JP2013128104A - 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013128104A
JP2013128104A JP2012251032A JP2012251032A JP2013128104A JP 2013128104 A JP2013128104 A JP 2013128104A JP 2012251032 A JP2012251032 A JP 2012251032A JP 2012251032 A JP2012251032 A JP 2012251032A JP 2013128104 A JP2013128104 A JP 2013128104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
emitting device
semiconductor layer
growth temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012251032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6115092B2 (ja
Inventor
Airei Niwa
愛玲 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2012251032A priority Critical patent/JP6115092B2/ja
Publication of JP2013128104A publication Critical patent/JP2013128104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6115092B2 publication Critical patent/JP6115092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】活性層に接するn型クラッド層の表面の平坦性が向上された半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供する。
【解決手段】n型GaNからなる第1の窒化物半導体層31、InXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層32、及びn型GaNからなる第3の窒化物半導体層33がこの順に積層されたn型クラッド層30と、n型クラッド層30の第3の窒化物半導体層33上に配置された活性層40と、活性層40上に配置されたp型クラッド層50とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層が積層された構造の半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法に関する。
紫外発光ダイオード(LED)や半導体レーザなどの半導体発光装置に、n型クラッド層、活性層及びp型クラッド層が積層された構造が採用されている。発光装置の発光効率を向上させることが望まれており、そのために、活性層に接するクラッド層の構造について種々の検討が行われている(例えば特許文献1参照。)。
特許第2735057号公報
上記構造の半導体発光装置において、n型クラッド層の平坦性が悪化した場合に、n型クラッド層上に形成される活性層の成長時に結晶欠陥が発生しやすい。結晶欠陥の発生によって活性層での発光効率が低下し、また、活性層の井戸層及びバリア層を薄くできないためにしきい値電圧Vfを低くできないという問題があった。
上記問題点に鑑み、本発明は、活性層に接するn型クラッド層の表面の平坦性が向上された半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、(イ)n型GaNからなる第1の窒化物半導体層、InXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層、及びn型GaNからなる第3の窒化物半導体層がこの順に積層されたn型クラッド層と、(ロ)n型クラッド層の第3の窒化物半導体層上に配置された活性層と、(ハ)活性層上に配置されたp型クラッド層とを備える半導体発光装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、(イ)第1の成長温度で窒化物半導体からなるn型層を形成するステップと、(ロ)第1の成長温度より低い第2の成長温度で、n型層上にn型GaNからなる第1の窒化物半導体層を形成するステップと、(ハ)第2の成長温度以下の第3の成長温度で、第1の窒化物半導体層上にInXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層を形成するステップと、(ニ)第3の成長温度以下の第4の成長温度で、第2の窒化物半導体層上にn型GaNからなる第3の窒化物半導体層を形成するステップと、(ホ)第4の成長温度より低い第5の成長温度で、第3の窒化物半導体層上に活性層を形成するステップと、(ヘ)活性層上にp型クラッド層を形成するステップとを含む半導体発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、活性層に接するn型クラッド層の表面の平坦性が向上された半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法を提供できる。
本発明の実施形態に係る半導体発光装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施形態に係る半導体発光装置と比較例の半導体発光装置の特性を示す表である。 本発明の実施形態に係る半導体発光装置の製造方法を説明するためのグラフである
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
又、以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。この発明の実施形態は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る半導体発光装置1は、図1に示すように、n型GaNからなる第1の窒化物半導体層31、InXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層32、及びn型GaNからなる第3の窒化物半導体層33がこの順に積層されたn型クラッド層30と、n型クラッド層30の第3の窒化物半導体層33上に配置された活性層40と、活性層40上に配置されたp型クラッド層50とを備える。
更に、図1に示した半導体発光装置1は、基板10上にバッファ層11とn型窒化物半導体からなるn型層20が積層され、n型層20上にn型クラッド層30、活性層40及びp型クラッド層50がこの順に積層された構造である。n型層20、n型クラッド層30、活性層40及びp型クラッド層50は、例えば有機金属気相成長(MOCVD)法等を用いて、エピタキシャル成長により形成される。
基板10には、例えばサファイア基板、炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)基板などを採用可能である。
バッファ層11は、例えば、AlxyGa1-x-yN(Mはインジウム(In)又はボロン(B)、0<x≦1、0≦y≦1、x+y=1)からなる第1のサブレイヤーと、AlaMbGa1-a-bN(MはIn又はB、0≦a<1、0≦b≦1、a+b=1、a<x)からなる第2のサブレイヤーとを交互に積層した多層構造を採用可能である。例えば、第1のサブレイヤーは膜厚0.5〜5nm程度の窒化アルミニウム(AlN)膜、第2のサブレイヤーは膜厚0.5〜200nm程度の窒化ガリウム(GaN)膜である。なお、基板10とバッファ層11との積層体を基板として扱ってもよい。
n型層20は、InαAlβGa1-α-βN(0≦α≦1、0≦β≦1、0≦α+β≦1)で表され、Siなどのn型ドーパントがドープされた窒化物半導体からなる。n型層20は、GaN或いはAlGaNなどからなり、膜厚は例えば4μm程度である。
n型GaNからなる第3の窒化物半導体層33は、Siなどのn型ドーパントがドープされたGaN膜である。InAlGaN膜は、GaN膜よりも平坦性が悪いことが知られている。従って、例えばInAlGaNからなる窒化物半導体層がn型クラッド層30として活性層40に接する場合に比べて、半導体発光装置1においては活性層40を平坦な膜上に成長させることができる。
第3の窒化物半導体層33は、膜厚が厚いほど平坦性が向上する。しかし、第3の窒化物半導体層33の膜厚が厚すぎると、n型クラッド層30全体の平均と活性層40との格子定数差が大きくなるため、輝度が低下する。このため、第3の窒化物半導体層33の膜厚は5nm〜200nm、より好ましくは5〜50nmである。
n型GaNからなる第3の窒化物半導体層33の下にInXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層32を配置することにより、第2の窒化物半導体層32は活性層40とn型層20との間で、格子定数差などを吸収するバッファ層として機能する。具体的には、n型クラッド層30全体の平均の格子定数や熱膨張係数を、活性層40とn型層20の中間の値にすることにより、第2の窒化物半導体層32がバッファ層として機能する。バッファ層として機能させるために、第2の窒化物半導体層32の膜厚は10nm〜500nmとする。
ただし、第2の窒化物半導体層32において平坦性が低下する。第2の窒化物半導体層32での平坦性低下を抑制するために、第2の窒化物半導体層32のn型不純物のドープ量を少なくすることや、ノンドープとすることが有効である。ここで、ノンドープとは、不純物が意図的に添加されないことを意味する。第2の窒化物半導体層32の膜厚が100nm以下であれば、ノンドープでもしきい値電圧Vfの顕著な上昇はみられない。更に、膜厚が50nm以下でノンドープとしても、しきい値電圧Vf上昇はほとんどみられない。
また、InAlGaN層の組成は平坦性に大きく影響する。良好な平坦性を得るためには、In組成比は0.1以下が好ましく、更に好ましくは0.05以下である。同様に、Al組成比は0.1以下が好ましい。
第2の窒化物半導体層32の下にn型GaNからなる第1の窒化物半導体層31を配置することにより、n型クラッド層30表面の平坦性は更に改善される。第1の窒化物半導体層31の膜厚が厚いほど平坦性が改善される傾向がある。しかし、第3の窒化物半導体層33の場合と同様に、第1の窒化物半導体層31の膜厚が厚すぎるとn型クラッド層30全体の平均と活性層40との格子定数差が大きくなり、輝度が低下する。しかしながら、第3の窒化物半導体層33よりも活性層40からの距離が長いため、第1の窒化物半導体層31を比較的厚くしても輝度の低下は少ない。このため、第3の窒化物半導体層33の膜厚は5nm〜200nm、より好ましくは20〜100nmである。
図示を省略したが、n型クラッド層30にはn側電極が接続されており、半導体発光装置1の外部の負電源から電子がn側電極に供給される。これにより、n型クラッド層30から活性層40に電子が供給される。
p型クラッド層50は、例えばp型ドーパントがドープされた膜厚200nm程度のGaN膜と膜厚20nm程度のAlGaN膜の積層体である。p型ドーパントは、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、カルシウム(Ca)、ベリリウム(Be)、炭素(C)等である。
図示を省略したが、p型クラッド層50にはp側電極が接続されており、半導体発光装置1の外部の正電源から正孔(ホール)がp側電極に供給される。これにより、p型クラッド層50から活性層40に正孔が供給される。
活性層40は、例えば組成比率の異なるAlInGaN膜とAlInGaN膜を交互に積層した多重量子井戸(MQW)構造を有する。活性層40を構成するAlInGaN膜の膜厚は、それぞれ数μm〜数十μm程度である。n型クラッド層30から供給された電子とp型クラッド層50から供給された正孔とが活性層40で再結合して光を発生する。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る半導体発光装置1では、n型GaNからなる第1の窒化物半導体層31、InXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層32、及びn型GaNからなる第3の窒化物半導体層33を積層することにより、n型クラッド層30の平坦性を向上することができる。その結果、図1に示した半導体発光装置1によれば、活性層40成長時における結晶欠陥の発生が減少し、そのため活性層40での発光効率の低下が抑制される。更に、活性層40の井戸層とバリア層の厚みを薄くできるため、しきい値電圧Vfが低下する。
また、n型クラッド層30の平坦性が悪いと、活性層40の面内が均一に発光しないという問題や、局所的に電流が集中して信頼性が低下するという問題が生じる。図1に示した半導体発光装置1では、平坦性のよいn型クラッド層30上に活性層40が成長させられるため、面内で均一な発光が得られ、且つ信頼性の低下が抑制される。
n型クラッド層30がGaNからなる比較例1の半導体発光装置と、n型クラッド層30がGaNからなる窒化物半導体層とAlGaNからなる窒化物半導体層がこの順に積層された構造である比較例2の半導体発光装置と、実施形態に係る半導体発光装置1との特性を比較した結果を図2(a)に示す。なお、図2(a)に示した半導体発光装置1の実施例は、第1の窒化物半導体層31及び第3の窒化物半導体層33がn型GaN、第2の窒化物半導体層32がAlGaNである。図2(a)は20mAの電流を流した時の明るさとしきい値電圧Vfを示している。ここで、「明るさ」は、半導体発光装置の光出力(任意単位:a.u.)を示す値である。図2(a)に示すように、図1に示した半導体発光装置1は、比較例1、2に比べてしきい値電圧Vfが増大することなく、明るさが向上している。これは、半導体発光装置1ではn型クラッド層30の平坦性が向上したために活性層40成長時における結晶欠陥の発生が抑制された結果、活性層40の井戸層とバリア層を厚くする必要がなく、且つ、発光効率が向上したためである。
なお、シリコン基板は、サファイア基板やSiC基板などに比べて窒化物半導体膜との格子定数差が大きく、熱膨張係数も異なる。このため、シリコン基板を使用した場合は、n型クラッド層30の下側の層の平坦性がサファイア基板を用いた場合よりも悪くなる。したがって、基板10にシリコン基板を使用した場合に、n型クラッド層30の平坦性が向上される半導体発光装置1の効果がより大きい。
図3を参照して、図1に示した半導体発光装置1の製造方法の例を説明する。なお、以下に述べる半導体発光装置1の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能であることは勿論である。
図3は、バッファ層11、n型層20、n型クラッド層30、活性層40及びp型クラッド層50の成長温度を示すグラフである。図3において、期間A、B、C、D、Eは、バッファ層11、n型層20、n型クラッド層30、活性層40及びp型クラッド層50の成長期間をそれぞれ示す。また、期間C1、C2、C3は、第1の窒化物半導体層31、第2の窒化物半導体層32、第3の窒化物半導体層33の成長期間をそれぞれ示す。期間D1、D2は、活性層40のバリア層と井戸層の成長期間を示す。
先ず、シリコン基板である基板10上にバッファ層11を形成する。バッファ層11の成長温度T11は、例えば1050℃である。そして、バッファ層11上に、図3に示す成長温度T20でn型層20を形成する。成長温度T20は、例えば1000℃である。
その後、成長温度T31で、n型層20上に膜厚20nm〜100nm程度の第1の窒化物半導体層31を形成する。成長温度T31は、例えば850℃である。次いで、成長温度T32で、膜厚25nm程度のノンドープのAlGaN層を第2の窒化物半導体層32として第1の窒化物半導体層31上に形成する。成長温度T32は、例えば850℃である。
第1の窒化物半導体層31の成長温度T31は、n型層20の成長温度T20よりも低く、第2の窒化物半導体層32の成長温度T32と同等又はそれ以上に設定される。第1の窒化物半導体層31の成長温度T31と第2の窒化物半導体層32の成長温度T32の温度差を小さくすることにより、第1の窒化物半導体層31の成膜工程と第2の窒化物半導体層32の成膜工程との間の成長停止時間が短くなる。これにより、成長停止の間に平坦性が悪化することを抑制できる。このため、成長温度T31と成長温度T32が同一温度であることが最も好ましいが、一般的にInAlGaN膜の成長温度はGaN膜よりも低いため、第1の窒化物半導体層31の結晶性の観点から、成長温度T32<成長温度T31<成長温度T20としてもよい。また、第1の窒化物半導体層31を成長させる際に、n型層20の成長温度T20から第2の窒化物半導体層32の成長温度T32まで連続的に変化させることも有効である。つまり、図3に破線L1で示したように成長温度を変化させながら、第1の窒化物半導体層31を成長させてもよい。
成長温度T33で、第2の窒化物半導体層32上に膜厚5nm〜50nm程度の第3の窒化物半導体層33を形成する。成長温度T33は、例えば850℃である。そして、第3の窒化物半導体層33上に活性層40を形成する。例えば、活性層40のバリア層の成長温度T41は820℃程度、井戸層の成長温度T42は720℃程度に設定される。
なお、第3の窒化物半導体層33の成長温度T33が高いほど、第3の窒化物半導体層33の平坦性はよい。しかし、活性層40若しくは第2の窒化物半導体層32の成長温度との差が大きいと、製造工程中において成長温度に調整されるまでの時間が長くなり、成長停止時間が増大する。成長停止時に平坦性が悪化する現象があるため、第3の窒化物半導体層33の成長温度T33は、活性層40の成長温度及び第2の窒化物半導体層32の成長温度にできるだけ近いことが好ましく、同一温度であることがより好ましい。ただし、バリア層の成長温度T41と第3の窒化物半導体層33の成長温度T33を同一にすることは可能であるが、井戸層の成長温度T42と成長温度T33を同一にすることは、一般には困難である。
なお、第3の窒化物半導体層33を成長させる際に、第2の窒化物半導体層32の成長温度T32から成長温度T41まで連続的に温度を変化させてもよい。つまり、図3に破線L2で示したように成長温度を変化させながら、第3の窒化物半導体層33を成長させてもよい。
成長温度T50で、活性層40上にp型クラッド層50を形成する。例えば、膜厚200nmのp型GaN層と膜厚20nmのp型AlGaN層からなるp型クラッド層50を、1000℃で形成する。これにより、図1に示した半導体発光装置1が完成する。
なお、半導体発光装置1では一般的な原料ガスを使用可能であり、例えばアンモニア(NH3)ガス、TMGガス、TMAガス、TMIガスなどが使用される。
また、n型クラッド層30を形成時の成膜圧力を活性層40を形成時の成膜圧力より大きくすることで、n型クラッド層30の結晶品質を向上させることができる。具体的には、活性層40の成膜圧力は400Torr程度であり、n型クラッド層30の成膜圧力は600Torr若しくは760Torr程度である。
更に、上記製造方法の例では第2の窒化物半導体層32がAlGaN膜である例を示したが、第2の窒化物半導体層32をInGaN膜とすることによっても、上述した効果と同様の効果を有する。
