JP2013137884A - 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池 - Google Patents

膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2013137884A
JP2013137884A JP2011287262A JP2011287262A JP2013137884A JP 2013137884 A JP2013137884 A JP 2013137884A JP 2011287262 A JP2011287262 A JP 2011287262A JP 2011287262 A JP2011287262 A JP 2011287262A JP 2013137884 A JP2013137884 A JP 2013137884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
fuel cell
ruthenium oxide
anode
electrode assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011287262A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Suzuki
修一 鈴木
Jun Kawaji
純 川治
Takaaki Mizukami
貴彰 水上
Hirotsuyo Onodera
大剛 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2011287262A priority Critical patent/JP2013137884A/ja
Priority to PCT/JP2012/081232 priority patent/WO2013099525A1/ja
Publication of JP2013137884A publication Critical patent/JP2013137884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9058Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of noble metals or noble-metal based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • H01M8/1013Other direct alcohol fuel cells [DAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】アニオン交換型固体高分子電解質膜を用いた燃料電池用膜/電極接合体に適用可能な、白金よりも触媒活性が高く、安価な触媒をアノードに備えた高性能の燃料電池用膜/電極接合体を提供することを目的とする。
【解決手段】燃料を酸化するアノードと、酸素を還元するカソードと、アノードとカソードとの間に配置されるアニオン交換型固体高分子電解質膜とを備える膜/電極接合体において、アノードにパラジウムと、酸化ルテニウムを含むことを特徴とする。
【選択図】 図5

Description

本発明は、電極と電解質膜を接合した膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池に関する。
最近の電子技術の進歩によって、情報量が増加し、その増加した情報を、より高速に、より高機能に処理する必要があるため、高出力密度で高エネルギー密度の電源、すなわち、連続駆動時間の長い電源を必要とする。
充電を必要としない小型発電機、即ち、容易に燃料補給ができるマイクロ発電機の必要性が高まっている。こうした背景から、燃料電池の重要性が検討されている。
燃料電池は、少なくとも固体又は液体の電解質及び所望の電気化学反応を誘起する二個の電極、アノード及びカソードから構成され、その燃料が持つ化学エネルギーを直接電気エネルギーに高効率で変換する発電機である。
こうした燃料電池は、電解質にカチオン交換型の固体高分子電解質膜を用い、水素を燃料とするものは固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)と呼ばれ、メタノールを燃料とするものは直接メタノール形燃料電池(DMFC:Direct Methanol Fuel Cell)、エタノールを燃料とするものは直接エタノール形燃料電池(DEFC:Direct Ethanol Fuel Cell)と呼ばれる。中でも、液体燃料を使用するDMFC、DEFCは燃料の体積エネルギー密度が高いために、小型の可搬型又は携帯型の電源に有効なものとして注目されている。DMFCにおいては、アノードに供給されたメタノールが酸化され、生じた水素イオンがカソードに運ばれ、酸素の還元反応に加わり、水を生じる(式1〜3)。
アノード反応:CH3OH+H2O→CO2+6H++6e- …(式1)
カソード反応:O2+4H++4e-→2H2O …(式2)
トータル反応:CH3OH+3/2O2→CO2+2H2O …(式3)
このようなカチオン交換型電解質膜を用いた燃料電池では、アノードの雰囲気は酸性となる。ここで、メタノールの酸化を促す触媒としては、メタノールの酸化活性に優れた白金、あるいは白金−ルテニウムが用いられている。
また、特許文献1に記載のようにアニオン交換型の固体高分子電解質膜を用いた燃料電池がある。アニオン交換型の固体高分子電解質膜を用いたメタノールを燃料とする燃料電池においては、カソードで酸素と水が反応し、生じた水酸化物イオンがアノードに運ばれ、メタノールの酸化反応に加わり、二酸化炭素と水が生じる(式4〜6)。
アノード反応:CH3OH+6OH-→CO2+5H2O+6e- …(式4)
カソード反応:O2+2H2O+4e-→4OH- …(式5)
トータル反応:CH3OH+3/2O2→CO2+2H2O …(式6)
このようなアニオン交換型固体高分子電解質膜を用いた燃料電池では、アノードの雰囲気はアルカリ性となる。ここで、メタノールの酸化を促す触媒としては、白金、およびその化合物(白金−ルテニウム、白金−ルテニウム−モリブデン、白金−スズ)が用いられている。
特表2008−527658号公報
アニオン交換型固体高分子電解質を用いたアルカリ形燃料電池は、カチオン交換型電解質を用いる酸形燃料電池のように燃料電池内部が強酸性雰囲気とならない。そのため、触媒に低コストの白金以外の金属を使用することができることで注目されている。しかしながら、白金以外の触媒ではメタノール酸化に要する過電圧は大きく、更に活性の高い触媒が望まれている。
そこで、本発明は、白金よりも触媒活性が高く、安価な触媒をアノードに備えた高性能の燃料電池用膜/電極接合体を提供することを目的とする。
本発明に係る実施態様のひとつである膜/電極接合体は、燃料を酸化するアノードと、酸素を還元するカソードと、アノードとカソードとの間に配置されるアニオン交換型固体高分子電解質膜とを備える膜/電極接合体において、アノードにパラジウムと、酸化ルテニウムを含ませることを特徴とする。
更に、アノードに含ませるパラジウムと酸化ルテニウムがカーボン担体に担持されていることを特徴とする。
また、燃料がメタノールを含む水溶液であることを特徴とする。
更に、アノードに含まれるパラジウムと、ルテニウムの組成が、85:15から35:65の範囲であることを特徴とする。
また、このような膜/電極接合体と、燃料を供給する部材と、酸素を供給する部材と、集電用部材とを用いて燃料電池とすることができる。また、この燃料電池を搭載した燃料電池システムとすることも可能である。
燃料はアノードにおいて電気化学的に酸化され、カソードでは酸素が還元され、両電極間には電気的なポテンシャルの差が生じる。このときに外部回路として負荷が両電極間にかけられると、電解質中に水酸化物イオンの移動が生起し、外部負荷には電気エネルギーが取り出される。
このために各種の燃料電池は、大型発電システム、小型分散型コージェネレーションシステム、電気自動車電源システム等に期待は高く、実用化開発が活発に展開されている。
本発明によって、出力密度が高く、高価な白金を用いない燃料電池用膜/電極接合体、燃料電池、およびこれを用いた燃料電池システムを提供することができる。
本実施例に係る燃料電池用膜/電極接合体の断面模式図。 本実施例に係るアノードの断面模式図。 本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図。 本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図。 本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図。 本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図。 本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図。 本実施例に係るパラジウム/酸化ルテニウム触媒中のルテニウムの組成とメタノール酸化活性の関係。 本実施例に係る触媒のRu3d結合エネルギー(XPS)。 本実施例に係る燃料電池の展開斜視図。 本実施例に係る燃料電池発電システムの断面模式図。
以下に、本実施例の実施の形態を示す。
図1に本実施例に係る燃料電池用膜/電極接合体の断面模式図を示す。アニオン交換型固体高分子電解質膜11の両面にアノード12、カソード13が配置される。また、必ずしも必要ではないが、アノード12、カソード13のアニオン交換型固体高分子電解質膜11とは反対側にアノード拡散層14、カソード拡散層15が配置される。アノード12には有機物を含む液体燃料が供給され、カソード13には空気などの酸素を含む気体が供給される。ここで、アノード12には、パラジウムと酸化ルテニウムが触媒として含まれる。このような、アニオン交換型固体高分子電解質膜11と組み合わせて用いることで、パラジウムと酸化ルテニウム近傍は、水素イオンよりも水酸化物イオンの方が多い環境となり、高い有機物酸化活性を示す。