JP2013104088A - 圧延銅箔 - Google Patents

圧延銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JP2013104088A
JP2013104088A JP2011248096A JP2011248096A JP2013104088A JP 2013104088 A JP2013104088 A JP 2013104088A JP 2011248096 A JP2011248096 A JP 2011248096A JP 2011248096 A JP2011248096 A JP 2011248096A JP 2013104088 A JP2013104088 A JP 2013104088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
rolled copper
average particle
rolled
degrees
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011248096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839950B2 (ja
Inventor
Kazuo Yoshida
和生 吉田
Naoko Aimiya
奈央子 相宮
Kazuhiko Asami
和彦 浅見
Ryuji Nishida
竜司 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2011248096A priority Critical patent/JP5839950B2/ja
Publication of JP2013104088A publication Critical patent/JP2013104088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839950B2 publication Critical patent/JP5839950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】繰返し屈曲変形が加えられた場合にもクラックの発生が抑制される圧延銅箔の提供。
【解決手段】銅または銅合金の結晶粒子で構成された圧延銅箔であって、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下であり、前記圧延銅箔の厚みに対する、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径の比率が0.5%以上1.3%以下であり、且つ前記圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD(electron backscatter diffraction)解析した際における下記式(1)により求められる粒内歪み率が50%以上70%以下である圧延銅箔。
式(1) 粒内歪み率(%)=(A)/(B)×100
(上記式(1)において、(A)は、画像解析により方位差1度以上15度以下と識別される領域の面積を、(B)は、画像解析により方位差0度以上15度以下と識別される領域の面積を、表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、銅または銅合金の結晶粒子で構成された圧延銅箔に係り、特に自動車用部品等において繰返して屈曲運動が行われるフレキシブルフラットケーブル等に用いられる圧延銅箔に関する。
フレキシブルフラットケーブル(FFC)は、厚みが薄く可撓性に優れる特長から、電子機器等への実装形態における自由度が高く、様々な用途に用いられている。例えば、自動車におけるエアバックシステムの構成部品であるステアリング・ロール・コネクタ(SRC)、折り畳み式携帯電話の折り曲げ部、デジタルカメラ、プリンターヘッドなどの可動部、HDD(Hard Disk Drive)やDVD(Digital Versatile Disc)、CD(Compact Disk)など、ディスク関連機器の可動部の配線等に広く用いられている。
尚、フレキシブルフラットケーブルの導体部分には、従来から広く圧延銅箔が用いられている。
ここで、特許文献1には、導体が導電率95%以上のCu濃度99.9%以上の純銅からなり、その引張強さが350MPa以上400MPa以下の範囲である平角導体が開示されている。この平角導体は85℃もしくはそれ以上の高温環境になりうる自動車などに使用され、価格低減および導体強度の維持が達成される。
また、特許文献2には、最終冷間圧延工程の後で再結晶焼鈍前の圧延銅箔であって、圧延面を基準としたX線回折極点図測定による銅結晶の{220}Cu面回折の正極点図結果で、α角度が40〜50°の範囲において、β角度の少なくとも90±5°毎に存在して4回対称性を示す結晶粒群に起因する回折ピークが存在し、さらに、前記β角度の90±10°毎に存在して4回対称性を示す別の結晶粒群に起因する回折ピークが存在する圧延銅箔が開示されている。この引用文献2は、フレキシブルプリント配線板等の可撓性配線部材に対する更なる高屈曲特性の要求に対応するために、優れた屈曲特性を有する圧延銅箔を提供するものである。
特開2009−048819号公報 特開2010−150578号公報
しかし、特許文献1のような導体は結晶粒内に軽度の加工歪が加わっているために、高温環境下の屈曲疲労時に早期に破断しやすい問題がある。
また、特許文献2は、最終の平角導体を得るまでに、条を連続して圧延させて製造することから、線引き加工された丸線を最終段階で圧延する製法に比べて高コストとなる問題を抱えている。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、繰返し屈曲変形が加えられた場合にもクラックの発生が抑制される圧延銅箔の提供を目的とする。
本発明の上記課題は下記の手段によって解決された。
<1> 銅または銅合金の結晶粒子で構成された圧延銅箔であって、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下であり、前記圧延銅箔の厚みに対する、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径の比率が0.5%以上1.3%以下であり、且つ前記圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD(electron backscatter diffraction)解析した際における下記式(1)により求められる粒内歪み率が50%以上70%以下である圧延銅箔。
式(1) 粒内歪み率(%)=(A)/(B)×100
(上記式(1)において、(A)は、画像解析により方位差1度以上15度以下と識別される領域の面積を、(B)は、画像解析により方位差0度以上15度以下と識別される領域の面積を、表す。)
<2> 丸線型の銅材を圧延して箔状に成形することで作製された前記<1>に記載の圧延銅箔。
<3> 前記圧延銅箔の厚みが0.02mm以上0.1mm以下である前記<1>または<2>に記載の圧延銅箔。
本発明によれば、繰返し屈曲変形が加えられた場合にもクラックの発生が抑制される圧延銅箔が提供される。
本発明の実施形態に係る圧延銅箔を示す概略斜視図である。 実施例での耐屈曲性試験に用いる屈曲試験機に圧延銅箔を固定した状態を示す概略図である。
本発明に係る圧延銅箔は、銅または銅合金の結晶粒子で構成され、且つ以下の要件を満たす。
・最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下
・前記圧延銅箔の厚みに対する、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径の比率が0.5%以上1.3%以下
・前記圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD(electron backscatter diffraction)解析した際における下記式(1)により求められる粒内歪み率が50%以上70%以下
式(1) 粒内歪み率(%)=(A)/(B)×100
(上記式(1)において、(A)は、画像解析により方位差1度以上15度以下と識別される領域の面積を、(B)は、画像解析により方位差0度以上15度以下と識別される領域の面積を、表す。)
上記の通り本発明に係る圧延銅箔は、粒内歪み率が50%以上70%以下である。この粒内歪み率は、前記式(1)に示す通り、方位差0度以上15度以下の領域の面積に対する方位差1度以上15度以下の領域の面積の比率であり、粒内歪みとして認識される方位差0度以上15度以下の領域のうち、方位差が1度以上15度以下の比率が大きいことを表している。つまり、圧延銅箔を構成する結晶が粒内歪みを有していることを表している。
また上記の通り、最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下であり、且つ最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径が圧延銅箔の厚みに対する比率で0.5%以上1.3%以下であり、最表面の結晶粒子の粒子径が非常に小さい。
上記の構成を満たす本発明に係る圧延銅箔は、繰返して屈曲変形が加えられた場合であってもクラックの発生が抑制され、その結果長寿命化が達成される。
尚、最表面を構成する結晶粒子の粒子径が非常に小さいと、結晶粒界に受ける屈曲時の単位面積当たりの曲げ応力を小さくすることが可能となるため、結果的に長期にわたりクラックの発生が抑制されるものと考えられる。
−粒内歪み率−
本発明においては、圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD(electron backscatter diffraction)解析した際における前記式(1)により求められる粒内歪み率が50%以上70%以下である。粒内歪み率が50%未満である場合、厳密な加工条件の制御が必要となるため生産性が問題となる。一方、70%を超える場合、強度が高すぎるために柔軟性に問題が生じる。
上記粒内歪み率は、以下の方法により測定される。
圧延銅箔を長手方向に直行する方向に切断しその断面についてEBSD(electron backscatter diffraction)解析を行う。EBSD解析によって、方位差が15度を超える部分は粒界と識別し、且つ方位差が15度までのものを粒内歪みと認定すると共に、特に0度以上1度以下と判定される方位差については問題とならない程度の粒内歪みと捉える。そこで、まず方位差が0度から15度までの部分を抽出して、前記断面における方位差1度以上15度以下の領域の面積と、方位差0度以上15度以下の領域の面積を測定し、前記式(1)により粒内歪み率を求める。
この粒内歪み率の値が大きいほど、圧延銅箔において存在する粒内歪みは大きい。
−平均粒子径−
本発明においては、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下であり、且つ最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径の圧延銅箔の厚みに対する比率が0.5%以上1.3%以下である。前記平均粒子径が1.3μmを超える場合や該平均粒子径の比率が1.3%を超える場合、繰返して屈曲変形が加えられた際にクラックの発生が問題となる。一方、前記平均粒子径が0.1μm未満の場合や前記平均粒子径の比率が0.5%未満である場合、圧延銅箔は柔軟性に劣り容易に配索が行えないとの問題が生じる。
上記平均粒子径および上記平均粒子径の比率は、以下の方法により測定される。
圧延銅箔を長手方向に直行する方向に切断しその断面についてEBSD解析を行う。EBSD解析によって、方位差が15度を超える部分を粒界と識別し、結晶粒子の画像を得る。この画像において、特定の幅方向長さ(H)(少なくとも40μm以上)内における最表面を構成する結晶粒子の数(K)を求め、前記幅方向長さ(H)を前記結晶粒子の数(K)で割ることで、最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径を求める。更にこの平均粒子径の値を圧延銅箔の厚みで割ることで、圧延銅箔の厚みに対する最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径の比率が求められる。
−圧延銅箔の作製方法−
本発明に係る圧延銅箔の作製においては、丸線型の銅材を圧延によって所定の銅箔状に成形(圧延工程)することで作製することができる。
尚、前記所定の銅箔状に成形する工程では、前記圧延は多段階で行なってもよく、また圧延以外の方法を併用して成形を行なってもよい。
また、前記銅材としては、銅からなる材料に加え銅合金からなる材料を用いることができる。前記銅からなる材料および銅合金からなる材料における銅としては、例えばタフピッチ銅、無酸素銅等が挙げられる。
尚、ここで重要となるのが圧延の際の減面率を高くすることと、全ての工程において極力熱の付与を避けることである。
本発明の圧延銅箔は、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径の圧延銅箔の厚みに対する比率、および粒内歪み率が前述の範囲である。上記粒内歪み率を前記範囲に制御する方法としては、例えば前記圧延の際の減面率を高くし、つまり圧延による断面積の減少量を高くする方法が挙げられる。また、前記圧延工程や該圧延工程後において銅箔に対し熱が付与されると粒内歪みは除去される傾向があり、そのため全ての工程において極力熱の付与を避ける、即ち室温以上で加熱される工程を極力行わないことが挙げられる。更に、熱の付与を極力避けることにより、上記結晶粒子の平均粒子径の圧延銅箔の厚みに対する比率も、前記の範囲に制御される。
ここで、一例を挙げて、本発明に係る圧延銅箔の作製について詳述する。
・圧延工程
まず所定の径(例えばΦ0.30mm)を有する硬銅線(丸線型)を準備する。例えば上記Φ0.30mmの硬銅線は、それよりも径の大きい軟銅線(例えばΦ2.6mm)を伸線することで形成することができる。
次いで、前記所定の径(例えばΦ0.30mm)の硬銅線に圧延を施して、最終的な銅箔状(例えば厚さ0.080mm×幅0.8mmの箔状)に成形することで、図1に示すような圧延銅箔2が作製される。
圧延の方法としては、2つあるいは複数の回転するロールの間に前記銅線を通すことで加工する方法が挙げられる。尚、ロールの径や、パス数、潤滑剤の有無等は適宜調整される。
尚、最終的な銅箔状に成形するための圧延は2段階以上に分けて行なってもよい。
本発明に係る圧延銅箔の厚みとしては、特に限定されるものではないが、0.02mm以上0.1mm以下の範囲が好ましい。
−用途−
本発明に係る圧延銅箔は、可撓性に優れ且つ耐屈曲性に優れることから、電子機器等への実装形態における自由度が高く、フレキシブルフラットケーブル(FFC)として好適に用いられる。例えば、自動車におけるエアバックシステムの構成部品であるステアリング・ロール・コネクタ(SRC)、ルーフハーネス、ドアハーネス、フロアハーネス等として好適に用いられる。
以下に、本発明に係る圧延銅箔について、実施例により説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
〔実施例1〕
まず、Φ2.6mmの軟銅線を伸線することで、Φ0.30mmの硬銅線(丸線型)を準備した。この硬銅線に、Φ100mmのロールを有する圧延機(無潤滑)を用いて圧延を施して、厚さ0.080mm×幅0.8mmの箔状に成形し、圧延銅箔を得た。
前述の方法により、最表面を構成する結晶粒子の平均粒子径、該平均粒子径の圧延銅箔の厚みに対する比率、および圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD解析した際における前述の式(1)により求められる粒内歪み率を求めた。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
前記実施例1において、前記圧延によって厚さ0.080mm×幅0.8mmの箔状に成形した後、該箔状のものに対し、ソルトバスを用いて800℃5secの条件で熱処理(焼鈍)を施し、更に熱処理(焼鈍)の後水冷によって急冷し、圧延銅箔を得た。
〔比較例2〕
前記実施例1において、Φ2.6mmの軟銅線を伸線した後、更に300℃2hの熱処理を施すことでΦ0.30mmの軟銅線(丸線型)を準備し、前記Φ0.30mmの硬銅線(丸線型)に代えて前記軟銅線を用いたこと以外は、実施例1に記載の方法により圧延銅箔を得た。
−評価:耐屈曲性試験−
図2に示す上島製作所製FPC屈曲試験機(FT−2130)を用い、試料固定板4および稼動板6に圧延銅箔2を固定し、モーター8により稼動板6を稼働させて屈曲試験を行った。尚、屈曲R:12.5mm、ストロークS:±13mm、環境温度:85℃、回転速度:900rpm、断線定義:初期抵抗値+500Ωとし、断線が確認されるまで屈曲試験を繰返した。
Figure 2013104088
2 圧延銅箔
4 試料固定板
6 稼動板
8 モーター

Claims (3)

  1. 銅または銅合金の結晶粒子で構成された圧延銅箔であって、
    最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径が0.1μm以上1.3μm以下であり、
    前記圧延銅箔の厚みに対する、最表面を構成する前記結晶粒子の平均粒子径の比率が0.5%以上1.3%以下であり、
    且つ前記圧延銅箔の長手方向に直行する断面をEBSD(electron backscatter diffraction)解析した際における下記式(1)により求められる粒内歪み率が50%以上70%以下である圧延銅箔。
    式(1) 粒内歪み率(%)=(A)/(B)×100
    (上記式(1)において、(A)は、画像解析により方位差1度以上15度以下と識別される領域の面積を、(B)は、画像解析により方位差0度以上15度以下と識別される領域の面積を、表す。)
  2. 丸線型の銅材を圧延して箔状に成形することで作製された請求項1に記載の圧延銅箔。
  3. 前記圧延銅箔の厚みが0.02mm以上0.1mm以下である請求項1または請求項2に記載の圧延銅箔。
JP2011248096A 2011-11-11 2011-11-11 圧延銅箔 Active JP5839950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248096A JP5839950B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 圧延銅箔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011248096A JP5839950B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 圧延銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013104088A true JP2013104088A (ja) 2013-05-30
JP5839950B2 JP5839950B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48623873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011248096A Active JP5839950B2 (ja) 2011-11-11 2011-11-11 圧延銅箔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5839950B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035379A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Misuzu:Kk 電池用集電基体
JP2008081836A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Nikko Kinzoku Kk 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅合金条又は銅合金箔の製造方法、銅合金条又は銅合金箔、並びにそれを用いた電子部品
JP2009048819A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Cable Ltd 平角導体及びそれを用いたフラットケーブル
JP2010100890A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Cable Ltd コネクタ用銅合金条
JP2011058029A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅合金箔

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035379A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Misuzu:Kk 電池用集電基体
JP2008081836A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Nikko Kinzoku Kk 強度、導電率、曲げ加工性に優れた銅合金条又は銅合金箔の製造方法、銅合金条又は銅合金箔、並びにそれを用いた電子部品
JP2009048819A (ja) * 2007-08-16 2009-03-05 Hitachi Cable Ltd 平角導体及びそれを用いたフラットケーブル
JP2010100890A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Cable Ltd コネクタ用銅合金条
JP2011058029A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd 銅合金箔

Also Published As

Publication number Publication date
JP5839950B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107429324B (zh) 扁平轧制铜箔、柔性扁平电缆、旋转连接器和扁平轧制铜箔的制造方法
JP5476149B2 (ja) 強度異方性が小さく曲げ加工性に優れた銅合金
JP4948678B2 (ja) 銅合金板材、これを用いたコネクタ、並びにこれを製造する銅合金板材の製造方法
JP5281031B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系合金
JP5117604B1 (ja) Cu−Ni−Si系合金及びその製造方法
JP5840310B1 (ja) 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
WO2012004868A1 (ja) 深絞り加工性に優れたCu-Ni-Si系銅合金板及びその製造方法
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
JPWO2015099097A1 (ja) 銅合金板材、コネクタ、及び銅合金板材の製造方法
JPWO2015152261A1 (ja) 圧延銅箔、圧延銅箔の製造方法、フレキシブルフラットケーブル、フレキシブルフラットケーブルの製造方法
JP5342712B1 (ja) 圧延銅箔
JP6147077B2 (ja) 圧延銅箔および圧延銅箔の製造方法
JP5467163B1 (ja) 銅合金板、それを備える放熱用電子部品および、銅合金板の製造方法
JP6696770B2 (ja) 銅合金板材及びコネクタ
JP2012087381A (ja) 押出成形品及びその製造方法
JP2017155340A (ja) 導電性及び応力緩和特性に優れる銅合金板
JP2015036452A (ja) 銅合金板材とそれを用いたコネクタ、及びその銅合金板材の製造方法
TWI621721B (zh) Copper alloy sheet, connector, and method for manufacturing copper alloy sheet
JP5839950B2 (ja) 圧延銅箔
JP6154997B2 (ja) 強度およびめっき性に優れる銅合金材およびその製造方法
JP6310004B2 (ja) 電子部品用Cu−Co−Ni−Si合金
TWI529255B (zh) Cu-Ni-Si合金及其製造方法
JP4375125B2 (ja) 軟質銅合金線又は板材並びに軟質銅合金線の製造方法
JP2010121154A (ja) 圧延銅箔の製造方法および圧延銅箔
JP2014120374A (ja) コネクタ端子用アルミニウム材料とその製造方法、およびコネクタ端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5839950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350