JP2013129070A - 多機能ペン - Google Patents

多機能ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2013129070A
JP2013129070A JP2011278353A JP2011278353A JP2013129070A JP 2013129070 A JP2013129070 A JP 2013129070A JP 2011278353 A JP2011278353 A JP 2011278353A JP 2011278353 A JP2011278353 A JP 2011278353A JP 2013129070 A JP2013129070 A JP 2013129070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical pencil
refill
knock
pen
knock mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011278353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896722B2 (ja
Inventor
Yusuke Koizumi
裕介 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2011278353A priority Critical patent/JP5896722B2/ja
Publication of JP2013129070A publication Critical patent/JP2013129070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896722B2 publication Critical patent/JP5896722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

【課題】シャープペンリフィルの繰り出しを後端に設けられた芯繰り出し用のノックボタンと兼用させる多機能ペンにおいて、ユーザーの軸筒の把持方向にかかわらず、そのノックボタンの押圧動作により、筆記可能状態を維持するためのシャープペンシルリフィルと軸筒との係合状態に速やかに移行し得るようにする。
【解決手段】ガイドスペーサ20にはシャープペンシルリフィル30を誘導する誘導孔21の両側から後方へ突出する柱状のリフィルガイド22が設けられ、その後端のボールペンリフィル50側の面には、シャープペンシルノック機構40をボールペンリフィル50側へ導く傾斜面としての固定カム23が設けられ、シャープペンシルノック機構40の両側には、固定カム23の傾斜面によりシャープペンシルノック機構40がボールペンリフィル50側へ導かれる傾斜面を有する移動カム46が突出している。
【選択図】図5

Description

本発明は、シャープペンシルリフィルを含む複数本のリフィルを軸筒内に収納する多機能ペンに関する。
従来、軸筒内に複数本のボールペンリフィルを収納し、各ボールペンリフィルの後端部に取り付けたノック操作機構を軸筒に対してスライド可能に取り付け、このノック操作機構のいずれかを選択的に押し込むことにより、軸筒の先端から選択したボールペンリフィルを突出させるように構成した、いわゆる多色ボールペンと称されるものが種々提供されていた。また、近年は、ボールペンリフィルに加え、シャープペンシルとして機能するシャープペンシルリフィルをも備えたものも提供されており、このようなものを多機能ペンと称する。このような多機能ペンとしてはたとえば下記の特許文献1に開示されているようなものがある。
多機能ペンにおいては、各リフィルに対応したノック部を先端方向へスライドして筆記先端を軸筒先端から繰り出すのが普通である。このようなリフィルの繰り出しの際、具体的には、ノック部を最初は先端方向に押し出し、最後は軸心方向へ沈み込むような移動をすることで、リフィルと軸筒とが係合状態となり、筆記先端の突出状態が維持され、筆記が可能となる。このような挙動は、リフィルがシャープペンシルリフィルの場合でも同様であり、具体的には下記の特許文献1及び特許文献2で開示されているとおりである。
特開平11−139080号公報 特開2003−39888号公報 特開2010−173307号公報
シャープペンシルリフィルを備える多機能ペンの場合、シャープペンシルリフィルの筆記先端の繰り出しに用いられるノック部はそのまま、芯の繰り出しのためのノック動作にも用いられる場合がある。しかし、通常のシャープペンシルのような、後端のノックボタンを用いる芯繰り出しと同じような使用感覚を実現すべく、多機能ペンにおいても、後端に芯繰り出し用のノックボタンを設け、シャープペンシルリフィルが筆記可能な状態となっている場合にのみ、その後端のノックボタンのノック操作を有効とするような機構を設けたものも提供されている(たとえば、特許文献2及び特許文献3)。
ここで、従来の多機能ペンにおけるノック部は、軸筒に設けられたスリットに沿って前後方向に移動可能となっているもので、その方向に沿って押し出すことで、最終的に軸心方向へ沈み込んで軸筒との係合状態にスムーズに移行することができるようになっている。たとえば、シャープペンシルリフィルを繰り出したい場合は、シャープペンシルリフィルに対応したノック部が、これを操作しようとする指(たとえば、親指)の側を向くように把持してから、その指でノック部を押し下げる操作がなされるのが普通である。このような操作をすれば、押し下げ操作の最終段階で、自然とノック部を押し込むような動作となり、上記したような軸筒との係合状態に至ることになる。
一方、後端に芯繰り出し用のノックボタンが設けられている多機能ペンでは、後端の芯繰り出し用のノックボタンにシャープペンシルリフィルの筆記先端を繰り出すための機構を兼用させることもできる。このように、後端のノックボタンで筆記先端の繰り出しも兼ねる場合、軸筒側面にノック部があるわけではないので、ユーザーは軸筒をどのような向きで把持するかわからない。ここで、シャープペンシルリフィルは軸筒内でいずれかの側に偏った位置にあり、その位置から軸心方向へ移動した位置で上記したような軸筒のと係合状態に至るのは従来の多機能ペンと同様である。後端のノックボタンを押圧する手指(たとえば、親指)の力の係る方向が、シャープペンシルリフィルが軸筒と係合するために移動する方向と偶然一致しない限り、このような係合状態にはうまく至らない、という問題点がある。このような状態を避けるためには、多機能ペンの把持方向を軸筒に表示するなどしてユーザーに注意を喚起する必要がある。しかし、ユーザーに常にこのような確認を強いることは煩雑であり、ユーザビリティに欠けることとなっていた。
以上の問題点に鑑み、本願は、シャープペンシルリフィルを備え、かつ、このシャープペンリフィルの筆記先端の繰り出しを後端に設けられた芯繰り出し用のノックボタンと兼用させる多機能ペンにおいて、どのような向きでユーザーが軸筒を把持しようとも、そのノックボタンの押圧動作により、筆記可能状態を維持するためのシャープペンシルリフィルと軸筒との係合状態に速やかに移行し得るようにすることを課題とする。
上記の課題を解決すべく、本願に係る発明は、シャープペンシルとして機能するシャープペンシルリフィル30と、ボールペンとして機能する複数本のボールペンリフィル50とが軸筒10に収納される多機能ペンPであって、
前記軸筒10内部には、前記シャープペンシルリフィル30及び前記複数本のボールペンリフィル50の前後方向への移動を誘導するために各々に対応する誘導孔21が設けられたガイドスペーサ20が設けられ、
前記シャープペンシルリフィル30の後端は、前記軸筒10内の後方に設けられたシャープペンシルノック機構40に連結され、該シャープペンシルノック機構40の前後方向の移動によって該シャープペンシルリフィル30の筆記先端31が該軸筒10先端の開口部11から出没するとともに、
前記各ボールペンリフィル50の後端は、前記軸筒10内の後方に設けられたボールペンノック棒60に連結され、該ボールペンノック棒60の前後方向の移動によって該ボールペンリフィル50の筆記先端51が前記開口部11から出没するように形成され、
前記軸筒10内部には、前記シャープペンシルリフィル30の筆記先端31が前記開口部11から突出している状態を維持するために前記シャープペンシルノック機構40を係止するための軸筒側係止部15が設けられ、
前記シャープペンシルノック機構40には、前記軸筒側係止部15と係合するためのノック機構側係止部45が設けられ、
前記シャープペンシルノック機構40と前記ガイドスペーサ20との間には、前記シャープペンシルリフィル30を後方へ付勢するスプリング41が介在し、
前記各ボールペンノック棒60と前記ガイドスペーサ20との間には、前記ボールペンリフィル50を後方へ付勢するスプリング61がそれぞれ介在し、
前記シャープペンシルリフィル30及びシャープペンシルノック機構40の前記軸筒10内の平面位置は、前記軸筒10内で前記複数本のボールペンリフィル50及びボールペンノック棒60の平面位置よりも軸心寄りであり、
前記シャープペンシルノック機構40の後端はノック部42として前記軸筒10後端の開口部12から突出しているとともに、
前記軸筒10後端の内周面の、前記シャープペンシルノック機構40を挟んで対向する2箇所には、該シャープペンシルノック機構40の前後方向の移動をガイドするガイドレール14が、軸筒10の当該部分の肉厚を違えることで形成され、
前記ガイドレール14は、前記軸筒10後端縁から、シャープペンシルリフィル30が没入状態から突出状態に至るまでに要する移動距離に相当する距離の位置で、前記ボールペンリフィル50側にずれていることでこの位置が前記軸筒側係止部15としての係合段差15をなし、
前記シャープペンシルノック機構40の後端には、前記係合段差15と係合するための後方に突出する突起としての前記ノック機構側係止部45が設けられ、
前記ガイドスペーサ20には、同ガイドスペーサ20に設けられる前記誘導孔21のうち、前記シャープペンシルリフィル30を誘導する誘導孔21の両側から後方へ突出する柱状のリフィルガイド22が設けられ、
前記リフィルガイド22後端の前記ボールペンリフィル50側の面には、前記シャープペンシルノック機構40を該ボールペンリフィル50側へ導く傾斜面としての固定カム23が設けられ、
前記シャープペンシルノック機構40の、前記ガイドレール14がある位置に対応する両側には、前記固定カム23の傾斜面により該シャープペンシルノック機構40が前記ボールペンリフィル50側へ導かれる傾斜面を有する移動カム46が突出していることを特徴とする。
本発明における「多機能ペンP」とは、「シャープペンシルリフィル30」を備え、かつ、複数本の「ボールペンリフィル50」を備えたものである。シャープペンシルリフィル30には、シャープペンシルとして機能するための芯繰り出し機構や芯収納部を備えるとともに、筆記の際に軸筒10の先端から突出するシャープペンシルの筆記先端31を備えるものである。一方、ボールペンリフィル50には、インクを収容するインク収容管と筆記先端51としてのボールペンチップとを備えるものである。
「ガイドスペーサ20」とは、軸筒10内部のほぼ中心部分に嵌挿される略円筒状の部材であって、シャープペンシルリフィル30及び複数本のボールペンリフィル50にそれぞれ対応した「誘導孔21」をこれらリフィルと同数だけ有しているものである。そして「リフィルガイド22」とは、ガイドスペーサ20に設けられる前記誘導孔21のうち、前記シャープペンシルリフィル30を誘導する誘導孔21の両側から後方へ突出する柱状の構造であって、シャープペンシルリフィル30の移動を誘導するためのものである。
「シャープペンシルノック機構40」とは、軸筒10内の後方に設けられた、シャープペンシルリフィル30を前後方向に移動させてその筆記先端31を軸筒10から出没させるための機構をいう。また、このシャープペンシルノック機構40は、筆記先端31が軸筒10から突出した状態にあっては、芯を繰り出すためのノック機構も兼ねるものである。このシャープペンシルノック機構40とガイドスペーサ20との間にはスプリング41が介在し、それによってシャープペンシルノック機構40は常に後方へ付勢されている。なお、このシャープペンシルノック機構40の後端はノック部42として前記軸筒10後端の開口部12から突出しており、シャープペンシルリフィル30の先端が軸筒10先端から突出した状態にあるときに、これを押圧することで芯の繰り出しのためのノック動作が行われるものである。
「ボールペンノック棒60」とは、前記軸筒10内の後方に設けられた、ボールペンリフィル50を前後方向に移動させてその筆記先端51を軸筒10から出没させるための機構をいう。このボールペンノック棒60とガイドスペーサ20との間にはスプリング61が介在し、それによってボールペンノック棒60は常に後方へ付勢されている。
「軸筒側係止部15」と「ノック機構側係止部45」とは、互いにそれぞれ軸筒10側の構造及びシャープペンシルノック機構40が備える構造であって、互いに係合可能な形状を有することで、シャープペンシルの筆記状態を保つためのものである。軸筒側係止部15はたとえば、軸筒10内部の肉厚を異ならせることで長手方向に沿って設けられた段状のレール様構造の所定位置に、周方向に沿って設けられた段部、凹部又は凸部として形成することができる。また、ノック機構側係止部45はたとえば、この段部、凹部又は凸部として設けられた軸筒側係止部15と係合し得る段部、凸部又は凹部としてそれぞれ形成することができる。
そして、前記シャープペンシルリフィル30及びシャープペンシルノック機構40の前記軸筒10内の平面位置(すなわち、軸筒10の後方から見た位置)は、前記軸筒10内で前記複数本のボールペンリフィル50及びボールペンノック棒60の平面位置よりも軸心寄りである。このような位置関係に基づき、このノック機構側係止部45が軸筒側係止部15に係合するときは、ボールペンリフィル50が位置している方向に沈み込むように移動して係合する。その移動距離は、非筆記状態におけるシャープペンシルリフィル30の軸心と、多機能ペンP自体の軸心との距離にほぼ相当するように設定することが望ましい。そのように設定することで、筆記状態においてシャープペンシルリフィル30が多機能ペンP自体の軸心に位置することが可能となる。
本発明では、上記のように、前記軸筒10後端の内周面の、前記シャープペンシルノック機構40を挟んで対向する2箇所には、該シャープペンシルノック機構40の前後方向の移動をガイドするガイドレール14が、軸筒10の当該部分の肉厚を違えることで形成されている。そして、前記ガイドレール14は、前記軸筒10後端縁から、シャープペンシルリフィル30が没入状態から突出状態に至るまでに要する移動距離に相当する距離の位置で、前記ボールペンリフィル50側にずれていることでこの位置が前記軸筒側係止部15としての係合段差15をなしている。前記シャープペンシルノック機構40の後端には、前記係合段差15と係合するための後方に突出する突起としての前記ノック機構側係止部45が設けられている。
「固定カム23」とは、前記リフィルガイド22の後端の前記ボールペンリフィル50側の面に設けられた傾斜面であり、その傾斜は、シャープペンシルリフィル30がボールペンリフィル50側へずれるのを誘導するような角度となっている。
「移動カム46」とは、前記シャープペンシルノック機構40の、前記ガイドレール14がある位置に対応する両側から突出している部分で、前記固定カム23の傾斜面に対応する角度の傾斜面を有している。
すなわち、ノック部42を押圧すると、シャープペンシルノック機構40はガイドレール14に沿って前方へ移動する。それとともに、シャープペンシルノック機構40の両側にある移動カム46も同様に前方へ移動する。その前方への移動によりやがて移動カム46はリフィルガイド22に設けられている固定カム23と当接する。このとき、移動カム46の傾斜面は固定カム23の傾斜面と対応しているため、固定カム23の傾斜面に沿って滑るように移動カム46は移動する。この移動カム46の移動により、シャープペンシルノック機構40全体がボールペンリフィル50側へ軸心寄りに移動する。つまり、ユーザーが多機能ペンPをどのような方向で把持しているかにかかわらず、ノック部42を押圧するだけで、固定カム23の傾斜面に沿って移動カム46が移動することで、シャープペンシルノック機構40全体がボールペンリフィル50側へ沈み込むようにして誘導されることとなる。その沈み込みにより、ノック機構側係止部45がガイドレール14先端の係合段差15と嵌り合うことになる。この状態で、ノック部42への押圧が解かれると、前記スプリング41の付勢力により該シャープペンシルノック機構40が後方へ押圧され、前記ノック機構側係止部45が、前記係合段差15と係合することで、該シャープペンシルリフィル30の筆記先端31の突出状態が維持されることとなっている。
本発明は、上記のように構成されているので、シャープペンシルリフィルを備え、かつ、このシャープペンリフィルの筆記先端の繰り出しを後端に設けられた芯繰り出し用のノックボタンと兼用させる多機能ペンにおいて、どのような向きでユーザーが軸筒を把持しようとも、そのノックボタンの押圧動作により、筆記可能状態を維持するためのシャープペンシルリフィルと軸筒との係合状態に速やかに移行し得るようにすることが可能となっている。
本発明の実施の形態に係る多機能ペンの非筆記時における正面図(A)、側面図(B)、背面図(C)、底面図(D)及び平面図(E)である。 図1(D)のIIa−IIa断面図(A)及びIIb−IIb断面図(B)並びに図2(A)のIIc-IIc断面図(C)及びIId-IId断面図(D)である。 本発明の実施の形態に係る多機能ペンで用いられるガイドスペーサの斜視図である。 図1(B)のIV-IV断面図であって、本発明の実施の形態に係る多機能ペンの非筆記状態におけるカムの位置関係を示す。 本発明の実施の形態に係る多機能ペンにおいて、シャープペンシルリフィル30の繰り出し前(A)、繰り出し中(B)及び繰り出し後(C)の状態をそれぞれ側面一部断面図で示す。 本発明の実施の形態に係る多機能ペンのシャープペンシル筆記状態における正面図(A)、側面図(B)、底面図(C)、平面図(D)及び図6(C)のVIe−VIe断面図(E)である。 図6(B)のVII-VII断面図であって、本発明の実施の形態に係る多機能ペンのシャープペンシル筆記状態におけるカムの位置関係を示す。 本発明の実施の形態に係る多機能ペンのボールペン筆記状態における側面図(A)、背面図(B)、底面図(C)、平面図(D)及び図8(C)のVIIIe−VIIIe断面図(E)である。 図8(A)のIX-IX断面図であって、本発明の実施の形態に係る多機能ペンのボールペン筆記状態におけるカムの位置関係を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、以下に示す説明において、「前方」とは多機能ペンPにおいて筆記先端31,51の位置する側を意味し、「後方」とはその反対側、すなわちノック部42の位置する側を意味する。また、「正面側」とは多機能ペンPにおいてたとえば図1(A)で示す側をいい、「背面側」とは同じく図1(C)で示す側をいう。
(1)外観
本発明の実施の形態に係る多機能ペンPは、図1に示すような外観を呈する。すなわち、軸筒10は、前方に位置する先軸16と、後方に位置する後軸17とが、互いに螺合して形成される(図1(A)〜(C))。軸筒10内部には、後述するように、1本のシャープペンシルリフィル30及び2本のボールペンリフィル50,50が内蔵されている。そして、軸筒10の先端及び後端にはそれぞれ開口部11,12が設けられている。軸筒10先端の開口部11(図1(A)〜(D))は、該シャープペンシルリフィル30の筆記先端31又は該ボールペンリフィル50,50の筆記先端51,51のいずれかが筆記のために突出し、また没入するためのものである。一方、軸筒10後端の開口部12からは、シャープペンシルリフィル30の繰り出し操作及び芯繰り出しのためのノック操作に用いられる、ノック42部が突出している(図1(A)〜(C)、(E))。非筆記状態においては、図1(E)に示すように、ノック部42は軸筒10後端の開口部12の中でやや正面側に偏心している。
軸筒10の正面における後端付近には、前後方向にスリットが設けられている。これをガイドスリット18と称する(図1(A))。このガイドスリット18の中には、後述のシャープペンシルノック機構40の一部であるガイド突起48が前後に移動可能に位置している(図1(A))。
軸筒10の背面における後端付近には、前後方向の一対のスリットが設けられている。これをスライドスリット13,13と称する(図1(A)、(B))。各スライドスリット13,13の前端部分は互いに向かって切り欠かれており、この部分を係合切欠13a,13aと称する(図1(A)、(B))。これらのスライドスリット13a,13aの中には、後述のボールペンノック棒60,60の一部であるスライド突起62,62が前後に移動可能に位置している(図1(B)、(C))。
(2)内部構造
図2は、図1の多機能ペンPを各断面図で示したものである。
軸筒10内には、1本のシャープペンシルリフィル30及び2本のボールペンリフィル50,50が内蔵されている(図2(A)〜(C))。また、軸筒10内のほぼ中間(やや後端寄り)には、ガイドスペーサ20が嵌挿されている(図2(A)、(B))。このガイドスペーサ20には、図2(C)に示すように、前記1本のシャープペンシルリフィル30及び2本のボールペンリフィル50,50の前後方向への移動を誘導するための3個の誘導孔21,21,21が設けられている。具体的には、これらの誘導孔21,21,21のうち、ほぼ軸心側に位置する1個がシャープペンシルリフィル30を挿通させ誘導するためのシャープペンシル挿通孔24である。また、これより背面側に位置する2個が、ボールペンリフィル50,50を挿通させ誘導するためのボールペン挿通孔28,28である。また、シャープペンシル挿通孔24の正面(図2(A)中における上方。以下同)寄りには、後方に突出する小突起が形成されており、これをシャープペンシルスプリング受け25と称する(図2(A)、(C))。ガイドスペーサ20の構造の詳細についてはさらに後述する。
シャープペンシルリフィル30の後端は、軸筒10内後方に位置するシャープペンシルノック機構40を貫通するようにしてこれと連結されている。シャープペンシルノック機構40の後端は前記ノック部42と連結している(図2(A))。なお、このノック部42の最外層を構成するノックキャップ42aを外すと、軸心には芯補充孔44が位置しており(図2(A)、(B))、ここから芯が補充可能となっている。
シャープペンシルノック機構40の後端の正面側からは、前記ガイド突起48が突出し、軸筒10後端付近のガイドスリット18の中に位置している(図2(A)、(D))。
シャープペンシルノック機構40の先端側であって、シャープペンシルリフィル30より正面寄りの位置からはスプリング押し棒47が突出している(図2(A))。このスプリング押し棒47と、先述のガイドスペーサ20のシャープペンシルスプリング受け25との間には、スプリング41が介装され、これによりシャープペンシルノック機構40は常に後方へ付勢されている(図2(A))。すなわち、シャープペンシルノック機構40を後方へ付勢するスプリング41には、シャープペンシルリフィル30自体は挿通されていない。これにより、圧縮されたスプリング41がシャープペンシルリフィル30と干渉することが回避できている。
さらに、シャープペンシルノック機構40の背面側(図2(A)中における下方。以下同)には、背面側に突出するシャープペンシル解除カム43が設けられている。シャープペンシル解除カム43は、前後方向に延びる突条として形成されており、後述の図6(E)に示すように、その先端及び後端が各々斜めに削がれた形状となってそれぞれ先端解除斜面43a及び後端解除斜面43bとして形成されており、さらにこれらの間は真っ直ぐな稜線43cとして形成されている。このシャープペンシル解除カム43の機能については後述する。
ボールペンリフィル50,50の後端はそれぞれ、軸筒10内後方に位置するボールペンノック棒60,60に連結されている(図2(B))。各ボールペンノック棒60,60の先端と、ガイドスペーサ20の後端面との間には、ボールペンリフィル50,50が挿入されているスプリング61,61が介装されている(図2(B))。このスプリング61,61によりボールペンノック棒60,60は常に後方へ付勢されている。
また、各ボールペンノック棒60,60の後端からは先述のスライド突起62,62が突出している(図2(D))。さらに、図2(A)に示すように、各ボールペンノック棒60,60の互いに向かい合う辺縁には、ボールペン解除カム63,63が設けられている(なお、同図中では片方のみ視認される。)。ボールペン解除カム63,63は、前後方向に延びる突条として形成されており、後述の図6(E)に示すように、その先端及び後端が各々斜めに削がれた形状となってそれぞれ先端解除斜面63a,63a及び後端解除斜面63b,63bとして形成されており、さらにこれらの間は真っ直ぐな稜線63c,63cとして形成されている(なお、同図中では各々片方のみ視認される。)。このボールペン解除カム63,63の機能については後述する。
また、図2(D)に示すように、軸筒10後端内周面において、シャープペンシルノック機構を挟んで対向する2箇所が前後方向に肉厚となっており、この部分がガイドレール14,14となっている。これについては後述する。
(3)ガイドスペーサ20
ガイドスペーサ20は、図3に示すように、略円筒状の外観を呈し、先述の誘導孔21,21,21として、ほぼ軸心に位置するシャープペンシル挿通孔24と、2個のボールペン挿通孔28,28(ただし、図中では1個だけ視認できる)とが設けられている。
そして、シャープペンシル挿通孔24の両側から後端へ、柱状のリフィルガイド22,22が後方へ突出している。このリフィルガイド22,22の後端の、ボールペンリフィル50,50に面した側(すなわち背面側)は斜めに削ぎ落とされた形状の傾斜面を形成している。この傾斜面を、固定カム23と称する。この固定カム23は,シャープペンシルノック機構40の移動を誘導するための構成であるが、詳しくは後述する。
一方、各ボールペン挿通孔28,28の軸心寄りの位置には、ボールペンスプリング受け26,26(ただし、図中では片方のみ視認される。)が立設している。このボールペンスプリング受け26は、辺縁側が削ぎ落とされた円筒の内面のような形状を呈している。そして、このボールペンスプリング受け26の、前方部分と後方部分とは、段差を介して曲率半径が異なることとなっている。すなわち後方部分の曲率半径は前方部分の曲率半径より大きい。この前方部分を前方内壁26aと称し、スプリング61先端の座巻き部分を保持する部分である。一方、この後方部分を後方内壁26bと称し、ボールペンノック棒60に押圧されたボールペンリフィル50がその周囲にあるスプリング61とともに軸心寄りに逃げることが可能となっている。そして、これらの間の段差はスプリング受け段差27と称する。換言すると、ボールペンスプリング受け26は、スプリング受け段差27によって、曲率半径が比較的小さい前方内壁26aと、比較的大きい後方内壁26bとに截然と分かたれている。
(4)非筆記状態における解除カムの状態
図2に示す非筆記状態においては、シャープペンシル解除カム43及びボールペン解除カム63,63はいずれも、軸筒10内部の最後方に位置している。この状態では、図4の断面図に示すように、シャープペンシル解除カム43の稜線43cと、2つのボールペン解除カム63,63の各稜線63c,63cとは互いに近接した位置を保持している。この状態において、シャープペンシルリフィル30は軸心よりやや正面寄り(同図中における上方寄り)に偏心した位置にある。
(5)シャープペンシルリフィル30の繰り出し
以下、本実施形態に係る多機能ペンPにおけるシャープペンシルリフィル30の繰り出しについて、図5の一部側面断面図、図6及び図7を適宜参照しつつ説明する。
図5(A)に示すように、シャープペンシルノック機構40の両側面からは移動カム46,46が突出している(ただし、図中では手前側のみ視認される。)。この移動カム46,46の先端の背面側は斜めに削ぎ落とされた形状の傾斜面となっている。この傾斜面は、リフィルガイド22の先端の固定カム23の傾斜角度と一致する角度で傾斜している。さらに、シャープペンシルノック機構40の後端の両側には、後方に突出する突起としてのノック機構側係止部45が設けられている。
また、軸筒10内側に一対設けられているガイドレール14,14(図2(D)、図4参照)は、図5(A)に示すように、軸筒10後端縁から所定距離を隔てたところで背面側にずれている。この所定距離とは、シャープペンシルリフィル30の繰り出しに要する距離である。このずれた部分により形成された段差が、軸筒側係止部15,15としての係合段差15,15である(ただし、図中では手前側のみを表している。)。
図5(A)に示す繰り出し前の状態、すなわち非筆記状態においては、ノック機構側係止部45,45は軸筒10後端においてガイドレール14,14と接している。この状態からノック部42を手指で押圧すると、シャープペンシルノック機構40が、そのスプリング押し棒47でスプリング41を圧縮しつつ、前方へ移動し始める。このとき、ノック機構側係止部45,45はガイドレール14,14に沿って前方へ移動する。
そして、前記所定距離だけ移動したところで、図5(B)に示すように、移動カム46と固定カム23とが互いの傾斜面を接するようにして当接することとなる。それと同時に、ノック機構側係止部45,45は、係合段差15,15のところでガイドレール14,14からは一旦外れることとなる。この状態からさらに押圧を続けると、移動カム46は固定カム23の傾斜面に沿って背面側へ滑り、それによりシャープペンシルノック機構40がシャープペンシルリフィル30とともに軸心側へ移動し始める。
そして、ノック機構側係止部45,45が再びガイドレール14,14と接したところで、それ以上の押圧は不可能となる。この状態で手指をノック部42から外して押圧を解除すると、圧縮されたスプリング41の付勢力により、シャープペンシルノック機構40が後方へ押し戻される。このとき、図5(C)に示すように、ノック機構側係止部45,45は係合段差15,15と係合することになる。そしてこれ以上シャープペンシルノック機構40は後方へ移動できなくなる。そして、軸筒10先端の開口部11からは、シャープペンシルリフィル30の筆記先端31が突出し(図6(A)〜(C)、(E))、多機能ペンPはシャープペンシルとして筆記可能となる。
この状態においては、図6(D)及び(E)に示すように、シャープペンシルリフィル30は多機能ペンPの軸心と一致した位置にある。この状態でノック部42をノックすることで、筆記先端31からは芯が繰り出されることとなっている。そして、図6(E)に示すように、シャープペンシルノック機構40のシャープペンシル解除カム43はボールペン解除カム63,63の前方に位置している。すなわち、図7に示すように、シャープペンシル解除カム43はボールペン解除カム63,63の前方で、図4の状態と比較して背面側に移動している。
(6)ボールペンリフィル50の繰り出し
図6に示すシャープペンシルリフィル30の筆記状態から、ボールペンノック棒60,60のスライド突起62,62のいずれかを操作すると、スライド突起62は軸筒10のスライドスリット13に沿って、スプリング61を圧縮しつつ、前方へ移動する。
この間、該ボールペンノック棒60のボールペン解除カム63も前方へ移動する。そしてその先端にある先端解除斜面63aが、その前方に位置しているシャープペンシル解除カム43の後端にある後端解除斜面43bに接近し、やがて当接することとなる(図6(E)参照)。そしてシャープペンシル解除カム43はボールペン解除カム63により軸心方向へ弾かれることで、ノック機構側係止部45,45と係合段差15,15との係合状態(図5(C)参照)は図5(B)に示す状態のように解除されることとなる。そうすると、スプリング41の付勢力によりシャープペンシルノック機構40は後方へ図5(A)に示す位置まで押し戻されることになり、ノック棒42も正面側へ偏心した位置へ復帰する(図8(D)参照)。
そして図8(B)に示すように、スライド突起62はスライドスリット13先端の係合切欠13aのところでもう一方の係合切欠13aの方へ移動する。これによって、スライド突起62は係合切欠13aとの係合状態となる。この状態に至ると、軸筒10先端の開口部11からは、ボールペンリフィル50の筆記先端51が突出し(図8(A)〜(C)、(E))、多機能ペンPはシャープペンシルとして筆記可能となる。
この状態においては、図9に示すように、繰り出されたボールペンリフィル50側のボールペン解除カム63は、もう一方のボールペン解除カム63及びシャープペンシル解除カム43の前方へ位置することとなっている。
なお、上記のボールペンリフィル50の繰り出しは、図1に示す非筆記状態から実行された場合、ノック機構側係止部45,45と係合段差15,15との係合状態(図5(C)参照)の解除が伴わないのみで、ほぼ同様に進行するものである。
そして、この状態では、図8(E)に示すように、ボールペンリフィル30はガイドスペーサ20の位置で屈曲した状態を取りつつ筆記先端31は軸心に位置している。このとき、ガイドスペーサ20の後方におけるボールペンスプリング受け26の後方内壁26b(図3参照)が、屈曲したボールペンリフィル30により軸心方向に押しつけられたスプリング61が逃げるためのスペースとして確保されており、この状態におけるスプリング61の損傷が回避できることとなっている。
この図8に示すようなボールペンリフィル50の筆記状態から、もう一方のボールペンリフィル50のボールペンノック棒60のスライド突起62を操作すると、該ボールペンノック棒60のボールペン解除カム63の先端解除斜面63aが、図9に示す状態から、筆記状態にある方のボールペン解除カム63の後端解除斜面63bと当接することで、そのスライド突起62と係合切欠13aと係合状態(図8(B)参照)は解除される。そして、圧縮されていたスプリング61(図8(E)参照)の付勢力によって、筆記状態にあったボールペンリフィル50は後方へ押し戻され、図1に示す状態へと復帰することになる。なお、もう一方のボールペンノック棒60のスライド突起62の操作の代わりにノック部42を操作すると、図9に示す状態から、シャープペンシル解除カム43の先端解除斜面43aが、筆記状態にある方のボールペン解除カム63の後端解除斜面63bと当接することで、そのスライド突起62と係合切欠13aと係合状態(図8(B)参照)は解除される点を除けば、同様にして図1に示す状態への復帰が行われる。
本発明は、シャープペンシルリフィルを含む複数本のリフィルを軸筒内に収納する多機能ペンとして利用可能である。
P 多機能ペン
10 軸筒 11 先端の開口部 12 後端の開口部
13 スライドスリット 13a 係合切欠 14 ガイドレール
15 軸筒側係止部(係合段差) 16 先軸
17 後軸 18 ガイドスリット
20 ガイドスペーサ 21 誘導孔 22 リフィルガイド
23 固定カム 24 シャープペンシル挿通孔
25 シャープペンシルスプリング受け 26 ボールペンスプリング受け
26a 前方内壁 26b 後方内壁 27 スプリング受け段差
28 ボールペン挿通孔
30 シャープペンシルリフィル 31 筆記先端
40 シャープペンシルノック機構 41 スプリング
42 ノック部 42a ノックキャップ 43 シャープペンシル解除カム
43a 先端解除斜面 43b 後端解除斜面 43c 稜線
44 芯補充孔 45 ノック機構側係止部 46 移動カム
47 スプリング押し棒 48 ガイド突起
50 ボールペンリフィル 51 筆記先端
60 ボールペンノック棒 61 スプリング 62 スライド突起
63 ボールペン解除カム 63a 先端解除斜面 63b 後端解除斜面
63c 稜線

Claims (2)

  1. シャープペンシルとして機能するシャープペンシルリフィルと、ボールペンとして機能する複数本のボールペンリフィルとが軸筒に収納される多機能ペンであって、
    前記軸筒内部には、前記シャープペンシルリフィル及び前記複数本のボールペンリフィルの前後方向への移動を誘導するために各々に対応する誘導孔が設けられたガイドスペーサが設けられ、
    前記シャープペンシルリフィルの後端は、前記軸筒内の後方に設けられたシャープペンシルノック機構に連結され、該シャープペンシルノック機構の前後方向の移動によって該シャープペンシルリフィルの筆記先端が該軸筒先端の開口部から出没するとともに、
    前記各ボールペンリフィルの後端は、前記軸筒内の後方に設けられたボールペンノック棒に連結され、該ボールペンノック棒の前後方向の移動によって該ボールペンリフィルの筆記先端が前記開口部から出没するように形成され、
    前記軸筒内部には、前記シャープペンシルリフィルの筆記先端が前記開口部から突出している状態を維持するために前記シャープペンシルノック機構を係止するための軸筒側係止部が設けられ、
    前記シャープペンシルノック機構には、前記軸筒側係止部と係合するためのノック機構側係止部が設けられ、
    前記シャープペンシルノック機構と前記ガイドスペーサとの間には、前記シャープペンシルリフィルを後方へ付勢するスプリングが介在し、
    前記各ボールペンノック棒と前記ガイドスペーサとの間には、前記ボールペンリフィルを後方へ付勢するスプリングがそれぞれ介在し、
    前記シャープペンシルリフィル及びシャープペンシルノック機構の前記軸筒内の平面位置は、前記軸筒内で前記複数本のボールペンリフィル及びボールペンノック棒の平面位置よりも軸心寄りであり、
    前記シャープペンシルノック機構の後端はノック部として前記軸筒後端の開口部から突出しているとともに、
    前記軸筒後端の内周面の、前記シャープペンシルノック機構を挟んで対向する2箇所には、該シャープペンシルノック機構の前後方向の移動をガイドするガイドレールが、軸筒の当該部分の肉厚を違えることで形成され、
    前記ガイドレールは、前記軸筒後端縁から、シャープペンシルリフィルが没入状態から突出状態に至るまでに要する移動距離に相当する距離の位置で、前記ボールペンリフィル側にずれていることでこの位置が前記軸筒側係止部としての係合段差をなし、
    前記シャープペンシルノック機構の後端には、前記係合段差と係合するための後方に突出する突起としての前記ノック機構側係止部が設けられ、
    前記ガイドスペーサには、同ガイドスペーサに設けられる前記誘導孔のうち、前記シャープペンシルリフィルを誘導する誘導孔の両側から後方へ突出する柱状のリフィルガイドが設けられ、
    前記リフィルガイド後端の前記ボールペンリフィル側の面には、前記シャープペンシルノック機構を該ボールペンリフィル側へ導く傾斜面としての固定カムが設けられ、
    前記シャープペンシルノック機構の、前記ガイドレールがある位置に対応する両側には、前記固定カムの傾斜面により該シャープペンシルノック機構が前記ボールペンリフィル側へ導かれる傾斜面を有する移動カムが突出していることを特徴とする多機能ペン。
  2. 前記シャープペンシルノック機構を前記ノック部の押圧により前方へ移動させることで該シャープペンシルリフィルを前方へ移動させると、前記移動カムの傾斜面が前記固定カムの傾斜面と当接することで該傾斜面に沿って該移動カムが前記ボールペンリフィル側へ滑るように移動することで、該シャープペンシルリフィルが該ボールペンリフィル側へ軸心寄りに移動するとともに、
    ノック部への押圧が解かれると、前記スプリングの付勢力により該シャープペンシルノック機構が後方へ押圧され、前記ノック機構側係止部が、前記係合段差と係合することで、該シャープペンシルリフィルの筆記先端の突出状態が維持されることを特徴とする請求項1記載の多機能ペン。
JP2011278353A 2011-12-20 2011-12-20 多機能ペン Active JP5896722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278353A JP5896722B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 多機能ペン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278353A JP5896722B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 多機能ペン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013129070A true JP2013129070A (ja) 2013-07-04
JP5896722B2 JP5896722B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=48907076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011278353A Active JP5896722B2 (ja) 2011-12-20 2011-12-20 多機能ペン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5896722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208979A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 多芯式筆記具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191289A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具
JP3123587U (ja) * 2006-05-11 2006-07-20 農善 稲福 出没式多芯筆記具
JP2007069391A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Pilot Corporation スライド式の多芯筆記具
JP2010042643A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Zebra Pen Corp 多芯筆記具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1191289A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Tombow Pencil Co Ltd 筆記具
JP2007069391A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Pilot Corporation スライド式の多芯筆記具
JP3123587U (ja) * 2006-05-11 2006-07-20 農善 稲福 出没式多芯筆記具
JP2010042643A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Zebra Pen Corp 多芯筆記具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208979A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 三菱鉛筆株式会社 多芯式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5896722B2 (ja) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010179589A (ja) 筆記具
JP2010076281A (ja) 複式筆記具
JP6226414B2 (ja) スリムタイプボールペン
JP5896722B2 (ja) 多機能ペン
JP5896721B2 (ja) 多機能ペン
JP2012106356A (ja) ノック式筆記具
JP4906625B2 (ja) ノック式筆記具
JP5215768B2 (ja) 筆記具
JP5896723B2 (ja) 多機能ペン
JP5843196B2 (ja) 多機能ペン
JP5320259B2 (ja) ノック式筆記具
JP4634167B2 (ja) 複式筆記具
JP5731556B2 (ja) 筆記具
JP2019177639A (ja) 出没式筆記具
JP5889574B2 (ja) サイドノック式筆記具
JP5119556B2 (ja) 書記具
JP2013082160A (ja) 多芯式筆記具
JP2012030374A (ja) 筆記具
KR200384547Y1 (ko) 전방녹크식 볼펜
JP2005066963A (ja) 多芯筆記具
JP6047194B2 (ja) 筆記具
JPH10329484A (ja) サイドノック式筆記具
JP2008279671A (ja) ノック式筆記具
JP6420029B2 (ja) 筆記具
JP2014136393A (ja) 出没式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250