ここで、本実施例が意図するパラジウムとは、金属成分が主体のものであり、水酸化物、酸化物成分が極力少ないものが好ましい。また、酸化ルテニウムとは、水酸化物、酸化物成分が主体のものであり、金属成分が極力少ないものが好ましい。パラジウムと酸化ルテニウムの凝集を防ぎ、比表面積を大きくするため、パラジウムと酸化ルテニウムは触媒担体に担持されていることが好ましい。触媒担体は、良好な電子伝導性と大きな比表面積を有していることが望ましく、例えば、カーボン担体や金属多孔体を用いることができる。比表面積の観点から、カーボン担体が特に好ましく、例えばカーボンブラック、カーボンナノチューブ、メソポーラスカーボン、活性炭などを用いることができる。この際、カーボン担体の比表面積が10〜2000m2/gのものを選択することが好ましい。また、アノード12には触媒を結着する樹脂を含ませることで、触媒が液体燃料中に脱落することを抑制することができる。結着する樹脂には、例えば、フッ素系樹脂であるポリテトラフルオロエチレンや、炭化水素系樹脂であるポリスチレン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどを用いることができる。また、結着する樹脂として、アニオン交換基を備えた固体高分子を用いることで、アニオン交換型固体高分子電解質膜11を通してカソード13から供給される水酸化物イオンをパラジウム、酸化ルテニウムまで伝達しやすくなるため好ましい。一方、液体燃料中に水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性化合物を含ませた場合には、これらが水酸化物イオンを伝導するため、結着用樹脂がアニオン交換基を備えていることは必須ではない。アニオン交換基を備えた固体高分子を結着用樹脂として用いる際には、例えば、炭化水素系樹脂にアニオン交換基である第4級アミン基やホスホニウム基を導入したものを用いることができる。また、アニオン交換型固体高分子電解質膜11においても、特に限定されるものではないが、同様にアニオン交換基である第4級アミン基やホスホニウム基を導入したポリスチレン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホンなどを用いることができる。カソード13に含ませる触媒としては、酸素還元に対する触媒活性を有するものであれば特に限定されるものではないが、例えば、白金、パラジウム、鉄、コバルト、ニッケルや、窒素含有カーボンなどを用いることができ、カーボン担体に担持されているものが好ましい。また、カソード13にもアノード12と同様に触媒を結着する樹脂を用いることが好ましい。アノード拡散層14、カソード拡散層15にはカーボンペーパーやカーボンクロスなどの多孔質材料を用いることができるが、電子伝導性を有して、燃料や酸素が拡散するための経路が備わっており、燃料電池発電環境下で安定な材料であれば、特に限定されるものではない。
図2に本実施例に係るアノードの断面模式図を示す。アニオン交換型固体高分子電解質膜21上にアノード22が形成されている。アノード22には、パラジウムと酸化ルテニウムが担持されたカーボンブラック23が樹脂24で結着されている。ここで、アノード22に含まれるパラジウムと酸化ルテニウムの量は、特に限定されるものではないが、投影面積に対して0.1mg/cm2以上であることが好ましい。0.1mg/cm2より少ないと、十分な出力密度が得られにくい。また、パラジウムと酸化ルテニウムの量の上限は、特に限定されるものではないが、10mg/cm2以下であることが好ましい。これ以上、多くのパラジウムと酸化ルテニウムを含ませても、出力密度の向上効果が得られにくいためである。また、カーボンブラックを担体に用いた際のパラジウムと酸化ルテニウムの担持量は、特に限定されるものではないが、カーボンブラック、パラジウム及び酸化ルテニウムの合計に対して10〜80重量%とすることが好ましい。10重量%以下とすると、所望のパラジウムと酸化ルテニウムをアノード22に含ませようとした場合に、アノード22が厚くなりすぎて有機物を含む液体燃料の拡散性が悪くなる。また、80重量%以上とするとパラジウムと酸化ルテニウムをカーボンブラック上に担持することが困難になり、担体を用いる利点が少なくなる。
ここで、アノード22をアニオン交換型固体高分子電解質膜21上に形成する方法としては、例えば、パラジウムと酸化ルテニウムを担持したカーボンブラック23を、樹脂24を含むアルコール溶液と混合し、アニオン交換型固体高分子電解質膜21上にスプレー塗布する方法を用いることができる。
図3に本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの断面模式図を示す。カーボンブラック31の表面に酸化ルテニウム33が層状に担持され、酸化ルテニウム33の上にパラジウム32が担持されている。図4に本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの別の形態の断面模式図を示す。カーボンブラック31の表面にパラジウム32が層状に担持され、パラジウム32の上に酸化ルテニウム33が担持されている。図5に本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの別の形態の断面模式図を示す。カーボンブラック31の表面に酸化ルテニウム33が担持され、酸化ルテニウム33の上にパラジウム32が担持されている。ここで、パラジウム32はできるだけ酸化ルテニウム33に担持されていることが好ましいが、カーボンブラック31に直接担持されていても妨げとはならない。図6に本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの別の形態の断面模式図を示す。カーボンブラック31の表面にパラジウム32が担持され、パラジウム32の上に酸化ルテニウム33が担持されている。ここで、酸化ルテニウム33はできるだけパラジウム32に担持されていることが好ましいが、カーボンブラック31に直接担持されていても妨げとはならない。図7に本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムの別の形態の断面模式図を示す。カーボンブラック31の表面にパラジウム32と酸化ルテニウム33が担持されている。ここで、パラジウム32と酸化ルテニウム33はできるだけ接していることが好ましいが、それぞれ、孤立していても妨げとはならない。本実施例に係るカーボンブラックに担持されたパラジウムと酸化ルテニウムにおいては、できるだけ、パラジウムと酸化ルテニウムの界面が多く形成されるようにすることが好ましい。このようにすることで、高い有機物の酸化活性を実現することができる。
酸化ルテニウム33を担持する方法としては、カーボンブラック31を分散させた水に、ルテニウム化合物を溶解させ、これを攪拌しながらアルカリ性物質を添加してpHを3以上に増加させることで酸化ルテニウムとして担持することができる。ここで、ルテニウム化合物としては、例えば、塩化ルテニウム、ヘキサアンミンルテニウム塩化物などを用いることができる。また、pHを調整するアルカリ性物質としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどを用いることができる。その後、パラジウム32を担持する方法としては、酸化ルテニウム33を担持したカーボンブラック31を水に分散させ、パラジウム化合物と還元剤を含む水溶液を添加し、加熱することで、パラジウム化合物を金属パラジウムとして還元析出させて、担持することができる。ここで、パラジウム化合物としては、塩化パラジウム、硝酸パラジウム、ジニトロジアミンパラジウムなどを用いることができ、還元剤としては、次亜リン酸、亜リン酸、水素化ホウ素ナトリウム、ホルムアルデヒドなどを用いることができる。ここでは、酸化ルテニウムを担持した後、パラジウムを担持する方法を説明したが、同様の手法で、先にパラジウムを担持した後、酸化ルテニウムを担持すればパラジウム上に酸化ルテニウムが担持された形態とすることができる。
ここで、特にルテニウムは酸化物状態で用いることが必要であり、金属状態であると触媒活性が低下してしまう。したがって、触媒を合成する際、あるいは合成した後、水素を含む還元雰囲気で熱処理することは酸化ルテニウムを金属へ還元してしまうため、望ましくない。また、パラジウムとルテニウムを合金化してしまうと、ルテニウムは金属状態となってしまうため、望ましくない。酸化ルテニウムの状態としては、RuO2、RuO3、RuO4などが挙げられ、金属状態のルテニウムが極力少ないことが好ましく、金属状態のルテニウムを10原子%以下とすることが好ましい。ルテニウムの状態は、例えば、XPSで分析することができ、Ru3dスペクトルをピーク分離することで定量することができる。なお、金属Ru、RuO2、RuO3、RuO4はそれぞれ、280.1、280.7、282.5、283.3eV近辺にピークが表れる。また、パラジウムの状態は特に限定されるものではないが、金属状態のパラジウムが多く存在していることが好ましい。なお、パラジウムの状態も同様にXPSで分析することが可能であり、金属Pd、PdO、PdO2、はそれぞれ、335.2、336.3、337.9eV近辺にピークが表れる。
ここで、パラジウムと酸化ルテニウムに含まれるルテニウムの組成比は、パラジウム:ルテニウム=85:15〜30:70の範囲とすることが好ましい。このような組成とすることで、単独金属で最も活性が高いと言われている白金触媒よりも高い有機物の酸化活性を得ることができる。好ましくは、パラジウム:ルテニウム=70:30〜45:55の範囲であり、更に好ましくは、パラジウム:ルテニウム=65:35〜50:50の範囲である。この範囲とすることで白金触媒の4倍以上の有機物の酸化活性を得ることができる。もちろん、パラジウム単独、あるいは酸化ルテニウム単独では高い活性を得ることはできない。
以下、本実施例に係る燃料電池用膜/電極接合体の実施態様を具体的に説明する。
(実施例1)
カーボンブラック1.0gと、0.66gのRuCl3と、1000mlの純水を混合し、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下して、pHを4に保持して、酸化ルテニウムをカーボンブラック上に担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥した。次に、得られた粉末と、0.57gのPdCl2と、0.48gのホルムアルデヒドと、1000mlの純水を混合し、昇温、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下することでpHを8に保持し、酸化ルテニウムが担持されたカーボンブラック上にパラジウムを還元、析出させ、担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥し、本実施例に係るカーボンブラックにパラジウムと酸化ルテニウムが担持されたアノード触媒を得た。本実施例で得られたアノード触媒は、カーボンブラック上に酸化ルテニウムが担持され、カーボンブラックおよび酸化ルテニウムの表面にパラジウムが担持された形態である。
(実施例2)
用いるRuCl3と、PdCl2の重量をそれぞれ、0.33g、0.84gとした以外は実施例1と同様にして、本実施例に係るカーボンブラックにパラジウムと酸化ルテニウムが担持されたアノード触媒を得た。本実施例で得られたアノード触媒は、カーボンブラック上に酸化ルテニウムが担持され、カーボンブラックおよび酸化ルテニウムの表面にパラジウムが担持された形態である。
(実施例3)
用いるRuCl3と、PdCl2の重量をそれぞれ、1.01g、0.29gとした以外は実施例1と同様にして、本実施例に係るカーボンブラックにパラジウムと酸化ルテニウムが担持されたアノード触媒を得た。本実施例で得られたアノード触媒は、カーボンブラック上に酸化ルテニウムが担持され、カーボンブラックおよび酸化ルテニウムの表面にパラジウムが担持された形態である。
(実施例4)
カーボンブラック1.0gと、0.57gのPdCl2と、0.48gのホルムアルデヒドと、1000mlの純水を混合し、昇温、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下することでpHを8に保持することで、パラジウムをカーボンブラック上に担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥した。次に、得られた粉末と、0.66gのRuCl3と、1000mlの純水を混合し、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下して、pH4に保持して、酸化ルテニウムをパラジウムが担持されたカーボンブラック上に担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥し、本実施例に係るカーボンブラックにパラジウムと酸化ルテニウムが担持されたアノード触媒を得た。本実施例で得られたアノード触媒は、カーボンブラック上にパラジウムが担持され、カーボンブラックおよびパラジウムの表面に酸化ルテニウムが担持された形態である。
(実施例5)
用いるPdCl2と、RuCl3の重量をそれぞれ、0.84g、0.33gとした以外は実施例5と同様にして、本実施例に係るカーボンブラックにパラジウムと酸化ルテニウムが担持されたアノード触媒を得た。本実施例で得られたアノード触媒は、カーボンブラック上にパラジウムが担持され、カーボンブラックおよびパラジウムの表面に酸化ルテニウムが担持された形態である。
(実施例6)
実施例1で作製したアノード触媒を、3%水素を含むアルゴン雰囲気で300℃、1時間熱処理することで酸化ルテニウムの一部を金属ルテニウムに還元し、本実施例に係るパラジウム/ルテニウム/カーボンブラック触媒を得た。
(比較例1)
カーボンブラック1.0gと、1.11gのPdCl2と、0.48gのホルムアルデヒドと、1000mlの純水を混合し、昇温、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下することでpHを8に保持し、酸化ルテニウムが担持されたカーボンブラック上にパラジウムを還元、析出させ、担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥し、本比較例に係るパラジウム/カーボンブラック触媒を得た。
(比較例2)
カーボンブラック1.0gと、1.37gのRuCl3と、1000mlの純水を混合し、攪拌しながら、1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下して、pHを4に保持して、酸化ルテニウムをカーボンブラック上に担持した。その後、反応溶液をろ過、純水で良く洗浄した後、大気中、80℃で乾燥することで、本比較例に係る酸化ルテニウム/カーボンブラック触媒を得た。
(比較例3)
カーボンブラックに白金が担持された触媒を、本比較例に係る白金/カーボンブラック触媒とした。
(評価1)
実施例1〜5、比較例1〜3の触媒の組成をエネルギー分散型X線分析(EDX)で分析した結果を表1に示す。また、これらの触媒のアルカリ電解質中でのメタノール酸化活性を評価した結果を表2に示す。メタノール酸化活性の評価方法は次のとおりとした。まず、触媒をグラッシーカーボン製のディスク電極に塗布して、これを作用極とした。また、可逆水素基準電極(RHE)を参照電極とし、白金線を対極として、0.1mol/Lの水酸化カリウムと1mol/Lのメタノールを含む60℃の電解質水溶液中で、0〜1.2Vまで5mV/sで電位を掃引した際に、0.5V時の金属重量(mg)当たりの電流を読み取ることで触媒活性を評価した。この際、前記の電流が多いほど、メタノール酸化活性が高いと判断できる。また、本評価では電解質水溶液は水酸化物イオンを多く含んでいるため、本評価でメタノール酸化活性が高い触媒は、水酸化物イオンを伝導するアニオン交換型固体高分子電解質膜と組み合わせたアノード触媒とすることで、高い出力密度を持つ燃料電池用膜/電極接合体を実現することができるものである。
表2の結果から分かるように実施例1〜5の触媒は比較例3の白金触媒よりも高い触媒活性を示した。また、パラジウム/酸化ルテニウム触媒中のルテニウムの組成とメタノール酸化活性の関係を図8に示す。図8から分かるように、パラジウムとルテニウムの組成には最適な組成が存在し、白金触媒より高い活性を示す範囲はパラジウム:ルテニウム=85:15〜30:70であり、好ましくは、パラジウム:ルテニウム=70:30〜45:55の範囲であり、更に好ましくは、パラジウム:ルテニウム=65:35〜50:50の範囲であることが分かった。
次に、実施例1の触媒と実施例6の触媒のRu3dスペクトルをXPSで分析した結果を図9に示す。実施例1の触媒に比べて、実施例6のピークは低エネルギー側にシフトしており、ルテニウムの金属成分が多かった。図9のスペクトルを、ピーク分離により、各成分を定量解析した結果を表3に示す。実施例1の触媒においては、金属ルテニウム成分が全く見られなかったのに対して、実施例6の触媒では、32原子%の金属ルテニウムが存在していた。
次に、実施例1と実施例6の触媒のアルカリ電解質中でのメタノール酸化活性を評価した。なお、メタノール酸化活性の評価方法は前述と同様とした。実施例1と実施例6のメタノール酸化活性評価結果を表4に示す。
表4の結果から分かるとおり、ルテニウムが全て酸化物状態である実施例1の方が高いメタノール酸化活性を示した。このことから、酸化ルテニウムに含まれる金属状態のルテニウムは極力少ないことが好ましく、酸化ルテニウムが多い方が高いメタノール酸化活性を得られることが分かる。
(評価2)
実施例1の触媒と比較例3の触媒の酸電解質中でのメタノール酸化活性を評価した。評価は、0.5mol/Lの硫酸と1.0mol/Lメタノールを含む電解質溶液を用いること以外は評価1と同様とした。得られた結果における0.6V時の金属重量(mg)当たりの電流値を表5に示す。
表5の結果から、酸電解質中では実施例1の触媒のメタノール酸化活性は、比較例3の白金触媒よりも低かった。したがって、実施例1の触媒はアルカリ電解質、すなわち水酸化物イオンを伝導するアニオン交換型固体高分子電解質膜と組み合わせることで白金触媒以上の高い活性を示すことが分かる。
以上より、アニオン交換型固体高分子電解質膜を用いた燃料電池用膜/電極接合体のアノードに本実施例に係る触媒を含ませることで、高い出力密度が実現できる。
図10は、本実施例に係るメタノール水溶液を燃料とした燃料電池の展開斜視図である。
拡散層6が両面に配置された燃料電池用膜/電極接合体7を、ガス流路が形成された1対のセパレータ101で挟み、一つの燃料電池セル(単位セル)が構成される。この単位セルが複数個積層され、外部回路と接続される集電板8、絶縁板9および端板10を用いて締め付けることで燃料電池が構成される。燃料電池用膜/電極接合体7、セパレータ101、集電板8、絶縁板9、及び、端板10には、燃料、酸化剤ガスや冷却水の出入り口となるマニホールド4が形成されている。燃料と酸化剤ガスはマニホールド4から供給され、セパレータ101のガス流路を通って、燃料がアノード、酸化剤ガスがカソードにそれぞれ供給されることで発電が行われる。未反応燃料を含む排液はセパレータ101のガス流路を通って出口側のマニホールド4から外部に排出される。
ここで、セパレータ101は周囲が平坦で、中央部を押出しプレス成型して流路を形成したものである。流路部はセパレータの表裏に反応ガス(燃料ガスと酸化剤ガスの総称)や冷却水を流通させるための凹凸状の溝である。セパレータ101の表裏面は平坦部においてそれぞれ2枚のガスケットが密着され、ガスケットによってセパレータ101の表裏面の反応ガスが混ざらないようにシールされている。図10において、セパレータ101は2種類で構成され、両面に反応ガスを流通させるガスケット付きセパレータ101Aと、片面が反応ガス用、反対面が冷却水用のセパレータ101Bで構成されている。なお、冷却水用の流路が形成されたセパレータには、マニホールド4から供給された冷却水が流れ、単位セルの温度が所定の温度範囲内になるように冷却するための冷却部となる。
このようにして構成された燃料電池において、アニオン交換型固体高分子電解質膜を用いた燃料電池用膜/電極接合体のアノードに本実施例に係る触媒を含ませることで、高い出力密度を実現することができる。