図2(b)は、n型クラッド層30がGaNからなる比較例1の半導体発光装置と、n型クラッド層30がGaNからなる窒化物半導体層とInGaNからなる窒化物半導体層がこの順に積層された構造である比較例2の半導体発光装置と、実施形態に係る半導体発光装置1において第2の窒化物半導体層32をInGaNとした場合の特性を比較した結果を示す。なお、図2(b)に示した半導体発光装置1の実施例は、第1の窒化物半導体層31及び第3の窒化物半導体層33がn型GaNからなり、第2の窒化物半導体層32がInGaNからなる。図2(b)も図2(a)の場合と同様に、20mAの電流を流した時の明るさとしきい値電圧Vfを示している。図2(b)に示すように、図1に示した半導体発光装置1は、比較例1、2に比べてしきい値電圧Vfが増大することなく、明るさが向上している。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
既に述べた実施形態の説明においては、基板10上にn型クラッド層30、活性層40、p型クラッド層50をこの順に積層する場合を例示的に示したが、完成した半導体発光装置1において、p型クラッド層50、活性層40、n型クラッド層30の順に基板上に配置されていてもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…半導体発光装置
10…基板
11…バッファ層
20…n型層
30…n型クラッド層
31…第1の窒化物半導体層
32…第2の窒化物半導体層
33…第3の窒化物半導体層
40…活性層
50…p型クラッド層

Claims (13)

  1. n型GaNからなる第1の窒化物半導体層、InXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層、及びn型GaNからなる第3の窒化物半導体層がこの順に積層されたn型クラッド層と、
    前記n型クラッド層の前記第3の窒化物半導体層上に配置された活性層と、
    前記活性層上に配置されたp型クラッド層と
    を備えることを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記第2の窒化物半導体層がAlGaNからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 前記第2の窒化物半導体層がInGaNからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体発光装置。
  4. 前記第2の窒化物半導体層が、膜厚が100nm以下のノンドープの窒化物半導体層であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  5. シリコン基板上に前記n型クラッド層、前記活性層、前記p型クラッド層が配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体発光装置。
  6. 第1の成長温度で窒化物半導体からなるn型層を形成するステップと、
    前記第1の成長温度より低い第2の成長温度で、前記n型層上にn型GaNからなる第1の窒化物半導体層を形成するステップと、
    前記第2の成長温度以下の第3の成長温度で、前記第1の窒化物半導体層上にInXAlYGa1-X-YN(0≦X<1、0≦Y<1、0<X+Y<1)からなる第2の窒化物半導体層を形成するステップと、
    前記第3の成長温度以下の第4の成長温度で、前記第2の窒化物半導体層上にn型GaNからなる第3の窒化物半導体層を形成するステップと、
    前記第4の成長温度より低い第5の成長温度で、前記第3の窒化物半導体層上に活性層を形成するステップと、
    前記活性層上にp型クラッド層を形成するステップと
    を含むことを特徴とする半導体発光装置の製造方法。
  7. 前記第2の成長温度と前記第3の成長温度が等しいことを特徴とする請求項6に記載の半導体発光装置の製造方法。
  8. 前記第3の成長温度と前記第4の成長温度が等しいことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記第2の窒化物半導体層がAlGaNからなることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記第2の窒化物半導体層がInGaNからなることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  11. 前記第2の窒化物半導体層が、膜厚が100nm以下のノンドープの窒化物半導体層であることを特徴とする請求項6乃至10のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  12. シリコン基板上に前記n型クラッド層、前記活性層、前記p型クラッド層を形成することを特徴とする請求項6乃至11のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
  13. 前記第1の窒化物半導体層、前記第2の窒化物半導体層及び前記第3の窒化物半導体層のいずれかを、前記活性層よりも低い成膜圧力で形成することを特徴とする請求項6乃至12のいずれか1項に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2012251032A 2011-11-17 2012-11-15 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 Active JP6115092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251032A JP6115092B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251628 2011-11-17
JP2011251628 2011-11-17
JP2012251032A JP6115092B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013128104A true JP2013128104A (ja) 2013-06-27
JP6115092B2 JP6115092B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=48778445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251032A Active JP6115092B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-15 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6115092B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210184434A1 (en) * 2018-08-24 2021-06-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Light-emitting device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077480A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2001119106A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2001168472A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003234501A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2007281057A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Stanley Electric Co Ltd 3族窒化物半導体の積層構造、及びその製造方法、並びに、半導体発光素子、及びその製造方法
JP2008243904A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP2010067792A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp 半導体発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077480A (ja) * 1999-09-06 2001-03-23 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JP2001119106A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子の製造方法
JP2001168472A (ja) * 1999-12-06 2001-06-22 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2003234501A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Sharp Corp 半導体発光素子
JP2007281057A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Stanley Electric Co Ltd 3族窒化物半導体の積層構造、及びその製造方法、並びに、半導体発光素子、及びその製造方法
JP2008243904A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに発光装置
JP2010067792A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Panasonic Corp 半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6115092B2 (ja) 2017-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI659547B (zh) Iii族氮化物半導體發光元件的製造方法
US7859007B2 (en) Light-emitting device and manufacturing method thereof
WO2011021264A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2013042184A (ja) 超格子構造のウェル層及び/又は超格子構造のバリア層を有する発光ダイオード
JP5400001B2 (ja) Iii族窒化物半導体の深紫外発光素子構造
KR20080003901A (ko) 질화물 반도체 발광 소자
WO2017188324A1 (ja) Iii族窒化物積層体、およびiii族窒化物発光素子
JP2002134786A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP2009260203A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2016002419A1 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5401145B2 (ja) Iii族窒化物積層体の製造方法
US7053418B2 (en) Nitride based semiconductor device
JP2008288532A (ja) 窒化物系半導体装置
JP2004048076A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2009224370A (ja) 窒化物半導体デバイス
JP6115092B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法
JP7205474B2 (ja) テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
KR20110084683A (ko) 양자우물 구조의 활성 영역을 갖는 발광 소자
KR20090056319A (ko) 초격자 구조를 가지는 질화물계 반도체 발광소자
JP2008160025A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2014183285A (ja) 発光素子
JP2014003121A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP6071044B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5898656B2 (ja) Iii族窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6115092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150