JP2013132690A - 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法 - Google Patents

炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013132690A
JP2013132690A JP2011286830A JP2011286830A JP2013132690A JP 2013132690 A JP2013132690 A JP 2013132690A JP 2011286830 A JP2011286830 A JP 2011286830A JP 2011286830 A JP2011286830 A JP 2011286830A JP 2013132690 A JP2013132690 A JP 2013132690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
flux
wire
content
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011286830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5524945B2 (ja
Inventor
Ryu Kawanishi
龍 河西
Reiichi Suzuki
励一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2011286830A priority Critical patent/JP5524945B2/ja
Priority to US13/693,331 priority patent/US9102013B2/en
Priority to CN201210564365.8A priority patent/CN103182611B/zh
Priority to EP12198979.2A priority patent/EP2610361B1/en
Priority to KR1020120152847A priority patent/KR101446399B1/ko
Publication of JP2013132690A publication Critical patent/JP2013132690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524945B2 publication Critical patent/JP5524945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/368Selection of non-metallic compositions of core materials either alone or conjoint with selection of soldering or welding materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/362Selection of compositions of fluxes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/38Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area
    • B23K35/383Selection of media, e.g. special atmospheres for surrounding the working area mainly containing noble gases or nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

【課題】炭素鋼のアーク溶接において、優れたビード外観が得られる炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法を提供する。
【解決手段】外皮が炭素鋼からなり、ワイヤ全質量あたり、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.70〜2.30質量%、S:0.010〜0.100質量%、Ti:0.01〜0.18質量%を含有すると共に、P:0.030質量%以下、Cr:0.15質量%以下に規制され、フラックス率が10.0〜30.0質量%で、フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、フラックス中のS含有量[S]と、外皮中のS含有量[S]との関係が[S]>([S]+0.010)であるフラックス入り溶接ワイヤを使用し、ピーク電流が340〜540A、ピーク電流期間が0.7〜2.5msのパルス電流を溶接電流として、純Arシールドガスでアーク溶接する。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びこのフラックス入り溶接ワイヤを用いたアーク溶接方法に関する。より詳しくは、純アルゴンガスをシールドガスとしたアーク溶接に使用されるフラックス入り溶接ワイヤ及びこれを用いた炭素鋼のアーク溶接方法に関する。
一般に、炭素鋼をアーク溶接する際のシールドガスには、COのような酸化性ガスか又はアルゴン(Ar)と酸化性ガスとの混合ガスが使用されている。しかしながら、このようなシールドガスを使用して溶接すると、シールドガス中の酸化性ガスが、鋼板やワイヤに含まれるSi及びMnなどの元素と反応し、ビード表面に多数のスラグが発生して、ビード外観が著しく劣化するという問題点がある。そこで、従来、シールドガスにCOを使用したMAG(Metal Active Gas)溶接においては、スラグ発生量を抑制するため、ワイヤ中のSi量とMn量との比(Si/Mn)を特定の範囲にした溶接用ワイヤが提案されている(特許文献1参照)。
また、ビード表面にスラグが発生すると、溶接した継手を塗装する場合に、スラグ部分だけ塗装が付着しなかったり、スラグの剥離に伴い塗装が剥がれてしまったりして、塗装処理を施したにもかかわらず、その剥離部から腐食が進行することがある。この問題は、特に、電着塗装のような電気伝導性を要する塗装方法を行った場合に発生しやすい。ビード表面における塗装性改善技術としては、例えば、フラックス中にグラファイトを添加することによってスラグ発生量低減を図ったメタル系フラックス入り溶接ワイヤが提案されている(特許文献2参照)。
更に、酸化性ガスを使用せず、シールドガスに純Arガスを使用すれば、スラグの発生は抑えられるが、従来、純Arガスを使用して炭素鋼を溶接することは実質的に不可能であると考えられていた。その理由は、アーク溶接に使用されている炭素鋼用ソリッドワイヤは、シールドガス中の活性ガスの解離に伴う熱的ピンチ力が得られず、溶滴が細長く伸び、それが電磁力などによって振り回されるため、ローテーティング移行となりやすく、正常なビードを形成することができないためである。
一方、TIG(Tungsten Inert Gas)溶接などの非消耗式電極による溶接方法では、純Arガスを使用して炭素鋼の溶接を行うことが可能である。しかしながら、このような溶接方法は、ワイヤの電気抵抗発熱がないため、ワイヤを電極とするMAG溶接やMIG(Metal Inert Gas)溶接に比べて、ワイヤ溶融速度が遅く、必然的に溶接速度も遅くなり、作業効率が著しく低下する。また、従来、純Arをシールドガスに用いたMIGアーク溶接方法も提案されている(特許文献3参照)。この特許文献3に記載の溶接方法では、フラックス中に、グラファイト及び鉄粉を特定量含有させることにより、純Arガス中での溶接を可能とし、それによりスラグ及びヒュームの発生を抑制している。
特開平11−320178号公報 特開2006−272405号公報 特開2009−255125号公報
しかしながら、前述した従来の技術では、優れたビード外観は得られないという問題点がある。具体的には、特許文献1に記載の技術は、酸化性ガスを含むMAG溶接であるため、スラグの発生をなくすことはできず、また、発生したスラグは、凝集するだけでビード表面に点在することになるため、ビード外観の改善は見込めない。また、特許文献1に記載されている溶接ワイヤは、ソリッドワイヤであるため、前述したように、ローテーティング移行により純Arガス中での溶接は困難である。
一方、特許文献2に記載の溶接方法では、フラックス入り溶接ワイヤを使用しているが、この技術は、ソリッドワイヤと同等までスラグ発生量を抑えているに過ぎず、スラグの発生そのものを回避することはできていない。また、特許文献2に記載されているフラックス入り溶接ワイヤは、ワイヤ中のC量が多く、継手の強度が高くなり過ぎるため、一般炭素鋼には不向きである。
これに対して、特許文献3に記載の技術では、スラグの発生を抑制することができるが、鋼板表面の酸化物などに由来した酸化皮膜がビード表面に分散して形成されることが多く、外観上問題がある。また、特許文献3に記載されているフラックス入り溶接ワイヤは、グラファイトを多量に含有しているため、溶接金属部の強度が高く、780MPa級高張力鋼板以上の鋼板には適するが、一般炭素鋼(軟鋼〜590MPa級)用としては、強度が高すぎて不向きである。
そこで、本発明は、炭素鋼のアーク溶接において、優れたビード外観が得られる炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法を提供することを主目的とする。
本発明者等は、前述した課題を解決するため、鋭意実験検討を行った結果、以下に示す知見を得た。純Arシールドガスで溶接するには、溶滴移行の形態から、ソリッドワイヤではなく、フラックス入り溶接ワイヤを使用する必要がある。また、前述した特許文献3に記載の技術では、高温で安定なグラファイトをアーク発生源として使用しているが、炭素鋼などの軟鋼を溶接する場合、溶接部が強度過多になるため、グラファイトは使えない。
そこで、本発明者等は、溶接部の強度過多を解消し、かつ、アークを安定させるための手段について検討した。具体的には、外皮とフラックスの融点を変え、これらの溶融時期をずらすことができる材料について検討を行い、グラファイトの代わりに特定量のSをフラックスに添加することで、外皮とフラックスの溶融時期に差をつけられることを見出した。即ち、ワイヤ全体にSを均等に添加するのではなく、フラックスのみにSを添加し、フラックスと外皮とでS含有量が異なるようにする。Sは融点が低いため、このような構成にすることにより、フラックスを外皮よりも先に溶融させることが可能となる。
Sは、高温割れの原因となる元素であるため、通常は積極的に添加することはない。しかしながら、割れが発生する可能性が低い量に抑えて添加することにより、継手強度を大きく変えずに、溶滴を安定させることができる。更に、Sには、溶融池対流を変化させて表層に通常と逆向きの流れを作りだして、酸化皮膜をクレータに集める作用もあるという知見を得た。そして、このような知見に基づいてSの添加量を制御し、ワイヤ成分を特定の範囲に調整したフラックス入り溶接ワイヤを使用することで、炭素鋼などの軟鋼においてもTIG溶接のように作業能率を犠牲にすることなく、純ArガスでのMIG溶接が可能となることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明に係る炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤは、炭素鋼外皮内にフラックスが充填された炭素鋼溶接用フラックス入り溶接ワイヤであって、ワイヤ全質量あたり、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.70〜2.30質量%、S:0.010〜0.100質量%、Ti:0.01〜0.18質量%、を含有すると共に、P:0.030%質量以下、Cr:0.15%質量以下に規制され、フラックス率が10.0〜30.0質量%であり、前記フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、フラックス中のS含有量(質量%)を[S]、外皮中のS含有量(質量%)を[S]としたとき、[S]>([S]+0.010)であり、純Arをシールドガスとしたアーク溶接に使用されるものである。
本発明においては、ワイヤ成分を特定の範囲にしているため、溶融池の粘性と表面張力が低下し、溶融池表面に通常と逆の(アークを追いかける)対流を生じる。これにより、溶融池表面に浮上している酸化皮膜をクレータ部まで集める効果が発現し、ビード外観が向上する。
このフラックス入り溶接ワイヤでは、フラックス中のS含有量を0.060〜0.350質量%としてもよい。
本発明に係るアーク溶接方法は、外皮が炭素鋼からなり、ワイヤ全質量あたり、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.70〜2.30質量%、S:0.010〜0.100質量%、Ti:0.01〜0.18質量%を含有すると共に、P:0.030質量%以下、Cr:0.15質量%以下に規制され、フラックス率が10.0〜30.0質量%で、前記フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、フラックス中のS含有量(質量%)を[S]、外皮中のS含有量(質量%)を[S]としたとき、[S]>([S]+0.010)であるフラックス入り溶接ワイヤを使用し、純Arガスをシールドガスとし、ピーク電流が340〜540A、ピーク電流期間が0.7〜2.5ms(ミリ秒)のパルス電流を溶接電流として、炭素鋼をアーク溶接する。
本発明においては、シールドガスを純Arガスとしているため、スラグの発生が抑制される。また、Sが添加されたフラックスを使用しているため、ビード表面の酸化皮膜がクレータ部に集約し、ビード外観が向上する。このフラックス入り溶接ワイヤと純Arシールドガスとの組み合わせにより、フラックスにグラファイトを添加しなくても安定した溶接が可能となる。更に、パルス電流の溶接を適用すると、従来のソリッドワイヤよりもスパッタ発生量が低減し、作業環境が改善される。
本発明によれば、特定組成のフラックス入り溶接ワイヤを使用しているため、純Arシールドガスで炭素鋼をアーク溶接しても、優れたビード外観を得ることができる。
(a)及び(b)はビード外観の評価基準を示す図であり、(a)はビード外観が不良の場合を示し、(b)はビード外観が良好の場合を示す。 横軸にピーク時間、縦軸にピーク電流をとって、パルス条件とスパッタ量との関係を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について、詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態に係るフラックス入り溶接ワイヤについて説明する。本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、純Arをシールドガスとしたアーク溶接に使用されるものであり、炭素鋼外皮内にフラックスが充填された構成となっている。そして、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤでは、外皮及びフラックスからなるワイヤ全体で、C、Si、Mn、S及びTiを特定量含有すると共に、P及びCrの含有量を特定量以下に規制している。
また、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、フラックス率が10.0〜30.0質量%、フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、かつ、フラックス中のS含有量(質量%)を[S]、外皮中のS含有量(質量%)を[S]としたとき、下記数式(1)を満たすものである。
Figure 2013132690
[C:0.02〜0.15質量%]
Cは、溶接金属の強度に影響を及ぼすため、一般炭素鋼に適したある程度の量が含有されている必要がある。具体的には、ワイヤ全質量あたり、C含有量が0.02質量%未満の場合、十分な強度が確保できない。一方、C含有量が0.15質量%を超えると、純Arガスをシールドガスに使用しても、スパッタが多発する。よって、C含有量は、ワイヤ全質量あたり0.02〜0.15質量%とする。なお、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおいては、積極的にC源を添加する必要はなく、外皮を構成する鋼板や、フェロシリコン及びフェロマンガンなどのフラックス中に含まれているCを調整することで、前述した範囲にすることが可能である。
[Si:0.30〜1.50質量%]
本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、純Arシールドガスを使用したアーク溶接に使用されるため、脱酸素剤としてSiを添加する必要はない。しかし、炭素鋼に適した強度確保及びビード止端のなじみ改善の観点から、Siはある程度添加する必要がある。具体的には、ワイヤ全質量あたり、Si含有量が0.30質量%未満の場合、ビードのなじみ改善効果が得られない。一方、Si含有量が1.50質量%を超えると、溶接部の硬度などが高くなりすぎて、健全性が損なわれる。
よって、Si含有量は、ワイヤ全質量あたり0.30〜1.50質量%とする。なお、Si含有量は、母材とのバランスの観点から、0.50質量%以上とすることが好ましい。また、溶融池の粘性の上昇を抑え、後述するSの添加による酸化皮膜を凝集する効果を安定して得るためには、Si含有量を1.20質量%以下にすることが好ましい。
[Mn:0.70〜2.30質量%]
本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、純Arシールドガスを使用したアーク溶接に使用されるため、脱酸素剤としてMnを添加する必要はないが、強度確保の観点から、Mnを添加する。ただし、Mn含有量が、ワイヤ全質量あたり0.70質量%未満の場合、溶接金属が脆化するため、溶接部の健全性が損なわれる。一方、Mn含有量が2.30質量%を超えると、粘性が上がりすぎてしまい、後述するSの添加による効果が低下する。
よって、Mn含有量は、ワイヤ全質量あたり0.70〜2.30質量%とする。なお、Mn含有量は1.00質量%以上とすることが好ましく、これによりビード形状を改善することができる。また、Mn含有量が2.10質量%を超えると、MnとSとが反応して硫化物を形成し、Sの添加効果が低下することがあるため、Mn含有量は2.10質量%以下とすることが好ましい。
[S:0.010〜0.100質量%]
Sは、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおいて、重要な元素である。具体的には、Sには、溶融池の粘性及び表面張力を低下させて溶融池の対流を変化させ、アークを追いかけるような前向きの流れを表層に作り出し、表面の酸化皮膜をクレータ部まで集める効果がある。ただし、S含有量がワイヤ全質量あたり0.010質量%未満の場合、この効果が発現しない。一方、Sを過剰に添加すると、具体的には、S含有量が0.100質量%を超えると、高温割れの危険性が高まり、他の元素調整によっても高温割れを防止できなくなる。
よって、S含有量は、ワイヤ全質量あたり0.010〜0.100質量%とする。なお、S含有量は、ワイヤ全質量あたり0.015〜0.060質量%とすることが好ましく、これにより、高温割れの発生を抑制しつつ、前述した効果を十分に発現させることができる。
また、Sは、低融点元素であるため、主にフラックス中に添加することで、フラックスの融点を下げて、その溶融時期を外皮からずらすことができる。これにより、ワイヤ断面が段階的に溶融するようになるため、過剰に長い溶滴を呈する不安定なストリーミング移行を防止して、純Arシールドガス中でも安定して溶接することが可能となる。
そこで、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤでは、前述したワイヤ全体の含有量に加えて、フラックス中のS含有量も規定する。具体的には、フラックス中のS含有量を、0.030〜0.600質量%とする。ここで、フラックス中のS含有量が0.030質量%未満の場合、溶融池の対流を変化させる作用が弱く、酸化皮膜をクレータ部に集める効果が不十分となるため、定常部に酸化皮膜が残り、ビード外観の劣化を招く。一方、フラックス中のS含有量が0.600質量%を超えると、高温割れが発生する虞がある。なお、フラックス中のS含有量は、0.060〜0.350質量%であることが好ましく、これにより、高温割れのリスクを低減しつつ、対流変化効果を発現させることができる。
更に、フラックスを外皮よりも先に溶融させるためには、フラックス中のS成分が外皮中のS成分より十分に多い必要がある。そこで、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおいては、フラックス中のS含有量[S](質量%)と、外皮中のS含有量[S](質量%)との関係が、数式(1)を満たすようにしている。
[Ti:0.01〜0.18質量%]
Tiは、表面張力及び粘性を上昇させる作用があるが、特定量添加すると、溶滴のふらつきが減少してアークが安定する。具体的には、Ti含有量が、ワイヤ全質量あたり0.01質量%未満の場合この効果が発現せず、また、0.18質量%を超えて過剰に添加すると割れが発生したり、逆にアークが不安定になったりする。よって、Ti含有量は、ワイヤ全質量あたり0.01〜0.18質量%とする。なお、Ti含有量は0.02〜0.09質量%であることが好ましく、これにより、アークの安定性を更に向上させることができる。
[P:0.030%質量以下]
Pは、耐高温割れ性を劣化させるため、極力低下させることが好ましく、あえて添加する必要はない。そこで、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおいては、工業的生産性の観点から、P含有量を、ワイヤ全質量あたり0.030質量%以下に規制する。
[Cr:0.15%質量以下]
Crは、Tiと同様に、表面張力と粘性を上げる作用があるため、ワイヤにCrが含有されていると、Sの添加効果が低減する虞がある。従って、Crは積極的に添加する必要はなく、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおいては、Cr含有量を、ワイヤ全質量あたり0.15質量%以下に規制する。
[残部]
本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤの成分組成における残部は、Fe及び不可避的不純物である。なお、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、前述した各成分に加えて、通常のフラックス入り溶接ワイヤに含まれる脱酸素剤及び弗化物などを含有していてもよい。
[フラックス率:10.0〜30.0質量%]
フラックス率が特定の範囲内にないと、前述したフラックスと外皮の溶融時期をずらして、溶滴を安定移行させる機構がうまく働かず、アーク不安定やスパッタ増加に繋がる。具体的には、フラックス率が10.0質量%に満たないと、ワイヤ断面積に占める外皮の断面積が多く、フラックスよりも後に溶ける外皮の量が多くなるため、溶滴が大きくなってスパッタが増加する。一方、フラックス率が30.0質量%を超えると、外皮の断面積が少なくなるため、外皮の電気抵抗が高くなり、溶融しやすくなる。その結果、フラックスと外皮の溶融時期をずらす効果が薄れ、溶滴移行が不安定になる。よって、フラックス率は10.0〜30.0質量%とする。
なお、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤにおけるワイヤ断面形状、ワイヤ径などの条件は、特に限定されるものではなく、用途や溶接条件などに応じて、適宜選択することができる。
以上詳述したように、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤでは、ワイヤ成分を前述した範囲にしているため、TIG溶接のように作業能率を犠牲にすることなく、純ArガスでのMIG溶接が可能である。そして、純Arをシールドガスとして用いることで、スラグの発生を抑えることができる。
また、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤでは、フラックス中に特定量のSが添加されているため、従来の溶接法では相対的に大きかったアーク力による溶融池の流動を抑制すると共に、温度バランスの不均一によって発生する対流の方向を変化させ、ビード表面に発生した酸化皮膜を、クレータ部に集約することができる。これにより、定常部のビード外観が著しく向上する。このように、ビード外観を改善するために酸化皮膜をクレータ部に凝集させる技術は、従来、存在しなかったものである。
更に、Sは低融点材料であり、このSをフラックスに添加することで、本実施形態のフラックス入り溶接ワイヤは、外皮とフラックスの溶融時期をずらし、段階的に溶融する設計としている。このため、一度に溶融して不安定なストリーミング移行となることがない。その結果、前述した特許文献3に記載の技術のようにフラックスにグラファイトを添加しなくても、安定した溶接が可能となる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るアーク溶接方法について説明する。本実施形態のアーク溶接方法においては、前述した第1の実施形態のフラックス入り溶接ワイヤを使用し、純Arシールドガスで、炭素鋼をアーク溶接する。その際、ピーク電流が340〜540A、ピーク電流期間が0.7〜2.5ms(ミリ秒)のパルス電流を溶接電流とする。
ここで、溶接電流をパルス電流にしている理由は、作業性とビード外観、具体的にはスパッタ低減のためである。ただし、ピーク電流が340A未満の場合、ピーク期間中に溶滴離脱が完了しないため、落下時に次のピークがきてスパッタが増加する。一方、ピーク電流が540Aを超えると、溶滴が大きくなりすぎて、スパッタが増加する。また、ピーク電流期間が0.7ms未満の場合、離脱前にピークが終わり、落下時に次のピークがきて、スパッタが増加する。一方、ピーク電流期間が2.5msを超えると、離脱後もピークがあるため、スパッタが増加する。よって、パルスのピーク電流は340〜540A、ピーク電流期間は0.7〜2.5msとする。
本実施形態のアーク溶接方法では、シールドガスに純Arを使用しているため、スラグの発生を抑制することができる。また、純Arシールドガスと併せて、前述した第1の実施形態のフラックス入り溶接ワイヤを使用しているため、フラックスにグラファイトを添加しなくても、安定した溶接が可能となる。更に、第1の実施形態のフラックス入り溶接ワイヤには、フラックス中にSが添加されているため、ビード表面の酸化皮膜がクレータ部に集約され、優れたビード外観が得られる。
以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて、本発明の効果について具体的に説明する。
(第1実施例)
先ず、本発明の第1の実施形態に対応する第1実施例として、ワイヤ組成及びシールドガスを変えて、炭素鋼をアーク溶接し、ビード外観及びスパッタ量について評価した。その際、母材には、炭素鋼であるSS400を黒皮をグラインダ除去して使用し、溶接条件は、ビードオン、突き出し長さ(Ext)15mm、溶接速度:60cm/min、ワイヤ供給速度:10m/min、ガス流量:25L/minとした。
また、溶接電流及び溶接電圧は、純Arシールドガス+フラックス入り溶接ワイヤ:260A−23V、純Arシールドガス+ソリッドワイヤ:280A−23V、Ar・CO混合シールドガス+フラックス入り溶接ワイヤ:280A−28V、Ar・CO混合シールドガス+ソリッドワイヤ:290A−28Vとした。更に、溶接電流は、パルス電流とし、そのピーク電流を450A、ピーク期間を1.2msとした。
<評価>
図1(a)及び(b)はビード外観の評価基準を示す図である。ビード外観の評価は、図1(a)に示すように酸化皮膜4又はスラグが溶接ビード1の定常部(金属地肌3)に3箇所以上点在していた場合は×、図1(b)に示すように酸化皮膜4やスラグがない場合又は終端に集まっていた場合を○とした。なお、クレータ部2の酸化皮膜4は、ビード外観に影響することがないため、評価対象から除外した。
また、スパッタ量の評価は、0.6g/min以下の場合を○、0.6g/minを超えた場合を×とした。なお、本発明の範囲内で作製したフラックス入り溶接ワイヤを純Arシールドガスを使用し、パルス電流を使用せずにアーク溶接した場合のスパッタ量は0.7〜0.8g/min程度である。以上の結果を、下記表1〜4にまとめて示す。なお、下記表1〜4に示す「S量判定」は、フラックス中のS含有量[S]と、外皮中のS含有量[S]との関係が、数式(1)を満たすか否かの判定である。
Figure 2013132690
Figure 2013132690
Figure 2013132690
Figure 2013132690
表1に示すように、本発明の範囲内で作製したNo.1〜23のフラックス入り溶接ワイヤを使用した実施例1〜23は、ビード外観及びスパッタ量のいずれも良好であった。特に、全ての成分が好ましい範囲内であるNo.3のフラックス入り溶接ワイヤを使用した実施例3は、ビード外観及びスパッタ量ともに優れていた。
これに対して、表1〜4に示す比較例1〜85では、ビード外観やスパッタ量に問題があった。具体的には、フラックス中のS含有量[S]と、外皮中のS含有量[S]との関係が、数式(1)を満たしていないNo.24〜27のフラックス入り溶接ワイヤを使用した比較例1〜4では、溶滴移行が安定せず、大粒のスパッタが発生した。
また、ワイヤ組成のいずれかの成分が、本発明の範囲を外れているNo.28〜39のフラックス入り溶接ワイヤを使用した比較例5〜16では、ビード外観又はスパッタ量が不良が認められた。更に、これらの比較例のうち、フラックス率が本発明の範囲から外れている比較例5〜8では、溶滴移行が安定せず、ビード外観不良が生じた。
一方、比較例17〜39では、実施例と同様にNo.1〜23のフラックス入り溶接ワイヤを使用しているが、シールドガスがArとCOの混合ガス(CO含有量:20体積%)であるため、スラグが発生し、スパッタも多く発生した。また、No.1〜23のフラックス入り溶接ワイヤと同等成分を有するソリッドワイヤを使用し、純Arガスで溶接した比較例40〜62は、純Arシールドガスでの溶接が困難で、正常なビードを形成することができなかった。また、スパッタ量を測定したところ、大粒のスパッタが飛散し、多量に発生した。
比較例63〜85は、前述した比較例40〜62と同じソリッドワイヤを使用し、ArとCOの混合ガス(CO含有量:20体積%)をシールドガスとして、アーク溶接したものである。このAr+20%COシールドガスを使用すると、フラックス入り溶接ワイヤよりもソリッドワイヤの方が、スパッタ量が若干少なくなることが知られている。そして、比較例63〜85では、比較例40〜62よりもスパッタ量は少なくなっていたが、判定基準を合格するものはなく、また、いずれのビードにもスラグが発生し、ビード外観でも良好な結果は得られなかった。
(第2実施例)
次に、本発明の第2の実施形態に対応する第2実施例として、本発明の範囲内で作製したフラックス入り溶接ワイヤを使用し、パルス条件を変えて、純Arシールドガスで炭素鋼をアーク溶接し、スパッタ量について評価した。その際、母材には、炭素鋼であるSS400を黒皮をグラインダ除去して使用し、ワイヤは全て表1に示すNo.3のフラックス入り溶接ワイヤを使用した。また、溶接条件は、ビードオン、突き出し長さ(Ext)15mm、溶接速度:60cm/min、ガス流量:25L/minとし、パルスピーク電流は320〜550A、ピーク期間は0.6〜2.6msの範囲とした。
<評価>
スパッタ量の評価は、前述した第1実施例と同様に、0.6g/min以下の場合を○、0.6g/minを超えた場合を×とした。その結果を、下記表5,6に示す。また、図2は横軸にピーク時間、縦軸にピーク電流をとって、パルス条件とスパッタ量との関係を示す図である。
Figure 2013132690
Figure 2013132690
表5に示す実施例101〜135では、溶滴がワイヤから離脱する瞬間にパルスピーク期間があり、スパッタが最も発生しやすい溶滴が溶融池に落下した瞬間には、ベース期間であるという、いわゆる1パルス1ドロップの形態になっていたため、スパッタ量が少なかった。
これに対して、表6に示す比較例101〜106は、パルスピーク期間が短いため、溶滴が離脱する前にピーク期間が終了し、溶滴が溶融池に落下した時には次のピーク期間が来てしまうため、スパッタが増えていた。また、比較例107〜114は、パルスピーク電流が低いため、ピーク期間中に溶滴離脱が完了せず、落下時に次のピーク期間が到来してしまうため、スパッタが増えていた。
比較例114〜119は、ピーク期間が長すぎるため、溶滴が離脱後もピーク期間が存在し、スパッタ発生に繋がった。また、比較例120〜122は、ピーク電流が高すぎるため、ピーク期間中にできる溶滴が大きくなりすぎて、溶滴が溶融池に落下した際に発生するスパッタが多くなった。更に、比較例123はノンパルスであるため、スパッタが最も多く発生した。
以上の結果から、本発明によれば、純Arシールドガスで炭素鋼をアーク溶接した場合でも、スパッタ発生量が少なく、優れたビード外観が得られることが確認された。
1 溶接ビード
2 クレータ部
3 金属地肌
4 酸化皮膜

Claims (3)

  1. 炭素鋼外皮内にフラックスが充填された炭素鋼溶接用フラックス入り溶接ワイヤであって、
    ワイヤ全質量あたり、
    C:0.02〜0.15質量%、
    Si:0.30〜1.50質量%、
    Mn:0.70〜2.30質量%、
    S:0.010〜0.100質量%、
    Ti:0.01〜0.18質量%、
    を含有すると共に、
    P:0.030%質量以下、
    Cr:0.15%質量以下、
    に規制され、
    フラックス率が10.0〜30.0質量%であり、
    前記フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、
    フラックス中のS含有量(質量%)を[S]、外皮中のS含有量(質量%)を[S]としたとき、[S]>([S]+0.010)であり、
    純Arをシールドガスとしたアーク溶接に使用されるフラックス入り溶接ワイヤ。
  2. フラックス中のS含有量が0.060〜0.350質量%であることを特徴とする請求項1に記載のフラックス入り溶接ワイヤ。
  3. 外皮が炭素鋼からなり、ワイヤ全質量あたり、C:0.02〜0.15質量%、Si:0.30〜1.50質量%、Mn:0.70〜2.30質量%、S:0.010〜0.100質量%、Ti:0.01〜0.18質量%を含有すると共に、P:0.030質量%以下、Cr:0.15質量%以下に規制され、フラックス率が10.0〜30.0質量%で、前記フラックス中のS含有量が0.030〜0.600質量%であり、フラックス中のS含有量(質量%)を[S]、外皮中のS含有量(質量%)を[S]としたとき、[S]>([S]+0.010)であるフラックス入り溶接ワイヤを使用し、
    純Arガスをシールドガスとし、ピーク電流が340〜540A、ピーク電流期間が0.7〜2.5msのパルス電流を溶接電流として、炭素鋼をアーク溶接するアーク溶接方法。
JP2011286830A 2011-12-27 2011-12-27 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法 Active JP5524945B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286830A JP5524945B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法
US13/693,331 US9102013B2 (en) 2011-12-27 2012-12-04 Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
CN201210564365.8A CN103182611B (zh) 2011-12-27 2012-12-21 碳钢用药芯焊丝和电弧焊方法
EP12198979.2A EP2610361B1 (en) 2011-12-27 2012-12-21 Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
KR1020120152847A KR101446399B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-26 탄소강용 플럭스 내장 용접 와이어 및 아크 용접 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286830A JP5524945B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013132690A true JP2013132690A (ja) 2013-07-08
JP5524945B2 JP5524945B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47678511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286830A Active JP5524945B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9102013B2 (ja)
EP (1) EP2610361B1 (ja)
JP (1) JP5524945B2 (ja)
KR (1) KR101446399B1 (ja)
CN (1) CN103182611B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764083B2 (ja) * 2012-03-13 2015-08-12 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤおよびこれを用いたガスシールドアーク溶接方法
US10702953B2 (en) * 2014-10-15 2020-07-07 Liburdi Engineering Limited Composite welding wire and method of manufacturing
CN104526115B (zh) * 2014-11-04 2017-01-18 南方增材科技有限公司 核电站压力容器筒体电熔成形方法
JP6762131B2 (ja) * 2016-04-28 2020-09-30 株式会社神戸製鋼所 フラックス入りワイヤ
CN107175425A (zh) * 2017-05-15 2017-09-19 天长市通联焊业有限公司 一种具有优异抗酸性的药芯焊丝及其制备方法
KR101995029B1 (ko) * 2018-02-13 2019-07-02 현대종합금속 주식회사 작업성이 우수한 저온용 티그 용접용 와이어
JP7060159B2 (ja) * 2019-10-31 2022-04-26 Jfeスチール株式会社 Mig溶接方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289965A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2007296535A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2007319910A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kobe Steel Ltd フラックス入りワイヤ
JP2011104624A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0235654A (ja) * 1989-03-31 1990-02-06 Canon Electron Inc デイスク駆動装置
JPH05305476A (ja) 1992-04-30 1993-11-19 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd ガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
JP3549393B2 (ja) 1998-05-12 2004-08-04 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接用ワイヤ
JP4603399B2 (ja) 2005-03-29 2010-12-22 新日本製鐵株式会社 メタル系フラックス入りワイヤおよび溶接方法
JP4755576B2 (ja) 2006-12-13 2011-08-24 株式会社神戸製鋼所 ガスシールドアーク溶接方法
JP5205115B2 (ja) * 2008-04-16 2013-06-05 株式会社神戸製鋼所 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
KR101091469B1 (ko) * 2008-04-16 2011-12-07 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
WO2011037272A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 新日本製鐵株式会社 高強度薄鋼板の隅肉アーク溶接方法
JP5450221B2 (ja) * 2010-04-14 2014-03-26 株式会社神戸製鋼所 高電流密度ガスシールドアーク溶接方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007289965A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2007296535A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Kobe Steel Ltd ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2007319910A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Kobe Steel Ltd フラックス入りワイヤ
JP2011104624A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Kobe Steel Ltd 硬化肉盛用migアーク溶接ワイヤおよび硬化肉盛用migアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2610361A1 (en) 2013-07-03
EP2610361B1 (en) 2014-03-19
KR20130075687A (ko) 2013-07-05
CN103182611B (zh) 2015-04-29
CN103182611A (zh) 2013-07-03
KR101446399B1 (ko) 2014-10-01
US20130161303A1 (en) 2013-06-27
JP5524945B2 (ja) 2014-06-18
US9102013B2 (en) 2015-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524945B2 (ja) 炭素鋼用フラックス入り溶接ワイヤ及びアーク溶接方法
JP5205115B2 (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
KR100733806B1 (ko) 코어드 용접봉, 및 용접 비드를 형성하는 방법
JP4986562B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP5450221B2 (ja) 高電流密度ガスシールドアーク溶接方法
JP5283993B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN114616068B (zh) Mig焊接方法
CN113784815B (zh) 药芯焊丝和焊接方法
KR102115725B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
KR20190019020A (ko) 오스테나이트 및 듀플렉스강 용접 금속을 형성하는 전극들
JP3804802B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
WO2021125280A1 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ、ガスシールドアーク溶接方法、およびガスシールドアーク溶接継手の製造方法
JP4806299B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP2017064742A (ja) 高電流パルスアーク溶接方法及びフラックス入り溶接ワイヤ
KR102117815B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
JP2014133237A (ja) 薄鋼板のガスシールドアーク溶接用ソリッドワイヤ
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
JP2009018337A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN106573347B (zh) 用于低锰焊接合金的系统和方法
JP2022135634A (ja) 片面溶接の溶接方法及びフラックスコアードワイヤ
JP5337665B2 (ja) Mag溶接用ソリッドワイヤ
JP4806300B2 (ja) ソリッドワイヤ
JP5794125B2 (ja) ガスシールドアーク溶接に用いる溶接用鋼ワイヤおよびそれを用いたガスシールドアーク溶接方法
JP7428601B2 (ja) ガスシールドアーク溶接方法、構造物の製造方法及びシールドガス
JPH04309493A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150