ここで、本実施例に係る燃料電池では、有機物を含む液体を用いることができるが、有機物としてメタノール、エタノールを用いることが好ましい。メタノールは、エネルギー密度が高く、且つ、二酸化炭素まで容易に酸化でき、反応副生成物を生じにくい。一方、エタノールはメタノール同様にエネルギー密度が高く、且つ、メタノールに比べて安全性が高いため、好ましい。しかし、二酸化炭素まで酸化することが困難であるため、酢酸やアセトアルデヒドなどの副生成物を生じやすい。燃料に含ませる有機物として、メタノールを用いるか、エタノールを用いるかは、燃料電池の適用先で望まれる特性から選択することができる。
そして、作製した燃料電池を、燃料電池発電システムの一例として、携帯用情報端末に実装した例を図11に示す。この携帯用情報端末は、2つの部分を、燃料カートリッジ116のホルダーをかねたヒンジ117で連結された折たたみ式の構造をとっている。1つの部分は、タッチパネル式入力装置が一体化された表示装置111、アンテナ112を内蔵した部分を有する。1つの部分は、燃料電池113、プロセッサ、揮発及び不揮発メモリ、電力制御部、燃料電池及び二次電池ハイブリッド制御、燃料モニタなどの電子機器及び電子回路などを実装したメインボード114、リチウムイオン二次電池115を搭載した部分を有する。このようにして得られる携帯用情報端末は、燃料電池の出力密度が高いため、小型で軽量な構成とすることができる。
11、21 アニオン交換型固体高分子電解質膜
12、22 アノード
13 カソード
14 アノード拡散層
15 カソード拡散層
23、31 カーボンブラック
24 樹脂
32 パラジウム
33 酸化ルテニウム
101 セパレータ
102 ガスケット
103 アノード集電体
104 カソード集電体
105 外部回路
106 メタノール水溶液
107 廃液
108 空気
109 排ガス
111 表示装置
112 アンテナ
113 燃料電池
114 メインボード
115 リチウムイオン二次電池
116 燃料カートリッジ
117 ヒンジ

Claims (8)

  1. 燃料を酸化するアノードと、酸素を還元するカソードと、前記アノードと前記カソードとの間に配置されるアニオン交換型固体高分子電解質膜と、を備える燃料電池用膜/電極接合体において、前記アノードにパラジウムと酸化ルテニウムが含まれていることを特徴とする燃料電池用膜/電極接合体。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用膜/電極接合体において、前記パラジウムと、前記酸化ルテニウムに含まれるルテニウムの組成が、原子比で85:15から30:70の範囲であることを特徴とする燃料電池用膜/電極接合体。
  3. 請求項2に記載の燃料電池用膜/電極接合体において、前記アノードに含まれる前記パラジウムと前記酸化ルテニウムが、カーボン担体に担持されていることを特徴とする燃料電池用膜/電極接合体。
  4. アニオン交換型固体高分子電解質膜の両面に一対のアノード及びカソードが配置された膜/電極接合体と、前記膜/電極接合体を挟持する一対のセパレータとを備える燃料電池において、
    前記アノードにパラジウムと酸化ルテニウムが含まれていることを特徴とする燃料電池。
  5. 請求項4に記載の燃料電池において、前記パラジウムと、前記酸化ルテニウムに含まれるルテニウムの組成が、原子比で85:15から30:70の範囲であることを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項4に記載の燃料電池において、前記燃料が液体有機物を含むことを特徴とする燃料電池。
  7. 請求項4に記載の燃料電池において、前記燃料がメタノールを含む水溶液であることを特徴とする燃料電池。
  8. 請求項4に記載の燃料電池を搭載した燃料電池発電システム。
JP2011287262A 2011-12-28 2011-12-28 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池 Pending JP2013137884A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287262A JP2013137884A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
PCT/JP2012/081232 WO2013099525A1 (ja) 2011-12-28 2012-12-03 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287262A JP2013137884A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013137884A true JP2013137884A (ja) 2013-07-11

Family

ID=48697023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287262A Pending JP2013137884A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013137884A (ja)
WO (1) WO2013099525A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111628187A (zh) * 2020-05-05 2020-09-04 江苏大学 一种碳载氧化钌催化剂及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9821856D0 (en) * 1998-10-08 1998-12-02 Ici Plc Bipolar plates for fuel cells
JP2003077521A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Foundation For Advancement Of Science & Technology 燃料電池
GB0400166D0 (en) * 2004-01-06 2004-02-11 Ic Innovations Ltd Catalyst
WO2007011004A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Kyoto University 固体高分子形燃料電池用耐co被毒多成分系電極触媒
JP5189271B2 (ja) * 2005-11-10 2013-04-24 国立大学法人長岡技術科学大学 アノード触媒及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013099525A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993867B2 (ja) 燃料電池
EP2477264B1 (en) Catalyst including active particles, method of preparing the catalyst, fuel cell including the catalyst, electrode including the active particles for lithium air battery, and lithium air battery including the electrode
JP4978191B2 (ja) 直接アルコール型燃料電池及びその製造方法
JP5276076B2 (ja) ルテニウム−ロジウム合金電極触媒及びこれを含む燃料電池
Ercelik et al. Characterization and performance evaluation of PtRu/CTiO2 anode electrocatalyst for DMFC applications
JP2008027918A (ja) 燃料電池用の担持触媒及びその製造方法、前記担持触媒を含む燃料電池用電極、前記電極を含む膜電極接合体及び前記膜電極接合体を含む燃料電池
JPWO2009104570A1 (ja) 空気極
JP2005087989A (ja) 触媒材料及びその作製方法とそれを用いた燃料電池
US20100112391A1 (en) Counter-flow membraneless fuel cell
JP2013154346A (ja) 複合体、これを含む触媒、これを含む燃料電池及びリチウム空気電池
JP2021147677A (ja) 二酸化炭素電解セル用電極触媒層、ならびにそれを具備する、電解セルおよび二酸化炭素電解用電解装置
JP2007284705A (ja) 電解型水素発生装置、水素ガスの発生方法及び燃料電池
JP2005353408A (ja) 燃料電池
JP2008218397A (ja) 燃料電池
JP2009238442A (ja) PtRu触媒の製造方法、該製造方法により製造させた触媒、該触媒を用いた燃料電池および膜電極接合体
CN1967917A (zh) 催化材料及使用它的电解质膜-电极接合体和燃料电池
US20120164554A1 (en) Membrane electrode assembly, fuel cell with the same, and fuel cell generating system
JP5360821B2 (ja) 直接型燃料電池
WO2013099525A1 (ja) 膜/電極接合体、およびこれを用いた燃料電池
JP2006244721A (ja) 燃料電池及び燃料電池の製造方法
JP5189271B2 (ja) アノード触媒及びその製造方法
JP2003187851A (ja) 固体高分子型燃料電池、その燃料極触媒および固体高分子型燃料電池を用いた発電方法
JP2001126738A (ja) 燃料電池用電極の製造方法およびそれを用いた直接メタノール燃料電池
WO2013080415A1 (ja) 燃料電池システム
JP2008123799A (ja) アノード触媒、膜電極接合体、燃料電池及び電子機器