JP2013124751A - 免震機能付防振装置 - Google Patents

免震機能付防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013124751A
JP2013124751A JP2011275192A JP2011275192A JP2013124751A JP 2013124751 A JP2013124751 A JP 2013124751A JP 2011275192 A JP2011275192 A JP 2011275192A JP 2011275192 A JP2011275192 A JP 2011275192A JP 2013124751 A JP2013124751 A JP 2013124751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
seismic isolation
air spring
horizontal
isolation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011275192A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Yasuda
悦郎 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HERZ CO Ltd
Original Assignee
HERZ CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HERZ CO Ltd filed Critical HERZ CO Ltd
Priority to JP2011275192A priority Critical patent/JP2013124751A/ja
Publication of JP2013124751A publication Critical patent/JP2013124751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】地震により生じる震動の影響を免れる免震機能付防振装置を提供する。
【解決手段】免震機能付防振装置10は、対象物の振動を防止する防振機構14と、この対象物の防振機構14よりも大きな震動を防止する免震機構16と、を有し、防振機構14は、対象物の垂直方向の振動に対応する空気ばね部60を有し、この空気ばね部60は、免震機構16における対象物の垂直方向の対応を兼ねている。
【選択図】図3

Description

本発明は、免震機能付防振装置に関する。
従来より、測定装置や製造装置等の振動を防止する防振装置が知られている。
特許文献1には、ベンチを支える中空状の各脚体の上端開口部から、上端が開口した筒状のピストンを挿入し、この脚体の上部開口部に設けた空気バネによりピストンを脚体内に揺動自在に支持させ、上記ベンチの下面から垂下した吊り下げ枠を上記ピストン内に垂直方向に摺動自在に挿入し、この吊り下げ枠の上部両側を通した吊り下げ支持板を当該ピストン内に固定し、この吊り下げ支持板と吊り下げ枠の底板とを夫々遊貫するシャフトを設け、吊り下げ支持板の上面から突出するシャフトの上部及び吊り下げ枠体の底板の下面から突出するシャフトの下部に防振体を夫々設け上記脚体の中空部を空気バネのエアータンクとした防振台が開示されている。
特開平05−302645号公報
しかしながら、従来においては、通常想定される振動よりも大きな震動(例えば地震等により生じる震動)に対する備えがなく、このような震動に対応するには防振装置以外に免震設備を導入する他なかった。
本発明は、地震により生じる震動の影響を免れる免震機能付防振装置を提供することを目的とする。
本発明の特徴とするところは、対象物の振動を防止する防振機構と、前記対象物の前記防振機構よりも大きな震動を防止する免震機構と、を有し、前記防振機構は、前記対象物の垂直方向の振動に対応する空気ばねを有し、前記空気ばねは、前記免震機構における前記対象物の垂直方向の対応を兼ねている免震機能付防振装置にある。
好適には、前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生することを防止するストッパー部をさらに有する。
好適には、前記ストッパー部は、前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合の衝撃を緩和する緩衝部を有する。
好適には、前記緩衝部は、第一の方向で前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合に収縮する第一の弾性部材と、第一の方向とは反対方向である第二の方向で前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合に収縮する第二の弾性部材と、を有する。
好適には、前記防振機構は、前記対象物の水平方向の振動に対応する積層ゴムを有する。
好適には、前記免震機構は、前記対象部の水平方向の震動に対応する定荷重ばねを有する。
本発明によれば、地震等による大きな震動を免れる免震機能付防振装置を提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる免震機能付防振装置の上面図である。 本発明の一実施形態にかかる免震機能付防振装置の側面図である。 本発明の一実施形態にかかる防振機構の概略図である。 図3のA−A線図である。 本発明の一実施形態にかかる水平方向免震機構の側面図である。 図5のB−B線図である。 本発明の一実施形態にかかる免震機能付防振装置の動作について説明する説明図である。
本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態としての免震機能付防振装置10の上面図を示す。
図2は、免震機能付防振装置10の側面図を示す。
免震機能付防振装置10は、載置台12と、防振機構14と、免震機構16とを有する。
載置台12は、例えば、アルミやスチール、非磁性のステンレス等からなるハニカムベンチにより構成される。載置台12には、微小な距離を測る光学式測長装置等が載置される。
載置台12の下方には、複数(本実施形態においては四つ)の脚部22と、これら脚部22それぞれを相互に固定する固定部24とが配設されている。
脚部22それぞれに、防振機構14が設けられている。
次に、防振機構14及び免震機構16の詳細について説明する。
図3は、防振機構14及び免震機構16のストッパー部70の概略図を示す。
図4は、図3のA−A線図を示す。
まず、防振機構14について説明する。
防振機構14は、載置台12及びこれに載置される物体(対象物)の振動を防止する。
防振機構14は、載置台12から垂下するようにして設けられた第一の支持体32を備え、この第一の支持体32は、円筒形状に構成されている。第一の支持体32の上面部32aは、載置台12の下面に固定されている。
第一の支持体32の側壁には、開口部32bが形成されている。
第一の支持体32の外側には、この第一の支持体32と接触しないでこれを囲うようにして第二の支持体34が配設されている。第二の支持体34は、円筒形状に構成されており、底面が囲われ上部が開口した形状となっている。
第二の支持体34の内側には、対向する一組の側面を渡るようにして水平支持板34aが設けられており、この水平支持板34aは,第一の支持体32の開口部32bを連通するように配設されている。
第二の支持体34の水平支持板34aと第一の支持体32の底面部32cとには、それぞれを遊びをもって貫く(遊貫する)ように軸部材40が配設されている。
水平支持板34aの上部には、軸部材40が遊貫するように防振体42aが配設され、この防振体42aの上部には、軸部材40に固定された規制部材44aが配設されている。
防振体42aは、規制部材44aと水平支持板34aとの間で挟まれた構成となっており、規制部材44aによって上方側への移動が規制され、水平支持板34aによって下方側への移動が規制されるようになっている。
底面部32cの下部には、軸部材40が遊貫するように防振体42bが配設され、この防振体42bの下部には、軸部材40に固定された規制部材44bが配設されている。
防振体42aは、底面部32cと規制部材44bとの間で挟まれた構成となっており、底面部32cによって上方側への移動が規制され、規制部材44bによって下方側への移動が規制されるようになっている。
防振体42a、42bはそれぞれ、例えば積層ゴムであり、弾性体と鋼板とを交互に積層して成形された構成となっている。
載置台12上に物体が載置される(荷重がかかる)と、第一の支持体32に垂直方向下方の負荷がかかる。第一の支持体32にかかるこの負荷は防振体42bに作用し、この防振体42bにかかる負荷は、規制部材44b、軸部材40、及び規制部材44aを介して、防振体42aに作用する。
このように、載置台12にかかる荷重は、防振体42a、42bにより支持されるようになっている。
このため、水平方向の振動は防振体42a、42bによって吸収され、載置台12に対する水平方向の振動が抑制される。
第二の支持体34の外側には、この第二の支持体34と接触しないでこれを囲うようにして第三の支持体50が配設されている。第三の支持体50は、側面及び底面に囲われ、上部が開口した形状となっている。
本実施形態においては、第三の支持体50は、脚部22の外郭を構成するようになっている。
第三の支持体50と第二の支持体34との間には、空気ばね部60が配設されている。
空気ばね部60は、空気ばね62と、エアータンク64とにより構成される。
空気ばね62は弾性体からなり、外縁が第三の支持体50に接続され、内縁が第二の支持体34に接続されている。
エアータンク64は、第三の支持体50と第二の支持体34との隙間を空気ばね62により塞がれて形成される空間であり、オリフィス(非図示)を通じて、空気の吸入・吸出が行われるようになっている。
このように、第三の支持体50は、空気ばね部60を介してこの第三の支持体50の内部で第二の支持体34を支持している。
このため、第一の支持体32及び第二の支持体34は空気ばね部60により、垂直方向において第三の支持体50に対して移動自在な構成となっている。
空気ばね部60は、可動範囲(ストロークの長さ)が例えば±80 mm程度であり、通常の防振装置に用いられるもの(例えば±10 mm程度)よりもストロークが長くなっている。このため、空気ばね部60は、通常想定される振動よりも大きな震動に対応可能となっている。
第三の支持体50の内側であって第二の支持体34の下方には、例えば低反発スポンジ等からなり衝撃を緩衝する緩衝部材66が設けられている。
第三の支持体50の下部には、脚部の垂直方向の位置(高さ)を調整するレベリング部68が設けられており、このレベリング部68は、免震機構16の水平方向免震機構100(図5参照)に固定されている。
次に、免震機構16のストッパー部70について説明する。
免震機構16は、防振機構14が防止する対象物の振動よりも大きな震動を防止するように構成されており、この免震機構16は、空気ばね62に予め定められたストローク以上に変形が発生することを防止するストッパー部70を備えている。
ここで、「振動」とは、例えば、歩行や建造物の揺れ等、日常の行為や現象に起因する揺れを示し、防振装置が防振の対象として通常想定する揺れを意味する。
一方、「震動」とは、地震等に起因する揺れを示し、「振動」よりも大きな揺れを意味する。
ストッパー部70は、第三の支持体50の外側に固定して設けられた固定部材72と、上端が載置台12に固定され固定部材72を遊貫する軸部材74と、固定部材72の上方側(載置台12側)に設けられた第一の緩衝部76と、固定部材72の下方側に設けられた第二の緩衝部78とを備える。
第一の緩衝部76は、弾性部材案内部82と、弾性部材84と、上端規制部材86とにより構成される。
弾性部材84としては、例えばコイルばねが用いられる。
弾性部材案内部82は、軸部材74の周囲を囲うようにして固定部材72の上部に設けられており、この弾性部材案内部82内に弾性部材84が嵌るようにして配設されている(図4参照)。弾性部材84の水平方向の移動は弾性部材案内部82により規制されるようになっており、この弾性部材84と軸部材74との接触が防止される。
弾性部材案内部82の垂直方向(高さ方向)の長さは、予め定められる最大の負荷がかかった場合(最大に収縮した場合)の弾性部材84の長さよりも短くなるようになっている。
上端規制部材86は、弾性部材84の上方に位置し軸部材74に固定されている。
第二の緩衝部78は、弾性部材案内部92と、弾性部材94と、下端規制部材96とにより構成される。
弾性部材94としては、例えばコイルばねが用いられる。
下端規制部材96は軸部材74の下端に固定されており、弾性部材案内部92は、軸部材74を囲うようにしてこの下端規制部材96の上部に設けられている。弾性部材94は、弾性部材案内部92内に嵌るようにして配設されている。弾性部材94の水平方向の移動は弾性部材案内部92により規制されるようになっており、この弾性部材94と軸部材74との接触が防止される。
弾性部材案内部92の垂直方向の長さは、予め定められる最大の負荷がかかった場合の弾性部材94の長さよりも短くなるようになっている。
第二の緩衝部78の水平方向の構成は、図4に示す第一の緩衝部76と同様となっている。
次に、免震機構16の水平方向免震機構100の詳細について説明する。
図5は、水平方向免震機構100の側面図を示す。
図6は、図5のB−B線図を示す。
水平方向免震機構100は、脚部22それぞれの下方に設けられており、この水平方向免震機構100の垂直方向上方に防振機構14が位置する。
水平方向免震機構100は、基台102と、水平移動部104と、複数個(本実施形態のおいては四つ)の定荷重ばね106と、により構成される。
基台102は、設置部102aにより免震機能付防振装置10の設置される面(設置箇所)と接するようになっている。設置部102aは、摩擦係数の大きいものが用いられる等して、設置箇所に対する移動が抑制されるように構成されている。
なお、基台102を免震機能付防振装置10の設置箇所に固定するようにしてもよい。
水平移動部104上部に、脚部22のレベリング部68が固定されるようになっている。
水平移動部104は、例えばボールキャスタ等の水平可動部材104aを介して、基台102上に載置されている。
水平移動部104の側壁には、衝撃を緩衝する衝撃緩衝部材104bがこの水平移動部104の周囲を覆うようにして設けられている。衝撃緩衝部材104bは、例えば、低反発スポンジやゴム等の弾性体からなる。このため、本構成を有さない場合と比較して、水平移動部104が外壁等と衝突するような場合であっても、それによる衝撃が緩和され、これら水平移動部104や外壁等の破損が抑制される。
なお、衝撃緩衝部材104bは、例えば、水平移動部104の側壁の各辺それぞれに一つ又は複数個所設ける等、この水平移動部104の側壁に間隔を空けて部分的に設けるようにしてもよい。
定荷重ばね106は、巻取り部106aと、回転支軸106bと、ばね部106cとにより構成される。
巻取り部106aは、水平移動部104に垂直方向回転自在に設けられており、ばね部106cの一端側を巻き取るようになっている。
回転支軸106bは、基台102に垂直方向回転自在に設けられており、ばね部106cの一端側が固定されている。
定荷重ばね106は、通常時において水平移動部104を基台102の中央部に配置するように設計されている。
水平方向免震機構100は、水平移動部104の水平移動距離が200 mm程度となるように設計されている。
本実施形態においては、水平移動部104は水平可動部材104aを備えた構成であるが、これに限らず、例えばろう石等、水平方向に移動可能な程度に摩擦の小さい部材を用いるようにしてもよい。
予め設定した震度以上の地震により免震機能付防振装置10の設置箇所が大きく震動すると、この設置箇所とともに基台102は水平方向に移動する。これに対し、水平移動部104は水平方向に対する位置を維持するように、基台102に対して相対的に水平方向自在に移動する。この際、定荷重ばね106それぞれのばね部106cが水平移動部104の移動に併せて伸縮するとともに、この水平移動部104の移動に従って回転支軸106bが回転する。
回転支軸106bが垂直方向回転自在に設けられているため、本構成を有さない場合と比較して、水平移動部104の移動に伴って生じるばね部106c等にかかる負担が抑制される。
このように、水平方向免震機構100により水平方向の震動が防止され、この水平方向免震機構100上に設けられた構成部分に対する震動の影響が抑制されるようになっている。
ここで、水平方向免震機構100は、防振機構14が防止する水平方向の振動よりも大きい水平方向の震動を防止するように構成されている。
本実施形態においては、防振機構14が抑制可能な大きさの振動以上の震動に対して、水平方向免震機構100が作用するように調整されている。水平方向免震機構100が作用する震動の大きさの範囲は、防振機構14の防振する能力や免震機能付防振装置10の設置箇所等を考慮して、適宜調整することができる。
次に、免震機能付防振装置10の垂直方向の動作について説明する。
図7は、免震機能付防振装置10の動作について説明する説明図を示す。
図7(a)は、載置台12が第三の支持体50に対して最も離間(上昇)している状態(以下、「上昇状態」と称す)を示し、図7(b)は、空気ばね部60が通常に防振機能を発揮している状態(以下、「通常状態」と称す)を示し、図7(c)は、載置台12が第三の支持体50に対して最も接近(下降)している状態(以下、「下降状態」と称す)を示す。
図7(b)に示すように、通常状態において第二の支持体34は、空気ばね部60によってその垂直方向における位置が調整されるようになっている。この際、ストッパー部70の弾性部材84及び弾性部材94それぞれは、負荷がかかっていない状態にある。
この場合において、通常想定される振動や比較的弱い地震(例えば震度2以下程度)による震動等が生じると、これらの振動及び震動は、防振機構14により防止される。具体的には、主に、垂直方向の振動は空気ばね部60により防止され、水平方向の振動は防振体42a、42bにより防止される。
本実施形態においては、通常想定される振動や比較的弱い地震による震動に対しては、水平方向免震機構100は作用しないように構成されている。
一方、比較的強い地震(例えば震度3以上程度)による震動(通常想定される振動を超える震動)が生じると、その震動は、防振機構14及び免震機構16により防止される。具体的には、垂直方向の震動は空気ばね部60により防止され、水平方向の震動は水平方向免震機構100及び防振体42a、42bにより防止される。
空気ばね部60はストロークの長さが比較的長い構成となっているため、本構成を有さない場合と比較して、垂直方向に対するより大きな震動を吸収することができる。
空気ばね部60は、通常想定される振動に加え、比較的強い地震等に起因するより大きな震動についても、その垂直方向の震動を吸収し対応するようになっている。
このように、垂直方向については、通常想定される振動からそれを超える大きな震動に対してまで、空気ばね部60により対応するように構成されている。すなわち、空気ばね部60は、防振機構14と併せ免震機構16における対象物の垂直方向の振動及び震動の対応を兼ねる。
さらに強い地震(例えば震度7以上程度)による震動が生じると、図7(a)、(c)に示すように、免震機能付防振装置10は、上昇状態、下降状態となる。
図7(a)に示すように、上昇状態において、第二の支持体34は第三の支持体50に対して上昇し、空気ばね部60は可動可能な長さの限界に近づく状態となる。この際、ストッパー部70の弾性部材94は、その上端が固定部材72の下面に接触し、収縮した状態となる。
第二の緩衝部78は、垂直方向への衝撃を緩和しながら、載置台12と第三の支持体50とが予め定められた距離以上に離間することを防止し、空気ばね部60にそのストローク以上の負荷がかかるのを防止するようになっている。
図7(c)に示すように、下降状態において、第二の支持体34は第三の支持体50に対して下降し、空気ばね部60は上昇状態とは反対の方向に対して可動可能な長さの限界に近づく状態となっている。この際、ストッパー部70の弾性部材84は、その上端が上端規制部材86の下面に接触し、収縮した状態となる。
また、第二の支持体34は、その下部が緩衝部材66と接触して垂直方向に対する震動が緩衝される。
第一の緩衝部76は、垂直方向への衝撃を緩衝しながら、載置台12と第三の支持体50とが予め定められた距離以上に接近することを防止し、空気ばね部60にそのストローク以上の負荷がかかるのを防止するようになっている。
垂直方向上方に向けて空気ばね部60に予め定められたストローク以上に変形が発生した場合には、弾性部材94が収縮し、これとは反対方向である垂直方向下方に向けて空気ばね部60に予め定められたストローク以上に変形が発生した場合には、弾性部材84が収縮する。
防振機構14に対して、載置台12と第三の支持体50との距離を空気ばね部60のストロークの長さ以上に移動させるような負荷がかかるような場合、ストッパー部70は、空気ばね部60にかかる負荷を抑制し、この空気ばね部60が破損するのを防止するようになっている。
免震機能付防振装置10は、通常想定される振動に対する防振機能を維持しつつ、地震に起因するより大きな震動に対してもその震動の影響を免れるようになっている。
免震機能付防振装置10は、対象物の振動を防止するとともに、この免震機能付防振装置10自体が設置箇所に対し移動することが防止されるように構成されている。
なお、上記実施形態においては、通常想定される振動を超える震動として地震を想定した場合について説明したが、これに限らず、設置箇所への衝突による突発的な振動等についても適用される。
10 免震機能付防振装置
12 載置台
14 防振機構
16 免震機構
22 脚部
32 第一の支持体
34 第二の支持体
42a 防振体
42b 防振体
50 第三の支持体
60 空気ばね部
62 空気ばね
64 エアータンク
70 ストッパー部
100 水平方向免震機構

Claims (6)

  1. 対象物の振動を防止する防振機構と、
    前記対象物の前記防振機構よりも大きな震動を防止する免震機構と、
    を有し、
    前記防振機構は、前記対象物の垂直方向の振動に対応する空気ばねを有し、
    前記空気ばねは、前記免震機構における前記対象物の垂直方向の対応を兼ねている免震機能付防振装置。
  2. 前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生することを防止するストッパー部をさらに有する請求項1記載の免震機能付防振装置。
  3. 前記ストッパー部は、前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合の衝撃を緩和する緩衝部を有する請求項2記載の免震機能付防振装置。
  4. 前記緩衝部は、
    第一の方向で前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合に収縮する第一の弾性部材と、
    第一の方向とは反対方向である第二の方向で前記空気ばねに予め定められたストローク以上に変形が発生した場合に収縮する第二の弾性部材と、
    を有する請求項3記載の免震機能付防振装置。
  5. 前記防振機構は、前記対象物の水平方向の振動に対応する積層ゴムを有する請求項1乃至4いずれか記載の免震機能付防振装置。
  6. 前記免震機構は、前記対象部の水平方向の震動に対応する定荷重ばねを有する請求項1乃至5いずれか記載の免震機能付防振装置。
JP2011275192A 2011-12-16 2011-12-16 免震機能付防振装置 Pending JP2013124751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275192A JP2013124751A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 免震機能付防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011275192A JP2013124751A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 免震機能付防振装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015076419A Division JP2015127592A (ja) 2015-04-03 2015-04-03 免震機能付防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013124751A true JP2013124751A (ja) 2013-06-24

Family

ID=48776128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011275192A Pending JP2013124751A (ja) 2011-12-16 2011-12-16 免震機能付防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013124751A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010625A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 倉敷化工株式会社 除振装置
JP2018503044A (ja) * 2014-10-23 2018-02-01 アットキューブ システムズ アーゲー 光学テーブル
CN108591706A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 佛山科学技术学院 一种新型设备竖向振动隔振支座

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144140A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tokkyo Kiki Kk 空調設備用防振架台
JPH07197990A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd アクティブ型除振装置
JP2000145886A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Ohbayashi Corp 除振装置
JP2007298082A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd 免震装置
JP2009234714A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sinfonia Technology Co Ltd 部品供給装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03144140A (ja) * 1989-10-31 1991-06-19 Tokkyo Kiki Kk 空調設備用防振架台
JPH07197990A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd アクティブ型除振装置
JP2000145886A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Ohbayashi Corp 除振装置
JP2007298082A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujitsu Ltd 免震装置
JP2009234714A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Sinfonia Technology Co Ltd 部品供給装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015010625A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 倉敷化工株式会社 除振装置
JP2018503044A (ja) * 2014-10-23 2018-02-01 アットキューブ システムズ アーゲー 光学テーブル
CN108591706A (zh) * 2018-05-04 2018-09-28 佛山科学技术学院 一种新型设备竖向振动隔振支座

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9394967B2 (en) Three-dimensional shock-absorbing device
KR101397804B1 (ko) 지진저감용 면진 모듈
JP6217181B2 (ja) 床免震システム
JP2013124751A (ja) 免震機能付防振装置
JP2015127592A (ja) 免震機能付防振装置
JP2014177963A (ja) 空気ばね装置及び防振装置
JP6615689B2 (ja) 使用済燃料中間貯蔵施設の金属キャスク固定構造
JP5338611B2 (ja) 上下免震装置
JP6420012B1 (ja) 建物用受動型制振装置
JP3184595U (ja) 免震装置
JP5252227B2 (ja) 免震システム
JP2000170831A (ja) 免震台
JP2001090775A (ja) 免震用摩擦ダンパー
JP5462059B2 (ja) 基礎構造
JP6502116B2 (ja) 制振装置
JP3143547U (ja) 振動対策基礎構造の支承装置
JP2011220511A (ja) 制振装置
JP2023056987A (ja) テーブル及びハンガー兼用免震装置
JP2004225848A (ja) 直線運動型復元機能付き免震装置
JP7141638B2 (ja) 除振構造
JP2012047290A (ja) 鉛直免震支持装置
JP6491856B2 (ja) 制動装置と免震装置
JP2012202107A (ja) 建物床用の防振装置及び建物の床構造
JP5917291B2 (ja) マスダンパー型制振装置
JP5279798B2 (ja) 免震床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140925

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113