JP2013107551A - 船外機の制御装置 - Google Patents

船外機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013107551A
JP2013107551A JP2011255443A JP2011255443A JP2013107551A JP 2013107551 A JP2013107551 A JP 2013107551A JP 2011255443 A JP2011255443 A JP 2011255443A JP 2011255443 A JP2011255443 A JP 2011255443A JP 2013107551 A JP2013107551 A JP 2013107551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wear powder
amount
gear mechanism
outboard motor
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011255443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5766102B2 (ja
Inventor
Koji Kuriyagawa
浩二 厨川
Norikazu Shimizu
則和 清水
Hikari Ikeda
光 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2011255443A priority Critical patent/JP5766102B2/ja
Publication of JP2013107551A publication Critical patent/JP2013107551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5766102B2 publication Critical patent/JP5766102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ギヤ機構の磨耗粉の量に応じて内燃機関の動作を適切に制御してギヤ機構を保護すると共に、磨耗粉によるギヤ機構の損傷などを防止するようにした船外機の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の駆動力をプロペラに伝達するギヤ機構を備えた船外機の制御装置において、ギヤ機構の磨耗粉の量を検出すると共に(S10)、検出された磨耗粉の量に応じ、内燃機関の出力を抑制する機関出力抑制動作と内燃機関の上限回転数を前記上限回転数より低い第2上限回転数に変更する上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する(S18,S20)。
【選択図】図7

Description

この発明は船外機の制御装置に関し、より詳しくはギヤ機構の磨耗粉に応じて内燃機関の動作を制御するようにした船外機の制御装置に関する。
従来より、内燃機関の駆動力をギヤ機構を介してプロペラに伝達するようにした船外機は広く知られている。ギヤ機構は、上記した駆動力を伝達する際、ギヤ同士が擦りあわされるため、磨耗して磨耗粉(具体的には金属粉など)が生じることがある。
この磨耗粉の量を検出する技術としては、下記の特許文献1記載のものが知られている。特許文献1記載の技術にあっては、ギヤ機構を収容するギヤケースにオイル(潤滑油)を循環させる分岐通路を接続すると共に、その分岐通路を流れるオイルの透過度に基づいて磨耗粉の量を検出するように構成される。
特開平6−33730号公報
ところで、磨耗粉がギヤ機構に異物として噛み込まれると、ギヤ機構が損傷するなどの不具合が発生する恐れがある。そのため、例えば磨耗粉の量が増加したときには、ギヤ機構を保護するように内燃機関の動作を制御して、前記した不具合の発生を防止するのが望ましい。しかしながら、特許文献1に記載の技術は、その点に関して何ら開示するものではなかった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、ギヤ機構の磨耗粉の量に応じて内燃機関の動作を適切に制御してギヤ機構を保護すると共に、磨耗粉によるギヤ機構の損傷などを防止するようにした船外機の制御装置を提供することにある。
上記した課題を解決するために、請求項1にあっては、内燃機関の駆動力をプロペラに伝達するギヤ機構を備えた船外機の制御装置において、前記ギヤ機構の磨耗粉の量を検出する磨耗粉量検出手段と、前記検出された磨耗粉の量に応じ、前記内燃機関の出力を抑制する機関出力抑制動作と前記内燃機関の上限回転数を前記上限回転数より低い第2上限回転数に変更する上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する動作実行手段とを備える如く構成した。
尚、この明細書において、「磨耗粉」はギヤ機構の磨耗によって生じる磨耗粉(例えば金属粉など)の他に、ギヤ機構を構成する部品のクラック片(切子)なども含む意味で用いる。
請求項2に係る船外機の制御装置にあっては、前記動作実行手段は、操船者のスロットル開度指示を所定の比または所定の差で減少させることで前記内燃機関の出力を抑制する如く構成した。
請求項3に係る船外機の制御装置にあっては、前記ギヤ機構を収容するギヤケースと、前記ギヤケースに穿設されたドレン孔に閉塞自在に取り付けられると共に、磁性体からなるドレンボルトと、前記ドレンボルトの前記ギヤケースの内部に露出される部位に設けられると共に、導電体と絶縁体と前記導電体に局部的に接触する抵抗体とが重力方向に積層されてなる積層部と、前記導電体に電圧を印加して前記導電体から前記ドレンボルトに通電される通電電流値を検出する電流値検出手段とを備えると共に、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値に基づいて前記ドレンボルトに堆積された前記ギヤ機構の磨耗粉の量を検出する如く構成した。
請求項4に係る船外機の制御装置にあっては、前記電流値検出手段は、前記導電体に所定の電圧を印加して前記通電電流値を検出すると共に、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値が第1所定値以上のとき、前記検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定する一方、前記検出された通電電流値が前記第1所定値より大きい値に設定される第2所定値以上のとき、前記検出された磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定する如く構成した。
