JP2013210300A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013210300A
JP2013210300A JP2012080989A JP2012080989A JP2013210300A JP 2013210300 A JP2013210300 A JP 2013210300A JP 2012080989 A JP2012080989 A JP 2012080989A JP 2012080989 A JP2012080989 A JP 2012080989A JP 2013210300 A JP2013210300 A JP 2013210300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pitch
movement
moving
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012080989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949061B2 (ja
Inventor
Tomohisa Takaoka
呂尚 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012080989A priority Critical patent/JP5949061B2/ja
Priority to US13/827,748 priority patent/US9121712B2/en
Priority to CN201310110426.8A priority patent/CN103364812B/zh
Publication of JP2013210300A publication Critical patent/JP2013210300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949061B2 publication Critical patent/JP5949061B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/183Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects
    • G01C21/188Compensation of inertial measurements, e.g. for temperature effects for accumulated errors, e.g. by coupling inertial systems with absolute positioning systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/10Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration
    • G01C21/12Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning
    • G01C21/16Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation
    • G01C21/165Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments
    • G01C21/1654Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 by using measurements of speed or acceleration executed aboard the object being navigated; Dead reckoning by integrating acceleration or speed, i.e. inertial navigation combined with non-inertial navigation instruments with electromagnetic compass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C22/00Measuring distance traversed on the ground by vehicles, persons, animals or other moving solid bodies, e.g. using odometers, using pedometers
    • G01C22/006Pedometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C25/00Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass
    • G01C25/005Manufacturing, calibrating, cleaning, or repairing instruments or devices referred to in the other groups of this subclass initial alignment, calibration or starting-up of inertial devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/42Determining position
    • G01S19/48Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system
    • G01S19/49Determining position by combining or switching between position solutions derived from the satellite radio beacon positioning system and position solutions derived from a further system whereby the further system is an inertial position system, e.g. loosely-coupled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters

Abstract

【課題】持ち方によらず学習を行うことができ、また精度の向上した自律測位のための速度推定を行うことのできる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提案する。
【解決手段】情報処理装置は、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、上記移動ピッチ取得部により取得された上記移動ピッチに基づいて、上記移動ピッチと速度の対応関係を示す対応テーブルから抽出された上記速度を取得する速度取得部と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
GPS(Global Positioning System:全世界測位システム)などの測位用衛星を用いた測位システムを利用して、位置情報を取得する測位機能を有する情報処理装置が、普及している。従来測位機能を有する装置は、例えば車載のナビゲーション装置など限定的であった。しかし近年、スマートホンの普及に伴って携帯型の端末装置に測位機能が搭載される機会が増大している。
測位用衛星を用いた測位機能は、測位用衛星からの電波を捕捉することのできない場所では利用することができない。そこで測位用衛星を用いた測位機能を利用することができないときに、ユーザの移動距離と移動方向から現在の位置情報を算出する方法が提案されている。例えば特許文献1には、予めユーザの歩数と移動距離から移動ピッチごとにユーザの歩幅を学習しておき、この歩幅と歩数から移動距離を求める携帯型距離計が開示されている。ここで歩幅の学習にはGPS位置の差分から算出される移動距離が用いられている。また特許文献2には、加速度の振幅を用いて、移動ピッチと速度の学習を行う速度計が開示されている。
特開2001−27545号公報 特開2008−292295号公報
しかし、測位用衛星を用いた位置情報の差分から移動距離を算出した場合には、移動距離の累積は真値よりも大きくなり誤差が増大する。また加速度の振幅を用いる場合には、加速度の振幅は、学習を行うときの端末装置の持ち方に依存するため、特定の位置に取付けて学習を行う必要があった。
そこで、本開示では、持ち方によらず学習を行うことができ、また精度の向上した自律測位のための速度推定を行うことのできる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提案する。
本開示によれば、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、上記移動ピッチ取得部により取得された上記移動ピッチに基づいて、上記移動ピッチと速度の対応関係を示す対応テーブルから抽出された上記速度を取得する速度取得部と、を有する情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、移動ピッチを取得することと、取得された上記移動ピッチに基づいて、上記移動ピッチと速度の対応関係を示す対応テーブルから抽出された上記速度を取得することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータを、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、上記移動ピッチ取得部により取得された上記移動ピッチに基づいて、上記移動ピッチと速度の対応関係を示す対応テーブルから抽出された上記速度を取得する速度取得部と、を有する情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
また本開示によれば、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、測位衛星を用いて算出される速度を取得する速度取得部と、上記移動ピッチと上記速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、を有する情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、測位衛星を用いて算出される速度を取得する速度取得部と、上記移動ピッチと上記速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、を有する情報処理装置が提供される。
また本開示によれば、移動ピッチを取得することと、測位衛星を用いて算出される速度を取得することと、上記移動ピッチと上記速度の対応関係を示す対応テーブルを生成することと、を含む、情報処理方法が提供される。
また本開示によれば、コンピュータを、移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、測位衛星を用いて算出される速度を取得する速度取得部と、上記移動ピッチと上記速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、を有する情報処理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、持ち方によらず学習を行うことができ、また精度の向上した自律測位のための速度推定を行うことのできる情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムを提案することができる。
本開示の一実施形態にかかる情報処理システムの概要を示す説明図である。 本開示の第1の実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度と歩行ピッチの観測データ例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度とその精度指標の一例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度の精度指標によるフィルタリングを説明するためのグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が取得する歩行ピッチとGPS速度のデータ例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が生成する歩行ピッチごとのGPS速度出現頻度分布を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が生成する歩行ピッチと歩行速度の対応テーブルの一例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が表示する表示画面の一例を示す説明図である。 同実施形態にかかる携帯端末のテーブル生成動作を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる携帯端末の速度取得動作を示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる携帯端末が生成する近似曲線の一例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が生成する近似曲線の他の一例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末が判定する移動モードについての説明図である。 同実施形態にかかる携帯端末が判定する移動モードごとの歩行ピッチと速度の実測結果の一例を示すグラフである。 同実施形態にかかる携帯端末のテーブル生成動作を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる携帯端末の速度取得動作を示すフローチャートである。 本開示の第3の実施形態にかかる速度推定システムの構成を示す説明図である。 同実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるサーバ装置の機能構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる携帯端末及びサーバ装置のテーブル生成処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる携帯端末のテーブル更新処理を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる携帯端末の速度取得処理を示すフローチャートである。 同実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかるサーバ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.概要
2.第1の実施形態
2−1.機能構成例
2−2.動作例
3.第2の実施形態
3−1.機能構成例
3−2.動作例
4.第3の実施形態
4−1.機能構成例
4−2.動作例
5.ハードウェア構成例
<1.概要>
まず図1を参照しながら、本開示の一実施形態にかかる情報処理システムの概要について説明する。なお、ここでは取得される移動速度を測位に用いる場合について説明するが、本技術の適用範囲はかかる例に限定されない。測位以外の利用法については、後に詳述される。図1は、本開示の一実施形態にかかる情報処理システムの概要を示す説明図である。
なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて携帯端末10a、及び携帯端末10bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、携帯端末10a、及び携帯端末10bなどを特に区別する必要が無い場合には、単に携帯端末10と称する。
携帯端末10は、主に屋外などのGPS受信環境の良好な場所において、移動ピッチとGPS速度とを収集する。そして収集された移動ピッチとGPS速度とは、移動ピッチごとのGPS速度出現頻度分布として移動ピッチ−速度テーブル50に記憶される。
一方、GPS受信環境の悪い屋内などの場所においては、携帯端末10は、この移動ピッチ−速度テーブルを利用して現在のユーザの移動速度を取得することができる。移動速度と移動ピッチとの間には相関関係がある。このため、携帯端末10は、加速度センサなどを用いてユーザの移動ピッチを取得し、移動ピッチ−速度テーブル50を参照することによって、移動ピッチに対応する速度と精度指標を取得することができる。携帯端末10は、このようにして取得した速度を別途の方法により取得した方位と合わせて位置更新に用いることができる。
なおここで移動ピッチ−速度テーブルは、携帯端末10内部の記憶装置に記憶されてもよい。あるいは移動ピッチ−速度テーブルは、別途のサーバ装置において記憶されてもよい。
なおここでは上述の通り、測位用衛星により取得された速度、例えばGPS速度と移動ピッチの対応関係が学習される。このほかに例えばGPS位置の差分から算出された移動距離を用いて歩幅又は速度と移動ピッチの対応関係を学習する方法がある。GPS位置の差分から得た距離の累積は、必ず真値より長くなる。これに対してGPS位置速度で得た距離は真値を中心に分散する。またGPS位置はマルチパスの影響を受けるのに対して、GPS速度はマルチパスの影響は少なく、ビル街のようにマルチパスが生じやすい環境であってもGPS速度の精度はGPS位置ほど低下しないことが多い。したがってGPS速度を用いた方がGPS位置を用いるよりも累積誤差が少なく、自律位置精度の向上が期待される。
また歩幅を経由して速度を算出する場合と比較して、測位用衛星を用いた速度をそのまま用いることによって、テーブルの学習にかかる時間を短縮することができるという効果を奏することができる。
<2.第1の実施形態>
[2−1.機能構成例]
まず図2〜図9を参照しながら、本開示の第1の実施形態にかかる携帯端末10aの機能構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。図3は、同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度と歩行ピッチの観測データ例を示すグラフである。図4は、同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度とその精度指標の一例を示すグラフである。図5は、同実施形態にかかる携帯端末が取得するGPS速度の精度指標によるフィルタリングを説明するためのグラフである。図6は、同実施形態にかかる携帯端末が取得する歩行ピッチとGPS速度のデータ例を示すグラフである。図7は、同実施形態にかかる携帯端末が生成する歩行ピッチごとのGPS速度出現頻度分布を示すグラフである。図8は、同実施形態にかかる携帯端末が生成する歩行ピッチと歩行速度の対応テーブルの一例を示すグラフである。図9は、同実施形態にかかる携帯端末が表示する表示画面の一例を示す説明図である。
本開示の第1の実施形態にかかる携帯端末10aは、GPS情報取得部105と、移動ピッチ取得部110と、移動ピッチ・速度テーブル生成部115aと、速度推定部120と、アプリケーション動作部125と、移動ピッチ―速度テーブル50aとを主に有する。
例えば携帯端末10aは、スマートホンを含む携帯電話、ゲーム機器、映像処理装置、音楽再生装置、ナビゲーション装置、PC(Personal Computer)など携帯型の情報処理装置である。
(GPS情報取得部105)
GPS情報取得部105は、測位用衛星を用いた情報を取得する取得部の一例であり、GPS衛星を用いた情報を取得する機能を有する。GPS情報取得部105は、例えばGPS信号を受信するGPSアンテナと、受信したGPS信号を処理する信号処理部とを含んでもよい。GPS情報取得部105は、例えばGPS位置とGPS速度とを取得することができる。GPS情報取得部105は、移動ピッチ・速度テーブル生成部115とアプリケーション動作部125とに取得した情報を供給することができる。なおここでGPS情報取得部105が供給するGPS速度は、ドップラー周波数を用いて算出された速度である。例えばGPS受信機の中には位置差分とドップラー周波数を合わせてカルマンフィルタなどを通してGPS速度を求めるものが存在するが、ここでGPS情報取得部105が供給するGPS速度は、ドップラー周波数から求められた速度であることが望ましい。
(移動ピッチ取得部110)
移動ピッチ取得部110は、ユーザの移動ピッチを取得する機能を有する。移動ピッチ取得部110は、例えば加速度センサなどを用いて取得された揺れ検出データからユーザの歩数をカウントし、この歩数を移動時間で除算することにより移動ピッチを取得することができる。移動ピッチ取得部110は、取得した移動ピッチを移動ピッチ・速度テーブル生成部115及び速度推定部120aに供給することができる。
(移動ピッチ・速度テーブル生成部115a)
移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、GPS速度と移動ピッチとの対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部の一例である。移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、例えば図3に示すようなGPS速度と歩行ピッチとをユーザが徒歩移動しているときに取得する。なおここで示されるデータは、実験のために歩行ピッチを意識して順次変更して歩いたときのデータであるが、実際に移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、歩行ピッチを意識せずに通常通り歩いたときのデータから対応テーブルを生成することができる。また歩行ピッチもGPS速度も携帯端末10aの持ち方に依存しないため、携帯端末10aはどのように携帯されていてもよい。
このように取得されたデータから、移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、精度指標を用いてデータのフィルタリングを行うこともできる。例えば図3に示されるデータについて精度指標に注目してみると、図4にそれぞれのGPS速度に対する精度指標が示される。例えばここで精度指標が1(m/s)以上となるGPS速度をフィルタリングにより除去する。図5には、GPS速度の精度指標参照前後のデータ分布が歩行ピッチと対応づけて示される。ここでひし形のプロットにより示されるデータは、精度指標が1(m/s)以上であり異常値として除去されるデータである。したがって、以降の処理では図5の丸形のプロットにより示される精度指標参照後のデータを用いて行われる。
次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、収集されたデータの集計を行う。例えば図6に示されるように、歩行ピッチとGPS速度とを集計幅で区切り、それぞれの区画内において累積頻度数を集計する。ここで集計幅は固定としてもよいし、クラスタ分析手法を用いて可変の集計幅が用いられてもよい。例えば図6にはサンプル密度の高い4区画が丸で囲まれている。集計幅を可変とする場合には、ある程度のサンプル数のデータを蓄積してから集計処理が行われる。
次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、区切った集計幅ごとにGPS速度の出現頻度分布を集計する。ここで図7に歩行ピッチごとのGPS速度の出現頻度分布が示される。移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、この出現頻度分布に基づいて区間ごとの代表値をその移動ピッチに対する移動速度とすることができる。区間ごとの代表値としては、例えば平均値、最頻値、中間値などを用いることができる。また移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、その移動速度に対する精度指標を算出することもできる。例えば移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、その区間におけるサンプル数や、その区間におけるサンプルの広がりを示す値を精度指標として用いることができる。サンプルの広がりを示す値としては、例えば分散、標準偏差、代表値を中心とするx%存在幅などの値を用いることができる。図8に一例として、平均値を歩行速度とし、標準偏差を精度指標とした場合の歩行ピッチ−速度の対応関係とそのときの精度指標が示される。なお移動ピッチ・速度テーブル生成部115aが、GPS速度の出現頻度分布の集計を行うタイミングは、サンプル数に基づいて判断されてもよい。例えばある区間のサンプル数が前回の集計からx個増えたときに、移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、その区間の分布を集計しなおしてもよい。
(速度推定部120a)
速度推定部120aは、移動ピッチ−速度テーブル50を用いて、ユーザの速度を推定する機能を有する。速度推定部120aは、移動ピッチ取得部110により取得された移動ピッチに基づいて、移動ピッチ−速度テーブル50から移動ピッチに対応する速度を抽出することができる。速度推定部120aは、このとき速度に対する精度指標をさらに抽出することもできる。速度推定部120aは、推定した速度及び精度指標をアプリケーション動作部125に供給することができる。
(アプリケーション動作部125)
アプリケーション動作部125は、推定されたユーザの移動速度を用いて動作する機能を有する。例えばアプリケーション動作部125は、推定されたユーザの移動速度を用いて自律測位する機能を有してもよい。このときアプリケーション動作部125は、GPS測位が利用できないとき例えば屋内において徒歩自律測位を用いることができる。アプリケーション動作部125は、自律測位により算出したユーザの位置を地図上に重畳して表示させる表示制御部として機能することもできる。例えばこのときアプリケーション動作部125は、用いた速度の精度指標を用いて位置誤差を推定することができる。アプリケーション動作部125は、この位置誤差に基づいて動作することができる。例えばアプリケーション動作部125は、精度がよいときすなわち位置誤差が小さいときには、徒歩自律の継続時間を延長することができる。またアプリケーション動作部125は、位置誤差を図9に示すような現在位置CPを中心とする位置誤差円ECで示すことができる。通常位置誤差は累積していくため、アプリケーション動作部125は時間経過とともにこの位置誤差円ECの半径を大きくしていくが、この半径の変化を速度の精度指標に基づいて制御することができる。すなわち、速度の精度指標がよいときには、位置誤差円ECの半径を拡大する時間を延長することができる。
またアプリケーション動作部125は、活動量計の機能を有してもよい。このアプリケーション動作部125は、GPSが利用できないエリアにおいては、推定速度に基づいて移動距離を算出することができる。またこのアプリケーション動作部125は、推定速度に基づいて算出された移動距離を用いて、消費カロリー計算を行ってもよい。
また速度推定部120aにより推定された速度は、例えばGPS受信機により利用されてもよい。例えばこの速度は、衛星の高感度サーチをサポートするために用いることができる。GPSが測位できていない状況において、衛星の信号を高感度でサーチするためには、移動速度と方位とを元に各衛星のドップラー周波数を計算し、サーチ周波数を絞る。このとき本技術で求められた移動速度と、別途の方法において求められた方位とをGPS受信機に入力すると、高感度サーチを行うことができる。またこの移動速度は、衛星のトラッキングサポートに用いられてもよい。弱信号環境において、GPS受信機内では衛星の周波数トラッキングが困難となる。本技術により求められた移動速度と、別途求められた方位とをGPS受信機に供給すると、各衛星のドップラー周波数を計算し、安定したトラッキングを継続することができるようになり、弱信号環境におけるGPS位置の安定化が可能となる。
以上、本実施形態に係る携帯端末10aの機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る携帯端末10aの各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
[2−2.動作例]
次に図10及び図11を参照しながら、本開示の第1の実施形態にかかる携帯端末10aの動作例について説明する。図10は、同実施形態にかかる携帯端末のテーブル生成動作を示すフローチャートである。図11は、同実施形態にかかる携帯端末の速度取得動作を示すフローチャートである。
(テーブル生成動作)
まず図10を参照すると、携帯端末10aのテーブル生成動作が示される。まず携帯端末10aは、移動ピッチ取得部110により現在の移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105によりGPS測位データを取得する(S100)。そして次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、ユーザが移動中であるか否かを判断する(S105)。例えばこのステップS105の判断は、加速度センサなどの揺れ検出データに基づいて判断されてよい。あるいはステップS105の判断は、GPS情報取得部105により取得される位置情報に基づいて判断されてよい。また移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、現在地においてGPS測位が可能であるか否かを判断する(S110)。そして次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S115)。
ステップS105、ステップS110、ステップS115の判断において移動中でありGPS測位が可能であり、GPS速度が利用可能であると判断されたとき、移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、移動ピッチに対するGPS速度出現頻度をアップデートし、分布に未反映のサンプル数をインクリメントする(S120)。
ここで移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、分布に未反映のサンプル数が閾値を超えたか否かを判断する(S125)。ここで分布に未反映のサンプル数が閾値を超えたとき、移動ピッチ・速度テーブル生成部115aは、移動ピッチに対するGPS速度の出現頻度分布を集計する(S130)。ここでは、分布の代表値の更新、及び精度指標の更新が行われ、分布に未反映のサンプル数が0にリセットされる。
(速度取得処理)
次に図11を参照して速度推定部120aによる速度取得処理について説明する。速度推定部120aは、まず移動ピッチ取得部110から移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105からGPS測位データを取得する(S200)。
ここで速度推定部120aは、GPS測位が可能であるか否かを判断する(S205)。ここでGPS測位が可能であると判断されたとき、次に速度推定部120aは、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S210)。ここでGPS速度が利用可能であると判断されたときには、速度推定部120aは、GPS速度を取得し、このGPS速度をユーザの移動速度とする(S215)。
一方、ステップS205においてGPS測位が利用可能ではないと判断されたとき、あるいはステップS210においてGPS速度が利用可能ではないと判断されたとき、次に速度推定部120aは、ユーザが停止中であるか否かを判断する(S220)。このステップS220の判断は、例えば加速度センサなどにより取得される揺れ検出データに基づいて行われてもよい。ここでユーザが停止中であると判断されたとき、速度推定部120aは、ユーザの速度をゼロとする(S225)。一方、ステップS220において停止中ではないと判断されたとき、次に速度推定部120aは、移動中であるか否かを判断する(S230)。ここで移動中であると判断されると、速度推定部120aは、移動ピッチ−速度テーブルから、移動ピッチに基づいて速度と精度指標を取得することができる(S235)。一方、ステップS230において移動中ではないと判断されると、速度推定部120aは速度算出が不能であると判断する(S240)。
<3.第2の実施形態>
[3−1.機能構成例]
次に図12〜図16を参照しながら、本開示の第2の実施形態にかかる携帯端末10bの機能構成について説明する。図12は、本開示の第2の実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。図13は、同実施形態にかかる携帯端末が生成する近似曲線の一例を示すグラフである。図14は、同実施形態にかかる携帯端末が生成する近似曲線の他の一例を示すグラフである。図15は、同実施形態にかかる携帯端末が判定する移動モードについての説明図である。図16は、同実施形態にかかる携帯端末が判定する移動モードごとの歩行ピッチと速度の実測結果の一例を示すグラフである。
本開示の第2の実施形態にかかる携帯端末10bは、GPS情報取得部105と、移動ピッチ取得部110と、移動ピッチ−速度テーブル生成部115bと、速度推定部120bと、アプリケーション動作部125と、モード判定部130と、移動ピッチ−速度テーブル50bとを主に有する。
第2の実施形態にかかる携帯端末10bは、第1の実施形態にかかる携帯端末10aと比較して、移動モードごとにテーブル生成を行う点と、テーブル生成後の後処理が行われる点において異なる。このため、携帯端末10bは携帯端末10aと比較して、移動ピッチ−速度テーブル生成部115及び速度推定部120の動作が異なり、さらにモード判定部130の機能を有する点において異なる。以下、第1の実施形態との差異点について主に説明を行い、共通する事項については説明が省略される。
(移動ピッチ−速度テーブル生成部115b)
移動ピッチ−速度テーブル生成部115bは、上記の移動ピッチ−速度テーブル生成部115aの有する機能に加えて、移動ピッチ−速度テーブル50bのデータを後処理する機能を有する。この後処理は、例えば近似曲線によるスムージング処理を含んでよい。近似式としては、例えば下記の数式(1)及び数式(2)を用いることができる。
Figure 2013210300
例えば図13に1次式及び2次式でそれぞれ近似した近似曲線が示される。1次式が用いられたときには、例えば近似式は、y=1.2267x-0.8569となる(1次の項は正、定数項は負の値となる)。また2次式が用いられたときには、例えば近似式は、y=(0.2234x+0.3345)xとなる。
例えば図8に示したグラフを上記数式(2)により近似すると、図14に示す近似曲線が得られる。このように近似式を用いることによって、例えば異常値による影響を低減することができ、より移動ピッチ-速度テーブルの精度が向上することが期待される。また近似式を用いることによって、まだ学習されていない歩行ピッチに対する速度も仮に求めることができるようになる。またこのように近似曲線を用いるときには、それぞれの速度に対する精度指標は近似曲線からの距離としてもよい。
また移動ピッチ−速度テーブル生成部115bは、モード判定部130において判定される移動モードごとに移動ピッチ−速度テーブルを生成することができる。例えばここで用いられる移動モードとしては、図15に示されるようにジョギングモード、通常歩行モード、及び画面注視モードが挙げられる。ユーザがジョギングしているときには、通常歩行時よりも一歩あたりの移動距離が大きく、同じ移動ピッチであっても対応する速度は速いと考えられる。またユーザが画面を注視しているときには、通常歩行時又はジョギング時よりも一歩あたりの移動距離が小さく、同じ移動ピッチであっても対応する速度は遅いと考えられる。
図16にこの移動モードによる歩行ピッチと速度との対応関係の差についての実証実験結果が示される。移動モードによって、歩行ピッチと速度との対応関係に差異がみられることが確認された。
(モード判定部130)
モード判定部130は、ユーザの移動モードを判定する機能を有する。モード判定部130は、例えば加速度センサの出力を用いて、ユーザが走っている状態であるジョギングモードであるか否かを判断することができる。例えば加速度センサ出力の鉛直方向の振幅が大きく、ピッチが速く、宙に浮いているときの自由落下が検出されているか否か(このとき重力加速度しか検知しない)を判断することによって、モード判定部130は、ジョギングモードであるかを判定することができる。
またモード判定部130は、携帯端末10bの画面に注視しながら歩いている画面注視モードであるか否かを判定することができる。このときモード判定部130は、例えば重力加速度の方向から機器の姿勢を推定することによって、画面の向きを判断し、画面が上を向いていて、かつ表示装置の状態(ON/OFF)がONとなっているときに画面注視モードであると判断することができる。モード判定部130は、判定した移動モードの情報を移動ピッチ−速度テーブル生成部115b及び速度推定部120bに供給することができる。
(速度推定部120b)
速度推定部120bは、速度推定部120aの有する機能に加えて、移動モードに応じて速度を推定する機能を有する。速度推定部120bは、モード判定部130から供給された移動モードの情報に基づいて、移動ピッチ―速度テーブル50bから、移動モードに応じたテーブルを参照することにより速度を推定する機能を有する。
以上、本実施形態に係る携帯端末10bの機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る携帯端末10bの各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
[3−2.動作例]
次に図17及び図18を参照しながら、本開示の第2の実施形態にかかる携帯端末10bの動作例について説明する。図17は、同実施形態にかかる携帯端末のテーブル生成動作を示すフローチャートである。図18は、同実施形態にかかる携帯端末の速度取得動作を示すフローチャートである。
(テーブル生成動作)
まず図17を参照すると、携帯端末10bのテーブル生成動作が示される。まず携帯端末10bは、移動ピッチ取得部110により現在の移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105によりGPS測位データを取得する(S300)。そして次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、ユーザが移動中であるか否かを判断する(S305)。
また移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、ステップS305の判断において移動中であると判断されたとき、次にモード判定部130の判定結果に基づいて、ジョギング中であるか否かを判断する(S310)。ステップS310の判断において、ジョギング中であると判断されたとき、移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、ジョギングモードに設定する(S315)。このとき、以降の処理についてはジョギングモードのデータについて実行される。
一方ステップS310の判断において、ジョギング中ではないと判断されたとき、次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、モード判定部130の判定結果に基づいて、画面注視モードであるか否かを判断する(S320)。ここで画面注視モードであると判断されると、移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、画面注視モードに設定する(S325)。このとき、以降の処理については画面注視モードのデータについて実行される。一方ステップS320の判断において画面注視モードではないと判断されたときには、移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、通常歩行モードに設定する(S330)。このとき、以降の処理については通常歩行モードのデータについて実行される。
そして移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、現在地においてGPS測位が可能であるか否かを判断する(S335)。そしてGPS測位が可能であると判断されたとき、次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S340)。
ステップS340の判断において、GPS速度が利用可能であると判断されたとき、次に移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、移動ピッチに対するGPS速度出現頻度をアップデートし、分布に未反映のサンプル数に加算する(S345)。
ここで移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、分布に未反映のサンプル数が閾値を超えたか否かを判断する(S350)。ここで分布に未反映のサンプル数が閾値を超えたと判断されたとき、移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、移動ピッチに対するGPS速度出現頻度分布を集計する(S355)。ここでは、分布の代表値の更新、及び精度指標の更新が行われ、分布に未反映のサンプル数が0にリセットされる。また移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、近似曲線で代表値をスムージングする(S360)。これにより移動ピッチ・速度テーブル生成部115bは、未学習のピッチについてのデータを補間することができる。
(速度取得処理)
次に図18を参照しながら、速度推定部120bによる速度取得処理について説明する。速度推定部120bは、まず移動ピッチ取得部110から移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105からGPS測位データを取得する(S400)。
ここで速度推定部120bは、GPS測位が可能であるか否かを判断する(S405)。ここでGPS測位が可能であると判断されたとき、次に速度推定部120bは、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S410)。ここでGPS速度が利用可能であると判断されたときには、速度推定部120bは、GPS速度を取得し、このGPS速度をユーザの移動速度とする(S415)。
一方、ステップS405の判断においてGPS測位が可能ではないと判断されたとき、及びステップS410の判断においてGPS速度が利用可能ではないと判断されたとき、次に速度推定部120bは、ユーザが移動中であるか否かを判断する(S420)。そしてステップS420の判断においてユーザが移動中ではないと判断されたときには、速度推定部120bは、速度の算出が不能であると判断する(S425)。
一方、ステップS420の判断においてユーザが移動中であると判断されたとき、次に速度推定部120bは、モード判定部130の判定結果に基づいて、ユーザがジョギング中であるか否かを判断する(S430)。そしてステップS430の判断においてユーザがジョギング中であると判断されたとき、速度推定部120bは、ジョギングモードに設定する(S435)。一方、ステップS430の判断においてユーザがジョギング中ではないと判断されたとき、次に速度推定部120bは、モード判定部130の判定結果に基づいて、ユーザが画面を注視している状態であるか否かを判断する(S440)。このステップS440の判断において、ユーザが画面を注視している状態であると判断されると、速度推定部120bは、画面注視モードに設定する(S445)。一方、ステップS440の判断においてユーザが画面注視状態ではないと判断されたときには、速度推定部120bは、通常歩行モードに設定する(S450)。
このようにしてモード設定が行われると、次に速度推定部120bは、モードに応じた移動ピッチ−速度テーブルを選択する(S455)。そして速度推定部120bは、選択された移動ピッチ−速度テーブルから、移動ピッチに基づいて速度と精度指標とを取得する(S460)。
以上説明したように、移動モードごとにテーブルを生成することによって、より速度推定の精度が向上する。これにより、この推定された速度を用いて算出される情報、例えば位置情報の精度もより向上するという効果を奏する。
<4.第3の実施形態>
[4−1.機能構成例]
次に、移動ピッチ−速度テーブルがサーバ上に格納される第3の実施形態の機能構成について図19〜図21を参照しながら説明する。図19は、本開示の第3の実施形態にかかる速度推定システムの構成を示す説明図である。図20は、同実施形態にかかる携帯端末の機能構成を示すブロック図である。図21は、同実施形態にかかるサーバ装置の機能構成を示すブロック図である。
(システム構成)
図19を参照すると、同実施形態にかかる速度推定システムは、複数の携帯端末10cと、移動ピッチ−速度テーブル50cを有するサーバ装置20とを含む。
本実施形態においては、移動ピッチ−速度テーブル50cは、複数の携帯端末10cにより生成および更新される。また携帯端末10cは、サーバ装置20の有する移動ピッチ−速度テーブルを利用することができる。
(携帯端末10c)
次に図20を参照しながら、同実施形態にかかる携帯端末10cの機能構成について説明する。
携帯端末10cは、GPS情報取得部105と、移動ピッチ取得部110と、速度推定部120cと、アプリケーション動作部125と、移動ピッチ−速度テーブル管理部135と、通信部140とを主に有する。なお、ここでは携帯端末10a及び携帯端末10bと異なる点について主に説明し、同様の機能についてはここでは説明を省略する。
(速度推定部120c)
速度推定部120cは、移動ピッチ−速度テーブル管理部135から供給される移動ピッチ−速度テーブルを利用して速度を推定する機能を有する。速度推定部120cのその他の機能については速度推定部120a又は速度推定部120bと同様であるためここでは説明を省略する。
(移動ピッチ−速度テーブル管理部135)
移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、移動ピッチ−速度テーブルを管理する機能を有する。例えば移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、GPS情報取得部105により取得されるGPS速度と、移動ピッチ取得部110により取得される移動ピッチとを用いて、サーバ装置20上の移動ピッチ−速度テーブル50cを更新することができる。また移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、移動ピッチ―速度テーブルを必要に応じて携帯端末10c内部の記憶部にダウンロードしてもよい。
(通信部140)
通信部140は、例えばサーバ装置20cをはじめとする外部装置と接続するための接続インタフェースである。通信部140は、移動ピッチ−速度テーブル管理部135の制御により移動ピッチとGPS速度とをサーバ装置20cに送信することができる。
(サーバ装置20)
次に図21を参照しながら、同実施形態にかかるサーバ装置20の機能構成について説明する。サーバ装置20は、移動ピッチ−速度受信部205と、移動ピッチ−速度テーブル生成部210と、移動ピッチ−速度テーブル通知部215と、移動ピッチ−速度テーブル50cとを主に有する。
(移動ピッチ−速度受信部205)
移動ピッチ−速度受信部205は、複数の携帯端末10cから移動ピッチと速度とを受信する通信機能を有する。移動ピッチ−速度受信部205は、受信した移動ピッチと速度とを移動ピッチ−速度テーブル生成部210に供給することができる。
(移動ピッチ−速度テーブル生成部210)
移動ピッチ−速度テーブル生成部210は、移動ピッチ−速度テーブル生成部115の機能に加えて、複数のユーザについての移動ピッチ−速度テーブルを生成する機能を有する。移動ピッチ−速度テーブル生成部210は、例えばユーザごとに移動ピッチ−速度テーブルを生成することができる。また移動ピッチ−速度テーブル生成部210は、複数のユーザのデータを集計することによって、仮想的な平均ユーザの移動ピッチ−速度テーブルを生成することができる。また移動ピッチ−速度テーブル生成部210は、このとき地域ごとにユーザをまとめてデータを集計してもよい。例えば農村と都心のオフィス街とでは平均的な移動ピッチ−速度の対応関係の傾向は異なると考えられる。このため、地域ごとに集計することにより、情報の精度を高めることができる。
また移動ピッチ−速度テーブル生成部210は、ある移動ピッチに対してある速度値をとるユーザの集まりを抽出し、その他の移動ピッチに対する速度の期待値を取得してもよい。このように、複数ユーザの移動ピッチ−速度テーブル、地域ごとに集計した移動ピッチ−速度テーブル、及び同様の傾向を示すユーザについて集計した移動ピッチ−速度テーブルは、厳密にユーザごとに集計した情報よりは精度が低下するが、未学習のピッチに対する速度と精度指標を取得するのに有効である。例えばこれらの情報は、端末内に学習データが存在しないときのデフォルトの速度として利用されてもよい。
(移動ピッチ−速度テーブル通知部215)
移動ピッチ−速度テーブル通知部215は、携帯端末10cからの要求に応じて、移動ピッチ−速度テーブル、あるいは移動ピッチ−速度テーブルから抽出された速度を携帯端末10cに通知する機能を有する。
以上、本実施形態に係る携帯端末10c及びサーバ装置20の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置がこれらの機能を実現する処理手順を記述した制御プログラムを記憶したROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)などの記憶媒体から制御プログラムを読出し、そのプログラムを解釈して実行することにより行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る携帯端末10c及びサーバ装置20の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
[4−2.動作例]
次に図22〜図24を参照しながら、本開示の第3の実施形態にかかる携帯端末10c及びサーバ装置20の動作について説明する。図22は、同実施形態にかかる携帯端末及びサーバ装置のテーブル生成処理を示すフローチャートである。図23は、同実施形態にかかる携帯端末のテーブル更新処理を示すフローチャートである。図24は、同実施形態にかかる携帯端末の速度取得処理を示すフローチャートである。
(テーブル生成処理)
まず図22を参照すると、携帯端末10cは、移動ピッチ取得部110により現在の移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105によりGPS測位データを取得する(S500)。そして次に移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、ユーザが移動中であるか否かを判断する(S505)。また移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、現在地においてGPS測位が可能であるか否かを判断する(S510)。そして次に移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S515)。
ステップS505、ステップS510、ステップS515の判断において、移動中であり、GPS測位が可能であり、GPS速度が利用可能であると判断されたとき、移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、移動ピッチに対するGPS速度の出現頻度をバッファする。そしてサーバ装置20に未反映のサンプル数をインクリメントする(S520)。
ここで移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、サーバ装置20に未反映のサンプル数が閾値を超えたか否かを判断する(S525)。ここでサーバ装置20に未反映のサンプル数が閾値を超えたと判断されたとき、移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、移動ピッチに足しうるGPS速度出現頻度をサーバ装置20にアップロードする(S530)。そして、サーバ装置20において分布の集計処理が行われる。ここでは、分布の代表値の更新、及び精度指標の更新が行われ、さらにサーバ装置20に未反映のサンプル数が0にリセットされる。
そして携帯端末10cは、サーバ装置20から更新後の移動ピッチ−速度テーブルをダウンロードすることができる(S535)。ここでは、ユーザ自身のテーブル、又はユーザに類似する傾向を有する他のユーザのテーブルをダウンロードすることもできる。
(テーブル更新処理)
次に図23を参照しながら、テーブル更新処理について説明する。端末装置10cの移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、例えば携帯端末10c内部に学習済みのテーブルがあるか否かを判断する(S605)。そして、ステップS605の判断において端末内に学習済みのテーブルがないと判断されたときには、サーバ装置20からデフォルトのテーブルを取得することができる(S610)。
(速度取得処理)
次に図24を参照しながら、速度取得処理について説明する。まず携帯端末10cの速度推定部120cは、移動ピッチ取得部110から移動ピッチを取得し、GPS情報取得部105からGPS測位データを取得する(S700)。ここで速度推定部120cは、GPS測位が可能であるか否かを判断する(S705)。ここでGPS測位が可能であると判断されたとき、次に速度推定部120cは、GPS速度が利用可能であるか否かを判断する(S710)。ここでGPS速度が利用可能であると判断されたときには、速度推定部120cは、GPS速度を取得し、このGPS速度をユーザの移動速度とする(S715)。
一方、ステップS705においてGPS測位が利用可能ではないと判断されたとき、あるいはステップS710においてGPS速度が利用可能ではないと判断されたとき、次に速度推定部120cは、ユーザが停止中であるか否かを判断する(S720)。このステップS720の判断は、例えば加速度センサなどにより取得される揺れ検出データに基づいて行われてもよい。ここでユーザが停止中であると判断されたとき、速度推定部120cは、ユーザの速度をゼロとする(S725)。一方、ステップS720において停止中ではないと判断されたとき、次に速度推定部120cは、移動中であるか否かを判断する(S730)。ここで移動中ではないと判断されると、速度推定部120cは、速度の算出が不能であると判断する(S735)。
一方、ステップS730の判断において、移動中であると判断されると、次に速度推定部120cは、移動ピッチ−速度テーブル管理部135に、適したテーブルを供給するように要求することができる。移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、自分のテーブルがあるか否かを判断する(S740)。ここで移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、携帯端末10c内部又はサーバ装置20内にテーブルがあるか否かを判断することができる。そして、ステップS740の判断において自分のテーブルがあると判断されたときには、移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、自分のテーブルを採用して速度推定部120cに供給する(S745)。一方、ステップS740の判断において、自分のテーブルがないと判断されたときには、次に移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、自分に類似する他人のテーブルがあるか否かを判断する(S750)。
ステップS750の判断において、自分に類似する他人のテーブルがあると判断されたとき、移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、自分と類似する他人のテーブルを採用して速度推定部120cに供給することができる(S755)。またステップS750の判断において、自分に類似する他人のテーブルがないと判断されたときには、次に移動ピッチ−速度テーブル管理部135は、デフォルトのテーブルがあるか否かを判断することができる(S760)。ステップS760の判断において、デフォルトのテーブルがあると判断されたときには、移動ピッチ−速度テーブル管理部135はデフォルトのテーブルを採用することができる(S765)。
そして、自分のテーブル、自分と類似する他人のテーブル、又はデフォルトのテーブルが採用されて速度推定部120cに供給されると、速度推定部120cは、供給されたテーブルから、現在の移動ピッチに基づいて速度と精度指標を抽出して取得する(S770)。
<5.ハードウェア構成例>
[5−1.携帯端末のハードウェア構成例]
次に、図25を参照しながら、本開示の一実施形態に係る携帯端末10のハードウェア構成例について説明する。図25は、同実施形態に係る携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。
ここで、携帯端末10の構成の一例について説明する。図9を参照すると、携帯端末10は、例えば、電話網アンテナ817と、電話処理部819と、GPSアンテナ821と、GPS処理部823と、Wifiアンテナ825と、Wifi処理部827と、地磁気センサ829と、加速度センサ831と、ジャイロセンサ833と、気圧センサ835と、撮像部837と、CPU(Central Processing Unit)839と、ROM(Read Only Memory)841と、RAM(Random Access Memory)843と、操作部847と、表示部849と、デコーダ851と、スピーカ853と、エンコーダ855と、マイク857と、記憶部859とを有する。なお、ここで示すハードウェア構成は一例であり、構成要素の一部が省略されてもよい。また、ここで示される構成要素以外の構成要素をさらに含んでもよいことは言うまでもない。
(電話網アンテナ817)
電話網アンテナ817は、通話及び通信用の携帯電話網と無線で接続する機能を有するアンテナの一例である。電話網アンテナ817は、携帯電話網を介して受信される通話信号を電話処理部819に供給することができる。
(電話処理部819)
電話処理部819は、電話網アンテナ817により送受信される信号に対する各種の信号処理を行う機能を有する。電話処理部819は、例えばマイク857を介して入力され、エンコーダ855によりエンコードされた音声信号に対して各種の信号処理を行い、電話網アンテナ817に供給することができる。また電話処理部819は、電話網アンテナ819から供給される音声信号に対して各種の信号処理を行い、デコーダ851に供給することができる。
(GPSアンテナ821)
GPSアンテナ821は、測位衛星からの信号を受信するアンテナの一例である。GPSアンテナ821は、複数のGPS衛星からのGPS信号を受信することができ、受信したGPS信号をGPS処理部823に入力する。
(GPS処理部823)
GPS処理部823は、測位衛星から受信された信号に基づいて位置情報を算出する算出部の一例である。GPS処理部823は、GPSアンテナ821から入力された複数のGPS信号に基づいて現在の位置情報を算出し、算出した位置情報を出力する。具体的には、GPS処理部823は、GPS衛星の軌道データからそれぞれのGPS衛星の位置を算出し、GPS信号の送信時刻と受信時刻との差分時間に基づいて、各GPS衛星から当該携帯端末10までの距離をそれぞれ算出する。そして、算出された各GPS衛星の位置と、各GPS衛星から当該携帯端末10までの距離とに基づいて、現在の3次元位置を算出することができる。なお、ここで用いられるGPS衛星の軌道データは、例えばGPS信号に含まれていてもよい。或いは、GPS衛星の軌道データは、通信アンテナ825を介して外部のサーバから取得されてもよい。
(Wifiアンテナ825)
Wifiアンテナ825は、例えば無線LAN(Local Area Network)通信網との通信信号をWifiの仕様に従って送受信する機能を有するアンテナである。Wifiアンテナ825は、受信した信号を通信処理部827に供給することができる。
(Wifi処理部827)
Wifi処理部827は、Wifiアンテナ825から供給された信号に各種の信号処理を行う機能を有する。Wifi処理部827は、供給されたアナログ信号から生成したデジタル信号をCPU839に供給することができる。
(地磁気センサ829)
地磁気センサ829は、地磁気を電圧値として検出するセンサである。地磁気センサ829は、X軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向の地磁気をそれぞれ検出する3軸地磁気センサであってよい。地磁気センサ829は、検出した地磁気データをCPU839に供給することができる。
(加速度センサ831)
加速度センサ831は、加速度を電圧値として検出するセンサである。加速度センサ831は、X軸方向に沿った加速度、Y軸方向に沿った加速度、及びZ軸方向に沿った加速度をそれぞれ検出する3軸加速度センサであってよい。加速度センサ831は、検出した加速度データをCPU839に供給することができる。
(ジャイロセンサ833)
ジャイロセンサ833は、物体の角度や角速度を検出する計測器の一種である。このジャイロセンサ833は、X軸、Y軸、及びZ軸周りの回転角の変化する速度(角速度)を電圧値として検出する3軸ジャイロセンサであってよい。ジャイロセンサ833は、検出した角速度データをCPU839に供給することができる。
(気圧センサ835)
気圧センサ835は、周囲の気圧を電圧値として検出するセンサである。気圧センサ835は、気圧を所定のサンプリング周波数で検出し、検出した気圧データをCPU839に供給することができる。
(撮像部837)
撮像部837は、CPU839の制御に従い、レンズを介して静止画像又は動画像を撮影する機能を有する。撮像部837は、撮影した画像を記憶部859に記憶させてもよい。
(CPU839)
CPU839は、演算処理装置及び制御装置として機能し、各種プログラムに従って携帯端末10内の動作全般を制御する。またCPU839は、マイクロプロセッサであってもよい。このCPU839は、各種プログラムに従って様々な機能を実現することができる。
(ROM841,RAM843)
ROM841は、CPU839が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶することができる。RAM843は、CPU839の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶することができる。
(操作部847)
操作部847は、ユーザが所望の操作をするための入力信号を生成する機能を有する。操作部847は、例えばタッチセンサ、マウス、キーボード、ボタン、マイク、スイッチ及びレバーなどユーザが情報を入力するための入力部と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU839に出力する入力制御回路などから構成されてよい。
(表示部849)
表示部849は、出力装置の一例であり、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)装置、有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ装置などの表示装置であってよい。表示部849は、ユーザに対して画面を表示することにより情報を提供することができる。
(デコーダ851,スピーカ853)
デコーダ851は、CPU839の制御に従い、入力されたデータのデコード及びアナログ変換などを行う機能を有する。デコーダ851は、例えば電話網アンテナ817及び電話処理部819を介して入力された音声データのデコード及びアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ853に出力することができる。またデコーダ851は、例えばWifiアンテナ825及びWifi処理部827を介して入力された音声データのデコード及びアナログ変換などを行い、音声信号をスピーカ853に出力することができる。スピーカ853は、デコーダ851から供給される音声信号に基づいて音声を出力することができる。
(エンコーダ855,マイク857)
エンコーダ855は、CPU839の制御に従い、入力されたデータのデジタル変換及びエンコードなどを行う機能を有する。エンコーダ855は、マイク857から入力される音声信号のデジタル変換及びエンコードなどを行い、音声データを出力することができる。マイク857は、音声を集音し、音声信号として出力することができる。
(記憶部859)
記憶部859は、データ格納用の装置であり、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置、および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置などを含むことができる。ここで記憶媒体としては、例えばフラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)、及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記録媒体などが用いられてよい。
[5−2.サーバ装置のハードウェア構成例]
上記のサーバ装置20が有する各構成要素の機能は、例えば、図26に示すハードウェア構成を用いて実現することが可能である。つまり、当該各構成要素の機能は、コンピュータプログラムを用いて図26に示すハードウェアを制御することにより実現される。なお、このハードウェアの形態は任意であり、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、PHS、PDA等の携帯情報端末、ゲーム機、又は種々の情報家電がこれに含まれる。但し、上記のPHSは、Personal Handy−phone Systemの略である。また、上記のPDAは、Personal Digital Assistantの略である。図26は、同実施形態にかかるサーバ装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図26に示すように、このハードウェアは、主に、CPU902と、ROM904と、RAM906と、ホストバス908と、ブリッジ910と、を有する。さらに、このハードウェアは、外部バス912と、インタフェース914と、入力部916と、出力部918と、記憶部920と、ドライブ922と、接続ポート924と、通信部926と、を有する。但し、上記のCPUは、Central Processing Unitの略である。また、上記のROMは、Read Only Memoryの略である。そして、上記のRAMは、Random Access Memoryの略である。
CPU902は、例えば、演算処理装置又は制御装置として機能し、ROM904、RAM906、記憶部920、又はリムーバブル記録媒体928に記録された各種プログラムに基づいて各構成要素の動作全般又はその一部を制御する。ROM904は、CPU902に読み込まれるプログラムや演算に用いるデータ等を格納する手段である。RAM906には、例えば、CPU902に読み込まれるプログラムや、そのプログラムを実行する際に適宜変化する各種パラメータ等が一時的又は永続的に格納される。
これらの構成要素は、例えば、高速なデータ伝送が可能なホストバス908を介して相互に接続される。一方、ホストバス908は、例えば、ブリッジ910を介して比較的データ伝送速度が低速な外部バス912に接続される。また、入力部916としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチ、及びレバー等が用いられる。さらに、入力部916としては、赤外線やその他の電波を利用して制御信号を送信することが可能なリモートコントローラ(以下、リモコン)が用いられることもある。
出力部918としては、例えば、CRT、LCD、PDP、又はELD等のディスプレイ装置、スピーカ、ヘッドホン等のオーディオ出力装置、プリンタ、携帯電話、又はファクシミリ等、取得した情報を利用者に対して視覚的又は聴覚的に通知することが可能な装置である。但し、上記のCRTは、Cathode Ray Tubeの略である。また、上記のLCDは、Liquid Crystal Displayの略である。そして、上記のPDPは、Plasma DisplayPanelの略である。さらに、上記のELDは、Electro−Luminescence Displayの略である。
記憶部920は、各種のデータを格納するための装置である。記憶部920としては、例えば、ハードディスクドライブ(HDD)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、又は光磁気記憶デバイス等が用いられる。但し、上記のHDDは、Hard Disk Driveの略である。
ドライブ922は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体928に記録された情報を読み出し、又はリムーバブル記録媒体928に情報を書き込む装置である。リムーバブル記録媒体928は、例えば、DVDメディア、Blu−rayメディア、HD DVDメディア、各種の半導体記憶メディア等である。もちろん、リムーバブル記録媒体928は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード、又は電子機器等であってもよい。但し、上記のICは、Integrated Circuitの略である。
接続ポート924は、例えば、USBポート、IEEE1394ポート、SCSI、RS−232Cポート、又は光オーディオ端子等のような外部接続機器930を接続するためのポートである。外部接続機器930は、例えば、プリンタ、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、又はICレコーダ等である。但し、上記のUSBは、Universal Serial Busの略である。また、上記のSCSIは、Small Computer System Interfaceの略である。
通信部926は、ネットワーク932に接続するための通信デバイスであり、例えば、有線又は無線LAN、Bluetooth(登録商標)、又はWUSB用の通信カード、光通信用のルータ、ADSL用のルータ、又は各種通信用のモデム等である。また、通信部926に接続されるネットワーク932は、有線又は無線により接続されたネットワークにより構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、可視光通信、放送、又は衛星通信等である。但し、上記のLANは、Local Area Networkの略である。また、上記のWUSBは、Wireless USBの略である。そして、上記のADSLは、Asymmetric Digital Subscriber Lineの略である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、測位用衛星の一例としてGPSを挙げて説明したが、本家事の技術的範囲はかかる例に限定されない。例えば、携帯端末10は、GPS以外の測位用衛星を用いた測位機能を有していてもよい。GPS以外の測位用衛星の一例としては、ガリレオ、GLONASS、北斗、みちびきなどが挙げられる。このとき、測位用衛星は、1つの種類の衛星が用いられてもよいし、複数の種類の衛星による測位信号が組合わせて用いられてもよい。実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、位置情報取得のために利用する構成を変更することが可能である。
また上記実施形態では、携帯端末10のハードウェア構成として、電話機能及び通信機能を有するスマートホンのハードウェア構成を一例として説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。また移動ピッチと速度との対応関係を学習する装置と、この対応関係を利用する装置とが同じ装置である場合について説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。例えばそれぞれ別体の装置の機能として実現されてもよい。
尚、本明細書において、フローチャートに記述されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的に又は個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
現在の移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得する速度取得部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記対応テーブルは、測位衛星からの受信信号に基づいて算出される前記移動速度を用いて生成された情報である、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記対応テーブルは、複数のユーザにより取得される前記移動ピッチ及び前記移動速度に基づいて生成された情報である、
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)
移動モードを取得する移動モード取得部、
をさらに備え、
前記速度取得部は、前記移動モードに応じて抽出された前記移動速度を取得する、
前記(1)〜(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5)
前記移動モード取得部は、揺れ検出データに基づいて、前記移動モードがランニングモードであるか否かを判断する、
前記(4)に記載の情報処理装置。
(6)
前記移動モード取得部は、当該情報処理装置の姿勢、又は表示画面の動作状態の少なくともいずれかに基づいて、前記移動モードが前記表示画面を注視している注視モードであるか否かを判断する、
前記(4)または(5)のいずれかに記載の情報処理装置。
(7)
抽出された前記移動速度を用いて、現在位置を算出する位置算出部、
をさらに備える、
前記(1)〜(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)
前記対応テーブルは、前記移動速度に対する精度指標をさらに含み、
前記速度取得部は、現在の前記移動速度に対する前記精度指標を取得する、
前記(1)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置。
(9)
前記精度指標は、前記対応テーブルの生成に用いられた前記移動ピッチ及び前記移動速度のサンプルデータに基づいて算出された情報である、
前記(8)に記載の情報処理装置。
(10)
前記精度指標は、前記サンプルデータの数に基づいて算出された情報である、
前記(8)または(9)のいずれかに記載の情報処理装置。
(11)
抽出された前記移動速度を用いて、移動距離を算出する距離算出部、
をさらに備える、
前記(1)〜(10)のいずれかに記載の情報処理装置。
(12)
抽出された前記移動速度を用いて移動距離を算出し、算出された距離に基づいて活動量を算出する活動量算出部、
をさらに備える、前記(1)〜(11)のいずれかに記載の情報処理装置。
(13)
移動方位及び抽出された前記移動速度に基づいて、測位衛星をトラッキングする衛星測位部、
をさらに備える、前記(1)〜(12)のいずれかに記載の情報処理装置。
(14)
前記速度取得部は、衛星測位部から前記移動速度を取得することができないときに前記対応テーブルから抽出された前記移動速度を取得する、
前記(1)〜(13)のいずれかに記載の情報処理装置。
(15)
現在の移動ピッチを取得することと、
前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得することと、
を含む、情報処理方法。
(16)
コンピュータを、
現在の移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得する速度取得部と、
を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
(17)
移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
測位衛星を用いて算出される移動速度を取得する速度取得部と、
前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、
を備える、情報処理装置。
(18)
移動ピッチを取得することと、
測位衛星を用いて算出される移動速度を取得することと、
前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成することと、
を含む、情報処理方法。
(19)
コンピュータを、
移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
測位衛星を用いて算出される移動速度を取得する速度取得部と、
前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、
を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
10 携帯端末
105 GPS情報取得部
110 移動ピッチ取得部
115 移動ピッチ−速度テーブル生成部
120 速度推定部
125 アプリケーション動作部
130 モード判定部
135 移動ピッチ−速度テーブル管理部
140 通信部

Claims (19)

  1. 現在の移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
    前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得する速度取得部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記対応テーブルは、測位衛星からの受信信号に基づいて算出される前記移動速度を用いて生成された情報である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記対応テーブルは、複数のユーザにより取得される前記移動ピッチ及び前記移動速度に基づいて生成された情報である、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 移動モードを取得する移動モード取得部、
    をさらに備え、
    前記速度取得部は、前記移動モードに応じて抽出された前記移動速度を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記移動モード取得部は、揺れ検出データに基づいて、前記移動モードがランニングモードであるか否かを判断する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記移動モード取得部は、当該情報処理装置の姿勢、又は表示画面の動作状態の少なくともいずれかに基づいて、前記移動モードが前記表示画面を注視している注視モードであるか否かを判断する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 抽出された前記移動速度を用いて、現在位置を算出する位置算出部、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記対応テーブルは、前記移動速度に対する精度指標をさらに含み、
    前記速度取得部は、現在の前記移動速度に対する前記精度指標を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記精度指標は、前記対応テーブルの生成に用いられた前記移動ピッチ及び前記移動速度のサンプルデータに基づいて算出された情報である、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記精度指標は、前記サンプルデータの数に基づいて算出された情報である、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  11. 抽出された前記移動速度を用いて、移動距離を算出する距離算出部、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 抽出された前記移動速度を用いて移動距離を算出し、算出された距離に基づいて活動量を算出する活動量算出部、
    をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 移動方位及び抽出された前記移動速度に基づいて、測位衛星をトラッキングする衛星測位部、
    をさらに備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記速度取得部は、衛星測位部から前記移動速度を取得することができないときに前記対応テーブルから抽出された前記移動速度を取得する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 現在の移動ピッチを取得することと、
    前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得することと、
    を含む、情報処理方法。
  16. コンピュータを、
    現在の移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
    前記移動ピッチと移動速度の対応関係を示す対応テーブルから、前記現在の移動ピッチに基づいて抽出された現在の前記移動速度を取得する速度取得部と、
    を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  17. 移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
    測位衛星を用いて算出される移動速度を取得する速度取得部と、
    前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、
    を備える、情報処理装置。
  18. 移動ピッチを取得することと、
    測位衛星を用いて算出される移動速度を取得することと、
    前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成することと、
    を含む、情報処理方法。
  19. コンピュータを、
    移動ピッチを取得する移動ピッチ取得部と、
    測位衛星を用いて算出される移動速度を取得する速度取得部と、
    前記移動ピッチと前記移動速度の対応関係を示す対応テーブルを生成するテーブル生成部と、
    を備える、情報処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2012080989A 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP5949061B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080989A JP5949061B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US13/827,748 US9121712B2 (en) 2012-03-30 2013-03-14 Position calculation based on traveling pitch and speed
CN201310110426.8A CN103364812B (zh) 2012-03-30 2013-04-01 信息处理装置、信息处理方法以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012080989A JP5949061B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210300A true JP2013210300A (ja) 2013-10-10
JP5949061B2 JP5949061B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49236124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012080989A Expired - Fee Related JP5949061B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9121712B2 (ja)
JP (1) JP5949061B2 (ja)
CN (1) CN103364812B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210299A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015109945A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 速度推定方法、速度推定装置及び携帯機器
JP2017223599A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、ナビゲーション端末、データベース、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2019114046A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019189157A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 鉄道用走行位置検知装置及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150226763A1 (en) * 2012-09-03 2015-08-13 Seiko Instruments Inc. Electronic apparatus and program
CN103471586B (zh) * 2013-09-22 2016-01-06 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 一种传感器辅助的终端组合定位方法及装置
CN104657395B (zh) * 2013-11-25 2018-07-17 中国移动通信集团公司 一种地图绘制方法、装置及移动终端
KR102273591B1 (ko) * 2014-09-29 2021-07-06 현대엠엔소프트 주식회사 네비게이션 정보를 표시하는 웨어러블 단말기 및 네비게이션 장치 및 그 표시 방법
CN106123911A (zh) * 2016-08-06 2016-11-16 深圳市爱康伟达智能医疗科技有限公司 一种基于加速传感器和角速度传感器的记步方法
CN106384014A (zh) * 2016-09-29 2017-02-08 董昱 基于运动传感器和gps定位的人工智能数据处理系统及方法
WO2018133313A1 (zh) * 2017-01-22 2018-07-26 华为技术有限公司 运动记录的方法及电子设备
CN110049403A (zh) * 2018-01-17 2019-07-23 北京小鸟听听科技有限公司 一种基于场景识别的自适应音频控制装置和方法
US10979814B2 (en) 2018-01-17 2021-04-13 Beijing Xiaoniao Tingling Technology Co., LTD Adaptive audio control device and method based on scenario identification

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329522A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 追尾式アンテナシステム
JPH10332414A (ja) * 1997-03-25 1998-12-18 Seiko Instr Inc 携帯型gps受信装置
JP2010008219A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 報知機能を有する電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539336B1 (en) * 1996-12-12 2003-03-25 Phatrat Technologies, Inc. Sport monitoring system for determining airtime, speed, power absorbed and other factors such as drop distance
JP2001027545A (ja) 1999-05-07 2001-01-30 Seiko Instruments Inc 携帯型距離計、携帯型距離・速度計および距離・速度測定方法
US6658354B2 (en) * 2002-03-15 2003-12-02 American Gnc Corporation Interruption free navigator
CA2587875A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Andrew H. Elser V.M.D., Pc Equine wireless physiological monitoring system
JP4165539B2 (ja) * 2005-07-14 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 端末装置、端末装置の制御方法、端末装置の制御プログラム
US7579984B2 (en) * 2005-11-23 2009-08-25 The Boeing Company Ultra-tightly coupled GPS and inertial navigation system for agile platforms
US9239376B2 (en) * 2010-10-08 2016-01-19 Telecommunication Systems, Inc. Doppler aided inertial navigation
US7841966B2 (en) * 2007-01-29 2010-11-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for monitoring athletic performance
JP5144128B2 (ja) 2007-05-24 2013-02-13 セイコーインスツル株式会社 速度計
US20110238308A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Isaac Thomas Miller Pedal navigation using leo signals and body-mounted sensors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329522A (ja) * 1989-06-27 1991-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 追尾式アンテナシステム
JPH10332414A (ja) * 1997-03-25 1998-12-18 Seiko Instr Inc 携帯型gps受信装置
JP2010008219A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Seiko Instruments Inc 報知機能を有する電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013210299A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2015109945A (ja) * 2013-11-05 2015-06-18 セイコーエプソン株式会社 速度推定方法、速度推定装置及び携帯機器
JP2017223599A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、ナビゲーション端末、データベース、情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP2019114046A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2019189157A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社東芝 鉄道用走行位置検知装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9121712B2 (en) 2015-09-01
US20130261962A1 (en) 2013-10-03
CN103364812B (zh) 2018-01-02
CN103364812A (zh) 2013-10-23
JP5949061B2 (ja) 2016-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949061B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5953677B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN110133582B (zh) 补偿电磁跟踪系统中的畸变
JP5934296B2 (ja) モバイル機器でのセンサ測定値の較正
US9348434B2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture
KR101608878B1 (ko) 가속도계를 이용한 정지 검출
Bhattacharya et al. Robust and energy-efficient trajectory tracking for mobile devices
JP5870817B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP2740014A2 (en) Gesture recognition using inertial sensors in combination with proximity light sensors
JP5779943B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
CN102087109A (zh) 位置估测系统、装置及其估测方法
JP5760601B2 (ja) 情報処理装置、混雑度マップ生成装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013088356A (ja) 情報処理装置、受信情報サーバ、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
US20140288867A1 (en) Recalibrating an inertial navigation system
TW201120414A (en) Position determination apparatus and system and position determination method thereof
JPWO2016203857A1 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
EP2923250B1 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture
US9389318B2 (en) Self-position measuring terminal
JP2012132851A (ja) 旋回検出装置、端末装置及びプログラム
JP2013050308A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2013130515A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2014081956A2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture
CN116359962A (zh) 估计位置修正方法、装置、终端和存储介质
JP2013195195A (ja) 磁気データ処理装置、磁気データ処理方法、プログラム、及び情報処理装置
WO2014081952A2 (en) Low power management of multiple sensor integrated chip architecture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5949061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees