JP2013083639A - 被検物質の特異的検出方法 - Google Patents
被検物質の特異的検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013083639A JP2013083639A JP2012213217A JP2012213217A JP2013083639A JP 2013083639 A JP2013083639 A JP 2013083639A JP 2012213217 A JP2012213217 A JP 2012213217A JP 2012213217 A JP2012213217 A JP 2012213217A JP 2013083639 A JP2013083639 A JP 2013083639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test substance
- probe
- working electrode
- sensitizing dye
- electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 213
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 88
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 121
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims description 88
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 63
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 56
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 35
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 33
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 28
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000009739 binding Methods 0.000 claims description 20
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 claims description 16
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000276 potassium ferrocyanide Substances 0.000 claims description 5
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 claims description 5
- XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] XOGGUFAVLNCTRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 claims description 4
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 claims description 3
- ZXQVPEBHZMCRMC-UHFFFAOYSA-R tetraazanium;iron(2+);hexacyanide Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] ZXQVPEBHZMCRMC-UHFFFAOYSA-R 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 70
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 22
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 109
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 71
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 67
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 62
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 46
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 38
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 38
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 38
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 38
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 32
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 29
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M sodium bromide Chemical compound [Na+].[Br-] JHJLBTNAGRQEKS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 239000002585 base Substances 0.000 description 21
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 21
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 18
- 229910021642 ultra pure water Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000012498 ultrapure water Substances 0.000 description 17
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- -1 potassium ferricyanide Chemical compound 0.000 description 15
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 12
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 108020004711 Nucleic Acid Probes Proteins 0.000 description 12
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 12
- 239000002853 nucleic acid probe Substances 0.000 description 12
- JAAGVIUFBAHDMA-UHFFFAOYSA-M rubidium bromide Chemical compound [Br-].[Rb+] JAAGVIUFBAHDMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M rubidium chloride Chemical compound [Cl-].[Rb+] FGDZQCVHDSGLHJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N sodium nitrate Chemical compound [Na+].[O-][N+]([O-])=O VWDWKYIASSYTQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 10
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 10
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 10
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 10
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 10
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 9
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 9
- DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M Sodium laurylsulphate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCOS([O-])(=O)=O DBMJMQXJHONAFJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 8
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 8
- OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L magnesium bromide Chemical compound [Mg+2].[Br-].[Br-] OTCKOJUMXQWKQG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 7
- LVQFQZZGTZFUNF-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3-[4-(2-hydroxy-3-sulfonatopropyl)piperazine-1,4-diium-1-yl]propane-1-sulfonate Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN1CCN(CC(O)CS(O)(=O)=O)CC1 LVQFQZZGTZFUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methylglycine Chemical compound OCC(CO)(CO)[NH2+]CC([O-])=O SEQKRHFRPICQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M caesium bromide Chemical compound [Br-].[Cs+] LYQFWZFBNBDLEO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N caesium nitrate Chemical compound [Cs+].[O-][N+]([O-])=O NLSCHDZTHVNDCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FLJPGEWQYJVDPF-UHFFFAOYSA-L caesium sulfate Chemical compound [Cs+].[Cs+].[O-]S([O-])(=O)=O FLJPGEWQYJVDPF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 6
- IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N lithium nitrate Chemical compound [Li+].[O-][N+]([O-])=O IIPYXGDZVMZOAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 6
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 6
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 6
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 229940102127 rubidium chloride Drugs 0.000 description 6
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 6
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 6
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 6
- 235000010344 sodium nitrate Nutrition 0.000 description 6
- 239000004317 sodium nitrate Substances 0.000 description 6
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 6
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 6
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 229940021013 electrolyte solution Drugs 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 5
- HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M lithium iodide Chemical compound [Li+].[I-] HSZCZNFXUDYRKD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 5
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 5
- AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N Deoxyuridine 5'-triphosphate Chemical compound O1[C@H](COP(O)(=O)OP(O)(=O)OP(O)(O)=O)[C@@H](O)C[C@@H]1N1C(=O)NC(=O)C=C1 AHCYMLUZIRLXAA-SHYZEUOFSA-N 0.000 description 4
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001623 magnesium bromide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 4
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 4
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 4
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 4
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000008279 sol Substances 0.000 description 4
- QZTKDVCDBIDYMD-UHFFFAOYSA-N 2,2'-[(2-amino-2-oxoethyl)imino]diacetic acid Chemical compound NC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O QZTKDVCDBIDYMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 2,2'-piperazine-1,4-diylbisethanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCN1CCN(CCS(O)(=O)=O)CC1 IHPYMWDTONKSCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AJTVSSFTXWNIRG-UHFFFAOYSA-N 2-[bis(2-hydroxyethyl)amino]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+](CCO)CCS([O-])(=O)=O AJTVSSFTXWNIRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DVLFYONBTKHTER-UHFFFAOYSA-N 3-(N-morpholino)propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CCCN1CCOCC1 DVLFYONBTKHTER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NUFBIAUZAMHTSP-UHFFFAOYSA-N 3-(n-morpholino)-2-hydroxypropanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(O)CN1CCOCC1 NUFBIAUZAMHTSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RZQXOGQSPBYUKH-UHFFFAOYSA-N 3-[[1,3-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)propan-2-yl]azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound OCC(CO)(CO)NCC(O)CS(O)(=O)=O RZQXOGQSPBYUKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCBLFURAFHFFJF-UHFFFAOYSA-N 3-[bis(2-hydroxyethyl)azaniumyl]-2-hydroxypropane-1-sulfonate Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)CS(O)(=O)=O XCBLFURAFHFFJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007991 ACES buffer Substances 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 108700016232 Arg(2)-Sar(4)- dermorphin (1-4) Proteins 0.000 description 3
- 239000007992 BES buffer Substances 0.000 description 3
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 3
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006173 Good's buffer Substances 0.000 description 3
- 239000007995 HEPES buffer Substances 0.000 description 3
- OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N HEPPS Chemical compound OCCN1CCN(CCCS(O)(=O)=O)CC1 OWXMKDGYPWMGEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GIZQLVPDAOBAFN-UHFFFAOYSA-N HEPPSO Chemical compound OCCN1CCN(CC(O)CS(O)(=O)=O)CC1 GIZQLVPDAOBAFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910013553 LiNO Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007993 MOPS buffer Substances 0.000 description 3
- FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N N,N-bis(2-hydroxyethyl)glycine Chemical compound OCCN(CCO)CC(O)=O FSVCELGFZIQNCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DBXNUXBLKRLWFA-UHFFFAOYSA-N N-(2-acetamido)-2-aminoethanesulfonic acid Chemical compound NC(=O)CNCCS(O)(=O)=O DBXNUXBLKRLWFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N N-tris(hydroxymethyl)methyl-2-aminoethanesulfonic acid Chemical compound OCC(CO)(CO)NCCS(O)(=O)=O JOCBASBOOFNAJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007990 PIPES buffer Substances 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N Syringetin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2=C(C(=O)C3=C(O)C=C(O)C=C3O2)O)=C1 UZMAPBJVXOGOFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007994 TES buffer Substances 0.000 description 3
- 239000007997 Tricine buffer Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 3
- 208000034953 Twin anemia-polycythemia sequence Diseases 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 3
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 3
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 3
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 3
- 239000007998 bicine buffer Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L calcium dibromide Chemical compound [Ca+2].[Br-].[Br-] WGEFECGEFUFIQW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 3
- 150000001860 citric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 3
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 3
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N dihydrochrysin Natural products COC1=C(O)C(OC)=CC(C2OC3=CC(O)=CC(O)=C3C(=O)C2)=C1 KCFYHBSOLOXZIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 3
- AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M lithium bromide Chemical compound [Li+].[Br-] AMXOYNBUYSYVKV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M lithium chloride Chemical compound [Li+].[Cl-] KWGKDLIKAYFUFQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L lithium sulfate Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-]S([O-])(=O)=O INHCSSUBVCNVSK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002444 monopotassium citrate Substances 0.000 description 3
- 235000015861 monopotassium citrate Nutrition 0.000 description 3
- HWPKGOGLCKPRLZ-UHFFFAOYSA-M monosodium citrate Chemical compound [Na+].OC(=O)CC(O)(C([O-])=O)CC(O)=O HWPKGOGLCKPRLZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000018342 monosodium citrate Nutrition 0.000 description 3
- 239000002524 monosodium citrate Substances 0.000 description 3
- 239000002086 nanomaterial Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 239000001508 potassium citrate Substances 0.000 description 3
- QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K potassium citrate (anhydrous) Chemical compound [K+].[K+].[K+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O QEEAPRPFLLJWCF-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- WKZJASQVARUVAW-UHFFFAOYSA-M potassium;hydron;2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylate Chemical compound [K+].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC([O-])=O WKZJASQVARUVAW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 3
- GANPIEKBSASAOC-UHFFFAOYSA-L rubidium(1+);sulfate Chemical compound [Rb+].[Rb+].[O-]S([O-])(=O)=O GANPIEKBSASAOC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 3-aminoazetidine-1-carboxylate;hydrochloride Chemical compound Cl.CC(C)(C)OC(=O)N1CC(N)C1 RBTVSNLYYIMMKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UTYXJYFJPBYDKY-UHFFFAOYSA-N tetrapotassium;iron(2+);hexacyanide;trihydrate Chemical compound O.O.O.[K+].[K+].[K+].[K+].[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] UTYXJYFJPBYDKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 235000015870 tripotassium citrate Nutrition 0.000 description 3
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- GUEGQOBGTVZOIM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropane-1,2,3-tricarboxylic acid;potassium Chemical compound [K].[K].OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O GUEGQOBGTVZOIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 4-amino-1-[(2r)-6-amino-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-[[(2r)-2-amino-3-phenylpropanoyl]amino]-3-phenylpropanoyl]amino]-4-methylpentanoyl]amino]hexanoyl]piperidine-4-carboxylic acid Chemical compound C([C@H](C(=O)N[C@H](CC(C)C)C(=O)N[C@H](CCCCN)C(=O)N1CCC(N)(CC1)C(O)=O)NC(=O)[C@H](N)CC=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 FWMNVWWHGCHHJJ-SKKKGAJSSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N Acetaldehyde Chemical compound CC=O IKHGUXGNUITLKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JLDSMZIBHYTPPR-UHFFFAOYSA-N Alexa Fluor 405 Chemical compound CC[NH+](CC)CC.CC[NH+](CC)CC.CC[NH+](CC)CC.C12=C3C=4C=CC2=C(S([O-])(=O)=O)C=C(S([O-])(=O)=O)C1=CC=C3C(S(=O)(=O)[O-])=CC=4OCC(=O)N(CC1)CCC1C(=O)ON1C(=O)CCC1=O JLDSMZIBHYTPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WEJVZSAYICGDCK-UHFFFAOYSA-N Alexa Fluor 430 Chemical compound CC[NH+](CC)CC.CC1(C)C=C(CS([O-])(=O)=O)C2=CC=3C(C(F)(F)F)=CC(=O)OC=3C=C2N1CCCCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O WEJVZSAYICGDCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHVNXSBKJGAXKU-UHFFFAOYSA-N Alexa Fluor 532 Chemical compound [H+].[H+].CC1(C)C(C)NC(C(=C2OC3=C(C=4C(C(C(C)N=4)(C)C)=CC3=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=C2C=3C(C=C1)=CC=C1C(=O)ON1C(=O)CCC1=O WHVNXSBKJGAXKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAINTDRBUHCDPZ-UHFFFAOYSA-M Alexa Fluor 546 Chemical compound [H+].[Na+].CC1CC(C)(C)NC(C(=C2OC3=C(C4=NC(C)(C)CC(C)C4=CC3=3)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=C2C=3C(C(=C(Cl)C=1Cl)C(O)=O)=C(Cl)C=1SCC(=O)NCCCCCC(=O)ON1C(=O)CCC1=O ZAINTDRBUHCDPZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- IGAZHQIYONOHQN-UHFFFAOYSA-N Alexa Fluor 555 Chemical compound C=12C=CC(=N)C(S(O)(=O)=O)=C2OC2=C(S(O)(=O)=O)C(N)=CC=C2C=1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O IGAZHQIYONOHQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004544 DNA amplification Effects 0.000 description 2
- 108010014303 DNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 2
- 102000016928 DNA-directed DNA polymerase Human genes 0.000 description 2
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010006785 Taq Polymerase Proteins 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRFHCBPPIPIDBA-UHFFFAOYSA-N [Rb].[N+](=O)(O)[O-] Chemical compound [Rb].[N+](=O)(O)[O-] IRFHCBPPIPIDBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 2
- 235000019262 disodium citrate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002526 disodium citrate Substances 0.000 description 2
- CEYULKASIQJZGP-UHFFFAOYSA-L disodium;2-(carboxymethyl)-2-hydroxybutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(C(=O)O)CC([O-])=O CEYULKASIQJZGP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 231100000507 endocrine disrupting Toxicity 0.000 description 2
- 239000000598 endocrine disruptor Substances 0.000 description 2
- 231100000049 endocrine disruptor Toxicity 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000001917 fluorescence detection Methods 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- ZYCMDWDFIQDPLP-UHFFFAOYSA-N hbr bromine Chemical class Br.Br ZYCMDWDFIQDPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 2
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 108700025694 p53 Genes Proteins 0.000 description 2
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 229910000344 rubidium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- KGXFCBRTXSYRMB-UHFFFAOYSA-R tetraazanium;iron(2+);hexacyanide;trihydrate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[NH4+].O.O.O.[Fe+2].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] KGXFCBRTXSYRMB-UHFFFAOYSA-R 0.000 description 2
- GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M tetrapropylazanium;iodide Chemical compound [I-].CCC[N+](CCC)(CCC)CCC GKXDJYKZFZVASJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N α-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OC1C(O)C(O)C(O)C(CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNRUPOAHVJBDJE-UHFFFAOYSA-N 1-n,1-n,4-n,4-n-tetramethylbenzene-1,4-diamine;hydrochloride Chemical compound Cl.CN(C)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 DNRUPOAHVJBDJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-SZSCBOSDSA-N 2-[(1s)-1,2-dihydroxyethyl]-3,4-dihydroxy-2h-furan-5-one Chemical compound OC[C@H](O)C1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-SZSCBOSDSA-N 0.000 description 1
- XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 2-[(2-hydroxy-5-methylphenyl)methyl]-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(CC=2C(=CC=C(C)C=2)O)=C1 XZXYQEHISUMZAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 2h-oxazine Chemical compound N1OC=CC=C1 BCHZICNRHXRCHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropan-1-amine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCN SJECZPVISLOESU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAPCXGFREZPNHK-UHFFFAOYSA-N 9-phenyl-9h-xanthene Chemical compound C12=CC=CC=C2OC2=CC=CC=C2C1C1=CC=CC=C1 JAPCXGFREZPNHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012103 Alexa Fluor 488 Substances 0.000 description 1
- 239000012109 Alexa Fluor 568 Substances 0.000 description 1
- 239000012110 Alexa Fluor 594 Substances 0.000 description 1
- 239000012112 Alexa Fluor 633 Substances 0.000 description 1
- 239000012114 Alexa Fluor 647 Substances 0.000 description 1
- 239000012115 Alexa Fluor 660 Substances 0.000 description 1
- 239000012116 Alexa Fluor 680 Substances 0.000 description 1
- 239000012117 Alexa Fluor 700 Substances 0.000 description 1
- 239000012118 Alexa Fluor 750 Substances 0.000 description 1
- 239000012099 Alexa Fluor family Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UNMYWSMUMWPJLR-UHFFFAOYSA-L Calcium iodide Chemical compound [Ca+2].[I-].[I-] UNMYWSMUMWPJLR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- 108010008286 DNA nucleotidylexotransferase Proteins 0.000 description 1
- 102100033215 DNA nucleotidylexotransferase Human genes 0.000 description 1
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 1
- 108090000626 DNA-directed RNA polymerases Proteins 0.000 description 1
- 102000004163 DNA-directed RNA polymerases Human genes 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000000918 Europium Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N L-Cysteine Chemical compound SC[C@H](N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 108060004795 Methyltransferase Proteins 0.000 description 1
- NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N N-Hydroxysuccinimide Chemical compound ON1C(=O)CCC1=O NQTADLQHYWFPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 108010021757 Polynucleotide 5'-Hydroxyl-Kinase Proteins 0.000 description 1
- 102000008422 Polynucleotide 5'-hydroxyl-kinase Human genes 0.000 description 1
- 102000015623 Polynucleotide Adenylyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 108010024055 Polynucleotide adenylyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 108010066717 Q beta Replicase Proteins 0.000 description 1
- 102000017143 RNA Polymerase I Human genes 0.000 description 1
- 108010013845 RNA Polymerase I Proteins 0.000 description 1
- 101710086015 RNA ligase Proteins 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000004357 Transferases Human genes 0.000 description 1
- 108090000992 Transferases Proteins 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000999 acridine dye Substances 0.000 description 1
- DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N acridine orange free base Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC2=NC3=CC(N(C)C)=CC=C3C=C21 DPKHZNPWBDQZCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N adenyl group Chemical group N1=CN=C2N=CNC2=C1N GFFGJBXGBJISGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N alpha,alpha-trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940107816 ammonium iodide Drugs 0.000 description 1
- SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N ammonium thiocyanate Chemical compound [NH4+].[S-]C#N SOIFLUNRINLCBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N benzoquinolinylidene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3N=C21 DZBUGLKDJFMEHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012742 biochemical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 150000003842 bromide salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 229940046413 calcium iodide Drugs 0.000 description 1
- 229910001640 calcium iodide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000298 carbocyanine Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229930002875 chlorophyll Natural products 0.000 description 1
- 235000019804 chlorophyll Nutrition 0.000 description 1
- ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M chlorophyll a Chemical compound C1([C@@H](C(=O)OC)C(=O)C2=C3C)=C2N2C3=CC(C(CC)=C3C)=[N+]4C3=CC3=C(C=C)C(C)=C5N3[Mg-2]42[N+]2=C1[C@@H](CCC(=O)OC\C=C(/C)CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)[C@H](C)C2=C5 ATNHDLDRLWWWCB-AENOIHSZSA-M 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000000287 crude extract Substances 0.000 description 1
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 1
- GPRSOIDYHMXAGW-UHFFFAOYSA-N cyclopenta-1,3-diene cyclopentanecarboxylic acid iron Chemical compound [CH-]1[CH-][CH-][C-]([CH-]1)C(=O)O.[CH-]1C=CC=C1.[Fe] GPRSOIDYHMXAGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- UZLGHNUASUZUOR-UHFFFAOYSA-L dipotassium;3-carboxy-3-hydroxypentanedioate Chemical compound [K+].[K+].OC(=O)CC(O)(C([O-])=O)CC([O-])=O UZLGHNUASUZUOR-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N ethidium bromide Chemical compound [Br-].C12=CC(N)=CC=C2C2=CC=C(N)C=C2[N+](CC)=C1C1=CC=CC=C1 ZMMJGEGLRURXTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005542 ethidium bromide Drugs 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical class [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000003505 heat denaturation Methods 0.000 description 1
- RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N heliogen blue Chemical compound [Cu].[N-]1C2=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=NC([N-]1)=C(C=CC=C3)C3=C1N=C([N-]1)C3=CC=CC=C3C1=N2 RBTKNAXYKSUFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K hemin Chemical compound CC1=C(CCC(O)=O)C(C=C2C(CCC(O)=O)=C(C)\C(N2[Fe](Cl)N23)=C\4)=N\C1=C/C2=C(C)C(C=C)=C3\C=C/1C(C)=C(C=C)C/4=N\1 BTIJJDXEELBZFS-QDUVMHSLSA-K 0.000 description 1
- 229940025294 hemin Drugs 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N mercury xenon Chemical compound [Xe].[Hg] VSQYNPJPULBZKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000002071 nanotube Substances 0.000 description 1
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 1
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 1
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 1
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);titanium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Ti+4] SOQBVABWOPYFQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N oxytitamium phthalocyanine Chemical compound [Ti+2]=O.C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 SJHHDDDGXWOYOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 1
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 1
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000003586 protic polar solvent Substances 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000001397 quillaja saponaria molina bark Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 238000007763 reverse roll coating Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N rubidium nitrate Inorganic materials [Rb+].[O-][N+]([O-])=O RTHYXYOJKHGZJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 229930182490 saponin Natural products 0.000 description 1
- 150000007949 saponins Chemical class 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 210000000582 semen Anatomy 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000011083 sodium citrates Nutrition 0.000 description 1
- FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M sodium iodide Chemical compound [Na+].[I-] FVAUCKIRQBBSSJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- VOADVZVYWFSHSM-UHFFFAOYSA-L sodium tellurite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Te]([O-])=O VOADVZVYWFSHSM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003115 supporting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 150000003573 thiols Chemical class 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- YARHBRUWMYJLHY-UHFFFAOYSA-Q triazanium;iron(3+);hexacyanide Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].[Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YARHBRUWMYJLHY-UHFFFAOYSA-Q 0.000 description 1
- 150000004684 trihydrates Chemical class 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N tris(2-chloroethyl) phosphate Chemical compound ClCCOP(=O)(OCCCl)OCCCl HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N trospectomycin Chemical compound CN[C@H]([C@H]1O2)[C@@H](O)[C@@H](NC)[C@H](O)[C@H]1O[C@H]1[C@]2(O)C(=O)C[C@@H](CCCC)O1 KHAUBYTYGDOYRU-IRXASZMISA-N 0.000 description 1
- 238000000870 ultraviolet spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- 239000001018 xanthene dye Substances 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/305—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells optically transparent or photoresponsive electrodes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6813—Hybridisation assays
- C12Q1/6816—Hybridisation assays characterised by the detection means
- C12Q1/6825—Nucleic acid detection involving sensors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/6428—Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3276—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54373—Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
- G01N33/5438—Electrodes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
【課題】 色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出において、有機溶媒を必須としない電解質溶液を用いて光電流検知の工程を行う検出方法の提供。電解質媒体を、有機溶剤を含まない水系とすることで、その利用性を向上させることに加え、ばらつきの少ない測定値が得られる。
【解決手段】 色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出において、被検物質の反応工程乃至光電流検知までを一つの装置で行い、かつ光電流検知の工程を、非プロトン性溶媒を必須としない電解質溶液を用いて行う。
【選択図】 図4
【解決手段】 色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出において、被検物質の反応工程乃至光電流検知までを一つの装置で行い、かつ光電流検知の工程を、非プロトン性溶媒を必須としない電解質溶液を用いて行う。
【選択図】 図4
Description
本発明は、光電流を用いて、核酸、外因性内分泌攪乱物質、抗原等の特異的結合性を有する被検物質を特異的に検出する方法において、測定条件が適切であるかを容易に知ることができる方法およびそれに用いられるセンサユニット及び測定装置に関する。
生体試料中のDNAを検出及び解析する遺伝子診断法が、各種病気の新たな予防および診断法として、有望視されている。このようなDNAの検出を簡便かつ正確に行う技術として、以下のものが提案されている。
被検体DNAを、これと相補的な塩基配列を有し、かつ蛍光物質を標識されたDNAプローブとハイブリダイズさせ、その際の蛍光シグナルを検出する、DNAの分析方法が知られている(例えば、特開平7−107999号公報(特許文献1)および特開平11−315095号公報(特許文献2)参照)。この方法にあっては、ハイブリダイゼーションによる二本鎖DNAの形成を色素の蛍光により検出する。蛍光検出においては、プローブDNAを固定化した複数の検出スポットを同一の基板に形成させることができるため、複数のプローブDNAに対する特異性を一度の検出により解明することができるという長所がある。しかし、蛍光検出に必要な受光器などを含む検出装置は大型で高価で、また、二本鎖DNAの一本鎖化、ハイブリダイゼーション、洗浄、蛍光検出をそれぞれ別装置で行なわなければならず、DNAの検出を簡便に行なうことができない。
ところで、増感色素を用いて光から電気エネルギーを発生させる太陽電池が知られている(例えば、特開平1−220380号公報(特許文献3)参照)。この太陽電池は、多結晶の金属酸化物半導体を有し、かつその表面積に広範囲にわたり増感色素の層が形成されてなるものである。
そして、このような太陽電池の特性を生物化学的な分析に応用しようとする試みとして、色素の光励起により生じる光電流を被検物質(DNA、蛋白などの生体分子)の検出に利用する提案がなされている(例えば、中村他「光電変換による新しいDNA二本鎖検出法」(日本化学会講演予稿集 Vol.81ST NO.2(2002)第947頁(非特許文献1)。
さらに、本発明者らの一部は、先に、光電流を用いて、核酸、外因性内分泌攪乱物質、抗原等の特異的結合性を有する被検物質を特異的に検出する方法、例えば、WO2007/037341号公報(特許文献4)を提案している。
従来、太陽電池を含めて、色素増感の光電流検知にはアセトニトリル溶媒の電解質溶液が用いられてきた。色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出においても、被検物質の反応工程乃至光電流検知までを一つの装置で行う場合、被検物質の反応工程で水系溶媒や塩等を使用するが、光電流検知に従来のアセトニトリル溶媒等の非プロトン性の極性溶媒を含む電解質溶液が用いられてきている。
表面科学Vol. 24, No. 11. Pp. 671-676, 2003
本発明者らは、今般、色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出において、被検物質の反応工程乃至光電流検知までを一つの装置で行う場合、光電流検知においてもプロトン性溶媒と増感色素に電子を供給できる電解質を含み、非プロトン性の極性溶媒、すなわち有機溶媒を含まない水系溶液を電解質溶液として用いることで、良好な被検物質の検出が行えるとの知見を得た。さらに、水系溶液を電解質溶液として用いることで、より安定した検出が可能になるとの知見を得た。本発明はかかる知見に基づくものである。
従って、本発明は、色素増感の光電流検知を利用した生体分子等の被検物質の検出において、被検物質の反応工程乃至光電流検知までを一つの装置で行い、かつ光電流検知の工程を、非プロトン性溶媒を必須としない電解質溶液を用いた検出方法の提供をその目的としている。
そして、本発明による被検物質の特異的検出方法は、増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を、対電極と共に電解質媒体に接触させ、前記作用電極に光を照射して前記増感色素を光励起させ、光励起された増感色素から作用電極への電子移動に起因して作用電極と対電極との間に流れる光電流を検出することを含んでなる被検物質の特異的検出方法であって、
前記作用電極が、前記増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電子受容物質を含んでなる電子受容層を有し、この電子受容層の表面に前記プローブ物質が担持されてなり、
前記作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、前記増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、
前記結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、
前記電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程を一つのセンサセル内で行い、
前記電解質媒体が、酸化された状態の増感色素に電子を供給しうる電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであることを特徴とするものである。
前記作用電極が、前記増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電子受容物質を含んでなる電子受容層を有し、この電子受容層の表面に前記プローブ物質が担持されてなり、
前記作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、前記増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、
前記結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、
前記電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程を一つのセンサセル内で行い、
前記電解質媒体が、酸化された状態の増感色素に電子を供給しうる電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであることを特徴とするものである。
光電流を用いた被検物質の特異的検出
本発明の方法にあっては、まず、被検物質を含む試料液と、作用電極と、対電極とを用意する。本発明に用いる作用電極は、被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質を表面に備えた電極である。すなわち、プローブ物質は、被検物質と直接的に特異的に結合する物質のみならず、被検物質を受容体蛋白質分子等の媒介物質に特異的に結合させて得られる結合体と特異的に結合可能な物質であってよい。次いで、増感色素の共存下、試料液を作用電極に接触させて、プローブ物質に被検物質を直接または間接的に特異的に結合させ、この結合により増感色素を作用電極に固定させる。増感色素は、光励起に応じて作用電極に電子を放出可能な物質であり、被検物質あるいは媒介物質に予め標識させておくか、あるいは被検物質およびプローブ物質の結合体にインターカレーション可能な増感色素を用いる場合には試料液に単に添加すればよい。
本発明の方法にあっては、まず、被検物質を含む試料液と、作用電極と、対電極とを用意する。本発明に用いる作用電極は、被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質を表面に備えた電極である。すなわち、プローブ物質は、被検物質と直接的に特異的に結合する物質のみならず、被検物質を受容体蛋白質分子等の媒介物質に特異的に結合させて得られる結合体と特異的に結合可能な物質であってよい。次いで、増感色素の共存下、試料液を作用電極に接触させて、プローブ物質に被検物質を直接または間接的に特異的に結合させ、この結合により増感色素を作用電極に固定させる。増感色素は、光励起に応じて作用電極に電子を放出可能な物質であり、被検物質あるいは媒介物質に予め標識させておくか、あるいは被検物質およびプローブ物質の結合体にインターカレーション可能な増感色素を用いる場合には試料液に単に添加すればよい。
そして、作用電極と対電極とを電解質媒体に接触させた後、作用電極に光を照射して増感色素を光励起させると、光励起された増感色素から、作用電極表面に存在させた電子受容物質へ電子移動が起こる。この電子移動に起因して作用電極と対電極との間に流れる光電流を検出することにより、被検物質を高い感度で検出することができる。すなわち、光照射に起因して作用電極上で励起した増感色素量と光電流量は相関すると考えられる。また、この検出された光電流は、一定の割合で増感色素が結合している試料液中の被検試料量とも高い相関関係を有していると考えられるので、測定された電流量または電気量に基づき被検試料の定量測定を行うことができる。
上記基本原理に基づいた本発明による装置および検出方法は公知であり、また本発明者らの一部を含む者によって特許出願されている装置および方法も存在する。このような装置および検出方法としては、WO2007/037341号公報、特開2006−119111号公報、特開2006−119128号公報、特開2007−085941号公報、特開2008−020205号公報、特開2008−157915号公報、特開2008−157916号公報、特開2008−192770号公報、特開2008−202995号公報、特開2009−186453号公報、特開2009−186454号公報、特開2009−186462号公報、特開2010−038813号公報、特願2011−504882号などに記載の方法および装置に適用することができる。
上記基本原理に基づいた本発明による装置および検出方法の基本的な特徴を、図面を用いて説明する。図1に示す、被検物質の特異的検出に、色素の光励起により生じる光電流を利用した測定装置10は、基本構成として、センサセル1と、センサセル1へ流体を供給するための流体供給手段2およびそれらの間におかれたスイッチングハブ3と、センサセル1内に設けた作用電極の電子受容層上に設けたプローブ物質を担持しているスポットへと光を照射するための光源レーザーヘッド4と、XY自動ステージ5、センサセル内に設けた反応および検出時の温度調整機能を制御する温度調整制御部6とを備えてなり、測定装置1からの信号を処理するパソコン7と接続されている。
図2はセンサセル1の構造を示す図である。センサセル1は、前記作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、前記増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、前記結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、前記電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程とを一貫して行うことが可能で、作用電極等の構造部材により形成される一つの閉じた空間構造を有するものである。具体的には、センサセル1は、作用電極11と、対電極12と、それらに通電を可能にする作用電極導通部13および対電極導電部14とを有し、対電極12は、反応溶液、洗浄液および電解質媒体が送入され、そして排出される送入口15および排出口16が設けられてなる。作用電極11と対電極12とは対電極用ヒーター18とともに押え部材17により固定される。対電極11に対して、図2中のA方向から光が照射され、この光は、作用電極11上の複数スポットの位置それぞれに対応する場所に存在する複数の開口部19および作用電極用ヒーター23を有する押さえ部材20を通過して、作用電極11に至る。増感色素を光励起させると、光励起された増感色素から電子受容物質(図示せず)へ電子移動が起こる。この電子移動に起因して作用電極と対電極との間に流れる光電流を検出することにより、被検物質を高い感度で検出することができる。
図3は、作用電極11と対電極12との構造をさらに説明するための図である。作用電極11と対電極12との間には、両者を所定の距離に置くOリング21が、対電極凹部22に嵌め込まれながら置かれる。送入口15及び排出口16は、センサセル内での空気と溶液との置換が行われやすいよう、Oリング内の両端に設けている。
光電流測定工程の電解質媒体
本発明による方法にあっては、上記したセンサセル内において、作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程とが実施される。本発明においては、この測定工程において供給される電解質媒体が、酸化された状態の増感色素に電子を供給しうる電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであることを特徴とする。非プロトン性溶媒、すなわち有機溶媒を実質的に含まない結果、電解質媒体は利用しやすく、また廃棄による環境負荷の小さな水系溶媒となる。水系媒体は、本発明による方法が実際に利用されるであろう医療現場での利用性を向上させる。その利用性を向上させることに加え、電解質媒体を、非プロトン性溶媒を含まない水系とすることで、安定した測定値、すなわちばらつきの少ない測定値が得られることが見出された。これは水系溶媒を用いることの利点の一つとなる。ばらつきの少ない測定が可能となる理由は定かではないが、水系溶媒を電解質媒体として用いることで、むしろ前工程からの水や塩の混入の影響が小さくなるのではないかと考えられる。
本発明による方法にあっては、上記したセンサセル内において、作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程とが実施される。本発明においては、この測定工程において供給される電解質媒体が、酸化された状態の増感色素に電子を供給しうる電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであることを特徴とする。非プロトン性溶媒、すなわち有機溶媒を実質的に含まない結果、電解質媒体は利用しやすく、また廃棄による環境負荷の小さな水系溶媒となる。水系媒体は、本発明による方法が実際に利用されるであろう医療現場での利用性を向上させる。その利用性を向上させることに加え、電解質媒体を、非プロトン性溶媒を含まない水系とすることで、安定した測定値、すなわちばらつきの少ない測定値が得られることが見出された。これは水系溶媒を用いることの利点の一つとなる。ばらつきの少ない測定が可能となる理由は定かではないが、水系溶媒を電解質媒体として用いることで、むしろ前工程からの水や塩の混入の影響が小さくなるのではないかと考えられる。
本発明の好ましい態様によれば、後述するハイブリダイゼーション反応溶液の塩濃度をAとし、また後述する洗浄液の塩濃度をBとしたとき、A/Bがモル比で、0.1≦A/B≦10、より好ましくは、0.1≦A/B≦7.0、さらに好ましくは0.1≦A/B<7.0の関係を満たすものとされる。また、ハイブリダイゼーション反応溶液の塩濃度(A)は、0.05〜1.2mol/Lが好ましく、より好ましくは0.08〜0.6mol/Lである。また、洗浄液の塩濃度(B)は、0.05〜1.2mol/Lが好ましく、より好ましくは0.08〜0.6mol/Lである。ここで塩濃度は、反応溶液または洗浄液それぞれにおいて、含まれる塩の総モル濃度である。この態様によれば、さらに安定した測定値、すなわちばらつきの少ない測定値が得られることが見出された。本発明者らの得た知見によれば、電解質媒体を水系媒体とすることで、ばらつきの少ない安定した測定値が得られるが、水系媒体とすることで、ときに作用電極からのプローブの脱離が生じることが観察された。プローブの脱離は、スポットごとの測定値のばらつきを生じさせるおそれがある。しかしながら、ハイブリダイゼーション反応溶液の塩濃度と、洗浄液の塩濃度を上記関係を満たす範囲に置くことで、このプローブの脱離が抑制されて、結果として、よりばらつきの少ない測定値が得られるものと考えられる。但し、この説明はあくまで仮定であり、本発明はこの説明により限定されるものではない。
本発明において用いられる電解質媒体が含む電解質は、媒体中を自由に移動して増感色素、作用電極、および対電極との間で電子の授受に関与できるものであれば限定されないが、好ましい電解質は、光照射により励起された色素に電子を供与するための還元剤(電子供与剤)として機能できる物質であり、そのような物質の例としては、ヨウ化ナトリウム(NaI)、ヨウ化カリウム(KI)、ヨウ化カルシウム(CaI2)、ヨウ化リチウム(LiI)、ヨウ化アンモニウム(NH4I)、テトラプロピルアンモニウムヨージド(NPr4I)、チオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)、亜硫酸ナトリウム(Na2SO3)、ヒドロキノン、フェリシアン化カリウム、フェリシアン化アンモニウム等のフェリシアン化塩、フェロシアン化カリウム、K4[Fe(CN)6]・3H2O(フェロシアン化カリウム三水和物)、フェロシアン化アンモニウム、フェロシアン化アンモニウム三水和物、フェロセン−1,1’−ジカルボン酸、フェロセンカルボン酸、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、トリエチルアミン、チオシアネートアンモニウム、ヒドラジン(N2H4)、アセトアルデヒド(CH3CHO)、N,N,N’,N’−テトラメチル−p−フェニレンジアミン二塩酸塩(TMPD)、L−アスコルビン酸、亜テルル酸ナトリウム(Na2TeO3)、塩化鉄(II)四水和物(FeCl2・4H2O)、EDTA、システイン、トリエタノールアミン、トリプロピルアミン、ヨウ素を含むヨウ化リチウム(I/LiI)、トリス(2−クロロエチル)リン酸塩(TCEP)、ジチオスレイトール(DTT)、2−メルカプトエタノール、2−メルカプトエタノールアミン、二酸化チオ尿素、(COOH)2、HCHO、およびこれらの組合せが挙げられ、より好ましくは、フェロシアン化カリウム、K4[Fe(CN)6]・3H2O(フェロシアン化カリウム三水和物)、フェロシアン化アンモニウム、フェロシアン化アンモニウム三水和物、ヒドロキノン、L−アスコルビン酸、KI、およびこれらの混合物であり、さらに好ましくはフェロシアン化カリウムである。
さらに、電解質媒体は、溶液抵抗を下げる支持電解質として機能できる物質を含んでもよく、そのような物質の例としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ルビジウム(RbCl)、塩化セシウム(ScCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等の塩化物塩、および硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ルビジウム(Rb2SO4)、硫酸セシウム(Cs2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)等の硫酸塩、および硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸リチウム(LiNO3)、硝酸ルビジウム(RbNO3)、硝酸セシウム(ScNO3)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、硝酸アンモニウム(NH4NO3)等の硝酸塩、および臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ルビジウム(RbBr)、臭化セシウム(CsBr)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、臭化アンモニウム(NH4Br)等の臭化物塩、およびクエン酸一ナトリウム(NaH2(C6H5O7))、クエン酸二ナトリウム(Na2H(C6H5O7))、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、クエン酸一カリウム(KH2(C6H5O7))、クエン酸二カリウム(K2H(C6H5O7))、クエン酸三カリウム(K3(C6H5O7))等のクエン酸塩、および硫酸(H2SO4)、塩酸(HCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の酸・塩基、およびトリス緩衝液、リン酸緩衝液、グッドの緩衝液(ADA、PIPES、POPSO、ACES、MOPSO、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Tricine、BicineおよびTAPS)等の生化学用緩衝液や、これらの組合せが挙げられ、より好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、およびこれらの混合物であり、さらに好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)である。
本発明の好ましい態様によれば、洗浄液の塩濃度をBとし、また電解質媒体の塩濃度をCとしたとき、B/Cがモル比で、0.01≦B/C≦200、より好ましくは0.5≦B/C≦100、さらに好ましくは0.5≦B/C≦58の関係を満たすものとされる。また、電解質媒体の塩濃度(C)は、0.01〜1.5mol/Lが好ましく、より好ましくは0.01〜0.9mol/Lである。塩濃度は、洗浄液または電解質媒体それぞれにおいて、含まれる塩の総モル濃度である。この態様によれば、さらに安定した測定値、すなわちばらつきの少ない測定値が得られることが見出された。本発明者らの得た知見によれば、電解質媒体を水系媒体とすることで、ばらつきの少ない安定した測定値が得られるが、水系媒体とすることで、ときに作用電極からのプローブの脱離が生じることが観察された。プローブの脱離は、スポットごとの測定値のばらつきを生じさせるおそれがある。しかしながら、洗浄液の塩濃度と電解質媒体の塩濃度を、上記関係を満たす範囲に置くことで、このプローブの脱離が抑制され、結果として、よりばらつきの少ない測定値が得られるものと考えられる。また、特異的に結合したターゲットDNAの脱離も抑制され、先述の様によい影響を及ぼすと考えられる。但し、この説明はあくまで仮定であり、本発明はこの説明により限定されるものではない。
被検物質の特異的検出方法
本発明による被検物質の特異的検出方法は、上記のとおり、結合反応工程と、洗浄工程と、測定工程を一つのセル内で行い、測定工程において用いられる電解質媒体が、電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであること以外は、通常知られたまたは公知の被検物質の特異的検出方法と同様でよい。
本発明による被検物質の特異的検出方法は、上記のとおり、結合反応工程と、洗浄工程と、測定工程を一つのセル内で行い、測定工程において用いられる電解質媒体が、電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであること以外は、通常知られたまたは公知の被検物質の特異的検出方法と同様でよい。
一般的な方法を説明すれば、例えば、まず、ハイブリダイゼーション反応溶液が、センサセル1内に供給される。次に、センサセル1に設けた送入口15から、ハイブリダイゼーション反応させるための被検物質を供給し、設定温度に温度調整されたセンサセル1内で、作用電極上に設けた被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質とハイブリダイゼーション反応を行う。その後、未結合の物質を洗浄するための洗浄溶液が供給される。
このときの洗浄は、プローブ物質に結合した被検物質はなるべく結合したままで、未結合物質のみを取り除く必要がある。そこで、洗浄溶液には界面活性剤を配合させることが好ましい。ただし、センサセル内の作用電極上で反応、検出を行うために作用電極上に設けたプローブ上に洗浄流体の供給、排出に伴って発生する気泡が残存すると作用電極表面での反応ムラが発生する可能性があるため気泡の発生および残存には留意が必要である。
洗浄後、センサセル内から排出口16より洗浄液を排出し、次に電解質媒体が供給され、センサセル1内に光源から光が照射され、光励起に伴う電流値の測定がなされる。電解質媒体の組成は上記の通りである。測定終了後、センサセル1内の電解質媒体はセンサセル外に排出される。
本発明の好ましい態様によれば、前記作用電極と前記対電極との間隔は0.1〜3mmであることが好ましい。センサセル容量は、ハイブリダイゼーション反応を行う際には被検物質量が少量で行うことが好ましい。この構成によれば、同一センサセル内で、短時間でハイブリダイゼーション反応を完了させることができ、確実に光電流検出が可能となる。
ハイブリダイゼーション反応:反応溶液
本発明による検出方法において、ハイブリダイゼーション反応を行う際の反応溶液は、被検物質およびプローブ物質の結合反応を進行させるもの、あるいはそれを妨げないものであれば限定されない。本発明の好ましい態様によれば、この反応溶液は塩を含有してなり、さらにその塩濃度が、洗浄溶液の塩濃度と上述の関係を満たすものであることが好ましい。反応溶液が含む塩の例としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ルビジウム(RbCl)、塩化セシウム(ScCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等の塩化物塩、および硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ルビジウム(Rb2SO4)、硫酸セシウム(Cs2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)等の硫酸塩、および硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸リチウム(LiNO3)、硝酸ルビジウム(RbNO3)、硝酸セシウム(ScNO3)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、硝酸アンモニウム(NH4NO3)等の硝酸塩、および臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ルビジウム(RbBr)、臭化セシウム(CsBr)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、臭化アンモニウム(NH4Br)等の臭化物塩、およびクエン酸一ナトリウム(NaH2(C6H5O7))、クエン酸二ナトリウム(Na2H(C6H5O7))、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、クエン酸一カリウム(KH2(C6H5O7))、クエン酸二カリウム(K2H(C6H5O7))、クエン酸三カリウム(K3(C6H5O7))等のクエン酸塩、および硫酸(H2SO4)、塩酸(HCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の酸・塩基、およびトリス緩衝液、リン酸緩衝液、グッドの緩衝液(ADA、PIPES、POPSO、ACES、MOPSO、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Tricine、BicineおよびTAPS)等の生化学用緩衝液や、これらの組合せが挙げられ、より好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、およびこれらの混合物であり、さらに好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)およびクエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))などが挙げられる。
本発明による検出方法において、ハイブリダイゼーション反応を行う際の反応溶液は、被検物質およびプローブ物質の結合反応を進行させるもの、あるいはそれを妨げないものであれば限定されない。本発明の好ましい態様によれば、この反応溶液は塩を含有してなり、さらにその塩濃度が、洗浄溶液の塩濃度と上述の関係を満たすものであることが好ましい。反応溶液が含む塩の例としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ルビジウム(RbCl)、塩化セシウム(ScCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等の塩化物塩、および硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ルビジウム(Rb2SO4)、硫酸セシウム(Cs2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)等の硫酸塩、および硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸リチウム(LiNO3)、硝酸ルビジウム(RbNO3)、硝酸セシウム(ScNO3)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、硝酸アンモニウム(NH4NO3)等の硝酸塩、および臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ルビジウム(RbBr)、臭化セシウム(CsBr)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、臭化アンモニウム(NH4Br)等の臭化物塩、およびクエン酸一ナトリウム(NaH2(C6H5O7))、クエン酸二ナトリウム(Na2H(C6H5O7))、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、クエン酸一カリウム(KH2(C6H5O7))、クエン酸二カリウム(K2H(C6H5O7))、クエン酸三カリウム(K3(C6H5O7))等のクエン酸塩、および硫酸(H2SO4)、塩酸(HCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の酸・塩基、およびトリス緩衝液、リン酸緩衝液、グッドの緩衝液(ADA、PIPES、POPSO、ACES、MOPSO、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Tricine、BicineおよびTAPS)等の生化学用緩衝液や、これらの組合せが挙げられ、より好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、およびこれらの混合物であり、さらに好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)およびクエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))などが挙げられる。
洗浄溶液
本発明の好ましい様態によれば、ハイブリダイゼーション工程後に、未結合の物質を洗浄するために洗浄溶液が複数回供給され、スポットを洗浄することが好ましい。これにより、未結合物質を取り除き、スポット上のプローブ物質に結合した被検物質のみを残存させることが可能となる。
本発明の好ましい様態によれば、ハイブリダイゼーション工程後に、未結合の物質を洗浄するために洗浄溶液が複数回供給され、スポットを洗浄することが好ましい。これにより、未結合物質を取り除き、スポット上のプローブ物質に結合した被検物質のみを残存させることが可能となる。
本発明の好ましい様態によれば、この洗浄溶液は塩を含有してなり、さらにその塩濃度が、反応溶液の塩濃度と上述の関係を満たすものであることが好ましい。洗浄溶液が含む塩の例としては、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化リチウム(LiCl)、塩化ルビジウム(RbCl)、塩化セシウム(ScCl)、塩化カルシウム(CaCl2)、塩化マグネシウム(MgCl2)、塩化アンモニウム(NH4Cl)等の塩化物塩、および硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硫酸ルビジウム(Rb2SO4)、硫酸セシウム(Cs2SO4)、硫酸カルシウム(CaSO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)等の硫酸塩、および硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸リチウム(LiNO3)、硝酸ルビジウム(RbNO3)、硝酸セシウム(ScNO3)、硝酸カルシウム(Ca(NO3)2)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、硝酸アンモニウム(NH4NO3)等の硝酸塩、および臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化リチウム(LiBr)、臭化ルビジウム(RbBr)、臭化セシウム(CsBr)、臭化カルシウム(CaBr2)、臭化マグネシウム(MgBr2)、臭化アンモニウム(NH4Br)等の臭化物塩、およびクエン酸一ナトリウム(NaH2(C6H5O7))、クエン酸二ナトリウム(Na2H(C6H5O7))、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、クエン酸一カリウム(KH2(C6H5O7))、クエン酸二カリウム(K2H(C6H5O7))、クエン酸三カリウム(K3(C6H5O7))等のクエン酸塩、および硫酸(H2SO4)、塩酸(HCl)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化カリウム(KOH)等の酸・塩基、およびトリス緩衝液、リン酸緩衝液、グッドの緩衝液(ADA、PIPES、POPSO、ACES、MOPSO、BES、MOPS、TES、HEPES、DIPSO、TAPSO、POPSO、HEPPSO、EPPS、Tricine、BicineおよびTAPS)等の生化学用緩衝液や、これらの組合せが挙げられ、より好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化カリウム(KCl)、塩化マグネシウム(MgCl2)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、硫酸カリウム(K2SO4)、硫酸マグネシウム(MgSO4)、硝酸ナトリウム(NaNO3)、硝酸カリウム(KNO3)、硝酸マグネシウム(Mg(NO3)2)、臭化ナトリウム(NaBr)、臭化カリウム(KBr)、臭化マグネシウム(MgBr2)、クエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))、およびこれらの混合物であり、さらに好ましくは、塩化ナトリウム(NaCl)およびクエン酸三ナトリウム(Na3(C6H5O7))が挙げられる。
本発明の好ましい様態によれば、この洗浄溶液には界面活性剤を配合させることが好ましく、より好ましくは界面活性剤を0.001%以上10%以下配合させる。界面活性剤を0.001%以上配合することにより、洗浄効率を上昇させることができるようになる。界面活性剤を10%以下とすることで、センサセル内の作用電極上で反応、検出を行うために作用電極上に設けたプローブ上に洗浄流体の供給、排出に伴って発生する気泡の残存を抑制でき、作用電極表面での反応ムラを抑制することができるようになる。
本発明の好ましい様態によれば、光電流検出工程後にも、洗浄溶液が複数回供給され対電極表面を含めたセンサセル内を洗浄することが好ましい。測定終了後にセンサセル内を洗浄することができるため、対電極は交換せずに作用電極の交換のみで連続して次の反応と検出を行うことができる。
光源
本発明において、用いられる光源としては、標識色素を光励起できる波長の光を照射できるものであれば限定されず、好ましい例としては、蛍光灯、ブラックライト、殺菌ランプ、白熱電球、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、LED(白色、青、緑、赤)、レーザー(CO2レーザー、色素レーザー、半導体レーザー)、太陽光を用いることができ、より好ましくは、蛍光灯、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、LED(白色、青、緑、赤)、太陽光等を挙げることができる。また、必要に応じて、分光器やバンドパスフィルタを用いて特定波長領域の光のみを照射してもよい。
本発明において、用いられる光源としては、標識色素を光励起できる波長の光を照射できるものであれば限定されず、好ましい例としては、蛍光灯、ブラックライト、殺菌ランプ、白熱電球、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、キセノンランプ、水銀−キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、LED(白色、青、緑、赤)、レーザー(CO2レーザー、色素レーザー、半導体レーザー)、太陽光を用いることができ、より好ましくは、蛍光灯、白熱電球、キセノンランプ、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、LED(白色、青、緑、赤)、太陽光等を挙げることができる。また、必要に応じて、分光器やバンドパスフィルタを用いて特定波長領域の光のみを照射してもよい。
本発明の好ましい態様によれば、互いに異なる光波長で励起可能な二種以上の増感色素を用いて複数種類の被検物質を個別に検出する場合、光源から波長選択手段を介して特定波長の光を照射することにより、複数の色素を個別に励起することが可能である。波長選択手段の例としては、分光器、色ガラスフィルター、干渉フィルタ、バンドパスフィルタ等が挙げられる。また、増感色素の種類に応じて異なる波長の光を照射可能な複数の光源を用いてもよく、この場合の好ましい光源の例としては、特定波長の光が照射されるレーザー光やLEDを用いてもよい。また、作用極に光を効率よく照射するため、石英、ガラス、液体ライトガイドを用いて導光してもよい。
被検物質およびプローブ物質
本発明における被検物質としては、特異的な結合性を有する物質であれば限定されず、種々の物質であってよい。このような被検物質であれば、被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質を作用電極表面に担持させておくことにより、被検物質をプローブ物質に直接または間接的に特異的に結合させて検出することが可能となる。
本発明における被検物質としては、特異的な結合性を有する物質であれば限定されず、種々の物質であってよい。このような被検物質であれば、被検物質と直接または間接的に特異的に結合可能なプローブ物質を作用電極表面に担持させておくことにより、被検物質をプローブ物質に直接または間接的に特異的に結合させて検出することが可能となる。
すなわち、本発明にあっては、被検物質およびプローブ物質として互いに特異的に結合可能なものを選択することができる。すなわち、本発明の好ましい態様によれば、特異的な結合性を有する物質を被検物質とし、被検物質と特異的に結合する物質をプローブ物質として作用電極に担持させるのが好ましい。これにより、作用電極上に被検物質を直接、特異的に結合させて検出することができる。この態様における、被検物質およびプローブ物質の組合せの好ましい例としては、一本鎖の核酸および核酸に対して相補性を有する一本鎖の核酸の組合せ、ならびに抗原および抗体の組合せが挙げられる。
本発明のより好ましい態様によれば、被検物質を一本鎖の核酸とし、プローブ物質を核酸に対して相補性を有する一本鎖の核酸とするのが好ましい。
一本鎖の核酸を被検物質とする場合、プローブ物質である核酸と相補性部分を有していればよく、被検物質を構成する塩基対の長さは限定されないが、プローブ物質が核酸に対して10bp以上の相補性部分を有するのが好ましい。本発明の方法によれば、200bp、500bp、1000bpの塩基対を有する比較的鎖長の長い核酸であっても、高感度にプローブ物質と被検物質の核酸同士の特異的結合形成を光電流として検出することができる。
被検物質としての一本鎖の核酸を含む試料液は、末梢静脈血のような血液、白血球、血清、尿、糞便、精液、唾液、培養細胞、各種臓器細胞のような組織細胞等の、核酸を含有する各種検体試料から、公知の方法により核酸を抽出して作製することができる。このとき、検体試料中の細胞の破壊は、例えば、振とう、超音波等の物理的作用を外部から加えて担体を振動させることにより行なうことができる。また、核酸抽出溶液を用いて、細胞から核酸を遊離させることもできる。核酸溶出溶液の例としては、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、Triton−X、Tween−20のような界面活性剤、サポニン、EDTA、プロテア−ゼ等を含む溶液が挙げられる。これらの溶液を用いて核酸を溶出する場合、37℃以上の温度でインキュベ−トすることにより、反応を促進することができる。
本発明のより好ましい態様によれば、被検物質とする遺伝子の含有量が微量である場合には、公知の方法により遺伝子を増幅した後検出を行なうのが好ましい。遺伝子を増幅する方法としては、ポリメラ−ゼチェインリアクション(PCR)等の酵素を用いる方法が代表的であろう。ここで、遺伝子増幅法に用いられる酵素の例としては、DNAポリメラ−ゼ、Taqポリメラ−ゼのようなDNA依存型DNAポリメラ−ゼ、RNAポリメラ−ゼIのようなDNA依存型RNAポリメラ−ゼ、Qβレプリカ−ゼのようなRNA依存型RNAポリメラ−ゼが挙げられ、好ましくは温度を調節するだけで連続して増幅を繰り返すことができる点で、Taqポリメラ−ゼを用いるPCR法である。
本発明の好ましい態様によれば、上記増幅時に特異的に核酸を増感色素で標識することが出来る。一般的には、5’末端側を増感色素標識したPCRプライマーを用いて遺伝子増幅することで、増感色素が標識された被検物質が得られる。他に、増感色素で標識されたdUTPやアミノアリル修飾dUTPを取り込ませることにより、核酸を増感色素で標識することができる。アミノアリル修飾dUTPを取り込ませた場合、次のカップリング段階において、N−ヒドロキシサクシンイミドにより活性化された増感色素が修飾dUTPと特異的に反応し、均一に増感色素で標識された被検物質が得られる。
本発明の好ましい態様によれば、上記のようにして得られた核酸の粗抽出液あるいは精製した核酸溶液をまず90〜98℃、好ましくは95℃以上の温度で熱変性を施し、一本鎖核酸を調製することができる。また、アルカリ変性を行わせて、一本鎖核酸を調整することができる。
本発明にあっては、被検物質とプローブ物質が間接的に特異的に結合するものであってもよい。すなわち、本発明の別の好ましい態様によれば、特異的な結合性を有する物質を被検物質とし、この被検物質と特異的に結合する物質を媒介物質として共存させ、この媒介物質と特異的に結合可能な物質をプローブ物質として作用電極に担持させるのが好ましい。これにより、プローブ物質に特異的に結合できない物質であっても、媒介物質を介して作用電極上に間接的に特異的に結合させて検出することができる。この態様における、被検物質、媒介物質、およびプローブ物質の組合せの好ましい例としては、リガンド、このリガンドを受容可能な受容体蛋白質分子、およびこの受容体蛋白質分子と特異的に結合可能な二本鎖の核酸の組合せが挙げられる。リガンドの好ましい例としては、外因性内分泌攪乱物質(環境ホルモン)が挙げられる。外因性内分泌撹乱物質とは、受容体蛋白質分子を介してDNAに結合し、その遺伝子発現に影響して毒性を生じる物質であるが、本発明の方法によれば、被検物質によりもたらされる受容体等のタンパク質のDNAに対する結合性を簡便にモニタリングすることができる。
本発明によれば、1つのプローブ物質に対し、異なる入手経路に由来する複数の同一被検物質を同時に反応させ、サンプルの由来による被検物質量の差異を判断することにより、目的とする入手経路に由来する被検物質を定量することも可能である。具体的な適用例としては、マイクロアレイ上での競合的ハイブリダイゼーションによる発現プロフィール解析が挙げられる。これは、細胞間での特定遺伝子の発現パターンの差異を解析するため、別々の蛍光色素で標識された被検物質を、同一プローブ物質に対して競合的にハイブリダイゼーションを行わせるものである。本発明においては、このような手法を用いることにより、細胞間での発現差異解析が電気化学的に行えるという、従来に無い利点が得られる。
増感色素
本発明にあっては、被検物質の存在を光電流で検出するために、増感色素の共存下、プローブ物質に被検物質を直接または間接的に特異的に結合させて、該結合により増感色素を作用電極に固定させる。そのために、本発明にあっては、被検物質あるいは媒介物質を予め増感色素で標識しておくことができる。また、被検物質およびプローブ物質の結合体(例えばハイブリダイゼーション後の二本鎖核酸)にインターカレーション可能な増感色素を用いる場合には、試料液に増感色素を添加することにより、プローブ物質に増感色素を固定させることができる。
本発明にあっては、被検物質の存在を光電流で検出するために、増感色素の共存下、プローブ物質に被検物質を直接または間接的に特異的に結合させて、該結合により増感色素を作用電極に固定させる。そのために、本発明にあっては、被検物質あるいは媒介物質を予め増感色素で標識しておくことができる。また、被検物質およびプローブ物質の結合体(例えばハイブリダイゼーション後の二本鎖核酸)にインターカレーション可能な増感色素を用いる場合には、試料液に増感色素を添加することにより、プローブ物質に増感色素を固定させることができる。
本発明の好ましい態様によれば、被検物質が一本鎖の核酸の場合、被検物質1分子につき増感色素を一つ標識するのが好ましい。一本鎖の核酸における標識位置は、容易に被検物質とプローブ物質の特異的な結合を形成させる観点から、一本鎖の核酸の5’末端または3’末端のいずれかの位置とするのが好ましく、標識工程をさらに簡便にする観点から被検物質の5’末端とするのがさらに好ましい。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、被検物質1分子あたりの増感色素担持量を高める為、被検物質1分子につき増感色素を2つ以上標識するのが好ましい。これにより、電子受容物質の形成された作用電極における単位比表面積あたりの色素担持量をより多くすることができ、より高感度に光電流応答を観測することができる。
本発明に用いる増感色素は、光励起に応じて作用電極に電子を放出可能な物質であり、光源の照射による光励起状態への遷移が可能であり、かつ励起状態から作用電極に電子注入できる電子状態を採りうるものであればよい。したがって、用いる増感色素は、作用電極、特に電子受容層との間において上記電子状態をとることができるものであればよいことから、多種の増感色素が使用可能であり、高価な色素を使用する必要がない。
複数の被検物質の個別検出を行う態様にあっては、各々の被検物質に標識する増感色素は、それぞれ異なる波長の光で励起できるものであればよく、例えば、照射光の波長を選択することにより各被検物質を個別に励起できればよい。例えば、複数の被検物質に対応する複数の増感色素を用い、各増感色素毎に異なる励起波長の光を照射すると、複数のプローブが同一スポット上であっても個別に信号を検出することが可能となる。本発明において、被検物質の数は限定されないが、光源から照射される光の波長と増感色素の吸収特性を考慮すると、1〜5種類が適当であろう。この態様において使用可能な増感色素は、照射光の波長領域内において光励起しさえすればよく、必ずしもその吸収極大が該波長領域にある必要はない。なお、特定波長における増感色素の光吸収反応の有無は、紫外可視スペクトロフォトメーター(例えば、島津製作所社製、UV−3150)を用いて測定することができる。
増感色素の具体例としては、金属錯体や有機色素が挙げられる。金属錯体の好ましい例としては、銅フタロシアニン、チタニルフタロシアニン等の金属フタロシアニン;クロロフィルまたはその誘導体;ヘミン、特開平1−220380号公報や特表平5−504023号公報に記載のルテニウム、オスミウム、鉄及び亜鉛の錯体(例えばシス−ジシアネート−ビス(2、2’−ビピリジル−4、4’−ジカルボキシレート)ルテニウム(II))、ユーロピウム錯体があげられる。有機色素の好ましい例としては、メタルフリーフタロシアニン、9−フェニルキサンテン系色素、シアニン系色素、メタロシアニン系色素、カルボシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素、アクリジン系色素、オキサジン系色素、クマリン系色素、メロシアニン系色素、ロダシアニン系色素、ポリメチン系色素、インジゴ系色素等が挙げられる。また、増感色素の別の好ましい例としては、GEヘルスケアライフサイエンス社製のCy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7、Cy7.5、Cy9;モルキュラープローブ社製のAlexaFluor355、AlexaFluor405、AlexaFluor430、AlexaFluor488、AlexaFluor532、AlexaFluor546、AlexaFluor555、AlexaFluor568、AlexaFluor594、AlexaFluor633、AlexaFluor647、AlexaFluor660、AlexaFluor680、AlexaFluor700、AlexaFluor750;Dyomics社製のDY−610、DY−615、DY−630、DY−631、DY−633、DY−635、DY−636、EVOblue10、EVOblue30、DY−647、DY−650、DY−651、DYQ−660、DYQ−661が挙げられる。
二本鎖核酸にインターカレーション可能な増感色素の好ましい例としては、アクリジンオレンジ、エチジウムブロマイドが挙げられる。このような増感色素を用いる場合、核酸のハイブリダイゼーション後に試料液に添加するだけで、増感色素で標識された二本鎖核酸が形成されるので、予め一本鎖の核酸を標識する必要が無い。
作用電極およびその製造
本発明に用いられる作用電極は、上記プローブ物質を表面に備えた電極であり、プローブ物質を介して固定された増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電極である。したがって、作用電極の構成および材料は、使用される増感色素との間で上記電子移動が生じるものであれば限定されず、種々の構成および材料であってよい。
本発明に用いられる作用電極は、上記プローブ物質を表面に備えた電極であり、プローブ物質を介して固定された増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電極である。したがって、作用電極の構成および材料は、使用される増感色素との間で上記電子移動が生じるものであれば限定されず、種々の構成および材料であってよい。
本発明の好ましい態様によれば、作用電極が、増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電子受容物質を含んでなる電子受容層を有し、この電子受容層の表面にプローブ物質が備えられてなるのが好ましい。また、本発明のより好ましい態様によれば、作用電極が導電性基材をさらに含んでなり、この導電性基材上に電子受容層が形成されてなるのが好ましい。
本発明において電子受容層は、プローブ物質を介して固定された増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電子受容物質を含んでなる。すなわち、電子受容物質は、光励起された標識色素からの電子注入が可能なエネルギー準位を取り得る物質であることができる。ここで、光励起された標識色素からの電子注入が可能なエネルギー準位(A)とは、例えば、電子受容性材料として半導体を用いる場合には、伝導帯(コンダクションバンド:CB)を意味する。すなわち、本発明に用いる電子受容物質は、このAの準位が、増感色素のLUMOのエネルギー準位よりも卑な準位、換言すれば、増感色素のLUMOのエネルギー準位よりも低いエネルギー準位を有するものであればよい。
本発明の好ましい態様によれば、電子受容物質は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ニオブ、チタン酸ストロンチウム、酸化インジウム、インジウム-スズ複合酸化物(ITO)、フッ素がドープされた酸化スズ(FTO)からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。最も好ましくはTiO2、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)またはフッ素がドープされた酸化スズ(FTO)をもちいることができる。ITOおよびFTOは電子受容層のみならず導電性基材としても機能する性質を有するため、これらの材料を使用することにより導電性基材を用いることなく電子受容層のみで作用電極として機能させることができる。
電子受容物質として半導体を用いる場合、その半導体は単結晶および多結晶のいずれであってもよいが、多結晶体が好ましく、さらに緻密なものよりも多孔性を有するものが好ましい。これにより、比表面積が大きくなり、被検物質および増感色素を多く吸着させて、より高い感度で被検物質を検出することができる。したがって、本発明の好ましい態様によれば、電子受容層が多孔性を有しており、各孔の径が3〜1000nmであるのが好ましく、より好ましくは、10〜100nmである。
本発明の好ましい態様によれば、電子受容層を導電性基材上に形成した状態での表面積は、投影面積に対して10倍以上であることが好ましく、さらに100倍以上であることが好ましい。この表面積の上限には特に限定されないが、通常1000倍程度であろう。電子受容層を構成する電子受容物質の微粒子の粒径は、投影面積を円に換算したときの直径を用いた平均粒径で一次粒子として5〜200nmであることが好ましく、より好ましくは8〜100nmであり、さらに好ましくは20〜60nmである。また、分散物中の電子受容性物質の微粒子(二次粒子)の平均粒径としては0.01〜100μmであることが好ましい。また、入射光を散乱させて光捕獲率を向上させる目的で、粒子サイズの大きな、例えば300nm程度の電子受容物質の微粒子を併用して、電子受容層を形成してもよい。
凹凸構造によって、電子受容層の表面積を大きくしてプローブ分子を多く固定化することで検出感度を上げることができる。生体分子の大きさが0.1〜20nm程度であるため、凹凸構造により形成される細孔径は20nm以上150nm以下が好ましい。凹凸構造により生じる空間の入口がそれ以下であれば、比表面積は増大するが生体分子とプローブとの結合ができず、検出信号は低下する。凹凸が粗ければ表面積もあまり増えないため信号強度もそれ程上がらない。生体分子のセンシングに好適な、より好ましい範囲は50nm以上150nm以下である。
本発明の好ましい態様によれば、凸構造として、ナノスケールの柱(ピラー)を表面に規則正しく並べたピラー構造を採用するのが好ましい。その製法としては種々、知られているが、ナノメートルスケールの孔を有する陽極酸化アルミナを鋳型として用いる方法が一般的である。鋳型にセラミックのゾルを充填、熱処理した後に、エッチングによりアルミナの鋳型を除去する方法や、充填したセラミックのゾルを鋳型より離型した後に熱処理する方法がある。ピラー状のナノ構造体を製造する方法としては、特開2004−130171で示された透明基体、透明導電層上にナノ構造体を製造する方法が挙げられる。ここでは、陽極酸化アルミナの鋳型にチタニアゾルを充填し、300〜400℃の熱処理を行った後に鋳型をエッチングによって除去する方法が採られている。その結果、ナノ構造体としてチタニアのナノチューブやナノワイアが形成される。
本発明の好ましい態様によれば、凹構造として、セラミック成分を含む無機‐有機ハイブリッド前駆体を焼成し、有機物の酸化分解により気相となるために生じる気孔を採用するのが好ましい。無機‐有機ハイブリッド前駆体は、有機金属化合物(金属アルコキシド)の酸化とそれに続く重縮合反応によって生じる金属‐酸素のネットワーク構造と有機ポリマーなどが共存するものである。また、市販の酸化チタン粒子(たとえばテイカ株式会社製アナターゼ型結晶、商品名AMT−600(平均粒径30nm)など)や酸化チタン分散液に有機ポリマーなどを添加する方法もある。これらの組成については種々の提案がなされており、たとえば特開平10‐212120号公報はグライム系溶剤(HO‐(‐CH2CH2O‐)n‐R、nは1〜10、Rはアルキル基あるいはアリール基)に酸化チタン粒子を分散させ、さらに分散助剤として有機ポリマーを加える組成が提案されている。この組成の分散液を適当な方法(ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、ワイパーバーコーティング法、リバースロールコーティング法)によって支持体上に塗布し、200〜800℃で焼成した場合、1cm2(厚さ1μm)あたり40〜50cm2の比表面積が達成されている。また、特開2001‐233615号公報は、テトラアルコキシチタンとエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイドブロックコポリマーと安定化剤と溶剤とからなるゾル溶液を基板上に滴下し、基板を高速回転させることで溶剤を蒸発させ、ゲル化させることで得られる三次元構造を有する有機無機複合チタニア薄膜を、高温焼結させてブロックコポリマーを除去することで微細な三次元凹構造を達成している。さらに、有機ポリマーとしてオリゴ糖(トレハロース)を用いる方法も開示されており(特開2004‐83376号公報)、気孔率が38〜56%のセラミック多孔質膜が得られている。
このように、セラミックの微細な凹凸構造制御方法は種々提案されており、本発明に適したセラミック電極材料に応用することで、比表面積の大きい電極材料の創製が可能である。
本発明の好ましい態様によれば、作用電極が導電性基材をさらに含んでなり、電子受容層が導電性基材上に形成されてなるのが好ましい。本発明に使用可能な導電性基材としては、チタン等の金属のように支持体そのものに導電性があるもののみならず、ガラスもしくはプラスチックの支持体の表面に導電材層を有するものであってよい。この導電材層を有する導電性基材を使用する場合、電子受容層はその導電材層上に形成される。導電材層を構成する導電材の例としては、白金、金、銀、銅、アルミニウム、ロジウム、インジウム等の金属;炭素、炭化物、窒化物等の導電性セラミックス;およびインジウム−スズ複合酸化物、酸化スズにフッ素をドープしたもの、酸化スズにアンチモンをドープしたもの、酸化亜鉛にガリウムをドープしたもの、または酸化亜鉛にアルミニウムをドープしたもの等の導電性の金属酸化物が挙げられ、より好ましくは、インジウム-スズ複合酸化物(ITO)、酸化スズにフッ素をドープした金属酸化物(FTO)である。ただし、前述した通り、電子受容層自体が導電性基材としても機能する場合にあっては導電性基材を省略可能である。また、本発明において、導電性基材は、導電性を確保できる材料であれば限定されず、それ自体では支持体としての強度を有しない薄膜状またはスポット状の導電材層も包含するものとする。
本発明の好ましい態様によれば、導電性基材が実質的に透明、具体的には、光の透過率が10%以上であるのが好ましく、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは70%以上である。これにより、作用電極の裏側(すなわち導電性基材)から光を照射させて、作用電極(すなわち導電性基材および電子受容層)を透過した光が増感色素を励起するようにセルを構成することができる。また、本発明の好ましい態様によれば、導電材層の厚みは、0.02〜10μm程度であるのが好ましい。さらに、本発明の好ましい態様によれば、導電性基材の表面抵抗が100Ω/cm2以下であり、さらに好ましくは40Ω/cm2以下であるのが好ましい。導電性基材の表面抵抗の下限は特に限定されないが、通常0.1Ω/cm2程度であろう。
導電性基材上への電子受容層の好ましい形成方法の例としては、電子受容物質の分散液またはコロイド溶液を導電性支持体上に塗布する方法、半導体微粒子の前駆体を導電性支持体上に塗布し空気中の水分によって加水分解して微粒子膜を得る方法(ゾル−ゲル法)、スパッタリング法、CVD法、PVD法、蒸着法、めっき法などが挙げられる。電子受容物質としての半導体微粒子の分散液を作成する方法としては、前述のゾル−ゲル法の他、乳鉢ですり潰す方法、ミルを使って粉砕しながら分散する方法、あるいは半導体を合成する際に溶媒中で微粒子として析出させそのまま使用する方法等が挙げられる。このときの分散媒としては水または各種の有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジクロロメタン、アセトン、アセトニトリル、酢酸エチル等)が挙げられる。分散の際、必要に応じてポリマー、界面活性剤、酸、もしくはキレート剤などを分散助剤として使用してもよい。
電子受容物質の分散液またはコロイド溶液の塗布方法の好ましい例としては、アプリケーション系としてローラ法、ディップ法、メータリング系としてエアーナイフ法、ブレード法等、またアプリケーションとメータリングを同一部分でできるものとして、特公昭58−4589号公報に開示されているワイヤーバー法、米国特許2681294号、同2761419号、同2761791号等に記載のスライドホッパ法、エクストルージョン法、カーテン法、スピン法、スプレー法が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、電子受容層が半導体微粒子からなる場合、電子受容層の膜厚が0.1〜200μmであるのが好ましく、より好ましくは0.1〜100μmであり、さらに好ましくは1〜30μm、最も好ましくは2〜25μmである。これにより、単位投影面積当たりのプローブ物質および固定される増感色素量を増加して光電流量を多くするとともに、電荷再結合による生成した電子の損失をも低減することができる。また、導電性基材1m2当たりの半導体微粒子の塗布量は0.5〜400gであるのが好ましく、より好ましくは5〜100gである。
本発明の好ましい態様によれば、電子受容物質がインジウム-スズ複合酸化物(ITO)または酸化スズにフッ素をドープした金属酸化物(FTO)を含んでなる場合、電子受容層の膜厚が1nm以上であるのが好ましく、より好ましくは10nm〜1μmである。
本発明の好ましい態様によれば、半導体微粒子を導電性基材上に塗布した後に加熱処理を施すのが好ましい。これにより、粒子同士を電気的に接触させ、また、塗膜強度の向上や支持体との密着性を向上させることができる。好ましい加熱処理温度は、40〜700℃であり、より好ましくは100〜600℃である。また、好ましい加熱処理時間は10分〜10時間程度である。
また、本発明の別の好ましい態様によれば、ポリマーフィルムなど融点や軟化点の低い導電性基材を用いる場合にあっては、熱による劣化を防止するため、高温処理を用いない方法により膜形成を行うのが好ましく、そのような膜形成方法の例として、プレス、低温加熱、電子線照射、マイクロ波照射、電気泳動、スパッタリング、CVD、PVD、蒸着等の方法が挙げられる。
こうして得られた作用電極の電子受容層の表面にはプローブ物質が担持される。作用電極へのプローブ物質の担持は公知の方法に従い行うことができる。本発明の好ましい態様によれば、プローブ物質として一本鎖の核酸を用いる場合には、作用電極表面に酸化層を形成させておき、この酸化層を介して核酸プローブと作用電極とを結合させることにより行うことができる。このとき、核酸プローブの作用電極への固定化は、核酸の末端に官能基を導入することにより行うことができる。これにより、官能基が導入された核酸プローブはそのまま固定化反応により担体上に固定化されることができる。核酸末端への官能基の導入は、酵素反応もしくはDNA合成機を用いて行なうことができる。酵素反応において用いられる酵素としては、例えば、タ−ミナルデオキシヌクレオチジルトランスフェラ−ゼ、ポリAポリメラ−ゼ、ポリヌクレオチドカイネ−ス、DNAポリメラ−ゼ、ポリヌクレオチドアデニルトランスフェラ−ゼ、RNAリガ−ゼを挙げることができる。また、ポリメラ−ゼチェインリアクション(PCR法)、ニックトランスレ−ション、ランダムプライマ−法により官能基を導入することもできる。官能基は、核酸のどの部分に導入されてもよく、3'末端、5'末端もしくはランダムな位置に導入することができる。
本発明の好ましい態様によれば、核酸プローブの作用電極への固定化のため官能基として、アミン、カルボン酸、スルホン酸、チオール、水酸基、リン酸等が好適に使用できる。また、本発明の好ましい態様によれば、核酸プローブを作用電極に強固に固定化するためには、作用電極と核酸プローブの間を架橋する材料を使用することも可能である。そのような架橋材料の好ましい例としては、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤や、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロール、ポリアニリン等の導電性ポリマーが挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、核酸プロ−ブの固定化を物理吸着という、より簡単な操作で効率よく行うことも可能である。電極表面への核酸プロ−ブの物理吸着は、例えば、以下のように行なうことができる。まず、電極表面を、超音波洗浄器を用いて蒸留水およびアルコ−ルで洗浄する。その後、電極を核酸プロ−ブを含有する緩衝液に挿入して核酸プロ−ブを担体表面に吸着させる。
また、核酸プローブの吸着後、ブロッキング剤を添加することにより、非特異的な吸着を抑制することができる。使用可能なブロッキング剤としては、核酸プローブが吸着していない電子受容層表面のサイトを埋めることができ、かつ電子受容物質に対して化学吸着あるいは物理吸着等により吸着可能な物質であれば限定されないが、好ましくは化学結合を介して吸着可能な官能基を有する物質である。例えば、酸化チタンを電子受容層として用いる場合における好ましいブロッキング剤の例としては、カルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基、水酸基、アミノ基、ピリジル基、アミド等の酸化チタンに吸着可能な官能基を有する物質が挙げられる。
本発明の好ましい態様によれば、作用電極上にプローブ物質が互いに分離された複数の領域毎に区分されて担持されてなり、光源による光照射が各領域に対して個別に行われるのが好ましい。これにより、複数の試料を一枚の作用電極上で測定することができるので、DNAチップの集積化等が可能となる。本発明のより好ましい態様によれば、作用電極上にプローブ物質が担持された、互いに分離された複数の領域がパターニングされており、光源から照射される光でスキャニングしながら、各領域の試料について被検物質の検出または定量を一度の操作で連続的に行うことが好ましい。
本発明のより好ましい態様によれば、作用電極上の互いに分離された複数の領域の各領域に複数種類のプローブ物質を担持させることができる。これにより、領域の個数に、各領域毎のプローブ物質の種類数を乗じた数の、多数のサンプルの測定を同時に行うことができる。
本発明のより好ましい態様によれば、作用電極上の互いに分離された複数の領域の各領域毎に異なるプローブ物質を担持させることができる。これにより、区分された領域の数に相当する種類数のプローブ物質を担持させることができるので、多種類の被検物質の測定を同時に行うことができる。
対電極
本発明に用いられる対電極は、電解質媒体に接触させた場合に作用電極との間に電流が流れることができるものであれば特に限定されず、ガラス、プラスチック、セラミックス、SUS等の支持体に、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したものが使用可能である。また、対電極としての金属薄膜を5μm以下、好ましくは3nm〜3μmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成して作成することもできる。対電極に使用可能な材料の好ましい例としては、白金、金、パラジウム、ニッケル、カーボン、ポリチオフェン等の導電性ポリマー、酸化物、炭化物、窒化物等の導電性セラミックス等が挙げられ、より好ましくは、白金、カーボンであり、最も好ましくは白金である。これらの材料は電子受容層の形成方法と同様の方法により薄膜形成が可能である。
本発明に用いられる対電極は、電解質媒体に接触させた場合に作用電極との間に電流が流れることができるものであれば特に限定されず、ガラス、プラスチック、セラミックス、SUS等の支持体に、金属もしくは導電性の酸化物を蒸着したものが使用可能である。また、対電極としての金属薄膜を5μm以下、好ましくは3nm〜3μmの範囲の膜厚になるように、蒸着やスパッタリングなどの方法により形成して作成することもできる。対電極に使用可能な材料の好ましい例としては、白金、金、パラジウム、ニッケル、カーボン、ポリチオフェン等の導電性ポリマー、酸化物、炭化物、窒化物等の導電性セラミックス等が挙げられ、より好ましくは、白金、カーボンであり、最も好ましくは白金である。これらの材料は電子受容層の形成方法と同様の方法により薄膜形成が可能である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1:電解質媒体による比較
本発明による方法を用いて、p53遺伝子の検出と電解質媒体を変えた検出条件の比較を行った。
作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
このプローブDNAとハイブリダイゼーションさせる完全一致ターゲットDNAをPCR法によって増幅した。PCRによる完全一致ターゲットDNA増幅に用いたプライマーおよび鋳型DNAの塩基配列はそれぞれ下記の通りとした。
Forward Primer:5’−Cy5−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGAC−3’(配列番号2)
Reverse Primer:5’−GCCCCTCAGGGCAACTGAC−3’(配列番号3)
5’末端側がCy5標識してあるForward Primerを用いて増幅するため、ターゲットDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。
鋳型DNA:5’−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGACCCAGGTCCAGATGAAGCTCCCAGAATGCCAGAGGCTGCTCCCCGCGTGGCCCCTGCACCAGCAGCTCCTACACCGGCGGCCCCTGCACCAGCCCCCTCCTGGCCCCTGTCATCTTCTGTCCCTTCCCAGAAAACCTACCAGGGCAGCTACGGTTTCCGTCTGGGCTTCTTGCATTCTGGGACAGCCAAGTCTGTGACTTGCACGGTCAGTTGCCCTGAGGGGC−3’(配列番号4)
本発明による方法を用いて、p53遺伝子の検出と電解質媒体を変えた検出条件の比較を行った。
作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
このプローブDNAとハイブリダイゼーションさせる完全一致ターゲットDNAをPCR法によって増幅した。PCRによる完全一致ターゲットDNA増幅に用いたプライマーおよび鋳型DNAの塩基配列はそれぞれ下記の通りとした。
Forward Primer:5’−Cy5−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGAC−3’(配列番号2)
Reverse Primer:5’−GCCCCTCAGGGCAACTGAC−3’(配列番号3)
5’末端側がCy5標識してあるForward Primerを用いて増幅するため、ターゲットDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。
鋳型DNA:5’−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGACCCAGGTCCAGATGAAGCTCCCAGAATGCCAGAGGCTGCTCCCCGCGTGGCCCCTGCACCAGCAGCTCCTACACCGGCGGCCCCTGCACCAGCCCCCTCCTGGCCCCTGTCATCTTCTGTCCCTTCCCAGAAAACCTACCAGGGCAGCTACGGTTTCCGTCTGGGCTTCTTGCATTCTGGGACAGCCAAGTCTGTGACTTGCACGGTCAGTTGCCCTGAGGGGC−3’(配列番号4)
作用電極用のガラス基材として、フッ素をドープした酸化スズ(F−SnO2:FTO)コートガラス(AGCファブリテック株式会社製、U膜、シート抵抗:12Ω/□、形状:75mm×25mm)を用意した。このガラス基材をアセトン中で15分間、続いて超純水中で15分間超音波洗浄を施して、汚れおよび残存有機物の除去を行った。このガラス基材を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液中で15分間振盪させた。その後、水酸化ナトリウムの除去のために超純水中での5分間の振盪洗浄を、水を入れ替えて3回行った。ガラス基材を取り出して空気を吹き付けて残水を飛散させた後、ガラス基材を無水メタノールに浸漬させて脱水した。95 vol%メタノール水溶液を溶媒として、3−アミノプロピルトリメトキシシラン(Alfa Aesar製)を0.2 vol%となるように加え、室温下で5分間の攪拌を行って、カップリング処理用の溶液を調製した。このカップリング処理用溶液に上記ガラス基材を浸漬させ、ゆっくりと15分間振盪させた。
次いで、ガラス基材を取り出し、メタノール中での3分間の振盪を、メタノールを入れ替えて3回行い、余剰なカップリング処理用溶液を除く操作を行った。その後、ガラス基材を110℃で30分間保持してカップリング剤をガラス基材に結合させた。ガラス基材を室温下で冷却した後、プローブDNAを10μMに調製し、95℃で10分間保持した後、直ちに氷上に移して10分間保持してDNAを変性させた。この変性後のプローブDNAを、マイクロアレイヤー(フィルジェン株式会社製LT−BA、スポットピン径=1.5mm)にて、作用電極の長尺方向に10行、短尺方向に2列の計20スポット、スポットの中心間隔が5mmとなるようスポットした。その後、95℃で3分保持して溶媒を蒸発させ、UVクロスリンカー(UVP社CL−1000型)で120mJの紫外光を照射して、プローブDNAをガラス基材に固定化した。それから、0.2 (w/v)%ドデシル硫酸ナトリウム(SDS、和光純薬工業製)水溶液中で5分間振盪洗浄を3回繰り返し、さらに超純水で5分間振盪洗浄を3回繰り返した。このガラス基材を沸騰水に2分間浸漬させて取り出した後、空気を吹き付けて残水を飛散させた。続いて、ガラス基材を4℃の無水エタノールに1分間浸漬させて脱水し、空気を吹き付けて残留エタノールを飛散させた。こうして、プローブDNA固定化作用電極を得た。
このプローブDNA固定化電極を作用電極として、図1に示す装置のセンサセル1内に設置した。設置方法として図2に示すように、作用電極11に0.5mm厚のスペーサー(図示せず)を取り付け、対電極12と対向させて設置した。対電極として電極を用いた。このセンサセルはスペーサーと両電極によって形成される流路を有するフローセル構造となっている。また、この流路に接続する対極に設けた流体供給口と流体排出口とが形成されている。流体供給口は、センサセル内へと流体を供給するためのポンプに接続された配管チューブが接続され、流体排出口にはセンサセル内へと供給された流体を排出するための配管チューブが接続されている。
次に、200nMに調整した完全一致ターゲットDNA水溶液100μLと、アルカリ変性水溶液(2mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA、和光純薬工業製)、0.2M 水酸化ナトリウム(NaOH、和光純薬工業製))100μLとをそれぞれ混合して室温で5分間保持し、二本鎖DNAをアルカリ変性によって一本鎖DNAにした。これら溶液に、ハイブリダイゼーション設定温度で温度調整されたハイブリダイゼーション希釈水溶液(5×SSC、0.1%SDS)700μLと、中和水溶液(0.2M 塩酸(HCl、和光純薬工業製))100μLを添加して混合した。この混合後の溶液1mLをセンサセル内へと送液して、10分間、45℃でセンサセル内温度を保持して、作用電極上に固定化したプローブDNAとハイブリダイゼーションを行わせた。このとき、センサセル内にハイブリダイゼーション溶液を送液する前に、温度調整部材であるセラミックヒーター、温調器、測温抵抗体を用いてセンサセル内をハイブリダイゼーション設定温度で保持しておいた。10分間経過後、ハイブリダイゼーション溶液を、ポンプを用いて空気を供給することにより、センサセル内から完全に排出した。次に、ハイブリダイゼーションを行わなかった余剰のターゲットDNA等を洗浄するために、洗浄水溶液(3.5×SSC)を1500μLセンサセル内へ送液した。ここでSSCについて、20×SSCは20倍濃縮のSSC溶液を示し、20×SSCの組成は0.3Mクエン酸ナトリウム(和光純薬工業製)と3M塩化ナトリウム(和光純薬工業製)の混合水溶液であることを意味する(以下同様)。
続いて、電解質媒体をセンサセル内へと送液してセンサセル内を満たしてから光電流を検出した。なお、電解質媒体1には、アセトニトリル溶液(0.4M テトラプロピルアンモニウムヨージド(NPr4I、和光純薬工業製))を使用した。またこれとは別に、同様に作製したプローブDNA固定化作用電極を用いて、まったく同様の手順でハイブリダイゼーションと洗浄を行い、電解質媒体2として、水溶液(0.3Mフェロシアン化カリウム(和光純薬工業製)、0.01Mフェリシアン化カリウム(和光純薬工業製)、0.525M塩化ナトリウム(和光純薬工業製))を用い、センサセル内へと送液してセンサセル内を満たしてから光電流を検出した。各スポット由来の光電流値とその直前のベース電流値との差分を行ごとに示した結果は図4に示されるとおりであった。結果から明らかなように、電解質媒体2を用いたときのほうが、電解質媒体1と比べて行間および列間のバラツキが小さく、精度よく良好に測定可能であることが確認された。
実施例2:洗浄水溶液の塩濃度
実施例1と同様にして作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化し、完全一致ターゲットDNAとハイブリダイゼーションを行わせた。次に、ハイブリダイゼーションを行わなかった余剰のターゲットDNA等を洗浄するために、洗浄水溶液1(3.5×SSC)を1500μLセンサセル内へ送液した。またこれとは別に、同様に作製したプローブDNA固定化作用電極を用いて、塩濃度の異なる洗浄水溶液2(1.5×SSC)、洗浄水溶液3(0.5×SSC)をそれぞれ用いてセンサセル内へ送液した。ハイブリダイゼーション反応時の結合反応溶液の塩濃度と洗浄溶液の塩濃度の比はそれぞれ洗浄水溶液1で7、洗浄水溶液Bで2.33、洗浄水溶液3で1であった。それぞれの作用電極を蛍光スキャナ装置(Typhoon Trio、GEヘルスケア)を用いて、励起波長633nm、蛍光波長670nmで蛍光強度を測定し、画像解析ソフト(ImageQuant TL、GEヘルスケア)を用いてハイブリダイゼーション由来の蛍光値の変動係数を算出した。その結果、洗浄水溶液1で11.3%、洗浄水溶液2で12.1%、洗浄水溶液3で19.6%であった。これらから、洗浄水溶液1〜3の値と変動係数は洗浄水溶液1を用いたときにもっとも小さく、影響の低い結果であった。
実施例1と同様にして作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化し、完全一致ターゲットDNAとハイブリダイゼーションを行わせた。次に、ハイブリダイゼーションを行わなかった余剰のターゲットDNA等を洗浄するために、洗浄水溶液1(3.5×SSC)を1500μLセンサセル内へ送液した。またこれとは別に、同様に作製したプローブDNA固定化作用電極を用いて、塩濃度の異なる洗浄水溶液2(1.5×SSC)、洗浄水溶液3(0.5×SSC)をそれぞれ用いてセンサセル内へ送液した。ハイブリダイゼーション反応時の結合反応溶液の塩濃度と洗浄溶液の塩濃度の比はそれぞれ洗浄水溶液1で7、洗浄水溶液Bで2.33、洗浄水溶液3で1であった。それぞれの作用電極を蛍光スキャナ装置(Typhoon Trio、GEヘルスケア)を用いて、励起波長633nm、蛍光波長670nmで蛍光強度を測定し、画像解析ソフト(ImageQuant TL、GEヘルスケア)を用いてハイブリダイゼーション由来の蛍光値の変動係数を算出した。その結果、洗浄水溶液1で11.3%、洗浄水溶液2で12.1%、洗浄水溶液3で19.6%であった。これらから、洗浄水溶液1〜3の値と変動係数は洗浄水溶液1を用いたときにもっとも小さく、影響の低い結果であった。
実施例3:一塩基変異の検出
実施例1と同様の処理で、作用電極側に完全一致プローブ(PM)、一塩基変異鎖(SNP)プローブ、完全不一致(MM)プローブを6スポットずつ固定化し、実施例1と同様の装置及び検出方法により一塩基多型を検出した。それぞれの塩基配列は下記の通りとした(完全一致ターゲットDNAは実施例1と同様のものを使用)。各プローブは完全一致プローブが配列A、一塩基変異鎖プローブが配列B、完全不一致プローブを配列Cとする。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
一塩基変異鎖(SNP)プローブ:5’−TGTAGGAGCAGCTGGTGCA−3’(配列番号5)
完全不一致(MM)プローブ:5’−TGAGCAAGTTCAGCCTGGT−3’(配列番号6)
実施例1と同様の処理で、作用電極側に完全一致プローブ(PM)、一塩基変異鎖(SNP)プローブ、完全不一致(MM)プローブを6スポットずつ固定化し、実施例1と同様の装置及び検出方法により一塩基多型を検出した。それぞれの塩基配列は下記の通りとした(完全一致ターゲットDNAは実施例1と同様のものを使用)。各プローブは完全一致プローブが配列A、一塩基変異鎖プローブが配列B、完全不一致プローブを配列Cとする。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
一塩基変異鎖(SNP)プローブ:5’−TGTAGGAGCAGCTGGTGCA−3’(配列番号5)
完全不一致(MM)プローブ:5’−TGAGCAAGTTCAGCCTGGT−3’(配列番号6)
各スポット由来の光電流値とその直前のベース電流値との差分を各プローブDNAについてまとめた結果は図5に示されるとおりであった。得られた図5の電流値から明らかなように、一塩基の違い(PMとSNPで観察される電流値の差)および完全不一致(PMとMMで観察される電流値の差)を分別することができた。
実施例4:増感色素量と光電流値の関係
本発明による方法を用いて、増感色素量と光電流値の関係を確認した。作用電極側に増感色素を標識したプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
5’末端側にDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。また3’末端側にDNA1分子あたりアミノ基が1つ標識されている。
実施例4:増感色素量と光電流値の関係
本発明による方法を用いて、増感色素量と光電流値の関係を確認した。作用電極側に増感色素を標識したプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’−TGTAGGAGCTGCTGGTGCA−3’(配列番号1)
5’末端側にDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。また3’末端側にDNA1分子あたりアミノ基が1つ標識されている。
作用電極用のガラス基材として、フッ素をドープした酸化スズ(F−SnO2:FTO)コートガラス(AGCファブリテック株式会社製、U膜、シート抵抗:12Ω/□、形状:75mm×25mm)を用意した。このガラス基材をアセトン中で15分間、続いて超純水中で15分間超音波洗浄を施して、汚れおよび残存有機物の除去を行った。このガラス基材を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液中で15分間振盪させた。その後、水酸化ナトリウムの除去のために超純水中での5分間の振盪洗浄を、水を入れ替えて3回行った。ガラス基材を取り出して空気を吹き付けて残水を飛散させた後、ガラス基材を無水メタノールに浸漬させて脱水した。超純水を溶媒として、(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン(シグマアルドリッチ社製)を2 vol%となるように加え、室温下で5分間の攪拌を行って、カップリング処理用の溶液を調製した。このカップリング処理用溶液に上記ガラス基材を浸漬させ、ゆっくりと4時間振盪させた。
次いで、ガラス基材を取り出し、超純水中での3分間の振盪を、水を入れ替えて3回行い、余剰なカップリング処理用溶液を除く操作を行った。その後、ガラス基材を110℃で30分間保持してカップリング剤をガラス基材に結合させた。ガラス基材を室温下で冷却した後、先述した増感色素を標識したプローブDNAを超純水で0.4、0.2、0.1、0.08、0.04、0.02、0.01、0.008、0.004、0μMにそれぞれ調製し、95℃で10分間保持した後、直ちに氷上に移して10分間保持してDNAを変性させた。この変性後のプローブDNAをそれぞれ、インクジェットスポッター(マイクロジェット社製 Picojet2000S、ノズルIJHBS−1000)にて、短尺方向へ各濃度(10種)毎に2つずつ計20個、1スポットあたりの溶液量600nL、スポットの中心間隔が5mmとなるようスポットした。その後、95℃で3分保持して乾燥させた。この作用電極を蛍光スキャナ装置(Typhoon Trio、GEヘルスケア)を用いて、励起波長633nm、蛍光波長670nmで蛍光強度を測定し、画像解析ソフト(ImageQuant TL、GEヘルスケア)にて増感色素を標識したプローブDNAの増感色素量に由来する蛍光値を算出して、スポットした増感色素量に対する検量線を作成した。
次に、この作用電極を温度30℃湿度90%で24時間静置し、プローブDNAをガラス基材に固定化した。0.2%SDS溶液中で5分間振盪洗浄を3回繰り返し、さらに超純水で5分間振盪洗浄を3回繰り返した。このガラス基材を沸騰水に2分間浸漬させて取り出した後、空気を吹き付けて残水を飛散させた。続いて、ガラス基材を4℃の無水エタノールに1分間浸漬させて脱水し、空気を吹き付けて残留エタノールを飛散させた。こうして、増感色素を標識したプローブDNA固定化作用電極を得た。
この増感色素を標識したプローブDNA固定化電極を作用電極として、実施例1と同様に図1に示す装置のセンサセル1内に設置した。続いて、電解質媒体として、水溶液(0.3M フェロシアン化カリウム(和光純薬工業)、0.01M フェリシアン化カリウム(和光純薬工業)、0.525M 塩化ナトリウム(和光純薬工業))を用い、センサセル内へと送液してセンサセル内を満たしてから光電流を検出した。また、この増感色素を標識したプローブDNA固定化電極を、蛍光スキャナ装置を用いて上述と同様に蛍光強度を測定し、先に算出した検量線より、増感色素を標識したプローブDNA固定化電極上に存在する増感色素量を算出した。算出した増感色素量に対して対応するスポットの光電流値をプロットした結果を図6に示す。図6から明らかなように増感色素量と光電流値はほぼ線形に推移し、相関係数は0.965で両者には相関性があることを確認した。
実施例5:各種電解質媒体における電解質の濃度
本発明による方法を用いて、p53遺伝子の検出と各種電解質媒体の濃度による検討を行った。作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’− TGTAGGAGCTGCTGGTGCA −3’(配列番号1)
3’末端側にDNA1分子あたりアミノ基が1つ標識されている。
このプローブDNAとハイブリダイゼーションさせる完全一致ターゲットDNAをPCR法によって増幅した。PCRによる完全一致ターゲットDNA増幅に用いたプライマーおよび鋳型DNAの塩基配列はそれぞれ下記の通りとした。
Forward Primer:5’−Cy5−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGAC−3’(配列番号2)
Reverse Primer:5’−GCCCCTCAGGGCAACTGAC−3’ (配列番号3)
5’末端側がCy5標識してあるForward Primerを用いて増幅するため、ターゲットDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。
鋳型DNA:5’−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGACCCAGGTCCAGATGAAGCTCCCAGAATGCCAGAGGCTGCTCCCCGCGTGGCCCCTGCACCAGCAGCTCCTACACCGGCGGCCCCTGCACCAGCCCCCTCCTGGCCCCTGTCATCTTCTGTCCCTTCCCAGAAAACCTACCAGGGCAGCTACGGTTTCCGTCTGGGCTTCTTGCATTCTGGGACAGCCAAGTCTGTGACTTGCACGGTCAGTTGCCCTGAGGGGC−3’(配列番号4)
実施例5:各種電解質媒体における電解質の濃度
本発明による方法を用いて、p53遺伝子の検出と各種電解質媒体の濃度による検討を行った。作用電極側にプローブDNAとして完全一致プローブDNAを固定化した。塩基配列は下記の通りとした。
完全一致プローブ:5’− TGTAGGAGCTGCTGGTGCA −3’(配列番号1)
3’末端側にDNA1分子あたりアミノ基が1つ標識されている。
このプローブDNAとハイブリダイゼーションさせる完全一致ターゲットDNAをPCR法によって増幅した。PCRによる完全一致ターゲットDNA増幅に用いたプライマーおよび鋳型DNAの塩基配列はそれぞれ下記の通りとした。
Forward Primer:5’−Cy5−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGAC−3’(配列番号2)
Reverse Primer:5’−GCCCCTCAGGGCAACTGAC−3’ (配列番号3)
5’末端側がCy5標識してあるForward Primerを用いて増幅するため、ターゲットDNA1分子あたりCy5色素が1分子標識されている。
鋳型DNA:5’−GATATTGAACAATGGTTCACTGAAGACCCAGGTCCAGATGAAGCTCCCAGAATGCCAGAGGCTGCTCCCCGCGTGGCCCCTGCACCAGCAGCTCCTACACCGGCGGCCCCTGCACCAGCCCCCTCCTGGCCCCTGTCATCTTCTGTCCCTTCCCAGAAAACCTACCAGGGCAGCTACGGTTTCCGTCTGGGCTTCTTGCATTCTGGGACAGCCAAGTCTGTGACTTGCACGGTCAGTTGCCCTGAGGGGC−3’(配列番号4)
作用電極用のガラス基材として、フッ素をドープした酸化スズ(F−SnO2:FTO)コートガラス(AGCファブリテック株式会社製、U膜、シート抵抗:12Ω/□、形状:75mm×25mm)を用意した。このガラス基材をアセトン中で15分間、続いて超純水中で15分間超音波洗浄を施して、汚れおよび残存有機物の除去を行った。このガラス基材を0.5Mの水酸化ナトリウム水溶液中で15分間振盪させた。その後、水酸化ナトリウムの除去のために超純水中での5分間の振盪洗浄を、水を入れ替えて3回行った。ガラス基材を取り出して空気を吹き付けて残水を飛散させた後、ガラス基材を無水メタノールに浸漬させて脱水した。超純水を溶媒として、(3−グリシジルオキシプロピル)トリメトキシシラン(シグマアルドリッチ社製)を2 vol%となるように加え、室温下で5分間の攪拌を行って、カップリング処理用の溶液を調製した。このカップリング処理用溶液に上記ガラス基材を浸漬させ、ゆっくりと4時間振盪させた。
次いで、ガラス基材を取り出し、超純水中での3分間の振盪を、水を入れ替えて3回行い、余剰なカップリング処理用溶液を除く操作を行った。その後、ガラス基材を110℃で30分間保持してカップリング剤をガラス基材に結合させた。ガラス基材を室温下で冷却した後、先述したプローブDNAを超純水で10μMに調製し、95℃で10分間保持した後、直ちに氷上に移して10分間保持してDNAを変性させた。この変性後のプローブDNAを、インクジェットスポッター(マイクロジェット社製 Picojet2000S、ノズルIJHBS−1000)にて、短尺方向へ4つずつ計40個、1スポットあたりの溶液量600nL、スポットの中心間隔が5mmとなるようスポットした。その後、95℃で3分保持して乾燥させた。
次に、この作用電極を温度30℃湿度90%で24時間静置し、プローブDNAをガラス基材に固定化した。0.2%SDS溶液中で5分間振盪洗浄を3回繰り返し、さらに超純水で5分間振盪洗浄を3回繰り返した。このガラス基材を沸騰水に2分間浸漬させて取り出した後、空気を吹き付けて残水を飛散させた。続いて、ガラス基材を4℃の無水エタノールに1分間浸漬させて脱水し、空気を吹き付けて残留エタノールを飛散させた。こうして、プローブDNA固定化作用電極を得た。
次に、200nMに調整した完全一致ターゲットDNA水溶液100μLと、アルカリ変性水溶液(2mM エチレンジアミン四酢酸(和光純薬工業製)、0.2M 水酸化ナトリウム(和光純薬工業製)100μLとをそれぞれ混合して室温で5分間保持し、二本鎖DNAをアルカリ変性によって一本鎖DNAにした。これら溶液に、ハイブリダイゼーション設定温度で温度調整されたハイブリダイゼーション希釈水溶液(5×SSC、0.1%SDS)700μLと、中和水溶液(0.28M 塩酸(和光純薬工業製))100μLを添加して混合した。この混合後の溶液1mLをセンサセル内へと送液して、10分間、55℃でセンサセル内温度を保持して、作用電極上に固定化したプローブDNAとハイブリダイゼーションを行わせた。このとき、センサセル内にハイブリダイゼーション溶液を送液する前に、温度調整部材であるセラミックヒーター、温調器、測温抵抗体を用いてセンサセル内をハイブリダイゼーション設定温度で保持しておいた。10分間経過後、ハイブリダイゼーション溶液を、ポンプを用いて空気を供給することにより、センサセル内から完全に排出した。次に、ハイブリダイゼーションを行わなかった余剰のターゲットDNA等を洗浄するために、洗浄水溶液(0.5×SSC)を1500μLセンサセル内へ送液した。
続いて、電解質媒体3〜7として、電解質3(0.6、0.3、0.1、0.05、0.01Mの各フェロシアン化カリウム三水和物(和光純薬工業製)および0.01M フェリシアン化カリウム(和光純薬工業製)と0.525M 塩化ナトリウム(和光純薬工業製))、電解質4(0.6、0.3、0.1、0.05、0.01Mの各フェロシアン化アンモニウム三水和物(和光純薬工業製)および0.01M フェリシアン化カリウムと0.525M 塩化ナトリウム)、電解質5(0.3、0.1、0.05、0.01Mの各ヒドロキノン(和光純薬工業)および0.525M 塩化ナトリウム)、電解質6(0.1、0.05、0.01、0.005、0.001、0.0001Mの各L(+)アスコルビン酸(和光純薬工業製)および0.525M 塩化ナトリウム)、電解質7(0.9、0.6、0.3、0.1、0.05Mの各ヨウ化カリウム(和光純薬工業製)およびと0.01M ヨウ素(和光純薬工業製)と0.525M 塩化ナトリウム)、それぞれの電解質を超純水に溶解した水溶液を用い、それぞれセンサセル内へと送液してセンサセル内を満たしてから光電流を検出した結果を表1に示す。各種電解質媒体のそれぞれの濃度において、ハイブリダイゼーションしたターゲットDNA分子の増感色素由来と考えられる光電流を確認した。
実施例6:各種電解質媒体における塩の濃度
実施例5と同様に、完全一致プローブを用いたプローブDNA固定化作用電極を作製し、200nMに調製した完全一致ターゲットDNAとのハイブリダイゼーションおよび洗浄を行った。
実施例5と同様に、完全一致プローブを用いたプローブDNA固定化作用電極を作製し、200nMに調製した完全一致ターゲットDNAとのハイブリダイゼーションおよび洗浄を行った。
続いて、電解質媒体8として、電解質8(0.3M ヒドロキノンおよび0.525、0.2、0.1、0.01Mの各塩化ナトリウム)を超純水に溶解した水溶液を用い、それぞれセンサセル内へと送液してセンサセル内を満たしてから光電流を検出した結果を表2に示す。電解質媒体のそれぞれの塩濃度において、ハイブリダイゼーションしたターゲットDNA分子の増感色素由来と考えられる光電流を確認した。
Claims (12)
- 増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を、対電極と共に電解質媒体に接触させ、前記作用電極に光を照射して前記増感色素を光励起させ、光励起された増感色素から作用電極への電子移動に起因して作用電極と対電極との間に流れる光電流を検出することを含んでなる被検物質の特異的検出方法であって、
前記作用電極が、前記増感色素が光励起に応じて放出する電子を受容可能な電子受容物質を含んでなる電子受容層を有し、この電子受容層の表面に前記プローブ物質が担持されてなり、
前記作用電極を前記被検物質と反応溶液の存在下、接触させることを少なくとも含んでなる、前記増感色素が結合した被検物質がプローブ物質を介して固定された作用電極を得る結合反応工程と、
前記結合反応工程後に未結合の物質を洗浄溶液で洗浄する洗浄工程と、
前記電解質媒体を供給して、光を照射し、光電流を測定する測定工程を一つのセンサセル内で行い、
前記電解質媒体が、酸化された状態の増感色素に電子を供給しうる電解質と、水とを含み、実質的に非プロトン性溶媒を含まないものであることを特徴とする、被検物質の特異的検出方法。 - 前記反応溶液が塩を含んでなり、該反応溶液の塩濃度をAとし、
前記洗浄溶液が塩を含んでなり、該洗浄液の塩濃度をBとしたとき、
A/Bがモル比で0.1≦A/B≦10の関係を満たす、請求項1に記載の被検物質の特異的検出方法。 - 前記洗浄溶液が塩を含んでなり、該洗浄液の塩濃度をBとし、
前記電解質媒体が塩を含んでなり、該電解質媒体の塩濃度をCとしたとき、
B/Cがモル比で0.1≦B/C≦100の関係を満たす、請求項1または2に記載の被検物質の特異的検出方法。 - 前記被験物質が生体分子である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記プローブ物質が生体分子である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記生体分子がDNAである、請求項4または5に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記塩が塩化ナトリウムを含んでなるものである、請求項2〜6のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記電解質が、フェロシアン化塩を含んでなるものである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記フェロシアン化塩が、フェロシアン化カリウムを含んでなるものである、請求項8に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記フェロシアン化塩が、フェロシアン化アンモニウムを含んでなるものである、請求項8または9に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記電解質が、ヒドロキノンを含んでなるものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
- 前記電解質が、L−アスコルビン酸を含んでなるものである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の被検物質の特異的検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012213217A JP2013083639A (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-26 | 被検物質の特異的検出方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011209985 | 2011-09-26 | ||
JP2011209985 | 2011-09-26 | ||
JP2012213217A JP2013083639A (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-26 | 被検物質の特異的検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013083639A true JP2013083639A (ja) | 2013-05-09 |
Family
ID=47995655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012213217A Pending JP2013083639A (ja) | 2011-09-26 | 2012-09-26 | 被検物質の特異的検出方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140238875A1 (ja) |
EP (1) | EP2762873A4 (ja) |
JP (1) | JP2013083639A (ja) |
CN (1) | CN103959052B (ja) |
WO (1) | WO2013047624A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2926795C (en) | 2013-10-16 | 2022-04-12 | Lockheed Martin Advanced Energy Storage, Llc | Method and apparatus for measuring transient state-of-charge using inlet/outlet potentials |
JP6685901B2 (ja) | 2013-11-01 | 2020-04-22 | ロッキード マーティン エナジー, エルエルシーLockheed Martin Energy, Llc | 限界電流によってレドックスフロー電池の充電状態を求めるための装置及び方法 |
EP3069403B1 (en) | 2013-11-15 | 2020-06-17 | Lockheed Martin Energy, LLC | Methods for determining state of charge and calibrating reference electrodes in a redox flow battery |
EP3230724A4 (en) * | 2014-12-08 | 2018-07-11 | Lockheed Martin Energy, LLC | Electrochemical systems incorporationg in situ spectroscopic determination of state of charge and methods directed to the same |
US10903511B2 (en) | 2016-11-29 | 2021-01-26 | Lockheed Martin Energy, Llc | Flow batteries having adjustable circulation rate capabilities and methods associated therewith |
JP6925933B2 (ja) * | 2017-10-25 | 2021-08-25 | アークレイ株式会社 | アスコルビン酸測定用電極およびバイオセンサ |
CN111380935B (zh) * | 2018-12-28 | 2022-03-01 | Tcl科技集团股份有限公司 | 一种定量检测量子点表面硫醇配体含量的方法 |
CN111707727A (zh) * | 2020-06-05 | 2020-09-25 | 中彦医疗科技有限责任公司 | 一种维生素检测仪质控品组合物及其应用 |
CN114570444B (zh) * | 2022-03-03 | 2023-03-21 | 湖南大学 | 一种高选择性一步检测复杂介质中疾病标志物的光电化学装置及方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE513714A (ja) | 1951-08-23 | 1900-01-01 | ||
CA557260A (en) | 1955-02-23 | 1958-05-13 | A. Russell Theodore | Multiple feed hopper for feeding a plurality of coating compositions |
JPS584589A (ja) | 1981-07-01 | 1983-01-11 | 川嶋工業株式会社 | ナイフ等の鞘 |
CH674596A5 (ja) | 1988-02-12 | 1990-06-15 | Sulzer Ag | |
US5143854A (en) | 1989-06-07 | 1992-09-01 | Affymax Technologies N.V. | Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof |
DE69115688T2 (de) | 1990-04-17 | 1996-08-14 | Ecole Polytech | Photovoltaische zellen |
JPH07107999A (ja) | 1993-10-12 | 1995-04-25 | Hitachi Ltd | 遺伝子解析方法及び装置 |
JPH10212120A (ja) | 1997-01-27 | 1998-08-11 | Sharp Corp | 酸化チタン膜の製造方法及び酸化チタン分散液組成物 |
JP3530896B2 (ja) | 2000-02-21 | 2004-05-24 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 三次元構造を有するメソポーラスTiO2薄膜及びその製造法 |
JP4051432B2 (ja) | 2002-08-29 | 2008-02-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 気孔率と膜厚が同時制御されたセラミックス多孔質膜及びその製造方法 |
JP3834631B2 (ja) | 2002-10-09 | 2006-10-18 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 基体上に形成されたチタニア系結晶体からなる光触媒の製造方法 |
JP2005024286A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Asahi Kasei Corp | 半導体アレイセンサ |
JP2005024268A (ja) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Toto Ltd | 生体情報測定装置 |
JP2006119111A (ja) | 2004-03-26 | 2006-05-11 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる電極、測定用セル、および測定装置 |
CN1323296C (zh) * | 2004-07-05 | 2007-06-27 | 江苏省肿瘤医院 | 硅烷交联壳聚糖膜基的流动注射化学发光免疫检测池及制备方法 |
JP4831524B2 (ja) | 2004-09-24 | 2011-12-07 | Toto株式会社 | 増感色素の光励起により生じる光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるセンサセルおよび測定装置 |
WO2007004985A1 (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Agency For Science, Technology And Research | Nucleic acid biosensor with photoelectrochemical amplification |
JP4873219B2 (ja) | 2005-09-22 | 2012-02-08 | Toto株式会社 | 増感色素の光励起により生じる光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられる電極ユニット、ならびにそれを用いたセンサセルおよび測定装置 |
US8092670B2 (en) | 2005-09-29 | 2012-01-10 | Toto Ltd. | Method for specifically detecting analyte using photocurrent, and electrode, measuring cell and measuring device for use therein |
JP2008020205A (ja) | 2006-07-10 | 2008-01-31 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるゲルシート、それを用いた検出方法、センサユニット、および測定装置 |
JP2008157915A (ja) | 2006-11-30 | 2008-07-10 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる吸水性シート、センサユニット、および測定装置 |
JP2008192770A (ja) | 2007-02-02 | 2008-08-21 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるセンサチップおよびそれを用いた測定装置 |
JP2008202995A (ja) | 2007-02-16 | 2008-09-04 | Toto Ltd | 光電流を用いた披検物質の特異的検出方法、それに用いられるパッド、センサユニット、および測定装置 |
JP4560633B2 (ja) * | 2007-03-26 | 2010-10-13 | 国立大学法人埼玉大学 | 化学センサ |
EP2058406A3 (en) * | 2007-11-06 | 2009-10-28 | Fujifilm Corporation | RNA detection method |
WO2009070641A1 (en) | 2007-11-26 | 2009-06-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Method for converting trans-cis nepetalactone to cis-trans nepetalactone using molecular sieves |
EP2237030A1 (en) | 2008-01-09 | 2010-10-06 | Toto Ltd. | Method for specifically detecting test substance using photocurrent, sensor unit used therefor, and measuring device |
JP2009186453A (ja) | 2008-01-10 | 2009-08-20 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるセンサユニットおよびそれを用いた測定装置 |
JP2009186454A (ja) | 2008-01-10 | 2009-08-20 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるセンサユニットおよびそれを用いた測定装置 |
JP2010038813A (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Toto Ltd | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるセンサチップ及びそれを用いた測定装置 |
-
2012
- 2012-09-26 CN CN201280057907.0A patent/CN103959052B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-26 WO PCT/JP2012/074797 patent/WO2013047624A1/ja active Application Filing
- 2012-09-26 JP JP2012213217A patent/JP2013083639A/ja active Pending
- 2012-09-26 US US14/346,771 patent/US20140238875A1/en not_active Abandoned
- 2012-09-26 EP EP12834964.4A patent/EP2762873A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103959052A (zh) | 2014-07-30 |
EP2762873A4 (en) | 2015-05-20 |
US20140238875A1 (en) | 2014-08-28 |
EP2762873A1 (en) | 2014-08-06 |
CN103959052B (zh) | 2017-03-08 |
WO2013047624A1 (ja) | 2013-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013047624A1 (ja) | 被検物質の特異的検出方法 | |
JP4086090B2 (ja) | 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる電極、測定用セルおよび測定装置 | |
Xu et al. | Ultrasensitive electrochemiluminescence biosensor for MicroRNA detection by 3D DNA walking machine based target conversion and distance-controllable signal quenching and enhancing | |
Ning et al. | A dual functional self-enhanced electrochemiluminescent nanohybrid for label-free microRNA detection | |
Zanarini et al. | Ru (bpy) 3 covalently doped silica nanoparticles as multicenter tunable structures for electrochemiluminescence amplification | |
Guo et al. | Boron and nitrogen-codoped carbon dots as highly efficient electrochemiluminescence emitters for ultrasensitive detection of hepatitis B virus DNA | |
Wu et al. | Application of europium multiwalled carbon nanotubes as novel luminophores in an electrochemiluminescent aptasensor for thrombin using multiple amplification strategies | |
Liu et al. | A novel electrochemiluminescent immunosensor based on CdS-coated ZnO nanorod arrays for HepG2 cell detection | |
Soller et al. | Radiative and nonradiative rates of phosphors attached to gold nanoparticles | |
Zhai et al. | A label-free genetic biosensor for diabetes based on AuNPs decorated ITO with electrochemiluminescent signaling | |
JP4826860B2 (ja) | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられる測定装置、それに用いられるセンサユニット、および光電流を用いた被検物質の特異的検出方法 | |
Liao et al. | Linear Ru (bpy) 32+–polymer as a universal probe for sensitive detection of biomarkers with controllable electrochemiluminescence signal-amplifying ratio | |
Rahmawati et al. | Electrogenerated chemiluminescence for immunoassay applications | |
JP4735860B2 (ja) | 光電流を用いた被検物質の特異的検出方法、それに用いられる電極、測定用セルおよび測定装置 | |
Devadoss et al. | Enhanced electrochemiluminescence and charge transport through films of metallopolymer-gold nanoparticle composites | |
CN111796012A (zh) | 一种基于高效稳定原位生长二氧化钛/纳米金光阳极的光电化学传感器制备方法 | |
Tian et al. | A photoelectrochemical aptasensor for mucin 1 based on DNA/aptamer linking of quantum dots and TiO 2 nanotube arrays | |
Han et al. | Photoinduced electrochemiluminescence immunoassays | |
JP2008020205A (ja) | 光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられるゲルシート、それを用いた検出方法、センサユニット、および測定装置 | |
JP2012098252A (ja) | 光電流を用いた被検物質の特定的検出に用いられる測定装置、およびそれを用いた測定方法 | |
JP2013072665A (ja) | 光電流を用いた被検物質検出に用いられる作用電極、それを用いた測定装置および測定方法 | |
WO2019010930A1 (zh) | 基于上转换材料的光电化学dna传感器及其检测方法 | |
JP4873219B2 (ja) | 増感色素の光励起により生じる光電流を用いた被検物質の特異的検出に用いられる電極ユニット、ならびにそれを用いたセンサセルおよび測定装置 | |
JP5806892B2 (ja) | 検出物質の電気化学的検出方法および被検物質の電気化学的検出方法 | |
JP2006284413A (ja) | 色素増感型バイオセンサ用ブロッキング剤 |