WO2013062101A1 - 警報連携システム及びネットワークアダプタ - Google Patents

警報連携システム及びネットワークアダプタ Download PDF

Info

Publication number
WO2013062101A1
WO2013062101A1 PCT/JP2012/077781 JP2012077781W WO2013062101A1 WO 2013062101 A1 WO2013062101 A1 WO 2013062101A1 JP 2012077781 W JP2012077781 W JP 2012077781W WO 2013062101 A1 WO2013062101 A1 WO 2013062101A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
alarm
fire
signal
cooperation
interlocking
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/077781
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
秀成 松熊
Original Assignee
ホーチキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011235862A external-priority patent/JP2013092968A/ja
Priority claimed from JP2011238396A external-priority patent/JP6027310B2/ja
Priority claimed from JP2012068869A external-priority patent/JP6022786B2/ja
Priority claimed from JP2012088303A external-priority patent/JP6125759B2/ja
Priority claimed from JP2012088304A external-priority patent/JP6022796B2/ja
Priority claimed from JP2012088305A external-priority patent/JP6022797B2/ja
Application filed by ホーチキ株式会社 filed Critical ホーチキ株式会社
Publication of WO2013062101A1 publication Critical patent/WO2013062101A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B25/00Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems
    • G08B25/01Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium
    • G08B25/08Alarm systems in which the location of the alarm condition is signalled to a central station, e.g. fire or police telegraphic systems characterised by the transmission medium using communication transmission lines

Definitions

  • the alarm device may be configured to be interlocked with another alarm device provided in the same alarm system.
  • the home alarm device 10 When the home alarm device 10 detects a fire, the home alarm device 10 transmits a fire-linked signal according to a predetermined first wireless communication protocol to other home alarm devices belonging to the same alarm system. Moreover, the home alarm device 10 receives a fire-linked signal transmitted from another home alarm device belonging to the same alarm system according to the first wireless communication protocol.
  • the basic alarm interlocking operation in each alarm system is realized by a transmission / reception function according to the first wireless communication protocol between each of the residential alarms 10.
  • a fire is detected by the dwelling unit 10-11 of the house 24-1, and a fire is caused by the dwelling units 24-1 and 24-2.
  • the home alarm device 10-11 After the alarm is issued, if the fire recovery or the alarm stop operation of the operation unit provided in the home alarm device 10-11 is detected, the home alarm device 10-11 performs the following processing.
  • the home alarm device 10-11 transmits a fire recovery interlock signal or an alarm stop interlock signal in the house to the home alarm device 10-12 in accordance with a predetermined first wireless communication protocol.
  • the residential alarm 10-11 transmits a fire recovery cooperation interlocking signal or an alarm stop cooperation interlocking signal according to the second wireless communication protocol to the gateway apparatus 2200-1.
  • any part or all of the functional configurations of the database 3303 and the alarm management unit 3302 provided in the server 3300 may be provided on the mobile phone 600 side.
  • a communication path is configured as follows.
  • the user may register the house alarm identification code or the like by accessing the home page for the user of the server 3300 via the Internet 200 from a mobile phone 600 or another personal computer. good.
  • the first wireless communication protocol path 3011a is formed between, for example, the residential police 10-11 and the residential police 10-12 installed in the house 24-1.
  • a first wireless communication protocol path 3011a is provided between the resident alarm 10-11 and the repeater 3400-1.
  • a second wireless communication protocol path 3011b is formed between the repeater 3400-1 and the gateway device 3200-1.
  • an internet communication protocol path 3011c is provided between the gateway device 3200-1 and the internet 200.
  • a second wireless communication protocol path 3011b is provided between the power outlet device 100-11 and the power outlet device 3100-12 and the gateway device 3200-1.
  • the residential alarm 10-21 when detecting the effective reception of the fire cooperation interlocking signal from the in-home communication adapter 4016-22, the residential alarm 10-21 converts it into a fire cooperation interlocking signal according to the first wireless communication protocol. Then, the home alarm device 10-21 transmits to the home alarm device 10-22 of the house 24-2 that is in the alarm system to which it belongs, and outputs a fire alarm for other dwelling units indicating a fire occurrence in the other house 24-1.
  • the CATV adapter 6100-1 transmits the alarm stop cooperation interlocking signal frequency-converted in the same manner as described above to the CATV adapter 6100-2 via the up / down conversion device 6300. Then, the CATV adapter 6100-2 transmits an alarm stop cooperation interlocking signal to the home guard 10-2 ⁇ 1 and the home guard 10-22. Then, when receiving the alarm stop cooperation interlocking signal, the home alarm device 10-2 1 and the home alarm device 10-22 stop outputting the other unit fire alarm.
  • the power smart meter 7014-2 of the dwelling unit 24-2 converts the fire cooperation interlocking signal received in accordance with the second communication protocol into a fire cooperation interlocking signal in accordance with the first communication protocol. Wirelessly transmitted to the alarm device 10-22.
  • the fire alarm 10-21 and the fire alarm 10-22 receive the fire cooperation interlocking signal effectively, they are different from the house where the alarm system to which the self belongs belong, indicating the occurrence of fire in the house 24-1.
  • System fire alarm is output (cooperation destination alarm operation).
  • the server-to-server power smart meter communication method transmits a fire cooperation interlocking signal to the power company server 7300 on the Internet 200 when a fire is detected by the alarm system of the house 24-1 and the house 24-2. To do. Then, through the processing of the electric power company server 7300, for example, the user is out of the office by outputting a fire alarm that identifies the dwelling unit from the mobile phone 600 of the user (resident in the house 24-1 and house 24-2), for example. Even so, it is possible to know the fire at home or other homes that are linked in the absence, and take prompt and appropriate action.
  • step S33 the presence / absence of detection of the effective reception of the meter reading request signal from the electric power company server 7300 according to the second communication protocol is determined. If the effective reception detection of the meter reading request signal is determined, the process proceeds to step S34. Then, the used electric energy and the integrated electric energy are read out from the memory 7222 as used electric power information, a meter reading response signal according to the second communication protocol including the used electric power information is generated, and transmitted to the electric power company server 7300 via the Internet 200. Send.
  • the power smart meter 7014 of this embodiment provided in the house 24-1 and the house 24-2 has a mobile phone communication function as the second communication unit, and includes the mobile phone base station 500, the mobile phone network 400, and the Internet 200.
  • a signal can be transmitted and received between the electric power company server 7400 and the abnormality monitoring server 7500 via the network.
  • FIG. 22 is an explanatory diagram showing a configuration example of an alarm linkage system that links alarm systems installed in two houses according to the seventh embodiment of the present invention. Components similar to those in the first embodiment in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.
  • FIG. 22 shows a schematic configuration of an alarm linkage system according to the fifth embodiment of the present invention when an alarm system installed in two houses (two dwelling units) is linked using a communication network of an electric power smart grid system. Show.
  • the outline of the cooperative operation of the 2 dwelling unit alarm system is as follows. For example, when the alarm device 10-11 of the house 24-1 detects a fire based on the temperature observation signal received from the temperature measurement chip 8010, it performs the following processing.
  • the alarm device 10-11 outputs a fire alarm indicating the interlock source, generates a fire interlock signal, transmits the fire interlock signal to the alarm device 10-12, and outputs a fire alarm indicating the interlock destination from the alarm device 10-12.
  • the alarm device 10-11 generates a fire cooperation interlocking signal, which is relayed via the relay adapter 8015-1, the power smart grid system network 8020, and the relay adapter 8015-2, and the alarm system of the house 24-2. Send to B1 alarm 10-21.
  • a cooperation link packet corresponding to each of the communication adapters 1014-2 as the destination is generated. Then, the communication adapter 1014-1 is connected to the mesh point 1016-1 of the wireless mesh network 1000 by wireless LAN communication according to the procedure according to the access point control function of the wireless LAN, and performs control for transmitting each cooperation interlocking packet. Do.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

 この警報連携システムは、異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムを、ネットワークを経由して連携させる。

Description

警報連携システム及びネットワークアダプタ
 本発明は、複数の住戸に設置された設置された複数の連動型警報器を備えた警報システムを、ネットワークを経由して連携させる警報連携システム及びネットワークアダプタに関する。
 本発明は、2012年4月9日に日本に出願された特願2012-088302号、2012年4月9日に日本に出願された特願2012-088303号、2012年4月9日に日本に出願された特願2012-088305号、2012年4月9日に日本に出願された特願2012-088304号、2012年5月21日に日本に出願された特願2012-115341号、2011年10月27日に日本に出願された特願2011-235862号、2011年10月31日に日本に出願された特願2011-238396号、2012年3月26日に日本に出願された特願2012-068869号に基づき優先権を主張し、これらの内容をここに援用する。
 従来、住宅における火災やガス漏れなどの異状を検知して警報する警報器が普及している。このうち、住宅用火災警報器を住警器と言う。
 例えばこのような住警器にあっては、住警器内にセンサ部と警報部を一体に備え、センサ部の検出信号から火災を検知すると警報部から所定パターンの火災警報を出力するようにしている。このため、専用の受信設備等を必要とせず住警器単体で火災監視と警報とができることから、設置が簡単でコスト的にも安価であり、一般住宅での設置義務化に伴い広く普及している。
 また、複数の住警器間で通信を行うことによって、任意の住警器で火災警報が出力されると、他の住警器でも連動して火災警報を出力させる連動型の警報システムも提案され、実用化されている。
 このような連動型の警報システムでは、住警器で火災を検知した場合、当該火災を検知した連動元の住警器は、メッセージを含む所定パターンの火災警報音を出力する。例えば火災警報音として「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」を出力し、一方、連動先の警報器では例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」といった火災警報音を出力するようにしている。
日本国特開2010-020663号公報 日本国特開2009-259125号公報
 ところで、このような従来の連動型住警器を用いた火災警報システムにあっては、1つの住戸を監視対象とし、火災監視を必要とする場所(監視領域)毎に住警器を設置し、それぞれの場所について個別に火災を検知して、いずれかの住警器が火災を検知した場合に、当該住警器及び、これと同じ火災警報システム内の他の住警器によって当該住戸内に警報することを基本としている。
 しかしながら、連動型住警器を用いた警報システムの利用形態としては、別々の住戸に設置した警報システムの間で相互に連携を必要とする場合が想定される。例えば、親世帯と子供世帯とが別の場所(住戸)に居住しており、それぞれの住戸に連動型警報器を用いた警報システムが設置されている。この住戸の各々に警報システムが設置されている場合、この2つの異なる警報システム間において、相互に連携した警報ができれば、警報連動可能得範囲が拡張される等、警報システムの機能を強化することができる。また、この機能強化と共に、利用者の安心感を高めることが可能である。しかしながら、現状では、異なる警報システム間における連携に対して、利用者が簡易に対応できる有効な仕組みは設けられていない。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、複数の住戸にそれぞれ設置した警報システムを相互に連携することにより、相互に機能を強化して信頼性と安心感を向上可能とする警報連携システム及びネットワークアダプタの提供を目的とする。
 上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下を採用した。
(1)本発明の第1の態様に係る警報連携システムは、異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムを、ネットワークを経由して連携させている。
(2)上記(1)に記載の警報連携システムでは、所定の範囲内に設けられた複数の前記警報器が前記警報システムを形成し、この警報システムに属する複数の前記警報器のいずれかが異状を検知して警報した場合、前記警報システムの他の前記警報器が警報を行う連動の動作を行い、また当該警報システムに属する前記警報器が前記ネットワークにより、他の警報システムにおける前記警報器と連携する構成としても良い。
(3)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記複数の警報システムのうち、任意の警報システムの前記警報器が異状を検知した場合に、当該警報システム以外の他の警報システムでも前記警報器が警報する連携の動作を、前記複数の警報システム間で行う構成としても良い。
(4)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報システムの一部または全部は、複数の警報器を連動動作させる構成としても良い。
(5)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報システムが住戸に設けられており、前記複数の警報システムの少なくとも1つは、他の警報システムとは異なる住戸に設けられる構成としても良い。
(6)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報システム内の前記警報器が内部ネットワークにより接続され、この内部ネットワークが、通信の一部または全部を、無線ネットワークを介して行う構成としても良い。
(7)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報器が、ネットワークアダプタを介して前記他の警報システムの警報器との間で信号を送受信する構成としても良い。
(8)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報器が、異状検知、異状復旧、警報停止、障害検知又は障害復旧に応じて信号送信し、異状検知、異状復旧、警報停止、障害検知又は障害復旧を示す信号の受信に対応して処理を行う構成としても良い。
(9)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報器が同一の警報システム内に設けられた他の警報器と連動する構成としても良い。
(10)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報器が同一の警報システム内に設けられた警報器間の信号を中継する構成としても良い。
(11)上記(1)に記載の警報連携システムでは、前記警報システムの各々が周期的に前記ネットワークを介して接続された他の警報システムに対して確認信号を送信し、前記他の警報システムから応答信号がない場合、前記他の警報システムの異状を警報する構成としても良い。
(12)本発明の一態様に係る警報連携システムは、異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムを、各警報システムに設けたネットワークアダプタを経由して連携させる警報連携システムに於いて、前記警報器は、異状を検知した場合に、連動元を示す異状警報を出力すると共に同じ警報システム内の他の警報器に所定の第1通信プロトコルに従って異状連動信号を送信し、一方、同じ警報システム内の他の警報器から前記第1通信プロトコルに従った異状連動信号の受信を検知した場合に、連動先を示す異状警報を出力させる警報制御部と、前記警報制御部により前記異状を検知した場合または同じ警報システム内の他の警報器から異状連動信号の受信を検知した場合、所定の第2通信プロトコルに従った異状連携連動信号を前記ネットワークアダプタに送信し、前記ネットワークアダプタから第2通信プロトコルに従った異状連携連動信号の受信を検知した場合に、連携先警報システムの異状を示す異状警報を出力すると共に、同じ警報システム内の他の警報器に第1通信プロトコルに従った異状連携連動信号を送信するシステム間警報制御部と、を備え、前記ネットワークアダプタは、前記警報器から第2通信プロトコルに従って送信された異状連携連動信号の受信を検知した場合に、受信した異状連携連動信号を、ネットワークを経由して他の警報システムに伝送し、一方、他の警報システムに設けたネットワークアダプタから伝送された異状連携連動信号の受信を検知した場合、受信した異状連携連動信号を前記第2無線送受信プロトコルに従って同じ警報システム内の前記警報器に送信するプロトコル変換部を備えている。
(13)本発明の一態様に係るネットワークアダプタは、異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムの各々を連携させる、各警報システムに設けられるネットワークアダプタであり、前記警報システムにおける前記警報器から送信された異状連携連動信号の受信を検知した場合に、受信した異状連携連動信号を、ネットワークを経由して他の警報システムに伝送し、一方、他の警報システムに設けたネットワークアダプタから伝送された異状連携連動信号の受信を検知した場合、受信した異状連携連動信号を自身が設けられた警報システム内の前記警報器に送信する。
(14)本発明の一態様に係る警報システムは、異状を検知した場合に警報する警報器を複数備えた警報システムであり、他の警報システムとのデータの送受信を行うネットワークアダプタを有し、前記警報器が、異状を検知した場合、自身が設けられた警報システムにおける他の警報器に対して異状連動信号を送信し、異状を警報させる連動処理を行い、前記ネットワークアダプタが、他の警報システムに対して異状連携連動信号を送信し、他の警報システムの警報器から異状を警報させる連携処理を行う。
 本発明の上記(1)の態様に係る警報連携システムによれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの警報器で火災等所定の異状を検知した場合、火災を検知した警報器及び同じ住戸に設置している他の警報器から火災警報を出力させると共に、例えばインターネット等の外部ネットワークを経由して他の住戸の警報器に住戸間火災連動信号を送信して別住戸で火災警報を出力させることができる。このため、この態様によれば、離れた住戸に別々に設置している警報システムによる警報監視を相互に連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
 また、本発明の(4)の態様に係る警報連携システムによれば、例えば住警器の火災復旧や警報停止についても、ネットワークアダプタを経由して住戸間連動信号を別住戸に設置している警報システムと連携連動させ、別住戸の警報器から報知させることができる。
 また、本発明の(1)の態様に係る警報連携システムによれば、例えば内蔵電池(バッテリー)電源で動作する住警器のローバッテリー障害やセンサ障害などを検知した場合にも、ネットワークアダプタを経由して住戸間連動信号をと連携連動させ、別住戸の警報器から報知させることができる。
 さらに、本発明の(1)の態様に係る警報連携システムによれば、いずれかの住戸の警報システムで例えば火災が検知された場合、ネットワーク上のサーバに火災連動信号を送信し、サーバから利用者端末、例えば携帯電話から発生住戸を特定した火災警報を出力させることができる。これにより、本発明によれば、利用者が外出中であっても不在中に検知した火災を知り、迅速かつ適切な対応をとることができる。
この発明の第1の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 この発明の第1の実施形態における警報システムで用いられる住警器の外観を示した説明図である。 この発明の第1の実施形態における警報システムで用いられる住警器の外観を示した説明図である。 この発明の第1の実施形態における警報システムで用いられる住警器の構成例を示したブロック図である。 この発明の第1の実施形態における警報システムで用いられるゲートウェイ装置の構成例を示したブロック図である。 図3の警報システムに用いられる住警器における処理の流れを示すフローチャートである。 図3の警報システムに用いられる住警器における処理の流れを示すフローチャートである。 ネットワーク上のサーバにより利用者携帯電話から火災警報を出力させる、この発明による警報連携システムの他の実施形態を示した説明図である。 図7のサーバにより携帯電話に表示される火災警報画面(警報画面)の例を示した説明図である。 この発明の第2の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 この発明の第3の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態(第3の実施形態)による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。 2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態(第3の実施形態)による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。 この発明の第4の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態(第4の実施形態)による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。 2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態(第4の実施形態)による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。 この発明の第5の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 この発明の第6の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 本実施形態において用いる電力スマートメータ7014-1の実施形態を示した要部構成ブロック図である。 本実施形態の警報連携システムに使用する図18の電力スマートメータ7014-1の処理の概略を例示したフローチャートである。 図17に示した電力会社サーバ7300の処理の概略を例示したフローチャートである。 本発明による警報連携システムの他の実施形態における概略構成を示した説明図である。 この発明の第7の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 この発明の第8の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。 この発明の第9の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。
