにより、導電性接着シートを銅箔に接着した。
なお、鉛フリーはんだ粒子が銅粒子の表面を被覆するとともに、光反射層が消失した。また、導電性接着層には、銅箔と電気的に接続される導電パスが形成された。
そして、導電性接着シートと銅箔との接着状態を以下の評価基準に従って、評価した。
○:導電性接着シートと銅箔とが十分に接着した。
△:導電性接着シートと銅箔とが接着したが、その程度がやや不十分であった。
×:導電性接着シートと銅箔とが接着しなかった。
2. 光反射性
各実施例および各比較例の導電性接着シートの、波長460nmの光に対する光反射率を、分光測定器で測定することにより評価した。
そして、導電性接着シートの光反射性を以下の評価基準に従って、評価した。
○:導電性接着シートの光反射率が、70%以上であった。
×:導電性接着シートの光反射率が、70%未満であった。
1 導電性接着シート
2 導電性接着層
3 光反射層
4 裏面電極
5 裏面電極型太陽電池セル
6 太陽電池モジュール
11 高融点金属粒子
12 負極側集電部
13 負極側櫛歯部
14 鉛フリーはんだ粒子
15 樹脂

Claims (9)

  1. 導電性接着層と、
    前記導電性接着層の厚み方向一方面に形成される光反射層と
    を備えることを特徴とする、導電性接着シート。
  2. 前記導電性接着層は、
    鉛フリーはんだ粒子、高融点金属粒子および樹脂を含有する導電性接着組成物から形成されている
    ことを特徴とする、請求項1に記載の導電性接着シート。
  3. 前記鉛フリーはんだ粒子の融点が、200℃以下であることを特徴とする、請求項2に記載の導電性接着シート。
  4. 前記鉛フリーはんだ粒子は、錫−ビスマス合金であることを特徴とする、請求項2または3に記載の導電性接着シート。
  5. 前記鉛フリーはんだ粒子の配合割合が、前記導電性接着組成物に対して、15体積%以上90体積%以下であることを特徴とする、請求項2〜4のいずれか一項に記載の導電性接着シート。
  6. 前記樹脂は、熱硬化性樹脂を含有することを特徴とする、請求項2〜5のいずれか一項に記載の導電性接着シート。
  7. 前記導電性接着組成物は、活性剤をさらに含有することを特徴とする、請求項2〜6のいずれか一項に記載の導電性接着シート。
  8. 前記光反射層は、酸化チタン粒子を含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の導電性接着シート。
  9. 互いに間隔を隔てて複数配置される裏面電極型太陽電池セルと、
    前記複数の裏面電極型太陽電池セルのそれぞれの裏面電極間を、前記光反射層が前記複数の裏面電極型太陽電池セル間の隙間から表側に露出するように、接続する請求項1〜8のいずれか一項に記載の導電性接着シートと
    を備えることを特徴とする、太陽電池モジュール。
JP2012002070A 2012-01-10 2012-01-10 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール Ceased JP2013143426A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002070A JP2013143426A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール
TW101150974A TW201329192A (zh) 2012-01-10 2012-12-28 導電性接著片及太陽電池模組
EP13150469.8A EP2615146A2 (en) 2012-01-10 2013-01-08 Conductive adhesive sheet and solar cell module
US13/737,259 US20130174886A1 (en) 2012-01-10 2013-01-09 Conductive adhesive sheet and solar cell module
KR1020130002419A KR20130082109A (ko) 2012-01-10 2013-01-09 도전성 접착 시트 및 태양 전지 모듈
CN2013100098838A CN103199122A (zh) 2012-01-10 2013-01-10 导电性粘接片及太阳能电池组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002070A JP2013143426A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013143426A true JP2013143426A (ja) 2013-07-22

Family

ID=47563187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002070A Ceased JP2013143426A (ja) 2012-01-10 2012-01-10 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130174886A1 (ja)
EP (1) EP2615146A2 (ja)
JP (1) JP2013143426A (ja)
KR (1) KR20130082109A (ja)
CN (1) CN103199122A (ja)
TW (1) TW201329192A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093916A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 信越化学工業株式会社 導電性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた太陽電池セル、及び該太陽電池セルの製造方法
JP2016171237A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2016222894A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板
JP2017183693A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2018101605A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合構造用の導電性締め付けシステム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
KR102132940B1 (ko) * 2013-11-29 2020-07-10 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR102175893B1 (ko) * 2014-02-24 2020-11-06 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈의 제조 방법
CN103943704A (zh) * 2014-03-18 2014-07-23 连云港神舟新能源有限公司 一种指叉背接触太阳电池组件及其制备方法
KR102271055B1 (ko) * 2014-06-26 2021-07-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
CN104449451B (zh) * 2014-12-04 2016-06-01 友达光电股份有限公司 太阳能模块及其胶带
US20160163901A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Benjamin Ian Hsia Laser stop layer for foil-based metallization of solar cells
JP6710120B2 (ja) * 2015-09-30 2020-06-17 太陽インキ製造株式会社 導電性接着剤、電子部品および電子部品の製造方法
CN106449823A (zh) * 2016-11-30 2017-02-22 庞倩桃 双玻光伏组件
CN111403118B (zh) * 2018-12-27 2021-09-07 广西纵览线缆集团有限公司 抗拉耐热铝合金导线的制造工艺

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174275A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPH065116A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 低融点金属接合型異方導電膜
JPH06196743A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2001516149A (ja) * 1997-08-19 2001-09-25 デイスター・テクノロジーズ・インク 反射集中式太陽電池アセンブリ
JP2006199937A (ja) * 2004-12-15 2006-08-03 Tamura Kaken Co Ltd 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
WO2007125650A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器
WO2007125903A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール
JP2010517315A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 リニューアブル・エナジー・コーポレーション・エーエスエー 太陽電池モジュールのための相互接続反射リボン
JP2010225597A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム及び発光装置
WO2011046176A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日立化成工業株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232070A (en) * 1978-11-07 1980-11-04 Trw Inc. Non-arcing dielectric modular array
US5428249A (en) * 1992-07-15 1995-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic device with improved collector electrode
JP3493101B2 (ja) * 1996-08-15 2004-02-03 三井金属鉱業株式会社 半田粉及びその製造方法、及びその半田粉を用いた半田ペースト
WO2007055253A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Kyocera Corporation 光電変換装置
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
JP4989549B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US20090050190A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and solar cell module
JP5317712B2 (ja) * 2008-01-22 2013-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
CN102113130A (zh) * 2008-04-29 2011-06-29 应用材料股份有限公司 使用单石模块组合技术制造的光伏打模块
CN102318081A (zh) * 2009-02-13 2012-01-11 应用材料公司 低汇聚性平坦分布光伏模块
JP5540736B2 (ja) 2010-01-29 2014-07-02 凸版印刷株式会社 太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174275A (ja) * 1984-09-18 1986-04-16 日立化成工業株式会社 回路の接続部材
JPH065116A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Shin Etsu Polymer Co Ltd 低融点金属接合型異方導電膜
JPH06196743A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2001516149A (ja) * 1997-08-19 2001-09-25 デイスター・テクノロジーズ・インク 反射集中式太陽電池アセンブリ
JP2006199937A (ja) * 2004-12-15 2006-08-03 Tamura Kaken Co Ltd 導電性接着剤、これを用いた導電部及び電子部品モジュール
WO2007125903A1 (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Hitachi Chemical Company, Ltd. 接着テープ及びそれを用いた太陽電池モジュール
WO2007125650A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. 接着テープ、半導体パッケージおよび電子機器
JP2010517315A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 リニューアブル・エナジー・コーポレーション・エーエスエー 太陽電池モジュールのための相互接続反射リボン
JP2010225597A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Sony Chemical & Information Device Corp 異方性導電フィルム及び発光装置
WO2011046176A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 日立化成工業株式会社 導電性接着剤、太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093916A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 信越化学工業株式会社 導電性エポキシ樹脂組成物、該組成物を用いた太陽電池セル、及び該太陽電池セルの製造方法
JP2016171237A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JP2016222894A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社タムラ製作所 導電性接着剤および電子基板
JP2017183693A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2018101605A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 複合構造用の導電性締め付けシステム
JP7032896B2 (ja) 2016-12-20 2022-03-09 ザ・ボーイング・カンパニー 複合構造用の導電性締め付けシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103199122A (zh) 2013-07-10
TW201329192A (zh) 2013-07-16
KR20130082109A (ko) 2013-07-18
US20130174886A1 (en) 2013-07-11
EP2615146A2 (en) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013143426A (ja) 導電性接着シートおよび太陽電池モジュール
TWI520159B (zh) A conductor connecting member, a connection structure, and a solar cell module
TWI534839B (zh) Light reflective conductive particles, anisotropic conductive adhesives and light-emitting devices
US20100116310A1 (en) Solar battery cell connection method and solar battery module
TWI445019B (zh) 導電性接著劑組成物、連接體及太陽電池模組及其製造方法
KR20140084076A (ko) 이방성 도전 접착제 및 그의 제조 방법, 발광 장치 및 그의 제조 방법
WO2012102076A1 (ja) 導電性接着剤組成物、導電性接着剤付金属導線、接続体及び太陽電池モジュール
EP3051598A1 (en) Light emitting device, anisotropic conductive adhesive and method for manufacturing light emitting device
CN105826418A (zh) 连接结构的制造方法以及太阳能电池模块的制造方法
TW201241145A (en) Light-reflective anisotropic conductive adhesive and light-emitting device
TW201543502A (zh) 異向性導電接著劑
CN104520398A (zh) 各向异性导电粘合剂及连接结构体
CN108473831A (zh) 导电性粘接膜及使用其的切割芯片接合膜
TW201245400A (en) Thermally conductive adhesive
TWI521723B (zh) 太陽電池模組
TW201251073A (en) Solar battery module
CN108473845A (zh) 导电性粘接剂组合物及使用其的导电性粘接膜和切割芯片接合膜
TW201246587A (en) Solar cell module, manufacturing method for solar cell module, and conductive adhesive
CN103314453B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
TWI568005B (zh) A solar cell module manufacturing method, a solar cell conductive adhesive agent, a solar cell module
JP2014002899A (ja) 導電接着材料、太陽電池モジュール部品及び太陽電池モジュール部品の製造方法
JP2012009753A (ja) 太陽電池モジュール用導電材料及び太陽電池モジュール
KR20140066195A (ko) 태양 전지용 도전성 접착제 및 이것을 이용한 접속 방법, 태양 전지 모듈, 태양 전지 모듈의 제조 방법
JP6430148B2 (ja) 接着剤及び接続構造体
JP2018037526A (ja) 接続部付太陽電池セル及び太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726