JP2013086815A - 容器および物品 - Google Patents

容器および物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2013086815A
JP2013086815A JP2011227197A JP2011227197A JP2013086815A JP 2013086815 A JP2013086815 A JP 2013086815A JP 2011227197 A JP2011227197 A JP 2011227197A JP 2011227197 A JP2011227197 A JP 2011227197A JP 2013086815 A JP2013086815 A JP 2013086815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side surfaces
peak
gripping
valley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011227197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820228B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Hasegawa
和大 長谷川
Shu Uramoto
周 浦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2011227197A priority Critical patent/JP5820228B2/ja
Publication of JP2013086815A publication Critical patent/JP2013086815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820228B2 publication Critical patent/JP5820228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】容器の保持性を向上し、および/または、容器の強度を向上する。
【解決手段】胴部を含む容器は、前記胴部の対向する2つの側面のそれぞれの縦方向中央部付近に配置された把持用凹部と、前記胴部における前記把持用凹部の下側に前記胴部の全周にわたって延びた凸部と、を含み、前記凸部は、縦方向に波打った波形部を含み、前記波形部は、1つの前記把持用凹部について、第1谷部と、2つの山部と、2つの第2谷部とを含み、前記2つの山部は、前記第1谷部を挟むように配置され、前記第1谷部と前記2つの第2谷部との間には前記2つの山部が配置され、前記第1谷部が前記把持用凹部の中心の直下に位置し、前記山部が前記把持用凹部に隣接して配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、容器およびそれを含む物品に関する。
飲料用の容器として、PET(ポリエチレンテレフタラート)等の合成樹脂で構成された容器が知られている。省資源化の観点において、容器を形成するための材料の使用量の低減が求められており、これを実現するためには、容器の肉厚を薄くした場合においても必要強度を確保しなければならない。特に2リットル容器のような大型の容器では、肉厚を薄くすると、容器を開栓する際や飲料を注ぐ際に容器が変形して飲料が溢れ出る可能性があり、これが大きな課題となっている。
一方、2リットル容器のような大型の容器は、その重量も寸法も大きく、一般的には持ちにくいものである。また、容器内の飲料が半分程度に減った状態では、飲料をグラスに注ぐ際に重心移動によって口部側が急に下がり、そのために飲料をグラスに注ぎすぎて溢れさせるなどの不具合も起こりうる。そこで、2リットル容器のような大型の容器には、保持性の向上が求められている。
出願人は、本願に直接関連する先行技術文献を認識していないが、特許文献1には、凹状の把持部を有するプラスチックボトル容器が開示されている。
特開2007−168814号公報
本発明は、容器の保持性を向上すること、および/または、容器の強度を向上することを目的とする。
本発明の第1の側面は、胴部を含む容器に係り、前記容器は、前記胴部の対向する2つの側面のそれぞれの縦方向中央部付近に配置された把持用凹部と、前記胴部における前記把持用凹部の下側に前記胴部の全周にわたって延びた凸部と、を含み、前記凸部は、縦方向に波打った波形部を含み、前記波形部は、1つの前記把持用凹部について、第1谷部と、2つの山部と、2つの第2谷部とを含み、前記2つの山部は、前記第1谷部を挟むように配置され、前記第1谷部と前記2つの第2谷部との間には前記2つの山部が配置され、前記第1谷部が前記把持用凹部の中心の直下に位置し、前記山部が前記把持用凹部に隣接して配置されている。
本発明の第2の側面は、対向する2つの第1側面と、前記2つの第1側面を相互に接続する対向する2つの第2側面とを有する胴部を含む容器に係り、前記容器は、前記2つの第1側面のそれぞれの縦方向中央部付近に配置された把持用凹部と、前記胴部における前記把持用凹部の下側に前記胴部の全周にわたって延びた凸部と、を含み、前記凸部は、縦方向に波打った波形部を含み、前記波形部は、前記2つの第2側面に配置された山部を含む。
本発明によれば、容器の保持性が向上し、および/または、容器の強度が向上する。
本発明の好適な実施形態の容器の正面図。 本発明の好適な実施形態の容器の側面図。 本発明の好適な実施形態の容器の上面図。 本発明の好適な実施形態の容器の断面図。 図1の一部の拡大図。 本発明の好適な実施形態の容器の把持方法を例示する図。 本発明の好適な実施形態の容器の把持方法を例示する図。
この明細書において、「縦方向」、「横方向」、「上」、「下」などのように方向を意味する表現は、容器を正立状態に配置した場合における方向を意味する。正立状態とは、容器の口部が上になるように容器が配置された状態である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1、図2、図3は、それぞれ本発明の好適な実施形態の容器100の正面図、側面図、上面図である。図4は、図1のA−A’線において容器100を切断した断面図である。図5は、図1の一部の拡大図である。容器100は、例えば、それ単独で、又は、飲料等の液体が充填されてなる物品として取引されうる。容器100は、例えば、PET等の合成樹脂で構成されうる。
容器100は、胴部10および口部20を含む。胴部10は、対向する2つの第1側面11、12と、対向する2つの第2側面13、14とを有する。第1側面11、12と第2側面13、14とは互いに垂直な関係を有する。1つの第1側面11と2つの第2側面13、14とは曲面15で接続され、もう1つの第1側面12と2つの第2側面13、14とは曲面15で接続されている。このような容器100は、角型容器または角型ボトルと呼ばれうる。1つの第1側面11ともう1つの第1側面12とは、典型的には同一の形状を有しうる。また、1つの第2側面13ともう1つの第2側面14とは、典型的には同一の形状を有しうる。
2つの第1側面11、12のそれぞれの縦方向中央部付近には、指先(末節)で把持される把持用凹部30と、把持用凹部30をその全周にわたって取り囲む周辺部40とが配置されている。1つの第1面11に配置された把持用凹部30は、周辺部40よりも、対向する第1側面12の方向に向かって窪んでいる。同様に、もう1つの第1面12に配置された把持用凹部30は、周辺部40よりも、対向する第1側面11の方向に向かって窪んでいる。把持用凹部30と周辺部40との境界Bよりも内側の領域の一部または全体は、粗面化領域Rを有することが好ましい。周辺部40の表面粗さは、粗面化領域Rの表面粗さより小さい。ここで、境界Bは、周辺部40の側から把持用凹部30の側に向かって傾斜を開始する位置の集合でありうる。第1側面11、12の縦方向中央部付近とは、容器100の高さをhとしたときに、容器100の下端からの距離が0.3h〜0.7hの範囲でありうる。
周辺部40の表面粗さを粗面化領域Rの表面粗さよりも小さくすることにより、容器100を把持しようとする際に、周辺部40の表面に沿って指先を滑らせながら粗面化領域Rを含む把持用凹部30に指先を至らせることができる。これとは対照的に、周辺部40の表面粗さが粗面化領域Rと同様に大きい場合には、把持用凹部30を指先の感触で探り当てることが難しく、把持用凹部30をきちんと見ながら把持用凹部30を指先で把持する必要がある。
また、把持用凹部30に粗面化領域Rを設けることによって、把持用凹部30に対する指先の滑りが抑えられ、容器100の把持用凹部30を指先でしっかりと保持することができる。
なお、特開平6−135444号公報には、丸型のボトル、即ち円筒状の胴部を有するボトルが開示されている。特開平6−135444号公報に開示されたボトルは、本発明の好適な実施形態における容器100のような2つの対向する第1側面11、12と、2つの第1側面13、14と垂直な対向する2つの第2側面13、14とを有する角型容器とは異なる。また、特開平6−135444号公報に開示されたボトルは、第1側面11、12に、指先で把持される把持用凹部30と、把持用凹部30をその全周にわたって取り囲む周辺部40とが配置され、把持用凹部30が、周辺部40よりも、対向する第1側面11または12の方向に向かって窪んだ構成とも異なる。さらには、特開平6−135444号公報に開示されたボトルには、指先で把持すべき部分と指先よりも掌側の部分で把持すべき部分との区別がなく、それらの両方の部分に落下防止用の凹凸模様が形成されている。
把持用凹部30は、その上部からその下部に向かって横方向幅Wが小さくなる形状を有することが好ましい。これは、中指と薬指の長さが異なることを考慮したものである。把持用凹部30の上部から下部に向かって横方向幅Wが小さくなる形状を採用することにより、図6に示されているように、中指の先端と薬指の先端とが把持用凹部30の側面に当たるので、容器100の急な回転(特に、内容物である飲料が半分程度になった状態で飲料をグラスに注ぐ際における重心移動による回転)を防ぎ、容器100を安定して保持することができる。
把持用凹部30の縦方向最大幅Hは、20〜50mmの範囲内であることが好ましく、30〜40mmの範囲内であることがより好ましい。このような縦方向最大幅Hによれば、2つの第1側面11、12のうちの一方の把持用凹部30の中に中指の指先(末節)および薬指の指先(末節)が収まり、容器100を安定して保持することができる。2つの第1側面11、12のうちの他方の把持用凹部30の中には、典型的には、親指が収まる。縦方向最大幅Hが大きすぎると指先に対して把持用凹部30の隙間が大きくなりかえって保持が不安定となる。小さすぎると指先の収まりが悪くなりやはり保持が不安定となる。
容器100は、把持用凹部30の下側に胴部10の全周にわたる凸部50を有しうる。凸部50は、容器100の強度を高めるために有用である。凸部50は、縦方向に波打った波形部を含み、該波形部は、1つの把持用凹部30について、第1谷部51と、2つの山部52と、2つの第2谷部53とを含みうる。2つの山部52は、第1谷部51を挟むように配置され、第1谷部51と2つの第2谷部53との間には2つの山部52が配置されうる。第1谷部51は、把持用凹部30の中心の直下に位置し、山部52は、把持用凹部30に隣接して配置されうる。凸部50が波形部を含む構成は、容器100の強度を更に高めるために有用である。波形部が第1谷部51と、2つの山部52と、2つの第2谷部53とを含む構成は、飲料を注ぐ際の容器100の急な回転を親指によって抑えるために有利である。図7に示されるように、山部52は、親指の第1関節の内側にフィットし、山部52から第1谷部51までの部分が親指の末節(第1関節から指の先端までの部分)にフィットしうる。また、山部52から第2谷部53までの部分が親指の中節(第1関節と第2関節との間の部分)にフィットしうる。
凸部50の波形部は、第2側面13、14に配置された山部54を含みうる。山部54は、第2谷部53と第2谷部53との間に配置されうる。山部54は、容器100の強度、特に第2側面13、14の強度を高めるために有利である。この例では、波形部が第1谷部51、山部52、第2谷部53および山部54を含むが、波形部が第2谷部53および山部54でのみ構成された場合であっても、容器100の強度を向上させることができる。なお、出願人は、第1側面11、12に配置された把持用凹部30の下に胴部10の全周にわたって形成された凸部50が波形部を有し、該波形部が第2側面13、14に谷部53および山部52を含む構成の特許性を否定する先行技術を認識していない。
10 胴部
11、12 第1側面
13、14 第2側面
20 口部
30 把持用凹部
40 周辺部
50 凸部
51 第1谷部
52、54 山部
53 第2谷部
100 容器

Claims (7)

  1. 胴部を含む容器であって、
    前記胴部の対向する2つの側面のそれぞれの縦方向中央部付近に配置された把持用凹部と、
    前記胴部における前記把持用凹部の下側に前記胴部の全周にわたって延びた凸部と、を含み、
    前記凸部は、縦方向に波打った波形部を含み、前記波形部は、1つの前記把持用凹部について、第1谷部と、2つの山部と、2つの第2谷部とを含み、前記2つの山部は、前記第1谷部を挟むように配置され、前記第1谷部と前記2つの第2谷部との間には前記2つの山部が配置され、
    前記第1谷部が前記把持用凹部の中心の直下に位置し、前記山部が前記把持用凹部に隣接して配置されている、
    ことを特徴とする容器。
  2. 前記波形部は、前記山部が親指の第1関節にフィットし、前記山部から前記第1谷部までの部分が親指の末節にフィットするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の容器。
  3. 前記波形部は、前記山部から前記第2谷部までの部分が親指の中節にフィットするように構成されている、
    ことを特徴とする請求項2に記載の容器。
  4. 前記胴部は、前記把持用凹部が設けられた前記2つの対向する側面と垂直な2つの第2側面を有し、前記波形部は、前記第2側面に配置された山部を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の容器。
  5. 対向する2つの第1側面と、前記2つの第1側面と垂直な対向する2つの第2側面とを有する胴部を含む容器であって、
    前記2つの第1側面のそれぞれの縦方向中央部付近に配置された把持用凹部と、
    前記胴部における前記把持用凹部の下側に前記胴部の全周にわたって延びた凸部と、を含み、
    前記凸部は、縦方向に波打った波形部を含み、前記波形部は、前記2つの第2側面に配置された山部を含む、
    ことを特徴とする容器。
  6. 前記把持用凹部が粗面化領域を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の容器。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の容器に液体を充填してなることを特徴とする物品。
JP2011227197A 2011-10-14 2011-10-14 容器および物品 Active JP5820228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227197A JP5820228B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 容器および物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011227197A JP5820228B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 容器および物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086815A true JP2013086815A (ja) 2013-05-13
JP5820228B2 JP5820228B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=48531130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011227197A Active JP5820228B2 (ja) 2011-10-14 2011-10-14 容器および物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5820228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149747B2 (ja) 2018-06-29 2022-10-07 株式会社吉野工業所 角形ボトル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188316A (ja) * 1995-12-30 1997-07-22 Kao Corp ボトル型容器
JP2007168809A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
JP2007168811A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
JP2007168814A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
WO2009028571A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 合成樹脂製容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09188316A (ja) * 1995-12-30 1997-07-22 Kao Corp ボトル型容器
JP2007168809A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
JP2007168811A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
JP2007168814A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Dainippon Printing Co Ltd プラスチックボトル容器
WO2009028571A1 (ja) * 2007-08-31 2009-03-05 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 合成樹脂製容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7149747B2 (ja) 2018-06-29 2022-10-07 株式会社吉野工業所 角形ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5820228B2 (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024666B2 (ja) プラスチックボトル容器およびプラスチックボトル容器のくびれ部
TWI615326B (zh) 樹脂製容器
JP2010076772A (ja) プラスチックボトル
KR101688673B1 (ko) 합성수지제 환형 병체
JP6055675B2 (ja) ボトル
JP5481188B2 (ja) ボトル容器
JP5820228B2 (ja) 容器および物品
JP4925000B2 (ja) 合成樹脂製角型壜体
JP5820227B2 (ja) 容器および物品
JP4994157B2 (ja) 樹脂製容器
JP4786416B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP2005112383A (ja) 容器
TW201116461A (en) Bottle-type container
JP5470013B2 (ja) ボトル
JP2015128998A (ja) キャップ
JP4813285B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP2009202907A (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP5280037B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4990709B2 (ja) ボトル
JP2008296927A (ja) 合成樹脂製ボトル
WO2018180542A1 (ja) シュリンク包装用容器
JP7045925B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP5062547B2 (ja) 合成樹脂製角形壜体
JP6249595B2 (ja) 樹脂製容器
JP2014019466A (ja) グリップボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250