請求項5に係る船外機の制御装置にあっては、前記動作実行手段は、前記磨耗粉量検出手段によって前記検出された磨耗粉の量が前記第1許容範囲を超えたと判定されるとき、操船者への報知動作を実行すると共に、前記検出された磨耗粉の量が前記第2許容範囲を超えたと判定されるとき、前記機関出力抑制動作と前記上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する如く構成した。
請求項6に係る船外機の制御装置にあっては、前記導電体は金属体からなる如く構成した。
請求項1に係る船外機の制御装置にあっては、ギヤ機構の磨耗粉の量を検出すると共に、検出された磨耗粉の量に応じ、内燃機関の出力を抑制する機関出力抑制動作と内燃機関の上限回転数を前記上限回転数より低い第2上限回転数に変更する上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行するように構成したので、ギヤ機構の磨耗粉の量に応じて内燃機関の動作を適切に制御でき、よってギヤ機構への負担を軽減して保護できると共に、磨耗粉によるギヤ機構の損傷などの発生を未然に防止することができる。また、操船者は、航行中であっても磨耗粉の量(換言すればギヤ機構の磨耗状態)を把握することが可能となる。
請求項2に係る船外機の制御装置にあっては、動作実行手段は、操船者のスロットル開度指示を所定の比または所定の差で減少させることで内燃機関の出力を抑制するように構成したので、上記した効果に加え、内燃機関の出力を確実かつ容易に抑制することができる。
請求項3に係る船外機の制御装置にあっては、ギヤ機構を収容するギヤケースに穿設されたドレン孔に閉塞自在に取り付けられると共に、磁性体からなるドレンボルトと、ドレンボルトのギヤケースの内部に露出される部位に設けられると共に、導電体と絶縁体と前記導電体に局部的に接触する抵抗体とが重力方向に積層されてなる積層部とを備え、導電体に電圧を印加して導電体からドレンボルトに通電される通電電流値を検出すると共に、検出された通電電流値に基づいてドレンボルトに堆積されたギヤ機構の磨耗粉の量を検出するように構成したので、簡易な構成でギヤ機構の磨耗粉の量を検出することができる。
即ち、ドレンボルトが磁性体からなるように構成したので、ギヤ機構の摩擦によって生じた磨耗粉はドレンボルトに引き寄せられて吸着されると共に、ドレンボルトの積層部付近に徐々に堆積されることとなる。積層部の導電体に電圧を印加した状態で、磨耗粉が堆積されないときは電流は導電体からドレンボルトに流れず、磨耗粉が抵抗体の位置まで堆積されると、電流は導電体から抵抗体、磨耗粉を介してドレンボルトに流れるようになる。さらに、磨耗粉が抵抗体の重力方向において上方に配置される絶縁体を越えて導電体の位置まで堆積されると、電流は導電体から磨耗粉を介してドレンボルトに流れる、換言すれば、抵抗体には流れないようになってドレンボルトに通電される通電電流値が変化する。
このように、導電体からドレンボルトに通電される通電電流値がドレンボルトに堆積された磨耗粉の量に応じて変化するように構成し、それを利用することで、簡易な構成でありながら磨耗粉の量を検出することができる。
請求項4に係る船外機の制御装置にあっては、電流値検出手段は、導電体に所定の電圧を印加して通電電流値を検出すると共に、磨耗粉量検出手段は、検出された通電電流値が第1所定値以上のとき、検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定するように構成したので、請求項3で述べた効果に加え、ギヤ機構の磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたこと、具体的には、磨耗粉の量が増加して前記したギヤ機構の損傷などの不具合が発生する恐れがあり、オイルの交換などの船外機のメンテナンス作業を行うべき状態であることを、導電体からドレンボルトに通電される通電電流値を用いて容易に判定することができる。
また、磨耗粉量検出手段は、検出された通電電流値が第1所定値より大きい値に設定される第2所定値以上のとき、検出された磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定するように構成したので、ギヤ機構の磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたこと、具体的には、磨耗粉の量がさらに増加し、例えば前記した機関出力抑制動作や上限回転数変更動作を実行してギヤ機構を保護すべき状態であることを、通電電流値を用いて容易に判定することができる。
請求項5に係る船外機の制御装置にあっては、動作実行手段は、磨耗粉量検出手段によって磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定されるとき、操船者への報知動作を実行するように構成したので、請求項4で述べた効果に加え、磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたことを操船者に確実に認識させることが可能となる。
また、動作実行手段は、磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定されるとき、機関出力抑制動作と上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行するように構成したので、ギヤ機構の磨耗粉の量に応じて内燃機関の動作をより一層適切に制御でき、よってギヤ機構への負担を確実に軽減して保護できると共に、磨耗粉によるギヤ機構の損傷などの発生を確実に防止することができる。
請求項6に係る船外機の制御装置にあっては、導電体は金属体からなるように構成したので、上記した効果に加え、より一層簡易な構成でギヤ機構の磨耗粉の量を検出することができる。
この発明の実施例に係る船外機の制御装置を船体も含めて全体的に示す概略図である。 図1に示す船外機の部分断面拡大側面図である。 図1に示す船外機の拡大側面図である。 図2に示すギヤケース付近を拡大して示す部分断面拡大側面図である。 図4などに示すドレンボルトを拡大して示す拡大断面図である。 図5の破線Aで囲まれた部位をさらに拡大して示す拡大断面図である。 図1に示す電子制御ユニットのエンジン制御動作を示すフロー・チャートである。 図7に示す磨耗粉量検出処理のサブ・ルーチン・フロー・チャートである。 図7フロー・チャートの処理で使用されるマップを示す説明図である。 図7,8フロー・チャートの処理を説明するタイム・チャートである。
以下、添付図面に即してこの発明に係る船外機の制御装置を実施するための形態について説明する。
図1はこの発明の実施例に係る船外機の制御装置を船体も含めて全体的に示す概略図である。
図1において、符号1は船外機10が船体(艇体)12に搭載されてなる船舶を示す。船外機10は、図示の如く、船体12の後尾(船尾)12aに装着される。
船外機10は、内燃機関(原動機。以下「エンジン」という(図1で見えず))と、エンジンを被覆するエンジンカバー14とを備える。エンジンカバー14の内部空間(即ちエンジンルーム)には、エンジンの他に、電子制御ユニット(Electronic Control Unit。以下「ECU」という)16が配置される。ECU16はCPU,ROM,RAMなどを備えたマイクロ・コンピュータからなり、船外機10の動作を制御する。
船体12の操縦席20の付近には、操船者(図示せず)によって回転操作自在なステアリングホイール22が配置される。ステアリングホイール22のシャフト(図示せず)には操舵角センサ24が取り付けられ、操船者によって入力されたステアリングホイール22の操舵角に応じた信号を出力する。
操縦席20付近には、操船者によって操作自在なシフトレバー(シフト・スロットルレバー)26が設けられる。シフトレバー26は、初期位置から前後方向に揺動操作自在とされ、操船者からのシフトチェンジ指示(フォワード/リバース/ニュートラル切り替え指示)と、エンジン回転数の調節指示(別言すれば、スロットル開度指示)を入力する。シフトレバー26の付近にはレバー位置センサ28が取り付けられ、シフトレバー26の位置に応じた信号を出力する。各センサ24,28の出力はECU16に入力される。
また、操縦席20のダッシュボードには、後述する如くギヤ機構の磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定されるとき、その旨を表示して操船者に報知するためのディスプレイ(モニタ画面(メータ))30が配置される。
図2は図1に示す船外機の部分断面拡大側面図、図3は図1に示す船外機の拡大側面図である。
船外機10は、図2に良く示すように、スイベルケース32、チルティングシャフト34およびスターンブラケット36を介して船体12に取り付けられる。
スイベルケース32の付近には、スイベルケース32の内部に鉛直軸回りに回転自在に収容されるスイベルシャフト40を駆動する転舵用電動モータ(アクチュエータ)42が配置される。転舵用電動モータ42の回転出力は減速ギヤ機構44、マウントフレーム46を介してスイベルシャフト40に伝達され、よって船外機10はスイベルシャフト40を転舵軸として左右に(鉛直軸回りに)転舵される。
船外機10の上部には、前記したエンジン50が搭載される。エンジン50は火花点火式の水冷ガソリンエンジンで、排気量2200ccを備える。エンジン50は水面上に位置するように配置される。
エンジン50の吸気管52には、スロットルボディ54が接続される。スロットルボディ54はその内部にスロットルバルブ56を備えると共に、スロットルバルブ56を開閉するスロットル用電動モータ(アクチュエータ)60が一体的に取り付けられる。
スロットル用電動モータ60の出力軸は減速ギヤ機構(図示せず)を介してスロットルバルブ56に接続され、スロットル用電動モータ60を動作させることでスロットルバルブ56が開閉され、エンジン50の吸気量が調整されてエンジン回転数が調節される。
エンジン50を覆うエンジンカバー14の重力方向において下方には、エクステンションケース62が取り付けられ、エクステンションケース62の下方には、さらにギヤケース64が取り付けられる。
エクステンションケース62とギヤケース64の内部には、鉛直軸と平行に配置されて回転自在に支持されるドライブシャフト66が配置される。ドライブシャフト66の上端にはエンジン50のクランクシャフト(図示せず)が接続される一方、下端にはギヤ機構(シフト機構)70を介して水平軸回りに回転自在に支持されたプロペラシャフト72が接続される。
プロペラシャフト72の一端にはプロペラ74が取り付けられる。ギヤ機構70は、ドライブシャフト66の下端に設けられるピニオンギヤ70a、ピニオンギヤ70aに係合(噛合)されて相反する方向に回転させられる前進ベベルギヤ70bと後進ベベルギヤ70c、プロペラシャフト72を前進ベベルギヤ70bと後進ベベルギヤ70cのいずれかに係合自在とするクラッチ70dなどからなる。
エンジンカバー14の内部には、ギヤ機構70を動作させてシフトチェンジを行うシフト用電動モータ(アクチュエータ)76が配置される。尚、船外機10はエンジン50に取り付けられたバッテリなどの電源(図示せず)を備え、それから電動モータ42,60,76などに動作電源が供給される。
シフト用電動モータ76の出力軸は、減速ギヤ機構78を介してギヤ機構70のシフトロッド70eの上端に接続される。従って、シフト用電動モータ76を駆動することにより、シフトロッド70eとシフトスライダ70fが適宜に変位させられ、それによってクラッチ70dを動作させてシフトポジションがフォワード、リバースおよびニュートラルの間で切り替え自在とされる。
ギヤ機構70がフォワードポジションあるいはリバースポジションのとき、ドライブシャフト66の回転(換言すれば、エンジン50の駆動力)はギヤ機構70を介してプロペラシャフト72に伝達され、よってプロペラ74は回転させられ、船体12を前進あるいは後進させる方向の推力(推進力)を生じる。
このように、ギヤ機構70はエンジン50の駆動力をプロペラ74に伝達すると共に、ギヤケース64に収容される。
ギヤケース64の内部空間には、ギヤ機構70用のオイル(潤滑油)が貯留され(別言すれば、ギヤケース64の内部はオイルで満たされ)、ギヤ機構70の回転部分、例えばピニオンギヤ70aや前進ベベルギヤ70b、後進ベベルギヤ70cなどを潤滑する。
図4は図2に示すギヤケース64付近を拡大して示す部分断面拡大側面図である。
図4などに示す如く、ギヤケース64は、前記したギヤ機構70の大部分を収容すると共に、略円筒形状を呈する円筒部64aと、円筒部64aから連続するように形成されると共に、進行方向側の端部に近づくにつれて徐々に縮径する縮径部64bとを備える。
ギヤケース64の底部(正確には、ギヤケース64の縮径部64bの底部)には、オイル交換するときにオイルを排出するためのドレン孔80が穿設される。ドレン孔80には雌ネジが螺刻され、ドレンボルト82が閉塞自在に取り付けられる。
このドレン孔80とドレンボルト82は、ギヤケース64においてギヤ機構70の磨耗粉が最も吸着され易い(沈殿し易い)位置に配置される。具体的には、ギヤケース64内のオイルはギヤ機構70の動作によって攪拌されるが、ドレン孔80とドレンボルト82はギヤ機構70から僅かに離間されて、その攪拌による影響が比較的少ない位置、換言すれば、オイルの流動が比較的少ない位置に配置される。
図5は図4などに示すドレンボルト82を拡大して示す拡大断面図、図6は図5の破線Aで囲まれた部位をさらに拡大して示す拡大断面図である。
図5に示す如く、ドレンボルト82は、外周に雄ねじが螺刻されるねじ部82aと、ねじ部82aから連続して形成されると共に、径がねじ部82aのそれより大きい頭部82bとからなる。ドレンボルト82は、例えば鋼鉄など磁性を帯びることが可能な物質から製作される。
ドレンボルト82は、ドレン孔80に取り付けられるとき、ギヤケース64の内部(即ち、オイルで満たされた室)に部分的に露出されるように設計、詳しくはねじ部82aの先端部分が露出するように設計される。尚、図5,6において、ドレンボルト82の露出される部位を符号82a1で示した。
ドレンボルト82の露出部位82a1の内部には、例えば永久磁石などの磁性材84が設けられる。これによりドレンボルト82は全体として磁性を帯びることとなる、即ち、ドレンボルト82は磁性体からなるように構成される。
図6に良く示すように、ドレンボルト82の露出部位82a1には、導電体86aと、第1絶縁体(絶縁体)86bと、導電体86aに局部的に接触する抵抗体86cと、第2絶縁体86dとが重力方向に積層されてなる積層部86が設けられる。
導電体86aは、具体的に金属体からなるように構成される。また、導電体86aは、図5に良く示す如く、一部がドレンボルト82の内部に配置されると共に、先端部分が露出部位82a1から突出するように形成される。具体的には、導電体86aは、ギヤケース64の内部に露出される露出部86a1と、ドレンボルト82の内部に配置される共に、中空に形成されて後述するハーネスを接続自在なハーネス接続部86a2と、露出部86a1とハーネス接続部86a2を連結する連結部86a3とを備える。
連結部86a3の径は、露出部86a1やハーネス接続部86a2のそれに比して小さくなるように形成される。また、連結部86a3の露出部86a1側の端部は、露出部位82a1から突出するように位置される一方、残余の部分はねじ部82a(詳しくは、ねじ部82aの磁性材84が設けられる部位)の内部に配置される。
ハーネス接続部86a2には、想像線で示す如く、先端にギボシ端子が形成されたハーネス90が接続される。ハーネス接続部86a2と連結部86a3の外周は、第3絶縁体92によって被覆され、よって導電体86aのハーネス接続部86a2や連結部86a3とドレンボルト82の内部は電気的に絶縁される。
抵抗体86cは例えば抵抗ペーストから製作されると共に、その抵抗値は例えば1.2kΩに設定される。第1絶縁体86bと抵抗体86cと第2絶縁体86dはそれぞれ、環状を呈するように形成されると共に、導電体86aの連結部86a3のうち、露出部位82a1から突出する部位に接触して覆うように配置される。また、導電体86aの露出部86a1と第1絶縁体86bと抵抗体86cと第2絶縁体86dは、相互に密着するように配設される。
これにより、積層部86の側面の外周にあっては、重力方向において上から導電体86a(露出部86a1)、第1絶縁体86b、抵抗体86c、第2絶縁体86dの順で配置されることとなる。
図4に示す如く、ギヤケース64の前方(進行方向)側の適宜位置には、船速センサ用の水路(ピトー管)94が設けられる。水路94は図示しない船速センサに接続されると共に、船速センサは水路内の水圧に基づいて船速(船体12の速度)を検出する。
導電体86aのハーネス接続部86a2に接続されたハーネス90は、ギヤケース64の縮径部64bの形状に沿うように配線された後、前述した水路94に挿通される。ハーネス90は水路94を通過して、図2に示すように、ギヤケース64からエクステンションケース62を介してスターンブラケット36に向けて延びる。ハーネス90は、スターンブラケット36の数箇所で適宜に固定された後、エンジンカバー14内のECU16に接続される。
これにより、ギヤケース64などの外形を設計変更することなく、ハーネス90をドレンボルト82からECU16まで配線できると共に、ハーネス90が船外機10の走行性能(具体的には、ギヤケース64の流体抵抗)に影響を及ぼすこともない。
図3に示す如く、スロットルバルブ56の付近にはスロットル開度センサ100が配置され、スロットル開度を示す出力を生じる。エンジン50のクランクシャフトの付近にはクランク角センサ102が取り付けられ、所定のクランク角度ごとにパルス信号を出力する。また、ドレンボルト82の付近には電流センサ(電流値検出手段)104が設けられ、導電体86aからドレンボルト82に通電される通電電流値γを示す出力を生じる。
上記した各センサの出力はECU16に入力され、ECU16は入力された各センサ出力に基づいて船外機10の動作を制御する。尚、ECU16と各センサとディスプレイ30は、例えばNMEA(National Marine Electronics Association。米国船舶用電子機器協会)で規格された通信方式(例えばNMEA2000。具体的にはCAN(Controller Area Network))で通信自在に接続される。
ECU16は具体的に、入力された操舵角センサ24の出力に基づいて転舵用電動モータ42の動作を制御し、船外機10の転舵を行う。また、ECU16は、入力されたレバー位置センサ28の出力に基づいてシフト用電動モータ76の動作を制御してギヤ機構70を駆動させ、シフトチェンジを行う。
さらに、ECU16は、導電体86aにハーネス90を介して所定の電圧(例えば5V)を印加すると共に、そのときの電流センサ104の出力(通電電流値γ)に基づいてドレンボルト82に堆積されたギヤ機構70の磨耗粉の量を検出する。そして、検出された磨耗粉の量や入力されたレバー位置センサ28の出力などに基づいてスロットル用電動モータ86bの動作を制御し、スロットルバルブ56を開閉させて吸入空気量を調整してエンジン回転数を制御するが、これについては後に詳説する。
上記した如く、この実施例に係る船外機の制御装置は、操作系(ステアリングホイール22やシフトレバー26)と船外機10の機械的な接続が断たれたDBW(Drive By Wire)方式の制御装置である。
図7は、ECU16のエンジン制御動作を示すフロー・チャートである。図示のプログラムは、ECU16によって所定の周期(例えば100msec)ごとに実行される。
図7フロー・チャートの説明に入る前に、先ず磨耗粉の量の検出について図6を参照しつつ以下に説明する。ギヤ機構70は、エンジン50の駆動力をプロペラ74に伝達する際の回転動作によって、ギヤ同士が擦りあわされて磨耗し、磨耗粉(具体的には金属粉など。図6において符号106で示す)が生じることがある。この磨耗粉106はオイル内を浮遊した後、磁性体からなるドレンボルト82に引き寄せられて吸着されると共に、ドレンボルト82の積層部86付近に徐々に堆積される。
導電体86aには前述したように所定の電圧が印加されるが、磨耗粉106がドレンボルト82に堆積されないとき、あるいは破線で示す如く積層部86の第2絶縁体86d部分に堆積する程度の比較的少量のときは、導電体86aからドレンボルト82に電流は流れないため、電流センサ104の検出値、即ち通電電流値γは0mAとなる。
その後、磨耗粉106がドレンボルト82にさらに堆積し、一点鎖線で示す如く積層部86の抵抗体86c部分に到達すると、一点鎖線の矢印で示すように導電体86aから抵抗体86c、磨耗粉106を介してドレンボルト82に電流が流れる(導通される)。このときの通電電流値γは、比較的低い値、例えば10mAまたは10mAより僅かに大きい値となるように設定される。尚、ドレンボルト82はギヤケース64に取り付けられることで、接地(アース)されているものとする(ボディアース)。