<第1の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
[警報連携システムの構成]
 図1は、この発明の一実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。このような警報連携システムは例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等でも利用することができる。また、この図1において、2個の住居の各々に設置された警報システムを連携させる構成となっているが、警報システムが複数あれば3個以上でも構わない。
 図1において、住宅24-1は、例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2は子世帯の住宅であり、両者は異なった場所に離れて建てられている。住宅24-1の台所、居間、主寝室、階段室など所定の警戒エリア(監視領域)の各々には、火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器(住宅用火災警報器)10-11、住警器10-12が設置されている。この住警器10-11及び住警器10-12は、連動型の警報システムを構築している。また、住宅24-2の台所、居間、子供部屋、主寝室、階段室などの警戒エリアにも、同じく火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器10-21及び住警器10-22が設置され、連動型の警報システムを構築している。
 なお、住宅24-1及び住宅24-1の各々は、説明の都合上、それぞれ住警器を2台設置した場合を例示している。しかしながら、警報システムの各々を構成する警報器の台数(連動台数)は任意である。このため、警報システムの各々を構成する警報器は1台であっても3以上の複数台であっても良く、それぞれの警報システム毎に必要に応じ適宜の数を設置できる。また、本実施形態において、以下、住警器10-11及び住警器10-22の各々を、それぞれ区別せずに総称する場合は住警器10という。また、本実施形態において、以下、住宅24-1及び住宅24-1の各々を、それぞれ区別せずに総称する場合は住宅24という。
 また、本実施形態においては、同一の警報システム内で警報器同士が連動する場合を「連動」と定義し、また、本実施形態においては、異なる警報システム同士が連動する場合を「連携」と定義する。また、本実施形態においては、連携の結果、連携先の警報システム内で警報器が連動することを「連携連動」という場合がある。
 また、本実施形態においては、同一警報システム内で警報器同士が送受信する信号を「連動信号」と定義し、異なる警報システムの警報器同士で送受信する信号を「連携連動信号」と定義する。前者の連動信号には、火災連動信号、火災復旧連動信号、警報停止連動信号及び障害連動信号などがある。また、後者の連携連動信号には火災連携連動信号、火災復旧連携連動信号、警報停止連携連動信号及び障害連携連動信号などがある。
 また、住宅24-1及び住宅24-2の各々には、それぞれネッワークアダプタとして機能するゲートウェイ装置100-1、ゲートウェイ装置100-2が設置されている。ネッワークアダプタ(ゲートウェイ装置100-1、ゲートウェイ装置100-2)は、住宅24-1の住警器10-11及び住警器10-12で構築される警報システムと、住宅24-2の住警器1 0-2 1及び住警器10-22で構築される両警報システムの相互連携を仲介する。
 以下、ゲートウェイ装置100-1及びゲートウェイ装置100-2の各々を区別せずに総称する場合、ゲートウェイ装置100-1及びゲートウェイ装置100-2をゲートウェイ装置100という。ゲートウェイ装置100によるインターネット200との接続は、周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバによる接続サービスを利用する。
 住警器10は、連動信号を無線により相互に送受信する機能を備え、住宅内における各所の、それぞれ対応する監視領域について火災発生の有無を監視している。例えば、住宅24-1において火災が発生した場合、住警器10-11が火災を検知して警報を開始する。この火災を検知して警報を開始することを、本実施形態においては、住警器における「発報」と定義する。
 住警器10-11が発報するとき、住警器10-11は連動元として機能し、連動先となる他の住警器10-12に対し、火災連動信号を無線送信する。他の住警器10-12は、連動元の住警器10-11からの火災連動信号を有効受信した場合に、警報音と警報表示により連動先としての警報動作を行う。
 ここで、住警器10は、受信した連動信号に含まれるグループ符号と、自身内部のメモリに予め登録されているグループ符号とが一致し、かつこの連動信号の内容が正常に認識できた場合、この連動信号を有効受信したことを検知するようにしている。さらに、住警器10は、連動信号を有効受信すると、必要に応じて他の住警器10に対する連動信号の中継送信を行う。ここで、グループ符号は警報システム毎に固有の符号として設定されており、各住警器はこの符号によって自己の属する警報システムに関連する連動信号のみを識別処理することができる。
 住警器10-11は、連動元となった場合の警報動作として、例えば「ウーウー 火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージによる火災警報音を出力する。一方、住警器10-12は、住警器10-11の連動先となった場合の警報動作として、「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージによる火災警報音を出力する。
 また、住警器10-11は、連動元となった場合の火災警報に伴う警報表示として、例えばLED(Light Emitting Diode)を点灯(連続点灯)させる。一方、住警器10-12は、住警器10-11の連動先となった場合、LEDを点滅させる。これによって、本実施形態は、住警器10各々において連動元警報と連動先警報におけるLEDによる警報表示を区別できるようにしている。
 住警器10は、自己が火災を検知した場合、所定の第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を、同じ警報システムに属する他の住警器に送信する。また、住警器10は同じ警報システムに属する他の住警器から第1無線通信プロトコルに従って送信された火災連動信号を受信する。各警報システムにおける基本的な警報連動動作は、このような住警器10の各々の間における第1無線通信プロトコルに従った送受信機能によって実現される。
 住警器10における第1無線通信プロトコルによる送受信は、日本国内の場合において、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格として知られたSTD-30(小電力セキュリティシステム無線局の無線設備標準規格)、またはSTD-T67(特定小電力無線局テレメータ用、テレコントロール用及びデータ伝送用無線設備の標準規格)に準拠する。
 一方、住警器10を日本国内ではなく外国で使用する場合、その外国において住警器を用いる地域の割当無線局の標準規格に準拠した通信プロトコルを用いてデータの送受信を行うことになる。上述した特定小電力無線局に準拠した住警器10の送信電力は、STD-30の場合は10mW以下であり、STD-T67の場合は10mW以下または1mW以下であり、見通し通信距離は概ね100メートル程度となる。
 上述したように、住宅24-1及び住宅24-2の各々の警報システム間で相互に連携して警報する。このため、例えば、住宅24-1の住警器10-11で火災を検知した場合、当該住警器10-11は、自己の属する警報システム内の住警器10-12へ所定の第1無線プロトコルに従った火災連動信号を送信して連動警報を行わせる。このとき、住警器10-11は、ゲートウェイ装置100-1に所定の第2無線通信プロトコルに従って火災連携連動信号を無線送信する。これにより、ゲートウェイ装置100-1は、火災連携連動信号を受信してTCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコルに変換する。
 そして、ゲートウェイ装置100-1は、変換した火災連携連動信号をIPアドレスにより宛先指定した住宅24-2のゲートウェイ装置100-2に転送する。そして、ゲートウェイ装置100-2は、転送された火災連携連動信号を、第2無線通信プロトコルに従って住宅24-2に設けた警報システムの例えば住警器10-21に対して連携連動信号を無線送信する。上述した処理により、警報システム間の連係動作により、住宅24-2の警報システムにおける住警器10-21から、住宅24-1における異なる警報システムの火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 そして、住警器10-21は、ゲートウェイ装置100-2からの第2無線通信プロトコルに従った住戸間の火災連携連動信号の有効受信を検知する。また、住警器10-21は、検知した火災連携連動信号を第1無線通信アルゴリズムに従った住戸内の火災連動信号に変換し、同じ警報システムに属する住宅24-2の住警器10-22に送信して他住戸火災警報を行わせる。
 これを実現するため、各連動信号および連携連動信号には、住宅24-1に設けた送信側(連携元)の警報システムのグループ符号が付されており、各住警器10はこれを識別処理するが、これに加えて連動元住警器10-11のIDを付して同様に認識処理するようにすることで、他住戸火災警報内容は住宅24-1を特定するだけでなく、その住警器10-11によって検知されたことまでを特定する内容とすることができる。
 住警器10とゲートウェイ装置100とは、住戸24内の警報システムにおいて、連携連動信号を無線により送受信するため無線送受信チップをそれぞれ内蔵している。そして、住警器10とゲートウェイ装置100との各々は、第2無線通信プロトコルに従って住戸24内における連携連動信号の送受信を無線送受信チップにより行う。
 上記第2無線通信プロトコルとしては、センサネットワーク用の近距離無線通信プロトコルを使用する。例えば、RFID(Radio Frequency IDentification;電波による個体識別の略)のデータの送受信に割当てられた900MHzの周波数の近距離無線通信プロトコルを用いる。すなわち、950~957MHzを使用したZ-Wave(登録商標)やZigBee(登録商標)として知られたセンサネットワーク用の近距離無線通信プロトコルを使用する。
 特にZ-Wave(登録商標)は、ホームオートメーション向けに開発された無線通信プロトコルであり、知能型メッシュネットワークトポロジーを使用しており、マスクノートを持たない。例えば、ノードA、ノードB及びノードCが配置されている場合、ノードAとノードCとがお互いに通信できない距離にあっても、その間に位置するノードBの中継機能によりノードAからノードCに通信することかできる。このため、Z-Wave(登録商標)は、警報システム内において、住警器10の各々が連動する際に用いる本実施形態の機器管理網の第2無線通信プロトコルとして好適である。
 また、家電向けの短距離無線通信規格として提供されているZigBee(登録商標)も使用可能である。ZigBee(登録商標)においては、1台のコーディネータとして機能するノードと、ルータとして機能する複数ノードを配置することで、コーディネータのノードを中心にし、スター型のネットワークトポロジーを構築できる。また、ルータとして機能するノードのみでネットワークを形成した場合には、ピア・ツー・ピア(Pear to Pear)型のネットワークトポロジーを構築できる。
 Z-Wave(登録商標)やZigBee(登録商標)といった900MHzの短距離無線通信は、送信電力を住警器10の特定小電力無線局と同様に1mW以下としている。この送信電力を1mWとした場合、住警器10の見通し通信距離は、数十メートル程度であり、400MHz帯を使用した場合の住警器10の見通し通信距離(見通し距離としての通信距離)である100メートルに比べて短い。
 ここで、無線送受信チップは、第2無線通信プロトコルに従って、住戸24-1内の連携連動信号を送受信するゲートウェイ装置100-1との通信可能距離に設置している住警器10-11だけに設けても良いし、警報システム内の全ての他の住警器10にも、例えば住警器10-12にも設けるようにしても良い。同様に、無線送受信チップは、第2無線通信プロトコルに従って、住戸24-2内の連携連動信号を送受信するゲートウェイ装置100-2との通信可能距離に設置している住警器10-21だけに設けても良いし、警報システム内の全ての他の住警器10にも、例えば住警器10-22にも設けるようにしても良い。
 また、住警器10には、所定の第1通信プロトコルのみに従った送受信機能を設け、第1通信プロトコルとインターネットプロトコルの相互変換機能をゲートウェイ装置100側に設けても良い。さらに、この所定の第1通信プロトコルと所定の第2通信プロトコルの相互変換機能を備えた変換アダプタを、住警器10とゲートウェイ装置100との間に介在させるようにしても良い。上述した構成とすれば、少なくとも住警器10は台に通信プロトコルのための無線送受信チップ等を備える必要が無く、従来通りの通信機能を備えるものを使用することができる。また、ゲートウェイ装置100に第1通信プロトコルとインターネットプロトコルとの変換機能を設けた場合には、第2通信プロトコルによる通信を行うことなく、住戸24間における異なる警報システムを連携動作させることができる。
 なお、他住戸火災警報の内容を従来通りの連動先警報と同じものとする場合、住警器10には、従来と全く同じ構成の住警器を使用することができる。したがって、住警器10は、火災警報だけでなく、後述する火災復旧連動信号やローバッテリーなど各種の障害連動信号、障害復旧連動信号の連携連動の場合も同様である。
 住宅24-1の住警器10-11で火災を検知して警報した後、火災復旧を検知した場合、住警器10-11は、住警器10-12に対し所定の第1プロトコルに従い住戸内の火災復旧連動信号を送信する。このとき、住警器10-11は、ゲートウェイ装置100-1に対し所定の第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号を送信する。そして、ゲートウェイ装置100-1は、火災復旧連携連動信号を受信すると、ゲートウェイ装置100-2のIPアドレスを宛先指定したうえで、インターネット200を介してゲートウェイ装置100-2に対し、火災復旧連携連動信号を送信する。ゲートウェイ装置100-2は、火災復旧連携連動信号を受信すると、所定の第2通信プロトコルに変換して住宅24-2の住警器10-21に火災復旧連携連動信号を送信し、他住戸火災警報を停止させる。
 同様に、住宅24-1の住警器10-11で火災を検知して警報した後、住警器10-11に設けた操作部の警報停止操作を検知した場合、住警器10-11は、住警器10-12に対し所定の第1プロトコルに従い住戸内の警報停止連動信号を送信する。このとき、住警器10-11は、ゲートウェイ装置100-1に対し所定の第2無線通信プロトコルに従った警報停止連携連動信号を送信する。そして、ゲートウェイ装置100-1は、警報停止連携連動信号を受信すると、ゲートウェイ装置100-2のIPアドレスを宛先指定したうえで、インターネット200を介してゲートウェイ装置100-2に対し、警報停止連携連動信号を送信する。ゲートウェイ装置100-2は、警報停止連携連動信号を受信すると、所定の第2通信プロトコルに変換して住宅24-2の住警器10-21に警報停止連携連動信号を送信し、他住戸火災警報を停止させる。
 そして、住警器10-21は、上述した流れにより、火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を第2無線通信プロトコルに従って受信する。住警器10-21は、受信した第2通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号の各々を、それぞれ第1無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換する。そして、住警器10-21は、同一の警報システムに属する他の住警器10-22に対し、第1無線通信プロトコルに従って送信し、住警器10-22から出力されている他住戸火災警報の出力を停止させる。
 ここで、図1における各プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11及び住警器10-12の各々の間は、第1無線通信プロトコルに従った送受信が行われる第1無線通信プロトコル経路11aとなる。住警器10-11、住警器10-12の各々とゲートウェイ装置100-1との間は、第2無線通信プロトコルに従った送受信が行われる第2無線通信プロトコル経路11bとなる。また、ゲートウェイ装置100-1とインターネット200との間は、インターネット通信プロトコルに従った送受信が行われるインターネット通信プロトコル経路11cとなる。この各プロトコルによる通信経路は、住戸24-2についても上述した住宅24-1と同様である。
 なお、本実施形態において、第1無線通信プロトコルは請求項における第1通信プロトコルに対応している。また、本実施形態において、第2無線通信プロトコルは、請求項の第2通信プロトコルに対応している。
 [住警器の構成]
 図2A及び図2Bは本実施形態において使用する無線連動型の煙式住警器(住警器10)の外観を示した説明図である。図2Aは正面図を示し、図2Bは側面図を示している。なお、取付フック15が設けられている部分を、煙式住警器の上側とする。
 図2A及び図2Bにおいて、本実施形態の住警器10は、筐体がカバー12と本体14とで構成されている。カバー12は、中央に突出部が設けられている。この突出部の周囲には、複数の煙流入口が開口されている。この開口された煙流入口の内部には、検煙部16が配置されている。この嫌煙部16は、火災に伴う煙が煙流入口から流入し、当該煙が所定濃度に達したときに後述する警報制御部で火災を検知するようにしている。検煙部16としては、例えば、公知の散乱光式検煙機構が適用できる。
 住警器10は、音響孔18がカバー12の左下側に設けられ、この背後にブザーやスピーカを内蔵し、警報音や音声メッセージを出力できるようにしている。また、このカバー12の下側には警報停止スイッチ20が設けられている。
 警報停止スイッチ20は、半透明部材で形成されたスイッチカバーを押圧操作すると、内蔵のプッシュスイッチ(図示せず)が押圧されるように構成されている。スイッチカバー内部のプッシュスイッチ近傍には、警報等の表示を行うLED22が配置されている。
 警報停止スイッチ20は、外部から住警器10の機能の自己点検実施を指示する点検スイッチとしての機能を兼ねている。例えば、火災警報出力中に警報停止スイッチ20が操作された場合、住警器10は火災警報を停止する。また、通常状態で警報停止スイッチ20が操作された場合、住警器10は、所定の機能について自己点検を実施し、LED22やスピーカ等により結果を報知する。ここで通常状態とは、少なくとも火災警報出力中または障害警報出力中でない状態を指す。
 また、本体14の裏側上部には、その略中央部に挿通孔を有する取付フック15が設けられている。住警器10を設置する部屋の壁面等にビスなどをねじ込み、この取付フック15の挿通孔にビスを通して引っかけることで、部屋の壁面等に住警器10を所謂壁掛け状に固定設置することができる。
 図3は、本実施形態で用いる住警器10の要部構成を示したブロック図である。この図3の構成は一例であり、各機能の分離、統合は任意に行うことができる。また、住警器10の各機能は、それぞれの任意の一部または全部が、ソフトウェア(プログラム)によって実行されるものであっても、ハードウェアによって実行されるものであっても良い。また、図3では、住宅24-1に設置した住警器10-11について示しているが、本実施形態の場合は他の住警器10-12~住警器10-22についても同様の構成となる。なお、第2無線通信部34(これまで説明した「無線送受信チップ」に相当する)を住警器10-11、住警器10-21のみに設ける場合、他の住警器10-12、住警器10-22はこれを備えていない。
 図3において、住警器10-11は、プロセッサ28、第1無線通信部30、第2無線通信部34、センサ部38、報知部40、操作部42、メモリ44、電池電源46が内部に設けられている。プロセッサ28は、例えばワンチップCPU(Central Processing Unit)などが用いられている。第1無線通信部30は、第1無線通信プロトコルに従ったデータの送受信を行う。第2無線通信部34は、第2無線通信プロトコルに従ったデータの送受信を行う。また、電池電源46は、必要各部、例えばプロセッサ28、第1無線通信部30、第2無線通信部34、センサ部38、報知部40、操作部42、メモリ44に対して電源を供給している。なお、本実施形態における第1無線通信部30と第2無線通信部34とは、請求項の第1通信部と第2通信部に対応する。
 第1無線通信部30は、アンテナ32が接続された第1送信回路48及び第1受信回路50が設けられている。第1無線通信部30は、このアンテナ32を介して他の住警器10-12との間で、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格に準拠した第1無線通信プロトコルに従って火災、火災復旧、警報停止、障害などの各種連動信号を送受信する。
 第1無線通信部30の第1送信回路48は、第1無線通信プロトコルに従った連動信号の送信において、所定時間T1、例えばT1=3秒に亘り連動信号を送信する動作を、所定時間T2、例えばT2=2秒の休止時間を空けて例えば4回繰り返している。このT1=3秒送信、T=2秒休止は、特定小電力無線局の標準規格に準拠したものである。またT1=3秒の送信動作は、その内の最初から例えば2.8秒はダミー信号の送信である。第1送信回路48は、ダミー信号の送信後、残り0.2秒の時間に連動信号の反復送信を行う。
 また、第1無線通信部30の第1受信回路50は、第1無線通信プロトコルに従った受信において、住警器10-11と同じグループに属する他の住警器10-12からの連動信号を間欠受信する。第1受信回路50は、この間欠受信において、所定周期T3毎に、例えばT3=7秒毎に受信可能時間T4、例えばT4=100ミリ秒の期間において受信動作を繰り返している。そして、第1受信回路50は、受信可能時間T4の間に送信ダミー信号をキャリアセンスにより検知すると、所定時間の期間において連続受信に切替えてダミー信号に続く連動信号を受信する。
 なお、受信した信号はプロセッサ28に設けた警報制御部60で解読される。以下、この解読までを含めて受信と呼ぶことがある。また特に、解読の結果において、受信された信号が有効な信号と判定される場合、単なる信号の受信と区別して表す場合には有効受信と呼ぶ。後に説明する第2無線通信プロトコルによる受信についても同様に、受信された信号をプロセッサ56で解読する。また、ゲートウェイ装置100においては、受信された信号の解読がプロセッサ128で行われる。
 また、住警器10-11は、第1無線通信プロトコルに従って、自身が火災又は火災以外の事象を検知して連動信号を送信した場合、自身と同じグループ(警報システム)に属し、これを受信した他の住警器10-12から、当該連動信号を正常に受信したことを示す確認応答信号(以下「ACK信号」と云う)が有効受信されるか否か監視している。
 また、住警器10-11は、自身と同じグループにおける他の住警器のうち、ACK信号が受信されない住警器(未応答住警器)を検知した場合、ACK信号が受信された他の住警器に対し中継要求有り連動信号を送信する。これにより、他の住警器は、中継要求有りの連動信号を受信すると、AKC信号未応答の未応答住警器へ中継要求有りの連動信号を中継送信する。未応答住警器は、中継要求有りの連動信号を中継受信すると、中継要求有りの連動信号に対しACK信号を、中継要求有りの連動信号を送信した他の住警器に対して返信する。これにより、中継要求有りの連動信号を送信した他の住警器は、受信した未応答住警器からのACK信号を、連動元の住警器10-11に送信する。住警器10-11は、中継要求有りの連動信号を送信した他の住警器から、未応答住警器の送信したACK信号を受信する。これによっても、ACK信号が受信されない未応答住警器がある場合には、通信障害等と判定し、所定の報知処理や連動処理、後述する連携処理等を行う。
 上述した中継機能は、1つの連動グループ(警報システム)に複数の住警器が属している場合、例えば住宅24-1に3台以上の住警器が設置されている場合に有効となる。図1の例において、住宅24-1には、住警器10-11と住警器10-12との2台しか設置されていない。このため、住警器10-11は、自身が送信した連動信号に対し、住警器10-12からACK信号(返信)が受信されない場合、通信障害等と判定し、所定の報知処理や後述する連携処理等を行うことになる。
 第1無線通信プロトコルで送受信される信号は、連番、送信元識別符号、グループ符号及び事象符号を含むフォーマットとして構成されている。連番は、住警器毎に独立して生成される符号であり、連動信号の生成順或いは送信順を示す連続番号である。この連番に基づいて、例えば送受信される信号に対する再中継の禁止等の管理を行うことができる。識別符号は、各住警器を特定する符号であり、例えば住警器のシリアル番号等である。また、グループ符号は、図1に示すように、住宅24-1に設置した住警器10-11及び住警器10-12、住宅24-2に設置した住警器10-21及び住警器10-22の各グループ(警報システム)内で相互に連動を行う連動グループを構成するための符号である。
 事象符号は、火災などの事象内容を表す符号であり、本実施形態にあっては4ビット符号を使用しており、例えば、符号と事象内容との対応は以下に示すように定義されている。
0001=火災
0010=ACK
0011=警報停止
0100=復旧
0101=センサ障害
0110=ローバッテリー障害
 なお、先述した「中継要求有り」を示す符号はここでは省略しているが、ビット数を増やすことで、当然これも事象符号に追加することができる。
 さらに、本実施形態にあっては、異なる住戸間における連動信号の送受信に対応した事象符号を追加し、例えば以下のように事象符号と事象内容とを定義している。
0111=他住戸火災
1000=他住戸警報停止
1001=他住戸復旧
1010=他住戸センサ障害
1011=他住戸ローバッテリー障害
 なお、中継送信する連動信号には、送信元(連動元)の住警器を示す識別符号と、中継を行う住警器の識別符号との両方が付加される。さらに、送信先を指定する識別符号を付加しても良い。
 なお、先述した「中継要求有り」を示す符号はここでは省略している。しかしながら、例えば「1111」の事象符号に「中継要求有り」の事象内容を割り当てることで、当然これも事象符号に追加することができる。また、その他例えば「0000」を定期的な通信確認用に割り当てても良い。もちろん、ビット数を増やすことで更に多くの事象符号を割り当てることができる。
 図3に戻り、上述した無線送受信チップに相当する第2無線通信部34には、アンテナ36を接続した第2送信回路52及び第2受信回路54及びプロセッサ56が設けられている。住警器10-11の第2無線通信部34は、このアンテナ36を介してゲートウェイ装置(ここではゲートウェイ装置100-1)との間で、例えば900MHz帯のZ-Wave(登録商標)に準拠した第2無線通信プロトコルに従って、火災、火災復旧、警報停止、障害など各種の連携連動信号の送受信を行う。
 センサ部38には、検煙部16が設けられている。この嫌煙部16は、例えば散乱光式の煙検知原理によって煙を検出して、煙濃度に応じた検出信号を出力する。
 報知部40には、警報音等を出力する音響出力器であるスピーカ58と警報表示等を行うLED22とが、図示しないそれぞれの駆動回路と共に設けられている。報知部40は、警報制御部60からの制御信号を受け、住警器10-11がメモリ等に保持している各種のデータ等に基づいて音声メッセージや警報音等をスピーカ58から出力する。警報制御部60は、放置部40に対してLED22を点滅や明滅、点灯などをさせる制御を行い、このLED22の発光状態により、火災などの異状その他事象を表示により報知する。
 操作部42には、警報停止スイッチ20が設けられている。この警報停止スイッチ20は、前述したように点検スイッチとしての機能を兼ねている。
 メモリ44には、連動信号の生成に使用する連番、識別符号、グループ符号、スピーカ58の出力する音声メッセージや警報音のデータ、LED22の発光制御のデータ等が格納されている。
 電池電源46は、例えば所定セル数のリチウム電池やアルカリ乾電池が使用されており、必要各部へ電源を供給する。電池電源46は、電池容量として、住警器10-1における回路部全体の低消費電力化により、例えば10年の寿命が保証されている。
 プロセッサ28は、プログラムの実行により実現される機能として、警報制御部60と住戸間警報制御部62との制御機能が設けられている。なお、この住戸間警報制御部62は、請求項のシステム間警報制御部に対応する。
 警報制御部60は、センサ部38に設けた検煙部16からの検出信号に基づく火災の有無を検知する。また、警報制御部60は、操作部42による警報停止指示入力の有無や点検指示入力の有無を検知する。警報制御部60は、センサ部38に設けた検煙部16からの検出信号が低下して火災検知状態が解消される火災復旧の有無を検知する。警報制御部60は、センサ障害や故障、ローバッテリー障害有無等の事象を検知する。また、警報制御部60は、第1受信回路50を介して他の住警器10-12からの連動信号の解読結果として得られた連動信号有効受信の有無およびその連動内容等の情報を検知する。
 警報制御部60は、センサ部38に設けた検煙部16の煙検出信号に基づき、煙検出信号が入力されて火災(有り)を検知した場合、報知部40に対しスピーカ58から音声メッセージを出力させる制御を行う。ここで、警報制御部60は、連動元を示す警報動作として火災警報音として、例えば「ウーウー 火事です 火事です 確認して下さい」の音声メッセージを繰り返し出力させる制御を行う。また、警報制御部60は、報知部40に対してLED22を点灯させて連動元を示す火災警報表示を行わせる制御を行う。また、警報制御部60は、第1無線通信部30の第1送信回路48に対して第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を、アンテナ32から他の住警器10-12に向けて送信させる制御を行う。
 また、警報制御部60は、第1無線通信部30のアンテナ32及び第1受信回路50を介して、他の住警器10-12の何れかから第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を有効受信したことを検知した場合、連動先を示す警報動作を行う。すなわち、警報制御部60は、この警報動作として、報知部40のスピー力58から警報音、例えば「ウーウー 別の火災警報器が作動しました 確認してください」となる音声メッセージを繰り返し出力させる制御を、報知部40に対して行う。また、警報制御部60は、LED22を例えば点滅させて連動先を示す警報表示を行わせる制御を、報知部40に対して行う。また更に、警報制御部60は、第1送信回路48に、連動元からの火災連動信号を受信したことに伴う応答信号(返信)としてACK信号を送信させる制御を行う。
 また、警報制御部60は、連動元を示す火災警報音の出力中に自己の警報停止スイッチ20の操作を検知した場合、報知部40を制御してスピーカ58からの警報音出力とLED22の警報表示出力による火災警報動作を停止させる。また、警報制御部60は、第1無線通信部30の第1送信回路48に対して第1無線通信プロトコルに従った警報停止連動信号をアンテナ32から他の住警器10-12に向けて送信させる制御を行う。
 なお、住警器10-11は、連動元を示す火災警報音の出力中に、他の住警器10-12からの警報停止連動信号の有効受信を警報制御部60で検知した場合、警報制御部60が以下の制御を行う。すなわち、警報制御部60は、火災警報音と火災警報表示のうち少なくとも一方を、少なくとも所定期間が経過するまで停止制御せずに、連動元が識別できる状態を保持する。
 また、警報制御部60は、連動先を示す警報音の出力中に、警報停止スイッチ20の操作、または他の住警器10-12から警報停止連動信号の有効受信を検知した場合、以下に示す制御を行う。警報制御部60は、スピーカ58からの音声メッセージによる警報音とLED22の警報表示による火災警報とを出力する動作を、報知部40を制御して停止させる。
 さらに、警報制御部60は、火災連動信号受信時と同様に、警報停止連動信号受信に伴うACK信号を返信する。なお、後述する各ケースでも同様であるので、住警器10間の通信に伴うACK信号の返信については説明を省略する。なお、住警器10とゲートウェイ装置100間の通信においても同様にACK信号の送受信処理を行うようにすることができるが、これも説明を省略する。また、通信のリトライ等についても適宜行うようにすることができるが、本明細書では説明を省略している。
 また、警報制御部60には、図示しない電圧監視回路と協働して電池電源46から供給される電源電圧が所定レベル未満となるローバッテリー障害の監視機能が設けられている。警報制御部60は、監視機能であるローバッテリー障害監視がビルトインテストとしてバックグラウンドで周期的に自動実行され、実行される毎に監視結果がメモリ44に更新記録されている。
 具体的な動作として、警報制御部60は、ローバッテリー障害監視の際、所定の測定時間間隔(周期)、例えば4時間間隔で電池電源46から供給される電源電圧を、電圧監視回路を介して読み込んで、読み込んだ電源電圧と予め設定されている所定の閾値電圧とを比較するビルトインテストを実施する。このとき、警報制御部60は、電源電圧が所定の閾値電圧未満の場合、ローバッテリー障害を予備判定してメモリ44にカウント記憶しておく。そして、警報制御部60は、障害の予備判定が連続して所定の回数を超えて続いた場合、すなわちカウント記憶した回数が予め設定された所定の回数を超えた場合、ローバッテリー障害と判定(確定)して検知し、ローバッテリー障害フラグをセットしてメモリ44に更新記憶する。
 また、警報制御部60には、センサ部38の障害(部品劣化や故障等含む)を監視するセンサ障害監視機能が設けられている。警報制御部60は、ローバッテリー障害監視と同様のビルトインテストとして、バックグラウンドで周期的にセンサ障害監視を実行している。具体的な動作として、センサ障害監視は、所定の測定時間間隔(周期)、例えば1秒間隔でセンサ部38の検煙部16から出力される煙検出信号を読み込んでメモリ44に保持する。そして、警報制御部60は、所定の時間間隔、例えば10分毎に、メモリ44に保持している直近10分間ぶんの検出データの平均値を求める。警報制御部60は、求めた平均値が予め設定されている所定の基準レベル(零点レベルという)を下回った場合、出力停止状態である等としてセンサ部38の障害と判定して検知し、センサ障害フラグをセットしてメモリ44に更新記憶する。
 また、警報制御部60は、通常状態で点検スイッチとして機能する警報停止スイッチ20の操作による点検指示操作(点検指示入力)を検知した場合、メモリ44にローバッテリー障害フラグ又はセンサ障害フラグが書き込まれて記憶されている(セットされている)か否かの判別を行う。このとき、警報制御部60は、ローバッテリー障害フラグ又はセンサ障害フラグのいずれかがセットされている場合、報知部40からローバッテリー障害警報又はセンサ障害警報を出力させる。また、警報制御部60は、第1無線通信部30の第1送信回路48を介して、第1無線通信プロトコルに従って、ローバッテリー障害連動信号又はセンサ障害連動信号を他の住警器10-12に送信する。これにより、警報制御部60は、他の住警器10-12に対して、障害連動先を示すローバッテリー障害警報又はセンサ障害警報を出力させる。
 もちろん、住警器10は、ローバッテリー障害やセンサ障害に対して、点検指示操作によらずにビルトインテストにおいて、その障害を検知した時点で報知、連動信号を送信するようにしても良い。
 また、ローバッテリー障害やセンサ障害以外にも、各種の回路故障や経年劣化等の障害を検知して同様の処理を、住警器10に対して行わせても良い。
 住戸間警報制御部62は、警報制御部60で火災を検知した場合、又は、第1無線通信部30の第1受信回路50を介して他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を有効受信したことを検知した場合、以下の処理を行う。すなわち、住戸間警報制御部62は、警報制御部60からの指示を受けて第2無線通信部34のプロセッサ56に制御を指示して、当該火災連動信号に対応し、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を生成させる。そして、住戸間警報制御部62は、生成した火災連携連動信号を第2送信回路52から、アンテナ36を介してゲートウェイ装置100-1に向けて送信させる。住戸間警報制御部62は、第2送信回路52、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由させ、住宅24-2の住警器10-21に火災連携連動信号を送信する。これにより、住戸間警報制御部62は、住宅24-2の住警器10-21に対して、連携連動により他住戸火災警報を出力させる。
 前述の通り、ゲートウェイ装置100-1からインターネット200を介してゲートウェイ装置100-2に至る通信は、インターネット通信プロトコルに従って行われる。また、ゲートウェイ装置100-2から住警器10-21への通信は、第2無線通信プロトコルに従って行われる。
 この他住戸火災警報動作として、報知部42は、例えば「ウーウー 住戸Aの火災警報器が作動しました 確認してください」といった住戸を特定した音声メッセージをスピーカ58から繰り返し出力させる。また、報知部42は、LED22を点灯させて火災警報表示を行わせる。ここで、報知部42は、火災連携連動信号に付加されている送信元識別符号、グループ符号から、住戸Aの、どの住警器が火災を検知したかまで特定して報知することもできる。
 なお、住警器10-22は、ゲートウェイ装置100-2から第2無線通信プロトコルで送信された信号が住警器10-21で受信され、これが第2無線通信プロトコルから第1無線通信プロトコルに変換送信された火災連携連動信号を受信して他住戸火災警報を出力している。ここで、以下説明を簡単にするため「住警器10-21、10-22で火災警報を出力する」というようにまとめて表現する場合がある。
 また、住戸間警報制御部62は、警報制御部60で火災復旧を検知した場合、又は、第1無線通信部30の第1受信回路48を介して他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従った火災復旧連動信号を有効受信したことを検知した場合、以下の処理を行う。住戸間警報制御部62は、警報制御部60からの指示を受け、第2無線通信部34のプロセッサ56に対し、火災復旧連携連動信号の生成を指示する制御を行う。これにより、第2無線通信部34のプロセッサ56は、住戸間警報制御部62の制御により、供給される火災復旧連動信号に対応し、第2無線通信プロトコル従った火災復旧連携連動信号を生成する。住戸間警報制御部62は、生成された火災復旧連動信号を、第2送信回路52からアンテナ36を介してゲートウェイ装置100-1に向けて送信させる。そして、住戸間警報制御部62は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由し、火災復旧連動信号を住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22に送信し、連携連動により他住戸火災警報を停止させる。
 また、住戸間警報制御部62は、警報制御部60が操作部42に設けた警報停止スイッチの操作を警報停止操作として検知した場合、又は、第1無線通信部30の第1受信回路48を介して他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従った警報停止連動信号を有効受信したことを検知した場合、以下の処理を行う。住戸間警報制御部62は、警報制御部60からの指示を受けて第2無線通信部34のプロセッサ56に対して、警報停止連携連動信号の生成を指示する制御を行う。第2無線通信部34のプロセッサ56は、供給される当該火災復旧連動信号に対応し、第2無線通信プロトコル従った警報停止連携連動信号を生成する。住戸間警報制御部62は、生成された警報停止連携連動信号を、第2送信回路52からアンテナ36を介してゲートウェイ装置100-1に向けて送信させる。そして、住戸間警報制御部62は、ゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22に警報停止連携連動信号を送信して、連携連動により他住戸火災警報を停止させる。
 また、住戸間警報制御部62は、警報制御部60でローバッテリー障害またはセンサ障害を検知した場合、又は、第1無線通信部30の第1受信回路48を介して他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従ったローバッテリー障害またはセンサ障害の障害連動信号を有効受信したことを検知した場合、以下の制御を行う。住戸間警報制御部62は、警報制御部60からの指示を受けて第2無線通信部34のプロセッサ56対して、障害連携連動信号の生成を指示する制御を行う。第2無線通信部34のプロセッサ56は、供給される火災復旧連動信号に対応し、第2無線通信プロトコル従った障害連携連動信号を生成する。住戸間警報制御部62は、生成された障害連携連動信号を、第2送信回路52からアンテナ36を介してゲートウェイ装置100-1に向けて送信させる。そして、住戸間警報制御部62は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、10-22に障害連携連動信号を送信して、連携連動により他住戸障害警報を出力させる。
  [ゲートウェイ装置の構成]
 図4は、本実施形態におけるゲートウェイ装置100-1の構成例を示したブロック図である。これは一例であり、各機能の分離、統合は任意に行うことができる。また各機能の任意の一部または全部は、ソフトウェア(プログラム)によって実行されるものであっても、ハードウェアによって実行されるものであっても良い。また、図4はゲートウェイ装置100-1について示しているが、ゲートウェイ装置100-2も同様の構成を有する。
 ゲートウェイ装置100-1には、プロセッサ102、有線通信部104、無線送受信チップであるアンテナ112を接続した第2無線通信部110、表示部114、操作部116、メモリ118及び電源回路120が設けられている。このゲートウェイ装置100-1には、商用交流電源が接続され、(このインレットは図示を省略している)電源回路部120を介して各部への供給電源としている。すなわち、電源回路部120は、商用交流電源から所定の直流電源を生成し、この生成した直流電源を必要各部へ、例えばプロセッサ102、有線通信部104、無線送受信チップであるアンテナ112を接続した第2無線通信部110、表示部114、操作部116、メモリ118へ供給する。また、商用電源が停電時には、予備電源装置(図示省略)に切り替えて電源供給を維持する。
 第2無線通信部110には、第2送信回路122、第2受信回路124及びプロセッサ128が設けられている。また、第2無線通信部110は、Z-Wave(登録商標)に準拠した第2無線通信プロトコルに従って、例えば900MHz帯を使用してアンテナ112を介して住警器(ここでは住警器10-11)との間で信号を送受信する。
 有線通信部104は、信号線106によりインターネット200を構成するルータ等のネットワークアダプタに接続されている。これにより、有線通信部104は、インターネット通信プロトコルに従って、他の住宅24-2のゲートウェイ装置100-2との間で信号を送受信する。もちろん、無線式のネットワークアダプタを使用する場合には、有線通信部104および信号線106に代えて所定の無線通信部とアンテナを設け、この通信を無線とすることもできる。
 プロセッサ102には、プロトコル変換部126の機能が設けられている。このプロトコル変換部126は、有線通信部104で受信したインターネット通信プロトコルに従ったIP信号(インターネットプロトコル信号)をTCP信号(転送プロトコル信号)に変換して第2無線通信部110のプロセッサ128に転送する。そして、プロセッサ128は、転送されるTCP信号を2無線通信プロトコルに従った信号に変換し、変換した信号を第2送信回路122及びアンテナ112を介して送信させる。
 また、第2無線通信部110には、プロセッサ128が設けられている。このプロセッサ128は、アンテナ112及び第2受信回路124を介して受信した第2無線通信プロトコルに従った信号を解読し、有効受信を検知した場合に第2無線通信プロトコルに従った信号をTCP信号に変換してプロセッサ102のプロトコル変換部126に転送する。プロトコル変換部120は、プロセッサ128から転送されたTCP信号をインターネット通信プロトコルに従ったIP信号に変換し、有線通信部104に転送して出力させ、インターネット通信網200を介してゲートウェイ装置100-2へ送信させる。
 また、ネットワークアダプタとしてのゲートウェイ装置100の各々は、警報連携システムにおいて、インターネット通信網200を介して接続された他のゲートウェイ装置に対し、周期的に確認信号を送信し、他のゲートウェイ装置から応答信号がない場合、このゲートウェイ装置の異状を警報する。また、ゲートウェイ装置100の各々は、他のゲートウェイ装置から確認信号が供給された場合、この確認信号に含まれる送信元のIPアドレスに対し、応答信号を送信する。ゲートウェイ装置100の各々には、それぞれIPアドレスと、警報連携システム内のゲートウェイ装置100との対応を示す管理テーブルが記憶されている。ゲートウェイ装置100の各々は、確認信号を送信した先のIPアドレスにおいて、応答信号の無いIP信号に対応した住宅を管理テーブルから読み出し、この住宅のゲートウェイ装置に異状あることを警報する。
  [住警器の処理動作]
 図5及び図6は、図3に示す住警器10-11の処理の概略を例示したフローチャートである。なお、この図5及び図6に示すフローチャートでは先に説明したACK信号の送受信とそれに伴う処理は省略している。図5において、住警器10-11は、電池電源46による電源供給が開始されると、ステップS1で初期化、自己診断、各種設定の読み込み等を実行し、異状がなければステップS2に進み、火災の有無を検知している。住警器10-11は、ステップS1で初期化異状があった場合、報知部40でその旨を報知し、動作を途中停止するか或いは再度ステップS1の処理を行うようにしているが、図示を省略している。
 ステップS2において、住警器10-11は、センサ部38に設けた検煙部16から出力された煙検出信号が所定の火災レベルを超えると火災有りが検知されてステップS3に進み、連動元火災警報処理と住戸間連携処理を行う。住警器10-11は、ステップS3の連動元火災警報処理として、第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を生成させて他の住警器に無線送信させると共に、警報動作として報知部40のスピーカ58から音声メッセージ等による警報音とLED22の例えば点灯による警報表示とにより連動元を示す火災警報を出力させる。また、住警器10-11は、ステップS2の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を生成させてゲートウェイ装置100-1に送信させ、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に送信させて、連携連動による他住戸火災警報(連携先警報システムでの火災発生を示す警報)を出力させる(火災警報の連携連動)。
 続いて、住警器10-11は、ステップS4で検煙部16からの煙検出信号が低下して火災検知状態が解消する火災復旧の有無を検知する。住警器10-11は、火災復旧を検知するとステップS5に進み、火災復旧処理と住戸間連携処理を行う。
 住警器10-11は、ステップS5の火災復旧処理として、第1無線通信プロトコルに従った火災復旧連動信号を他の住警器10-12に送信した後、スピーカ58からの音声メッセージ等による警報音とLED22の点灯による連動元を示す火災警報を停止する。ここで、住警器10-11は、LED22による警報表示を、警報音の停止から所定時間経過後に消灯させても良い。また、住警器10-11は、ステップS5の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号を生成させてゲートウェイ装置100-1に送信する。これにより、住警器10-11は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に火災復旧連携連動信号を送信する。住警器10-11は、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22における連携連動による他住戸火災警報を停止させる(火災復旧の連携連動)。
 続いて、住警器10-11は、ステップS6で警報停止スイッチ20の警報停止指示操作の有無を検知しており、スイッチ操作が警報停止指示として検知されるとステップS7に進み、警報停止処理と住戸間連携処理を行う。
 住警器10-11は、ステップS7の警報停止処理として、第1無線通信プロトコルに従った警報停止連動信号を他の住警器に送信する。そして、住警器10-11は、自己のスピーカ58からの連動元を示す警報音出力を停止し、LED22の点灯による警報表示を消灯する。この場合、住警器10-11は、LED22による警報表示を、警報音の停止から所定時間経過後に消灯させても良い。
 また、住警器10-11は、ステップS7の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った警報停止連携連動信号を生成させてゲートウェイ装置100-1に送信する。これにより、住警器10-11は、ゲートウェイ装置100-1からインターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に警報停止連携連動信号を送信する。住警器10-11は、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22における連携連動による他住戸火災警報を停止させる(警報停止の連携連動)。
 続いて、住警器10-11は、ステップS8に進み、他の住警器(ここでは住警器10-12。以下同じ)から送信または中継送信された第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号の有効受信有無を検知している。住警器10-11は、他の住警器からの火災連動信号有効受信を検知すると、ステップS9に進み、連動先火災警報処理と住戸間連携処理を行う。
 住警器10-11は、ステップS9の連動先火災警報処理(警報動作)として、連動先を示す火災警報として自己の報知部40のスピーカ58から音声メッセージ等による警報音を出力すると共に、例えばLED22の点滅による警報表示を行う。このとき、住警器10-11は、必要に応じて他の住警器への中継送信或いは再中継送信を行うが、説明を省略する。ステップS11、S13についても同様である。
 また、住警器10-11は、ステップS9の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を生成してゲートウェイ装置100-1に送信する。これにより、住警器10-11は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に、火災連携連動信号を送信する。住警器10-11は、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22における連携連動による他住戸火災警報を出力させる(火災警報の連携連動)。
 次に、住警器10-11は、ステップS10で他の住警器10-12から送信または中継送信された、第1無線通信プロトコルに従った火災復旧連動信号の有効受信の有無を検知する。そして、住警器10-11は、火災復旧連動信号の有効受信を検知すると、ステップS11に進み、連動火災復旧処理と住戸間連携処理を行う。
 住警器10-11は、ステップS11の連動火災復旧処理として、スピーカ58からの連動先を示す火災警報音出力を停止すると共に、LED22の点滅による警報表示を停止する。
 また、住警器10-11は、ステップS11の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号を生成してゲートウェイ装置100-1に送信する。これにより、住警器10-11は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に火災復旧連携連動信号を送信する。住警器10-11は、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22における連携連動による他住戸火災警報を停止させる(火災復旧の連携連動)。
 次に、住警器10-11は、図6のステップS12に進み、他の住警器10-12から送信または中継送信された第1無線通信プロトコルに従った警報停止連動信号の有効な受信の有無を検知する。
 そして、住警器10-11は、警報停止連動信号の有効な受信を検知すると、ステップS13に進み、連動警報停止処理と住戸間連携処理を行う。
 住警器10-11は、ステップS13の連動警報停止処理として、連動先を示す火災警報音出力を停止すると共に、LED22の点滅による警報表示を停止する。
 また、住警器10-11は、ステップS13の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従った警報停止連携連動信号を生成し、ゲートウェイ装置100-1に送信する。これにより、住警器10-11は、インターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22に警報停止連携連動信号を送信する。住警器10-11は、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22における連携連動による他住戸火災警報を停止させる(警報停止の連携連動)。
 続いて、住警器10-11は、ステップS14に進み、インターネット200経由の連携連動信号に基づきゲートウェイ装置100-1から第2無線通信プロトコルに従った送信された他の住宅24-2の例えば警報器10-21の火災検知に基づく火災連携連動信号の有効受信の有無を検知する。
 そして、住警器10-11は、火災連携連動信号の有効な受信を検知すると、ステップS15に進み、住戸間連携連動火災警報処理(警報動作)として、自己の報知部40のスピーカ58から音声メッセージ等による他住戸火災警報音を出力すると共に、例えばLED22の点滅による警報表示を行う。また、住警器10-11は、第1無線通信プロトコルに従い、住戸間火災連携連動信号に基づく、住戸24-1内での火災連動信号を他の警報器10-12へ送信し、連携連動による他住戸火災警報を出力させる(火災警報の連携連動)。
 続いて、住警器10-11は、ステップS16に進み、インターネット200経由の連携連動信号に基づきゲートウェイ装置100-1から第2無線通信プロトコルに従って送信された他の住宅24-2の警報器10-21の火災復旧検知に基づく火災復旧連携連動信号の有効な受信の有無を検知する。
 そして、住警器10-11は、火災復旧連携連動信号の有効な受信を検知するとステップS17に進み、住戸間連携連動火災復旧処理として他住戸火災警報音を停止させると共に、LED22の点滅による警報表示を停止させる。また、住警器10-11は、ステップS15同様に住宅24-1内の他の住警器10-12に対し当該住戸内での火災復旧連動信号を送信し、住警器10-12にも火災復旧処理を行わせる。
 続いて、住警器10-11は、ステップS18に進み、インターネット200経由の連携連動信号に基づきゲートウェイ装置100-1から第2無線通信プロトコルに従って送信された住宅24-1の警報器10-21の警報停止操作検知に基づく警報停止連携連動信号の有効な受信の有無を検知する。
 そして、住警器10-11は、警報停止連携連動信号の有効な受信を検知するとステップS19に進み、連携連動警報停止処理として他住戸火災警報音を停止させると共に、例えばLED22の点滅による警報表示を停止する。また、住警器10-11は、ステップS15と同様に住宅24-1内の他の住警器10-12に対し、当該住戸内での警報停止連動信号を送信し、住警器10-12にも警報停止処理を行わせる。
 続いて、住警器10-11は、ステップS20に進み、住警器10-11自身でローバッテリー障害またはセンサ障害の検知の有無、及び、他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従いローバッテリー障害またはセンサ障害を示す障害連動信号の有効な受信の検知を行う。このとき、住警器10-11は、住警器10-11自身でローバッテリー障害またはセンサ障害を検知した場合、又は、他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルに従いローバッテリー障害またはセンサ障害を示す障害連動信号の有効受信を検知した場合、ステップS21に進み、障害警報処理と住戸間連携処理を行う。
 そして、住警器10-11は、ステップS21の障害処理として、連動元又は連動先を示すローバッテリー障害警報またはセンサ障害警報を警報音と警報表示で行う。また、住警器10-11は、ステップS21の住戸間連携処理として、第2無線通信プロトコルに従って対応する障害連携連動信号を生成させてゲートウェイ装置100-2を経由して住宅24-2の住警器10-21、10-22に送信して他住戸障害警報を出力する。また、住警器10-11は、ステップS15と同様に住宅24-1内の他の住警器10-12に対し、当該住戸内での障害連動信号を送信し、住警器10-12にも障害警報処理を行わせる。
  [警報連携システムの他の実施形態]
 図7はネットワーク上のサーバにより利用者携帯電話から火災警報を出力させる本発明による警報連携システムの他の実施形態を示した説明図である。
 図7において、住宅24-1には、住警器10-11、住警器10-12及びゲートウェイ装置100-1が設置され、住宅24-2には、住警器10-21、住警器10-22及びゲートウェイ装置100-2が設置され、ゲートウェイ装置100-1、ゲートウェイ装置100-2はインターネット200を介して接続されており、この点は図1の実施形態と同じである。
 図7に示す実施形態では、図1に示す実施形態の構成に加えて、インターネット200上にサーバ300を配置している。サーバ300には、警報器管理部302の機能とデータベース304が設けられている。警報器管理部302は、住宅24-1、24-2のゲートウェイ装置100-1、ゲートウェイ装置100-2から他の住戸に対する、例えば火災警報連携信号を受信した場合に次の処理を行う。すなわち、警報器管理部302は、携帯電話ネットワーク400及び携帯電話地上局500から、例えば住宅24-1の居住者が保有している利用者端末としての携帯電話600に火災警報信号を送信し、住戸を特定した火災警報を携帯電話600から出力させる。
 このため、サーバ300のデータベース304には、利用者の携帯電話600の電話番号を識別情報として、住宅24-1及び住宅24-2に設けたゲートウェイ装置100-1、ゲートウェイ装置100-2のIPアドレスや住宅名称などの警報器管理に必要な情報が予め記憶されている。
 携帯電話600を利用した住宅24-1、24-2の警報器管理処理は、サーバ300の警報器管理部302により提供され、携帯電話ネットワーク400に対する申し込みで機能する有料サービスとして提供される。
 また、サーバ300による携帯電話600への火災警報信号出力は、住宅24-2の居住者の保有する携帯電話に対しても同様に設定して提供することができる。もちろん、サーバ300による携帯電話600への火災警報信号出力は、他の第三者保有の携帯電話に対しても同様に設定して行うことができる。
 図8は、図7の携帯電話600に表示される火災警報画面の一例を示した説明図である。
図8において、携帯電話600は、サーバ300から火災警報連携信号を受信した場合、警報画面602を表示させると共に火災警報音を出力させる。警報画面602には、例えば住宅24-1の名称を「住宅A」、住宅24-1の名称を「住宅B」とすると、「住宅Aの火災警報器が作動しました 確認してください」といった警報メッセージ603が表示される。もちろん、警報メッセージ603は、火災を検知した火災警報器までを特定する内容とすることもできる。
 また、警報画面602上において、警報メッセージ603の下部分には、操作部位として確認釦604、住宅A自動ダイヤル釦606、住宅B自動ダイヤル釦608、119自動ダイヤル釦610及び110自動ダイヤル釦612などが表示されている。利用者は、各釦が透明なタッチパネルとなっていることから、必要な操作を警報画面602上において行なうことができる。
 例えば、携帯電話600は、利用者が確認釦604を操作すると、確認信号を携帯電話地上局500及び携帯電話ネットワーク400を経由してサーバ300に送信し、サーバ300が利用者に火災警報が通知されたことを認識可能とする。携帯電話600は、利用者が住宅A自動ダイヤル釦606又は住宅B自動ダイヤル釦608を操作すると、例えば住宅24-1又は24-2に設置された固定電話との通話接続を可能とする。更に、携帯電話600は、利用者が119自動ダイヤル釦606、110自動ダイヤル釦608を操作することで、必要に応じて消防機関や警察機関との通話接続を可能とする。
 このように、ゲートウェイ装置100は、住宅24-1、住宅24-2の警報システムで火災が検知された場合、インターネット200上のサーバ300に火災連携連動信号を送信する。そして、サーバ300は、携帯電話地上局500及び携帯電話ネットワーク400を介して、利用者の携帯電話600から発生住戸を特定した火災警報を出力させる。これにより、図7に示す実施形態によれば、利用者が外出中であっても不在中に検知した火災を携帯電話600により知ることが可能となり、迅速かつ適切な対応をとることができる。
  [本発明の変形例]
  (複数住宅の警報連携)
 上記の実施形態は2住宅に設置した警報システムの警報連携を例にとるものであったが、必要に応じて3住宅、4住宅というように適宜の数の住宅警報システムを連携させることができる。各住宅に配置する警報システムは、住宅毎に、1台の警報器からなるものであっても、2台あるいは3台以上の警報器を連動可能としたものであっても良い。
  (一方向伝送による連携)
 上記の実施形態での連携に係る通信は、複数の警報システムの間の双方向伝送としている。しかしながら、一方の警報システムから他方の警報システム、或いは一の警報システムから他の警報システムヘの一方向伝送としても良い。つまり、本発明の実施形態は、少なくとも所定の警報システムで異状が検知された場合に、他の警報システムヘ連携連動信号が送信されて、これに基づき当該他の警報システムで「他システム警報動作」が行われるようにすればよく、この逆方向の伝送による連携関係を必須の構成としない。
 図1の住宅24-1が例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2が子世帯の住宅であるとする。この場合、上述した一方向伝送となる連携に係る通信は、親世帯の住宅24-1の住警器10-11、住警器10-12を備えた警報システムから、子世帯の住宅24-1の住警器10-21、住警器10-22を備えた警報システムヘの一方向伝送とする。このため、親世帯の住宅24-1に設けた住警器10-11、住警器10-12の第2無線通信部36(図3参照)は第2送信回路52とプロセッサ56を備えた送信専用とする。また、子世帯の住宅24-1に設けた住警器10-21、住警器10-22の第2無線通信部36は第2受信回路54とプロセッサ56を備えた受信専用とする。
 例えば、住警器10-11が親世帯の住宅24-1の火災を検知した場合、住警器10-11は、火災連携連動信号をゲートウェイ装置100-1へ送信する。そして、ゲートウェイ装置100-1は、この火災連携連動信号をインターネット200及びゲートウェイ装置100-2を経由して子世帯の住宅24-2の警報器10-21、住警器10-22へ送信する。これにより、住警器10-21及び住警器10-22は、当該火災連携連動信号を受信し、親世帯の住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報を出力する。火災復旧連携連動信号及び警報停止連携連動信号の一方向伝送の場合も、上述した火災連携連動信号の場合と同様である。
  (警報システム)
 また、上記の実施形態における警報システムは異状として火災を検知して警報する住警器の連動システムを例にとるものであった。しかしながら、住警器以外の火災警報器、ガス漏れ警報器、CO警報器、各種の防犯用警報器、地震警報器(緊急地震放送受信機等)、その他任意の警報器を配置した警報システムやそれら各種の警報器を混在させて配置した警報システムについても同様に適用できる。更に、これらの警報器に加え中継装置や受信装置を含むシステムにも適用できる。
 また、図4の住警器10-11にあっては、検煙部16を備え、火災に伴い発生する煙を観測して監視領域の火災を検知する煙式火災警報器を例として説明している。しかしながら、この例以外に火災に伴う熱を検出するサーミスタ等の温度検知素子を備えた熱式火災警報器火災に伴うその他の環境変化を検知する火災警報器でも良い。また、火災警報器だけではなく、火災以外にガス漏れを検知する警報器、侵入者や地震その他の異状を検知する各種の警報器、これらを組み合わせて成る警報器についても、本発明の対象に含まれる。
  (通信方式)
 また、警報器の連動や各部の連携に係る通信は無線によるものでなくても良く、有線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。このとき、各通信プロトコルはそれらに適合したものに代えれば良い。また、インターネット200についても、本発明の機能を実現できる他のネットワークに代えることができる。
 また、上記の実施形態では第1無線通信プロトコルと第2無線通信プロトコルの変換を住警器側で行っている。しかしながら、第1無線通信プロトコルと第2無線通信プロトコルの変換をゲートウェイ装置側で行うようにしても良い。このゲートウェイ装置側でプロトコル変換を行う場合、上記実施形態のゲートウェイ装置には、第1無線通信部、第1無線通信プロトコル及び第2無線通信プロトコルの変換処理部を設け、第2無線通信部と協働して処理するようにする。このようなシステムでは、警報器の第2無線通信部は省略でき、住警器(警報器)および警報システムは特別な構成を必要とせず、従来のものがそのまま使用できる。
 また、上記実施形態における各第2無線通信部としては、必ずしも市販の無線送受信チップを用いる必要は無く、その機能を実現できれば他のモジュールや回路ブロック等を採用することができる。
  (その他)
 また上記の実施形態におけるフローチャートは処理の概略例を説明したもので、処理の順番等はこれに限定されない。また各処理や処理と処理の間に必要に応じて遅延時間を設けたり、他の判定処理やその他の処理を挿入したりする等ができる。
 また、上記実施の形態で示したプロセッサは、その機能の一部又は全部を、例えばワイヤードロジック等による他の手段に代えることができる。プロセッサを含め他の電気的、機能的構成は適宜に統廃合することもできる。
 また、上記の実施形態は住宅(住戸)用に限らずビルやオフィス用など各種用途の警報システムと機器管理システムの連携にも適用できる。
 また、本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値による限定は受けない。
<第2の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図9は、この発明の一実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図9は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、家電機器の消費電力等を管理する機器管理システムを利用して連携させる場合の、本発明の第2の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。
 住宅24-1には、家電機器の消費電力を管理する機器管理システムを構築するための機器として、電源コンセント装置2100-11及び電源コンセント装置2100-12とインターネット200に接続するためのネットワークアダプタとして機能するゲートウェイ装置2200-1が設置されている。電源コンセント装置2100-11及び電源コンセント装置2100-12には例えばそれぞれエアコン2102が接続されている。
 電源コンセント装置2100は、消費電力を検知するセンサと無線送受信チップが内部に設けられている。この無線送受信チップは、家電機器のプラグが電源コンセント装置2100のインレットに接続され、この家電機器に電源が供給される際、周期的に消費電力を測定する。そして、無線送受信チップは、無線送受信チップから所定の第2無線通信プロトコルに従って、電力検知信号をゲートウェイ装置2200-1に送信する。
 住宅24-2にも、住宅24-1と同様に、家電機器の消費電力を管理する機器管理システムを構築するための機器として、電源コンセント装置2100-21と、電源コンセント装置2100-22と、インターネット200に接続するためのゲートウェイ装置2200-2とが設置されている。
 以下、電源コンセント装置2100-11、2100-12、2100-21及び2100-22をそれぞれ区別せず総称する場合、電源コンセント装置2100と記載する。また、ゲートウェイ装置2200-1、ゲートウェイ装置2200-2をそれぞれ区別せず総称する場合はゲートウェイ装置2200という。
 ゲートウェイ装置2200は、電源コンセント装置2100から第2無線通信プロトコルに従って送信された電力検知信号を、TCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコルに変換する。また、ゲートウェイ装置2200は、インターネット200を介してネットワーク上のサーバとなるサーバ2300に電力検知信号を送信する。ゲートウェイ装置2200によるインターネット200との接続は、周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバ(図示せず)による接続サービスを利用する。
 サーバ2300は、アプリケーションとして機器管理部2301の機能が設けられ、電源コンセント装置2100から送られてきた電力検知信号に基づき例えば対象機器の単位時間当りの消費電力量や期間を指定した総消費電力量等を求める。サーバ2300処理結果は、利用者端末となる例えば携帯電話600から携帯電話基地局500及び携帯電話ネットワーク400を介して閲覧できる。すなわち、利用者が携帯電話600によりサーバ2300にアクセスすることで、利用者は住宅24の家電機器の消費電力情報を閲覧することができる。
 このような電力管理サービスを提供するため、サーバ2300は例えばサービス加入者の保有する携帯電話600の電話番号をインデックス(索引)として、加入者情報、消費電力情報等を記憶したデータベース2304を備えている。
 また、サーバ2300により提供される消費電力を管理するサービスは、例えば携帯電話600の加入者に提供される有料サービスとなる。
 なお、本実施形態における第1無線通信プロトコルと第2無線通信プロトコルは、第1の実施形態と同様に請求項の第1通信プロトコルと第2通信プロトコルに対応する。
 住宅24-1及び住宅-2に設置している電源コンセント装置2100及びゲートウェイ装置2200に内蔵した無線送受信チップは、第1の実施形態と同様に、第2無線通信プロトコルに従って行われる。
 上述したように、第2の実施形態による警報連携システムは、住警器10を配置した住宅24-1、住宅24-2の警報システムを、電源コンセント装置2100とゲートウェイ装置2200を含む機器管理システムを利用して連携させている。このため、住宅24-1、住宅24-2の住警器10-11から住警器10-22の内の少なくとも1台、例えばゲートウェイ装置2200-1、ゲートウェイ装置2200-2と相互に通信可能な距離となる同じ部屋などに設置している住警器10-11、住警器10-21に、電源コンセント装置2100及びゲートウェイ装置2200に内蔵したと同じ第2無線通信プロトコルに従って通信動作する無線送受信チップを例えば追加的に設ける。この場合、上述した無線送受信チップは、住警器10に内蔵しても外付けするようにしても良い。
 このため、例えば住宅24-1の警報器10-11で火災を検知した場合、当該住警器10-11は、自己の属する警報システム内の住警器10-12へ所定の第1無線通信プロトコルに従った連動信号を送信して連動警報を行わせる。また、住警器10-11は、ゲートウェイ装置2200-1に所定の第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を無線送信する。ゲートウェイ装置2200-1、この火災連携連動信号を受信して、TCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコルに変換し、インターネット200上のサーバ2300を経由してゲートウェイ装置2200-2に送信するか、又はインターネット200を経由して直接ゲートウェイ装置2200-2に送信する。
 住戸24-2のゲートウェイ装置2200-2は、受信した火災連携連動信号を第2無線通信プロトコルに従って住警器10-21に無線送信する。これにより、ゲートウェイ装置2200-2は、連携先警報システムを設けた住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を、住警器10-21に出力させる。また、住警器10-21は、ゲートウェイ装置2200-2からの第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号の有効受信を検知した場合、この火災連携連動信号を第1無線通信アルゴリズムに従った火災連携連動信号に変換する。そして、住警器10-21は、同じ警報システム内となる住宅24-2の住警器10-22に火災連携連動信号を送信する。これにより、住警器10-21は、連携先警報システムを設けた住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を住警器10-22に出力させる。
 上述した連携先警報システムを実現するため、各連動信号および連携連動信号には住宅24-1に設けた送信側警報システムのグループ符号が付されている。各住警器10は、このグループ符号を識別処理するが、これに加えて連動元の住警器10-11にIDを付して同様に認識処理するようにする。これにより、連携先警報システムの火災発生を示す火災警報内容は、住宅24-1を特定するだけでなく、その住宅24-1内における住警器10-11によって検知されたことまでを特定する内容とすることができる。
 ここで本発明によるインターネット通信機能を備えた機器管理システムを利用した住宅24-1、住宅24-2に設置した警報システムの連携には以下に示す3つの通信方式がある。
 (1) ゲートウェイ装置間直接通信方式
 (2) サーバ経由ゲートウェイ装置間通信方式
 (3) 利用者端末連携通信方式
 上記(1)のゲートウェイ装置間直接通信方式は、例えば住宅24-1の住警器10-11で火災を検知した場合、ゲートウェイ装置2200-1が住宅24-2のゲートウェイ装置2200-2のIPアドレスを宛先アドレスに指定して火災連携連動信号を送信する。これは2つのゲートウェイ装置2200-1、ゲートウェイ装置2200-2のピア・ツー・ピア通信(1対1通信)である。ゲートウェイ装置間直接通信方式は、サーバ2300を経由しない分、処理が簡単で高速に連携できる。なお、ゲートウェイ装置2200-1、ゲートウェイ装置2200-2によるインターネット200との接続は、周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバ(図示せず)による接続サービスを利用する。
 上記(2)のサーバ経由ゲートウェイ装置間通信方式は、例えば住宅24-1の住警器10-11で火災を検知した場合、ゲートウェイ装置2200-1がサーバ2300のIPアドレスを宛先アドレスに指定して火災連携連動信号を送信する。サーバ2300は、ゲートウェイ装置2200-1から火災連携連動信号を受信すると、警報器管理部2302として設けたアプリケーション機能により、データベース2304を検索して住宅24-2のゲートウェイ装置2200-2のIPアドレスを取得して、ゲートウェイ装置2200-2に対して火災連携連動信号を送信する。これにより、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22は、連携元警報システムを設けた住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報を出力する。
 このサーバ経由ゲートウェイ装置間通信方式のメリットは、サーバ2300において宛先IPアドレスを自由に設定できるため、例えば火災連携連動信号を住宅24-2のゲートウェイ装置2200-2のみならず、別の住宅24-3(不図示)のゲートウェイ装置2200-3にも送信することができ、1対nの通信を可能とし、3住戸以上の警報システムを連携させることができる。
 上記(3)の利用者端末連携通信方式は、例えば上述した(2)のサーバ経由ゲートウェイ装置間通信方式において、サーバ2300に設けた警報器管理部2302により、利用者端末となる携帯電話600と連携し、サーバ2300で火災連携連動信号を受信した場合、携帯電話600から火災警報を出力させる。
 この利用者端末連携通信方式は、住宅24-1、住宅24-2の警報システムで火災が検知された場合、インターネット200上のサーバ2300に火災連携連動信号を送信し、サーバ2300の処理により利用者の携帯電話600から発生住戸を特定した火災警報を出力させる。これにより、利用者が外出中であっても不在中に検知した火災を、携帯電話600の火災警報により知ることができ、迅速かつ適切な対応をとることができる。
 また、上述した(1)から(3)に示した何れの通信方式においても、住宅24-1の住警器10-11で火災を検知して住戸24-1及び住戸24-2で火災を警報した後に、火災復旧また住警器10-11に設けた操作部の警報停止操作を検知した場合、当該住警器10-11は、以下の処理を行う。住警器10-11は、住警器10-12に対し所定の第1無線通信プロトコルに従い住宅内の火災復旧連動信号または警報停止連動信号を送信する。また、このとき、住警器10-11は、ゲートウェイ装置2200-1に対し第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を送信する。ゲートウェイ装置2200-1は、火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を受信すると、ゲートウェイ装置2200-2のIPアドレスを宛先指定したうえで、インターネット200を介してゲートウェイ装置2200-2に直接送信するか、又はサーバ2300を経由してゲートウェイ装置2200-2に送信する。ゲートウェイ装置2200-2は、火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を受信すると、更に所定の第2無線通信プロトコルに従って火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換し、住宅24-2の住警器10-21に送信する。これにより、住警器10-21は、連携先警報システムを設けた住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報の出力を停止する。
 住警器10-21はゲートウェイ装置2200-2からの第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を有効に受信した場合、これを第1無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換して他の住警器10-22に送信する。そして、住警器10-22は、連携先警報システムを設けた住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報の出力を停止する。
 ここで、図9における各プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11及び住警器10-12の間は第1無線通信プロトコル経路2011aとなる。電源コンセント装置2100-11、電源コンセント装置2100-12とゲートウェイ装置2200-1との間は第2無線通信プロトコル経路2011bとなる。また、住警器10-11とゲートウェイ装置2200-1の間は第2無線通信プロトコル経路11bとなる。更に、ゲートウェイ装置2200-1とインターネット200との間はインターネット通信プロトコル経路2011cとなる。この点は住戸24-2についても同様である。
 また、住警器10は、他の住警器から第1無線通信プロトコルにより送信される火災や火災復旧、警報停止操作を示す連動信号有効受信を検知した場合、第2無線通信プロトコルによるゲートウェイ装置2200へ対応する連携連動信号を送信する。また、このとき、住警器10は、必要に応じ、第1無線通信プロトコルにより別の住警器に対して対応する連動信号を中継送信する。
 また、第1無線通信プロトコルによる住警器10相互間の連動信号や中継連動信号、住警器10からゲートウェイ装置2200への連携連動信号、ゲートウェイ装置2200からサーバ2300、携帯電話基地局500、携帯電話600への連携連動信号は、説明の簡単のため通信プロトコル以外には特に区別していない。しかしながら、一連の連動に伴う信号の内容(例えばひとつの火災検知に伴う火災発生の旨)につき、各通信区間で必要となる情報(例えばその火災発生の旨等)が各通信規格やプロトコルに適合する形式で含まれていれば必ずしも同一の内容である必要は無く、それぞれに適宜異なる内容のものであっても良いことはもちろんである。これは、後述のように伝送方向が逆向きとなる場合、即ち携帯電話側から警報システム側への伝送を行う場合にも同様である。
 なお、第2無線通信プロトコルに従って住戸内の火災連動信号を送受信する無線送受信チップは、ゲートウェイ装置2200-1、ゲートウェイ装置2200-2との通信可能距離に設置している住警器10-11、住警器10-21のみならず、他の住警器10-12、10-22の全てに設けるようにしても良い。
 または、住警器10には所定の第1通信プロトコルのみに従った送受信機能を設け、第1通信プロトコルとインターネットプロトコルとの相互変換機能をゲートウェイ装置2200側に設けても良い。さらに、この所定の第1通信プロトコルと所定の第2通信プロトコルの相互変換機能を備えた変換アダプタを住警器10とゲートウェイ装置2200との間に介在させるようにしても良い。このようにすれば、少なくとも住警器10は通信プロトコルのための無線送受信チップ等を備える必要が無く、従来通りの通信機能を備えるものを使用することができる。また、ゲートウェイ装置2200に第1通信プロトコルとインターネットプロトコルの変換機能を設ける場合には、第2通信プロトコルによる通信を行うことなく連携動作させることができる。
 さらに、連携先警報システムでの火災発生を示す火災警報の内容を従来通りの連動先警報と同じものとする場合には、住警器10として従来と全く同じ構成の住警器を使用することができる。これらは火災警報だけでなく、後述する火災復旧連動信号やローバッテリーなど各種の障害連動信号、障害復旧連動信号の連携連動の場合も同様である。
 本実施形態によれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの警報器で火災等の所定の異状を検知した場合、火災を検知した警報器及び同じ住戸に設置している他の警報器から火災警報を出力させると同時に、各性戸の家電機器をネットワーク管理している機器管理システムが各性戸に設置しているネットワークアダプタ若しくはネットワークアダプタとサーバによる例えばインターネットなどの外部ネットワークを経由して他の住戸の警報器に火災連携連動信号を送信して別住戸で火災警報を出力させることができ、離れた住戸に別々に設置している警報システムによる警報監視を相互に連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
 また、警報システムは機器管理システムによるネットワーク伝送機能を利用して複数の警報システムを連携して火災警報を行うことができ、警報システム専用のネットワークアダプタやサーバを設置する必要がなく、警報システム側に必要な機器及び機能が必要最小限に抑えられ、コスト的にも安価にできることから警報連携システムの普及を促進できる。
 また、家電機器の消費電力等をネットワーク管理する機器管理システムにあっては、複数の警報システムの警報連携という新たなサービスを利用者に提供することができ、機器管理システムに警報管理機能が加わることで、機器管理システムとして提供できるサービスが充実し、サービス利用者の利便性を向上すると共に、サービス利用者の加入拡大効果が期待できる。
<第3の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図10は、この発明の第3の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図10は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、家電機器の消費電力等を管理する機器管理システムを利用して連携させる場合の、本発明の第3の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。
 図10において、住宅24-1は例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2は子世帯の住宅であり、両者は異なった場所に離れて建てられている。住宅24-1の台所、居間、主寝室、階段室などの警戒エリア(監視領域)には、火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器(住宅用火災警報器)10-11、住警器10-12が設置され、連動型の警報システムを構築している。また住宅24-2の台所、居間、子供部屋、主寝室、階段室などの警戒エリア(監視領域)にも、同じく火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器(住宅用火災警報器)10-21、住警器10-22が設置され、第1の実施形態と同様の連動型の警報システムを構築している。
 住宅24-1には家電機器の消費電力を管理する機器管理システムを構築するための機器として、電源コンセント装置3100-11及び電源コンセント装置3100-12とインターネット200に接続するためのネットワークアダプタとして機能するゲートウェイ装置3200-1が設置されている。電源コンセント装置3100-11、電源コンセント装置3100-12には例えばエアコン3102が接続されている。
 電源コンセント装置3100には、消費電力を検知するセンサと無線送受信チップが設けられており、家電機器のプラグをインレットに接続して電源を供給する。そして、電源コンセント装置3100は、周期的に消費電力が測定され、電力検知信号が無線送受信チップから所定の第2無線通信プロトコルに従ってゲートウェイ装置3200-1に送信される。
 住宅24-2にも、家電機器の消費電力を管理する機器管理システムを構築するための機器として、電源コンセント装置3100-21、電源コンセント装置3100-22とインターネット200に接続するためのゲートウェイ装置3200-2が設置されている。
 以下、電源コンセント装置3100-11から電源コンセント装置3100-22をそれぞれ区別せず総称する場合は電源コンセント装置3100といい、ゲートウェイ装置3200-1、ゲートウェイ装置3200-2をそれぞれ区別せず総称する場合はゲートウェイ装置3200という。
 ゲートウェイ装置3200は電源コンセント装置3100から第2無線通信プロトコルに従って送信された電力検知信号を、TCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコルに変換し、インターネット200を介してネットワーク上のサーバとなるサーバ3300に電力検知信号を送信する。ゲートウェイ装置3200によるインターネット200との接続は、周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバ(図示せず)による接続サービスを利用する。
 サーバ3300にはアプリケーションとして機器管理部3301の機能が設けられており、電源コンセント装置3100から送られてきた電力検知信号に基づき例えば対象機器の単位時間当りの消費電力量や期間を指定した総消費電力量等を求める。そして、利用者は、サーバ3300の処理結果を、利用者端末となる例えば携帯電話600から携帯電話基地局500及び携帯電話ネットワーク400を介してサーバ3300にアクセスすることで、住宅24の家電機器の消費電力情報として閲覧できる。
 このような電力管理サービスを提供するため、サーバ3300は、サービス加入者の保有する携帯電話600の電話番号をインデックス(索引)として、加入者情報、消費電力情報等を格納したデータベース3303を備えている。
 また、サーバ3300により提供される消費電力を管理するサービスは、例えば携帯電話600の加入者に提供される有料サービスとなる。
 なお、本実施形態における第1無線通信プロトコルと第2無線通信プロトコルは、請求項の第1通信プロトコルと第2通信プロトコルに対応する。
 このように住警器10を配置した住宅24-1、24-2の警報システムを電源コンセント装置3100とゲートウェイ装置3200を含む機器管理システムを利用して連携させる。このため、本実施形態にあっては、例えばゲートウェイ装置3200-1、ゲートウェイ装置3200-2と相互に通信可能な距離となる台所に中継器3400-1、中継器3400-2を設置している。なお、以下、中継器3400-1及び中継器3400-2をそれぞれ区別せず総称する場合は中継器3400という。
 中継器3400は、警報システムに設けた住警器10と機器管理システムのゲートウェイ装置3200との間で、第1無線通信プロトコルに従った信号と第2無線通信プロトコルに従った信号との間でプロトコル変換を行って送受信することで中継する。
 このため、例えば住宅24-1の警報器10-11で火災を検知した場合、当該住警器10-11は自己の属する警報システム内の住警器10-12へ所定の第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を送信して連動警報を行わせる。また、住警器10-11は、この火災連動信号を中継器3400-1に対しても送信する。中継器3400-1は、火災連動信号を受信すると、この火災連動信号を所定の第2無線通信プロトコルに従って火災連携連動信号に変換し、ゲートウェイ装置3200-1に無線送信する。ゲートウェイ装置3200-1は、火災連携連動信号を受信すると、この火災連携連動信号に対してTCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコル変換を行う。そして、ゲートウェイ装置3200-1は、インターネット200上のサーバ3300を経由して住宅24-2に設けたゲートウェイ装置3200-2に、火災連携連動信号を送信する。
 住戸24-2のゲートウェイ装置3200-2は、受信した火災連携連動信号を第2無線通信プロトコルに従って中継器3400-2に送信する。中継器3400-2は、この火災連携連動信号を受信して第1通信プロトコルの火災連携連動信号に変換し、住警器10-21及び住警器10-22に無線送信し、連携先警報システムを設けた住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。なお、中継器3400-2からの火災連携連動信号は、住警器10-21、住警器10-22に直接受信される以外に、他の住警器による中継を経て受信される場合もある。
 これを実現するため、各連動信号および連携連動信号には住宅24-1に設けた送信側警報システムのグループ符号が付されており、各住警器10はこれを識別処理する。また、このグループ符号の識別処理に加えて、連動元の住警器10-11のIDを連動信号および連携連動信号に付して同様に認識処理するようにしても良い。これにより、連携先警報システムの火災発生を示す火災警報内容は、住宅24-1を特定するだけでなく、その住警器10-11によって検知されたことまでを特定する内容とすることができる。
 一方、機器管理システムのサーバ3300には、警報器管理部3302が設けられている。サーバ3300は、例えば住戸24-1の住警器10-12の発報に伴う火災連携連動信号の受信を検知した場合、利用者端末となる携帯電話600から火災警報を出力させる。
 また、携帯電話600は、サーバ3300から火災警報信号を受信した場合に警報画面を表示すると共に火災警報音を出力する。
 上述したように、携帯電話600による火災警報出力は、サーバ3300に示した警報器管理部3302の機能により実現される。警報器管理部3302は、加入者のサービス申し込みに基づいて有効に機能する。この警報器管理部3302は、機器管理部3301が使用するデータベース3303に警報器管理に必要な情報として、住宅24-1、住宅24-2に設置している住警器10-11~10-22の識別符号例えばシリアル番号に対応して設置場所を示す隋報を予め登録している。
 ゲートウェイ装置3200-1又はゲートウェイ装置3200-2を経由して火災連携連動信号をサーバ3300が受信した場合、サーバ3300は、以下の処理を行う。サーバ3300は、住警器の識別符号によりデータベース3303を参照して設置場所の情報を取得し、携帯電話600に住宅を特定した住警器の作動を示す警報表示を可能とする。
 もちろん、このようにサーバ3300に設けたデータベース3303や警報器管理部3302が持つ機能構成の任意の一部または全部を携帯電話600側に設けても良い。また、データベース3303をサーバ3300側に設ける場合には、以下のように通信経路を構成する。例えば、上記住警器識別符号等の登録を、利用者が携帯電話600や別のパーソナルコンピュータ等からインターネット200を経由しさせ、サーバ3300のユーザ用ホームページ等ヘアクセスして行うようにしても良い。
 上述したように、住宅24-1、住宅24-2の警報システムで火災が検知された場合、インターネット200上のサーバ3300に火災連携連動信号を送信する。そして、サーバ3300は、火災連携連動信号に対応した処理により、利用者の携帯電話600から発生住戸を特定した火災警報を出力させる。これにより、本実施形態においては、利用者が外出中であっても不在中に検知した火災を知り、迅速かつ適切な対応をとることができる。
 また、住宅24-1の住警器10-11が火災を検知し、住戸24-1及び住戸24-2で火災を警報した後に、火災復旧また住警器10-11に設けた操作部の警報停止操作を検知した場合、当該住警器10-11は、以下の処理を行う。当該住警器10-11は、住警器10-12に対し所定の第1無線通信プロトコルに従い住宅内の火災復旧連動信号または警報停止連動信号を送信する。また、このとき、住警器10-11は、この火災復旧連動信号または警報停止連動信号を中継器3400-1にも送信する。
 中継器3400-1では、この火災復旧連動信号または警報停止連動信号を受信して所定の第2無線通信プロトコルに従って、火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換し、ゲートウェイ装置3200-1に無線送信する。ゲートウェイ装置3200-1は、火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を受信してTCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコル変換を行い、インターネット200上のサーバ3300を経由して住宅24-2に設けたゲートウェイ装置3200-2に送信する。
 住戸24-2のゲートウェイ装置3200-2は、受信した火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を第2無線通信プロトコルに従って中継器3400-2に送信する。中継器3400-2は、この火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を受信し、第1通信プロトコルの火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換する。そして、中継器3400-2は、住警器10-21及び住警器10-22に無線送信し、連携先警報システムを設けた住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を停止させる。
 ここで、図10おける各プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11、住警器10-12の間は第1無線通信プロトコル経路3011aとなる。住警器10-11と中継器3400-1との間は、第1無線通信プロトコル経路3011aとなる。中継器3400-1とゲートウェイ装置3200-1との間は第2無線通信プロトコル経路3011bとなる。更に、ゲートウェイ装置3200-1とインターネット200との間はインターネット通信プロトコル経路3011cとなる。なお、電源コンセント装置100-11及び電源コンセント装置3100-12とゲートウェイ装置3200-1との間は第2無線通信プロトコル経路3011bとなる。これらの図示は省略している。この点は住戸24-2についても同様である。
 また、住警器10は他の住警器から第1無線通信プロトコルにより送信される火災や火災復旧、警報停止操作を示す連動信号有効受信を検知した場合には、必要に応じ、第1無線通信プロトコルにより別の住警器に対して対応する連動信号を中継送信する。
 また、第1無線通信プロトコルによる住警器10相互間の連動信号や中継連動信号、住警器10と中継器3400の間の連携連動信号、中継器3400とゲートウェイ装置3200の間の連携連動信号、ゲートウェイ装置3200、サーバ3300、携帯電話基地局500、携帯電話600の間の連携連動信号は、説明の簡単のため通信プロトコル以外には特に区別していない。しかしながら、一連の連動に伴う信号の内容(例えばひとつの火災検知に伴う火災発生の旨)につき、各通信区間で必要となる情報(例えばその火災発生の旨等)が各通信規格やプロトコルに適合する形式で含まれていれば、必ずしも同一の内容である必要は無く、それぞれに適宜異なる内容のものであっても良いことはもちろんである。これは、後述のように伝送方向が逆向きとなる場合、即ち携帯電話側から警報システム側への伝送を行う場合にも同様である。
 次に、図11は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。この図11の構成は、ネットワークシステムのゲートウェイ装置間の伝送により、2住戸の警報システムを連携させるようにしたことを特徴とする。
 図11において、住宅24-1には住警器10-11、住警器10-12で構築される警報システムが設置されている。住宅24-2には住警器10-21、住警器10-22で構築される警報システムが設置されている。また、住宅24-1、住宅24-2の各々には、ネットワークシステムを構築するゲートウェイ装置3200-1、ゲートウェイ装置3200-2がそれぞれ設置されている。ゲートウェイ装置3200-1及びゲートウェイ装置3200-2の各々は、相互に外部ネットワークとなるインターネット200を経由して信号を送受信できるようにしている。
 このように、図11においては、住警器10-11から住警器10-22を配置した住宅24-1、住宅24-2の警報システムを、ゲートウェイ装置3200-1、ゲートウェイ装置3200-2を備えたネットワークシステムを経由して連携させる。このため、住宅24-1、住宅24-2の各々には、それぞれ中継器3400-1、中継器3400-2が設置されている。
 中継器3400は、警報システムに設けた住警器10とネットワークシステムのゲートウェイ装置3200との間で、第1無線通信プロトコルに従った信号と第2無線通信プロトコルに従った信号との間でプロトコル変換を行って送受信することで中継する。
 例えば、住戸24-1の住警器10-11で火災を検知して連動元を示す火災警報を出力した場合、住警器10-11は以下の処理を行う。住警器10-11は、他の住警器10-12に対し、第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を送信して連動先を示す火災警報を出力させる。また、住警器10-11は、火災連動信号を中継器3400-1にも送信する。中継器3400-1は、住警器10-11から第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を有効に受信した場合、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換して、この火災連携連動信号をゲートウェイ装置3200-1に送信する。
 ゲートウェイ装置3200-2は中継器3400-1から第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を有効に受信した場合、住戸24-2のゲートウェイ装置3200-2のIPアドレスを宛先として、インターネット通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換し、インターネット200を経由して送信する。
 住宅24-2のゲートウェイ装置3200-2は、インターネット200を経由してインターネット通信プロトコルに従った火災連携連動信号を有効に受信すると、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、ゲートウェイ装置3200-2は、変換した火災連携連動信号を、中継器3400-2に送信する。中継器3400-2は、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号を有効に受信すると、第1無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、中継器3400-2は、住警器10-21、住警器10-22に送信し、連携連動により住戸24-1を特定した他住戸火災警報を出力させる。
 このように図11の連携システムは、図10のような機器管理システムを利用せず、ゲートウェイ装置3200の相互間でインターネット通信を行う簡単なネットワークシステムを利用しており、連携システムが簡略化され、コストも低減できる。
 なお、図11における住警器10、ゲートウェイ装置3200及び中継器3400のそれ以外の機能及び構成は図10の実施形態について示した場合と同様である。
 次に、図12は2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。図12に示す警報連携システムは、図11のネットワークシステムに更にサーバを配置し、サーバにより利用者携帯電話から火災警報を出力させるようにしたことを特徴とする。
 図12において、住宅24-1には、住警器10-11、住警器10-12、中継器3400-1及びゲートウェイ装置3200-1が設置されている。住宅24-2には、住警器10-21、住警器10-22、中継器3400-2及びゲートウェイ装置3200-2が設置されている。ゲートウェイ装置3200-1及びゲートウェイ装置3200-2は、インターネット200を介して接続されており、この点は図11の実施形態と同じである。
 この図11に示す構成に加え、図12の実施形態では、インターネット200上にサーバ3300を配置している。サーバ3300には警報器管理部3302の機能とデータベース3303が設けられている。警報器管理部3302は、例えば住宅24-1のゲートウェイ装置3200-1から他の住宅24-2に対する火災連携連動信号を有効に受信した場合、以下の処理を行う。警報器管理部3302は、携帯電話ネットワーク400及び携帯電話地上局500から例えば住宅24-1の居住者が保有している利用者端末としての携帯電話600に火災警報信号を送信し、住戸を特定した火災警報を携帯電話600から出力させる。携帯電話600は、火災警報を出力する場合の火災警報画面として、例えば図8に示した画像と同じ画像を表示する。
 このため、サーバ3300のデータベース3303には、利用者の携帯電話600の電話番号を識別情報として、住宅24-1、住宅24-2に設けたゲートウェイ装置3200-1、ゲートウェイ装置3200-2のIPアドレスや住宅名称などの警報器管理に必要な情報が予め格納されている。
 サーバ3300の警報器管理部3302により提供される携帯電話600を利用した住宅24-1、住宅24-2の警報連携連動処理は、携帯電話ネットワーク400に対する申し込みで機能する有料サービスとして提供される。またサーバ3300による携帯電話600からの火災警報の出力は、住宅24-2の居住者の保有する携帯電話に対しても同様に設定して提供することができる。
 上述したように、図12に示した連携システムは、図10の実施形態に設けている住宅24-1、住宅24-2の電源コンセント装置3100-11から電源コンセント装置3100-22と、サーバ3300に設けている機器管理部3301を取り除いたサーバ3800を用いて構築された簡易的なシステムであり、システム構成を簡単にし、コストを低減できる。
 本実施形態は、警報システムと機器管理システムの外部ネットワークとの間を中継器による第1通信プロトコルと第2通信プロトコルの間の変換中継により連携しており、警報システム及びネットワークシステムを構成するシステム機器の変更が不要である。このため、既存の警報システムと機器管理システムにつき中継器を追加するだけで連携させることができ、コスト的にも安価にできることから警報連携システムの普及を促進できる。
 また、家電機器の消費電力等をネットワーク管理する機器管理システムにあっては、複数住戸の警報連携という新たなサービスを利用者に提供することができ、機器管理システムに警報管理機能が加わることで、機器管理システムとして提供できるサービスが充実し、サービス利用者の利便性を向上すると共に、サービス利用者の加入拡大効果が期待できる。
<第4の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図13は、この発明の第4の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図13は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、ガスメータ自動検針を行うガス管理システムのネットワークを利用して連携させる場合の、本発明の第4の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。
 住宅24-1には、ガスメータ4014の自動検針を含む管理や制御を行うガス管理システムを構築するための機器として、ガスメータ4014に信号線接続された宅内通信アダプタ4016-11、宅内通信アダプタ4016-11に信号線接続された広域通信アダプタ4018-1が設置されている。さらに、住警器10-11には連携用の宅内通信アダプタ4016-12が信号線接続されている。
 住宅24-2も同様に、ガス管理システムを構築するための機器として、ガスメータ4014に信号線接続された宅内通信アダプタ4016-21、宅内通信アダプタ4016-21に信号線接続された広域通信アダプタ4018-2が設置されている。さらに、住警器10-21には連携用の宅内通信アダプタ4016-22が信号線接続されている。
 また、以下、宅内通信アダプタ4016-11から宅内通信アダプタ4016-22を枝番区別せずに総称する場合は、宅内通信アダプタ4016という。また、広域通信アダプタ4018-1及び広域通信アダプタ4018-2を枝番区別せずに総称する場合は、広域通信アダプタ4018という。また、本実施形態にあっては、住宅24-1、住宅24-2に設置した1台の住警器10-11、住警器10-21にそれぞれ宅内通信アダプタ4016-12、宅内通信アダプタ4016-22を接続しているが、例えば他の全ての住警器10に宅内通信アダプタ4016を接続しても良い。
 ガスメータ4014は、ガスがガス配管により供給される都市ガスの場合は都市ガスに適合したガスメータを設置し、ガスボンベにより供給される液化天然ガス(LPガス)の場合は液化天然ガスに適合したガスメータを設置する。
 宅内通信アダプタ4016は、所定の第2無線通信プロトコルに従って信号を送受信する。また、宅内通信アダプタ4016と信号線接続されたガスメータ4014との間は、所定のバス通信プロトコルに従って信号を送受信する。
 広域通信アダプタ4018には、携帯電話通信機能が設けられており、携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2、携帯電話網400及びインターネット200を経由してガス会社のデータセンタなどに設けたガス管理サーバ4350との間で信号を送受信する。
 また、広域通信アダプタ4018には、無線LAN通信機能が設けられており、アクセスポイント4025、公衆無線LAN通信網4026及びインターネット200を経由してガス会社のデータセンタなどに設けたガス管理サーバ4350との間で信号を送受信する。ガス管理サーバ4350には、ガス検針処理部4351の機能とデータベース4352が設けられている。
 広域通信アダプタ4018の携帯電話通信機能と無線LAN通信機能は、携帯電話網400又は公衆無線LAN通信網4026のサービスエリアに対応して切替え使用される。なお、以下の説明では、広域通信アダプタ4018の携帯電話通信機能により携帯電話網400を使用する場合を例とって説明する。
 また、インターネット200と通信可能に異状監視サーバ4300が設けられる。異状監視サーバ4300には連携制御部4301の機能とデータベース4302とが設けられる。
 ここで、宅内通信アダプタ4016は、第2無線通信プロトコルに従って各住宅内に内部ネットワークを形成する。また、広域通信アダプタ4018は、第3通信プロトコルに従って外部の携帯電話網400又は公衆無線LAN通信網4026及びインターネット200に結合するガス管理システムの外部ネットワークを形成する。
 また、ガス管理システムの宅内通信アダプタ4016、広域通信アダプタ4018、ガス管理サーバ4350及び異状監視サーバ4300との間で送受信される信号は、例えばヘッダ部とデータ部で構成された「パケット信号」を使用している。このため以下の実施形態では、火災連携連動信号、火災復旧連携連動信号、警報停止連携連動信号及び障害連携連動信号を、火災連携連動パケット信号、火災復旧連携連動パケット信号、警報停止連携連動パケット信号及び障害連携連動パケット信号として説明する。
 宅内通信アダプタ4016は、信号を送受信する第2無線通信プロトコルとして、例えばIEEE802.15.4gの標準規格への盛り込みが予定されているガススマートメータ向けの無線通信プロトコルが使用される。
 この第2無線通信プロトコルの概要は次のようになる。使用周波数は、日本の場合、950.1~955.7MHzであり、送信電力は1mWであることから、住警器10と同じ特定小電力無線局の標準規格に準拠する。
 また、宅内通信アダプタ4016には、14バイトのアドレスが割当てられており、1回に送信するパケット信号のサイズが128バイトに固定されている。アドレス割当ては、ガス管理システムを構成する広域通信アダプタ4018、ガス管理サーバ4350、更にガス管理システムとの連携に使用する異状監視サーバ4300に対しても行われる。そして、パケット信号のヘッダ部には、送信元IDと宛先IDと中継に使用する転送元ID及び転送先IDとに必要とするアドレスがセットされる。
 なお、ガスメータ4014、住警器10-11及び住警器10-21については、宅内通信アダプタ4016-1、宅内通信アダプタ4016-2による近距離無線ネットワーク(内部ネットワーク)から見て外部の機器となることからアドレス割り当ては行わず、バス信号線を接続したインタフェース回路部を特定するポート番号等による識別を行う。ここで、ガスメータ4014と住警器10-11及び住警器10-21とについても、宅内通信アダプタ4016と同様に128バイトのアドレスを割当てても良い。
 複数の宅内通信アダプタ4016の間の通信は、マルチホップ伝送として知られた多段中継伝送を行う。マルチホップ伝送の最大ホップ数(最大中継回数)は例えば5回に設定されている。
 宅内通信アダプタ4016-11から宅内通信アダプタ4016-22の各々には、中継回数に対応して通信可能なアダプタのID(識別情報)を登録した構成情報がメモリに予め記憶されている。送信するパケット信号のヘッダ部には、送信元IDと宛先IDに加え、中継のための転送元IDと転送先IDとが設けられている。このため、構成情報から宛先IDに最小回数で到達できるアダプタIDを順次転送先IDにセットしてパケット信号を中継送信する。
 また、本実施形態の宅内通信アダプタ4016は、電池電源で動作しており、例えば10年間を超える電池寿命を保証するため、ビーコン方式と呼ばれる間欠送受信を行う。ビーコン方式は受信側アダプタから例えば3~4秒周期で数ミリ秒のビーコン信号を間欠的に送信しており、送信側アダプタはビーコン信号を受信したタイミングでパケット信号を送信する。データ伝送速度は例えば100キロビット/秒と低速であるが、ガス検針データの収集は月数回程度であることから問題はない。
 また、ガス管理システムで使用する第2無線通信プロトコルとしては、例えばRFID(Radio Frequency IDentification;電波による個体識別の略)に割当てられた900MHzの周波数、即ち950MHz~957MHzを使用したZ-Wave(登録商標)やZigBee(登録商標)として知られたセンサネットワーク用の近距離無線通信プロトコルを使用することもできる。
 特に、Z-Wave(登録商標)は、ホームオートメーション向けに開発された無線通信プロトコルであり、知能型メッシュネットワークトポロジーを使用しており、マスクノートを有していない。例えばノードA、ノードB、ノードCが配置されている場合、ノードAとノードCとがお互いに通信できない距離にあっても、その間に位置するノードBの中継機能によりノードAからノードCに電文を送信することかでき、本実施形態のガス管理システムの第2無線通信プロトコルとして好適である。
 また、家電向けの短距離無線通信規格として提供されているZigBee(登録商標)にあっては1台のコーディネータとして機能するノードと、ルータとして機能する複数ノードを配置することで、コーディネータを中心にスター型のネットワークとボロジーを構築できる。また、ルータとして機能するノードのみの場合は、ピア・ツー・ピア型のネットワークトポロジーを構築できる。
 Z-Wave(登録商標)やZigBee(登録商標)といった900MHz帯の短距離無線通信も、送信電力を特定小電力無線局と同様に1mW以下としており、1mWとした場合の見通し通信距離は約100メートル程度となる。
 一方、ガスメータ4014と宅内通信アダプタ4016の間、宅内通信アダプタ4016と広域通信アダプタ4018の間、及び住警器10と連携用の宅内通信アダプタ4016の間は、それぞれバス信号線により接続しており、所定のバス通信プロトコルに従ってパケット信号を送受信している。
 バス通信プロトコルに従って送受信されるパケット信号は、例えば第2無線通信プロトコルに従って送受信されるパケット信号に準拠している。パケット信号サイズは128バイトであり、ヘッダ部には送信元ID、宛先ID、転送元ID及び転送先IDが含まれる。また、送信元IDには、送信側インタフェース回路部のポート番号がセットされる。また、宛先IDには、受信側インタフェース回路部のポート番号がセットされ、中継に使用する転送元IDと転送先IDとは空きとなる。
 広域通信アダプタ4018は、3G通信として知られた第3世代移動通信であり、国際電気通信連合(ITU)が定めるIMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した携帯態電話通信機能を備え、携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2、携帯電話網400及びインターネット200を経由してガス管理サーバ4350や異状監視サーバ4300との間でパケット信号を送受信できる。
 また、広域通信アダプタ4018は、無線LAN通信機能も備えており、公衆無線LAN通信網4026に設けたアクセスポイント4025を経由してインターネット200上のガス管理サーバ4350や異状監視サーバ4300との間でパケット信号を送受信することもできる。
 ガス管理システムは、ガス管理サーバ4350に設けたガス検針処理部4351により自動的にガス検針を行う。ガス管理サーバ4350のデータベース4352には、ガス検針のため、例えば住宅24-1、住宅24-2に設置したガスメータ4014のIDをインデックスとして、利用者情報、ガス使用量、課全情報等を格納している。
 ガス管理サーバ4350は、住宅24-1を例に取ると、例えば1週間に1回、当該住宅のガスメータ4014に接続している宅内通信アダプタ4016-11のアドレスを宛先IDとして検針要求パケット信号をインターネット200、携帯電話網400、携帯電話基地局500-1及び広域通信アダプタ4018-1を経由して宅内通信アダプタ4016-11に送信する。
 宅内通信アダプタ4016-11は、検針要求パケット信号の有効な受信を検知すると、ガスメータ4014から例えばその時点のガス積算量情報を取得する。そして、宅内通信アダプタ16-11は、積算量応答パケット信号として広域通信アダプタ4018-1、携帯電話網400及びインターネット200を経由してガス管理サーバ4350に送信する。ガス管理サーバ4350のガス検針処理部4351は、積算量応答パケット信号の有効の受信を検知すると、ガス使用量を算出してデータベース4352に格納する。そして、ガス検針処理部4351は、所定の締め日にデータベース4532のガス使用量に基づきガス料金を算出し、利用者の銀行口座からの引き落し処理等を行なわせる。
 一方、警報システムで火災を検知して警報した場合のガス監視システムを利用した連携処理は次のようになる。
 ここで、本実施形態によるガス管理システムのネットワークを利用した住宅24-1、住宅24-2の警報システム連携には、2つの通信方式がある。
 (1) 広域通信アダプタ間直接通信方式
 (2) サーバ経由広域通信アダプタ間通信方式
 広域通信アダプタ間直接通信方式は、例えば住宅24-1の住警器10-11で火災を検知して警報した場合、または他の住警器10-12から第1無線通信プロトコルによる火災連動信号受信を検知して警報した場合、住警器10-11は以下の処理を行う。住警器10-11は、バス通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号を生成し、バス信号線で接続した連携用の宅内通信アダプタ4016-12送信する。宅内通信アダプタ4016-12は、火災連携連動パケット信号を受信して有効の場合、連携先となる住宅24-2に設置した宅内通信アダプタ4016-22のアドレスを宛先IDとする第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号を生成し、宅内通信アダプタ4016-11に送信する。
 宅内通信アダプタ4016-11は、火災連携連動パケット信号を受信して有効の場合、バス通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号を広域通信アダプタ4018-1に送信する。広域通信アダプタ4018-1は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、第3通信プロトコルとなる携帯電話網400の通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換する。そして、広域通信アダプタ4018-1は、図13に示した携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2及び携帯電話網400で構成される広域通信網4021を経由して住宅24-2の広域通信アダプタ4018-2に、火災連携連動パケット信号を送信する。
 ここで広域通信網4021は、図13の携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2、携帯電話網400、アクセスポイント4025、公衆無線LAN通信網4026及びインターネット200で構成される。
 広域通信アダプタ4018-2は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、バス通信プロトコル従った火災連携連動パケット信号に変換して、宅内通信アダプタ4016-21に送信する。そして、宅内通信アダプタ4016-21は、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換し、連携用の宅内通信アダプタ4012-22に送信する。
 住宅24-2の宅内通信アダプタ4016-22は、火災連携連動パケット信号の有効な受信を検知した場合、対応する火災連携連動信号を住警器10-21に送信し、他の住宅12-1における火災発生を示す他住戸異状(火災)警報を出力させる。また、住警器10-21は、宅内通信アダプタ4016-22からバス通信プロトコルに従った火災連携連動信号の有効な受信を検知した場合、この火災連携連動信号を第1無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、住警器10-21は、自己が属する警報システム内となる住宅24-2の住警器10-22に送信し、他の住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 このような他住戸火災警報を実現するため、各連動信号および連携連動信号には住宅24-1に設けた送信側の警報システムのグループ符号が付されている。各住警器10は、グループ符号により警報システムを識別処理する。また、連携連動信号に対し、グループ符号に加えて連動元の住警器10-11のIDを付して、同様に認識処理するようにする。これにより、他住戸の火災発生を示す火災警報内容は、住宅24-1を特定するだけでなく、その住警器10-11によって検知されたことまでを特定する内容とすることができる。
 また、住警器10-11は、火災を検知して宅内通信アダプタ16-12から火災連動パケット信号を住戸12-2の宅内通信アダプタ12-22宛てに送信させた後に、火災復旧または警報停止スイッチによる警報停止操作を検知した場合、以下の処理を行う。住警器10-11は、火災検知時同様の手順で宅内通信アダプタ4016-12から火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を住宅24-2の宅内通信アダプタ4012-22宛てに送り、住警器10-21、10-22から出力されている他住戸火災警報を停止させる。
 一方、サーバ経由広域通信アダプタ間通信方式において、例えば住宅24-1の住警器10-11が火災を検知した場合、宅内通信アダプタ4016-12は以下の処理を行う。宅内通信アダプタ4016-12は、異状監視サーバ4330のアドレスを宛先アドレスに指定した火災連携連動パケット信号を生成し、宅内通信アダプタ4016-11、広域通信アダプタ4018-1、広域通信網4021を経由して広域通信網4021の異状監視サーバ4300に火災連携連動パケット信号を送信する。この広域通信網4021は、インターネット200,携帯電話網400及び公衆無線LAN通信網4026から構成される。
 異状監視サーバ4300は、この火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、連携制御部4301の機能により、データベース4302を検索して住宅24-2の連携用の宅内通信アダプタ4016-22のアドレスを取得する。そして、異状監視サーバ4300は、火災連携連パケット信号を生成し、住宅24-2の広域通信アダプタ4018-2、宅内通信アダプタ4016-21及び宅内通信アダプタ4016-22を経由して、住警器10-21に送信し、住警器10-21から他の住宅24-1での火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 また、住警器10-21は、宅内通信アダプタ4016-22からの火災連携連動信号の有効な受信を検知した場合、それを第1無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、住警器10-21は、自己が属する警報システム内となる住宅24-2の住警器10-22に送信し、他の住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 また、住警器10-11は、火災を検知して宅内通信アダプタ4016-12から火災連動パケット信号を異状監視サーバ4300宛に送信させた後に、火災復旧または警報停止スイッチによる警報停止操作を検知した場合は、火災検知時同様の手順で宅内通信アダプタ4016-12から火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を異状監視サーバ30宛に送信する。これにより、異状監視サーバ4300は、住宅24-1の宅内通信アダプタ4016-22宛先とする火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を送信する。そして、宅内通信アダプタ4016-22は、火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を受信して有効の場合、住警器10-21、住警器10-22から出力されている他住戸火災警報を停止させる。
 このサーバ経由広域通信アダプタ間通信方式のメリットは、異状監視サーバ4300において宛先アドレスを自由に設定できることである。このため、例えば火災連携連動信号を住宅24-2の連携用の宅内通信アダプタ4016-12のみならず、別の住宅24-3の宅内通信アダプタ4016-32にも送信して住警器10-31から他住戸火災警報を出力させることができ、1対nの通信を可能とし、3住戸以上の警報システムを連携させることができる。
 また、広域通信アダプタ間通信方式においては、異状監視サーバ4300に設けた連携制御部4301により、利用者端末となる携帯電話600に連携させることができる。
 異状監視サーバ4300は、火災連携連動パケット信号の有効な受信を検知した場合、アプリケーションとして設けた連携制御部4301の機能により、受信した火災連携連動パケット信号のデータ部の内容を処理し、処理結果をインターネット200、携帯電話網400及び携帯電話基地局500-1を介して利用者の携帯電話600に伝送させる。そして、携帯電話32は、連携制御部4301の処理結果を受けて火災警報を出力する。携帯電話32は、火災警報の出力として、表示画面出力やスピーカからの発音出力等、適宜の形態で行わせることができる。
 また、住警器10-11は、火災を検知して宅内通信アダプタ4016-12から火災連動パケット信号を異状監視サーバ4300宛に送信させた後に、火災復旧または警報停止スイッチによる警報停止操作を検知した場合、以下の処理を行う。住警器10-11は、火災検知時同様の手順で宅内通信アダプタ4016-12から火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を異状監視サーバ4300宛に送る。そして、連携制御部4301は、火災復旧連動パケット信号または警報停止連動パケット信号を処理し、処理結果に対応した警報停止信号を携帯電話600へ送信する。これにより、住警器10-11は、携帯電話600の警報画面に警報停止や火災復旧を表示させて火災警報を解除させる。
 携帯電話600での火災警報解除動作は、火災警報出力同様に解除の旨を出力するか、或いは単に火災警報出力を停止する等、適宜の動作とすることができる。
 なお、住警器10-11は、他の住警器から送信される火災や火災復旧、警報停止操作を示す連動信号の有効な受信を検知した場合、宅内通信アダプタ4016-12から異状監視サーバ4300宛に連携連動パケット信号を送信する。また、住警器10-11は、必要に応じ、自己のグループに属する別の住警器10-12に対して対応連動信号を中継送信する。
 また、異状監視サーバ4300の連携制御部4301は、火災連携連動パケット信号の有効な受信を検知した場合、ヘッダ部の宛先IDに宅内通信アダプタ4016-12のアドレスをセットし、データ部にガス遮断制御情報(ガス遮断制御コマンド)をセットしたガス遮断制御連携連動パケット信号(遮断制御連携連動信号)を生成する。そして、連携制御部4301は、ガス遮断制御連携連動パケット信号を宅内通信アダプタ4016-11宛てに送信する。宅内通信アダプタ4016-11は、ガス遮断制御連携連動パケット信号の有効な受信を検知した場合、ガスメータ14014にガス遮断制御パケット信号を送信し、ガスメータ4014に内蔵した遮断装置の遮断動作によりガス供給を停止させるようにしても良い。
 このようなガス遮断制御連携連動パケット信号の送信によるガス供給遮断は、異状監視サーバ4300からではなく、異状監視サーバ4300からガス管理サーバ4350に火災連携連動パケット信号を送信して火災警報を出力させるようにしても良い。このとき、この火災警報に基づくガス管理サーバ4350の処理としては、ガス遮断制御連携連動パケット信号を送信させてガス供給遮断を行う。
 ここで、本実施形態における第1無線通信プロトコル、第2無線通信プロトコル及び第3無線通信プロトコルは、請求項の第1通信プロトコル、第2通信プロトコル及び第3通信プロトコルに対応する。
 また、図13における各無線通信プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11と住警器10-12との間、住宅24-2に設置された住警器10-21と住警器10-22との間は第1無線通信プロトコル経路4011aとなる。また、各住宅のガスメータ4014をそれぞれ接続した宅内通信アダプタ4016-11、宅内通信アダプタ4016-21と住警器10-11、住警器10-21をそれぞれ接続した宅内通信アダプタ4016-12、宅内通信アダプタ4016-22との間の各経路は第2無線通信プロトコル経路4011bとなる。さらに、広域通信アダプタ4018-1と例えば携帯電話基地局500-1との間、広域通信アダプタ4018-2と例えば携帯電話基地局500-2との間は第3無線通信プロトコル経路4011cとなる。
 なお、住警器10-11、住警器10-12の間及び住警器10-21、住警器10-22の間の第1無線通信プロトコル経路11aは図示以外の他の住警器を含め、同一グループ内で相互に直接及び中継による第1無線通信プロトコル経路が経由される。また、広域通信アダプタ4018-1、広域通信アダプタ4018-2と例えば公衆無線LAN通信網4026のアクセスポイント4025との間は別の第3無線通信プロトコル経路が形成される。
 次に、図14は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。この図14の構成は、無線連動型の住警器と宅内通信アダプタの間に、第1無線通信プロトコルと第2無線通信プロトコルの変換を行って信号を送受信する中継アダプタ(中継器)を設けたことを特徴とする。
 図14において、住宅24-1には、火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器10a-11、住警器10a-12が設置され、連動型の警報システムを構築している。また住宅24-2にも、同じく火災を検知して連動警報する無線連動型の住警器10a-21、住警器10a-22が設置され、連動型の警報システムを構築している。なお、以下、住警器10a-11~住警器10a-22をそれぞれ区別せず総称する場合は住警器10aという。ここで、住警器10aは、住警器10と同様の構成である。
 住警器10a-11は、火災を検知した場合、警報音と警報表示により連動元としての警報動作を行うと共に、自己のグループに属し連動先となる他の住警器10a-12に対し、第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を無線送信する。他の住警器10a-12は、連動元の住警器10a-11からの第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を有効に受信した場合に、警報音と警報表示により連動先としての警報動作を行う。
 本実施形態の住警器10aと図13に示した住警器10の相違は、図13の住警器10が、インタフェース回路部を設けて連携用の宅内通信アダプタ4016をバス信号線で接続しているのに対し、本実施形態の住警器10aがこのようなインタフェース回路部は設けられていないことである。本実施形態における住警器10aは、宅内通信アダプタ4016と接続せず、その代わりに、後述する中継アダプタを利用して信号を送受信する。
 一方、ガス管理システムは、図13の実施形態と同様である。
 図14のガス管理システムにおける自動検針等処理動作およびガス管理システムのネットワークを利用した住宅24-1、住宅24-2に設けた警報システムの連携制御は、図13の実施形態と基本的に同様である。しかし、本実施形態にあっては、警報システムの住警器10aとガス管理システムの宅内通信アダプタ4016との間で、警報連携制御のための信号の送受信を可能とするため、住宅24-1、住宅24-2の各々に中継アダプタ4400-1、中継アダプタ4400-2を設置している。なお、以下、中継アダプタ4400-1、中継アダプタ4400-2をそれぞれ区別せず総称する場合は中継アダプタ4400という。
 中継アダプタ4400は、住警器10aから送信された第1無線通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止、障害などの連動信号を有効受信した場合、第2無線通信プロトコルに従った連携連動パケット信号に変換し、宅内通信アダプタ4016に向けて送信する。
 また、中継アダプタ4400は、宅内通信アダプタ4016から送信された第2無線通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止、障害などの連携連動パケット信号を有効に受信した場合、これを第1無線通信プロトコルに従った連携連動信号に変換し、住警器10aに向けて送信する。
 ここで、図14における各無線通信プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1、住宅24-2に設置した住警器10a-11及び住警器10a-12間、住警器10a-21及び住警器10a-22間及びこれら住警器10a(例えば住警器1 0 a-1 1、10a-21)と対応する中継アダプタ4400-1、中継アダプタ4400-2の間は第1無線通信プロトコル経路4011aとなる。
 また、中継アダプタ4400-1、中継アダプタ4400-2とガスメータ4014を接続した宅内通信アダプタ4016-11、宅内通信アダプタ4016-21の間は第2無線通信プロトコル経路4011bとなる。
 さらに、広域通信アダプタ4018-1、広域通信アダプタ4018-2と例えば携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2との間は第3無線通信プロトコル経路4011cとなる。
 このため本実施形態では、図13の実施形態で住警器10に連携動作のために接続していた宅内通信アダプタ4016が不要となり、これらに代えて中継アダプタ4400を設置するだけで済み、システム構築を簡単にすることができる。
 すなわち、警報器システムの住警器10aは、第1無線通信プロトコルに従った連動機能を設けた従来のままでガス管理システムと連携させることができる。これとあわせて、中継アダプタ4400は、宅内通信アダプタ4016に比べて簡易な構成とすることができ、その結果、連携システム構築のコストを更に低減することができる。また、宅内通信アダプタ4016は、通常、ガス管理システム側の事業者から提供されるが、中継アダプタ4400を警報システム側の事業者から住警器同様に例えば市販提供することで、利用者が適宜に、簡単且つ低コストで連携システムを構築することができるようになる。
 図14の実施形態における警報連携動作の概略は次のようになる。図14において、例えば、住宅24-1の住警器10a-11は、火災を検知した場合、連動元を示す火災警報を出力すると共に、第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を送信する。他の住警器10a-12は、火災連動信号を受信し、有効な受信として検知すると連動先を示す火災警報が出力する。
 また、中継アダプタ400-1は、住警器10a-11から送信された第1無線通信プロトコルに従った火災連動信号を受信する。中継アダプタ400-1は、受信した火災連動信号を有効な受信として検知すると、連携先となる住宅24-2に設置した宅内通信アダプタ4016-22のアドレスを宛先IDとする第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換して宅内通信アダプタ4016-11に送信する。
 宅内通信アダプタ4016-11は、火災連携連動パケット信号を受信して有効の場合バス通信プロトコル従った火災連携連動パケット信号に変換してバス信号線により広域通信アダプタ4018-1に送信する。広域通信アダプタ18-1は、火災連携連動パケット信号を有効に受信した第3通信プロトコルとなる携帯電話網400の通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換する。そして、広域通信アダプタ18-1は、例えば携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2及び携帯電話網400で構成される広域通信網上の異状監視サーバ4300の処理を経て、住宅24-2の広域通信アダプタ4018-2へ火災連携連動パケット信号を送信する。
 広域通信アダプタ18-2は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、バス通信プロトコル従った火災連携連動パケット信号に変換して、宅内通信アダプタ4016-21に送信する。宅内通信アダプタ4016-21は、火災連携連動パケット信号を有効受信すると、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換して、中継アダプタ4400-2に向けて送信させる。
 中継アダプタ4400-2は、火災連携連動パケット信号の有効受信を検知した場合、第1無線通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換して送信する。そして、住警器10a-21、住警器10a-22は、火災連携連動信号を有効受信すると、他の住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を出力する。
 次に、図15は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを連携する本実施形態による警報連携システムの他の概略構成を示した説明図である。この図15の構成は、住警器として無線連動機能をもたない所謂スタンドアローン型の住警器を設けた複数の警報システムについて、ガス管理システムのネットワークを利用して警報連携させるようにしたことを特徴とする。
 図15において、住宅24-1には、火災を検知して警報するスタンドアローン型の住警器10b-11が設置され、警報システムを構築している。また住宅24-2にも、同じく火災を検知して警報するスタンドアローン型の住警器10b-21が設置され、警報システムを構築している。なお、以下、住警器10b-11、住警器10b-21をそれぞれ区別せず総称する場合は住警器10bという。
 一方、ガス管理システムは、図13の実施形態と同様、住宅24-1については、ガスメータ4014に信号線接続された宅内通信アダプタ4016-11、宅内通信アダプタ4016-11に信号線接続した広域通信アダプタ4018-1が設置されている。また、住宅24-2も同様に、ガスメータ4014に信号線接続された宅内通信アダプタ4016-21、宅内通信アダプタ4016-21に信号線接続した広域通信アダプタ4018-2が設置されている。なお、住警器10bと宅内通信アダプタ4016はそれぞれの住宅につき任意のセット数を設けることができる。
 住宅24-1、住宅24-2に設置した住警器10b-11、住警器10b-21を連携させるため、住警器10b-11、住警器10b-21の各々に対応して、連携用の宅内通信アダプタ4016-12、宅内通信アダプタ4016-22をバス信号線により接続している。
 ここで、図15における各無線通信プロトコルによる通信経路を整理すると、例えば住宅24-1、住宅24-2に設置した住警器10b-11、住警器10b-21を接続した宅内通信アダプタ4016-12、宅内通信アダプタ4016-22とガスメータ4014を接続した宅内通信アダプタ4016-11及び宅内通信アダプタ4016-21の間は第2無線通信プロトコル経路4011bとなる。また、広域通信アダプタ4018-1、広域通信アダプタ4018-2と例えば携帯電話基地局500-1及び携帯電話基地局500-2との間は第3無線通信プロトコル経路4011cとなる。
 住警器10bは、図13に示した住警器10と異なり、住警器同士の連動に係る動作を省略したものである。すなわち、住警器10bは、他の住警器との間で通信を行わないため、自己が火災等を検知した場合の自己による報知出力動作、宅内通信アダプタ4016への連携連動信号送信動作、また宅内通信アダプタ4016からの連携連動信号を有効に受信した場合の他住戸との連携連動に係る報知動作のみを行う。それ以外は図13に示した住警器10と同様となる。
 図15の実施形態における警報連携動作の概略は次のようになる。図15において、住宅12-1の住警器10b-11は、例えば火災を検知して火災警報を出力した場合、バス通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号を生成し、バス信号線で接続した連携用の宅内通信アダプタ4016-12に送信する。
 宅内通信アダプタ4016-12は、火災連携連動パケット信号を受信して有効の場合、第2無線通信プロトコルに従って連携先となる住宅24-2に設置した宅内通信アダプタ4016-22のアドレスを宛先IDとする火災連携連動パケット信号を生成する。そして、宅内通信アダプタ4016-12は、宅内通信アダプタ16-11に向けて火災連携連動パケット信号を送信する。宅内通信アダプタ16-11は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、バス通信プロトコル従った火災連携連動パケット信号に変換して、広域通信アダプタ4018-1に送信する。
 広域通信アダプタ18-1は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、第3通信プロトコルとなる例えば携帯電話網400の通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換して送信する。これにより、火災連携連動パケット信号は、携帯電話基地局500-1、携帯電話基地局500-2及び携帯電話網400で構成される広域通信網上の異状監視サーバ4300による処理を経て住宅24-2の広域通信アダプタ4018-2に送信される。
 広域通信アダプタ18-2は、火災連携連動パケット信号を有効に受信すると、バス通信プロトコル従った火災連携連動パケット信号に変換して、宅内通信アダプタ4016-21に送信する。宅内通信アダプタ4016-21は、第2無線通信プロトコルに従った火災連携連動パケット信号に変換し、連携用の宅内通信アダプタ4016-22に送信する。
 住宅24-2の宅内通信アダプタ4016-22は、火災連携連動パケット信号の有効受信を検知した場合、バス通信プロトコル従って対応する火災連携連動信号を住警器10b-21に送信し、他の住宅24-1における火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 また、上記の実施形態において、ガス管理サーバと異状監視サーバとの間でも情報の連携を行うようにすることができる。例えば、異状監視サーバからガス管理サーバに対して住戸での火災発生等に係る警報システム連携に関する情報をガス管理サーバヘ転送する。そして、この情報を受けたガス管理サーバ側でも閲覧、管理、連携連動警報、その他この情報に基づく制御等が行えるようにしても良い。
 また上記の実施形態におけるガス管理サーバと異状監視サーバは必ずしも別々に設ける必要は無く、統合して一体にしても良い。これに限らず、両サーバの機能は任意に分離・統合することができる。
 また、上記の実施形態における警報システムは、異状として火災を検知して警報する住警器の連動システムを例にとるものであったが、住警器以外の火災警報器、ガス漏れ警報器、CO警報器、各種の防犯用警報器、地震警報器(緊急地震放送受信機など)、その他任意の警報器を配置した警報システムやそれら各種の警報器を混在させて配置した警報システムについても同様に適用できる。更に、これらの警報器に加え中継装置や受信装置を含むシステムにも適用できる。
 また、警報器の連動や各部の連携に係る通信は無線によるものでなくても良く、有線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。このとき、各通信プロトコルはそれらに適合したものに代えれば良い。また、インターネットについても、本実施形態の機能を実現できる他のネットワークに代えることができる。
 また、本発明の警報連携システムは、警報システムを構成する警報器が1台であることを妨げない。さらに、図13、図14の実施形態における連動型の警報システムは、グループ内警報器(住警器)同士の連動について親警報器(親器)と子警報器(子器)を設ける所謂親子式のシステムであっても親子を区別しない方式であっても良い。すなわち、本実施形態における連携連動による他住戸の異状(例えば火災)警報を、同警報システム内の複数の警報器で連動報知できるものであればどのよう方式であっても良い。このとき、複数の警報器を設けた警報システム内の全ての警報器から他住戸異状警報を出力する必要は無く、少なくとも1台の警報器から出力できれば良い。
 本実施形態によれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの警報器で火災等所定の異状を検知した場合、火災を検知した警報器及び同じ住戸に設置している他の警報器から火災警報を出力させる。また、火災を検知した警報器は、ガスメータの自動検針を行うガス管理システムのネットワークを経由して他の住戸の警報器に火災連携連動信号を送信して別住戸でも火災警報を出力させる。これにより、離れた住戸に別々に設置している警報システムによる警報監視を相互に連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
<第5の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第5の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図16は、この発明の第5の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図16は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、CATV伝送路を利用して連携させる場合の、本発明の第5の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。図16において、住宅24-1は例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2は子世帯の住宅であり、両者は例えば相互の直接的な無線通信可能距離を超える距離を隔て、異なった場所に建てられている。
 また、住宅24-1、24-2には、それぞれについて構築される警報システムを、CATVシステム6200の伝送路を経由して相互連携するためにCATVアダプ6100-1、CATVアダプタ6100-2を設置している。以下、CATVアダプタ6100-1、CATVアダプタ6100-2をそれぞれ区別せず総称する場合はCATVアダプタ6100という場合がある。
 CATVシステム6200は、ヘッドエンド6202にUHFアンテナ6205、BSアンテナ6206及びCSアンテナ6208を接続している。また、CATVシステム6200は、ヘッドエンド6202から引き出された同軸ケーブルを用いたツリー構造をとるCATV伝送路6204に、幹線分配増幅器(TDA)6210、幹線分岐増幅器(TBA)6220、分配器6230を設けている。最終的に、CATVシステム6200は、CATV保安器6240を介して加入者となる住宅24-1、24-2内のテレビ端子6250に接続している。テレビ端子6250は、例えば図示しない末端の分配器により2分配された2つ口の端子を持ち、一方の端子にテレビ6260を接続し、他方の端子にCATVアダプタ6100を接続している。
 なお、CATV伝送路6204には、これ以外に分岐増幅器(BA)、分配増幅器(TA)、延長増幅器(EA)などが必要に応じて設けられるが、説明を簡単にするため、省略している。また、光CATVシステムにあっては、光同軸伝送路(HFC伝送路)を使用しており、ヘッドエンド6202に続いて光ノートを設け、光ノード以降を同時ケーブル伝送路としている。
 このようなCATVシステム6200にあっては、ヘッドエンド6202から所定の下り周波数帯域を使用した下り信号としてテレビ信号をCATV伝送路6204により加入者側に伝送してテレビ視聴サービスを提供している。また、CATVシステム6200は、同じくCATV伝送路6204により、加入者側からヘッドエンド6202に対し、所定の上り周波数帯域を使用して上り信号を伝送している。
 本発明の警報連携システムは、加入者宅となる住宅24-1、24-2に設けたCATVアダプタ6100-1及びCATVアダプタ6100-2の間でCATV伝送路6204を経由して信号を送受信することで警報システムを連携させる。しかし、CATVシステム6200の上り信号は、加入者端末からヘッドエンド6202へ伝送する信号であり、このままでは加入者端末として設けたCATVアダプタ6100-1、CATVアダプタ6100-2の相互間では信号を送受信することができない。
 そのため、本実施形態にあっては、CATV伝送路6204におけるツリー構造の頂点またはその上流、例えばヘッドエンド6202と最初の幹線分配増幅器6210との間に上り下り変換装置6300を配置している。
 上り下り変換装置6300は、CATVアダプタ6100-1、CATVアダプタ6100-2のいずれかから送信された所定の上り周波数f1の上り信号を分離し、所定の下り周波数f2の下り信号に周波数変換して送信し、CATV伝送路6204を経由したCATVアダプタ6100-1、CATVアダプタ6100-2の相互間での信号送受信を可能とする。
 CATVアダプタ6100には、住警器10と同じ無線通信プロトコルに従って信号を送受信する警報器通信機能と、CATV伝送路6204との間で上り信号と下り信号を送受信するCATV通信機能と、警報器通信とCATV通信との間のプロトコル変換を行う機能が設けられている。
 例えば、住宅24-1の住警器10-11は、火災を検知した場合、自己の属する警報システム内の住警器10-12へ火災連動信号を送信して、連動警報(連動先としての警報動作)を行わせる。この火災連動信号はCATVアダプタ6100-1でも火災連携連動信号として受信される。 CATVアダプタ6100-1は、住警器10-11からの火災連動信号を受信した場合、受信した火災連動信号の内容に宛先となるCATVアダプタ6100-2のアドレスを指定した火災連動連携信号を生成する。そして、CATVアダプタ6100-1は、所定の上り周波数f1を使用した上り火災連携連動信号に変換(変調)して、CATV伝送路6204に送信する。
 上り下り変換装置6300は、CATV伝送路204に設けられており、CATVアダプタ6100-1から送信された上り周波数f1の上り火災連携連動信号を分離し、所定の下り周波数f2の下り火災連携連動信号に周波数変換して送信する。住宅24-2のCATVアダプタ6100-2は、上り下り変換装置6300から送信された下り火災連携連動信号を受信する。そして、ATVアダプタ6100-2は、住宅24-2に設けた警報システムの住警器10-21、住警器10-22に対して火災連携連動信号を無線送信し、住警器10-21、住警器10-22から住宅24-1における火災発生を示す火災警報(他住戸火災警報)の動作を行わせる。ここで、「他住戸」とは他の警報システム(他システム)を指す。以下同じ。
 なお、住警器10及びCATVアダプタ6100の無線通信プロトコルとしては、前述したSTD-30またはSTD-60以外に、例えばRFID(Radio Frequency IDentification;電波による個体識別)に割当てられた900MHzの周波数、即ち950MHz~957MHzを使用したZ-Wave(登録商標)やZigBee(登録商標)として知られたセンサネットワーク用の近距離無線通信プロトコルを使用しても良い。
 一方、住宅24-1の住警器10-11は、火災を検知して警報した後、火災復旧または住警器10-11設けた操作部の警報停止操作を検知した場合、住警器10-12及びCATVアダプタ6100-1に対し住戸内の火災復旧連動信号または警報停止連動信号を送信する。
 CATVアダプタ6100-1は、火災復旧連動信号または警報停止連動信号を受信すると、CATVアダプタ6100-2のアドレスを宛先指定したうえで当該復旧連携連動信号また警報停止連携連動信号を、上り周波数f1を使用した上り火災復旧連携連動信号また上り警報停止連携連動信号に変換してCATV伝送路204へ送信する。そして、上り下り変換装置6300は、上り火災復旧連携連動信号また上り警報停止連携連動信号が供給されると、下り火災復旧連携連動信号また下り警報停止連携連動信号に周波数変換してCATVアダプタ6100-2へ送信する。CATVアダプタ6100-2は、下り火災復旧連携連動信号また下り警報停止連携連動信号を受信すると、住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22にプロトコル変換して火災復旧連携連動信号また警報停止連携連動信号送信し、他住戸火災警報を停止させる。
 なお、同じ状況で住警器10-12に設けた操作部の警報停止操作が行われた場合、これを検知した住警器10-12は、連動先の(自己の)警報動作を停止すると共に住警器10-11に警報停止連動信号を送信する。そして、住警器10-11は、警報停止連動信号を受信すると、必要に応じ連動元の警報停止処理が行われる。また、住警器10-12からの警報停止連動信号は、警報停止連携連動信号としてCATVアダプタ6100-1でも受信される。これに伴い、CATVアダプタ6100-1は、上記同様に周波数変換した警報停止連携連動信号を、上り下り変換装置6300を介して、CATVアダプタ6100-2へ送信する。そして、CATVアダプタ6100-2は、住警器10-2 1、住警器10-22へ警報停止連携連動信号を送信する。そして、住警器10-2 1、住警器10-22は、警報停止連携連動信号を受信すると、他住戸火災警報の出力を停止する。
 ここで、図16における通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11、住警器10-12の間は無線通信経路6011aとなる。また、住警器10-11、住警器10-12の各々とCATVアダプタ6100-1の間は無線通信経路6011bとなる。この点は住戸24-2についても同様である。
 なお、上記の実施形態は2住宅に設置した警報システムの警報連携を例にとるものであったが、必要に応じて3住宅、4住宅というように適宜の数の住宅警報システムを連携させることができる。各住宅に配置する警報システムは、住宅毎に、1台の警報器からなるものであっても、3台以上の警報器を連動可能としたものであっても良い。警報システムの警報器が1台である場合には、当該警報器は他の警報器との連動機能を設けなくても良い。 CATVアダプタについても、住宅(警報システム)毎に少なくとも1台設ければ良く、台数について他の限定は受けない。
 また、上記実施形態で無線通信を例に取って説明した警報器の連動や各部の連携に係る通信は、必ずしも無線によるものでなくても良く、有線通信によっても、また有線と無線を適宜混在させるものであっても良い。このとき、各通信プロトコルはそれらに適合したものに代えれば良い。 CATV伝送路の一部又は全部は、光ファイバ等を用いた光通信によるものでも良い。この場合は適宜のポイントに光電変換装置を設けることになる。もちろん、警報器までを含む全ての伝送路を光通信とすることも可能である。
 また、本実施形態は、警報システムが、それを構成する警報器が中継機能を持たず、所定の親器が子機を管理する所謂親器子器方式の場合にも適用できる。この場合は例えば、親器と通信可能にCATVアダプタを設ければ良い。
 本実施形態によれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの警報器で火災等所定の異状を検知した場合、異状を検知した警報器及びそれと同じ警報システム内の(例えば同じ住戸に設置している)他の警報器から火災警報を出力させる。また、異状を検知した警報器は、CATVアダプタからCATV伝送路に上り信号として火災連携連動信号を送信し、CATV伝送路のヘッドエンド側に配置した上り下り変換装置により上り信号を下り信号に変換して他のCATVアダプタを経由して他の住戸の警報器に火災連携連動信号を送信して、当該他の住戸の警報システムを構成する警報器でも火災警報を出力させる。これにより、例えば相互に離れた住戸等に別々に設置している警報システムによる警報監視を、CATV伝送路を利用して相互に連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
<第6の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第6の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図17は、この発明の第6の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図17は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、需要者の電力使用量の自動検針や制御等を行う電力スマートグリッドシステムのネットワークを利用して連携させる場合の、本発明の第5の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。図17において、住宅24-1は例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2は子世帯の住宅であり、両者は例えば相互の直接的な無線通信可能距離を超える距離を隔て、異なった場所に建てられている。
 住宅24-1、住宅24-2には家電品等電気機器の電力使用状況を測定して自動検針する電力スマートグリッドシステムを構築するための端末機器として、電力スマートメータ7014-1、電力スマートメータ7014-2を設置している。以下、電力スマートメータ7014-1及び電力スマートメータ7014-2をそれぞれ区別せず総称する場合は電力スマートメータ7014という。
 電力スマートメータ7014は通信機能を備えた電力メータであり、本実施形態にあっては、広域通信機能としてゲートウェイ装置機能が設けられ、インターネット200を経由して電力会社サーバ7300との間で信号を送受信する。電力スマートメータ7014のゲートウェイ装置機能は、電力会社サーバ7300との間で、本実施形態の第2通信プロトコルとなるTCP/IPとして知られたインターネット通信プロトコルに従って信号を送受信する。
 すなわち、電力会社サーバ7300は、インターネット通信プロトコルに従ったIP信号(インターネットプロトコル信号)を送信し、これを電力スマートメータ14で受信してTCP信号(転送プロトコル信号)に変換して処理する。また、電力スマートメータ7014はTCP信号をインターネット通信プロトコルに従ったIP信号に変換して電力会社サーバ24へ送信する。
 このような電力スマートメータ7014のゲートウェイ装置機能によるインターネット200との接続は、例えば周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバによる接続サービスを利用する。
 電力スマートメータ7014-1及び電力スマートメータ7014-2は、住宅24-1、住宅24-2に設けた分電盤7016に対する商用交流電源引込線の1次側に配置され、分電盤7016から、電力需要者である家庭(住宅24)に設置しているテレビ7018やエアコン7020といった電気機器に供給する電力使用量を測定する。そして、電力スマートメータ7014-1及び電力スマートメータ7014-2は、電力会社サーバ7300から検針要求信号を受けた場合、測定結果に基づき使用電力量を示す検針応答信号を送信する。
 また、本実施形態の電力スマートメータ7014-1、電力スマートメータ7014-2には、住宅24-1、住宅24-2に設けた警報システムを構築する住警器10との間で、前述した400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格の第1通信プロトコルに従って信号を送受信する近距離無線通信機能(第1通信部の機能)が設けられている。
 電力会社サーバ7300には、ソフトウェアアプリケーションとして検針管理部7301の機能が設けられている。検針管理部7301は、電力スマートメータ7014へ定期的に検針要求信号を送信する。そして、検針管理部7301は、検針要求信号に対応して送られてきた検針応答信号から、住宅24の単位時間当りの電力使用量や所定期間の総電力使用量等を求める。また、検針管理部7301は、総電力使用量等に基づいて、図示しない電力会社の集計センタヘ送信して課金処理を行うように構成されている。
 また、検針管理部7301は、集計結果を例えば携帯電話600等の利用者端末に対し携帯電話網400及び携帯電話基地局500を介して送信し、当該利用者端末で住宅24の電力使用量を利用者が閲覧管理できるような電力管理サービスを提供することもできる。
 上記の自動検針や電力管理、閲覧サービスを提供するため、電力会社サーバ7300には、データベース7302が設けられている。このデータベース7302には、例えば住宅を特定する住宅IDをインデックスとして、電力スマートメータ7014のIPアドレス、利用者の保有する携帯電話600の電話番号やメールアドレス等の利用者情報、使用電力情報等の情報を必要に応じ格納している。住宅IDとしては、例えば電力スマートメータ7014に割当てられた電力メータ番号や顧客番号等を利用する。
 さらに、電力会社サーバ7300には、住宅24-1に設けた警報システムの住警器10-11、住警器10-12と住宅24-2に設けた警報システムの住警器10-21、住警器10-22とを連携するための連携制御部7303の機能が設けられている。例えば、住警器10-11は、火災を検知した場合、連動元としての警報動作を行うと共に、第1通信プロトコルに従った火災連動信号を住警器10-12及び電力スマートメータ7014-1へ送信する。
 住警器10-12は、火災連動信号を有効受信すると、連動先としての警報動作が行われる。一方、電力スマートメータ7014-1は、住警器10-11から第一通信プロトコルに従う火災連動信号を有効受信すると、ゲートウェイ装置機能により、当該火災連動信号を第2通信プロトコルとなるインターネット通信プロトコルに従う火災連携連動信号に変換する。そして、電力スマートメータ7014-1は、火災連携連動信号を、インターネット200上の電力会社サーバ7300を経由して住宅24-2の電力スマートメータ7014-2へ送信するか、又はインターネット200を経由して直接電力スマートメータ7014-2へ送信する。
 住戸24-2の電力スマートメータ7014-2は、第2通信プロトコルに従って受信した火災連携連動信号を第1通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換して、住警器10-2 1、住警器10-22に無線送信する。そして、住警器10-21、住警器10-22は、火災連携連動信号を有効に受信すると、自己の属する警報システムを設けた住宅とは異なる、住宅24-1における火災発生を示す他システム火災警報を出力する(連携先警報動作)。
 上記連携先警報動作を実現するため、各連動信号および連携連動信号には送信側警報システムのグループ符号が付されており、各住警器10及び電力スマートメータ7014はこれを識別処理する。また、このグループ符号に加えて連動元住警器10のIDを付して同様に認識処理するようにすることで、他システムの火災発生を示す連携火災警報出力は、火災が発生した送信元の住宅を特定するだけでなく、どの住警器10によって検知されたかまでを特定して報知する内容とすることができる。
 ここで、本実施形態によるインターネット通信機能を備えた電力スマートグリッドシステムを利用した警報システムの連携には以下に示す2つの通信方式がある。
 (1) 電力スマートメータ間直接通信方式
 (2) サーバ経由電力スマートメータ間通信方式
 電力スマートメータ間直接通信方式において、例えば住宅24-1の住警器10-11は、火災を検知した場合、連携先として登録されている住宅24-2の電力スマートメータ7014-1のIPアドレスを宛先アドレスに指定して火災連携連動信号を送信する。この通信は、2つの電力スマートメータ7014-1、電力スマートメータ7014-2間のピア・ツー・ピア通信(1対1通信)であり、電力会社サーバ7300を経由しない分、処理が簡単で高速に連携できる。なお、電力スマートメータ7014-1、電力スマートメータ7014-2によるインターネット200との接続は、周知のようにインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバ(図示せず)による接続サービスを利用する。このようにして、最終的に住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22(図示省略)で住宅24-1での火災発生が他システム火災警報として出力される。
 ここで、住警器10-11で火災を検知された場合として、電力スマートメータ7014-1が住警器10-11から直接に火災連動信号を受信して上記処理を行う例を示した。また、電力スマートメータ7014-1が、住警器10-12から中継送信された火災連動信号を受信して同様の処理を行う場合がある。
 サーバ経由電力スマートメータ間通信方式において、例えば、住宅24-1の住警器10-11は、火災を検知した場合、電力スマートメータ7014-1が電力会社サーバ7300のIPアドレスを宛先アドレスに指定して火災連携連動信号を送信する。電力会社サーバ7300は、電力スマートメータ7014-1から火災連携連動信号を受信すると、連携制御部7303により、連携連動信号に含まれる電力スマートメータ7014-2のID(グループ符号でも良い)等と関連付けた顧客番号等のインデックス情報を元にデータベース7302を検索して、警報連携先情報として予め割り当て登録した住宅24-2の電力スマートメータ7014-2のIPアドレスを取得する。そして、連携制御部7303は、電力スマートメータ7014-2のIPアドレスに火災連携連動信号を送信する。電力スマートメータ7014-2は、火災連携連動信号を有効受信すると住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22へ火災連携連動信号を送信する。これにより、住宅24-2の住警器10-21、住警器10-22は、住宅24-1の火災発生を示す他システム火災警報を出力する。
 このサーバ経由電力スマートメータ間通信方式のメリットは、電力スマートメータ毎に連携先の警報システムに対応する電力スマートメータのIPアドレスを設定する必要が無く、電力会社サーバ7300のデータベース7302を編集するだけで宛先IPアドレス等の連携関係を自由に設定できる。このため、例えば火災連携連動信号を住宅24-2の電力スマートメータ7014-2のみならず、別の住宅24-3の電力スマートメータ7014-3にも送信することができ、1対n通信を可能とし、3以上の警報システムを連携させることができ、また連携関係の変更等も簡単に行うことができる。このような電力会社サーバ7300のデータベース7302における連携関係データの編集は、利用者端末である携帯電話600やパーソナルコンピュータからインターネット200を経由して、電力会社サーバ7300に設けられたユーザ用編集機能画面にアクセスし、利用者が直接行うようにしても良い。
 また、このサーバ経由電力スマートメータ間通信方式において、電力会社サーバ7300に設けられた連携制御部7303により、利用者端末である例えば携帯電話600と連携している。これにより、電力会社サーバ7300で火災連携連動信号を受信した場合、データベース7302に登録した利用者の携帯電話600から連携元及び連携先の警報システムに関する火災警報を出力させることができる。携帯電話600は、火災警報画面を図8に示すように表示する。
 なお、携帯電話600から火災情報を報知するためのデータベース7302や連携制御部7303が持つ機能構成の任意の一部または全部を、電力会社サーバ7300に設けるのではなく、携帯電話600側に設けても良い。また、既に述べた通り、データベース7302を電力会社サーバ7300側に設ける場合には、住警器識別符号等の登録を、携帯電話600や別のパーソナルコンピュータ等からインターネット200経由で電力会社サーバ7300のユーザ用ホームページ等ヘアクセスして行うようにしても良い。
 上述したように、サーバ経由電力スマートメータ間通信方式は、住宅24-1、住宅24-2の警報システムで火災が検知された場合、インターネット200上の電力会社サーバ7300に火災連携連動信号を送信する。そして、電力会社サーバ7300の処理を経て例えば利用者(住宅24-1、住宅24-2の居住者)の携帯電話600から発生住戸を特定した火災警報を出力させることで、利用者が外出中であっても不在中に検知した自宅または連携する他の住宅の火災を知り、迅速かつ適切な対応をとることができる。
 また、電力スマートメータ間直接通信方式及びサーバ経由電力スマートメータ間通信方式の通信方式においても、例えば住宅24-1の住警器10-11が火災を検知して住戸24-1及び住戸24-2で火災を警報した後に、住警器10-11が火災復旧を検知した場合、または住警器10-11に設けた操作部の警報停止操作を検知した場合、以下の処理が行われる。当該住警器10-11は、住警器10-12及び電力スマートメータ7014-1へ第1通信プロトコルに従って火災復旧連動信号または警報停止連動信号を送信する。そして、住警器10-12は、住警器10-11からの火災復旧連動信号または警報停止連動信号を受信すると、連動先火災警報の出力を停止する。
 また、電力スマートメータ7014-1は、住警器10-11からの火災復旧連動信号または警報停止連動信号を受信すると、当該火災復旧連動信号または警報停止連動信号を第2無線通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換する。そして、電力スマートメータ7014-1は、電力スマートメータ7014-2のIPアドレスを宛先指定して、インターネット200を介して電力スマートメータ7014-2に直接送信するか、又は電力会社サーバ7300を経由して電力スマートメータ7014-2へ送信する。なお、電力会社サーバ7300を経由する場合は、電力会社サーバ7300のIPアドレスを指定し、電力会社サーバ7300が電力スマートメータ7014-2のIPアドレスを指定することになる。電力スマートメータ7014-2は、当該火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を、第1通信プロトコルに従った火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号に変換する。そして、電力スマートメータ7014-2は、変換した火災復旧連携連動信号または警報停止連携連動信号を、住宅24-2の住警器10-21及び住警器10-22へ送信し、住警器10-21及び住警器10-22から出力されている住宅24-1の火災発生を示す他システム火災警報を停止させる。
 ここで、図17における各通信経路を整理すると、例えば住宅24-1に設置した住警器10-11及び住警器10-12の間は通信経路7011aとなる。住警器10-11及び住警器10-12と、電力スマートメータ7014-1との間は通信経路7011bとなる。住宅24-2についても同様に図示してある。これら通信経路においては何れも、第1通信プロトコルを用いている
 また、住警器10は、他の住警器または他の警報システムの電力スマートメータ7014から、第1通信プロトコルにより送信された火災、火災復旧、警報停止操作を示す連動信号または連携連動信号の有効受信を検知した場合に、必要に応じ、第1通信プロトコルにより別の住警器に対して対応する連動信号又は連携連動信号を中継送信する。
 また、第1通信プロトコルによる住警器10相互間の連動信号や中継送信された連動信号、住警器10と電力スマートメータ7014の間の連動信号と連携連動信号、電力スマートメータ7014から電力会社サーバ7300、携帯電話基地局500、携帯電話600への連携連動信号は、説明の簡単のため通信プロトコル以外には特に区別していない。しかしながら、これらの信号は、一連の連動に伴う信号の内容(例えばひとつの火災検知に伴う火災発生の旨)につき、各通信区間で必要となる情報(例えばその火災発生の旨等)が各通信規格やプロトコルに適合する形式で含まれていれば必ずしも同一の内容である必要は無く、それぞれに適宜異なる内容のものであっても良いことはもちろんである。これは、後述のように伝送方向が逆向きとなる場合、即ち携帯電話側から警報システム側への伝送を行う場合にも同様である。
 なお、連携先警報システムでの火災発生を示す他システム火災警報の内容を連動先火災警報と同じものとする場合には、住警器10として従来と全く同じ構成の連動型住警器を使用することもできる。これらは火災警報だけでなく、後述する火災復旧連動信号やローバッテリーなど各種の障害連動信号、障害復旧連動信号の連携連動の場合も同様である。
 図18は、本実施形態において用いる電力スマートメータ7014-1の実施形態を示した要部構成ブロック図である。これは一例であり、各機能の分離、統合は任意に行うことができる。また各機能の任意の一部または全部は、ソフトウェア(プログラム)によって実行されるものであっても、ハードウェアによって実行されるものであっても良い。
 また図18では、住宅24-1に設置した電力スマートメータ7014-1について示しているが、住宅24-2に設置した電力スマートメータ7014-2についても同様の構成となる。
 図18において、電力スマートメータ7014-1には商用交流電源を入力するインレット7200と、このインレット7200から入力した商用交流電源を分電盤に出力するアウトレット7202が設けている。インレット7200からアウトレット7202に至る電源ラインには電力測定部7204が設けられ、アウトレット7202から分電盤を経て家庭内負荷(電気機器)へ供給される交流電力の消費状況を測定している。
 また電力スマートメータ7014-1には、プロセッサ7206、第1通信部7208及び第2通信部7212が設けられている。第1通信部7208には、アンテナ7210を接続した第1送信回路7228と第1受信回路7230が設けられている。これにより、第1通信部7208は、図3に示した住警器10-11の第1無線通信部30と同様に、例えば400MHz帯の特定小電力無線局の標準規格に準拠した第1通信プロトコルに従って火災、火災復旧、警報停止、障害などの各種の連動信号を同住宅の住警器10-11及び住警器10-12との間で送受信する。また、第1通信部7208は、第1通信プロトコルに従って、火災、火災復旧、警報停止、障害などの各種の連携連動信号を同住宅の住警器10-11及び住警器10-12へ送信する。
 第2通信部7212には、コネクタ7214を介して、インターネット200に繋がるADSLや光電話などの通信回線(伝送路)7216を接続した第2送信回路7232と第2受信回路7234が設けられている。これにより、第2通信部7212は、通信回線7216を介してインターネットサービスプロバイダ(ISP)の保有するサーバを経由して、図17に示した電力会社サーバ7300との間で本実施形態の第2通信プロトコルであるインターネット通信プロトコルに従って信号を送受信する。
 電力測定部7204は、例えば電流センサで検出された電流検出信号を所定の演算部で所定の演算を行い、使用電力量及び積算使用電力量を算出する。そして、電力測定部7204は、使用電力量及び積算使用電力量からなる使用電力情報を、プロセッサ7206に使用電力情報として出力してメモリ222に記憶させている。なお、電力測定部7204として電流センサのみを設け、使用電力及び使用電力量を積算する機能はプロセッサ7206によるプログラムの実行による機能として実現しても良い。
 プロセッサ7206には、プログラムの実行により実現する機能として、メータ制御部7236と連携通信制御部7238とが設けられている。メータ制御部7236は、第2通信部7212の第2受信回路7234により図17の電力会社サーバ7300からの検針要求信号を受信する。メータ制御部7236は、受信した検針要求信号を解読して検針要求信号の有効受信を検知した場合、その時点においてメモリ7222に記憶している電力測定部7204で算出した使用電力量及び積算使用電力量を含む使用電力情報を読み出す。そして、メータ制御部7236は、当該使用電力情報及び電力会社サーバ7300のIPアドレスを含む第2通信プロトコルに従った検針応答信号を生成し、第2通信部7212の第2送信回路7232を制御して、通信回線7216からインターネット200を経由して電力会社サーバ7300へ送信させる。
 なお、電力測定部7204における消費電力や消費電力等の演算は、その一部又は全部を電力会社サーバ7300側で行うようにしても良く、この場合例えば第2送信回路7232から電力会社サーバ7300へ送信する信号は演算完了前のデータ、例えば電流検出データを含む検針応答信号となる。
 連携通信制御部7238は、第1通信部7208の第1受信回路7230により住警器10から第1通信プロトコルに従った火災連動信号を受信した場合に、当該受信信号を解読することで有効受信を検知すると、以下の処理を行う。連携通信制御部7238は、当該火災連動信号を第2通信プロトコルに従う、電力会社サーバ7300のIPアドレスを宛先とする火災連携連動信号に変換する。そして、連携通信制御部7238は、第2通信部7212の第2送信回路232に指示して、火災連携連動信号を通信回線7216からインターネット200を経由して電力会社サーバ7300へ送信させる。電力会社サーバ7300は、これを受け住宅24-2の電力スマートメータ7014-2へ第2通信プロトコルで転送することになる。
 また、連携通信制御部7238は、第1通信部7208の第1受信回路7230により住警器10から第一通信プロトコルに従う火災復旧、警報停止又は障害、障害復旧等を示す連動信号を受信した場合に、以下の処理を行う。連携通信制御部7238は、当該受信信号を解読することで有効受信を検知すると、有効受信した当該連動信号を第2通信プロトコルに従う、電力会社サーバ24のIPアドレスを宛先とする火災復旧、警報停止又は障害、障害復旧等を示す連携連動信号に変換する。そして、連携通信制御部7238は、第2通信部7212の第2送信回路7232に指示して、第2通信プロトコルに従って通信回線7216からインターネット200を経由して電力会社サーバ7300へ連携連動信号を送信させる。電力会社サーバ7300は、この連携連動信号を受け住宅24-2の電力スマートメータ7014-2へ第2通信プロトコルで転送することになる。
 また、連携通信制御部7238は、別の住宅24-2の警報システムに設けられ、例えば住警器10-21による火災検知に基づき、電力スマートメータ7014-2、インターネット200上の電力会社サーバ7300、通信回線7216を経由して第2通信プロトコルに従った火災連携連動信号を第2通信部7212の第2受信回路7234で受信した場合、以下の処理を行う。連携通信制御部7238は、この火災連携連動信号を解読して有効受信を検知すると、当該火災連携連動信号を第1通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、連携通信制御部7238は、第1通信部7208の第1送信回路7228に指示して住警器10-11、住警器10-12へ送信させる。これを受信した住警器10-11及び住警器10-12は、他システム火災警報を出力することになる。
 また、連携通信制御部7238は、別の住宅24-2に設けた例えば住警器10-21による火災復旧、警報停止又は障害、障害復旧等の検知に基づき電力スマートメータ7014-2、インターネット上の電力会社サーバ7300、通信回線7216を経由して第2通信プロトコルに従った火災復旧、警報停止又は障害、障害復旧等を示す連携連動信号を第2通信部7212の第2受信回路7234で受信した場合、以下の処理を行う。連携通信制御部7238は、この連携連動信号を解読して有効受信を検知すると、当該連携連動信号を第1通信プロトコルに従った火災連携連動信号に変換する。そして、連携通信制御部7238は、第1通信部7208の第1送信回路7228に指示して住警器10-11、住警器10-12へ火災連携連動信号を送信させる。この火災連携連動信号を受信した住警器10-11、住警器10-12は信号の内容に応じ他システム火災警報を停止するか、または他システム障害警報を出力することになる。
 また、連携通信制御部7238は、図8に示した携帯電話600の火災警報画面602に設けた警報停止釦(不図示)の操作に伴い電力会社サーバ7300、通信回線7216を経由して送られてくる警報停止連携連動信号を第2通信部7212の第2受信回路7234で受信した場合、以下の処理を行う。連携通信制御部7238は、この警報停止連携連動信号を解読して有効受信を検知すると、当該警報停止連携連動信号を第1通信プロトコルに従った警報停止連携連動御信号に変換する。そして、連携通信制御部7238は、第1通信部7208の第1送信回路7228に指示して住警器10-11、住警器10-12へ警報停止連携連動御信号を送信させる。この警報停止連携連動御信号を受けた住警器10-11、住警器10-12では住戸火災警報を停止させることになる。
 また、プロセッサ7206には、表示部7218、操作部7220、メモリ7222が設けられている。表示部7218は図示しない駆動回路を介し、プロセッサ7206の制御を受けて電力測定部7204で測定算出された電力使用量や積算使用電力量等の使用電力情報を例えばデジタル表示する。また、電力スマートメータ7014-1は、電源回路部7224及び予備電源部7226を備えている。電源回路部7224は、インレット7200を介して供給される商用交流電源から所定の直流電源を生成してプロセッサ7206、第1通信部7208、第2通信部7212その他必要各部へ供給する。予備電源部7226は、電源回路部7224により充電される2次電池を備え、交流電源の停電時にはこれにより電源供給をバックアップし、少なくとも連携警報機能を可能な限り維持するようにしている。
 図19は、本実施形態の警報連携システムに使用する図18の電力スマートメータ7014-1の処理の概略を例示したフローチャートである。
 この図19において、電力スマートメータ7014-1の電源回路部7224による電源供給が開始されると、ステップS31で初期化、自己診断、各種設定の読み込み等を実行する。そして、異状がなければステップS32に進み、電力測定処理を実行する。ステップS31で初期化異状があった場合には表示部7218でその旨を報知して、動作を途中停止するか或いは再度ステップS31の処理を行うようにしているが、図示を省略している。
 ステップS32の電力測定処理にあっては、電力測定部7204により家庭で使用している使用電力量と積算電力量を求めてメモリ7222に保存する。
 続いてステップS33で電力会社サーバ7300からの第2通信プロトコルに従った検針要求信号の有効受信検知の有無を判別しており、検針要求信号の有効受信検知を判別するとステップS34に進む。そして、メモリ7222から使用電力量と積算電力量を使用電力情報として読み出し、当該使用電力情報を含む第2通信プロトコルに従った検針応答信号を生成し、インターネット200を経由して電力会社サーバ7300へ送信する。
 続いてステップS35で第1通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止、または障害を示す連動信号の有効受信検知の有無を判別しており、いずれかの連動信号の有効受信検知を判別するとステップS36に進む。そして、第2通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止または障害を示す電力会社サーバ7300のIPアドレスを宛先とした連携連動信号に変換し、インターネット200を経由して電力会社サーバ24へ送信する。
 続いてステップS37でインターネット200を経由して電力会社サーバ7300から送信された第2通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止、または障害を示す連携連動信号の有効受信検知の有無を判別しており、いずれかの連携連動信号の有効受信検知を判別するとステップS38に進む。そして、第1通信プロトコルに従った火災、火災復旧、警報停止または障害を示す連携連動信号に変換し、住警器10-11、住警器10-12へ送信して他システムに対応した火災警報、警報停止または書外警報を行う。
 図20は、図17に示した電力会社サーバ7300の処理の概略を例示したフローチャートである。図20において、電力会社サーバ7300が電源投入により起動すると、ステップS41で初期化、自己診断、各種設定の読み込み等を実行し、異状がなければステップS42に進み、検針先を設定する。この検針先の設定は、データベース7302に格納している電力需要者が設置している電力スマートメータ7014のIPアドレスを順番に選択して設定する。
 続いてステップS42に進み、データベース7302した電力スマートメータ7014のIPアドレスを検針先とする検診要求信号を生成し、第2通信プロトコルに従って電力スマートメータ7014へ送信する。この検針要求信号の送信は、電力需要者毎に例えば1週間に1回となる頻度で送信される。
 続いてステップS44で電力スマートメータ7014からの検針応答信号の有効受信検知の有無を判別しており、検針応答信号の有効受信検知を判別するとステップS45に進む。そして、有効受信した検針応答信号を解読して使用電力量及び積算使用電力量を取得し、データベース7302に使用電力情報として格納する。データベース7302に格納された使用電力情報は、所定のタイミングで例えば電力会社のデータセンタの処理装置に転送し、課金と決済処理が行われる。
 続いてステップS46で住警器10(の何れか。以下同じ。)の火災検知に基づく電力スマートメータ7014からの火災連携連動信号の有効受信検知の有無を判別しており、火災連携連動信号の有効受信検知を判別するとステップS47に進み、火災連携連動処理を行う。
 ステップS47の火災連携連動処理は、火災連携連動信号から取得した送信元符号またはグループ符号などによるデータベース7302の検索により、連携先となる警報システムに設けた電力スマートメータのIPドレス及び利用者端末としての携帯電話番号を取得する。そして、連携先となる警報システムの電力スマートメータに火災連携連動信号を送信して住警器から他システム火災警報を出力させると共に、検索した携帯電話番号に基づき利用者の携帯電話に火災警報信号を送信して警報表示させる。
 続いてステップS48で住警器10の火災復旧検知に基づく電力スマートメータ7014からの火災復旧連携連動信号の有効受信検知の有無を判別しており、火災復旧連携連動信号の有効受信検知を判別するとステップS49に進む。そして、ステップS47と同様にして、連携先となる警報システムの電力スマートメータに火災復旧連携連動信号を送信して住警器からの他システム火災警報を停止させると共に、検索した携帯電話番号に基づき利用者の携帯電話600に火災復旧信号を送信して警報停止させる。
 続いてステップS50で住警器10の警報停止操作の検知に基づく電力スマートメータ7014からの警報停止連携連動信号の有効受信検知の有無を判別しており、警報停止連携連動信号の有効受信検知を判別するとステップS51に進む。そして、ステップS47と同様にして、連携先となる警報システムの電力スマートメータに警報停止連動信号を送信して住警器からの他システム火災警報を停止させると共に、検索した携帯電話番号に基づき利用者の携帯電話600に警報停止信号を送信して警報停止させる。
 続いてステップS52で住警器10のローバッテリー障害などの障害検知に基づく電力スマートメータ7014からの障害連携連動信号の有効受信検知を判別した場合、ステップS53に進む。そして、ステップS47と同様にして、連携先となる警報システムの電力スマートメータに障害連携連動信号を送信して住警器からの他システム障害警報を出力させると共に、検索した携帯電話番号に基づき利用者の携帯電話に障害警報信号を送信して障害警報を出力させる。
 図21は、本発明による警報連携システムの他の実施形態における概略構成を示した説明図である。この図21は、本実施形態にあっては、電力スマートメータに設けた第2通信プロトコルによる広域通信機能(第2通信部の機能)として、携帯電話網と公衆無線LAN網を使用するようにしたことを特徴とする。またネットワーク上のサーバとして、電力会社サーバ以外に警報連携専用の異状監視サーバを設けたことを特徴とする。
 図21において、住宅24-1、住宅24-2には警報システムを構築する住警器10-11~住警器10-22と、電力スマートグリッドシステムの電力スマートメータ7014-1、電力スマートメータ7014-2を設置しており、住警器10-11から住警器10-22は図17の実施形態と同じになる。また電力スマートグリッドシステムで使用する電力会社サーバ7400の他に連携警報を制御する専用の異状監視サーバ7500をインターネット200に接続している。電力会社サーバ7400は、検針処理部7401とデータベース7402を備えている。この検針処理部7401及びデータベース7402の各々は、それぞれ図17の検針処理部7301、データベース7302と同様である。具体的には図20に示したステップS42からステップS45の検針処理を実行する。
 異状監視サーバ7500には、連携制御部7501とデータベース7502とが設けられている。連携制御部7501は、図17の連携制御部7303と同様であり、具体的には、図20のステップS46からステップS53の警報連携制御を実行する。
 住宅24-1、住宅24-2に設けられた本実施形態の電力スマートメータ7014は、第2通信部として携帯電話通信機能を備えており、携帯電話基地局500、携帯電話網400及びインターネット200を経由して電力会社サーバ7400及び異状監視サーバ7500との間で信号を送受信することができる。
 電力スマートメータ7014の第2通信部による携帯電話通信機能は、例えば3G通信として知られた第3世代移動通信となる国際電気通信連合(ITU)が定めるIMT-2000(International Mobile Telecommunication 2000)規格に準拠した携帯態電話通信機能とする。
 また、電力スマートメータ7014は、第2通信部として公衆無線LAN通信機能も備えており、公衆無線LAN通信網4026に設けたアクセスポイント4025を経由してインターネット200上の電力会社サーバ7400及び異状監視サーバ7500との間で信号を送受信することもできる。
 電力スマートメータ7014の携帯電話通信機能と公衆無線LAN通信機能は、自動又は手動により切替でき、携帯電話網400のサービス圏では携帯電話通信機能を選択し、公衆無線LAN網4026のサービス圏では公衆無線LAN通信機能を選択する。上述したように、この切替は自動切替としても良いし、手動切替としても良い。
 このように電力スマートメータ7014は、外部の電力会社サーバ7400及び異状監視サーバ7500とに対し、携帯電話網400または公衆無線LAN網4026といった広域無線通信網を使用して接続できる。このため、電力スマートメータ7014は、電話回線によるインターネット200との接続を不要とし、電力スマートメータ7014の設置が簡単且つ低コストで実現できる。電力スマートメータ7014の広域無線通信機能以外の点は、図17に示す実施形態と同様になる。
 ここで、図21における各通信経路を整理すると、住宅24-1において、住警器10-11と住警器10-12との間は、第1通信プロトコルによる通信経路7011aとなる。住警器10-11及び住警器10-12と、電力スマートメータ7014-1との間は同じく第1通信プロトコルにより通信経路7011bとなる。また、住宅24-1が例えば携帯電話網400のサービス圏にあるため、電力スマートメータ7014-1と携帯基地局500との間は、携帯電話通信プロトコル(第2通信プロトコルの1形態)による通信経路7011cとなる。
 また、住宅24-2においては、住警器10-21と住警器10-22との間は、第1通信プロトコルによる通信経路11aとなる。住警器10-21、住警器10-22と電力スマートメータ7014-2との間は同じく第1通信プロトコルにより通信経路11bとなる。また、住宅24-2は例えば公衆無線LAN網4026のサービス圏にあるため、電力スマートメータ7014-21とアクセスポイント4025との間は公衆無線LAN通信プロトコル(第2通信プロトコルの他形態)による通信経路11dとなる。
 なお、図21のサーバ構成を図17の実施形態に設けても良く、また図17のサーバ構成を図21の実施形態に設けても良い。
 図21における電力スマートメータ7014は、図18における第2通信部7212が、3G通信に対応した携帯態電話通信機能及び公衆無線LAN通信機能を有している以外、構成は同様である。
 また上記の実施形態にあっては、電力スマートメータ7014に住警器10との間で第1通信プロトコルに従って信号を送受信する第1通信部を設けているが、電力スマートメータに第1通信部を設けず、電力スマートメータ7014と住警器10の通信を仲介する中継アダプタを設けるようにしても良い。この中継アダプタは、住警器10からの第1通信プロトコルに従った信号を受信して第2通信プロトコルに従った信号に変換して電力スマートメータ7014ヘ送信し、また電力スマートメータからの第2通信プロトコルに従った信号を受信して第1通信プロトコルに従った信号に変換して住警器10へ送信する。
 また、上記の実施形態における電力スマートメータ7014は、外部ネットワーク上のサーバと間で第2通信プロトコルに従って信号を送受信する第2通信部を備えているが、この第2通信部を分離して独立した通信アダプタとして構成しても良い。この場合、通信アダプタに電力スマートメータ7014を所定のインタフェースを使用して信号線接続する。
 また、電力スマートメータ7014として近距離無線通信網(センサネットワークを含む)との通信機能を備えた宅内用電力スマートメータと、外部の広域無線通信網との通信機能を備えた広域用電力スマートメータの2種類を準備し、1台の広域用電力スマートメータと複数台の宅内用電力スマートメータをグループ化し、複数台の宅内用電力スマートメータの多段中継により広域用電力スマートメータを経由して外部の広域無線通信網との間の通信を行うようにしても良い。この場合、広域用電力スマートメータを、電力メータの機能を持だない広域用通信アダプタとしても良い。
 また、上記の実施形態は、連携警報を行う利用者端末として携帯電話を例にとっているが、インターネットに接続可能なコンピュータ装置などの適宜の端末を含む。
 本実施形態によれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの警報器で火災等所定の異状を検知した場合、火災を検知した警報器及び同じ住戸(警報システム)に設置している他の警報器から火災警報を出力すると共に、同性戸につき電気機器の使用電力を自動検針する電力スマートグリッドシステムに設けた電力スマートメータ、ネットワーク及び、他の住戸の電力スマートメータを経由して火災連携連動信号を送信する。これにより、当該他の住戸でも火災警報を出力させることができ、相互に離れた住戸等に別々に設置している各警報システムを相互に連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
<第7の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第7の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図22は、この発明の第7の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。図1の第1の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。図22は、2住宅(2住戸)に設置された警報システムを、電力スマートグリッドシステムの通信ネットワークを利用して連携させる場合の、本発明の第5の実施形態による警報連携システムの概略構成を示している。このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で利用することができる。以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。図22において、住宅24-1は例えば親世帯の住宅であり、住宅24-2は子世帯の住宅であり、両者は例えば相互の直接的な無線通信可能距離を超える距離を隔て、異なった場所に建てられている。
 本発明の警報連携システムは、所定の局所に配置した一個又は複数個の測定手段である温度測定チップ8010の何れかで観測した観測点の観測温度(観測結果)を含んだ温度観測信号を警報手段である警報器10へ送信する。そして、警報連携システムは、この観測信号を警報器10で受信して観測温度に基づき異状として例えば火災を検知した場合に異状警報として火災警報を出力する警報システムを遠隔に配置し、遠隔に配置した複数の警報システムを、機器管理システムである例えば電力スマートグリッドシステムの通信ネットワークを経由して連携させる。
 住宅24-1の台所、居間など各部屋に分けて、警報器10-11、警報器10-12を設置し、警報器10-11、警報器10-12のそれぞれに対応して、複数の温度測定チップ8010を割当配置し、警報システムA1、警報システムA2を構成する。即ち、警報システムA1は警報器10-11と2台の温度測定チップ8010で構成し、警報システムA2は警報器10-12と2台の温度測定チップ8010で構成する。
 なお、住宅24-1、住宅24-2は説明の都合上、それぞれ警報システムを2つ設置し、また警報器に温度測定チップを2台割当てた場合を例示しているが、警報システムの数、警報器に割当てる温度測定チップの数は、必要に応じ適宜の数とできる。
 警報システムA1を例にとると、温度測定チップ8010は、それぞれ観測点の温度を観測して温度観測結果が示す温度を含んだ温度観測信号を警報器10-1に送信する。警報器10-11は温度測定チップ8010から受信した温度観測信号の温度に基づき火災を検知して火災警報を出力する。
 警報器10-11と温度測定チップ8010との間は、所定の第1通信プロトコルに従った通信経路8011aとなる。温度測定チップ8010は、この通信経路8011aを介して警報器10-11へ、警報システムA1に固有な警報グループ符号を含めた信号を送信する。他の警報システムA2についても同様である。
 また図22の例にあっては、警報システムA1、警報システムA2に設けた警報器10-11、警報器10-12の間で相互通信を可能として連動グループを形成し、全体として連動システムとなっている。警報器10-11と警報器10-12との間は所定の第2通信プロトコルに従った通信経路8011bとなる。警報器10-11と警報器10-12とは、所定の連動グループ符号を含めた信号を送受信することで、複数の警報システムで構成される連動グループ内での通信を可能とする。
 例えば、警報器10-1は、温度測定チップ8010から受信した温度観測信号の何れかに基づいて火災を検知し、これに伴い連動元を示す火災警報を出力する。この際、警報器10-1は、同じ住宅24-1の他の警報システムA2の警報器10-12へ火災連動信号を送信して、これを受信した警報器10-12に、連動先を示す火災警報を出力させる。
 このように本実施形態は、1台の警報器10で一個又は複数個の温度測定チップ8010を管理する警報システムを少なくとも1つ含む、複数の警報システムを連動させる。
 ここで、警報器で複数の温度測定チップを管理するとは、警報システムに設けた一個の警報器10に複数の温度測定チップ8010を割り当て、この割り当てた複数の温度測定チップ8010の何れかから受信した温度観測信号の温度に基づき火災を検知した場合に火災警報を出力することをいう。
 また、複数の警報システムを連動させるとは、警報システムの警報器10が、自身の管理する複数の温度測定チップ8010の何れかから受信した温度観測信号の温度に基づき火災を検知した場合における以下の処理を示す。すなわち、複数の警報システムの連動とは、警報器10が連動元を示す火災警報を出力すると共に火災連動信号を生成し、当該火災連動信号を他の警報システムの警報器へ送信して連動先を示す火災警報を出力させ、一方、他の警報システムの警報器の何れかが送信した火災連動信号を受信した場合に、連動先を示す火災警報を出力することをいう。
 住宅24-2も同様であり、住宅24-2の台所、居間など各部屋に分けて、警報器10-21、警報器10-22を設置し、警報器10-21、警報器10-22のそれぞれに対応して、複数の温度測定チップ8010を割当配置し、警報システムB1、警報システムB2を構成する。即ち、警報システムB1は、警報器10-21と2台の温度測定チップ8010で構成する。また、警報システムB2は、警報器10-22と2台の温度測定チップ8010で構成する。
 また、住宅24-1の警報システムA1、警報システムA2の警報器10-11、警報器10-12同士、または住宅24-2の警報システムB1、警報システムB2の警報器10-21、警報器10-22同士が連動する場合を「連動」といい、この連動に使用する信号を「連動信号」といい、連動信号には例えば、火災連動信号、火災復旧連動信号、警報停止連動信号等がある。
 また遠隔に配置した住宅24-1の警報システムA1、警報システムA2の警報器10-11、警報器10-12と、住宅24-2の警報システムB1、警報システムB2の警報器10-21、警報器10-22同士が連動する場合を「連携連動」といい、この連携連動に使用する信号を「連携連動信号」といい、連携連動信号には例えば、火災連携連動信号、火災復旧連携連動信号、警報停止連携連動信号等がある。
 温度測定チップ8010は住宅24-1、住宅24-2における例えば火気使用機器の内部や外表面、発熱源となる機器内部や外表面、くず入れの中や外表面、それらの近傍、といった所定局所に配置することができる。警報システムA1を例にとると、警報器10-11を壁面などの表示が見やすく操作しやすい位置に設置すると共に、くず入れ8016内部に温度測定チップ8010を設置し、ストーブ8018の外表面に温度測定チップ8010を設置している。
 ここで、温度測定チップ8010が観測する観測点の温度観測結果は、温度検出素子(後述)の検出信号に基づいて観測した温度を示す指標である温度情報であり、これを「温度」或いは「観測温度」という。
 本実施形態の各警報システムにあっては、温度測定チップ8010を一個又は複数個配置し、これを1台の警報器12に割当てて管理している。このため、警報器10に割当てた一個は複数個の温度測定チップ8010は、これらを管理する警報器10の通信範囲に入る所定局所に配置する。警報器10の通信範囲とは、警報器10に割当てて管理している温度測定チップ8010から送信した信号が、警報器10で有効受信できる通信距離に入る範囲をいう。
 図22に示すシステムは、このような警報器10とこれに割当てて管理している温度測定チップ8010を組み合わせた警報システムを住宅24-1、住宅24-2に2つ設けている。
 また、警報器10が管理している温度測定チップ8010は、通信範囲内にあればよく、従って警報器10を、これが管理する温度測定チップ8010と異なる部屋に設置しても良い。また同じ警報システムに属する温度測定チップ8010同士も、同じ部屋に設置されている必要は無い。
  (電力スマートグリッドシステムの概略)
 図22において、電力スマートグリッドシステムは、住宅24-1、住宅24-2に電力スマートメータ8014-1、電力スマートメータ8014-2を設置し、ネットワーク(通信ネットワーク)8020に電力会社サーバ8300を接続している。
 電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020は、インターネット200、携帯電話基地局500を備えた携帯電話網400、アクセスポイント4025を備えた公衆無線LAN通信網4026で構成される。なお、以下の説明にあっては、必要な場合を除き、単に電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020として説明する。
 電力スマートメータ8014-1、電力スマートメータ8014-2は、例えば携帯電話通信機能と公衆無線LAN通信機能を備えている。電力スマートメータ8014-1は例えば携帯電話網400のサービス圏に配置していることから、設定操作などに基づき携帯電話通信機能を選択している。このため電力スマートメータ8014-1と携帯電話基地局500の間は所定の携帯電話通信プロトコルに従った通信経路8011dとなり、電力スマートメータ8014-1は携帯電話基地局500、携帯電話網400及びインターネット200を経由して電力会社サーバ8300との間で信号を送受信する。
 また電力スマートメータ8014-2は例えば公衆無線LAN通信網4026のサービス圏に配置していることから、設定操作などに基づき公衆無線LAN通信機能を選択している。このため電力スマートメータ8014-2とアクセスポイント4025の間は所定の公衆家無線LAN通信プロトコルに従った通信経路8011eとなる。電力スマートメータ8014-2はアクセスポイント4025、公衆無線LAN通信網4026及びインターネット200を経由して電力会社サーバ8300との間で信号を送受信する。
 電力会社サーバ8300は、ネットワーク8020を経由して電力スマートメータ8014-1、電力スマートメータ8014-2へ検針要求信号を送信する。そして、電力会社サーバ8300は、この検針要求信号に対応して検針応答信号を返信させて、電力スマートメータ8014-1、電力スマートメータ8014-2の検針データ(電力使用量)を収集し、例えば料金を引き落とす手続き処理等を自動で行う。
  (2住戸警報システムの連携の概略)
 住宅24-1に設けた警報システムA1及び警報システムA2と住宅24-1に設けた警報システムB1及び警報システムB2は、電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020を経由して相互に連携する。この連携のため、住宅24-1の警報器12-11に中継アダプタ8015-1を接続し、中継アダプタ8015-1を経由して警報器10-11と電力スマートメータ8014-1との間で連携連動信号を送受信する。また、住宅24-1の警報器10-21に中継アダプタ8015-2を接続し、中継アダプタ8015-2を経由して警報器10-21と電力スマートメータ8014-2との間で連携連動信号を送受信する。
 中継アダプタ8015-1と電力スマートメータ8014-1との間は、所定の第3通信プロトコルに従った通信経路8011cとなる。この点は、住宅24-2に設けた警報器10-21に接続した中継アダプタ8015-2と電力スマートメータ8014-2との間の連携連動信号の送受信も同様である。
 2住戸の警報システムの連携動作の概略は次のようになる。例えば住宅24-1の警報器10-11は、温度測定チップ8010から受信した温度観測信号に基づいて火災を検知した場合、以下の処理を行う。警報器10-11は、連動元を示す火災警報を出力すると共に、火災連動信号を生成して警報器10-12に送信し、警報器10-12から連動先を示す火災警報を出力させる。また、警報器10-11は、火災連携連動信号を生成し、これを中継アダプタ8015-1、電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020、中継アダプタ8015-2を経由して、住宅24-2の警報システムB1の警報器10-21へ送信する。警報器10-21は、火災連携連動信号を受信すると、他の住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報を出力する。更に、警報器10-22は、火災連携連動信号を警報システムB2の警報器10-22へ送信し、これを受信した警報器10-22に、他の住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 ここで、電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020を経由した警報システムの連携には、電力スマートメータ間直接通信方式とサーバ経由電力スマートメータ間通信方式がある。
 電力スマートメータ間直接通信方式は、前述したように、住宅24-1に設置した電力スマートメータ8014-1と、住宅24-2に設置した電力スマートメータ8014-2との2台の間の通信を、ネットワーク8020を経由して行うピア・ツー・ピア通信(1対1通信)を含み、電力会社サーバ7300を経由しない分、処理が簡単で高速に連携できる。
 一方、サーバ経由電力スマートメータ間通信方式は、例えば住宅24-1の警報器10-11で火災を検知して連動元を示す火災警報を出力した場合、以下の処理が行われる。警報器10-11は、火災連携連動信号を生成し、当該火災連携連動信号を中継アダプタ8015-1、電力スマートメータ8014-1及びネットワーク8020を経由して電力会社サーバ7300へ送信する。電力会社サーバ7300は、警報器10-11が送信した火災連携連動信号を受信した場合、ネットワーク8020、電力スマートメータ8014-1及び中継アダプタ8015-2を経由して住宅24-2の警報器10-21へ火災連携連動信号を送信する。更に警報器10-21は、警報器10-22へ火災連携連動信号を送信する。これにより、警報器10-21、警報器10-22は、住宅24-1の火災発生を示す他住戸火災警報を出力する。
 サーバ経由電力スマートメータ間通信方式のメリットは、電力会社サーバ7300で連携関係を自由に設定できるため、例えば火災連携連動信号を住宅24-2の電力スマートメータ8014-2のみならず、別の住宅の電力スマートメータにも送信することもでき、1対n通信を可能とし、3つ以上の警報システムを連携させることができ、また連携関係の変更等も簡単に行うことができる。
 また、サーバ経由電力スマートメータ間通信方式においては、電力会社サーバ7300により、利用者端末である例えば携帯電話と連携し、電力会社サーバ7300で火災連携連動信号を受信した場合、予め登録した利用者の携帯電話から火災警報を出力させることもできる。
 本実施形態によれば、例えば複数の住戸のいずれかに設けた警報システムの測定手段で観測した温度又は煙濃度などの観測情報に基づき警報器で火災を検知した場合、火災を検知した警報器及び同じ住戸の他の警報システムに設置している他の警報器から火災警報を出力すると共に、例えば、電気機器の使用電力を、電力スマートメータを用いて自動検針する電力スマートグリッドシステムの通信ネットワークを経由して火災連携連動信号を送信する。これにより、本実施形態によれば、他の住戸の警報システムでも火災警報を出力させることができ、相互に離れた住戸等に別々に設置している複数の警報システムを連携させることで、全体的な連動可能範囲を簡単且つフレキシブルに拡張することができ、またそれぞれの利用者の対応の余地を拡大して安心感を高めることができる。
 また、図22の警報連携システムは、2住宅(2住戸)に設置した警報システムを、電力スマートグリッドシステムの通信ネットワークを利用して連携しているが、本発明の他の実施形態として、ガススマートグリッドシステムの通信ネットワークを利用して連携しても良い。
 ガススマートグリッドシステムは、住宅24-1、住宅24-2にガススマートメータを設置し、通信ネットワークにガス会社サーバを接続している。ガススマートグリッドシステムのネットワークは、電力スマートグリッドシステムのネットワーク8020と同様に、インターネット200、携帯電話基地局500を備えた携帯電話網400、アクセスポイント4025を備えた公衆無線LAN通信網4026で構成される。
 ガススマートメータは、例えば携帯電話通信機能と公衆無線LAN通信機能を備えている。ガススマートメータを例えば携帯電話網400のサービス圏に配置した場合、ガススマートメータは携帯電話通信機能を選択し、携帯電話基地局500、携帯電話網400及びインターネット200を経由してガス会社サーバとの間で信号を送受信する。
 また、ガススマートメータを例えば公衆無線LAN網4026のサービス圏に配置した場合、スマートメータは公衆無線LAN通信機能を選択し、アクセスポイント4025、公衆無線LAN通信網4026及びインターネット200を経由してガス会社サーバとの間で信号を送受信する。
 ガス会社サーバは、通信ネットワークを経由してガススマートメータヘ検針要求信号を送信し、これに対応して検針応答信号を返信させてガススマートメータ検針データ(ガス使用量)を収集し、例えば料金を引き落とす手続き処理等を自動で行う。
<第8の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第8の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図23は、この発明の第8の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。この図23は、警報システムが固定局に重点をおいたモバイル無線ネットワークである無線メッシュネットワークを利用して連携され、複数の警報システムからなる警報連携システムを構成した例を示している。
 このような警報連携システムは、例えば、高齢者住居とその管理者住居、被介護者住居と介護者住居、託児所とそこに預けられた子の親の住居、学校と生徒の住居、職場と自宅、同一施設の複数の建屋間等で様々に利用することができる。
 以下、第1の実施形態と異なる構成について説明する。図23において、例えば住宅1012-1は親世帯の住宅であり、住宅1012-2は子世帯の住宅である。また、両者は例えば相互の直接的な無線通信可能距離を超える距離を隔て、異なった場所に建てられている。
 図23に示すように、本実施形態の警報連携システムは、住戸1012-1に設置した警報システムAと、住戸1012-2に設置した警報システムBを、それぞれの警報システムに配置した通信アダプタ1014-1及び通信アダプタ1014-2とを介し無線メッシュネットワーク1000を経由して連携させる。
 また、警報システムAは住戸用火災警報器である住警器1010-11及び住警器1010-12を備え、警報システムBは住警器1010-21及び住警器1010-22を備えている。警報システムA及び警報システムBの各々は、それぞれ住戸1012-1、住戸1012-2における火災を監視している。この住警器1011-11、住警器1011-12、住警器1011-21、住警器1011-22は、図1の住警器10-11などと同様の構成である。
 無線メッシュネットワーク1000は、アクセスポイント制御機能、経路制御機能、中継制御機能を備えた固定局であるメッシュポイント1016-1からメッシュポイント1016-5を分散配置し、メッシュ状の無線通信経路1011cを構築している。
 警報連携システムの動作の概要は次のようになる。例えば住戸1012-1の警報システムAに属する住警器1010-11で火災を検知した場合、住警器1010-11は連動元を示す火災警報を出力すると共に、通信経路1011aにより住警器1010-12へ火災連動信号を送信する。この火災連動信号を受信した住警器1010-12は、連動先を示す火災警報を出力する。
 また、通信アダプタ1014-1は、住警器1010-11からの火災連動信号を受信する。通信アダプタ1014-1は、受信した火災連動信号に基づき、自分を送信元とし、住戸1012-2の通信アダプタ1014-2を宛先とした火災連携連動パケットを生成する。そして、通信アダプタ1014-1は、通信経路1011bを介して無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016-1へ、生成した火災連携連動パケットを送信する。
 メッシュポイント1016-1は、受信した火災連携連動パケットの宛先に基づく経路制御と中継制御により、例えばメッシュポイント1016-5を通る通信経路を経て、メッシュポイント1016-4へ火災連携連動パケットを送信する。そして、メッシュポイント1016-4は、更に通信経路1011bを介して、住戸1012-2に設置した通信アダプタ1014-2へ火災連携連動パケットを送信する。
 通信アダプタ1014-2は、受信した火災連携連動パケットに基づき、火災連携連動信号を生成し、通信経路1011aを介して住警器1010-21及び住警器1010-22へ火災連携連動信号を送信する。
 住警器1010-21及び住警器1010-22の各々は、火災連携連動信号を受信した他の住戸1012-1の火災を示す他住戸火災警報を出力する。なお、通信経路1011aのうち住警器1010-21と住警器1010-22を結ぶ経路、住警器1010-21と住警器1010-22を結ぶ経路は、一方の住警器から他方の住警器への中継通信経路である。
 以下、住警器1010-11から住警器1010-22をそれぞれ区別せず総称する場合は、住警器1010とする。通信アダプタ1014-1及び通信アダプタ1014-2をそれぞれ区別せず総称する場合は、通信アダプタ1014とする。また、メッシュポイント1016-1からメッシュポイント1016-5をそれぞれ区別せず総称する場合は、メッシュポイント1016という。
 また、警報システム内で住警器同士が連動する場合を「連動」といい、また異なるシステム同士が連動する場合を「連携」という。そして、一方の警報システムの住警器での事象検知に基づき他方の警報システムの住警器から警報を出力することを連携連動という。また、この連携連動には、上述した事象検知に基づく警報出力、或いはその警報出力の復旧や停止などの処理も含まれる。
 また、警報システム内で警報器同士が送受信する信号を「連動信号」といい、異なるシステムとの間で送受信する信号及びパケットを「連携連動信号」及び「連携連動パケット」という。前者の連動信号には、事象に応じて火災連動信号、火災復旧連動信号、警報停止連動信号及び障害連動信号等がある。また、同様に後者の連携連動信号及び連携連動パケットには、火災連携連動信号、火災復旧連携連動信号、警報停止連携連動信号、障害連携連動信号、及び火災連携連動パケット、火災復旧連携連動パケット、警報停止連携連動パケット及び障害連携連動パケット等がある。
 また、連動アダプタ1014-1及び連動アダプタ1014-2の各々は、それぞれ警報システムA、警報システムBに属する。
 (連携連動警報制御)
 住警器1010-11は、他の住戸1012-2の警報システムの例えば住警器1010-21の火災検知に基づき無線メッシュネットワーク1000を経由して送られてきた火災連携連動信号の有効受信を検知した場合、他の住戸1012-2の火災を示す他住戸火災警報を出力させる制御を行う。
 また、住警器1010は、火災連携連動信号の有効受信を検知した場合、対応する火災連携連動信号を住警器1010-12に送信する制御を行う。そして、火災連携連動信号を受信した住警器1010-12に、他の住戸1012-2における火災発生を示す他住戸火災警報を出力させる。
 このような他住戸を特定した他住戸火災警報を実現するため、各連携連動信号には住戸1012-2に設けた送信側警報システムのグループ符号が付されている。このため、住戸1012-2の名称を、住警器1010-21を備えた警報システムのグループ符号に対応させて住警器1010の内部のメモリに例えば「住戸○○」として予め記憶させておく。そして、住警器1010は、グループ符号の認識処理に基づき、他住戸火災警報として例えば「ピー ピー ピー 住戸○○の警報器が作動しました 確認してください」といった音声メッセージをスピーカから繰り返し出力すると共にLEDを例えば点灯する他住戸火災警報を行う。
 また、各連携連動信号には、連動元住警器1010-21の送信元符号を付していることから、この送信元符号を認識処理することで、他住戸火災警報の内容は住戸1012-2を特定するだけでなく、その住警器1010-21によって検知されたことまでを特定する内容とすることができる。
 また、警報制御部1018は、連携通信部1022を介して火災復旧連携連動信号、警報停止連携連動信号、障害連携連動信号、障害復旧連携連動信号を受信した場合にも、それぞれに対応した制御を行う。
 [通信アダプタ]
 通信アダプタ1014-1及び通信アダプタ1014-2の各々は、同様の構成であり、住警器1010との間で所定の通信プロトコルに従って火災連動信号の受信と火災連携連動信号の送信を行う。
 通信アダプタ1014における無線LAN通信は、IEEE802.11シリーズの無線LANに準拠し、無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016との間で通信接続を行う。
 通信アダプタ1014-1は、住警器1010-11からの火災連動信号を受信した場合、送信元を自身とし、宛先を通信アダプタ1014-2とした火災連携連動パケットを生成する。そして、通信アダプタ1014-1は、無線LAN通信により、無線LANのアクセスポイント制御機能に従った手順で、無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016-1に通信接続し、火災連携連動パケットを送信する制御を行う。
 また、通信アダプタ1014-1は、住警器1010からの火災復旧連動信号、警報停止連動信号、障害連動信号、又は障害復旧連動信号を受信した場合にも、同様に、送信元を自身とし、宛先を通信アダプタ1014-2とした、それぞれに対応した連携連動パケットを生成する。そして、通信アダプタ1014-1は、無線LAN通信により、無線LANのアクセスポイント制御機能に従った手順で無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016-1に通信接続し、各連携連動パケットを送信する制御を行う。
 また、通信アダプタ1014-1は、無線LAN通信部1034を介して無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016が送信した火災連携連動パケットを受信する。これにより、通信アダプタ1014-1は、火災連携連動信号を生成し、連動通信部1032に指示し、火災連携連動信号を住警器1010-11及び住警器1010-12へ送信する制御を行う。
 また、通信アダプタ1014-1は、無線LAN通信により、無線メッシュネットワーク1000のメッシュポイント1016が送信した火災復旧連動パケット、警報停止連携連動パケット、障害連携連動パケット、又は障害復旧連携連動パケットを受信する。これにより、通信アダプタ1014-1は、火災復旧連動パケット、警報停止連携連動パケット、障害連携連動パケット、又は障害復旧連携連動パケットのそれぞれに対応した連携連動信号を生成し、火災連携連動信号を住警器1010-11及び住警器1010-12へ送信する制御を行う。
<第9の実施形態>
 以下、図面を参照して、本発明の第9の実施形態について説明する。
 [警報連携システムの構成]
 図24は、この発明の第9の実施形態による2個の住宅各々に設置された警報システムを連携する警報連携システムの構成例を示した説明図である。この図24は、2住戸に設置された警報システムを、移動局に重点をおいたモバイル無線ネットワークである無線モバイルアドホックネットワーク(Wireless Mobile Ad Hoc Network)を利用して連携させる場合の概略構成を示している。また、図24において、図23の第8の実施形態と同様の構成に対しては、同一の符号を付してある。
 図24に示すように、本実施形態の警報連携システムは、住戸1012-1に設置した警報システムCと、住戸1012-2に設置した警報システムDを、それぞれの警報システムに配置した通信アダプタ1014-1及び通信アダプタ1014-2から無線モバイルアドホックネットワーク1100を経由して連携させる。警報システムC及び警報システムDは、図22の警報システムA及び警報システムBと同様である。また、警報システムC及び警報システムDに属する住警器1010-11から住警器1010-12は、警報システムA及び警報システムBにおける住警器1010と基本的に同様である。
 無線モバイルアドホックネットワーク1100は、アクセスポイント制御機能、経路制御機能、及び中継制御機能を備えた移動局である例えば携帯電話機1040-1から携帯電話機1040-6が任意に分散して存在し、メッシュ状の無線通信経路1011dを構築している。携帯電話機1040-1から携帯電話機1040-6は人が携帯しており、太い矢印で示すように任意の方向に移動しており、相対的な位置関係、物理的なネットワーク形態は常に変化している。
 本実施形態における警報連携システムの動作の概要は次のようになる。例えば、住警器1010-11は、住戸1012-1の警報システムCの火災を検知した場合、連動元を示す火災警報を出力する。また、住警器1010-11は、このとき、通信経路1011aにより火災連動信号を住警器1010-12へ送信する。住警器1010-12は、住警器1010-1からの火災連動信号を受信した場合、連動先を示す火災警報を出力する。
 また、住警器1010-11からの火災連動信号は、通信アダプタ1014-1でも受信される。通信アダプタ1014-1は、受信した火災連動信号に基づき、自分を送信元とし、宛先を住戸1012-1の通信アダプタ1014-1とした火災連携連動パケットを生成する。
 そして、通信アダプタ1014-1は、通信経路1011bを介して無線モバイルアドホックネットワーク1100へ、生成した火災連携連動パケットを送信する。
 このとき通信アダプタ1014-1との通信可能領域に例えば携帯電話機1040-1が位置していた場合、携帯電話機1040-1は、受信した火災連携連動パケットに基づく経路制御と中継制御により、携帯電話機1040-1から例えば携帯電話機1040-5を通る通信経路1011dを経て携帯電話機1040-4へ火災連携連動パケットを送信する。
 そして、携帯電話機1040-4は、更に通信経路1011bを介して住戸1012-2に設置した通信アダプタ1014-2へ火災連携連動パケットを送信する。
 このようにして、通信アダプタ1014-2は、転送された火災連携連動パケットを受信すると、この火災連携連動パケットに基づき火災連携連動信号を生成する。
 そして、通信アダプタ1014-2は、通信経路1011aを経て住警器1010-22,1010-22へ火災連携連動信号を送信する。火災連携連動信号を受信した住警器1010-21及び住警器1010-22は、他の住戸1012-1の火災を示す他住戸火災警報を出力する。
 なお、通信経路1011aのうち住警器1010-21と住警器1010-22を結ぶ経路、住警器1010-21と住警器1010-22とを結ぶ経路は、一方の住警器から他方の住警器への中継通信経路である。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上記各実施形態のみに限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
10-11,10-12,10-21,10-22,1010-11,1010-12,1012-21,1010-22:住警器
24-1,24-2,1012-1,1012-2:住宅
28,56,102:プロセッサ
30:第1無線通信部
34,110:第2無線通信部
32,36,112:アンテナ
38:センサ部
40:報知部
42:操作部
44:メモリ
46:電池電源
48:第1送信回路
50:第1受信回路
52,122:第2送信回路
54,124:第2受信回路
60:警報制御部
62:住戸間警報制御部
100-1,100-2,2200-1,2200-2:ゲートウェイ装置
104:有線通信部
200:インターネット
300:サーバ
302,2302,3302:警報器管理部
304,2304,3303,4302,4352:データベース
400:携帯電話ネットワーク(携帯電話網)
500,500-1,500-2:携帯電話基地局(携帯電話地上局)
600,1040-1,1040-2,1040-3,1040-4,1040-5,1040-5:携帯電話
1014-1,1014-2:通信アダプタ
1016-1,1016-2,1016-3,1016-4,1016-5:メッシュポイント
2100-11,2100-12:電源コンセント装置
2100-21,2100-22:電源コンセント装置
2300,3300:サーバ
2301,3301:機器管理部
3100-11,3100-12:電源コンセント装置
3100-21,3100-22:電源コンセント装置
3200-1、3200-2:ゲートウェイ装置
3400-1,3400-2:中継装置
4014:ガスメータ
4016-11,4016-12,4016-21,4016-22:宅内通信アダプタ
4018-1,4018-2:広域通信アダプタ
4025:アクセスポイント
4026:公衆無線LAN通信網
4300,7500:異状監視サーバ
4301,7303:連携制御部
4350:ガス管理サーバ
4351,7301,7401:検針処理部(検針管理部)
4400-1,4400-2,8015-1,8015-2:中継アダプタ
6100-1,6100-2:CATVアダプタ
6200:CATVシステム
6202:ヘッドエンド
6204:CATV伝送路
6205:UHFアンテナ
6206:BSアンテナ
6208:CSアンテナ
6210:幹線分配増幅器
6220:幹線分岐増幅器
6230:分配器
6250:テレビ端子
7014-1,7014-2,8014-1,8014-2:電力スマートメータ
7016:分電盤
7020:エアコン(エアーコンディショナ)
7300,7400,8300:電力会社サーバ
7302,7402,7502:データベース
8010:温度測定チップ
8020:ネットワーク

Claims (14)

  1.  異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムを、ネットワークを経由して連携させたことを特徴とする警報連携システム。
  2.  所定の範囲内に設けられた複数の前記警報器が前記警報システムを形成し、この警報システムに属する複数の前記警報器のいずれかが異状を検知して警報した場合、前記警報システムの他の前記警報器が警報を行う連動の動作を行い、また前記警報システムに属する前記警報器が前記ネットワークにより、他の警報システムにおける前記警報器と連携することを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  3.  前記複数の警報システムのうち、任意の警報システムの前記警報器が異状を検知した場合に、前記警報システム以外の他の警報システムでも前記警報器が警報する連携の動作を、前記複数の警報システム間で行うことを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  4.  前記警報システムの一部または全部は、複数の警報器を連動動作させることを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  5.  前記警報システムが住戸に設けられており、前記複数の警報システムの少なくとも1つが、他の警報システムとは異なる住戸に設けられることを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  6.  前記警報システム内の前記警報器が内部ネットワークにより接続され、当該内部ネットワークは、通信の一部または全部を、無線ネットワークを介して行うことを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  7.  前記警報器が、ネットワークアダプタを介して前記他の警報システムの警報器との間で信号を送受信することを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  8.  前記警報器が、異状検知、異状復旧、警報停止、障害検知又は障害復旧に応じて信号送信し、異状検知、異状復旧、警報停止、障害検知又は障害復旧を示す信号の受信に対応して処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  9.  前記警報器は同一の警報システム内に設けられた他の警報器と連動することを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  10.  前記警報器は同一の警報システム内に設けられた警報器間の信号を中継することを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  11.  前記警報システムの各々が周期的に前記ネットワークを介して接続された他の警報システムに対して確認信号を送信し、前記他の警報システムから応答信号がない場合、前記他の警報システムの異状を警報することを特徴とする請求項1に記載の警報連携システム。
  12.  異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムを、各警報システムに設けたネットワークアダプタを経由して連携させる警報連携システムであって、
     前記警報器が、
     異状を検知した場合に、連動元を示す異状警報を出力すると共に同じ警報システム内の他の警報器に所定の第1通信プロトコルに従って異状連動信号を送信し、一方、同じ警報システム内の他の警報器から前記第1通信プロトコルに従った異状連動信号の受信を検知した場合に、連動先を示す異状警報を出力させる警報制御部と、
     前記警報制御部により前記異状を検知した場合または同じ警報システム内の他の警報器から異状連動信号の受信を検知した場合、所定の第2通信プロトコルに従った異状連携連動信号を前記ネットワークアダプタに送信し、前記ネットワークアダプタから第2通信プロトコルに従った異状連携連動信号の受信を検知した場合に、連携先警報システムの異状を示す異状警報を出力すると共に、同じ警報システム内の他の警報器に第1通信プロトコルに従った異状連携連動信号を送信するシステム間警報制御部と、
    を備え、
     前記ネットワークアダプタが、
     前記警報器から第2通信プロトコルに従って送信された異状連携連動信号の受信を検知した場合に、受信した異状連携連動信号を、ネットワークを経由して他の警報システムに伝送し、一方、他の警報システムに設けたネットワークアダプタから伝送された異状連携連動信号の受信を検知した場合、受信した異状連携連動信号を前記第2無線送受信プロトコルに従って同じ警報システム内の前記警報器に送信するプロトコル変換部を備えた
    ことを特徴とする警報連携システム。
  13.  異状を検知した場合に警報する警報器を備えた複数の警報システムの各々を連携させる、各警報システムに設けられるネットワークアダプタであり、
     前記警報システムにおける前記警報器から送信された異状連携連動信号の受信を検知した場合に、受信した異状連携連動信号を、ネットワークを経由して他の警報システムに伝送し、一方、他の警報システムに設けたネットワークアダプタから伝送された異状連携連動信号の受信を検知した場合、受信した異状連携連動信号を自身が設けられた警報システム内の前記警報器に送信することを特徴とするネットワークアダプタ。
  14.  異状を検知した場合に警報する警報器を複数備えた警報システムであって、
     他の警報システムとのデータの送受信を行うネットワークアダプタを有し;
     前記警報器が、異状を検知した場合、自身が設けられた警報システムにおける他の警報器に対して異状連動信号を送信し、異状を警報させる連動処理を行い;
     前記ネットワークアダプタが、他の警報システムに対して異状連携連動信号を送信し、他の警報システムの警報器から異状を警報させる連携処理を行う;
    ことを特徴とする警報システム。
PCT/JP2012/077781 2011-10-27 2012-10-26 警報連携システム及びネットワークアダプタ WO2013062101A1 (ja)

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-235862 2011-10-27
JP2011235862A JP2013092968A (ja) 2011-10-27 2011-10-27 警報連携システム、警報連携方法、警報器及びcatvアダプタ
JP2011238396A JP6027310B2 (ja) 2011-10-31 2011-10-31 警報連携システム
JP2011-238396 2011-10-31
JP2012068869A JP6022786B2 (ja) 2012-03-26 2012-03-26 警報連携システム
JP2012-068869 2012-03-26
JP2012088303A JP6125759B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-09 警報連携システム
JP2012-088302 2012-04-09
JP2012088304A JP6022796B2 (ja) 2011-05-30 2012-04-09 警報連携システム
JP2012-088304 2012-04-09
JP2012-088303 2012-04-09
JP2012088305A JP6022797B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-09 警報連携システム
JP2012088302 2012-04-09
JP2012-088305 2012-04-09
JP2012115341A JP6009813B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-21 警報連携システム
JP2012-115341 2012-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013062101A1 true WO2013062101A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/077781 WO2013062101A1 (ja) 2011-10-27 2012-10-26 警報連携システム及びネットワークアダプタ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013062101A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104392011A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 小米科技有限责任公司 智能指标计算方法及装置
CN107004340A (zh) * 2014-12-11 2017-08-01 Smk株式会社 灾害判断系统和判断方法
JP2018028917A (ja) * 2017-09-14 2018-02-22 能美防災株式会社 データベース作成システム及び火災受信機
US10172039B2 (en) 2014-05-07 2019-01-01 Nec Corporation Node, master device, and communication control system, method, and program
JP2019192289A (ja) * 2019-07-04 2019-10-31 ホーチキ株式会社 通信システム
CN112861754A (zh) * 2021-02-23 2021-05-28 车主邦(北京)科技有限公司 一种电能补给站的异常处理方法和装置
CN115150421A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 深圳绿米联创科技有限公司 安防监控方法、装置及系统、终端设备、网关及存储介质

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212777A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Hochiki Corp 防災システム
JPH10228596A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hochiki Corp 相互監視システム
JP2002109662A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sekisui House Ltd セキュリティシステムを備えた住宅及び住宅群
JP2003067870A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Kowa:Kk セキュリティシステム
JP2003208679A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp セキュリティーシステム
JP2003309662A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用監視制御システム及びそのセンターサーバー
JP2005276005A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Masahiko Hoshino 生活地域防犯システム。
JP2006252184A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 緊急報知装置
JP2008040555A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yazaki Corp 無線装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212777A (ja) * 1995-11-30 1997-08-15 Hochiki Corp 防災システム
JPH10228596A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Hochiki Corp 相互監視システム
JP2002109662A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sekisui House Ltd セキュリティシステムを備えた住宅及び住宅群
JP2003067870A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Kowa:Kk セキュリティシステム
JP2003208679A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Electric Corp セキュリティーシステム
JP2003309662A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Matsushita Electric Works Ltd 集合住宅用監視制御システム及びそのセンターサーバー
JP2005276005A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Masahiko Hoshino 生活地域防犯システム。
JP2006252184A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 緊急報知装置
JP2008040555A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Yazaki Corp 無線装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10172039B2 (en) 2014-05-07 2019-01-01 Nec Corporation Node, master device, and communication control system, method, and program
CN104392011A (zh) * 2014-10-31 2015-03-04 小米科技有限责任公司 智能指标计算方法及装置
CN107004340A (zh) * 2014-12-11 2017-08-01 Smk株式会社 灾害判断系统和判断方法
JP2018028917A (ja) * 2017-09-14 2018-02-22 能美防災株式会社 データベース作成システム及び火災受信機
JP2019192289A (ja) * 2019-07-04 2019-10-31 ホーチキ株式会社 通信システム
CN112861754A (zh) * 2021-02-23 2021-05-28 车主邦(北京)科技有限公司 一种电能补给站的异常处理方法和装置
CN115150421A (zh) * 2021-03-30 2022-10-04 深圳绿米联创科技有限公司 安防监控方法、装置及系统、终端设备、网关及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022796B2 (ja) 警報連携システム
WO2013062101A1 (ja) 警報連携システム及びネットワークアダプタ
JP6125759B2 (ja) 警報連携システム
JP6022797B2 (ja) 警報連携システム
JP6239819B2 (ja) 警報連携システム
JP5815278B2 (ja) 警報連携システム
JP6027310B2 (ja) 警報連携システム
JP5893847B2 (ja) 警報連携システム
JP5249160B2 (ja) 警報システム、警報器及び中継器
JP2012238190A (ja) 警報連携システム、警報連携方法及び中継器
JP6022754B2 (ja) 水道使用監視システム及び水道使用監視方法
JP2013004394A (ja) 電源コンセント監視システム、その監視方法及び電源コンセント装置
JP6238511B2 (ja) 地域防災情報システム
JP5893925B2 (ja) 連携システム
JP5964559B2 (ja) 警報連携システム
JP2016076130A (ja) 地域防災情報システム
JP5907734B2 (ja) 連携システム
JP2014041519A (ja) 連携報知システム
JP2003068475A (ja) 照明制御システム
JP2013142954A (ja) 連携システム
JP2013092968A (ja) 警報連携システム、警報連携方法、警報器及びcatvアダプタ
JP6022786B2 (ja) 警報連携システム
CN108983623A (zh) 一种智能家居的监控系统
JP2006309389A (ja) 通信端末、地震情報取得方法およびプログラム
JP5848136B2 (ja) 連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12843417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12843417

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1