JP2013143062A - 連携システム - Google Patents

連携システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013143062A
JP2013143062A JP2012003646A JP2012003646A JP2013143062A JP 2013143062 A JP2013143062 A JP 2013143062A JP 2012003646 A JP2012003646 A JP 2012003646A JP 2012003646 A JP2012003646 A JP 2012003646A JP 2013143062 A JP2013143062 A JP 2013143062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
signal
house
home
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012003646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5893925B2 (ja
Inventor
Hidenari Matsukuma
秀成 松熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2012003646A priority Critical patent/JP5893925B2/ja
Publication of JP2013143062A publication Critical patent/JP2013143062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893925B2 publication Critical patent/JP5893925B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】警報器の改修や変更を必要とすることなく、警報器から出力する移報信号を、ガスメータ及び/又は電力メータの自動検針を行う機器管理システムの無線通信網に簡単に結合して連携可能とする。
【解決手段】警報システムはスタンドアローン型の住警器10で構成する。住警器10に中継アダプタ15を接続し、中継アダプタ15に連携用の宅内通信装置18−2を接続する。住警器10で火災を検知した場合に送信した移報信号を、中継アダプタ15で移報パケットに変換し、機器管理システムの宅内通信装置18−2、18−1、広域通信装置20、携帯電話網22及びインターネット24を経由して異状監視サーバ30に送信し、利用者の携帯電話32から火災警報を出力させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、住宅等に警報器を設置して火災等の異状を監視する警報システムとガスメータの自動検針を遠隔的に行うガス向けスマートメータを備えたガス管理システム及び/又は電力メータの自動検針を遠隔的に行う電力向けスマートメータを備えた出電力管理システムとを連携させる連携システムに関する。
従来、住宅における火災やガス漏れなどの異状を検知して警報する警報器が普及している。このうち、住宅用火災警報器を住警器と言う。
このような住警器にあっては、電池電源で動作し、火災を検知するセンサ部と火災を警報する警報部を一体に備え、センサ部の検出信号から火災を検知すると警報部から所定パターンの火災警報を出力して報知するようにしており、所謂自動火災報知設備のように専用の受信設備等を必要とせず住警器単体で火災監視と警報ができることから、設置が簡単でコスト的にも安価であり、一般住宅での設置義務化に伴い広く普及している。
一方、近年にあっては、ガスメータに無線センサネットワークを構築するガス向けスマートメータを設け、データセンタによるガス自動検針を可能とする集中監視システム新バージョンと呼ばれるガス管理システムの実用化が進められている。
このようなガス管理システムにあっては、ガスメータに近距離無線通信を行う宅内通信アダプタを接続し、当該宅内通信アダプタを広域無線通信網や3Gとして知られた第三世代移動通信網に接続可能な広域通信アダプタに接続し、データセンタに設けたサーバからの定期的な検針要求に対しガスメータから読取った検針情報を送信して処理することで自動検針を行うようにしている。
同様に、電力メータの自動検針を行い管理する電力管理システムも提案されている。
特開2010−020663号公報 特開2010−028177号公報
ところで、このような従来の火災監視を課題とした警報システムと、例えば自動検針を課題としたガス管理システムは、背景と目的が異なることから、それぞれ別々のシステムとして開発が推し進められてきた。特に、一般住宅の火災を検知して警報する警報システムにあっては、法的な設置の義務化に伴い様々なシステムが開発され広く普及している。
このため、近い将来、住宅という同じ環境の中に、住警器による警報システムとガス向けスマートメータによる無線ネットワーク(無線通信網)を利用したガス管理システムが別々に存在して機能することになる。
このため警報システムの異状監視についても例えばガス管理システムによる無線ネットワークを利用して行うといったような統合化が考えられる。しかし、両者の背景および目的が大きく相違し、また法的規格や製品規格もそれぞれ固有のものがあり、統合化するためには工夫を要する。警報システムと電力管理システムも、同様に、統合化するためには工夫を要する。
このようなシステム統合化としては、住宅に設けた住警器にガス管理システムの宅内通信アダプタをバス信号線で接続し、住警器で火災を検知して警報した場合に火災連動信号を連携用の宅内通信アダプタに送り、ガス管理システムの通信ネットワークを利用して例えばインターネット上の火災監視サーバに送って処理することが考えられる。
しかしながら、ガス管理システムの宅内通信アダプタに住警器をバス信号線により接続するためには、住警器側に所定のバス通信プロトコルに従って信号を送受信する専用のインタフェース回路部を新たに実装する必要があり、住警器側の大幅な改修や変更を必要とし、また既設の住警器は対応できないという問題がある。
また住警器にあっては、火災を検知して警報した場合に移報信号を外部に出力する移報回路部を設けているが、宅内通信アダプタのインタフェース回路部には適合しないことから、宅内通信アダプタとの接続に移報回路部を使用することはできない。
本発明は、警報器(住警器)の改修や変更を必要とすることなく、警報システムの移報信号を、ガスメータ及び/又は電力メータの自動検針を行う機器管理システムの無線通信網に簡単に結合して連携可能とする連携システムを提供することを目的とする。
(連携システムA)
本発明は、連携システムに於いて、
所定領域の異状を検知した場合に警報する警報器を設けた警報システムと、
所定領域に第1無線通信網を形成すると共に所定領域の外部に第1無線通信網に結合した第2無線通信網を形成する機器管理システムと、
警報器の信号を機器管理システムの第1無線通信網に結合する中継器と、
を設け、
警報器からの信号を中継器、第1無線通信網及び第2無線通信網を経由して伝送して処理することを特徴とする連携システム。
(連携システムB)
本発明は、連携システムに於いて、
住宅に設置した警報器で異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に移報信号を外部に送信する警報システムと、
住宅に設置した機器に接続した宅内通信装置と他の宅内通信装置との間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、機器に接続した1の宅内通信装置と当該宅内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも機器からの信号を宅内通信装置及び広域通信装置を経由して機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
警報器に接続し、当該警報器からの移報信号を受信した場合に所定の有線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する中継器と、
中継器に接続し、当該中継器からの有線通信プロトコルに従った移報信号を受信した場合に第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する連携用宅内通信装置と、
を備え、
警報器で異状を検知した場合に送信した移報信号を、中継器、連携用宅内通信装置、機器を接続した宅内通信装置及び広域通信装置を経由して外部広域通信網上の異状監視サーバへ送信し、当該異状監視サーバでこれを処理し、当該処理結果を利用者端末へ送信して異状警報を出力させることを特徴とする。
(連携システムC)
本発明は、連携システムに於いて、
住宅に設置した警報器で異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に移報信号を外部に送信する警報システムと、
住宅に設置した機器に接続した宅内通信装置と他の宅内通信装置との間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、前記機器に接続した1の宅内通信装置と当該宅内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも機器からの信号を宅内通信装置及び広域通信装置を経由して機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
警報器に接続し、当該警報器からの移報信号を受信した場合に第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する中継器と、
を備え、
警報器で異状を検知した場合に送信した移報信号を、中継器、機器を接続した宅内通信装置及び広域通信装置を経由して外部広域通信網上の異状監視サーバへ送信し、当該異状監視サーバでこれを処理し、当該処理結果を利用者端末へ送信して異状警報を出力させることを特徴とする。
ここで、警報システムは、住宅に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システムと連携する。
警報システムは、住宅に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムと連携する。
警報システムは、住宅に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システム及び住宅に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムの双方と連携する。
本発明によれば、異状を検知して警報を出力すると共に移報信号を送信する警報システムの警報器と、機器管理システムの宅内通信アダプタにより形成される第1無線通信プロトコルに従った第1無線通信網との間に、警報器と接続すると共に連携用の宅内通信装置と接続した中継器を配置し、この中継器で警報器から移報信号を受信した場合に所定の有線通信プロトコルに従った移報信号に変換して連携用宅内通信装置へ送信し、連携用宅内通信装置で更に第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して機器管理システムの機器を接続した宅内通信装置に送信するようにしたため、警報器に連携用宅内通信装置を接続するためのインタフェース回路部を新たに設けるといった変更を必要とせず、警報器の移報回路部(移報送信部)をそのまま使用して機器管理システムの無線通信網と簡単に結合して連携することができる。また既存の警報システムであっても、警報器の変更を必要としないため、機器管理システムと簡単に結合して連携することができる。
このような連携により住宅に配置している警報システムの警報器からの移報信号を、機器管理システムとなるガス管理システム及び/又は電力監視システムの住宅内に形成した無線通信網を経由して外部広域通信網域上の異状監視サーバへ送信して処理し、当該処理結果を利用者端末である例えば携帯電話に送信して異状警報を出力させるので、機器管理システムを利用して警報システムの機能拡張が可能となり、例えば利用者が外出中であっても、外出先で警報器の作動を知って適切に対応できるようになり、利用者にも利便性を提供可能となる。
また本発明の別の形態によれば、警報システムの警報器に中継器を接続し、この中継器により警報器からの移報信号を第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して中継するようにしたため、警報器に連携用のインタフェース回路部等を新たに設けるといった変更を必要とせず、また連携用の宅内通信装置も不要となり、警報システムの警報器と機器管理システムの無線通信網を中継器のみによって簡単に結合して連携させることができる。
本発明による連携システムの概略構成を示した説明図 図1の住宅における警報システムとガス管理システムの機器を取り出して示した説明図 住警器と中継アダプタの概略構成を示したブロック図 宅内通信アダプタの概略構成を示したブロック図 広域通信アダプタの概略構成を示したブロック図 携帯電話に表示される火災警報画面を示した説明図 中継アダプタの他の実施形態の概略構成を住警器と共に示したブロック図
[連携システムの構成]
図1は住宅等に設置された警報システムと、機器管理システムの一例であるガスメータ自動検針を行うガス管理システムを連携した場合を例にとった、本発明による連携システムの概略構成を示した説明図であり、図2は図1の住宅に設置した警報システムとガス管理システムの機器を取り出して示した説明図である。まず構成を説明する。
(警報システムの構成)
図1において、警報システムはスタンドアローン型の住警器(住宅用火災警報器)10で構成する。住警器10は住宅12の居間に設置しているが、必要に応じて台所、子供部屋、主寝室のそれぞれの監視エリア(監視領域)に設置して、火災を監視してもよい。
住警器10は火災を検知した場合、火災警報を出力する。また住警器10は移報送信部を備え、ここに移報信号線を介して外部の機器を接続すると、火災を検知した場合、外部に移報信号を送信する。
(住警器の構成)
図3は住警器と中継アダプタの概略構成を示したブロック図である。図3において、スタンドアローン型の住警器10は、警報制御部100、センサ部102、報知部104、操作部106及び移報送信部110を備え、図示しない電池電源により動作する。警報制御部100はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
センサ部102は、例えば散乱光式の煙検出機構によって煙を検出して煙濃度に応じた煙検出信号を出力する。なお、センサ部102にサーミスタ等の温度検出素子を設け、温度検出信号を出力して火災を検知させるようにしても良い。
報知部104は、スピーカとLEDを備え、スピーカから警報音を出力すると共にLEDにより警報表示等を行う。操作部106は警報停止スイッチを備える。
移報送信部110は例えば移報リレー116とリレー接点118を備え、リレー接点118を移報信号線11により中継アダプタ15に接続している。
警報制御部100は、センサ部102からの煙検出信号に基づき火災を検知した場合に、報知部104から火災警報音を出力させる制御を行うと共に、火災警報表示を行わせる制御を行う。
また警報制御部100は、火災を検知した場合に、移報送信部110から移報信号を出力させる制御を行う。即ち、住戸制御部100は、通常監視状態ではリレー116は非作動としてリレー接点118を開いているが、火災を検知して火災警報を出力させた場合、移報リレー116を作動してリレー接点118を閉じ、移報信号線11を介して中継アダプタ15へ無電圧接点信号となる移報信号を送信する。また警報制御部100は移報信号を送信した後に火災復旧や警報停止が検知された場合には、リレー116を非作動に復旧してリレー接点118を開き、移報信号の送信を停止する。
なお、移報送信部110は、無電圧接点信号を移報信号として送信する実施形態に限定されず、適宜の移報信号を送信する回路を適用することができる。
(ガス管理システムの構成)
再び図1を参照するに、機器管理システムの一例であるガス管理システムは、ガスメータ14、宅内通信アダプタ18−1〜18−2、広域通信アダプタ20、携帯電話基地局20、携帯電話網22、インターネット24、アクセスポイント25、公衆無線LAN通信網26、ガス管理サーバ28を備える。なお、宅内通信アダプタ18は請求項の宅内通信装置に対応し、広域通信アダプタ20は請求項の広域通信装置に対応する。また、宅内通信アダプタ18−1,18−2をそれぞれ区別せず総称する場合は宅内通信アダプタ18という。
(ネットワーク構成)
ガス管理システムは、宅内通信アダプタ18−1,18−2により、通信経路16aに示すように、住宅12内に第1無線通信網NW−1(図2参照)を形成する。また一方では住宅12の外部に、携帯電話基地局20を備えた携帯電話網22、アクセスポイント25を備えた公衆無線LAN通信網26、及びインターネット24により外部広域通信網NW−2(図1参照)を形成する。外部広域通信網NW−2に含まれる携帯電話網22と公衆無線LAN通信網26はそれぞれ第2無線通信網NW−21,NW−22を形成し、何れかを選択的に使用する。第1無線通信網NW−2と第2無線通信網NW−21,NW−22とは、通信経路16bに示すように、広域通信アダプタ20により結合する。
(宅内通信アダプタの構成)
宅内通信アダプタ18は、図4に示すように、通信制御部300、アンテナ304を接続した第2無線通信部302、2回路のインタフェース回路部306を備える。通信制御部300はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
宅内通信アダプタ18には、図1に示すように、インタフェース回路部306にガスメータ14と広域通信アダプタ20を接続した宅内通信アダプタ18−1、及び中継アダプタ15を接続した宅内通信アダプタ18−2(連携用の宅内通信アダプタとなる)があり、何れも図4に示す構成としている。
通信制御部300は、第1無線通信部302及びインタフェース回路部306と協働してパケット信号の送受信を制御する。なお、以下の説明ではパケット信号を単にパケットという。通信制御部300によるパケット送受信制御は次のA、Bようになる。
(A ガスメータと広域通信アダプタを接続した宅内通信アダプタ18−1)
通信制御部300はインタフェース回路部306を介して広域通信アダプタ20から自分を宛先とするバス通信プロトコルに従った検針要求パケットの有効受信を検知した場合、これを別のインタフェース回路部306からガスメータ14へ送信させる制御を行う。
また通信制御部300はインタフェース回路部306を介してガスメータ14からバス通信プロトコルに従った検針応答パケットの有効受信を検知した場合、これを別のインタフェース回路部306から広域通信アダプタ20へ送信させる制御を行う。
また通信制御部300はインタフェース回路部306を介して広域通信アダプタ20から他の宅内通信アダプタを宛先とするバス通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、これを第1無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第2無線通信部302から送信させる制御を行う。
(B 連携用の宅内通信アダプタ18−2)
通信制御部300はインタフェース回路部306を介して中継アダプタ15から異状監視サーバ30を宛先とするバス通信プロトコルに従った移報パケット又は移報停止パケットの有効受信を検知した場合、これを第1無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第1無線通信部302から送信させる制御を行う。
なお、「パケットの有効受信を検知」とは、パケットに含まれる、受信装置のIDである宛先IDまたは中継先ID(中継用)が、受信装置である自己のIDに一致して自己に宛てたパケットと認識し、更に、電文としても異常が無いことを認識したことを意味する。以下、このような有効受信を含め、単に受信ということがある。
また「変換」は単なるプロトコルの変換だけでなく、例えば変換前のパケットに、これを変換して送信(中継)する送信者(プロトコル変換を行い、中継を行う装置)を識別する符号(アドレス)を付加すること等を含んだ概念である。
(第1無線通信プロトコル)
第1無線通信部302による第1無線通信プロトコルとしては例えばIEEE802.15.4gの標準規格への盛り込みが予定されているガススマートメータ向けの無線通信プロトコルを使用する。第1無線通信プロトコルの概要は次のようになる。
使用周波数は、日本の場合、950.1〜955.7MHzであり、送信電力は1mWとしており、送信電力を1mW以下とした900HMz帯の特定小電力無線局の標準規格に準拠する。
また宅内通信アダプタ18には14バイトのアドレスを割当て、1回に送信するパケットのサイズを128バイトに固定している。アドレス割当てはガス管理システムを構成する宅内通信アダプタ18、広域通信アダプタ20、ガス管理サーバ28、更にガス管理システムと共同住宅用防災監視システムとの連携に使用する異状監視サーバ30に対しても行う。そしてパケットの送信時には、パケットのヘッダ部に送信元IDと宛先ID及び中継に使用する中継元ID及び中継先IDとして、必要なアドレスをセットする。
また宅内通信アダプタ18は電池電源(図示せず)で動作しており、電池消耗を抑制するため、ビーコン方式と呼ばれる間欠送受信を行う。ビーコン方式は受信側の宅内通信アダプタ18から例えば3〜4秒周期で数ミリ秒のビーコン信号を間欠的に送信しており、送信側の宅内通信アダプタ18はビーコン信号を受信したタイミングでパケットを送信する。
インタフェース回路部306による有線通信プロトコルの一例であるバス通信プロトコルは、第1無線通信プロトコルに準拠しており、パケットサイズは128バイトであり、ここでも同様に、ヘッダ部には送信元ID、宛先ID、中継元ID及び中継先ID等を含める。
(広域通信アダプタの構成)
広域通信アダプタ20は、ガスメータ14を接続した宅内通信アダプタ18−1にバス信号線で接続している。
広域通信アダプタ20は、図5に示すように、通信制御部400、アンテナ404を接続した第3無線通信部402、及びインタフェース回路部406を備える。通信制御部400はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
通信制御部400は、第2無線通信部402及びインタフェース回路部406と協働してパケットの送受信を制御する。
即ち、通信制御400は、インタフェース回路部406を介して宅内通信アダプタ18−1からガス管理サーバ28または異状監視サーバ30を宛先とするバス通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、これを第2無線通信プロトコルに従ったパケットに変換し、第2無線通信部402から送信させる制御を行う。
また通信制御400は、第2無線通信部402を介してガスメータ14を接続した宅内通信アダプタ18−1を宛先とする第2無線通信プロトコルに従ったパケットの有効受信を検知した場合、これをバス通信プロトコルに従ったパケットに変換し、インタフェース回路部406から宅内通信アダプタ18−1へ送信させる制御を行う
(第2無線通信プロトコル)
広域通信アダプタ20の第2無線通信部402は、第2無線通信プロトコルによる通信機能として、携帯電話通信プロトコルに従った携帯電話通信機能と、広域無線LAN通信プロトコルに従った公衆無線LAN通信機能をそれぞれ備える。そして広域通信アダプタ20を設置した際に、携帯電話網22のサービスエリアであれば携帯電話通信機能に切り替え、公衆無線LAN通信網26のサービスエリアであれば公衆無線LAN通信機能に切り替える。また両方のサービスエリアであれば、例えば利用料金や通信速度などを考慮していずれか一方に切り替える。
広域通信アダプタ20を携帯電話通信機能に切り替えている場合、携帯電話基地局20、携帯電話網22及びインターネット24を経由してガス管理サーバ28との間でパケットを送受信する。また広域通信アダプタ20を公衆無線LAN通信機能に切り替えている場合、アクセスポイント25、公衆無線LAN通信網26及びインターネット24を経由してガス管理サーバ28との間でパケットを送受信する。広域通信アダプタ20と異状監視サーバ30の間のパケット送受信も同様である。なお、以下の説明では、広域通信アダプタ20の、第2無線通信プロトコルによる通信機能を携帯電話通信機能に切り替えている場合を例とって説明する。
(ガス管理サーバの構成)
ガス管理サーバ28は例えばガス会社のデータセンタなどに設置し、図1に示すように、ガス検針処理部34の機能とデータベース36を備える。データベース36にはガスメータ14を一意に示すガスメータIDに対応して、契約者番号、氏名、住所などの利用者情報、ガス使用量、課金情報等を必要に応じ記憶している。
ガス管理サーバ28のガス検針処理部34はガスメータ14を接続した宅内通信アダプタ18−1宛てに検針要求パケットを送信し、これに対応して検針応答パケットを返信させてガスメータ14の検針データ(ガス使用量)を収集し、例えば料金を引き落とす手続き処理等を自動で行う。
(システム連携の構成)
共同住宅用防災監視システムとガス管理システムを連携させるため、住警器10に中継アダプタ15を移報信号線11で接続し、更に中継アダプタ15に連携用の宅内通信アダプタ18−2をバス信号線35で接続する。またインターネット24に対し異状監視サーバ30を通信接続する。なお、中継アダプタ15は請求項の中継器に対応する。
(中継アダプタ)
中継アダプタ15は、図3に示すように、通信制御部200、移報受信部202、及びインタフェース回路部204を備え、電池電源(図示せず)で動作する。通信制御部200はCPU、メモリ、各種の入出力ポート等を備えたコンピュータ回路またはワイヤードロジック回路等とする。
移報受信部202は、住警器10から移報信号を受信する。インタフェース回路部204は宅内通信アダプタ18−2との間で所定のバス通信プロトコルに従ってパケットを送受信する。
通信制御部200は、移報受信部202を介して住警器10からの移報信号の受信を検知した場合、異状監視サーバ30を宛先とする移報パケットを生成し、所定のバス通信プロトコルに従ってインタフェース回路部204から連携用の宅内通信アダプタ18−2へ送信させる制御を行う。
また通信制御部200は、移報受信部202を介して住警器10からの移報信号の受信停止を検知した場合、異状監視サーバ30を宛先とする移報停止パケットを生成し、インタフェース回路部204から連携用の宅内通信アダプタ18−2へ送信させる制御を行う。
中継アダプタ15から移報パケットまたは移報停止パケットの有効受信を検知した連携用の宅内通信アダプタ18−2は、これを第1無線通信プロトコルのパケットに変換して第1無線通信網NW−1に送信する。
(異状監視サーバの構成)
再び図1を参照するに、異状監視サーバ30は火災監視処理部38の機能とデータベース40を備える。データベース40には各住宅を特定する一意の住宅IDに対応して、居住者(利用者)の携帯電話番号、住警器10の設置場所を示す情報を含む利用者情報を必要に応じ記憶し、携帯電話32による火災警報の出力に利用可能とする。
火災監視処理部38は住警器10からの移報信号に基づき中継アダプタ15から送信された移報パケットの有効受信を検知した場合、パケットの送信元IDから住戸IDを認識し、データベース40から当該住戸IDに対応する利用者の携帯電話番号を読み出し、火災警報情報を生成し、利用者の携帯電話32に送信して火災警報を出力させる。なお、携帯電話32における火災警報出力は後述する。
これと同様にして、火災監視処理部38は住警器10−1からの移報信号の送信停止に基づいて中継アダプタ15から送信された移報停止パケットの有効受信を検知した場合は、警報停止信号を警報中の携帯電話32に送信して警報を解除させる。
[システム連携の動作]
次に本発明による連携システムの処理動作を説明する。なお、以下の処理動作の説明ではバス通信プロトコル、第1無線通信プロトコル及び第2無線通信プロトコルの変換はその説明を省略する。
(火災警報の連携動作)
図1及び図2において、住宅12の住警器10が火災を検知した場合、火災警報を出力すると共に、中継アダプタ15へ移報信号を送信する。中継アダプタ15は住警器10からの移報信号の受信を検知すると、宛先IDに異状監視サーバ30のアドレスをセットした移報パケットを生成し、連携用の宅内通信アダプタ18−2へ送信する。
連携用の宅内通信アダプタ18−2は移報パケットの有効受信を検知した場合、これを宅内通信アダプタ18−1、広域通信アダプタ20、携帯電話基地局20、携帯電話網22及びインターネット24を経由して異状監視サーバ30へ送信する。
異状監視サーバ30は火災連動パケットの有効受信を検知すると火災警報情報を生成し、これをインターネット24、携帯電話網22及び携帯電話基地局20を経由して利用者の携帯電話32へ送信し、携帯電話32から火災警報を出力させる。
また住警器10−1は火災警報出力中に、火災復旧または警報停止操作を検知した場合、自己の連動元を示す火災警報出力を停止すると共に、火災復旧連動信号又は警報停止連動信号を他の住警器10−2〜10−4へ送信して連動先を示す火災警報出力を停止させる。
住警器10−1から送信した火災復旧連動信号または警報停止連動信号は中継アダプタ15も有効受信し、宛先IDに異状監視サーバ30のアドレスをセットした火災復旧連動パケットまたは警報停止連動パケットを生成し、火災連動パケットの場合と同様にして、異状監視サーバ30へ送信する。異状監視サーバ30は火災復旧連動パケットまたは警報停止連動バケットの有効受信を検知した場合、火災連動パケット受信の場合と同様にして利用者の携帯電話32へ火災復旧信号または警報停止信号を送信し、火災警報を解除させる。
(携帯電話の火災警報出力)
火災発生住戸の利用者の保有する携帯電話32は、異状監視サーバ30から火災警報信号(火災警報情報)を受信した場合、火災警報音を出力すると共に、図6に示す警報画面54を表示する。警報画面54には例えば「居間の火災警報器が作動しました。確認してください。」といった警報メッセージを表示する。また画面上、警報メッセージの下には操作部位として確認釦56、119自動ダイヤル釦58、及び110自動ダイヤル釦60を表示し、画面上に透明なタッチパネルを配置していることから、これら必要な操作を行うことを可能とする。
[中継アダプタの他の実施形態]
図8は中継アダプタの他の実施形態の概略構成を住警器と共に示したブロック図である。
図8において、住警器10は図3と同じであることから、同一符号を付し、その説明を省略する。
中継アダプタ150は、通信制御部200、移報受信部202及びアンテナ210を接続した第1無線通信部208を備える。中継アダプタ150は、図3の中継アダプタ15がインタフェース回路部204を設けていたのに対し、これに代えて第1無線通信部208を設けた点で相違する。第1無線通信部208は宅内通信アダプタ18−1との間で、第1無線通信プロトコルに従ってパケットを送受信する。
通信制御部200は、移報受信部202を介して住警器10からの移報信号の受信を検知した場合、宛先IDに異状監視サーバ30のアドレスをセットした第1無線通信プロトコルに従った移報パケットを生成し、第1無線通信部208から送信させる制御を行う。
また通信制御部200は、移報受信部202を介して住警器10からの移報信号の受信停止を検知した場合、異状監視サーバ30を宛先とする第1無線通信プロトコルに従った移報停止パケットを生成し、第1無線通信部208から送信させる制御を行う。
このような中継アダプタ150を住警器10に接続することで、図1の連携システムにおいてガス管理システムとの連携のために住警器10に対し中継アダプタ15と連携用の宅内通信アダプタ18−2を設けていたものが、本実施形態では中継アダプタ150だけで済み、システム構成を簡単にすることができる。
[本発明の変形例]
(電力管理システムとの連携)
本発明の連携システムはガス管理システムに代えて、或いはガス管理システムに加えて、電力(スマート)メータの自動検針を行う電力管理システムを利用するものであっても良い。この場合にはガス(スマート)メータ、ガス管理サーバに代えて、或いはこれらに加えてそれぞれ電力(スマート)メータ、電力管理サーバを設け、住警器は宅内通信アダプタを介して電力管理システムと通信を行うようにする。
(警報器)
また、上記の実施形態は火災を検知して警報する住警器を例にとるものであったが、ガス漏れ警報器、CO警報器、各種の防犯用警報器を配置した警報システムやそれら各種の警報器を混在させて配置した警報システムについても同様に適用できる。
(有線通信と無線通信)
また、住警器と中継アダプタとの通信、及び中継アダプタと連携用の宅内通信アダプタとの通信は、無線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。
(住宅以外の用途)
また、上記の実施形態は住宅に限らず、住警器を用いた警報システムとガス管理システム及び又は電力管理システムの両方を設置している家屋や場所であれば、適宜の家屋や場所に本発明の連携システムを適用することができる。
(異状監視サーバ)
また異状監視サーバの設置場所や管理者は任意で、例えば異状監視サーバはガス会社又は電力会社に設置して管理しても良いし、ガス管理サーバ又は電力監視サーバに1つの機能として組み込んでも良い。
(その他)
また本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
NW−1:第1無線通信網
NW−2:外部広域通信網
NW−21,NW−22:第2無線通信網
10:住警器
14:ガスメータ
15,150:中継アダプタ
18,18−1,18−2:宅内通信アダプタ
20:広域通信アダプタ
22:携帯電話網
24:インターネット
26:公衆無線LAN通信網
28:ガス管理サーバ
30:異状監視サーバ
32:携帯電話
34:ガス検針処理部
36,40:データベース
38:異状監視処理部
100:警報制御部
102:センサ部
104:報知部
106:操作部
110:移報送信部
208,302:第1無線通信部
204,306,406:インタフェース回路
200,300,400:通信制御部
202:移報受信部
402:第2無線通信部

Claims (6)

  1. 所定領域の異状を検知した場合に警報する警報器を設けた警報システムと、
    前記所定領域に第1無線通信網を形成すると共に前記所定領域の外部に前記第1無線通信網に結合した第2無線通信網を形成する機器管理システムと、
    前記警報器の信号を前記機器管理システムの第1無線通信網に結合する中継器と、
    を設け、
    前記警報器からの信号を前記中継器、第1無線通信網及び第2無線通信網を経由して伝送して処理することを特徴とする連携システム。
  2. 住宅に設置した警報器で異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に移報信号を外部に送信する警報システムと、
    前記住宅に設置した機器に接続した宅内通信装置と他の宅内通信装置との間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、前記機器に接続した1の宅内通信装置と当該宅内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも前記機器からの信号を前記宅内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
    前記警報器に接続し、当該警報器から移報信号を受信した場合に所定の有線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する中継器と、
    前記中継器に接続し、当該中継器からの前記有線通信プロトコルに従った移報信号を受信した場合に、前記第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する連携用宅内通信装置と、
    を備え、
    前記警報器で異状を検知した場合に送信した移報信号を、前記中継器、前記連携用宅内通信装置、前記機器を接続した宅内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記外部広域通信網上の異状監視サーバに送信し、当該異状監視サーバでこれを処理し、当該処理結果を利用者端末へ送信して異状警報を出力させることを特徴とする連携システム。
  3. 住宅に設置した警報器で異状を検知した場合に異状警報を出力すると共に移報信号を外部に送信する警報システムと、
    前記住宅に設置した機器に接続した宅内通信装置と他の宅内通信装置との間で所定の第1無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、前記機器に接続した1の宅内通信装置と当該宅内通信装置に接続した広域通信装置との間で所定の有線通信プロトコルに従って信号を送受信し、更に当該広域通信装置と外部広域通信網上の機器管理サーバとの間で第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信し、少なくとも前記機器からの信号を前記宅内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記機器管理サーバへ送信して処理する機器管理システムと、
    前記警報器に接続し、当該警報器から移報信号を受信した場合に前記第1無線通信プロトコルに従った移報信号に変換して送信する中継器と、
    を備え、
    前記警報器で異状を検知した場合に送信した移報信号を、前記中継器、前記機器を接続した宅内通信装置及び前記広域通信装置を経由して前記外部広域通信網上の異状監視サーバに送信し、当該異状監視サーバでこれを処理し、当該処理結果を利用者端末へ送信して異状警報を出力させることを特徴とする連携システム。
  4. 請求項2又は3記載の連携システムに於いて、前記警報システムは、前記住宅に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システムと連携することを特徴とする連携システム。
  5. 請求項2又は3記載の連携システムに於いて、前記警報システムは、前記住宅に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムと連携することを特徴とする連携システム。
  6. 請求項2又は3記載の連携システムに於いて、前記警報システムは、前記住宅に設置したガスメータの自動検針を行うガス管理システム及び前記住宅に設置した電力メータの自動検針を行う電力管理システムの双方と連携することを特徴とする連携システム。
JP2012003646A 2012-01-12 2012-01-12 連携システム Active JP5893925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003646A JP5893925B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 連携システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012003646A JP5893925B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 連携システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013143062A true JP2013143062A (ja) 2013-07-22
JP5893925B2 JP5893925B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49039586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012003646A Active JP5893925B2 (ja) 2012-01-12 2012-01-12 連携システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893925B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104361726A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 重庆欧派信息科技有限责任公司 一种基于物联网技术的安全监测报警装置
CN105139589A (zh) * 2015-06-17 2015-12-09 山东天齐智能科技有限公司 一种家用可燃气体无线监测报警装置
JP6051496B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-27 株式会社創電 プログラム、端末装置及び火災報知システム
CN109064704A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 广州列丰信息科技有限公司 一种基于家庭物联网网关的远程消防监测管理方法及系统
CN111260871A (zh) * 2020-03-17 2020-06-09 中交三公局第一工程有限公司 一种快速检测火灾的智能消防预警系统
JP6968312B1 (ja) * 2020-06-26 2021-11-17 三菱電機株式会社 通信端末、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257676A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 機器監視対応の電子メールサーバー
JP2003309662A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用監視制御システム及びそのセンターサーバー
JP2004280497A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備のリモート監視用インタフェース装置
JP2006338474A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置、情報端末装置の再起動方法およびプログラム
JP2011237954A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hochiki Corp 多機能操作装置
JP2013089076A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の支援システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257676A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 機器監視対応の電子メールサーバー
JP2003309662A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用監視制御システム及びそのセンターサーバー
JP2004280497A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備のリモート監視用インタフェース装置
JP2006338474A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報端末装置、情報端末装置の再起動方法およびプログラム
JP2011237954A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Hochiki Corp 多機能操作装置
JP2013089076A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の支援システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104361726A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 重庆欧派信息科技有限责任公司 一种基于物联网技术的安全监测报警装置
CN105139589A (zh) * 2015-06-17 2015-12-09 山东天齐智能科技有限公司 一种家用可燃气体无线监测报警装置
JP6051496B1 (ja) * 2015-12-24 2016-12-27 株式会社創電 プログラム、端末装置及び火災報知システム
JP2017117144A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社創電 プログラム、端末装置及び火災報知システム
CN109064704A (zh) * 2018-08-23 2018-12-21 广州列丰信息科技有限公司 一种基于家庭物联网网关的远程消防监测管理方法及系统
CN111260871A (zh) * 2020-03-17 2020-06-09 中交三公局第一工程有限公司 一种快速检测火灾的智能消防预警系统
JP6968312B1 (ja) * 2020-06-26 2021-11-17 三菱電機株式会社 通信端末、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム
WO2021260938A1 (ja) * 2020-06-26 2021-12-30 三菱電機株式会社 通信端末、通信システム、省電力制御方法および省電力制御プログラム
TWI780779B (zh) * 2020-06-26 2022-10-11 日商三菱電機股份有限公司 通訊終端、通訊系統、省電力控制方法及記錄媒體

Also Published As

Publication number Publication date
JP5893925B2 (ja) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5893925B2 (ja) 連携システム
JP6009813B2 (ja) 警報連携システム
CN101946268B (zh) 报警器和报警器系统
JP6125759B2 (ja) 警報連携システム
JP6022797B2 (ja) 警報連携システム
US20090315699A1 (en) Home security system using an ad-hoc wireless mesh and method thereof
JP5815278B2 (ja) 警報連携システム
JP5461858B2 (ja) 警報システム
JP5893847B2 (ja) 警報連携システム
US20040217847A1 (en) Wireless sensing system
JP2012238190A (ja) 警報連携システム、警報連携方法及び中継器
WO2013062101A1 (ja) 警報連携システム及びネットワークアダプタ
JP5907734B2 (ja) 連携システム
US9202364B2 (en) Wireless alarm device for detecting and communicating environment and system specific states using the internet
JP5964559B2 (ja) 警報連携システム
JP5848136B2 (ja) 連携システム
JP2016076238A (ja) 連携システム
JP6022786B2 (ja) 警報連携システム
JP5907733B2 (ja) 連携システム
JP2013164782A (ja) 警報システム
KR101077363B1 (ko) 휴대폰과 802.15.4 mac 기반의 usn 간의 통신을 지원하는 통신 보조 장치, 및 휴대폰과 통신 보조 장치를 이용한 usn 시스템
JP2013143060A (ja) 連携システム
JP2015014986A (ja) 警報器及び警報システム
JP5719002B2 (ja) 警報システム
JP7477282B2 (ja) 警報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150