そして、さらに磨耗粉106がドレンボルト82に堆積し、二点鎖線で示す如く積層部86の導電体86aの露出部86a1部分にまで到達した場合、電流は、二点鎖線の矢印で示すように導電体86aから磨耗粉106を介してドレンボルト82に流れる(換言すれば、抵抗体86cを通らずに電流が流れる)。このときの通電電流値γは、磨耗粉106が抵抗体86cまで堆積したときの電力値に比して高い値、例えば50mAまたは50mAより僅かに大きい値となるように設定される。
このように、この実施例にあっては、導電体86aからドレンボルト82に通電される通電電流値γがドレンボルト82の積層部86に堆積された磨耗粉106の量に応じて変化するように構成した。
上記を前提に図7フロー・チャートを説明すると、先ずS(ステップ)10において、ギヤ機構70の磨耗粉の量の検出する処理を実行する。
図8はその磨耗粉量検出処理を示すサブ・ルーチン・フロー・チャートである。
図8に示す如く、S100において、電流センサ104の出力に基づき、導電体86aからドレンボルト82に通電される通電電流値γを検出する。
次いでS102に進み、検出された通電電流値γに基づいてドレンボルト82の積層部86に堆積されたギヤ機構70の磨耗粉の量を検出し、検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたか否か判定する。具体的には、検出された通電電流値γと第1所定値γ1とを比較し、通電電流値γが第1所定値γ1以上のとき、検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定、換言すれば、磨耗粉の量が増加してギヤ機構70に異物として噛み込まれてギヤ機構70を損傷させるなどの不具合が発生する恐れがあり、オイルの交換やギヤ機構70の点検などの船外機のメンテナンス作業を行うべき状態であると判定する。
従って、前記した第1所定値γ1は、堆積されたギヤ機構70の磨耗粉の量が第1許容範囲を超えた、より具体的には磨耗粉の量がドレンボルト82の積層部86の抵抗体86cまで到達してメンテナンス作業を行うべき状態であると判定できるような値、例えば10mAに設定される。
S102で否定されるときはS104に進み、ギヤ保護制御フラグ(初期値0。後述)のビットを0にリセットする一方、肯定されるときはS106に進んで操船者への報知動作を実行する、具体的には検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定されたことを、磨耗粉量警告としてディスプレイ30に表示して操船者に報知し、メンテナンス作業を促す。
次いでS108に進み、検出された通電電流値γが第2許容範囲を超えたか否か判定する。具体的には、検出された通電電流値γと第2所定値γ2とを比較し、通電電流値γが第2所定値γ2以上のとき、検出された磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定、換言すれば、磨耗粉の量がさらに増加したため、ギヤ機構70を保護するようにエンジン50の動作を制御すべき状態であると判定する。
よって第2所定値γ2は、堆積されたギヤ機構70の磨耗粉の量が第2許容範囲を超えた、具体的には磨耗粉の量がドレンボルト82の積層部86の導電体86aまで到達してギヤ機構70を保護するエンジン制御を実行すべき状態であると判定できるような値、例えば50mAに設定される。
S108で否定されるときは以降の処理をスキップする一方、肯定されるときはS110に進み、ギヤ保護制御フラグのビットを1にセットする。即ち、このギヤ保護制御フラグのビットは、磨耗粉の量がドレンボルト82の積層部86の導電体86aまで到達するときに1にセットされる一方、それ以外のとき0にリセットされる。
図7の説明に戻ると、次いでS12に進み、ギヤ保護制御フラグのビットが1か否か判断する。S12で否定されるときはS14に進み、通常用のスロットル開度制御マップを使用してスロットル開度を制御する、具体的には、操船者のスロットル開度指示とエンジン50の実スロットル開度が一致するようにスロットルバルブ56の動作を制御する。
次いでS16に進み、エンジン50の上限回転数(オーバーレブ)を通常用の上限回転数(第1上限回転数。例えば6500rpm)に設定する。即ち、S14,S16にあっては、通常のエンジン制御を行う、逆に言えば、後述するギヤ機構70を保護するようなエンジン制御は行わない。
他方、S12で肯定されるときはS18に進み、ギヤ保護用のスロットル開度制御マップを使用して(ギヤ保護用のスロットル開度制御マップに切り替えて)スロットル開度を制御し、エンジン50の出力を抑制する機関出力抑制動作を実行する。
図9は、上記した通常用のスロットル開度制御マップとギヤ保護用のスロットル開度制御マップを対比して示す説明図、詳しくはシフトレバー26を介して入力された操船者のスロットル開度指示に対する実スロットル開度の特性を通常時とギヤ保護時とで対比して示す説明グラフである。尚、図9にあっては、通常用のスロットル開度制御マップを実線で、ギヤ保護用のスロットル開度制御マップを破線で示す。
図9に示すように、S18の処理においては、スロットル開度指示を所定の比(例えば1/2)で減算することでエンジン50の出力を抑制するようにした、換言すれば、スロットル開度の制御を鈍化させるようにした。これにより、例えばエンジン50に対して急加速が指示されたとき、具体的には、シフトレバー26が急速に操作されるとき(スロットル開度指示が急増するとき)であっても、スロットルバルブ56は通常時に比して緩やかに開弁させられることとなり、よってエンジン50の出力を抑制でき、ギヤ機構70を保護することが可能となる(ギヤ機構70に負担がかかることはない)。
尚、S18において、操船者のスロットル開度指示を所定の比で減少させることでエンジン50の出力を抑制するように構成したが、それに代えて、スロットル開度指示を所定の差(例えば10deg)で減少させることでエンジン50の出力を抑制するようにしても良い。
次いでS20に進み、エンジン50の上限回転数をS16で設定した上限回転数より低い第2上限回転数(例えば4000rpm)に変更する上限回転数変更動作を実行する。これにより、エンジン50の最高回転数が通常時に比して低い値に制限されるため、ギヤ機構70への負担を軽減して保護することができる。
図10は図7,8のフロー・チャートでの処理を説明するタイム・チャートである。尚、図10においては、上から順に、エンジン50の回転数、操船者のスロットル開度指示、エンジン50の実スロットル開度、通電電流値γ、ディスプレイ30の警告表示の有無、ギヤ保護制御フラグを示す。
図10に示すように、時刻t1において通電電流値γが第1所定値γ1以上で、ドレンボルト82に堆積された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定されると、ディスプレイ30に磨耗粉量警告を表示して操船者に報知する(S102,S106)。
尚、時刻t0からt2までは通電電流値γが第2所定値γ2未満で、磨耗粉の量は第2許容範囲を超えていないと判定されるため、ギヤ保護制御フラグのビットは0とされ(S104)、よってエンジン50は通常制御とされる。具体的には、通常用のスロットル開度制御マップを使用してスロットル開度を制御すると共に(S14)、エンジン50の上限回転数を通常用の上限回転数に設定する(S16)。
時刻t2において通電電流値γが第2所定値γ2以上で、磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定されると、ギヤ保護制御フラグのビットを1にセットし(S110)、ギヤ機構70を保護するようにエンジン50の動作を制御する。具体的には、ギヤ保護用のスロットル開度制御マップを使用してスロットル開度を制御すると共に(S18)、エンジン50の上限回転数を第2上限回転数に変更する(S20)。
以上の如く、この発明の実施例にあっては、内燃機関(エンジン)50の駆動力をプロペラ74に伝達するギヤ機構70を備えた船外機の制御装置において、前記ギヤ機構の磨耗粉106の量を検出する磨耗粉量検出手段(ECU16。S10)と、前記検出された磨耗粉の量に応じ、前記内燃機関の出力を抑制する機関出力抑制動作と前記内燃機関の上限回転数を前記上限回転数より低い第2上限回転数に変更する上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する動作実行手段(ECU16。S18,S20)とを備える如く構成した。
これにより、ギヤ機構70の磨耗粉の量に応じてエンジン50の動作を適切に制御でき、よってギヤ機構70への負担を軽減して保護できると共に、磨耗粉によるギヤ機構70の損傷などの発生を未然に防止することができる。また、操船者は、航行中であっても磨耗粉の量(換言すればギヤ機構70の磨耗状態)を把握することが可能となる。
また、前記動作実行手段は、操船者のスロットル開度指示を所定の比または所定の差で減少させることで前記内燃機関50の出力を抑制する如く構成したので(S18)、エンジン50の出力を確実かつ容易に抑制することができる。
また、前記ギヤ機構70を収容するギヤケース64と、前記ギヤケースに穿設されたドレン孔80に閉塞自在に取り付けられると共に、磁性体からなるドレンボルト82と、前記ドレンボルトの前記ギヤケースの内部に露出される部位(露出部位)82a1に設けられると共に、導電体86aと絶縁体(第1絶縁体)86bと前記導電体に局部的に接触する抵抗体86cとが重力方向に積層されてなる積層部86と、前記導電体に電圧を印加して前記導電体から前記ドレンボルトに通電される通電電流値γを検出する電流値検出手段(ECU16、電流センサ104。S100)とを備えると共に、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値γに基づいて前記ドレンボルトに堆積された前記ギヤ機構の磨耗粉106の量を検出する如く構成したので(S102,S108)、簡易な構成でギヤ機構70の磨耗粉106の量を検出することができる。
即ち、ドレンボルト82が磁性体からなるように構成したので、ギヤ機構70の摩擦によって生じた磨耗粉はドレンボルト82に引き寄せられて吸着されると共に、ドレンボルト82の積層部86付近に徐々に堆積されることとなる。積層部86の導電体86aに電圧を印加した状態で、磨耗粉が堆積されないときは電流は導電体86aからドレンボルト82に流れず、磨耗粉106が抵抗体86cの位置まで堆積されると、電流は導電体86aから抵抗体86c、磨耗粉106を介してドレンボルト82に流れるようになる。さらに、磨耗粉106が抵抗体86cの重力方向において上方に配置される第1絶縁体86bを越えて導電体86aの位置まで堆積されると、電流は導電体86aから磨耗粉106を介してドレンボルト82に流れる、換言すれば、抵抗体86cには流れないようになってドレンボルト82に通電される通電電流値γが変化する。
このように、導電体86aからドレンボルト82に通電される通電電流値γがドレンボルト82に堆積された磨耗粉106の量に応じて変化するように構成し、それを利用することで、簡易な構成でありながら磨耗粉106の量を検出することができる。
また、前記電流値検出手段は、前記導電体86aに所定の電圧(5V)を印加して前記通電電流値γを検出すると共に(S100)、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値γが第1所定値γ1以上のとき、前記検出された磨耗粉106の量が第1許容範囲を超えたと判定する一方(S102)、前記検出された通電電流値γが前記第1所定値より大きい値に設定される第2所定値γ2以上のとき、前記検出された磨耗粉106の量が第2許容範囲を超えたと判定する如く構成したので(S108)、ギヤ機構70の磨耗粉106の量が第1許容範囲を超えたこと、具体的には、磨耗粉106の量が増加して前記したギヤ機構70の損傷などの不具合が発生する恐れがあり、オイルの交換などの船外機10のメンテナンス作業を行うべき状態であることを、導電体86aからドレンボルト82に通電される通電電流値γを用いて容易に判定することができる。
また、通電電流値γが第2所定値γ2以上のとき、磨耗粉106の量が第2許容範囲を超えたと判定するように構成したので、ギヤ機構70の磨耗粉106の量が第2許容範囲を超えたこと、具体的には、磨耗粉106の量がさらに増加し、例えば前記した機関出力抑制動作や上限回転数変更動作を実行してギヤ機構70を保護すべき状態であることを、通電電流値γを用いて容易に判定することができる。
また、前記動作実行手段は、前記磨耗粉量検出手段によって前記検出された磨耗粉106の量が前記第1許容範囲を超えたと判定されるとき、操船者への報知動作を実行すると共に(S106)、前記検出された磨耗粉106の量が前記第2許容範囲を超えたと判定されるとき、前記機関出力抑制動作と前記上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する如く構成したので(S18,S20)、磨耗粉106の量が第1許容範囲を超えたことを操船者に確実に認識させることが可能となる。
また、磨耗粉106の量が第2許容範囲を超えたと判定されるとき、機関出力抑制動作と上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行するように構成したので、ギヤ機構70の磨耗粉106の量に応じてエンジン50の動作をより一層適切に制御でき、よってギヤ機構70への負担を確実に軽減して保護できると共に、磨耗粉によるギヤ機構の損傷などの発生を確実に防止することができる。
また、前記導電体86aは金属体からなる如く構成したので、より一層簡易な構成でギヤ機構70の磨耗粉の量を検出することができる。
尚、上記においては、船外機を例にとって説明したが、船内外機についても本発明を適用することができる。また、第1、第2所定値γ1,γ2や所定の比(差)、導電体86aに印加される電圧値(所定の電圧)、抵抗体86cの抵抗値、エンジン50の排気量などを具体的な値で示したが、それらは例示であって限定されるものではない。
また、ドレンボルト82に堆積されたギヤ機構70の磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定されるとき、その旨をディスプレイ30に表示して操船者に報知するように構成したが、それに代えて、あるいはそれに加えてブザーやスピーカなどを設け、磨耗粉量警告を鳴動音や音声で報知するようにしても良い。
10 船外機、16 ECU(電子制御ユニット)、30 ディスプレイ、50 エンジン(内燃機関)、64 ギヤケース、70 ギヤ機構、74 プロペラ、80 ドレン孔、82 ドレンボルト、82a1 (ドレンボルトの)露出部位、86 積層部、86a 導電体、86b 第1絶縁体(絶縁体)、86c 抵抗体、104 電流センサ(電流値検出手段)、106 磨耗粉

Claims (6)

  1. 内燃機関の駆動力をプロペラに伝達するギヤ機構を備えた船外機の制御装置において、
    a.前記ギヤ機構の磨耗粉の量を検出する磨耗粉量検出手段と、
    b.前記検出された磨耗粉の量に応じ、前記内燃機関の出力を抑制する機関出力抑制動作と前記内燃機関の上限回転数を前記上限回転数より低い第2上限回転数に変更する上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行する動作実行手段と、
    を備えることを特徴とする船外機の制御装置。
  2. 前記動作実行手段は、操船者のスロットル開度指示を所定の比または所定の差で減少させることで前記内燃機関の出力を抑制することを特徴とする請求項1記載の船外機の制御装置。
  3. c.前記ギヤ機構を収容するギヤケースと、
    d.前記ギヤケースに穿設されたドレン孔に閉塞自在に取り付けられると共に、磁性体からなるドレンボルトと、
    e.前記ドレンボルトの前記ギヤケースの内部に露出される部位に設けられると共に、導電体と絶縁体と前記導電体に局部的に接触する抵抗体とが重力方向に積層されてなる積層部と、
    f.前記導電体に電圧を印加して前記導電体から前記ドレンボルトに通電される通電電流値を検出する電流値検出手段と、
    を備えると共に、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値に基づいて前記ドレンボルトに堆積された前記ギヤ機構の磨耗粉の量を検出することを特徴とする請求項1または2記載の船外機の制御装置。
  4. 前記電流値検出手段は、前記導電体に所定の電圧を印加して前記通電電流値を検出すると共に、前記磨耗粉量検出手段は、前記検出された通電電流値が第1所定値以上のとき、前記検出された磨耗粉の量が第1許容範囲を超えたと判定する一方、前記検出された通電電流値が前記第1所定値より大きい値に設定される第2所定値以上のとき、前記検出された磨耗粉の量が第2許容範囲を超えたと判定することを特徴とする請求項3記載の船外機の制御装置。
  5. 前記動作実行手段は、前記磨耗粉量検出手段によって前記検出された磨耗粉の量が前記第1許容範囲を超えたと判定されるとき、操船者への報知動作を実行すると共に、前記検出された磨耗粉の量が前記第2許容範囲を超えたと判定されるとき、前記機関出力抑制動作と前記上限回転数変更動作とのうちの少なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項4記載の船外機の制御装置。
  6. 前記導電体は金属体からなることを特徴とする請求項3から5のいずれかに記載の船外機の制御装置。
JP2011255443A 2011-11-22 2011-11-22 船外機の制御装置 Expired - Fee Related JP5766102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255443A JP5766102B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 船外機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255443A JP5766102B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 船外機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107551A true JP2013107551A (ja) 2013-06-06
JP5766102B2 JP5766102B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48704783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011255443A Expired - Fee Related JP5766102B2 (ja) 2011-11-22 2011-11-22 船外機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5766102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068382A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日産自動車株式会社 摩耗粉排出装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234355U (ja) * 1985-01-29 1987-02-28
JPS6367467A (ja) * 1986-09-08 1988-03-26 Shinko Electric Co Ltd ギヤボツクスの異常警報装置
JPH01177439A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Sanshin Ind Co Ltd 舶用ディーゼルエンジンの回転制御システム
JPH0355399U (ja) * 1989-06-20 1991-05-28
JPH03210068A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 機関制御装置
JPH0473648U (ja) * 1990-11-06 1992-06-29
JPH0744357U (ja) * 1991-11-07 1995-11-14 正彦 村岡 磁気化ねじ
JPH1162540A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用油圧異常検出装置
JP2000321248A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Ntn Corp オイルチェックセンサ
JP2005143169A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2005233722A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 異物検出システム及び方法
JP2005337938A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ntn Corp オイルチェックセンサ
JP2006052989A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp Rfid用タグを内蔵したオイルチェックセンサ
JP2007170854A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 潤滑油検査装置および潤滑油検査方法
JP2008163864A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Marine Co Ltd 推進機の制御装置
JP2009074493A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関異常時出力制限装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234355U (ja) * 1985-01-29 1987-02-28
JPS6367467A (ja) * 1986-09-08 1988-03-26 Shinko Electric Co Ltd ギヤボツクスの異常警報装置
JPH01177439A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Sanshin Ind Co Ltd 舶用ディーゼルエンジンの回転制御システム
JPH0355399U (ja) * 1989-06-20 1991-05-28
JPH03210068A (ja) * 1990-01-12 1991-09-13 Mitsubishi Electric Corp 機関制御装置
JPH0473648U (ja) * 1990-11-06 1992-06-29
JPH0744357U (ja) * 1991-11-07 1995-11-14 正彦 村岡 磁気化ねじ
JPH1162540A (ja) * 1997-08-20 1999-03-05 Sanshin Ind Co Ltd 船外機用油圧異常検出装置
JP2000321248A (ja) * 1999-03-09 2000-11-24 Ntn Corp オイルチェックセンサ
JP2005143169A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両
JP2005233722A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Tokyo Gas Co Ltd 異物検出システム及び方法
JP2005337938A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ntn Corp オイルチェックセンサ
JP2006052989A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Ntn Corp Rfid用タグを内蔵したオイルチェックセンサ
JP2007170854A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 潤滑油検査装置および潤滑油検査方法
JP2008163864A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Yamaha Marine Co Ltd 推進機の制御装置
JP2009074493A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関異常時出力制限装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015068382A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日産自動車株式会社 摩耗粉排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5766102B2 (ja) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011235846A (ja) 船外機およびこれを備えた船舶
JP5723756B2 (ja) 船外機
US7699673B2 (en) Controller for boat propulsion system and boat propulsion system
US9150294B2 (en) Outboard motor control system
US11459070B2 (en) Posture control system for hull, posture control method for the hull, and marine vessel
JP4629020B2 (ja) 船外機の制御装置
JP5107091B2 (ja) 船舶の推進制御装置
JP5766102B2 (ja) 船外機の制御装置
US10214271B1 (en) Systems and methods for monitoring underwater impacts to marine propulsion devices
JP2008126814A (ja) 船外機の制御装置
JP5658095B2 (ja) 船外機の制御装置
JP2009286297A (ja) 小型船舶の制御装置
JP2016037223A (ja) ジェット推進艇
JP2009101716A (ja) 船外機の制御装置
JP2016037224A (ja) ジェット推進艇
JP4256209B2 (ja) 船舶の操舵補助装置
JP2010120396A (ja) スラスタトンネル開閉装置
JP5190037B2 (ja) 船外機のエンジン回転数制御装置
US8808040B2 (en) Outboard motor control apparatus
US11623720B1 (en) Systems and methods for mounting a propulsion device with respect to a marine vessel
JP2015145137A (ja) 船外機
JP2003231498A (ja) 小型船舶の前後進切替装置
JP2015067055A (ja) 船舶用エンジン
US9902479B1 (en) Boat shift control device and boat shift control method
JP5594174B2 (ja) 内燃機関の電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5766102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees