JP2013093310A - 透明導電性フィルム - Google Patents

透明導電性フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2013093310A
JP2013093310A JP2012189458A JP2012189458A JP2013093310A JP 2013093310 A JP2013093310 A JP 2013093310A JP 2012189458 A JP2012189458 A JP 2012189458A JP 2012189458 A JP2012189458 A JP 2012189458A JP 2013093310 A JP2013093310 A JP 2013093310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
indium tin
oxide layer
transparent conductive
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012189458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5190554B1 (ja
Inventor
Tomotake Nashiki
智剛 梨木
Tomoisa Noguchi
知功 野口
Motoki Haishi
基希 拝師
Kuniaki Ishibashi
邦昭 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012189458A priority Critical patent/JP5190554B1/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to PCT/JP2012/075360 priority patent/WO2013051500A1/ja
Priority to CN201280006323.0A priority patent/CN103339689B/zh
Priority to EP12837836.1A priority patent/EP2701161B1/en
Priority to TW101136258A priority patent/TWI413699B/zh
Priority to US14/110,196 priority patent/US9142332B2/en
Priority to KR1020137014899A priority patent/KR101328834B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5190554B1 publication Critical patent/JP5190554B1/ja
Publication of JP2013093310A publication Critical patent/JP2013093310A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3492Variation of parameters during sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】フィルム基材上にインジウムスズ酸化物膜を形成した透明導電性フィルムにおいて、インジウムスズ酸化物の結晶化処理を、フィルム基材の耐熱温度以下の低温で、短時間で行ない、表面抵抗値が低い透明導電性フィルムを提供する。
【解決手段】透明導電性フィルム10は、2つの主面をもつフィルム基材11と、フィルム基材11の一方の主面に形成された透明導電膜12を備える。透明導電膜12は、フィルム基材11側から、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15が、この順に積層された3層膜である。第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。
【選択図】図1

Description

本発明はインジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)膜を用いた透明導電性フィルムに関する。
ガラス基板上に、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)の3層膜を有する透明電極板が知られている(例えば、特許文献1:特開平8−43840)。特許文献1の透明電極板においては、1層目と3層目のインジウムスズ酸化物の酸化スズ(SnO)含有量が、2層目のインジウムスズ酸化物の酸化スズ含有量より多い。これによって、透明電極板の表面抵抗値を低くすることができる。
インジウムスズ酸化物のスパッタリング膜は非晶質であるため、そのまま(as deposition)では表面抵抗値が高い。表面抵抗値を低くするため、インジウムスズ酸化物を加熱処理(結晶化処理)して、結晶化させる必要がある。特許文献1において、結晶化処理の温度と時間は、例えば、200℃、60分である。
しかし、ガラス基板の代わりにフィルム基材を用いる場合、フィルム基材の耐熱性が低いため、ガラス基板の場合のような高い温度(200℃程度)で結晶化処理をすることができない。そのため、フィルム基材を用いた場合、従来のインジウムスズ酸化物の3層膜の構成では、インジウムスズ酸化物の結晶化処理ができない、あるいは、結晶化処理に非常に時間がかかるという問題がある。
特開平8−43840号公報
本発明の目的は、フィルム基材上にインジウムスズ酸化物膜を形成した透明導電性フィルムにおいて、インジウムスズ酸化物の結晶化処理を、フィルム基材の耐熱温度以下の低温(例えば、140℃)で、短時間(例えば、60分)で行ない、表面抵抗値を低く(例えば、200Ω/□(ohms per square)以下)することである。
(1)本発明の透明導電性フィルムは、2つの主面をもつフィルム基材と、フィルム基材の一方の主面に形成された透明導電膜を備える。透明導電膜は、フィルム基材側から、第一のインジウムスズ酸化物層、第二のインジウムスズ酸化物層、および第三のインジウムスズ酸化物層が、この順に積層された3層膜である。第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量より少ない。第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量より少ない。
(2)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第一のインジウムスズ酸化物層の厚さは第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄い。第三のインジウムスズ酸化物層の厚さは第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄い。
(3)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は1重量%〜5重量%である。第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は6重量%〜15重量%である。第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は1重量%〜5重量%である。
(4)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量と第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量の差は3重量%〜10重量%である。第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量と第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量の差は3重量%〜10重量%である。
(5)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第一のインジウムスズ酸化物層の厚さは1nm〜10nmである。第二のインジウムスズ酸化物層の厚さは10nmを超え30nm以下である。第三のインジウムスズ酸化物層の厚さは1nm〜10nmである。
(6)本発明の透明導電性フィルムにおいて、第二のインジウムスズ酸化物層の厚さと第一のインジウムスズ酸化物層の厚さの差は2nm〜20nmである。第二のインジウムスズ酸化物層の厚さと第三のインジウムスズ酸化物層の厚さの差は2nm〜20nmである。
(7)本発明の透明導電性フィルムにおいて、透明導電膜の第一のインジウムスズ酸化物層、第二のインジウムスズ酸化物層、および第三のインジウムスズ酸化物層は、それぞれ、インジウムスズ酸化物の非晶質層を加熱処理により結晶化させた結晶質層である。
(8)本発明の透明導電性フィルムにおいて、透明導電膜の厚さ(第一のインジウムスズ酸化物層の厚さ+第二のインジウムスズ酸化物層の厚さ+第三のインジウムスズ酸化物層の厚さ)は、14nm〜50nmである。
(9)本発明の透明導電性フィルムにおいて、フィルム基材の材料はポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、またはポリカーボネートである。
(10)本発明の透明導電性フィルムにおいて、フィルム基材の厚さは10μm〜200μmである。
本発明により、フィルム基材上にインジウムスズ酸化物膜を形成した透明導電性フィルムにおいて、インジウムスズ酸化物の結晶化処理を低温(例えば、結晶化温度140℃)、短時間(例えば、結晶化時間60分)で行ない、表面抵抗値を低く(例えば、200Ω/□以下)することができる。
本発明の透明導電性フィルムの断面模式図
[本発明の透明導電性フィルム]
本発明の透明導電性フィルム10は、図1に示すように、2つの主面をもつフィルム基材11と、フィルム基材11の一方の主面に形成された透明導電膜12を備える。透明導電膜12は、フィルム基材11側から、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、および第三のインジウムスズ酸化物層15が、この順に積層された3層膜である。
本発明に用いられる第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、および第三のインジウムスズ酸化物層15は、それぞれ、酸化インジウム(In)に酸化スズ(SnO)がドープされた化合物層である。本発明に用いられる透明導電膜12において、第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。また、第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。
本発明の透明導電性フィルム10においては、例えば、140℃、60分という低温・短時間の加熱処理(結晶化処理)により、表面抵抗値を200Ω/□以下とすることができる。さらに、表面抵抗値を100Ω/□〜150Ω/□まで低くすることも可能である。
本発明の透明導電性フィルム10が投影型静電容量方式タッチパネルに用いられる場合、透明導電性フィルム10の透明導電膜12は、好ましくはパターニングされる。フィルム基材11上には、透明導電膜12のパターンを埋設するように、粘着剤層が設けられる。このような構成によれば、多点タッチ入力の検出が可能になり、誘電率を調整して、検出性能を高くすることができる。
[フィルム基材]
本発明に用いられるフィルム基材11は、透明性と耐熱性に優れたものが好ましく、そのような性能を備えたものであれば、材質は限定されない。フィルム基材11の厚さは、品質の良い透明導電膜12を作製する観点から、好ましくは10μm〜200μmであり、より好ましくは20μm〜50μmである。フィルム基材11の材料は、好ましくはポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、またはポリカーボネートである。フィルム基材11は、その表面に易接着層やハードコート層を備えていてもよい。
[透明導電膜]
本発明に用いられる透明導電膜12は、フィルム基材11側から、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、および第三のインジウムスズ酸化物層15がこの順に積層された3層膜である。本発明に用いられる第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15は、それぞれ、酸化インジウム(In)に酸化スズ(SnO)がドープされた化合物層である。
第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。また、第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズ含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズ含有量より少ない。
本発明に用いられる透明導電膜12の第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15は、それぞれ代表的には、インジウムスズ酸化物の非晶質層を加熱処理(結晶化処理)により結晶化(多結晶)させた結晶質層である。
本発明に用いられる透明導電膜12の厚さ(第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さ+第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さ+第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さ)は、好ましくは14nm〜50nmであり、さらに好ましくは18nm〜41nmである。
一般的に、インジウムスズ酸化物層は、酸化スズの含有量が多いほど表面抵抗値が低くなるが、反面、結晶化温度が高くなり結晶化時間が長くなる傾向がある。ところが、本発明の透明導電性フィルム10は、酸化スズの含有量が多い第二のインジウムスズ酸化物層14を、酸化スズの含有量が少ない第一のインジウムスズ酸化物層13、および酸化スズの含有量が少ない第三のインジウムスズ酸化物層15で挟む構造である。第一のインジウムスズ酸化物層13および第三のインジウムスズ酸化物層15は酸化スズの含有量が少ないため、結晶化温度が低く結晶化時間が短い。第二のインジウムスズ酸化物層14は酸化スズの含有量が多いため単独では結晶化温度が高く結晶化時間が長い。しかし第二のインジウムスズ酸化物層14は結晶化温度が低く結晶化時間が短い第一のインジウムスズ酸化物層13および第三のインジウムスズ酸化物層15に挟まれて積層されている。そのため第二のインジウムスズ酸化物層14は、第一のインジウムスズ酸化物層13および第三のインジウムスズ酸化物層15の影響を受けて、単独の場合より結晶化温度が低くなり、結晶化時間が短くなる。これにより、本発明の透明導電性フィルム10においては、第二のインジウムスズ酸化物層14の結晶化温度を低くし、結晶化時間を短縮することができる。
詳しくは、フィルム基材11側に、酸化スズの含有量が少ない第一のインジウムスズ酸化物層13を設けることにより、成膜過程(スパッタリング)において、フィルム基材11から発生する揮発成分が、透明導電膜12の結晶化を妨げることが防止できる(酸化スズの含有量が少ないと揮発成分による結晶化の阻害を受けにくい)。また、空気に接する側に、酸化スズの含有量が少ない第三のインジウムスズ酸化物層15を設けることにより、透明導電膜12の結晶化が始まるまでの時間を短縮することができる(酸化スズの含有量が少ないと結晶化しやすい)。その結果第二のインジウムスズ酸化物層14を含む透明導電膜12全体の結晶化が促進され、低温、短時間の結晶化処理により、表面抵抗値を低くすることができる。
酸化スズの含有量(重量%)は、{酸化スズの重量/(酸化インジウムの重量+酸化スズの重量)}×100(%)で表わす。第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズの含有量は、好ましくは1重量%〜5重量%であり、より好ましくは2重量%〜4重量%である。第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズの含有量は、好ましくは6重量%〜15重量%であり、より好ましくは8重量%〜12重量%である。第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズの含有量は、好ましくは1重量%〜5重量%であり、より好ましくは2重量%〜4重量%である。
第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズの含有量と、第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズの含有量は、同一でもよいし、異なっていてもよい。第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズの含有量と第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズの含有量の差は、好ましくは3重量%〜10重量%であり、より好ましくは5重量%〜8重量%である。第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズの含有量と第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズの含有量の差は、好ましくは3重量%〜10重量%であり、より好ましくは5重量%〜8重量%である。
第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さは、好ましくは1nm〜10nmであり、より好ましくは1.5nm〜8nmである。第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さは、第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さより薄いことが好ましい。第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さは、好ましくは10nmを超え30nm以下であり、さらに好ましくは12nm〜30nmであり、より好ましくは15nm〜25nmである。第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さは、第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さおよび第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さより厚いことが好ましい。第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さは、好ましくは1nm〜10nmであり、より好ましくは1.5nm〜8nmである。第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さは、第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さより薄いことが好ましい。
第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さと、第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さは、同一でもよいし、異なっていてもよい。第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さと第一のインジウムスズ酸化物層13の厚さの差は、好ましくは2nm〜20nmであり、さらに好ましくは5nm〜20nmであり、より好ましくは10nm〜17nmである。第二のインジウムスズ酸化物層14の厚さと第三のインジウムスズ酸化物層15の厚さの差は、好ましくは2nm〜20nmであり、さらに好ましくは5nm〜20nmであり、より好ましくは10nm〜17nmである。
第一のインジウムスズ酸化物層13の酸化スズの含有量と厚さ、第二のインジウムスズ酸化物層14の酸化スズの含有量と厚さ、第三のインジウムスズ酸化物層15の酸化スズの含有量と厚さを上記の範囲、および上記の差とすることにより、透明導電膜12の結晶化がより促進され、より低温、より短時間の加熱処理により、表面抵抗値を低くすることができる。
[製造方法]
本発明の透明導電性フィルム10の製造方法の一例を説明する。まず、500m〜5,000m巻の長尺のフィルム基材11のロールをスパッタリング装置内に入れる。フィルム基材11のロールを一定速度で巻き戻しながら、スパッタリング法により、フィルム基材11の片面に、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15を連続的に形成する。
スパッタリング法においては、低圧気体(例えば低圧アルゴンガス)中で発生させたプラズマ中の陽イオンを、インジウムスズ酸化物の焼成体ターゲット(負電極)に衝突させ、焼成体ターゲット表面から飛散した物質をフィルム基材11上に付着させる。この際、スパッタリング装置内に、酸化スズの含有量の異なるインジウムスズ酸化物の焼成体ターゲットを、少なくとも3個設置することにより、3層のインジウムスズ酸化物層(第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15)を連続的に形成することができる。スパッタリング後(熱処理前)の第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15は、いずれも非晶質層である。
3層のインジウムスズ酸化物層(第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15)が形成された長尺のフィルム基材11は、一旦、巻回してロールにされる。
長尺のフィルム基材11のロールは、巻き戻されながら、加熱オーブン内に連続的に搬送されて、3層のインジウムスズ酸化物層(第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15)が加熱処理される。加熱温度(結晶化温度)は、好ましくは140℃〜170℃であり、加熱時間(結晶化時間)は、好ましくは30分〜60分である。加熱処理によって、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15は、非晶質から結晶質に変化する。
このようにして、フィルム基材11側から、第一のインジウムスズ酸化物層13、第二のインジウムスズ酸化物層14、第三のインジウムスズ酸化物層15がこの順に積層された透明導電膜12を有する、長尺の透明導電性フィルム10が得られる。
[実施例1]
厚さ23μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に、メラミン樹脂を含む熱硬化性樹脂のアンダーコート層(厚さ30nm)が形成された、長尺のフィルム基材のロールを準備した。この長尺のフィルム基材のロールを、アルゴンガス80体積%と酸素ガス20体積%からなる、ガス圧0.4Paの雰囲気のスパッタリング装置にセットした。
長尺のフィルム基材のロールを一定速度で巻き戻しながら、フィルム基材の片側表面に、第一のインジウムスズ酸化物の非晶質層(酸化スズの含有量3.3重量%、厚さ5.2nm)、第二のインジウムスズ酸化物の非晶質層(酸化スズの含有量10重量%、厚さ15.6nm)、第三のインジウムスズ酸化物の非晶質層(酸化スズの含有量3.3重量%、厚さ5.2nm)を順次形成し、トータル厚さ26nmの透明導電膜を形成した。
3層のインジウムスズ酸化物の非晶質層からなる透明導電膜が形成された長尺のフィルム基材を、一旦巻回してロールにした。このロールを巻き戻しながら、140℃の加熱オーブン内に連続的に搬送して、加熱処理(結晶化処理)を行なった。
この結果、長尺のフィルム基材上に透明導電膜を有する透明導電性フィルムを得た。透明導電膜は、フィルム基材側から、第一のインジウムスズ酸化物層(結晶質層)、第二のインジウムスズ酸化物層(結晶質層)、第三のインジウムスズ酸化物層(結晶質層)がこの順に積層された3層膜である。第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの重量%、厚さは、加熱処理前と同じである。第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの重量%、厚さは、加熱処理前と同じである。第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの重量%、厚さは、加熱処理前と同じである。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値および結晶化時間を、表1に示す。
[実施例2]
第一のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを6.5nmとし、第二のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを13nmとし、第三のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを6.5nmとした。これ以外は実施例1と同様の方法により透明導電性フィルムを作成した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値および結晶化時間を、表1に示す。
[実施例3]
第一のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを7.8nmとし、第二のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを10.4nmとし、第三のインジウムスズ酸化物の非晶質層の厚さを7.8nmとした。これ以外は実施例1と同様の方法により透明導電性フィルムを作成した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値および結晶化時間を、表1に示す。
[比較例1]
第一のインジウムスズ酸化物の非晶質層の酸化スズの含有量を10重量%、厚さを5.2nmとした。第二のインジウムスズ酸化物の非晶質層の酸化スズの含有量を3.3重量%、厚さを15.6nmとした。第三のインジウムスズ酸化物の非晶質層の酸化スズの含有量を10重量%、厚さを5.2nmとした。透明導電膜のトータル厚さ26nmは実施例1と同じである。上記以外は、実施例1と同様の方法により、透明導電性フィルムを作製した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値を表1に示す。比較例1の透明導電膜は結晶化しなかった。
[比較例2]
透明導電膜を3層から2層に変更した。第一のインジウムスズ酸化物の非晶質層(フィルム基材に接する層)の酸化スズの含有量を3.3重量%、厚さを15.6nmとした。第二のインジウムスズ酸化物の非晶質層(空気に接する層)の酸化スズの含有量を10重量%、厚さを10.4nmとした。透明導電膜のトータル厚さ26nmは実施例1と同じである。上記以外は、実施例1と同様の方法により、透明導電性フィルムを作製した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値および結晶化時間を、表1に示す。
[比較例3]
透明導電膜を3層から1層に変更した。インジウムスズ酸化物の非晶質層の酸化スズの含有量を10重量%、厚さを26nmとした。透明導電膜の厚さ26nmは実施例1と同じである。上記以外は、実施例1と同様の方法により、透明導電性フィルムを作製した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値を表1に示す。比較例3の透明導電膜は結晶化しなかった。
[比較例4]
透明導電膜を3層から1層に変更した。インジウムスズ酸化物の非晶質層の酸化スズの含有量を3.3重量%、厚さを26nmとした。透明導電膜の厚さ26nmは実施例1と同じである。上記以外は、実施例1と同様の方法により、透明導電性フィルムを作製した。得られた透明導電性フィルムの、表面抵抗値および結晶化時間を、表1に示す。
Figure 2013093310
[評価]
表1に示すように、本発明の透明導電性フィルムの実施例1〜3において、第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量より少ない。また、第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は、第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量より少ない。さらに、第一のインジウムスズ酸化物層の厚さは、第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄い。また、第三のインジウムスズ酸化物層の厚さは、第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄い。これらの総合的な効果によって、本発明の透明導電性フィルムは、低温の加熱結晶化処理でも、短時間で表面抵抗値を低くすることができた。
[測定方法]
[表面抵抗値]
一般的な4端子法を用いて、表面抵抗値を測定した。
[結晶化時間]
表面抵抗値がほぼ一定となる時間を結晶化時間と考えた。
[酸化スズの含有量]
スパッタリング装置に設置したインジウムスズ酸化物の焼成体ターゲットの酸化スズ含有量を、インジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量とした。
[膜厚]
透過型電子顕微鏡(日立製作所製H-7650)を用いてインジウムスズ酸化物層の断面を観察し、インジウムスズ酸化物層の膜厚を測定した。
本発明の透明導電性フィルムの用途に制限は無いが、投影型の静電容量方式タッチパネルに好適に用いられる。
10 透明導電性フィルム
11 フィルム基材
12 透明導電膜
13 第一のインジウムスズ酸化物層
14 第二のインジウムスズ酸化物層
15 第三のインジウムスズ酸化物層

Claims (10)

  1. 2つの主面をもつフィルム基材と、前記フィルム基材の一方の主面に形成された透明導電膜を備えた透明導電性フィルムであって、
    前記透明導電膜は、前記フィルム基材側から、第一のインジウムスズ酸化物層、第二のインジウムスズ酸化物層、および第三のインジウムスズ酸化物層が、この順に積層された3層膜であり、
    前記第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量は、前記第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量より少なく、
    前記第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量は、前記第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズ含有量より少ないことを特徴とする透明導電性フィルム。
  2. 前記第一のインジウムスズ酸化物層の厚さは前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄く、前記第三のインジウムスズ酸化物層の厚さは前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さより薄いことを特徴とする請求項1に記載の透明導電性フィルム。
  3. 前記第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は1重量%〜5重量%であり、
    前記第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は6重量%〜15重量%であり、
    前記第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量は1重量%〜5重量%であることを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電性フィルム。
  4. 前記第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量と前記第一のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量の差は3重量%〜10重量%であり、
    前記第二のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量と前記第三のインジウムスズ酸化物層の酸化スズの含有量の差は3重量%〜10重量%であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  5. 前記第一のインジウムスズ酸化物層の厚さは1nm〜10nmであり、前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さは10nmを超え30nm以下であり、前記第三のインジウムスズ酸化物層の厚さは1nm〜10nmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  6. 前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さと前記第一のインジウムスズ酸化物層の厚さの差は2nm〜20nmであり、
    前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さと前記第三のインジウムスズ酸化物層の厚さの差は2nm〜20nmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  7. 前記透明導電膜の前記第一のインジウムスズ酸化物層、前記第二のインジウムスズ酸化物層、および前記第三のインジウムスズ酸化物層は、それぞれ、インジウムスズ酸化物の非晶質層を加熱処理により結晶化させた結晶質層であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  8. 前記透明導電膜の厚さ(前記第一のインジウムスズ酸化物層の厚さ+前記第二のインジウムスズ酸化物層の厚さ+前記第三のインジウムスズ酸化物層の厚さ)は、14nm〜50nmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  9. 前記フィルム基材の材料が、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロオレフィン、またはポリカーボネートであることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
  10. 前記フィルム基材の厚さは10μm〜200μmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の透明導電性フィルム。
JP2012189458A 2011-10-05 2012-08-30 透明導電性フィルム Active JP5190554B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189458A JP5190554B1 (ja) 2011-10-05 2012-08-30 透明導電性フィルム
CN201280006323.0A CN103339689B (zh) 2011-10-05 2012-10-01 透明导电性薄膜
EP12837836.1A EP2701161B1 (en) 2011-10-05 2012-10-01 Transparent conductive film
TW101136258A TWI413699B (zh) 2011-10-05 2012-10-01 Transparent conductive film
PCT/JP2012/075360 WO2013051500A1 (ja) 2011-10-05 2012-10-01 透明導電性フィルム
US14/110,196 US9142332B2 (en) 2011-10-05 2012-10-01 Transparent conductive film
KR1020137014899A KR101328834B1 (ko) 2011-10-05 2012-10-01 투명 도전성 필름

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011221073 2011-10-05
JP2011221073 2011-10-05
JP2012189458A JP5190554B1 (ja) 2011-10-05 2012-08-30 透明導電性フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5190554B1 JP5190554B1 (ja) 2013-04-24
JP2013093310A true JP2013093310A (ja) 2013-05-16

Family

ID=48043659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189458A Active JP5190554B1 (ja) 2011-10-05 2012-08-30 透明導電性フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9142332B2 (ja)
EP (1) EP2701161B1 (ja)
JP (1) JP5190554B1 (ja)
KR (1) KR101328834B1 (ja)
CN (1) CN103339689B (ja)
TW (1) TWI413699B (ja)
WO (1) WO2013051500A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP2015127443A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社アルバック 透明導電膜の製造方法、透明導電膜の製造装置、並びに透明導電膜
JP2015210774A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネルデバイス
WO2015178298A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JPWO2013172354A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-12 旭硝子株式会社 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、ならびに導電膜用素材および導電膜積層体の製造方法
JP2017071850A (ja) * 2014-05-20 2017-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2017226922A (ja) * 2017-09-19 2017-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法
KR20180018481A (ko) 2015-06-11 2018-02-21 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150051882A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Technology S.G., Lp Artificially Simulating Emissions of a Chemical Compound
CN103838450A (zh) * 2014-03-03 2014-06-04 山东华芯富创电子科技有限公司 电容式触控面板结构及制作方法
WO2015146292A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社カネカ 透明導電フィルムおよびその製造方法
CN103928082B (zh) * 2014-04-28 2016-09-07 南昌欧菲光科技有限公司 一种导电膜及其制备方法
US9911935B2 (en) 2015-09-04 2018-03-06 International Business Machines Corporation Transparent conducting oxide as top-electrode in perovskite solar cell by non-sputtering process
NZ720939A (en) * 2016-03-02 2017-12-22 Resene Paints Ltd Touch sensitive control system for non-electronic display substrate surfaces
EP3503208A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-26 Beijing Juntai Innovation Technology Co., Ltd Thin film assembly and method of preparing the same, and hetero-junction solar cell including thin film assembly
JP7198097B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP7198096B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JP2020167047A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日東電工株式会社 ヒータ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843840A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用電極板
JP2000045063A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Teijin Ltd 透明導電薄膜付きフィルムおよびその製造方法
JP2008071531A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2010061837A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜性基材
WO2011093274A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 国立大学法人東北大学 透明導電積層体付基板及びその製造方法
JP2012112031A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633920B1 (fr) * 1988-07-08 1992-02-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour produire une couche transparente a faible resistivite
US5225273A (en) * 1989-12-28 1993-07-06 Teijin Limited Transparent electroconductive laminate
US6743488B2 (en) * 2001-05-09 2004-06-01 Cpfilms Inc. Transparent conductive stratiform coating of indium tin oxide
JP4260494B2 (ja) * 2002-02-26 2009-04-30 株式会社フジクラ 透明電極用基材の製法、光電変換素子の製法、及び色素増感太陽電池の製法
US7217344B2 (en) * 2002-06-14 2007-05-15 Streaming Sales Llc Transparent conductive film for flat panel displays
CN100396813C (zh) * 2002-08-02 2008-06-25 出光兴产株式会社 溅射靶、烧结体及利用它们制造的导电膜、有机el元件及其所用的衬底
KR100451773B1 (ko) * 2002-11-20 2004-10-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 디지털 저항막 방식의 터치 패널
JP4528651B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-18 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP5408075B2 (ja) * 2009-10-06 2014-02-05 日油株式会社 透明導電性フィルム
CN102102187A (zh) * 2009-12-17 2011-06-22 中环股份有限公司 制造具结晶结构的透明导电薄膜的方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843840A (ja) * 1994-07-27 1996-02-16 Toppan Printing Co Ltd 表示装置用電極板
JP2000045063A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Teijin Ltd 透明導電薄膜付きフィルムおよびその製造方法
JP2008071531A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Nitto Denko Corp 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
JP2010061837A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toppan Printing Co Ltd 透明導電膜性基材
WO2011093274A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 国立大学法人東北大学 透明導電積層体付基板及びその製造方法
JP2012112031A (ja) * 2010-11-05 2012-06-14 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013172354A1 (ja) * 2012-05-15 2016-01-12 旭硝子株式会社 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、ならびに導電膜用素材および導電膜積層体の製造方法
WO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JPWO2014157312A1 (ja) * 2013-03-29 2017-02-16 株式会社カネカ 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP2015127443A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社アルバック 透明導電膜の製造方法、透明導電膜の製造装置、並びに透明導電膜
JP2015210774A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 帝人株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネルデバイス
WO2015178298A1 (ja) * 2014-05-20 2015-11-26 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2017071850A (ja) * 2014-05-20 2017-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム
JPWO2015178298A1 (ja) * 2014-05-20 2017-04-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
JP2017106124A (ja) * 2014-05-20 2017-06-15 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびその製造方法
KR20180018481A (ko) 2015-06-11 2018-02-21 도레이 카부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름
JP2017226922A (ja) * 2017-09-19 2017-12-28 日東電工株式会社 透明導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2701161B1 (en) 2016-06-01
JP5190554B1 (ja) 2013-04-24
TW201321530A (zh) 2013-06-01
US9142332B2 (en) 2015-09-22
WO2013051500A1 (ja) 2013-04-11
KR101328834B1 (ko) 2013-11-13
CN103339689B (zh) 2014-10-15
KR20130086368A (ko) 2013-08-01
EP2701161A4 (en) 2014-07-23
EP2701161A1 (en) 2014-02-26
US20140050908A1 (en) 2014-02-20
TWI413699B (zh) 2013-11-01
CN103339689A (zh) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190554B1 (ja) 透明導電性フィルム
JP5244950B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPWO2012161095A1 (ja) 導電膜用素材、導電膜積層体、電子機器、及びそれらの製造方法
JP6267641B2 (ja) 透明電極付き基板の製造方法、および透明電極付き基板
JPWO2014115770A1 (ja) 透明導電性基材ならびにその製造方法
JP6239330B2 (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
JP6242571B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6285911B2 (ja) 透明導電積層フィルムおよびその製造方法
JP5805129B2 (ja) 透明導電性フィルム
JP6404064B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその製造方法
JP2005007627A (ja) SiO2膜を有する積層体と透明導電積層体の製造方法
JP2017123333A (ja) 透明導電性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250