JP2013077356A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ Download PDF

Info

Publication number
JP2013077356A
JP2013077356A JP2011217587A JP2011217587A JP2013077356A JP 2013077356 A JP2013077356 A JP 2013077356A JP 2011217587 A JP2011217587 A JP 2011217587A JP 2011217587 A JP2011217587 A JP 2011217587A JP 2013077356 A JP2013077356 A JP 2013077356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical pickup
gel
tracking direction
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011217587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5439452B2 (ja
Inventor
Manabu Ochi
学 越智
Katsuhiko Kimura
勝彦 木村
Hidenao Saito
英直 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2011217587A priority Critical patent/JP5439452B2/ja
Priority to CN2012100973810A priority patent/CN103035260A/zh
Priority to US13/435,618 priority patent/US8589967B2/en
Publication of JP2013077356A publication Critical patent/JP2013077356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5439452B2 publication Critical patent/JP5439452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0932Details of sprung supports
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • G11B7/0933Details of stationary parts

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、組立ての簡素化とゲルの塗布状態のばらつき低減を両立して、性能ばらつきの小さい光ピックアップを安価に提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、光ディスクの記録面にレーザスポットを形成する対物レンズと、対物レンズとコイルとを取付けたレンズホルダを備える可動部と、可動部のトラッキング方向の両側面のそれぞれに一端が取付けられたフォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材と、支持部材の他端を固定する固定部と、コイルに対向して配置される磁石と、磁石を取付けたヨークと、トラッキング方向の両側に配置された支持部材をそれぞれトラッキング方向に挟んだ両側に壁を有するゲル保持部と、を有する光ピックアップにおいて、ゲル保持部はフォーカシング方向の光ディスク側の一端に開口と、トラッキング方向の対物レンズから遠い側の壁に、開口の縁から伸びる切欠きを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ディスクの記録面上に記録された情報を再生、または光ディスクの記録面上に情報を記録するために、対物レンズをフォーカシング方向とトラッキング方向へ駆動して、対物レンズの焦点位置を光ディスクの記録面上の目標トラックに合わせる光ピックアップに関する。
本技術分野の背景技術として、特開2003−346367号公報(特許文献1)がある。この公報には、ヨークのトラッキング方向の両端をフォーカシング方向に立ち曲げて、その立ち曲げ部と支持部材を取り付ける固定部との間にダンパ用のゲルを注入するゲル保持部を形成した対物レンズアクチュエータが開示されている。
これによると、ゲルを注入するゲル保持部の形成が容易な対物レンズアクチュエータ装置を提供できると記載されている(要約参照)。
また、特開平11−265516号公報(特許文献2)がある。この公報には、支持部材を取り付ける固定部に、テーパー部と溝部とからなる開口部を、各支持部材に対して形成し、各溝部に隣接した位置に、ダンパ用のゲルを注入するゲル保持部を形成した光ピックアップが開示されている。
これによると、ゲルの注入を容易にし、注入のばらつきを防止しうる光ピックアップを提供できると記載されている。
特開2003−346367号公報 特開平11−265516号公報
上記特許文献1の技術では、ゲル保持部の内部を目視できるのがフォーカシング方向の光ディスク側からのみであるため、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材の最下段までゲルが到達していない不具合が生じても、それを目視で確認することが困難である。この場合、支持部材の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅が十分に減衰されず、対物レンズの位置を光ディスクの面ぶれや偏芯に追従させるためのサーボゲインの設定が困難になる可能性があった。
一方、上記特許文献2の技術では、ゲルを注入するゲル保持部が支持部材1本ごとに設けられているため、各ゲルはゲル保持部を形成する壁で仕切られている。この場合、少なくとも支持部材の本数分だけのゲルの塗布工程と、ゲル表面の硬化のためのトラッキング方向の両側からの紫外光照射、または固定部の姿勢を変えて片側ずつ少なくとも2回の紫外光照射が必要になるため、組立に時間がかかる可能性があった。
本発明の目的は、組立ての簡素化とゲルの塗布状態のばらつき低減を両立させることでコスト低減を図り、性能のばらつきを小さくした光ピックアップを提供することにある。
上記目的は、光ディスクの記録面にレーザスポットを形成する対物レンズと、この対物レンズとコイルとを取付けたレンズホルダを備える可動部と、この可動部のトラッキング方向の両側面のそれぞれに一端が取付けられたフォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材と、この支持部材の他端を固定する固定部と、前記コイルに対向して配置される磁石と、この磁石を取付けたヨークと、前記トラッキング方向の両側に配置された前記支持部材をそれぞれ前記トラッキング方向に挟んだ両側に壁を有するゲル保持部とを備えた光ピックアップにおいて、前記ゲル保持部はフォーカシング方向の前記光ディスク側の一端に開口と、トラッキング方向の前記対物レンズから遠い側の壁に前記開口の縁から伸びる切欠きを有することにより達成される。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記ゲル保持部は前記ヨークのトラッキング方向両端に前記ヨークと一体に設けると良い。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記ゲル保持部は前記固定部のトラッキング方向両端に前記固定部と一体に設けると良い。
また上記目的を達成するために好ましくは、前記切欠きの底面と前記光ディスクとの距離は、前記光ディスクからフォーカシング方向に最も離れた前記支持部材と前記光ディスクとの距離よりも長くすると良い。
本発明によれば、組立ての簡素化とゲルの塗布状態のばらつき低減を両立させることでコスト低減を図り、性能のばらつきを小さくした光ピックアップを提供できる。
本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段の構成図である。 本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段の側面図である。 本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段の断面図である。 本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段の構成図である。 本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段の側面図である。 本発明に係る光ピックアップの構成図である。
以下、本発明の実施例を図面にしたがって説明する。
本実施例では、光ディスクの記録面上に記録された情報を再生、または光ディスクの記録面上に情報を記録するために、対物レンズをフォーカシング方向とトラッキング方向へ駆動して、対物レンズの焦点位置を光ディスクの記録面上の目標トラックに合わせる光ピックアップを説明する。
まず、光ピックアップについて図6を用いて説明する。
図6は、本発明に係る光ピックアップの構成図である。
図6において、図示されていない光ディスクへ対物レンズ1が近づく方向を上、遠ざかる方向を下と定義する。この上下方向がフォーカシング方向となる。また、図中に左、右と記した方向がトラッキング方向となる。
光ピックアップは、主に光学系と、対物レンズ駆動手段100と、フレキシブルプリント基板10を備えている。光学系は、光源となる半導体レーザ3と、出射光を光ディスクの記録面上に絞り込むための対物レンズ1と、制御用の誤差信号を検出・生成するための光学素子と、光ディスクからの反射光の変化を電気信号に変換する光検出器5などから構成される。
対物レンズ駆動手段100は、対物レンズ1の焦点位置を光ディスクの記録面上の目標トラックに合わせる機構(詳細は後述する)である。フレキシブルプリンの基板10は、光学系や対物レンズ駆動手段100を外部の制御回路と電気的に接続する基板で、半導体レーザ3や光検出器5などが取り付けられている。
この対物レンズ駆動手段100について図1を用いて説明する。
図1は、本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段100の構成図である。
図1において、対物レンズ駆動手段100は、ヨーク15と磁石6とからなる磁気回路と、対物レンズ1とコイル7とを取付けたレンズホルダ2からなる可動部と、可動部のトラッキング方向の両側面のそれぞれに一端が取付けられたフォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材4と、この支持部材4の他端を固定する固定部13とで構成されている。
ヨーク15は固定部13の方向へ支持部材4の長手方向Lに沿って延長され、その延長された部分のトラッキング方向の両側にゲル保持部150を有する。ゲル保持部150はフォーカシング方向の光ディスク側の面に開口152を有するU字型で、ヨーク15と一体に形成されており、ゲル8が溜まりやすい形状となっている。
このゲル保持部150の詳細について図2と図3を用いて説明する。
図2は、本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段100の側面図である。
図3は、本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段100の、図2中に一点鎖線で示すA-A断面図である。
図2または図3に示すように、ゲル保持部150は、フォーカシング方向の光ディスク9側の面に開口152と、トラッキング方向の両側に配置された支持部材4をそれぞれトラッキング方向に挟んだ両側に壁153、154と、そして、トラッキング方向の対物レンズ1から遠い側の壁154に、開口152の縁から伸びる切欠き151を有している。このゲル保持部150に塗布されたゲル8は、両壁153、154に密着し、支持部材4を包み込むことで、可動部の質量と支持部材4の剛性で決まる可動部の並進モードの振幅を減衰している。
次に、このゲル保持部150の壁154に設けた切欠き151の深さについて図2を用いて説明する。なお、図2では、支持部材4のフォーカシング方向の位置を明示するために、ゲル8は図示されていない。
図2において、本実施例の対物レンズ駆動手段100では、切欠き151の底面155と光ディスク9との距離D1が、光ディスク9からフォーカシング方向に最も離れた最下端の支持部材と光ディスク9との距離dよりも長い。このため、この切欠き151からトラッキング方向にゲル保持部150の中を覗いた際、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材4の全てを可視することができる。
このように本実施例は、ゲル保持部150に関して次の3つの特徴を持つ。
第1の特徴は、フォーカシング方向の光ディスク9側の面が開放されて開口152を有することである。
第2の特徴は、トラッキング方向の対物レンズ1から遠い側の壁154に、開口152から伸びる切欠き151を有することである。
第3の特徴は、その切欠き151の底面155と光ディスク9との距離D1が、光ディスク9からフォーカシング方向に最も離れた最下端の支持部材と光ディスク9との距離dよりも長いことである。
第1と第2の特徴によって、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材4のすべてを横断する形でのゲル8の一括塗布が、切欠き151に沿ってフォーカシング方向の一方向から行える。さらに、対物レンズ1を挟んでトラッキング方向の両側2か所に塗布されたゲル8の表面を硬化させるための紫外光の一括照射も、フォーカシング方向の一方向からに行える。
すなわち、ゲル8の塗布から硬化までの作業が対物レンズ駆動手段100の姿勢を変えることなく行えるため、組立ての簡素化と作業ばらつきの低減が可能となる。したがって、ゲル8の支持部材4への塗布状態のばらつきが低減され、支持部材4の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅を確実に減衰できる。加えて、第3の特徴によって、フォーカシング方向に複数本並ぶすべての支持部材4のへのゲル8の塗布の確実性がより一層増し、ゲル8の支持部材4への塗布状態のばらつきがより一層低減される。したがって、支持部材4の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅をより確実に減衰できる。
このように本実施例の特徴によって、性能ばらつきの小さい光ピックアップを安価に提供することができる。
本実施例では、ゲル保持部をヨークではなく固定部に一体に設けた光ピックアップを説明する。
図4は、本発明の実施例2における光ピックアップの対物レンズ駆動手段200を示す構成図である。図4の対物レンズ駆動手段200のうち、既に説明した図1に示された同一の符号を付された構成と、同一の機能を有する部分については、説明を省略する。
図4において、対物レンズ駆動手段200は、固定部23の左右方向の両側が、可動部の方向へ支持部材4の長手方向Lに沿って延長され、その延長された部分にゲル保持部230が固定部23と一体に成型されている。
ゲル保持部230は、フォーカシング方向の光ディスク側の面に開口232と、トラッキング方向の両側に配置された支持部材4をそれぞれトラッキング方向に挟んだ両側に壁233、234と、そしてトラッキング方向の対物レンズ1から遠い側の壁234に、開口232の縁から伸びる切欠き231を有している。このゲル保持部230に塗布されたゲル8は、両壁233、234に密着し、支持部材4を包み込むことで、可動部の質量と支持部材4の剛性で決まる可動部の並進モードの振幅を減衰している。
このゲル保持部230の壁234に設けた切欠き231の深さについて図5を用いて説明する。
図5は、本発明に係る光ピックアップの対物レンズ駆動手段200の側面図である。図5では、支持部材4のフォーカシング方向の位置を明示するために、ゲル8は図示されていない。
図5において、本実施例の対物レンズ駆動手段200では、切欠き231の底面235と光ディスク9との距離D2が、光ディスク9からフォーカシング方向に最も離れた最下端の支持部材と光ディスク9との距離dよりも長い。このため、この切欠き231からトラッキング方向にゲル保持部230の中を覗いた際、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材4の全てを可視することができる。
このように本実施例は、ゲル保持部230に関して次の3つの特徴を持つ。
第1の特徴は、上面に開口232を有することである。
第2の特徴は、トラッキング方向の対物レンズ1から遠い側の壁234に、開口232の縁から伸びる切欠き231を有することである。
第3の特徴は、その切欠き231の底面235と光ディスク9との距離D2が、フォーカシング方向の最下端の支持部材と光ディスク9との距離dよりも長いことである。
第1と第2の特徴によって、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材4のすべてを横断する形でのゲル8の一括塗布が、切欠きに沿ってフォーカシング方向の一方向からに行えることである。さらに、対物レンズ1を挟んでトラッキング方向の両側2か所に塗布されたゲル8の表面を硬化させるための紫外光の一括照射も、フォーカシング方向の一方向からに行えることである。すなわち、ゲル8の塗布から硬化までの作業が光ピックアップの姿勢を変えることなく行えるため、組立ての簡素化と作業ばらつきの低減が可能となる。
したがって、ゲル8の支持部材4への塗布状態のばらつきが低減され、支持部材4の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅を確実に減衰できる。加えて、第3の特徴によって、上下方向に複数本並ぶすべての支持部材4のへのゲル8の塗布の確実性がより一層増し、ゲル8の支持部材4への塗布状態のばらつきがより一層低減される。したがって、支持部材4の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅をより確実に減衰できる。
以上のごとく本発明によれば、第1に、フォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材のすべてを横断する形でのゲルの一括塗布が、切欠きに沿ってフォーカシング方向の一方向からに行えることである。さらに、対物レンズを挟んでトラッキング方向の両側2か所に塗布されたゲルの表面を硬化させるための紫外光の一括照射も、フォーカシング方向の一方向からに行えることである。すなわち、ゲルの塗布から硬化までの作業が光ピックアップの姿勢を変えることなく行えるため、組立ての簡素化と作業ばらつきの低減が可能となることである。
第2に、フォーカシング方向に複数本並ぶすべての支持部材へのゲルの塗布の確実性が増し、ゲルの支持部材への塗布状態のばらつきが低減されることである。すなわち、支持部材の剛性と可動部の質量で決まる可動部の並進モードの振幅を確実に減衰できることである。したがって、性能ばらつきの小さい光ピックアップを安価に提供することができる。
100、200…対物レンズ駆動手段、1…物レンズ、13、23…固定部、15、25…ヨーク、150、230…ゲル保持部、151、231…切欠き、152、232…開口、153、154、233、234…壁、155、235…底面、2…レンズホルダ、3…半導体レーザ、4…持部材、5…光検出器、6…磁石、7…コイル、8…ゲル、9…光ディスク、10…フレキシブルプリント基板、D1、D2…光ディスクから切欠きの底面までの距離、d…光ディスクから最下端の支持部材までの距離、L…支持部材の長手方向。

Claims (4)

  1. 光ディスクの記録面にレーザスポットを形成する対物レンズと、この対物レンズとコイルとを取付けたレンズホルダを備える可動部と、この可動部のトラッキング方向の両側面のそれぞれに一端が取付けられたフォーカシング方向に複数本並ぶ支持部材と、この支持部材の他端を固定する固定部と、前記コイルに対向して配置される磁石と、この磁石を取付けたヨークと、前記トラッキング方向の両側に配置された前記支持部材をそれぞれ前記トラッキング方向に挟んだ両側に壁を有するゲル保持部とを備えた光ピックアップにおいて、
    前記ゲル保持部はフォーカシング方向の前記光ディスク側の一端に開口と、トラッキング方向の前記対物レンズから遠い側の壁に前記開口の縁から伸びる切欠きを有することを特徴とする光ピックアップ。
  2. 請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    前記ゲル保持部は前記ヨークのトラッキング方向両端に前記ヨークと一体に設けられていることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    前記ゲル保持部は前記固定部のトラッキング方向両端に前記固定部と一体に設けられていることを特徴とする光ピックアップ。
  4. 請求項1記載の光ピックアップにおいて、
    前記切欠きの底面と前記光ディスクとの距離は、前記光ディスクからフォーカシング方向に最も離れた前記支持部材と前記光ディスクとの距離よりも長いことを特徴とする光ピックアップ。
JP2011217587A 2011-09-30 2011-09-30 光ピックアップ Expired - Fee Related JP5439452B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217587A JP5439452B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 光ピックアップ
CN2012100973810A CN103035260A (zh) 2011-09-30 2012-03-30 光拾取器
US13/435,618 US8589967B2 (en) 2011-09-30 2012-03-30 Optical pickup

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217587A JP5439452B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013077356A true JP2013077356A (ja) 2013-04-25
JP5439452B2 JP5439452B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=47993932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011217587A Expired - Fee Related JP5439452B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 光ピックアップ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8589967B2 (ja)
JP (1) JP5439452B2 (ja)
CN (1) CN103035260A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154765A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズ駆動装置および光ピックアップ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076388A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 光学系支持装置
JP2001344784A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置、当該装置を用いた光ピックアップおよびレンズ駆動装置の製造方法
JP2003346367A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータ装置
JP2005004826A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sony Corp 光ピックアップ装置とその製造方法
JP2005116062A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2009217863A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Panasonic Corp 光ピックアップ装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5777806A (en) 1993-04-30 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Optical system supporting device with flowable damping material
US6069867A (en) * 1994-06-09 2000-05-30 Olympus Optical Company, Ltd. Apparatus for supporting optical system of optical information recording/reproducing apparatus and method of manufacturing the same
KR100220520B1 (ko) * 1997-02-28 1999-09-15 전주범 광픽업 액츄에이터
JPH11265516A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ
US6665238B2 (en) * 2000-03-29 2003-12-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lens driving device, an optical pickup including the lens driving device, and a production method for the lens driving device
JP3756118B2 (ja) * 2002-02-07 2006-03-15 アルパイン株式会社 光学式ピックアップ
KR100557521B1 (ko) * 2004-03-03 2006-03-03 삼성전기주식회사 광픽업 엑츄에이터의 요크 플레이트, 이 요크 플레이트와서스펜션 피씨비의 결합구조 및 이 구조를 포함하는광픽업 엑츄에이터
WO2005088619A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 光学ピックアップ装置
US7800985B2 (en) * 2005-04-27 2010-09-21 Mitsubishi Electric Corporation Optical pickup device
JP4124234B2 (ja) * 2006-03-03 2008-07-23 船井電機株式会社 光ピックアップ
JP2008034052A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Funai Electric Co Ltd 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008122594A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Konica Minolta Opto Inc レンズ駆動装置
JP2009116957A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 対物レンズアクチュエータ
WO2009072330A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Mitsubishi Electric Corporation 対物レンズ駆動装置及び光ピックアップ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076388A (ja) * 1993-06-14 1995-01-10 Olympus Optical Co Ltd 光学系支持装置
JP2001344784A (ja) * 2000-03-29 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd レンズ駆動装置、当該装置を用いた光ピックアップおよびレンズ駆動装置の製造方法
JP2003346367A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクチュエータ装置
JP2005004826A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Sony Corp 光ピックアップ装置とその製造方法
JP2005116062A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ
JP2009217863A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Panasonic Corp 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130086600A1 (en) 2013-04-04
CN103035260A (zh) 2013-04-10
JP5439452B2 (ja) 2014-03-12
US8589967B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877763B2 (en) Lens drive apparatus
US7562372B2 (en) Optical pickup
JP5439452B2 (ja) 光ピックアップ
JP2008034052A (ja) 対物レンズアクチュエータ及びそれを備えた光ピックアップ装置
JP4783671B2 (ja) 光ピックアップ
US20080068939A1 (en) Objective lens actuator, diffractive optical element, and optical pickup device
US8938746B2 (en) Object lens driving device and optical disc drive including the same
JP3892444B2 (ja) 対物レンズ駆動装置、およびこれを用いた光ピックアップ装置
EP1950751B1 (en) Objective lens actuator and optical pickup device having the same
JP4533322B2 (ja) 光ピックアップ
US20150033244A1 (en) Actuator, Optical Pickup, and Disc Apparatus
KR100483613B1 (ko) 광 픽업 액추에이터의 요크 플레이트
JP2013069389A (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれを備えた光ピックアップ装置
JP2008305481A (ja) 対物レンズアクチュエータ
JP2013016226A (ja) 光ディスク装置
JP2014044776A (ja) レンズアクチュエータ、光ピックアップ装置、および光ディスク装置
JP2007200487A (ja) 光ピックアップ装置
KR20040018833A (ko) 광 픽업 엑츄에이터
JP2009140561A (ja) 光ピックアップ装置
JP2008123585A (ja) 対物レンズ駆動装置及びこれを用いた光ピックアップ並びに光記録再生装置
JP2009099172A (ja) アクチュエータ
JPH11175993A (ja) 光学式ピックアップの支持機構
JP2010020861A (ja) 光ヘッド装置
JP2010267324A (ja) 光ピックアップおよび光ディスクドライブ装置
JP2014026703A (ja) 対物レンズ駆動装置、光ピックアップ装置、および対物レンズ駆動装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees