JP2013088356A - 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2013088356A
JP2013088356A JP2011230984A JP2011230984A JP2013088356A JP 2013088356 A JP2013088356 A JP 2013088356A JP 2011230984 A JP2011230984 A JP 2011230984A JP 2011230984 A JP2011230984 A JP 2011230984A JP 2013088356 A JP2013088356 A JP 2013088356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
information
unit
reception information
satellite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011230984A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohisa Takaoka
呂尚 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011230984A priority Critical patent/JP2013088356A/ja
Priority to US13/604,917 priority patent/US10082582B2/en
Priority to CN2012103948581A priority patent/CN103064095A/zh
Publication of JP2013088356A publication Critical patent/JP2013088356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/34Power consumption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/01Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/13Receivers
    • G01S19/24Acquisition or tracking or demodulation of signals transmitted by the system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system

Abstract

【課題】測位する場所毎に、より適切な動作条件を用いることによって消費電力を低減することができる測位装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、上記環境情報に基づいて、上記現在地における上記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、上記受信情報に基づいて、上記衛星測位部の動作条件を設定する動作条件設定部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
測位機能を有する携帯型の情報処理装置が普及している。このような携帯型の情報処理装置は、二次電池で駆動されている。このため、消費電力は低減されることが望ましい。特に測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する機能は、測位衛星をサーチするために多くの電力が消費されていた。
そこで、特許文献1には、GPS(Global Positioning System)衛星信号が受信できないときには位置検出手段への電源供給を停止し、自律航法により屋外に出たことが検出されると再び位置検出手段への電源供給を再開することにより、消費電力を低減することのできる位置検出装置が開示されている。
特開2010−38712号公報
しかし実際には、屋外であってもビル街や森林などの上空が遮蔽された環境では測位することができない場所がある。また、適切な動作条件を設定すれば、衛星信号の受信強度が弱いところであっても測位することができる可能性があるが、電源供給の有無による制御しかなされていなかった。
上記事情に鑑みれば、場所毎により適切な動作条件を用いて測位されることにより消費電力の低減が図られることが望ましい。
本開示によれば、測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、上記環境情報に基づいて、上記現在地における上記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、上記受信情報に基づいて、上記衛星測位部が上記測位衛星をサーチする動作条件を設定する動作条件設定部と、を有する情報処理装置が提供される。
かかる構成によれば、衛星測位部による測位結果を得る前に、環境情報に基づいて現在地の大まかな位置を特定し、この環境情報に基づいて取得された現在地の測位信号の受信状態を示す受信情報を取得することができる。この受信情報に基づいて衛星測位部の動作条件を設定することにより、衛星測位部が現在地に応じた動作条件で測位を行うことができる。
また、本開示によれば、所定の地点に固有な環境情報と、上記地点における測位衛星からの測位信号の受信状態を示す受信情報とが対応づけられた情報を記憶する記憶部と、上記環境情報を含む上記受信情報の取得要求に応じて、上記環境情報に対応づけられた上記受信情報を通知する受信情報通知部と、を有する受信情報サーバが提供される。
また、本開示によれば、現在地に固有な環境情報を取得することと、上記環境情報に基づいて、上記現在地における測位信号の状態を示す受信情報を取得することと、上記受信情報に基づいて、衛星測位部が測位衛星をサーチする動作条件を設定することと、上記動作条件に従って、上記測位衛星から受信する上記測位信号に基づいて測位することと、を含む情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、上記環境情報に基づいて、上記現在地における上記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、上記受信情報に基づいて、上記衛星測位部が上記測位衛星をサーチする動作条件を設定する動作条件設定部と、を有する情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、コンピュータを、測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、上記環境情報に基づいて、上記現在地における上記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、上記受信情報に基づいて、上記衛星測位部が上記測位衛星をサーチする動作条件を設定する動作条件設定部と、を有する情報処理装置として機能させるためのプログラムを記録するコンピュータに読取り可能な記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、測位する場所毎に、より適切な動作条件を用いることによって消費電力を低減することができる。
本開示の一実施形態に係る測位システムの概要についての説明図である。 同実施形態に係る測位装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る受信情報サーバの機能構成を示すブロック図である。 同実施形態に係る測位システムがナビゲーションなどの連続動作を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る測位システムが画像に位置タグを付与する単発測位を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る測位システムがナビゲーションなどの連続動作を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先させない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る測位システムが間欠的な測位を要求するアプリケーション機能を有する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態に係る受信情報サーバの動作例について示すフローチャートである。 同実施形態に係る受信情報サーバの他の動作例について示すフローチャートである。 同実施形態に係る測位装置の構成と設定できる動作条件の例を示す説明図である。 同実施形態に係る測位装置の測位動作条件の設定動作例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る測位装置の測位動作条件の他の設定動作例を示すフローチャートである。 同実施形態に係る測位装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。 同実施形態に係る受信情報サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
2.機能構成
3.システム動作例
4.受信情報サーバの動作例
5.動作条件の設定
6.ハードウェア構成例
<1.概要>
まず、図1を参照しながら、本開示の一実施形態に係る測位システムの概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る測位システムの概要についての説明図である。
上述の通り、測位衛星PSからの測位信号の受信状態は、場所により異なる。そこで本開示では、場所ごとに測位衛星PSからの測位信号の受信情報を、場所を特定するための環境情報と対応づけてデータベース化することを提案する。例えば図1には、GPSの受信情報をそれぞれの場所で取得し、環境情報であるWi−Fi測位結果をキーにデータベース化した例が開示される。
そして、測位装置10は、位置情報を取得するときに環境情報を取得し、受信情報のデータベースを有する受信情報サーバ20に問い合わせる。このとき測位装置10は、取得した環境情報をキーにGPS受信情報を問い合わせることができる。そして測位装置10は、取得した受信情報に基づいて動作条件を設定することができる。
測位装置10は、測位機能のON/OFF(Awake/Sleep)を切り替えることにより動作条件を設定することができる。例えば測位装置10は、全く測位信号を受信することができない場所においては、GPSによる測位機能を切断することができる(Sleep)。これにより測位装置10は、GPSによる測位ができない場所において無駄にGPS衛星をサーチすることによる消費電力を低減することができる。また、測位装置10は、さらに所定の動作モードの中からいずれかの動作モードを選択して設定することにより動作条件を設定することができる。例えば測位装置10は、強度の高い測位信号を受信することができる場所においては、強度の高い測位信号を優先的に探索する強信号サーチモードに設定することができる。強度の高い測位信号を受信することができることがわかっている場所においては、強度の低い測位信号を長時間加算し続ける高感度サーチを行うよりも、所定時間内に相関がでない場合には次の周波数で相関がでる位相を探す方が効率がよい。このため、強度の高い測位信号を受信することができる場所においては、高感度サーチを行わずに強度の高い測位信号のみを探索することにより消費電力を低減することができる。
以上、本開示の一実施形態に係る測位システム1の概要について説明してきた。以下、ここで説明した機能を実現するための測位システム1の詳細が説明される。
<2.機能構成>
次に、図2及び図3を参照しながら、本開示の一実施形態に係る測位システム1の測位装置10及び受信情報サーバ20の機能構成についてそれぞれ説明される。図2は、同実施形態に係る測位装置の機能構成を示すブロック図である。図3は、同実施形態に係る受信情報サーバの機能構成を示すブロック図である。
((測位装置10))
測位装置10は、測位衛星PSからの測位信号に基づいて測位を行う機能を有する情報処理装置の一例である。なお、ここでは測位衛星の一例としてGPS衛星が用いられる場合について説明されるが本技術はかかる例に限定されない。例えば、GPS衛星以外の測位衛星が用いられてもよい。この測位装置10は、例えばスマートフォンを含む携帯電話であってよい。また測位装置10は、PND(Personal Navigation Device)を含むナビゲーション装置、PC(Personal Computer)、携帯用音楽再生装置、携帯用ゲーム機器、携帯用映像処理装置などの情報処理装置であってもよい。測位機能を有するあらゆる情報処理装置に適用することができる。
測位装置10は、環境情報取得部105と、受信情報取得部110と、動作条件設定部115と、GPS測位部120と、アプリケーション動作部125と、受信情報収集部130とを主に有する。
(環境情報取得部105)
環境情報取得部105は、場所に固有の環境情報を取得する機能を有する。環境情報は、場所を特定するために用いられる情報である。例えば環境情報は、測位衛星を用いた測位以外の方法で取得される位置情報であってよい。または環境情報は、測位衛星を用いた測位以外の方法により位置情報を取得する際に用いられる情報であってよい。例えば、測位装置10がWi−Fi測位機能を有する場合には、環境情報は、Wi−Fi測位による位置情報であってよい。またこのとき環境情報は、その場所において見えているアクセスポイントの識別情報であってよい。また測位装置10がRFID(Radio Frequency IDentification)タグによる測位機能を有する場合には、環境情報は、RFIDタグを用いた測位による位置情報であってよい。またこのとき環境情報は、RFIDタグの識別情報であってよい。また、測位装置10がテレビジョン又はFM(Frequency Modulation)放送波による測位機能を有する場合には、環境情報は、テレビジョン又はFM放送波による位置情報であってよい。またこのとき環境情報は、放送波の強度情報であってよい。
また位置情報を用いたサービスにおけるチェックイン情報が、環境情報に用いられてもよい。このとき環境情報取得部105は、チェックインした店舗などの位置情報を環境情報として取得することができる。また、測位装置10が環境音に基づいて測位する機能を有する場合には、環境情報は、環境音により測位した位置情報であってよい。またこのとき環境情報は、環境音であってもよい。環境情報取得部105は、取得した環境情報を受信情報取得部110及び受信情報収集部130に供給することができる。
(受信情報取得部110)
受信情報取得部110は、環境情報取得部105により取得される環境情報を用いて、受信情報を取得する機能を有する。受信情報取得部110は、例えば受信情報サーバ20から受信情報を取得することができる。なお、ここでは複数の測位装置10により取得される受信情報を収集した受信情報サーバ20が用いられる例について説明されたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば受信情報取得部110は、測位装置10が有する受信情報データベースから、環境情報をキーに受信情報を取得してもよい。このとき、測位装置10自身が収集した受信情報により受信情報データベースが作成された場合には、より精度の高い受信情報が取得される。また同じ場所であっても、測位装置10ごとに受信状態が異なることがある。しかし、受信情報データベースが測位装置10自身が収集した受信情報により作成された場合には、この装置の個体差の影響がないため受信情報の精度が向上するという利点がある。一方、受信情報データベースが測位装置10自身により収集された受信情報により作成される場合には、測位装置10のユーザが行ったことのない場所については受信情報を得ることができない。従って、複数の測位装置10により取得される受信情報を収集した受信情報サーバ20から受信情報を取得することにより、受信情報取得部110は、測位装置10のユーザが行ったことのない場所であっても受信情報を取得することができる。また受信情報取得部110は、端末の種類を識別する端末情報に基づいて、同じ種類の端末装置により取得された受信情報を取得してもよい。同じ種類の端末装置による受信情報は、装置の個体差が少ないと考えられる。従って、取得する受信情報を同じ種類の端末装置により収集された受信情報に絞り込むことによって、受信情報の精度を向上させることができる。受信情報取得部110は、取得した受信情報を動作条件設定部115に供給することができる。
また受信情報は、次のような情報を含むことができる。受信情報は、例えばその場所における衛星測位の可否を示す情報を含んでよい。また受信情報は、仰角方位角ごとの測位信号の平均受信レベルの情報を含んでよい。また受信情報は、トラッキング中の平均信号強度の情報を含んでよい。また受信情報は、トラッキング中の最大信号強度及び最小信号強度の情報を含んでよい。
また受信情報取得部110は、例えば次に挙げるタイミングで受信情報を取得することができる。受信情報取得部110は、GPS測位部120の要求に応じて受信情報を取得してもよい。或いは受信情報取得部110は、所定の時間間隔で受信情報を取得してもよい。また受信情報取得部110は、GPS測位部120が測位を行っていないときに受信情報を取得してもよい。また受信情報取得部110は、測位装置10の起動時又はGPS測位部120の起動時に受信情報を取得してもよい。
(動作条件設定部115)
動作条件設定部115は、受信情報取得部110から供給された受信情報に基づいてGPS測位部120の動作条件を設定する機能を有する。ここで、GPS測位部120がGPS衛星を探索する探索動作の概要についてまず説明する。GPS測位部120は、まずチャンネルに探索する衛星を割当てる。そして、指定した周波数と受信信号との相関が高くでる位相を探す。このとき周波数が合っていない場合には、相関が出ない。また上空が遮蔽された場所においては、相関が出ない。受信信号が弱い場合には、長い間加算し続ける高感度サーチを行うことによって相関が出る可能性がある。従って、場所に応じて適切な動作条件が設定されることで、GPS衛星の探索動作にかかる時間を短縮することができ(TTFF:Time To First Fixの向上)、消費電力の低減にもつながる。
動作条件設定部115は、例えば受信情報が現在地がGPS信号を受信することができない場所であることを示すとき、GPS測位部120による測位を行わないように動作条件を設定することができる。GPS信号を受信することができないことがわかっている場合には、この場所においてGPS衛星の探索を行わないことにより、無駄な探索処理にかかる電力消費を低減することができる。
また動作条件設定部115は、例えば受信信号が現在地が高い強度のGPS信号を受信することのできる場所であることを示すとき、GPS測位部120が高い強度のGPS信号を優先的にサーチするように動作条件を設定することができる。例えば具体的には、動作条件設定部115は、GPS測位部120が再サーチを行わないように動作条件を設定してもよい。一度サーチして見つからない衛星は、遮蔽されていると判断して再サーチを行わないことにより、消費電力が低減される。このとき動作条件設定部115は、GPS測位部120が低い強度のGPS信号を長時間サーチする高感度サーチを行わないように動作条件を設定してもよい。
また動作条件設定部115は、受信信号が、現在地が強度の低いGPS信号で測位することができる場所であることを示すとき、GPS測位部120が最初から高感度サーチを行うように動作条件を設定してもよい。かかる設定が行われることによって、高い強度のGPS信号を受信することができない場所であることが予めわかっている場合に、無駄な強信号サーチを行わないためTTFFの向上につながる。
また動作条件設定部115は、強度の高いGPS信号と強度の低いGPS信号とが混在している場所であることが受信信号よりわかるとき、GPS測位部120がGPS衛星毎に異なる動作条件を設定することができる。このとき受信情報が仰角方位角ごとの信号強度の情報を含む場合に、動作条件設定部115は、サーチする衛星の仰角方位角ごとに適切な動作条件を設定してよい。また動作条件設定部115は、受信情報が現在地におけるGPS信号の状態の分布が広いことを示すとき、すなわちGPS信号の受信状態にばらつきがあるとき、測位精度及び消費電力のうちいずれを重視するかを示す所定の情報に基づいて動作条件を設定してよい。例えば建物の入口付近などにおいては、屋外及び屋内の双方において同じ環境情報が取得される可能性がある。このような場合には、受信情報の内容にばらつきが出る可能性が高い。例えば受信情報サーバ20がこのような場合に境界であるという属性を返信してきたとき、動作条件設定部115は、ユーザが予め測位精度を重視する旨の設定をしている場合には、GPS測位部120が高い測位精度で動作するように動作条件を設定することができる。また動作条件設定部115は、ユーザが予め消費電力の低減を重視する旨の設定をしている場合には、GPS測位部120が動作しないように設定することもできる。
(GPS測位部120)
GPS測位部120は、測位衛星からの測位信号に基づいた測位を行う衛星測位部の一例である。GPS測位部120は、GPS衛星から受信するGPS信号に基づいて測位を行う。GPS測位部120は、動作条件設定部115により設定される動作条件に従って動作することができる。
(アプリケーション動作部125)
アプリケーション動作部125は、位置情報を用いるアプリケーションの動作を行う機能を有する。アプリケーション動作部125は、例えば位置情報を用いて目的地までの経路を案内するナビゲーション機能を有してもよい。或いはアプリケーション動作部125は、位置情報を記録するライフログ機能を有してもよい。またアプリケーション動作部125は、位置情報に応じた情報をユーザに提供する機能を有してもよい。或いはアプリケーション動作部125は、画像に位置タグ情報を付与する機能を有してもよい。アプリケーション動作部125は、動作するアプリケーションの機能に応じて、取得する位置情報の精度や頻度などを制御することができてもよい。
(受信情報収集部130)
受信情報収集部130は、GPS測位部120のGPS信号受信状態を示す受信情報を収集する機能を有する。受信情報収集部130は、ある地点における環境情報と、この環境情報を取得したときの受信情報とを対応づけて収集することができる。受信情報収集部130は、収集した受信情報を例えば測位装置10内部の記憶部に格納してもよい。或いは受信情報収集部130は、収集した受信情報を受信情報サーバ20にアップロードしてもよい。受信情報収集部130が収集する受信情報は、例えばその場所における測位の可否の情報、仰角方位角ごとの平均受信レベルの情報、トラッキング中の平均信号強度の情報、トラッキング中の最大/最小信号強度の情報などが含まれてよい。また、受信情報収集部130は、例えば環境情報が取得される度に受信情報を取得してもよい。また受信情報収集部130は、環境情報が変化する度に受信情報を取得してもよい。また受信情報収集部130は、定期的に受信情報を取得してもよい。また受信情報収集部130は、取得した受信情報を全て受信情報サーバ20に送信してもよいし、取得した受信情報が変化したときだけ受信情報を受信情報サーバ20に送信してもよい。また受信情報収集部130が受信情報サーバ20又は測位装置10内部の受信情報データベースを更新するタイミングについては、上記のタイミングの組合せにより行われてもよい。
((受信情報サーバ20))
受信情報サーバ20は、複数の測位装置10により取得された受信情報を収集すると共に、測位装置10からの要求に応じて、受信情報を提供する機能を有する情報処理装置である。
図3を参照すると、受信情報サーバ20は、受信情報受付部205と、受信情報記憶部210と、受信情報通知部215とを主に有する。
(受信情報受付部205)
受信情報受付部205は、測位装置10により収集された受信情報を受付けて受信情報記憶部210に格納する機能を有する。受信情報受付部205は、場所を特定するための環境情報と、環境情報に対応づけられた受信情報とを受付ける。また、受信情報受付部205は、例えばこの受信情報を取得した測位装置10の機種を特定するための情報をさらに受付けることができる。また受信情報受付部205は、受信情報を取得した測位装置10のGPS受信機の種類を特定する情報(例えば名称、バージョンなど)をさらに受付けることができる。受信情報受付部205は、例えば測位装置10の機種ごとに受信情報データベースを生成してもよい。また受信情報受付部205は、例えば測位装置10のGPS受信機の種別ごとに受信情報データベースを生成してもよい。また、受信情報受付部205は、測位装置10の機種/受信機の種別間の受信感度の差異を評価して、補正、規格化した後にデータベースを生成してもよい。
(受信情報記憶部210)
受信情報記憶部210は、環境情報と対応づけた受信情報を記憶する機能を有する。受信情報記憶部210は、受信情報受付部205により受付けられた受信情報を記憶するデータベースであってよい。
(受信情報通知部215)
受信情報通知部215は、測位装置10からの要求に応じて受信情報を抽出し、抽出した受信情報を測位装置10に通知する機能を有する。測位装置10は、キーとなる環境情報とともに受信情報の取得要求を受信情報サーバ20に送信する。受信情報通知部215は、この要求とともに受信された環境情報をキーとして受信情報記憶部210から受信情報を抽出することができる。また、受信情報記憶部210が受信情報とともに、測位装置10の機種情報やGPS受信機の種別情報を記憶している場合には、受信情報通知部215は、測位装置10から測位装置10の機種情報又はGPS受信機の種別情報を受信し、受信した機種情報又はGPS受信機の種別情報に応じた受信情報を抽出してもよい。
以上、本実施形態に係る測位装置10及び受信情報サーバ20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る測位装置10及び受信情報サーバ20の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
<3.システム動作例>
次に、図4〜図7を参照しながら、本開示の一実施形態に係る測位システム1のシステム動作例について説明する。図4は、同実施形態に係る測位システムがナビゲーションなどの連続動作を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。図5は、同実施形態に係る測位システムが画像に位置タグを付与する単発測位を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。図6は、同実施形態に係る測位システムがナビゲーションなどの連続動作を要求するアプリケーション機能を有し、TTFFを優先させない場合の動作の一例を示すシーケンス図である。図7は、同実施形態に係る測位システムが間欠的な測位を要求するアプリケーション機能を有する場合の動作の一例を示すシーケンス図である。
なお、以下の説明中において、受信情報データベースが受信情報サーバ20内に設けられる例について説明するが、本技術はかかる例に限定されない。受信情報データベースは、測位装置10の内部に設けられてもよい。
まず図4に示される例について説明する。図4は、アプリケーション動作部125が例えばナビゲーション機能など連続測位動作を要求するアプリケーション機能を有する場合の測位システム1の動作について示される。またこの図4の例によれば、TTFFを重視するため、受信情報が取得されるまでの間は通常の測位(標準の動作条件でGPS衛星のサーチを実行)を開始する。
まずシステム制御部15は、環境情報取得部105に環境情報を要求する(S100)。そして、システム制御部15は、GPS測位部120に通常の測位を開始するよう要求する(S105)。この要求に応じてGPS測位部120は通常測位を開始する。一方、環境情報取得部105は、環境情報を取得する(S110)。ここでは環境情報は、Wi−Fi測位による位置情報とする。アプリケーション動作部125が位置情報を早く取得したい場合には、環境情報取得部105は、この位置情報を測位結果としてアプリケーション動作部125に供給してもよい(S115)。
また環境情報取得部105は、取得した環境情報をシステム制御部15に通知する(S120)。そして、システム制御部15は、取得された環境情報と共に、受信情報サーバ20にGPS受信情報を要求する(S125)。受信情報サーバ20は、この要求に応じて、GPS受信情報をデータベースから抽出する(S130)。このとき受信情報サーバ20は、受信した環境情報をキーにしてGPS受信情報を抽出することができる。そして受信情報サーバ20は、抽出したGPS受信情報を通知する(S135)。
システム制御部15は、次に受信したGPS受信情報に基づいて、GPS測位部120に設定する動作条件を決定する(S140)。そしてシステム制御部15は、決定した動作条件をGPS測位部120に設定する(S145)。GPS測位部120は、設定された動作条件でGPS衛星のサーチを開始する。そしてGPS測位部120は位置情報を取得することができると、測位結果をアプリケーション動作部125に通知する(S150)。例えばアプリケーション動作部125がナビゲーション機能を有する場合には、位置情報が継続的に要求されるため、GPS測位部120は継続的に位置情報を取得して測位結果をアプリケーション動作部125に通知することができる。
従ってGPS測位部120は、当初通常測位の開始を要求され、GPS受信情報に基づいた動作条件が設定されるまでの間(期間TP1)、標準の動作条件に従ってGPS衛星のサーチを開始する。例えば強度の高い信号を捕捉することのできる環境においては、この期間TP1の間に測位を開始することができるかもしれない。そして、GPS受信情報に基づいた動作条件が設定された後の期間TP2においては、設定された動作条件に従ってGPS衛星をサーチすることができる。なお、TTFFを優先させない場合には、期間TP1の間はGPS測位部120をスリープ状態とさせてもよい。また、ステップS115において、測位結果として環境情報を用いる例について説明されたが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、アプリケーション動作部125の要求する位置情報の精度に応じて、環境情報(Wi−Fi測位結果)を測位結果として送信するか、GPS測位結果が取得できるまでは測位結果を通知しないか、が判断されてもよい。
次に図5を参照する。図5は、例えば写真に位置タグ情報を付与する機能を有するアプリケーションの要求に応じて位置情報を取得する場合の動作例が示される。この場合、単発的に位置情報の取得が要求される。各ステップの内容については、図4と同様である箇所については同じ符号を付することにより詳細な説明は省略する。このステップS115において、図5の例によれば、アプリケーション動作部125は、所定時間を設定してこの所定時間のタイムアウトまではGPSの測位結果を待ち、所定時間内にGPS測位ができない場合には、環境情報を測位結果として通知するように制御してもよい。
次に図6を参照する。図6は、アプリケーション動作部125が連続動作を要求する、例えばナビゲーション機能などを有する場合の動作例が示される。
システム制御部15は、環境情報取得部105に環境情報を要求する(S200)。そして、環境情報取得部105は、環境情報を取得する(S205)。環境情報取得部105は、取得した環境情報をシステム制御部15に通知する(S210)。次にシステム制御部15は、受信情報サーバ20にGPS受信情報を要求する(S215)。このときシステム制御部15は、取得した環境情報をキーとしてGPS受信情報を取得するよう要求することができる。受信情報サーバ20は、要求に応じ、受信した環境情報をキーにしてGPS受信情報を抽出する(S220)。受信情報サーバ20は、抽出したGPS受信情報をシステム制御部15に通知する(S225)。GPS受信情報を取得したシステム制御部15は、このGPS受信情報に基づいて、GPS測位部120に設定する動作条件を決定する(S230)。そして、決定した動作条件をGPS測位部120に設定する(S235)。GPS測位部120は、設定された動作条件に従って測位を開始する。測位できるとGPS測位部120は、測位結果をアプリケーション動作部125に通知する(S240)。
以上説明したステップS200〜ステップS240の動作が、繰り返される。ここで、期間TP3における測位動作及び測位結果の通知(S240)は、期間TP4におけるステップS200〜ステップS235の動作と同時並行的に行われてよい。例えば定期的に環境情報及びGPS受信情報を取得して動作条件を設定しなおすことによって、現在地に応じた動作条件を設定することができるようになる。
次に図7を参照する。図7は、アプリケーション動作部125が間欠動作(例えば数分に1度の測位)を要求した場合の例について示される。この場合には、測位までの時間TTFFは問題とされない。従ってこのとき、環境情報を取得してからGPS測位部120が起動されてもよい。
システム制御部15は、環境情報取得部105に環境情報を要求する(S300)。この要求に応じて環境情報取得部105は、環境情報を取得する(S305)。環境情報取得部105は、取得した環境情報をシステム制御部15に通知する(S310)。システム制御部15は、取得された環境情報をキーにして受信情報サーバ20にGPS受信情報を要求する(S315)。GPS受信情報サーバ20は、この要求に応じて、受信した環境情報をキーとしてGPS受信情報を抽出する(S320)。受信情報サーバ20は、抽出したGPS受信情報をシステム制御部15に通知する(S325)。
システム制御部15は、取得したGPS受信情報に基づいて、GPS測位部120に設定する動作条件を決定する(S330)。そして、システム制御部15は、GPS測位部120に決定された動作条件を設定する(S335)。GPS測位部120は、設定された動作条件に従って測位を開始する。そして、GPS測位部120は、測位結果をシステム制御部15に通知する(S340)。システム制御部15は、GPS測位結果をアプリケーション動作部125に通知する(S345)。
一度測位結果が得られると、システム制御部15は、GPS測位部120をスリープ状態にさせる(S350)。そして、システム制御部15は、所定時間の間待機するように設定する(S355)。設定された所定時間が経過すると、システム制御部15は、再び環境情報を環境情報取得部105に要求する(S300)。そして、ステップS300〜ステップS330まで同様の動作が行われ、GPS測位部120に新たに設定する動作条件が決定されると、システム制御部15は、GPS測位部120を起こす(S333)。そして、再び動作条件が設定され(S335)、GPS測位部120は設定された動作条件で測位を開始する。
ここで、システム制御部15は、所定時間の時間制限を設けてもよい。この場合、所定時間が経過してもGPS測位結果が得られずタイムアウトとなると(S360)、システム制御部15は、Wifi測位結果をアプリケーション動作部125に通知する(S370)。そして、GPS測位部120をスリープさせて(S365)、再び所定時間待機するように設定する。
以上、測位システム1の動作例について複数のパターンに分けて説明した。このうち、受信情報サーバにおける動作、及びGPS測位部120に対する動作条件の設定動作については、以下に詳述される。
<4.受信情報サーバの動作例>
次に、図8及び図9を参照しながら、本開示の一実施形態に係る受信情報サーバ20の動作例について説明する。図8は、同実施形態に係る受信情報サーバの動作例について示すフローチャートである。図9は、同実施形態に係る受信情報サーバの他の動作例について示すフローチャートである。
まず図8を参照すると、受信情報サーバ20は、環境情報を含む受信情報要求メッセージを受信する(S400)。そして、受信情報サーバ20は、受信した環境情報をキーに受信情報を抽出する(S405)。そして受信情報サーバ20は、抽出した受信情報を、受信情報要求メッセージの送信元の測位装置10へ通知する(S410)。
次に図9を参照すると、受信情報サーバ20は、環境情報及び測位装置10の端末情報を含む受信情報要求メッセージを受信する(S420)。そして、受信情報サーバ20は、受信した環境情報及び端末情報をキーに受信情報を抽出する(S425)。受信情報サーバ20は、抽出した受信情報を、受信情報要求メッセージの送信元の測位装置10へ通知する(S430)。
このように、受信情報サーバ20は、環境情報に加えて端末情報をキーにして受信情報を抽出してもよい。また、受信情報サーバ20は、GPSモジュール(GPS測位部120)の機種をキーにして受信情報を抽出することもできる(図示せず)。このように、測位装置10の性能に応じて受信情報を抽出することによって、より、GPS測位部120により適切な動作条件を設定することができる。
<5.動作条件の設定>
次に、図10〜図12を参照しながら、本開示の一実施形態に係る測位装置10の動作条件の設定について説明する。図10は、同実施形態に係る測位装置の構成と設定できる動作条件の例を示す説明図である。図11は、同実施形態に係る測位装置の測位動作条件の設定動作例を示すフローチャートである。図12は、同実施形態に係る測位装置の測位動作条件の他の設定動作例を示すフローチャートである。
まず図10を参照する。図10には、測位システム1の構成A、構成B、及び構成Cが描かれる。例えば、測位装置10は、CPU11(システム制御部15はCPU11の機能により実現される)とGPSモジュール13を有してよい。このとき構成AにおいてGPSモジュール13は、ON/OFFの制御が行われ、動作条件についての設定は受付けられない。この場合には、CPU11は、受信情報サーバから環境情報をキーにGPS受信情報を取得すると、GPS受信情報に基づき、GPSモジュール13に対してSleep又はAwakeの指示を行う。
また、構成Bにおいては、GPSモジュール13は、ON/OFFの制御に加えて、動作条件の設定を受付けることができる。そこで、CPU11は、受信情報サーバ20からGPS受信情報を取得すると、取得したGPS受信情報に基づいてGPSモジュール13に対してSleep又はAwakeの指示、及び動作モードの設定を行うことができる。
また、構成Cに示されるように、測位装置10がGPSコントロールライブラリを有する場合には、このGPSコントロールライブラリがSleep/Awake及び動作モードの設定を行うことができる。
例えば、構成Aに示されたように、GPSモジュール13がON/OFFの制御しか受付けることができない場合には、図11に示されるような動作が行われてよい。測位装置10は、受信情報に基づいて、現在地が測位可能な場所であるか否かを判断する(S500)。そして、測位が可能である場合には、CPU11は、GPSモジュール13をAwakeに設定する。一方、現在地が測位のできない場所である場合には、CPU11は、GPSモジュール13をSleepに設定する。
また、構成B及び構成Cに示されるように、GPSモジュール13がSleep/Awakeのほかに動作モードの設定も受付けることができる場合には、図12に示されるように、まずCPU11は、GPS受信情報に基づいて、現在地が測位可能な場所であるか否かを判断する(S520)。ここで現在地が測位できない場所であると判断されると、CPU11は、GPSモジュール13をSleepに設定する(S525)。
一方、現在地が測位可能な場所であると判断されると、CPU11は、GPSモジュールをAwakeに設定する(S530)。そして次に、CPU11は、仰角方位角情報を受信したか否かを判断する(S535)。ここで、仰角方位角情報を受信した場合には、CPU11は、仰角、方位角ごとの受信情報に基づいてGPSモジュール13が衛星毎に異なるサーチモードでサーチするように設定する(S540)。一方、仰角方位角情報を受信していないと判断された場合には、次にCPU11は、強信号衛星のみで測位可能な場所であるか否かを受信情報に基づいて判断する(S545)。ステップS545の判断において、強信号衛星のみで測位可能な場所であると判断された場合には、CPU11は、GPSモジュール13を強信号モードに設定する(S550)。強信号モードでは、GPSモジュール13は、高感度サーチを行わず、衛星の再サーチも行わない。
また、CPU11は、GPS受信情報に基づいて、現在地が強信号衛星及び弱信号衛星を混合して測位可能な場所であるか否かを判断する(S555)。ここで強信号衛星及び弱信号衛星混合で測位可能な場所であると判断された場合には、CPU11は、GPSモジュール13を強弱混合モードに設定する(S550)。ここでCPU11は、仰角方位角情報を有していないため、強信号サーチ、高感度サーチ、衛星の再サーチを組み合わせて用い、GPS衛星をサーチする。
一方、ステップS555の判断において、現在地が強信号衛星及び弱信号衛星を混合して測位可能な場所ではないと判断された場合には、CPU11は、GPSモジュール13を弱信号モードに設定する(S565)。弱信号モードでは、GPSモジュール13は、高感度サーチを行う。また弱信号モードでは、GPSモジュール13は、強信号サーチを行わず、衛星の再サーチを実行する。
<6.ハードウェア構成例>
次に、図13及び図14を参照しながら、本開示の一実施形態に係る測位装置10、及び受信情報サーバ20のハードウェア構成例について説明する。図13は、同実施形態に係る測位装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。図14は、同実施形態に係る受信情報サーバのハードウェア構成例を示すブロック図である。
((測位装置10))
ここで、測位装置10の構成の一例について説明する。図13を参照すると、測位装置10は、例えば、電話網アンテナ817と、電話処理部819と、GPSアンテナ821と、GPS処理部823と、Wifiアンテナ825と、Wifi処理部827と、地磁気センサ829と、加速度センサ831と、ジャイロセンサ833と、気圧センサ835と、撮像部837と、CPU(Central Processing Unit)839と、ROM(Read Only Memory)841と、RAM(Random Access Memory)843と、操作部847と、表示部849と、デコーダ851と、スピーカ853と、エンコーダ855と、マイク857と、記憶部859とを有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよいことは言うまでもない。
(電話網アンテナ817)
電話網アンテナ817は、通話及び通信用の携帯電話網と無線で接続する機能を有するアンテナの一例である。電話網アンテナ817は、携帯電話網を介して受信される通話信号を電話処理部819に供給することができる。
(電話処理部819)
電話処理部819は、電話網アンテナ817により送受信される信号に対する各種の信号処理を行う機能を有する。電話処理部819は、例えばマイク857を介して入力され、エンコーダ855によりエンコードされた音声信号に対して各種の信号処理を行い、電話網アンテナ817に供給することができる。また電話処理部819は、電話網アンテナ819から供給される音声信号に対して各種の信号処理を行い、デコーダ851に供給することができる。
(GPSアンテナ821)
GPSアンテナ821は、測位衛星からの信号を受信するアンテナの一例である。GPSアンテナ821は、複数のGPS衛星からのGPS信号を受信することができ、受信したGPS信号をGPS処理部823に入力する。
(GPS処理部823)
GPS処理部823は、測位衛星から受信された信号に基づいて位置情報を算出する算出部の一例である。GPS処理部823は、GPSアンテナ821から入力された複数のGPS信号に基づいて現在の位置情報を算出し、算出した位置情報を出力する。具体的には、GPS処理部823は、GPS衛星の軌道データからそれぞれのGPS衛星の位置を算出し、GPS信号の送信時刻と受信時刻との差分時間に基づいて、各GPS衛星から当該測位装置10までの距離をそれぞれ算出する。そして、算出された各GPS衛星の位置と、各GPS衛星から当該測位装置10までの距離とに基づいて、現在の3次元位置を算出することができる。なお、ここで用いられるGPS衛星の軌道データは、例えばGPS信号に含まれていてもよい。或いは、GPS衛星の軌道データは、通信アンテナ825を介して外部のサーバから取得されてもよい。
(Wifiアンテナ825)
Wifiアンテナ825は、例えば無線LAN(Local Area Network)通信網との通信信号をWifiの仕様に従って送受信する機能を有するアンテナである。Wifiアンテナ825は、受信した信号を通信処理部827に供給することができる。
(Wifi処理部827)
Wifi処理部827は、Wifiアンテナ825から供給された信号に各種の信号処理を行う機能を有する。Wifi処理部827は、供給されたアナログ信号から生成したデジタル信号をCPU839に供給することができる。
(地磁気センサ829)
地磁気センサ829は、地磁気を電圧値として検出するセンサである。地磁気センサ829は、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の地磁気をそれぞれ検出する3軸地磁気センサであってよい。地磁気センサ829は、検出した地磁気データをCPU839に供給することができる。
(加速度センサ831)
加速度センサ831は、加速度を電圧値として検出するセンサである。加速度センサ831は、X軸方向に沿った加速度、Y軸方向に沿った加速度、及びZ軸方向に沿った加速度をそれぞれ検出する3軸加速度センサであってよい。加速度センサ831は、検出した加速度データをCPU839に供給することができる。
(ジャイロセンサ833)
ジャイロセンサ833は、物体の角度や角速度を検出する計測器の一種である。このジャイロセンサ833は、X軸、Y軸、及びZ軸周りの回転角の変化する速度(角速度)を電圧値として検出する3軸ジャイロセンサであってよい。ジャイロセンサ833は、検出した角速度データをCPU839に供給することができる。
(気圧センサ835)
気圧センサ835は、周囲の気圧を電圧値として検出するセンサである。気圧センサ835は、気圧を所定のサンプリング周波数で検出し、検出した気圧データをCPU839に供給することができる。
(撮像部837)
撮像部837は、CPU839の制御に従い、レンズを介して静止画像又は動画像を撮影する機能を有する。撮像部837は、撮影した画像を記憶部859に記憶させてもよい。
(CPU839)
CPU839は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って携帯端末30内の動作全般を制御する。またCPU839は、マイクロプロセッサであってもよい。このCPU839は、各種プログラムに従って様々な機能を実現することができる。
(ROM841,RAM843)
ROM841は、CPU839が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶することができる。RAM843は、CPU839の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶することができる。
(操作部847)
操作部847は、ユーザ5が所望の操作をするための入力信号を生成する機能を有する。操作部847は、例えばタッチセンサ、マウス、キーボード、ボタン、マイク、スイッチ及びレバーなどユーザ5が情報を入力するための入力部と、ユーザ5による入力に基づいて入力信号を生成し、CPU839に出力する入力制御回路などから構成されてよい。
(表示部849)
表示部849は、出力装置の一例であり、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ装置などの表示装置であってよい。表示部849は、ユーザ5に対して画面を表示することにより情報を提供することができる。
(デコーダ851,スピーカ853)
デコーダ851は、CPU839の制御に従い、入力されたデータのデコード及びアナログ変換などを行う機能を有する。デコーダ851は、例えば電話網アンテナ817及び電話処理部819を介して入力された音声データのデコード及びアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ853に出力することができる。またデコーダ851は、例えばWifiアンテナ825及びWifi処理部827を介して入力された音声データのデコード及びアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ853に出力することができる。スピーカ853は、デコーダ851から供給される音声信号に基づいて音声を出力することができる。
(エンコーダ855,マイク857)
エンコーダ855は、CPU839の制御に従い、入力されたデータのデジタル変換及びエンコードなどを行う機能を有する。エンコーダ855は、マイク857から入力される音声信号のデジタル変換及びエンコードなどを行い、音声データを出力することができる。マイク857は、音声を集音し、音声信号として出力することができる。
(記憶部859)
記憶部859は、データ格納用の装置であり、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置、および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含むことができる。ここで記憶媒体としては、例えばフラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記録媒体などが用いられてよい。
((受信情報サーバ20))
次に図14を参照すると、上記の受信情報サーバ20が有する各構成要素の機能は、例えば、図14に示すハードウェア構成を用いて実現することが可能である。つまり、当該各構成要素の機能は、コンピュータプログラムを用いて図14に示すハードウェアを制御することにより実現される。
図14に示すように、このハードウェアは、主に、CPU902と、ROM904と、RAM906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、を有する。さらに、このハードウェアは、外部バス912と、インターフェース914と、入力部916と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926と、を有する。但し、上記のCPUは、Central Processing Unitの略である。また、上記のROMは、Read Only Memoryの略である。そして、上記のRAMは、Random Access Memoryの略である。
CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM906には、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908を介して相互に接続される。一方、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続される。また、入力部916としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力部916としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。
出力部918としては、例えば、CRT、LCD、PDP、又はELD等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。但し、上記のCRTは、Cathode Ray Tubeの略である。また、上記のLCDは、Liquid Crystal Displayの略である。そして、上記のPDPは、Plasma DisplayPanelの略である。さらに、上記のELDは、Electro−Luminescence Displayの略である。
記憶部920は、各種のデータを格納するための装置である。記憶部920としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。但し、上記のHDDは、Hard Disk Driveの略である。
ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。但し、上記のICは、Integrated Circuitの略である。
接続ポート924は、例えば、USBポート、IEEE1394ポート、SCSI、RS−232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。但し、上記のUSBは、Universal Serial Busの略である。また、上記のSCSIは、Small Computer System Interfaceの略である。
通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、測位衛星の一例として、GPSが挙げられたが、もちろん測位衛星はGPSに限られない。測位衛星は、ガリレオ、GLONASS、北斗、みちびきなど各種の測位衛星であってよい。このとき、測位衛星は、1つの種類の衛星が用いられてもよいし、複数の種類の衛星による測位信号が組合わせて用いられてもよい。実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、位置情報取得のために利用する構成を変更することが可能である。
尚、本明細書において、フローチャート及びシーケンス図に記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部の動作条件を設定する動作条件設定部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記受信情報は、前記現在地において前記測位信号を受信することのできる方位の情報を含み、
前記動作条件設定部は、前記衛星測位部が前記受信情報に含まれる方位の前記測位衛星をサーチするように前記動作条件を設定する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記受信情報は、前記現在地において前記測位信号を受信することのできる仰角の情報を含み、
前記動作条件設定部は、前記衛星測位部が前記受信情報に含まれる仰角方向の前記測位衛星をサーチするように前記動作条件を設定する、
前記(1)または(2)のいずれかに記載の情報処理装置。
(4)
前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地における前記測位信号の状態の分布が広いことを示すとき、測位精度及び消費電力のうちいずれを重視するかを示す所定の情報に基づいて前記動作条件を設定する、
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が前記測位信号を受信できない場所であることを示すとき、前記衛星測位部により測位しないように前記動作条件を設定する、
前記(1)〜(4)のいずれかに記載の情報処理装置。
(6)
前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が高い強度の前記測位信号を優先的にサーチするように前記動作条件を設定する、
前記(1)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が前記測位衛星の再サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
前記(6)に記載の情報処理装置。
(8)
前記衛星測位部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が低い強度の前記測位信号を長時間サーチする高感度サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
前記(6)または(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできない場所であることを示すとき、高い強度の前記測位信号をサーチする強信号サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
前記(1)〜(8)のいずれかに記載の情報処理装置。
(10)
前記受信情報取得部は、さらに前記情報処理装置の種類を特定する端末情報に基づいて前記受信情報を取得する、
前記(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
前記環境情報、及び前記環境情報を取得したときの前記測位信号の状態を示す前記受信情報を収集する受信情報収集部、
をさらに備える、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
前記受信情報取得部は、前記情報処理装置により収集された前記受信情報を取得する、
前記(10)に記載の情報処理装置。
(13)
前記衛星測位部は、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されるまでの間、予め設定される標準の動作条件に従って測位する、
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記衛星測位部は、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されるまでの間待機し、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されてから測位する、
前記(1)〜(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
所定の地点に固有な環境情報と、前記地点における測位衛星からの測位信号の受信状態を示す受信情報とが対応づけられた情報を記憶する記憶部と、
前記環境情報を含む前記受信情報の取得要求に応じて、前記環境情報に対応づけられた前記受信情報を通知する受信情報通知部と、
を備える、受信情報サーバ。
(16)
現在地に固有な環境情報を取得することと、
前記環境情報に基づいて、前記現在地における測位信号の状態を示す受信情報を取得することと、
前記受信情報に基づいて、衛星測位部が測位衛星をサーチする動作条件を設定することと、
前記動作条件に従って、前記測位衛星から受信する前記測位信号に基づいて測位することと、
を含む、情報処理方法。
(17)
コンピュータを、
測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部の動作条件を設定する動作条件設定部と、
を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
(18)
コンピュータを、
測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部の動作条件を設定する動作条件設定部と、
を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラムを記録するコンピュータに読取り可能な記録媒体。
10 測位装置
105 環境情報取得部
110 受信情報取得部
115 動作条件設定部(システム制御部)
120 GPS測位部(GPSモジュール)
125 アプリケーション動作部
140 受信情報収集部
20 受信情報サーバ
205 受信情報受付部
210 受信情報記憶部(受信情報データベース)
215 受信情報通知部

Claims (18)

  1. 測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
    現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
    前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部の動作条件を設定する動作条件設定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記受信情報は、前記現在地において前記測位信号を受信することのできる方位の情報を含み、
    前記動作条件設定部は、前記衛星測位部が前記受信情報に含まれる方位の前記測位衛星をサーチするように前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記受信情報は、前記現在地において前記測位信号を受信することのできる仰角の情報を含み、
    前記動作条件設定部は、前記衛星測位部が前記受信情報に含まれる仰角方向の前記測位衛星をサーチするように前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地における前記測位信号の状態の分布が広いことを示すとき、測位精度及び消費電力のうちいずれを重視するかを示す所定の情報に基づいて前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が前記測位信号を受信できない場所であることを示すとき、前記衛星測位部により測位しないように前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が高い強度の前記測位信号を優先的にサーチするように前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が前記測位衛星の再サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできる場所であることを示すとき、前記衛星測位部が低い強度の前記測位信号を長時間サーチする高感度サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記動作条件設定部は、前記受信情報が前記現在地が高い強度の前記測位信号を受信することのできない場所であることを示すとき、高い強度の前記測位信号をサーチする強信号サーチを行わないように前記動作条件を設定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記受信情報取得部は、さらに前記情報処理装置の種類を特定する端末情報に基づいて前記受信情報を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記環境情報、及び前記環境情報を取得したときの前記測位信号の状態を示す前記受信情報を収集する受信情報収集部、
    をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記受信情報取得部は、前記情報処理装置により収集された前記受信情報を取得する、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記衛星測位部は、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されるまでの間、予め設定される標準の動作条件に従って測位する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記衛星測位部は、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されるまでの間待機し、前記受信情報に基づいた動作条件が設定されてから測位する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 所定の地点に固有な環境情報と、前記地点における測位衛星からの測位信号の受信状態を示す受信情報とが対応づけられた情報を記憶する記憶部と、
    前記環境情報を含む前記受信情報の取得要求に応じて、前記環境情報に対応づけられた前記受信情報を通知する受信情報通知部と、
    を備える、受信情報サーバ。
  16. 現在地に固有な環境情報を取得することと、
    前記環境情報に基づいて、前記現在地における測位信号の状態を示す受信情報を取得することと、
    前記受信情報に基づいて、衛星測位部が測位衛星をサーチする動作条件を設定することと、
    前記動作条件に従って、前記測位衛星から受信する前記測位信号に基づいて測位することと、
    を含む、情報処理方法。
  17. コンピュータを、
    測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
    現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
    前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部が前記測位衛星をサーチする動作条件を設定する動作条件設定部と、
    を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  18. コンピュータを、
    測位衛星から受信する測位信号に基づいて測位する衛星測位部と、
    現在地に固有な環境情報を取得する環境情報取得部と、
    前記環境情報に基づいて、前記現在地における前記測位信号の状態を示す受信情報を取得する受信情報取得部と、
    前記受信情報に基づいて、前記衛星測位部が前記測位衛星をサーチする動作条件を設定する動作条件設定部と、
    を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラムを記録するコンピュータに読取り可能な記録媒体。
JP2011230984A 2011-10-20 2011-10-20 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体 Pending JP2013088356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230984A JP2013088356A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US13/604,917 US10082582B2 (en) 2011-10-20 2012-09-06 Information processing apparatus for reception and processing of a positioning signal
CN2012103948581A CN103064095A (zh) 2011-10-20 2012-10-15 信息处理设备、接收信息服务器和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230984A JP2013088356A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013088356A true JP2013088356A (ja) 2013-05-13

Family

ID=48106799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230984A Pending JP2013088356A (ja) 2011-10-20 2011-10-20 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10082582B2 (ja)
JP (1) JP2013088356A (ja)
CN (1) CN103064095A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059905A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社Nttドコモ 携帯端末及び測位方式選択方法
JP2015094662A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社Nttドコモ 端末装置、測位方法及びプログラム
JP2015121437A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、位置情報取得方法及びプログラム
CN105223585A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 凹凸电子(武汉)有限公司 定位系统、接收机以及定位方法
JP2016539323A (ja) * 2013-11-06 2016-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスのための低電力測位技法
US10271160B2 (en) 2017-03-14 2019-04-23 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system
JP2020154894A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9143920B2 (en) * 2013-06-06 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Fine grain position data collection
JPWO2015166520A1 (ja) * 2014-04-28 2017-04-20 株式会社Agoop プログラム及び情報処理装置
CN106304320A (zh) * 2015-05-15 2017-01-04 北京众行创新投资有限公司 一种终端定位方法、终端、云计算解析服务平台和系统
CN105572709A (zh) * 2015-12-28 2016-05-11 福建伊斯普电子科技有限公司 一种基于北斗卫星定位的高精准海图仪
JP2018141688A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 セイコーエプソン株式会社 タイミング信号出力装置、電子機器および移動体
CN114624751A (zh) * 2022-01-29 2022-06-14 上海移为通信技术股份有限公司 辅助定位方法、装置、电子设备和存储介质

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075010A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Communication Research Laboratory Mpt 地点別上空見通し範囲作成方法
JP2000206222A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Japan Radio Co Ltd 調査探索システムにおける子機位置検出方法
JP2002303663A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Clarion Co Ltd Ttffを短縮可能なgps受信機
JP2002310670A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置
JP2003514215A (ja) * 1999-02-01 2003-04-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
JP2004502942A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ノキア コーポレイション 位置決定のための方法及び装置
JP2004184121A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp Gps受信機の制御装置、及び、サーバ装置
JP2004347570A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 携帯端末測位システム、携帯端末装置、携帯端末測位方法、携帯端末装置の制御方法、携帯端末装置の制御プログラム、携帯端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005502889A (ja) * 2001-09-13 2005-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Gps受信機及びその方法
JP2006047218A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Seiko Epson Corp 測位システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006119062A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 移動端末および測位システム
JP2008281552A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp 初回測位出力位置演算決定方法、プログラム、記憶媒体、測位装置及び電子機器
JP2010054450A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ntt Docomo Inc 測位システム、測位方法及び測位プログラム
JP2010060301A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Seiko Epson Corp 位置適否判定方法及び位置適否判定装置
JP2010107347A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Panasonic Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置の測位方法
JP2011017631A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp Sps受信装置およびその省電力制御方法
JP2011137799A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Ntt Docomo Inc 測位システム及び測位方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000304842A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Seiko Instruments Inc Gps受信率検出装置および携帯型距離・速度計
US9020756B2 (en) * 1999-04-23 2015-04-28 Global Locate, Inc. Method and apparatus for processing satellite positioning system signals
US6429808B1 (en) * 1999-11-12 2002-08-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for assisted GPS integrity maintenance
US6750813B2 (en) * 2002-07-24 2004-06-15 Mcnc Research & Development Institute Position optimized wireless communication
RU2365933C2 (ru) * 2003-04-25 2009-08-27 Квэлкомм Инкорпорейтед Система и способ получения данных для помощи в обнаружении сигнала
GB0326095D0 (en) * 2003-11-08 2003-12-17 Koninkl Philips Electronics Nv GPS receiver and related method and apparatus
JP4338735B2 (ja) * 2004-07-12 2009-10-07 ソフトバンクモバイル株式会社 測位方法及び移動通信端末装置
WO2007031103A1 (en) * 2005-09-15 2007-03-22 Telecom Italia S.P.A. Method and system for mobile network aided positioning
US8964510B1 (en) * 2005-09-22 2015-02-24 Qualcomm Incorporated Systems and methods for signal acquisition using predicted environmental context
US8320932B2 (en) * 2006-04-11 2012-11-27 Motorola Solutions, Inc. Method and system of utilizing a context vector and method and system of utilizing a context vector and database for location applications
US8121609B2 (en) * 2006-12-28 2012-02-21 Worldscout Corporation System and method for determining the location of a location tracking device
US8116170B2 (en) * 2007-12-19 2012-02-14 Seiko Epson Corporation Timekeeping device and satellite signal reception method for a timekeeping device
US8214139B2 (en) * 2008-01-25 2012-07-03 Garmin Switzerland Gmbh Position source selection
US7973711B2 (en) * 2008-05-30 2011-07-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Controlling satellite navigation receivers in response to low frequency electromagnetic signals
JP5168728B2 (ja) 2008-08-05 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 位置検出装置および位置検出プログラム
JP5353303B2 (ja) * 2009-03-02 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器および電子機器の衛星信号受信方法
AP3251A (en) * 2009-06-12 2015-05-31 Nokia Corp Preference lists for assistance data requests in global navigation satellite systems
US8013785B2 (en) * 2009-12-31 2011-09-06 Ntt Docomo, Inc. Positioning system and positioning method
US9019158B2 (en) * 2011-04-27 2015-04-28 Mediatek Inc. GNSS receiver and method for determining whether to switch from one operation state to another operation state according to state switching criterion and positioning information

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075010A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Communication Research Laboratory Mpt 地点別上空見通し範囲作成方法
JP2000206222A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Japan Radio Co Ltd 調査探索システムにおける子機位置検出方法
JP2003514215A (ja) * 1999-02-01 2003-04-15 スナップトラック・インコーポレーテッド 衛星測位システム(sps)信号の測定処理用の方法および装置
JP2004502942A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 ノキア コーポレイション 位置決定のための方法及び装置
JP2002303663A (ja) * 2001-04-03 2002-10-18 Clarion Co Ltd Ttffを短縮可能なgps受信機
JP2002310670A (ja) * 2001-04-10 2002-10-23 Navitime Japan Co Ltd 地図表示装置
JP2005502889A (ja) * 2001-09-13 2005-01-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Gps受信機及びその方法
JP2004184121A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Denso Corp Gps受信機の制御装置、及び、サーバ装置
JP2004347570A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Seiko Epson Corp 携帯端末測位システム、携帯端末装置、携帯端末測位方法、携帯端末装置の制御方法、携帯端末装置の制御プログラム、携帯端末装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006047218A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Seiko Epson Corp 測位システム、情報提供装置、情報提供装置の制御方法、情報提供装置の制御プログラム、情報提供装置の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006119062A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 移動端末および測位システム
JP2008281552A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Seiko Epson Corp 初回測位出力位置演算決定方法、プログラム、記憶媒体、測位装置及び電子機器
JP2010054450A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Ntt Docomo Inc 測位システム、測位方法及び測位プログラム
JP2010060301A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Seiko Epson Corp 位置適否判定方法及び位置適否判定装置
JP2010107347A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Panasonic Corp 携帯端末装置及び携帯端末装置の測位方法
JP2011017631A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Panasonic Corp Sps受信装置およびその省電力制御方法
JP2011137799A (ja) * 2009-12-31 2011-07-14 Ntt Docomo Inc 測位システム及び測位方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015059905A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社Nttドコモ 携帯端末及び測位方式選択方法
JP2016539323A (ja) * 2013-11-06 2016-12-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated モバイルデバイスのための低電力測位技法
JP2015094662A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 株式会社Nttドコモ 端末装置、測位方法及びプログラム
JP2015121437A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 カシオ計算機株式会社 位置情報取得装置、位置情報取得方法及びプログラム
CN105223585A (zh) * 2014-06-30 2016-01-06 凹凸电子(武汉)有限公司 定位系统、接收机以及定位方法
US10271160B2 (en) 2017-03-14 2019-04-23 Fujitsu Component Limited Communication device and communication system
JP2020154894A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7032346B2 (ja) 2019-03-20 2022-03-08 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103064095A (zh) 2013-04-24
US10082582B2 (en) 2018-09-25
US20130099971A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013088356A (ja) 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US11035687B2 (en) Virtual breadcrumbs for indoor location wayfinding
JP6055826B2 (ja) 端末機器を位置決めするための方法及び装置
US9706364B2 (en) Accounting for indoor-outdoor transitions during position determination
JP5591796B2 (ja) ファイル作成方法およびシステム
US9297881B2 (en) Device positioning via device-sensed data evaluation
US9335176B2 (en) Information processing device, processing method, and medium
US9476716B2 (en) Methods and apparatuses for location-triggered sensor initialization
JP2011214834A (ja) 可搬型携帯端末、可搬型携帯端末の測位プログラム及び測位システム
CN108337368B (zh) 一种定位数据的更新方法及移动终端
KR20130124530A (ko) 네비게이션을 위한 카메라 인에이블 헤드셋
JP5870817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2008042628A (ja) 携帯型受信装置及び、携帯型受信装置の動作方法
JP2013210300A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2015139189A1 (zh) 一种终端搜网方法及终端
JP2020501259A (ja) 地図表示の方法、システム、端末、および地図サーバ
JP2013210866A (ja) 磁気データ処理装置、磁気データ処理方法、磁気データ収集装置、磁気データ収集方法、及びプログラム
US20120239344A1 (en) Position registration apparatus, non-transitory, computer readable storage medium and method of controlling position registration apparatus
US20170171712A1 (en) Location information processing method and electronic device
JP2006275520A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JPWO2016203857A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US11275954B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US9143893B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP2011035438A (ja) センサ機能を有する無線端末機器、該端末機器の省電力化方法およびコンピュータプログラム
JP2010197188A (ja) 移動端末、並びにその測位制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160920