JP2013129247A - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2013129247A
JP2013129247A JP2011278723A JP2011278723A JP2013129247A JP 2013129247 A JP2013129247 A JP 2013129247A JP 2011278723 A JP2011278723 A JP 2011278723A JP 2011278723 A JP2011278723 A JP 2011278723A JP 2013129247 A JP2013129247 A JP 2013129247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
seat back
back side
air bag
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5809959B2 (ja
Inventor
Sosaku Omori
倉作 大森
Shinji Kikuchi
眞仁 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TS Tech Co Ltd filed Critical TS Tech Co Ltd
Priority to JP2011278723A priority Critical patent/JP5809959B2/ja
Priority to EP12198073.4A priority patent/EP2607158A1/en
Publication of JP2013129247A publication Critical patent/JP2013129247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5809959B2 publication Critical patent/JP5809959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

【課題】空気袋とその周辺の部材との干渉を抑制しつつ、コンパクト化を図ることができる乗物用シートを提供する。
【解決手段】着座部およびシートバックを有するシート部と、シート部内に設けられた乗員の腰部のサポート位置を調整可能なサポート装置とを備えた乗物用シートである。乗物用シートは、シートバックの左右のフレームを構成する左右のシートバックサイドフレーム51と、各シートバックサイドフレーム51に取り付けられ、変形することでサポート位置を変更する左右の空気袋31Lとを備える。空気袋31Lは、後端部がシートバックサイドフレーム51に取り付けられ、後部のうち、シートバックサイドフレーム51との取付部分(取付部31T)の間に下部連結ワイヤ58との干渉を避けるための逃げ部31Uが設けられている。
【選択図】図14

Description

本発明は、乗員の腰部のサポート位置を調整可能なサポート装置を備えた乗物用シートに関する。
従来より、着座する着座者の両側に、ベースプレートとエアバッグ(空気袋)とで構成されたサイドサポート部(サポート部材)が設けられ、空気袋の空気圧調整を行うことで、サポート位置を調整することができる自動車用シートが知られている(特許文献1参照)。
特開昭60−234037号公報
ところで、従来の構成では、サポート部材が、サポート部材の周辺に設けられる部材と干渉するおそれがあるので、サポート部材と他部材との間隔を確保して配置する必要があった。そのため、左右のサポート部材を備える乗物用シートのコンパクト化に限界があった。
そこで、本発明は、サポート部材と他部材との干渉を抑制しつつ、コンパクト化を図ることができる乗物用シートを提供することを目的とする。
前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、着座部およびシートバックを有するシート部と、前記シート部内に設けられた乗員の腰部のサポート位置を調整可能なサポート装置とを備えた乗物用シートであって、前記シートバックの左右のフレームを構成する左右のシートバックサイドフレームと、前記各シートバックサイドフレームに取り付けられ、変形または移動することで前記サポート位置を変更する左右のサポート部材と、を備え、前記サポート部材は、後端部が前記シートバックサイドフレームに取り付けられ、後部のうち、前記シートバックサイドフレームとの取付部分の上方および下方の少なくとも一方に他部材との干渉を避けるための逃げ部が設けられていることを特徴とする。
このような構成によれば、サポート部材と他部材(サポート部材の周辺に設けられる部材)との干渉を抑制しつつ、サポート部材と他部材を近づけて配置することが可能となるので、サポート部材と他部材をコンパクトに配置することができる。これにより、乗物用シートのさらなるコンパクト化を図ることができる。
前記した乗物用シートにおいて、前記サポート部材は、前記シートバックサイドフレームとの取付部分を、前記逃げ部の上方と下方にそれぞれ有している構成とすることができる。
このような構成によれば、サポート部材と他部材との干渉を抑制しつつ、サポート部材をシートバックサイドフレームに安定して取り付けることができる。
前記した各乗物用シートにおいて、前記他部材は、前記逃げ部に入り込んだ状態で配置されている構成とすることができる。
このような構成によれば、サポート部材と他部材をより近づけて配置することが可能となるので、サポート部材と他部材をよりコンパクトに配置することができる。これにより、乗物用シートの一層のコンパクト化を図ることができる。
前記した各乗物用シートにおいて、前記サポート部材は、エア室を有し、膨張または収縮することで変形する空気袋であり、前記エア室は、前記逃げ部の前および上下にわたって形成されている構成とすることができる。
このような構成によれば、サポート部材(空気袋)と他部材との干渉を抑制しつつ、エア室の容積を大きくして空気袋の変形可能範囲を大きくすることができる。これにより、サポート装置の調整可能範囲を大きくすることができる。
前記した各乗物用シートは、膨張または収縮することで変形する前記サポート部材としての空気袋にガスを供給するポンプと、前記ポンプから左右の前記空気袋へガスを供給するためのホースと、を備え、前記ホースは、左右方向における、前記左右のシートバックサイドフレームの間の中央部で分岐して左右の前記空気袋にガスを供給するように構成することができる。
このような構成によれば、分岐部分から左右の各空気袋までのホースの長さを略等しくすることが可能となるので、左右の空気袋へガスを略均等に供給することができる。これにより、左右の空気袋を略均一に変形させることができる。
前記した乗物用シートは、前記左右のシートバックサイドフレームの下部の間に渡されるように配置され、前記左右のシートバックサイドフレームを接続する板状の接続部材を備え、前記ホースは、前記接続部材に沿って配設され、前記接続部材は、前記ホースの前または後を覆う第1壁部と、前記第1壁部の上端および下端の少なくとも一方から延びて前記ホースの上または下を覆う第2壁部と、を有し、前記ホースは、前記第1壁部と前記第2壁部とにより形成される屈曲部分の隅部に配置されている構成とすることができる。
このような構成によれば、比較的簡単な構成(第1壁部と第2壁部)で、ホースを保護することができる。また、第1壁部と第2壁部によってホースの移動を規制することができる。これらにより、ホースの損傷を抑制することができる。
前記したサポート部材が空気袋である乗物用シートは、前記空気袋の左右方向外側に隣接して配置され、前記空気袋が膨らむ方向を規制する板状のプレート部材を備え、前記プレート部材は、前記サポート部材の逃げ部と対応して、前記他部材との干渉を避けるための逃げ部が設けられている構成とすることができる。
このような構成によれば、空気袋を所定方向(左右方向内側)に向けて膨らませることができるとともに、プレート部材と他部材との干渉を抑制することができる。また、プレート部材を配設するためのスペースを最小限にすることができる。
前記したホースを備える乗物用シートは、前記空気袋と前記ホースの端部とを連結し、前記ホースからのガスを前記空気袋内に供給可能とする管状のコネクタを備え、前記ホースは、前記コネクタが差し込まれた差込部分で前記コネクタとともに前記シートバックサイドフレームに固定されている構成とすることができる。
このような構成によれば、ホースとコネクタを一度に固定することができるので、乗物用シートの組立性を向上させることができる。また、ホースが、コネクタが差し込まれた差込部分でコネクタとともに固定されているので、ホースが単独で固定される場合と比較して、ホースの折れ曲がりを抑制することができる。
本発明によれば、サポート部材に逃げ部が設けられているので、サポート部材と他部材との干渉を抑制しつつ、サポート部材と他部材をコンパクトに配置することができる。これにより、乗物用シートのさらなるコンパクト化を図ることができる。
また、本発明によれば、サポート部材が逃げ部の上方と下方にそれぞれ取付部分を有する構成とすることで、サポート部材と他部材との干渉を抑制しつつ、サポート部材をシートバックサイドフレームに安定して取り付けることができる。
また、本発明によれば、他部材を逃げ部に入り込んだ状態で配置することで、サポート部材と他部材をよりコンパクトに配置することができ、乗物用シートの一層のコンパクト化を図ることができる。
また、本発明によれば、サポート部材を空気袋とし、そのエア室を逃げ部の前および上下にわたって形成することで、空気袋と他部材との干渉を抑制しつつ、サポート装置の調整可能範囲を大きくすることができる。
また、本発明によれば、左右の空気袋へガスを供給するためのホースを、左右のシートバックサイドフレームの間の左右方向中央部で分岐させることで、分岐部分から左右の各空気袋までのホースの長さを略等しくすることが可能となる。これにより、左右の空気袋へガスを略均等に供給できるので、左右の空気袋を略均一に変形させることができる。
また、本発明によれば、ホースを接続部材の第1壁部と第2壁部とにより形成される屈曲部分の隅部に配置することで、比較的簡単な構成で、ホースを保護することができる。また、第1壁部と第2壁部によってホースの移動を規制することができる。
また、本発明によれば、サポート部材の逃げ部と対応した逃げ部が設けられたプレート部材を備えることで、空気袋を所定方向に向けて膨らませることができるとともに、プレート部材と他部材との干渉を抑制することができる。また、プレート部材にも逃げ部が設けられていることで、プレート部材の配設スペースを最小限にすることができる。
また、本発明によれば、ホースを、コネクタが差し込まれた差込部分でコネクタとともに固定することで、ホースとコネクタを一度に固定できるので、乗物用シートの組立性を向上させることができる。また、ホースが単独で固定される場合と比較して、ホースの折れ曲がりを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る車両用シートの斜視図である。 サポート装置の概略図である。 図1のA−A断面図である。 パンフレームを下から見た図である。 図4のB−B断面図である。 シートバックフレームを前から見た図(a)と、(a)のC−C断面図(b)である。 受圧部材とシートバックサイドフレームを右斜め前から見た斜視図である。 受圧部材とシートバックサイドフレームを後から見た図である。 図7のD−D断面図である。 左のシートバックサイドフレームとサイドブラケットを左右方向内側から見た図である。 シートバックフレーム、乗員の後方に配置される空気袋および受圧部材を前から見た図である。 前側空気袋の正面図(a)と、後側空気袋の正面図(b)である。 前側空気袋が膨張した状態を示す斜視図である。 左のシートバックサイドフレームと空気袋を左右方向内側から見た図である。 左のシートバックサイドフレーム、サイドブラケット、プレート部材および空気袋の斜視図(a)と、プレート部材の爪部を示す図(b),(c)である。 乗員の左方に配置される空気袋とプレート部材を上から見た図であり、収縮した状態を示す図(a)と、膨張した状態を示す図(b)である。
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明において、前後、左右および上下は、シートに座る乗員を基準とする。
<車両用シートの概略構成>
図1に示すように、乗物用シートの一例としての車両用シート1は、シート部2と、シート部2内に設けられたサポート装置3(図2参照)とを主に備えている。そして、シート部2は、乗員が着座する着座部4と、着座部4にリクライニング機構を介して固定されたシートバック5と、ヘッドレスト(図示省略)とを主に有している。
着座部4およびシートバック5は、着座部フレーム40およびシートバックフレーム50の外側に、ウレタンフォームなどからなるクッション材(図示省略)と、合成皮革や布地などからなる表皮材(図示省略)を被せることで構成されている。また、図1および図2に示すように、サポート装置3は、4つの空気袋31A,31B,31L,31Rと、空気袋31A,31B,31L,31Rに空気(ガス)を供給するポンプ32と、空気袋31A,31B,31L,31Rの膨らみ量を調整する制御ユニット33と、可撓性を有するホース34〜37とを主に備えて構成されている。
空気袋31A,31Bは、車両用シート1に着座した乗員の腰部を後方から支持する部材であり、左右のシートバックサイドフレーム51の間に配置されている。また、空気袋31L,31Rは、乗員の腰部を左方または右方から支持するサポート部材であり、それぞれ、左または右のシートバックサイドフレーム51の内側に配置されている。制御ユニット33は、左のシートバックサイドフレーム51の外側の面に取り付けられており、開閉可能なバルブユニットやリリーフバルブ、バルブユニットの開閉量を制御する制御基板など(いずれも図示省略)を有している。
ホース34は、ポンプ32と制御ユニット33を接続し、ホース35は、空気袋31Aと制御ユニット33を接続し、ホース36は、空気袋31Bと制御ユニット33を接続している。また、ホース37は、一端が制御ユニット33に接続され、途中で分岐して、それぞれの端部が空気袋31Lまたは空気袋31Rに接続されている。これにより、本実施形態においては、空気袋31Aと、空気袋31Bと、空気袋31L,31Rの膨らみ量を個別に調整することができるようになっている。
このサポート装置3は、通常時は、制御ユニット33のバルブユニットが閉じられている。そして、乗員がコントローラ(図示省略)を操作することで、バルブユニットが開き、ポンプ32から空気が供給されることで空気袋31A,31B,31L,31Rが膨張変形し、また、バルブユニットが開いた状態で空気袋31A,31B,31L,31Rに対し乗員から圧力がかかることで空気袋31A,31B,31L,31Rが収縮変形する。これにより、乗員の腰部のサポート位置を変更(調整)することができるようになっている。なお、ポンプ32から制御ユニット33に供給された余分な空気や、空気袋31A,31B,31L,31Rから押し出された空気は、制御ユニット33のリリーフバルブによって外部に排気される。
<着座部の詳細構成>
図1に示すように、着座部フレーム40は、着座部4の左右のフレームを構成する左右の着座部サイドフレーム41と、連結部材としてのパンフレーム42と、サブマリン規制部材としてのサブマリンパイプ43(図3,4参照)と、リア連結パイプ44と、ポンプ取付ブラケット6(図3〜5参照)とを主に備えている。各着座部サイドフレーム41およびパンフレーム42は、それぞれ、金属板をプレス加工するなどして形成されている。
パンフレーム42は、左右方向に延びて左右の着座部サイドフレーム41の前部を連結する部材であり、図3に示すように、その下面に下から上に向けて凹む形状をなす凹部42Aが形成されている。また、パンフレーム42の上面(凹部42Aの底に相当する部分)には、フック部42Hが形成されている。パンフレーム42に形成されたフック部42Hとリア連結パイプ44との間には、着座部4に着座する乗員を支持する乗員支持部材としてのシートスプリング45が張設されている(図1も参照)。
サブマリンパイプ43およびリア連結パイプ44(図1参照)は、左右方向に延びる金属製のパイプであり、左右の着座部サイドフレーム41の間にそれぞれ設けられている。サブマリンパイプ43は、車両の衝突時(前突時)に乗員が着座部4に沈み込みながら前方へ移動しようとするいわゆるサブマリン現象を規制する部材であり、左右の着座部サイドフレーム41の前部を連結するように設けられている。このサブマリンパイプ43は、パンフレーム42の下、より詳細には、パンフレーム42に形成された凹部42A内の後寄りにおいて当該凹部42Aに入り込んだ状態で配置されている。図1に示すように、リア連結パイプ44は、左右の着座部サイドフレーム41の後部を連結するように設けられている。
図5に示すように、ポンプ取付ブラケット6は、左右方向に延びる板状の部材であり、下から上に向けて凹む形状をなす凹部6Aが形成されている。このポンプ取付ブラケット6は、当該ポンプ取付ブラケット6の凹部6Aの裏側に形成される凸部6Bが、図3に示すように、パンフレーム42の凹部42Aに入り込んだ状態でパンフレーム42に取り付けられている。
ポンプ32は、クッション性を有する革袋61(図4参照)に入れられ、ポンプ取付ブラケット6の凹部6Aに入り込んだ状態でポンプ取付ブラケット6に取り付けられている(図5も参照)。これにより、ポンプ32は、パンフレーム42の凹部42Aに入り込んだ状態で、パンフレーム42の下に配置されている。
また、ポンプ32は、パンフレーム42の凹部42A内の前寄り、言い換えると、凹部42A内に配置されたサブマリンパイプ43よりも前方に配置されている。詳細には、ポンプ32とサブマリンパイプ43は、パンフレーム42の凹部42Aに入り込んだ状態で前後方向に並べて、すなわち、前後方向から見て少なくとも一部同士が重なり合うように配置されている。
さらに、ポンプ32は、図4に示すように、その長手方向(円筒の軸線が延びる方向)が左右方向を向くようにして、左右の着座部サイドフレーム41の間の左側に寄せられた状態で、サブマリンパイプ43の左右方向中央部分と略平行に配置されている。ポンプ32は、空気の出口である送出口32Aを有しており、この送出口32Aが左右の着座部サイドフレーム41の間の左右方向中央寄りに位置するような向きに取り付けられている。すなわち、ポンプ32は、送出口32Aが設けられていない長手方向の一端部(左端部)が左右の着座部サイドフレーム41の間の左右方向の端寄りに配置され(左の着座部サイドフレーム41に対面して配置され)、送出口32Aが設けられた長手方向の他端部(右端部)が左右の着座部サイドフレーム41の間の左右方向中央寄りに配置されるように設けられている。
パンフレーム42やシートスプリング45などの下では、ポンプ32の送出口32Aに接続されたホース34や、コントローラと制御ユニット33を接続するハーネス38などが、結束バンド91によって数箇所でポンプ取付ブラケット6やシートスプリング45などに留められており、垂れ下がったり、振動や空気が供給されるときの圧力などで動いたりしないようになっている。
<シートバックの詳細構成>
図1に示すように、シートバックフレーム50は、シートバック5の左右のフレームを構成する左右のシートバックサイドフレーム51と、接続部材としてのメンバーフレーム52と、左右のシートバックサイドフレーム51の上部同士を連結する略U形状のパイプフレーム53とを主に備えている。また、左右のシートバックサイドフレーム51の間には、空気袋取付部材としての受圧部材56が配置されている。
なお、念のために述べておくと、以下の説明において、前後および上下は、シートバック5がリクライニング機構によって倒されていない車両用シート1に着座している乗員を基準とする。
メンバーフレーム52は、左右のシートバックサイドフレーム51の下部の間に渡されるように配置されて、左右のシートバックサイドフレーム51を接続する板状の部材である。図6(a),(b)に示すように、メンバーフレーム52は、第1壁部としての後壁部52Aと、後壁部52Aの上端から上斜め前方に向けて延びる第2壁部としてのフランジ部52Bとを有している。
図7に示すように、受圧部材56は、樹脂などからなる略矩形板状の部材であり、主に、上部連結ワイヤ57と下部連結ワイヤ58を介して、シートバックサイドフレーム51やパイプフレーム53に取り付けられている。詳細には、図8において後から示すように、上部連結ワイヤ57と下部連結ワイヤ58は、複数の爪部56Dで受圧部材56と係合しており、受圧部材56から延び出た左右両端が屈曲した後、上部連結ワイヤ57は、パイプフレーム53に固定された支持舌片53Aに取り付けられ、取付部材としての下部連結ワイヤ58は、シートバックサイドフレーム51の内面に固定されたサイドブラケット7(図7参照)に取り付けられている。
以上のように取り付けられた受圧部材56は、車両が後部から追突されたり、後退走行時に衝突したりする後突時に、乗員から後方に向けて所定以上の荷重がかかって上部連結ワイヤ57や下部連結ワイヤ58の屈曲部分が撓むことで、シートバックサイドフレーム51に対して後退移動することができる。これにより、乗員の上体が後方に移動してシートバック5に沈み込むことになるので、乗員に対する後突時の荷重の影響を緩和することができるようになっている。
なお、上部連結ワイヤ57は、受圧部材56の後ろを、後述する凹部56Bの裏側となる凸部56Jを避けるように屈曲して通されており、凸部56Jの下方で、当該凸部56Jの頂部から下方に向けて延びるように設けられた爪部56D(図9も参照)に係合している。
図7および図9に示すように、受圧部材56は、後述する空気袋31A,31Bが取り付けられる被取付部56Aを有している。被取付部56Aは、受圧部材56の上部において、左右方向に所定の間隔をあけて並ぶように2つ配設されている。各被取付部56Aは、受圧部材56の上部に形成された後方へ向けて凹む凹部56Bの底から前方に向けて突出する凸部56Cの頂部に設けられており、空気袋31A,31Bを留めるためのネジ92が螺合する貫通穴(符号省略)を有している。
図10に示すように、サイドブラケット7は、後述する空気袋31L(または31R)が取り付けられる金属製の板状部材であり、側面視において上部が後方に向けて延出する略L形状をなしている。サイドブラケット7の上端部7A、前下端部7Bおよび後下端部7Cは、それぞれ、左右方向外側(シートバックサイドフレーム51)に向けて折り曲げられている。
サイドブラケット7は、各シートバックサイドフレーム51(一方のみ図示)の内面の下部付近において、上端部7Aの前端、前下端部7Bおよび後下端部7Cの3箇所が、それぞれ、シートバックサイドフレーム51に溶接により固定されている。溶接部分である第1固定部W1と第2固定部W2は、上下方向に並んで設けられ、溶接部分である第3固定部W3は、上下方向(第1固定部W1と第2固定部W2が並ぶ方向)における第1固定部W1と第2固定部W2の間で、かつ、前後方向(第1固定部W1と第2固定部W2が並ぶ方向に直交する方向)、具体的には、後方にずれて設けられている。すなわち、第1固定部W1、第2固定部W2および第3固定部W3は、三角形状(鎖線参照)をなすように設けられている。なお、本実施形態において、第1固定部W1は、シートバックサイドフレーム51の内面に設けられた左右方向内側に向けて突出する凸部51Aに一部がかかるように設けられている。これにより、サイドブラケット7の取付剛性が向上するので、空気袋31L,31Rや受圧部材56をより安定して支持することができるようになっている。
サイドブラケット7には、下部連結ワイヤ58の端部58Bが係合する取付部材係合部としての長穴71と、空気袋31L,31Rが後述するプレート部材8(図15(a)参照)を介して固定される空気袋固定部としての固定穴72とが主に設けられている。
長穴71は、サイドブラケット7の上部において、第1固定部W1と第2固定部W2の間から、第3固定部W3が設けられた後側に向けて、前後方向に延びるように形成されている。そして、この長穴71は、後斜め下方に向けて傾斜している。
固定穴72は、円形の穴であり、サイドブラケット7の上部において、長穴71と第3固定部W3の間の下寄り(第3固定部W3寄り)に形成されている。
詳細な説明は省略するが、右のシートバックサイドフレーム51に固定された右のサイドブラケット7は、図10を参照して説明した左のサイドブラケット7と左右対称に形成されている。
<サポート装置の詳細構成>
図11に示すように、空気袋31A,31Bは、空気袋31Aを前側に、空気袋31Bを後側にして重ねた状態で受圧部材56の被取付部56Aに取り付けられている。以下の説明においては、空気袋31Aを「前側空気袋31A」といい、空気袋31Bを「後側空気袋31B」ということがある。
図12(a),(b)に示すように、前側空気袋31Aおよび空気袋31Bは、それぞれ、2枚の樹脂製のシート状部材を溶着などで貼り合わせることで形成されており、ポンプ32から供給された空気が入るエア室31Cと、取付部としての取付穴31Dとを主に有している。
エア室31Cは、2枚のシート状部材を、図12に示すように正面から見て、上部の左右方向中央部に下方に向けて凹むような凹部を有する略U形状の輪郭で溶着することで形成されている(溶着部W4参照)。これにより、各空気袋31A,31Bは、図13(前側空気袋31Aのみ図示)に示すように、膨張した状態において、エア室31Cが、その上部の左右方向中央部を下方に向けて凹むような形状とする凹部31Eを有する構成となっている。言い換えると、各空気袋31A,31Bは、エア室31Cの上端から下の所定領域Hでは、左右方向両端部だけにエア室31Cが形成されている。このような構成により、各空気袋31A,31Bは、所定領域Hにおいて、膨張した状態の前後方向の厚みが、左右方向両端部の厚みD2よりも左右方向中央部の厚みD1の方が薄くなっている。
図12(a),(b)に示すように、後側空気袋31Bは、上下方向におけるエア室31Cの上端から取付穴31Dの下端までの長さL2が、前側空気袋31Aの上下方向におけるエア室31Cの上端から取付穴31Dの下端までの長さL1よりも長くなっている。そのため、前側空気袋31Aと後側空気袋31Bを受圧部材56に取り付けたとき(図11参照)、前側空気袋31Aのエア室31Cと後側空気袋31Bのエア室31Cとは、前方から見て、一部が重なりつつも上下方向にずれて配置されることとなる。
取付穴31Dは、空気袋31A,31Bの上部に(エア室31Cの上方で)左右方向に並ぶように2箇所設けられている。図11に示すように、各空気袋31A,31Bは、その上端部を揃えて前後に重ねられた状態で、取付穴31Dにネジ92が通され、受圧部材56に設けられた被取付部56Aに固定されることで、受圧部材56に取り付けられている(図9も参照)。
前側空気袋31Aのエア室31Cには、管状のコネクタ35Cを介してホース35が接続され、後側空気袋31Bのエア室31Cには、管状のコネクタ36Cを介してホース36が接続されている。より具体的に、ホース35,36は、それぞれ、図13に示すように、エア室31Cとの接続部分となる部位の上方(図13のコネクタ35Cの上方)において2枚のシート状部材の間に入り、2箇所のネジ92(取付穴31D)の間を通って、エア室31Cの上部に形成された凹部31Eの底の部分でコネクタ35C,36Cを介してエア室31Cに接続されている。なお、前側空気袋31Aのコネクタ35Cと後側空気袋31Bのコネクタ36Cは、前方から見たとき、左右方向にずれて配置されている。これにより、受圧部材56の前側において、ホース35とホース36が前後に重なりにくくなるため、ホース35,36に不要な荷重がかかることを抑制することができる。
図1に示すように、空気袋31L,31Rは、それぞれ、プレート部材8(図15(a)参照)を介して左または右のシートバックサイドフレーム51に取り付けられている。
図14に示すように、左の空気袋31Lは、空気袋31A,31Bと同様に、2枚の樹脂製のシート状部材を溶着することで形成されている。そして、空気袋31Lは、ポンプ32から供給された空気が入るエア室31Sと、プレート部材8(シートバックサイドフレーム51)との取付部分である取付部31Tと、逃げ部31Uとを主に有している。
エア室31Sは、2枚のシート状部材を、図14に示すように左右方向内側から見て、後部の上下方向中央部に前方に向けて凹むような凹部を有する略U形状に溶着することで形成されている(溶着部W5参照)。
取付部31Tは、空気袋31Lをプレート部材8に取り付けるためのタグ状の部分であり、空気袋31Lの後部の上端と下端からそれぞれ後方に向けて延びるように形成されている。空気袋31Lは、この取付部31T(後端部)がピン状のクリップ93によってプレート部材8に固定され、プレート部材8がシートバックサイドフレーム51に固定されることで、シートバックサイドフレーム51に取り付けられている。
逃げ部31Uは、空気袋31Lの後部に形成された前方に向けて凹む形状の凹部であり、上側の取付部31Tの下方であって、かつ、下側の取付部31Tの上方(すなわち、2つの取付部31Tの間)に設けられている。別の言い方をすれば、空気袋31Lは、取付部31Tを、逃げ部31Uの上方と下方にそれぞれ有している。この逃げ部31Uには、車両用シート1が組み立てられたとき、サイドブラケット7の長穴71に係合する、他部材(空気袋31L,31Rおよびプレート部材8とは別の部品)としての下部連結ワイヤ58が入り込んだ状態で配置されることとなる。
エア室31S(空気袋31L)には、金属や樹脂などから形成された管状のコネクタ37Cを介して、ホース37の端部が連結されている。これにより、ホース37からの空気を空気袋31L(エア室31S)内に供給可能としている。ホース37の端部は、クリップ付きの結束バンド94によって、コネクタ37Cが差し込まれた差込部分でコネクタ37Cとともに、プレート部材8の後述するホース固定部82に固定されている。そして、ホース37は、プレート部材8がシートバックサイドフレーム51に取り付けられることで、シートバックサイドフレーム51に固定されている。
詳細な説明は省略するが、右のシートバックサイドフレーム51に取り付けられる右の空気袋31Rは、図14を参照して説明した左の空気袋31Lと左右対称に形成されている。
ここで、ホース34〜37の配置(配管)について詳細に説明する。
図4に示すように、ポンプ32から制御ユニット33へ空気を供給するためのホース34は、一端がポンプ32の送出口32Aに接続され、パンフレーム42やシートスプリング45、リア連結パイプ44(図1参照)の下を通って後方へ向かい、図8に示すように、シートバックフレーム50の後を通って他端が制御ユニット33に接続されている。
制御ユニット33から空気袋31A,31Bに空気を供給するためのホース35,36は、一端が制御ユニット33に接続され、左のシートバックサイドフレーム51に沿って上方へ向かい、受圧部材56の上を通って受圧部材56の前側に引き出され、図11に示すように、他端が、それぞれ、空気袋31Aまたは空気袋31Bに接続されている。図8に示すように、ホース35,36は、束ねられて受圧部材56の左斜め後部に保持されている。受圧部材56の上端部56Tは、左右方向中央部が両端部に対して下方に向けて凹む凹形状をなしているため、受圧部材56の上を左斜め後方から左右方向中央に向けて通されるホース35,36を、滑らかに曲げつつ左右方向中央付近で上端部56Tに近づけることが可能となっている。これにより、ホース35,36を上下方向にコンパクトに配置することができている。さらに、図11(図7も参照)に示すように、受圧部材56の前面上部の左右方向中央(凹部56Bの間)には、後方へ向けて凹む凹部56Kが形成されているため、受圧部材56と、受圧部材56の前方に引き出されたホース35,36との干渉を抑制することができるようになっている。
図6(a)に示すように、制御ユニット33から左右の空気袋31L,31Rへ空気を供給するためのホース37は、一端が制御ユニット33に接続され、メンバーフレーム52に沿って配設されて、分岐した2つの他端が、それぞれ、空気袋31Lまたは空気袋31Rに接続されている。より詳細に、制御ユニット33から延び出したホース37(「導入管37A」とする。)は、左のシートバックサイドフレーム51に沿って下方に向けて延びた後、後壁部52Aの前面に沿って左右方向中央に向けて延びるように配置されている。そして、ホース37は、左右方向における、後壁部52A(左右のシートバックサイドフレーム51の間)の中央部付近、具体的には、後壁部52Aの左右方向中央よりもやや右側で左右に分岐している。分岐部37Bと空気袋31Lを接続する左供給管37Lは、分岐部37Bから導入管37Aの下を通って後壁部52Aの前面を左斜め上方に向けて延びるように配置されている。また、分岐部37Bと空気袋31Rを接続する右供給管37Rは、分岐部37Bから後壁部52Aの前面に沿って右斜め上方に向けて延びるように配置されている。
図6(b)に示すように、ホース37(導入管37A、左供給管37Lおよび図6(b)では図示しない右供給管37R)は、メンバーフレーム52の左右方向中央部付近においては、後壁部52Aとフランジ部52Bとにより形成される屈曲部分の隅部52Cに沿って配置されている。これにより、ホース37は、後壁部52Aにより後が覆われ、特にメンバーフレーム52の左右方向中央部付近においては、フランジ部52Bにより上が覆われるので、メンバーフレーム52によって保護されることとなる。
図6(a)に示すように、ホース37は、結束バンド95A〜95Cによって、数箇所がメンバーフレーム52に固定されている。具体的に、導入管37Aは、結束バンド95Aによって、フランジ部52Bの下面の左右方向中央に固定されている。また、当該固定部分の左下では導入管37Aと左供給管37Lが、1つの結束バンド95Bによって、束ねられた状態で後壁部52Aの前面に固定されている。さらに、導入管37Aと左供給管37L、および、右供給管37Rは、それぞれ、下部連結ワイヤ58の屈曲部58Aの下方で、結束バンド95Cによって、後壁部52Aの前面に固定されている。
結束バンド95Cは、メンバーフレーム52の上端、言い換えると、屈曲部58Aの下部近くに設けられている。これによれば、結束バンド95Cを屈曲部58Aから遠い位置、例えば、メンバーフレーム52の下端に設ける場合と比較して、ホース37(左供給管37Lおよび右供給管37R)の長さを短くすることができる。
図15(a)に示すように、プレート部材8は、空気袋31Lが膨らむ方向を規制する略板状の部材であり、空気袋31Lの左右方向外側に隣接して配置されている。このプレート部材8は、樹脂から形成されており、本体部81と、ホース固定部82と、フレーム固定部83と、爪部84,85とを主に有している。
本体部81の後部の上端と下端には、空気袋31L(取付部31T)を取り付けるためのクリップ93が係合する上下方向に長い係合穴81Aがそれぞれ設けられている。また、本体部81の後部、具体的には、上下の係合穴81Aの間には、空気袋31Lの逃げ部31Uと対応して、前方に向けて凹む形状の逃げ部81Bが設けられている。この逃げ部81Bは、図14に示すように、プレート部材8に取り付けられた空気袋31Lの逃げ部31Uと略重なるように形成されており、左右方向内側から見て、サイドブラケット7に設けられた長穴71の後端を臨ませている。逃げ部81Bには、空気袋31Lの逃げ部31Uと同様に、車両用シート1が組み立てられたとき、サイドブラケット7の長穴71に係合する下部連結ワイヤ58が入り込んだ状態で配置される。
図15(a)に示すように、本体部81の左右方向内側(右側)の面の前部には、略前後方向に延びる後部に対して、左右方向外側(左のプレート部材8について言えば、左斜め前方)に向けて延びる傾斜面81Cが設けられている。
ホース固定部82は、ホース37の端部とコネクタ37Cを固定する結束バンド94(図14参照)が取り付けられる部分であり、逃げ部81Bの底の上下方向における下側の部分から後方に向けて延出するように形成されている。このホース固定部82には、結束バンド94のクリップ部分が係合する貫通穴(符号省略)が設けられている。
フレーム固定部83および爪部84,85は、プレート部材8をシートバックサイドフレーム51に固定するための部分である。フレーム固定部83は、逃げ部81Bの底のうち、ホース固定部82の上側の部分から後方に向けて延びる略板状に形成されており、ネジ96が挿通される貫通穴(符号省略)が設けられている。爪部84は、本体部81の左右方向外側の面の前部上端から左右方向外側に向けて延び出し、下方に向けて屈曲するように形成されている(図15(b)も参照)。また、爪部85は、本体部81の左右方向外側の面の前端下部から左右方向外側に向けて延び出し、後方に向けて屈曲するように形成されている(図15(c)も参照)。
これらの爪部84,85は、プレート部材8をシートバックサイドフレーム51に取り付けるとき、シートバックサイドフレーム51の前面に溶接などにより固定されたロッド部材55に引っ掛かるようになっている。より詳細に、爪部84は、ロッド部材55の略前後方向に延びる第1延出部55Aに上から引っ掛かり、爪部85は、ロッド部材55の略上下方向に延びる第2延出部55Bに前から引っ掛かるようになっている。
空気袋31Lをシートバックサイドフレーム51に取り付けるときには、まず、空気袋31L(取付部31T)をクリップ93によってプレート部材8(係合穴81A)に取り付ける。その後、空気袋31Lが取り付けられたプレート部材8の爪部84,85を、シートバックサイドフレーム51に固定されたロッド部材55にそれぞれ引っ掛ける。そして、ネジ96を、フレーム固定部83の貫通穴に通し、シートバックサイドフレーム51に固定されたサイドブラケット7の固定穴72に螺合することにより、空気袋31Lがシートバックサイドフレーム51に固定されることとなる。
詳細な説明は省略するが、右のシートバックサイドフレーム51に取り付けられる右のプレート部材8は、図14,15を参照して説明した左のプレート部材8と左右対称に形成されている。
<サポート装置の作用>
次に、サポート装置3の作用について説明する。
空気袋31A,31Bによるサポート位置が調整された車両用シート1に乗員が着座すると、乗員の上体(腰部)は、図13に示すように、後方に配置された空気袋31A,31Bの左右方向中央部の厚みが薄い部分、すなわち、左右方向両端部に対して凹み状となる部分に収まるとともに、左右方向両端部(エア室31C)によって左右から包み込まれるように支持されることとなる。特に、本実施形態においては、所定領域Hでは、左右方向両端部だけにエア室31Cが形成されているので、所定領域H内に位置する左右のエア室31Cの可動範囲が大きくなっているため、空気袋31A,31Bは、乗員の上体に沿った形状に変形しやすい。これにより、乗員の腰部を後方から好適にサポートすることができる。
また、コントローラ(図示省略)を操作して、腰部の左右のサポート位置を調整するとき、特に、空気袋31L,31Rを膨張させるとき、空気袋31L,31Rは、左右両側に膨らもうとするが、図16(a)から図16(b)に示すように(空気袋31Lのみ図示)、プレート部材8によって左右方向外側への膨張が規制される結果、左右方向内側に向けて膨らむ。そして、空気袋31L,31Rは、図示しないクッション材や表皮材によって覆われているため、膨らんでいくとクッション材などに押さえられて、次第にその前部がプレート部材8の傾斜面81Cに沿っていく。これにより、空気袋31L,31Rは、最終的に、左右方向内側の斜め前方(矢印参照)に向けて膨らんでいくこととなるため、乗員の腰部を左右方向斜め後ろから好適にサポートすることができる。
<効果>
以上説明した車両用シート1によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
図14に示したように、空気袋31L,31Rに逃げ部31Uが設けられているので、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58(他部材)との干渉を抑制する(避ける)ことができる。また、空気袋に逃げ部が設けられていない構成と比較すると、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58を近づけて配置することが可能となるので、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58をコンパクトに配置することができる。これにより、車両用シート1のさらなるコンパクト化を図ることができる。
また、空気袋31L,31Rが逃げ部31Uの上方と下方にそれぞれ取付部31Tを有するので、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58との干渉を抑制しつつ、空気袋31L,31Rをプレート部材8(シートバックサイドフレーム51)に安定して取り付けることができる。
また、下部連結ワイヤ58が逃げ部31Uに入り込んだ状態で配置されているので、下部連結ワイヤ58の一部だけが逃げ部31Uに入り込むような構成と比較して、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58をより近づけて配置することが可能となっている。これにより、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58をよりコンパクトに配置することができ、車両用シート1の一層のコンパクト化を図ることができる。
また、空気袋31L,31Rのエア室31Sが、逃げ部31Uを3方向から囲むように、逃げ部31Uの前および上下にわたって形成されているので、空気袋31L,31Rと下部連結ワイヤ58との干渉を抑制しつつ、エア室31Sの容積を大きくすることができる。これにより、空気袋31L,31Rの変形可能範囲を大きくすることができるので、サポート装置3の調整可能範囲を大きくすることができる。
また、図6(a)に示したように、ホース37が左右のシートバックサイドフレーム51の間の左右方向中央部で分岐しているので、分岐部37Bから左右の空気袋31L,31Rまでのホース37の長さ(左供給管37Lの長さと右供給管37Rの長さ)を略等しくすることが可能となる。これにより、左右の空気袋31L,31Rへ空気を略均等に供給することができるので、左右の空気袋31L,31Rを略均一に変形させることができる。
また、図6(b)に示したように、ホース37がメンバーフレーム52の後壁部52Aとフランジ部52Bとにより形成される屈曲部分の隅部52Cに配置されているので、比較的簡単な構成で、ホース37を保護することができる。また、後壁部52Aとフランジ部52Bによってホース37の移動(後方または上方への移動)を規制することができる。これらにより、例えば、ホース37の損傷などを抑制することができる。
また、図14に示したように、空気袋31L,31Rの逃げ部31Uと対応した逃げ部81Bが設けられたプレート部材8を備えているので、空気袋31L,31Rを所定方向に向けて膨らませることができるとともに、プレート部材8と下部連結ワイヤ58との干渉を避けることができる。また、プレート部材8に逃げ部81Bが設けられていることで、プレート部材8を配設するためのスペースを最小限にすることができる。
また、ホース37が、コネクタ37Cが差し込まれた差込部分でコネクタ37Cとともにプレート部材8に固定されているので、ホース37の端部とコネクタ37Cを一度に固定することができる。これにより、車両用シート1の組立性を向上させることができる。また、可撓性を有するホース37が、硬質のコネクタ37Cが差し込まれた差込部分でコネクタ37Cとともに固定されていることで、ホース37が単独で固定される場合と比較して、ホース37の折れ曲がりを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
前記実施形態では、空気袋31L,31Rは、取付部31T(取付部分)を逃げ部31Uの上方と下方にそれぞれ有していたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、取付部分は、逃げ部の上方または下方の一方だけに設けられている構成であってもよい。また、取付部分は、3箇所以上設けられていてもよい。
なお、念のため記載しておくと、取付部分が逃げ部の上方または下方の一方だけに設けられている構成では、逃げ部は、取付部分の下方または取付部分の上方のいずれかに設けられることとなる。
前記実施形態では、空気袋31L,31Rは、エア室31Sが逃げ部31Uの前および上下にわたって形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図14を参考にして説明すると、エア室31Sは、逃げ部31Uの前だけに形成されていてもよい。また、エア室31Sは、逃げ部31Uの前から上にわたって形成されていてもよいし、逃げ部31Uの前から下にわたって形成されていてもよい。
前記実施形態では、ホース37が後壁部52Aの左右方向中央部付近(左右方向中央よりもやや右側)で分岐していた。しかし、図6を参考にして説明すると、ホース37は、後壁部52Aの左右方向中央で分岐していることがより望ましい。これによれば、左供給管37Lの長さと右供給管37Rの長さを等しくすることが可能となるので、左右の空気袋31L,31Rへ空気をより均等に供給することができ、左右の空気袋31L,31Rをより均一に変形させることができる。
なお、本発明において、ホースは、左右方向における、左右のシートバックサイドフレームの間の一端部で分岐していてもよい。この場合であっても、分岐部分から左右それぞれの空気袋につながる部分の長さは略等しくなっていることが望ましい。また、左の空気袋と右の空気袋に別のホースをそれぞれ接続することで、左右の空気袋に空気を供給するホースを分岐していない構成としてもよい。
前記実施形態では、接続部材としてのメンバーフレーム52が、ホース37の後を覆う後壁部52Aと、ホースの上を覆うフランジ部52Bとを有する断面視略L形状に形成されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6を参考にして説明すると、メンバーフレーム52は、ホース37の後を覆う後壁部52A(第1壁部)と、ホースの上および下の両方を覆う上下2つのフランジ部52B(第2壁部)とを有する断面視略U形状に形成されていてもよい。
前記実施形態では、ホース37が後壁部52Aの前面に沿って配設されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6を参考にして説明すると、ホース37は、後壁部52A(第1壁部)の後面に沿って配設されていてもよい。この場合、後壁部52Aは、ホース37の前を覆うこととなる。なお、ホース37が後壁部52Aの後面に沿って配設される構成においては、フランジ部52B(第2壁部)は、後壁部52Aの端部から後方に向けて延びるように形成することが望ましい。
前記実施形態で示したプレート部材8の具体的な構成は一例であり、本発明は前記実施形態の構成に限定されるものではない。例えば、図15(a)を参考にして説明すると、プレート部材8は、爪部84,85を有さずに、複数のネジで、サイドブラケット7やシートバックサイドフレーム51に固定される構成であってもよい。
前記実施形態では、左右の空気袋31L,31Rやホース37の端部、コネクタ37Cがプレート部材8を介してシートバックサイドフレーム51に固定されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プレート部材を備えずに、左右の空気袋やホースの端部、コネクタが、シートバックサイドフレームに直接固定されていてもよい。
前記実施形態では、下部連結ワイヤ58(他部材)が逃げ部31Uに入り込んだ状態で配置されていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、他部材は、その一部だけが逃げ部に入り込んだ状態で配置されていてもよい。
前記実施形態では、他部材として下部連結ワイヤ58を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、他部材は、左右の空気袋の周囲に配置されて空気袋と干渉するおそれのある部材であれば、特定の部材に限定する趣旨ではない。
前記実施形態では、空気袋31L,31Rの逃げ部31Uとして凹部を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、逃げ部は、貫通穴などであってもよい。
前記実施形態では、乗物用シートの適用例として、自動車などの車両用シート1を示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶用や航空機用のシートに適用することもできる。
前記実施形態では、シート部2は、着座部4とシートバック5が別体として形成されていた(シートバック5が着座部4にリクライニング機構を介して固定されていた)が、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、シート部は、着座部サイドフレームとシートバックサイドフレームとが一体に形成されたようなサイドフレームを有する構成であってもよい。
1 車両用シート
2 シート部
3 サポート装置
4 着座部
5 シートバック
8 プレート部材
31L 空気袋
31R 空気袋
31S エア室
31T 取付部
31U 逃げ部
32 ポンプ
37 ホース
37B 分岐部
37C コネクタ
50 シートバックフレーム
51 シートバックサイドフレーム
52 メンバーフレーム
52A 後壁部
52B フランジ部
52C 隅部
58 下部連結ワイヤ
81B 逃げ部

Claims (8)

  1. 着座部およびシートバックを有するシート部と、前記シート部内に設けられた乗員の腰部のサポート位置を調整可能なサポート装置とを備えた乗物用シートであって、
    前記シートバックの左右のフレームを構成する左右のシートバックサイドフレームと、
    前記各シートバックサイドフレームに取り付けられ、変形または移動することで前記サポート位置を変更する左右のサポート部材と、を備え、
    前記サポート部材は、後端部が前記シートバックサイドフレームに取り付けられ、後部のうち、前記シートバックサイドフレームとの取付部分の上方および下方の少なくとも一方に他部材との干渉を避けるための逃げ部が設けられていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 前記サポート部材は、前記シートバックサイドフレームとの取付部分を、前記逃げ部の上方と下方にそれぞれ有していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記他部材は、前記逃げ部に入り込んだ状態で配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の乗物用シート。
  4. 前記サポート部材は、エア室を有し、膨張または収縮することで変形する空気袋であり、
    前記エア室は、前記逃げ部の前および上下にわたって形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  5. 膨張または収縮することで変形する前記サポート部材としての空気袋にガスを供給するポンプと、
    前記ポンプから左右の前記空気袋へガスを供給するためのホースと、を備え、
    前記ホースは、左右方向における、前記左右のシートバックサイドフレームの間の中央部で分岐して左右の前記空気袋にガスを供給するように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  6. 前記左右のシートバックサイドフレームの下部の間に渡されるように配置され、前記左右のシートバックサイドフレームを接続する板状の接続部材を備え、
    前記ホースは、前記接続部材に沿って配設され、
    前記接続部材は、前記ホースの前または後を覆う第1壁部と、前記第1壁部の上端および下端の少なくとも一方から延びて前記ホースの上または下を覆う第2壁部と、を有し、
    前記ホースは、前記第1壁部と前記第2壁部とにより形成される屈曲部分の隅部に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の乗物用シート。
  7. 前記空気袋の左右方向外側に隣接して配置され、前記空気袋が膨らむ方向を規制する板状のプレート部材を備え、
    前記プレート部材は、前記サポート部材の逃げ部と対応して、前記他部材との干渉を避けるための逃げ部が設けられていることを特徴とする請求項4から請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。
  8. 前記空気袋と前記ホースの端部とを連結し、前記ホースからのガスを前記空気袋内に供給可能とする管状のコネクタを備え、
    前記ホースは、前記コネクタが差し込まれた差込部分で前記コネクタとともに前記シートバックサイドフレームに固定されていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の乗物用シート。
JP2011278723A 2011-12-20 2011-12-20 乗物用シート Active JP5809959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278723A JP5809959B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 乗物用シート
EP12198073.4A EP2607158A1 (en) 2011-12-20 2012-12-19 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278723A JP5809959B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129247A true JP2013129247A (ja) 2013-07-04
JP5809959B2 JP5809959B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48907196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278723A Active JP5809959B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5809959B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023324A (ja) * 2012-10-01 2020-02-13 テイ・エス テック株式会社 シートのバックレスト
JP2021054346A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549679U (ja) * 1978-09-29 1980-04-01
JPS61109836U (ja) * 1984-12-25 1986-07-11
JPH0439154U (ja) * 1990-07-31 1992-04-02
JPH07308236A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Araco Corp 車両用シートにおける背部支持装置
US6129419A (en) * 1997-08-13 2000-10-10 Magna Interior Systems Inc. Adjustable comfort seat
JP2003111638A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Hiroshi Udo 自動座面傾動椅子
JP2007055491A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Takata Corp 乗員拘束装置
JP2010179754A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549679U (ja) * 1978-09-29 1980-04-01
JPS61109836U (ja) * 1984-12-25 1986-07-11
JPH0439154U (ja) * 1990-07-31 1992-04-02
JPH07308236A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Araco Corp 車両用シートにおける背部支持装置
US6129419A (en) * 1997-08-13 2000-10-10 Magna Interior Systems Inc. Adjustable comfort seat
JP2003111638A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Hiroshi Udo 自動座面傾動椅子
JP2007055491A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Takata Corp 乗員拘束装置
JP2010179754A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023324A (ja) * 2012-10-01 2020-02-13 テイ・エス テック株式会社 シートのバックレスト
JP2021054346A (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP7230761B2 (ja) 2019-10-01 2023-03-01 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP5809959B2 (ja) 2015-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013129245A (ja) 乗物用シート
US11833929B2 (en) Vehicle seat
US11364824B2 (en) Seat backrest
US10787103B2 (en) Seat frame
US20130140859A1 (en) Vehicle seat
JP5829121B2 (ja) 乗物用シート
JP5805515B2 (ja) 乗物用シート
JP5809958B2 (ja) 乗物用シート
JP2013129250A (ja) 乗物用シート
JP7448850B2 (ja) 乗物用シート
EP2607158A1 (en) Vehicle seat
JP5809959B2 (ja) 乗物用シート
JP2019031166A (ja) 乗物用シート
JP7216307B2 (ja) 乗物用シート
JP5809960B2 (ja) 乗物用シート
JP6371444B2 (ja) 乗物用シート
JP6624247B2 (ja) 乗物用シート
JP6130202B2 (ja) 乗物用シート
JP2016026958A (ja) 乗物用シート
JP6314271B2 (ja) 乗物用シート
JP6597203B2 (ja) 乗物用シート
JP7111996B2 (ja) 乗物用駆動機構
JP2019031165A (ja) 乗物用シート
JP6770240B2 (ja) 乗物用シート
JP2016068782A (ja) ハーネス支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5809959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250