JPH04309493A - ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ - Google Patents

ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Info

Publication number
JPH04309493A
JPH04309493A JP7659491A JP7659491A JPH04309493A JP H04309493 A JPH04309493 A JP H04309493A JP 7659491 A JP7659491 A JP 7659491A JP 7659491 A JP7659491 A JP 7659491A JP H04309493 A JPH04309493 A JP H04309493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
flux
arc
current density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7659491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2795992B2 (ja
Inventor
Shigemi Maki
真木 成美
Harutoshi Kubota
窪田 晴敏
Masao Kamata
政男 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP7659491A priority Critical patent/JP2795992B2/ja
Publication of JPH04309493A publication Critical patent/JPH04309493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2795992B2 publication Critical patent/JP2795992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の鋼構造物の溶接に用いる
ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤに関す
るものであり、さらに詳しくは300A/mm2 以上
の高電流密度溶接においても、溶接作業性に優れかつ良
好な溶け込み形状が得られるフラックス入りワイヤに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、溶接の自動化、高能率化の進展に
伴い、ガスシールドアーク溶接はますます広く使用され
ている。特に最近では1.2mmφ程度の細径ワイヤに
高電流を投与して電流密度を高め、ワイヤの溶融速度を
増加させるいわゆる高電流密度溶接法が高能率溶接法と
して注目されている。
【0003】しかし従来の鋼ワイヤを用いる高電流密度
溶接では、スパッタの多発、耐気孔性、耐われ性および
融合不良などの問題があり、実用する上で多くの制約が
ある。即ち、鋼ワイヤをCO2 ガスと組み合わせて、
例えば300A/mm2 以上の高電流密度溶接を行う
場合(電流密度=溶接電流/ワイヤ断面積)、溶け込み
は円形の良好な形状が得られるものの、安定した溶滴移
行が困難で大粒のスパッタが多発して母材に付着し、そ
の除去作業も困難である他、ビード表面が不均一になる
等、安定した高能率溶接ができない。
【0004】またシールドガスとしてAr−CO2 混
合ガスを使用すると、スパッタは大幅に減少するものの
、溶け込み形状が中央部が幅の狭い過大な溶け込みのい
わゆるフィンガー状の溶け込み形状(図1(a))にな
るため、特に多層溶接等において、融合不良(図1(a
),1)などの欠陥を生じる他、耐気孔性や耐割れ性に
も問題があった。
【0005】このフィンガー状の溶け込み形状を円形状
の溶け込み形状(図1(b))に改善する手段として、
例えば特開昭59−45084号公報のAr−He−C
O2 −O2 の4種混合ガスによる溶接法が提案され
ている。この方法は溶滴がワイヤ先端で回転するいわゆ
るローテーティングスプレーアークになるためアークの
広がりにより溶け込み形状は改善されるが、微小溶滴が
ビード止端部に付着してその除去が困難であること、ま
た特殊なシールドガスであるためガスのコストが高くな
るという実用上の問題を残している。
【0006】一方、鋼ワイヤの代わりにフラックス入り
ワイヤを用い、CO2 ガスもしくはAr−CO2 混
合ガスと組み合わせて電流密度300〜550A/mm
2 で溶接する高電流密度溶接法が特開昭56−160
878号公報に提案されている。しかしこの方法は、ス
ラグを多く生成するフラックス入りワイヤを用いている
ため、ビード外観は良好であるが多層溶接においては1
パス毎にスラグを除去する必要があること、またスラグ
巻き込み等の欠陥が生じ易いこと等の問題がある他、ワ
イヤ突き出し長さを非常に長くして溶接する方法のため
スパッタが多く発生するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題を
解決するためになされたものであって、300A/mm
2 以上の高電流密度溶接において、安価なCO2 溶
接でもアークが安定でスパッタが少なく、かつ円形の良
好な溶け込み形状が得られると共に、耐割れ性が良好で
融合不良等の欠陥発生の少ない高品質な溶接部の得られ
る高電流密度溶接用フラックス入りワイヤを提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係わるガスシールドアーク溶接用フラック
ス入りワイヤの要旨は、鉄粉を主体とする金属粉を90
%以上含有するフラックスを充填してなるガスシールド
アーク溶接用フラックス入りワイヤであって、ワイヤの
ポテンシャル水素量を120ppm 以下とし、かつワ
イヤ全重量に対し下記成分を必須とすることにある。 30%以上のKを含むアルカリ金属;0.02〜0.2
5% 金属弗化物(F換算値)とKの比(F/K);0.01
〜0.90 Ti;0.05〜0.45% Mn+Si;2.3〜4.8%でかつMn/Si;2.
0〜4.5 以下に本発明に係わるワイヤを上記構成にした理由を詳
細に説明する。
【0009】
【作用】本発明者らは、高電流密度ガスシールド溶接に
おけるアーク現象およびビード形成性等について種々実
験を重ねた結果、次のような知見を得た。 (1)CO2 溶接におけるアーク安定性は、鋼ワイヤ
よりフラックス入りワイヤが優れる。また多層溶接を想
定した場合は、極力スラグ生成量を少なくした方が溶着
速度が早くかつスラグ巻き込み等の溶接欠陥が発生しに
くいため、高能率な連続多層溶接が可能になる。 (2)溶け込み形状はアークの広がりに支配され、アー
クの広がりの大きい方が円形の良好な溶け込みが得られ
る。金属粉系フラックス入りワイヤのアークの広がりは
主として充填フラックス中のアルカリ量に依存するが、
溶滴移行性やアーク安定性の観点からある範囲に制御す
る必要がある。 (3)高電流密度溶接における溶接金属の材質を高品質
なものにするには、脱酸性元素の調整が必要である。 本発明は上記知見に基づいて完成したものであり、以下
に本発明の構成理由について詳細に説明する。
【0010】まず本発明においてフラックス中の金属粉
を90%以上と限定したのは、余分なスラグを溶接中に
生成させず溶着速度を高めると共に、スラグを除去しな
くとも連続多層溶接が可能でスラグ巻き込み等の溶接欠
陥を生じさせない高品質な溶接部を得るためである。フ
ラックス中の金属粉の比率が90%未満では、相対的に
スラグ形成剤が多くなり溶着効率が低下すると共に生成
スラグ量が多くなって、1パス毎にスラグを除去する必
要があり溶接能率が低下する。またスラグ巻き込み等の
溶接欠陥も発生しやすくなる。従ってフラックスの90
%以上は金属粉でなければならない。なお、ここでいう
金属粉とは、鉄粉の他、Si,Mn,Ti,Al,Mg
,Ca等の脱酸性元素とNi,Cr,Mo,Cu,B等
の合金元素を意味している。これら元素の添加方法とし
ては、各々単体で添加しても、またこれらの元素の合金
として添加してもよい。
【0011】次にワイヤのポテンシャル水素量を120
ppm と限定したのは次の理由による。即ちワイヤ中
の水素は充填フラックス、鋼外皮およびワイヤ表面付着
物に含有されているが、この水素は溶接中のアーク雰囲
気の水素分圧を上げて溶融金属に侵入し、特に母材の板
厚が厚い場合や拘束の大きい場合などに、この水素に起
因する低温割れが発生することがある。またアーク雰囲
気中の水素は、アークの冷却作用が大きいためアークの
断面が収縮するいわゆる熱的ピンチ効果により、アーク
が集中する結果フィンガー状の溶け込みを形成し、融合
不良等の欠陥を生じ易い。これらを防止するためにはワ
イヤのポテンシャル水素量を低く押さえることが必要で
あり、実験の結果、後述するアルカリ等のフラックス成
分を調整したとしても120ppm 以下に制限する必
要がある。120ppm 以下であれば上記問題は発生
せずに良好な溶け込み形状が得られると共に低温割れも
発生しない。従ってワイヤ中のポテンシャル水素量は1
20ppm 以下とした。なおワイヤのポテンシャル水
素量は、不活性ガス雰囲気中で2000℃以上に加熱し
て抽出される全水素量を示し、充填フラックス、外皮お
よび表面付着物に含有する水素量の合計した値である。
【0012】高電流密度溶接において円形の良好な溶け
込み形状を得るためにはアークの集中を抑制しアークを
広げる必要がある。アルカリ金属はアーク安定剤として
溶接材料によく用いられているが、本発明においてはア
ークを安定化してスパッタを低減させると共にアークの
広がりを得るために添加する。アルカリ金属としてはK
,Na,Li,Rb,Csなどかあるが、本発明の目的
に最もよく合致するのはKである。即ち、Kは高電流密
度溶接においてもアークを広げる作用とアーク安定化効
果が大きく、良好な溶け込み形状が得られ易い。一方、
K以外のアルカリ金属はアーク安定化効果はあるがアー
クを広げる作用はそれほど大きくなく、Kを除いたアル
カリ金属の添加のみでは溶け込み形状を改善できない。 良好な溶け込み形状とアーク安定性を確保するためには
、アルカリ金属中にKが30%以上含む必要がある。3
0%以上のKを含むアルカリ金属がワイヤ全重量に対し
て0.02%未満では上記効果が得られず、一方、0.
25%を越えて添加するとアークの安定性やアークの広
がりをそれ以上に改善することはできないばかりでなく
、逆に溶滴移行性が劣化してスパッタが多くなる。従っ
て30%以上のKを含むアルカリ金属の添加量は0.0
2〜0.25%とする。なお、アルカリ源としては上記
アルカリ金属の酸化物、弗化物、炭酸塩、珪酸塩等の他
、フラックスの造粒用バインダーとして用いられる水ガ
ラス成分(K2 SiO3 ,NA2 SiO3 等)
も挙げられる。
【0013】更に実際の溶接において、溶接条件の変動
即ち溶接速度、ワイヤ突き出し長さ、あるいはトーチ角
度等が変動すると、アーク安定性の劣化を招きスパッタ
増大を招くことがあるが、このような悪条件下でもスパ
ッタ発生量を最小限に押さえる条件について検討した。 その結果アーク長が極端に長い場合や短い場合にアーク
安定性は劣化しスパッタが多発するが、アーク長が一定
に保持できればスパッタを減少できる。そして上記要件
を満足した上で、更にアークを広げかつアーク長を長く
する作用を持つKとその反対の作用を持つFを適正に添
加すれば目的が達成できることを究明した。即ち表1に
示す基本フラックスにKとFの量を種々変化させたフラ
ックスを鋼製外皮に充填率が12%となるように充填し
、図2(d)の断面形状の1.2mmφのワイヤを試作
し実験を行った。図4はこれら試作ワイヤのスパッタ量
および溶け込み形状を示す実験結果のグラフである。な
おスパッタ量の採取は銅製捕集箱を用い、またビード溶
け込み形状は図3に示すように、最大溶け込み深さ(P
)の1/2の位置(P/2)における溶け込み幅(W1
)と最大ビード幅(W)の比W1/Wを測定した。この
場合、W1/W<0.5がいわゆるフィンガー状の溶け
込み形状とした。但し本実験を行った高電流密度溶接条
件は下記の通りである。 [溶接条件] 溶接電流;500A、            電流密
度;442A/mm2 、アーク電圧;44V、   
         溶接速度;50cm/min 、ワ
イヤ突出し長さ;25mm、      シールドガス
;CO2   25l/min 、溶接姿勢;下向き、
ビードオンプレート溶接
【0014】
【表1】
【0015】図4から、FとKの比F/Kが0.01未
満では溶け込み形状はW1/Wが0.5以上で良好であ
るが、アーク長が過大になりすぎ溶滴移行性が劣化し大
粒のスパッタが発生する。逆にF/Kが0.90を超え
るとFの影響が強くなりすぎてアークが集中し、W1/
Wが0.5以下のフィンガー状の溶け込み形状となって
融合不良等の欠陥を生じる。F/Kの比が0.01〜0
.90の範囲ではアーク長およびアークの広がりが適正
に維持されて、スパッタ量、溶け込み形状も良好となる
。従ってF/Kの比は0.01〜0.90とした。なお
弗素源としてはLi,Na,K,Mg,Ca,Al等の
弗化物やK2 SiF6 等の珪弗化アルカリ金属化合
物等が用いられる。
【0016】Tiは主として脱酸剤としての機能を発揮
して溶接金属の機械的性質を改善する。特に入熱の高く
なる高電流密度溶接においてミクロ組織の微細化に効果
がある。さらにTiは電離電圧が低いため優れたアーク
安定化作用を有しスパッタの抑制にも効果を発揮する。 Tiが0.05%以下では上記効果が発揮されずスパッ
タの発生や溶接金属の機械的性質特に靭性の劣化を生じ
る。一方0.45%を超えると溶接金属が多量に歩留ま
り機械的性質が劣化する。従ってTiの添加量は0.0
5〜0.45%とする。
【0017】Si,Mnはいずれも脱酸剤としての機能
を有するが、この機能を発揮させるためにはSi,Mn
の合計が2.3%以上でなければならない。2.3%未
満では脱酸不足による気孔が発生する。逆にSi,Mn
の合計が4.8%を超えると溶接金属の強度が高くなり
すぎ靭性が劣化したり割れが発生するのでこれらの合計
が4.8%を上限とする。またSi,Mnが上記範囲を
満足した上でMn/Siを規定したのは溶接金属の機械
的性質特に靭性を向上させるためである。即ちMnは高
電流密度溶接のような入熱の高い場合に焼入れ性を高め
て靭性劣化を防止する効果を有するが、Mn/Siが2
.0未満ではこの効果が発揮されず溶接金属材質に問題
を生じる。一方Mn/Siが4.5を超えると溶接金属
の強度が高くなりすぎて靭性が劣化する。従ってMn/
Siは2.0〜4.5の範囲とする。
【0018】以上が本発明の主要構成であるが、アーク
の安定化やビード形状の良好化を図るために、例えばT
iO2 ,SiO2 ,MnO,ZrO2 ,MgO,
FeO,Al2 O3 等の酸化物、CaCO3 ,M
gCO3 等の炭酸塩などの非金属成分をその総量が1
0%を超えない範囲で添加することができる。
【0019】さらに溶接金属の機械的性質を向上させる
ためにNi,Mo,B,Crなどの合金元素を添加でき
る。特にMoは高電流密度溶接による連続多層大入熱溶
接においては、強度低下や靭性劣化の防止に効果がある
【0020】また本発明は、フラックスの充填率は上述
の構成要件を満たす限り7〜20%の範囲で選択でき、
ワイヤ径は特に制限されないが高電流密度溶接法におい
ては溶着速度の観点から1.2〜1.6mmφ程度の細
径ワイヤの方が望ましい。ワイヤの断面形状は図2の何
れの形状も採用できるがアークの安定性、ワイヤ送給性
および直進性の優れた図2(d)のシームレスタイプが
最適である。
【0021】以上のように構成されたフラックス入りワ
イヤを用いて電流密度300A/mm2 以上の高電流
密度溶接を行うと、アークが安定でスパッタが少なく、
かつ良好な溶け込み形状が得られるため、融合不良等の
溶接欠陥発生の少ない高品質な溶接部が高能率で得られ
る。 次に実施例に基づいて本発明ワイヤを更に具体的に説明
する。
【0022】
【実施例】表2に本発明ワイヤおよび比較ワイヤのフラ
ックス組成を示す。何れも軟鋼外皮C:0.049、S
i:0.02%、Mn:0.29%、残実質的Feより
なる軟鋼外皮を用い、断面形状が図2(d)のようにな
るフラックス入りワイヤ(1.2m)を作製した。なお
表2の中のフラックス中の金属粉とは、鉄粉の他Fe−
Si,Fe−Mn,Fe−Ti,Fe−Mo,Al−M
g等の金属粉の合計を示す。これらワイヤを用いて、図
5に示す断面形状の鋼板試験片(鋼種SM−50B,t
=25mm,w=150mm,長さ500mm)に、表
3に示す高電流密度溶接条件でビードオンプレート溶接
を行った。また図6に示す継手形状の鋼板試験片(SM
−50B,t=25mm,G=12mm,θ=35°)
を表4に示す溶接条件で連続多層溶接(4層溶接)を行
い継手溶接試験を行った。その結果を表5に示す。なお
ビードオンプレート溶接における評価基準として、アー
クの安定性については非常に良好を二重丸印、やや不安
定ではあるが実用できるものを一重丸印、アーク不安定
でスパッタ多発し実用不可をバツ印とした。またスパッ
タ量については、図4の実験と同じく銅製捕集箱を用い
て採取し、溶け込み形状についても図4の実験と同様W
1/Wを測定した。継手溶接試験においては、X線試験
により溶接欠陥の調査を行うと共に、機械試験を実施し
て溶接金属の引張強度および靭性(0℃における衝撃吸
収エネルギー)を調査した。
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】
【表5】
【0027】
【表6】
【0028】表2および表5においてNo.1〜No.
9が本発明例、No.10〜No.20が比較例である
。本発明の要件を満足するNo.1〜No.9はいずれ
も、高電流密度溶接においてもアーク安定性、スパッタ
、溶け込み形状および継手性能が良好であった。
【0029】これに対し、No.10はフラックス中の
金属粉が少ないため相対的にスラグ量が多くなりスラグ
巻き込みが生じている。またNo.11はポテンシャル
水素量が多くフィンガー状の溶け込みとなりX線性能が
悪い。No.12,13,14はアルカリ量が本発明の
要件を満足していないためいずれもスパッタが多発した
り溶け込み形状がフィンガー状となった。さらにNo.
15はF/Kの比が小さくてスパッタが多く、逆にNo
.16はF/Kの比が大きくて融合不良が発生した。ま
たNo.16〜No.20はいずれもTi,Si,Mn
の添加量あるいはその比率が本発明の要件を外れている
ため、特に継手性能が劣化した。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のガスシー
ルドアーク溶接用フラックス入りワイヤは、高電流密度
溶接において、安価なCO2 ガスを使用してもアーク
が安定でスパッタが少なく、さらにビードの溶け込み形
状が良好で融合不良等の溶接欠陥発生がなく良好な溶接
部が高能率で得られる。従って溶接の高能率化、低コス
ト化および溶接部の信頼性向上に大きく貢献するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】溶接継手部の溶け込み形状を示す模式図である
【図2】フラックス入りワイヤの断面図である。
【図3】溶接継手部の溶け込み形状を示す図である。
【図4】F/Kとスパッタ量および溶け込み形状の関係
を示す実験結果の図である。
【図5】ビードオンプレートの試験片断面図である。
【図6】継手溶接部試験片断面図である。
【符号の説明】
1  融合不良 2  鋼製外皮 3  フラックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  鋼製外皮中に鉄粉を主体とする金属粉
    を90%以上含有するフラックスを充填してなるガスシ
    ールドアーク溶接用フラックス入りワイヤにおいて、ワ
    イヤのポテンシャル水素量が120ppm 以下であり
    、かつワイヤ全重量に対し下記成分を必須とすることを
    特徴とするガスシールドアーク溶接用フラックス入りワ
    イヤ。 30%以上のKを含むアルカリ金属;0.02〜0.2
    5% 金属弗化物(F換算値)とKの比(F/K);0.01
    〜0.90 Ti;0.05〜0.45% Mn+Si;2.3〜4.8%でかつMn/Si;2.
    0〜4.5
JP7659491A 1991-04-09 1991-04-09 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ Expired - Fee Related JP2795992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7659491A JP2795992B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7659491A JP2795992B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04309493A true JPH04309493A (ja) 1992-11-02
JP2795992B2 JP2795992B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=13609641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7659491A Expired - Fee Related JP2795992B2 (ja) 1991-04-09 1991-04-09 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2795992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203234A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日鐵住金溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016203234A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日鐵住金溶接工業株式会社 ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2795992B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205115B2 (ja) 純Arシールドガス溶接用MIGフラックス入りワイヤ及びMIGアーク溶接方法
KR880002508B1 (ko) 가스시일드 아아크 용접용 플럭스 충전 용접봉
US4571480A (en) Flux cored wire electrodes for self-shielded arc welding
KR20060107283A (ko) 불소를 함유한 플럭스 코어드 용접봉
US3560702A (en) Composite electrode for consumable electrode arc welding process
US10799974B2 (en) Electrodes for forming austenitic and duplex steel weld metal
JPH0420720B2 (ja)
JP2005186138A (ja) ガスシールドアーク溶接用メタル系フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法
WO2020012925A1 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP2592637B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP7332946B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法
KR101091469B1 (ko) 순수 Ar 실드 가스 용접용 MIG 플럭스 코어드 와이어 및 MIG 아크용접 방법
JPH11207491A (ja) 直流正極性用炭酸ガスアーク溶接フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP2694034B2 (ja) 高電流密度ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH03146295A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH04309493A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2021137855A (ja) エレクトロスラグ溶接用フラックス及びエレクトロスラグ溶接方法
JPH0521677B2 (ja)
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
WO2006126519A1 (ja) サブマージアーク溶接用溶融型フラックス
JP3718464B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPH07276078A (ja) ガスシールドアーク溶接メタル系フラックス入りワイヤ
JPH05285692A (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JPS62110897A (ja) 鉄粉系フラツクス入りワイヤ
JPH0362518B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees