JP2013068564A - 車輪の磁粉探傷用磁化装置 - Google Patents

車輪の磁粉探傷用磁化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013068564A
JP2013068564A JP2011208707A JP2011208707A JP2013068564A JP 2013068564 A JP2013068564 A JP 2013068564A JP 2011208707 A JP2011208707 A JP 2011208707A JP 2011208707 A JP2011208707 A JP 2011208707A JP 2013068564 A JP2013068564 A JP 2013068564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
magnetic flux
conductor
magnetizing
flux density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011208707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5729824B2 (ja
Inventor
Takashi MOCHII
尚志 持井
Mitsutaka Hori
充孝 堀
Muneo Ishida
宗男 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nihon Denji Sokki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Nihon Denji Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011208707A priority Critical patent/JP5729824B2/ja
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp, Nihon Denji Sokki Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to US14/346,011 priority patent/US9304109B2/en
Priority to CN201280058025.6A priority patent/CN103959054B/zh
Priority to AU2012318222A priority patent/AU2012318222B2/en
Priority to UAA201404462A priority patent/UA112201C2/uk
Priority to EP12837500.3A priority patent/EP2762874B1/en
Priority to BR112014007040A priority patent/BR112014007040A2/pt
Priority to CA2848558A priority patent/CA2848558C/en
Priority to KR1020147007523A priority patent/KR101584464B1/ko
Priority to PCT/JP2012/070160 priority patent/WO2013046944A1/ja
Priority to RU2014117022/07A priority patent/RU2579431C2/ru
Publication of JP2013068564A publication Critical patent/JP2013068564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5729824B2 publication Critical patent/JP5729824B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B17/00Wheels characterised by rail-engaging elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables
    • G01N27/82Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws
    • G01N27/83Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws by investigating stray magnetic fields
    • G01N27/84Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables for investigating the presence of flaws by investigating stray magnetic fields by applying magnetic powder or magnetic ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/20Electromagnets; Actuators including electromagnets without armatures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】車輪の両側面近傍の空間において該車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪のボス部からリム部に亘って十分に確保し得る磁粉探傷用磁化装置を提供する。
【解決手段】本発明は、径方向内側から順にボス部71、板部72及びリム部73を具備する車輪7の磁粉探傷用磁化装置100であって、ボス部71の孔711を貫通する導体1と、導体1の両端部にそれぞれ接続され、車輪7の両側面にそれぞれ対向してボス部71からリム部73まで車輪7の径方向外側に延びる一対の補助導体2とを備え、一対の補助導体2及び導体1には、交流電流が通電されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、車輪の磁粉探傷用磁化装置に関する。特に、本発明は、車輪の両側面近傍の空間において該車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪のボス部からリム部に亘って十分に確保し得る磁粉探傷用磁化装置に関する。
従来より、径方向内側から順にボス部、板部及びリム部を具備する鉄道車輪(以下、単に車輪という)の品質保証技術として、磁粉探傷法が広く適用されている。
車輪を磁粉探傷するための磁粉探傷装置としては、例えば、特許文献1に記載の装置が知られている。
特許文献1に記載の磁粉探傷装置は、車輪の全表面のいずれの方向の欠陥をも探傷可能とすることを目的として、ボス部の孔に挿入され直流電流が通電される電流貫通極と、車輪の両側面にそれぞれ対向するように配置され交流電流が通電される一対の磁化コイルとを備えている。
特許文献1に記載の磁粉探傷装置によれば、前記電流貫通極によって車輪の周方向に延びる磁束が形成されるため、これによりボス部の孔を中心として放射状に延びる放射状欠陥の検出が可能である。また、前記磁化コイルによって車輪の径方向に延びる磁束が形成されるため、これにより前記孔を中心として同心円状に延びる円周欠陥の検出が可能である。
特許文献1では、JISで規定されているA型標準試験片を用いて欠陥検出能を評価しており、磁粉模様が明瞭に観察できたことが示されている。
一方、欧州においては、鉄道用車輪の製造規格として、BN918277、EN13262などがある。BN918277においては、磁化中の車輪の両側面近傍の空間における磁束密度が2.5mT〜8.2mTであることが要求されている。また、EN13262においては、磁化中の車輪の両側面近傍の空間における磁束密度が4mT以上であることが要求されている。
特開2003−344359号公報
特許文献1に記載の磁粉探傷装置によれば、前述のように、標準試験片に形成される磁粉模様を明瞭に観察可能である。
しかしながら、欧州における車輪の拡販に際して本発明者らが検討したところ、特許文献1に記載の磁粉探傷装置では、車輪の両側面近傍の空間における磁束の磁束密度(特に、車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度)が上記した欧州の規格を満足しないことが分かった。
本発明は、斯かる従来技術に鑑みなされたものであり、車輪の両側面近傍の空間において該車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪のボス部からリム部に亘って十分に確保し得る磁粉探傷用磁化装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、径方向内側から順にボス部、板部及びリム部を具備する車輪の磁粉探傷用磁化装置であって、前記ボス部の孔を貫通する導体と、前記導体の両端部にそれぞれ接続され、前記車輪の両側面にそれぞれ対向して前記ボス部から前記リム部まで前記車輪の径方向外側に延びる一対の補助導体とを備え、前記一対の補助導体及び前記導体には、交流電流が通電されることを特徴とする車輪の磁粉探傷用磁化装置を提供する。
本発明に係る車輪の磁粉探傷用磁化装置は、ボス部の孔を貫通する導体を備え、この導体に電流が通電されるため、導体の中心軸を中心とする同心円状に磁束が形成される。すなわち、車輪の周方向に延びる磁束が形成されることになる。導体によって形成される磁束の磁束密度は、導体から離れるに従って(すなわち、リム部に近づくに従って)低下する。
また、本発明に係る車輪の磁粉探傷用磁化装置は、前記導体の両端部にそれぞれ接続され、車輪の両側面にそれぞれ対向してボス部からリム部まで車輪の径方向外側に延びる一対の補助導体を備える。そして、この一対の補助導体に電流が通電されるため、各補助導体の中心軸を中心とする同心円状に磁束が形成される。前述のように、各補助導体は、導体の端部に接続されていると共に車輪の径方向外側に延びるため、各補助導体によって形成される磁束は車輪の周方向に延び、なお且つ、その磁束の向き(補助導体と車輪の側面との間に形成される磁束の向き)は前記導体によって形成される磁束の向きと同一である。また、各補助導体は、車輪のボス部からリム部まで延びるため、各補助導体によって形成される磁束の磁束密度は、車輪のボス部からリム部までほぼ均一となる。従って、導体及び一対の補助導体によって形成される車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度は、導体単独の場合に比べて増加すると共に、導体単独の場合に比べて車輪のボス部からリム部まで均一となりやすい。そして、車輪を磁化する際に車輪を周方向に回転させれば、車輪の両側面近傍の空間全体について、車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を増加させることができると共に、車輪のボス部からリム部まで磁束密度を均一化させやすくなる。
さらに、本発明に係る車輪の磁粉探傷用磁化装置は、一対の補助導体及び導体に交流電流が通電されるため、表皮効果によって車輪の両側面近傍に磁束が集中し、車輪の両側面近傍の空間における磁束密度を高めることが可能である。
以上のように、本発明に係る車輪の磁粉探傷用磁化装置によれば、車輪の両側面近傍の空間において該車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪のボス部からリム部に亘って十分に確保することが可能である。
好ましくは、軸心方向が前記車輪の両側面にそれぞれ対向するように配置され、交流電流が通電される一対の磁化コイルを更に備える。
斯かる好ましい構成によれば、交流電流が通電される一対の磁化コイルが、それらの軸心方向が車輪の両側面にそれぞれ対向するように配置される。これら一対の磁化コイルによって車輪の径方向に延びる磁束が形成されることになる。
上記好ましい構成によれば、前述のように導体及び一対の補助導体によって車輪の周方向に延びる磁束が形成される一方、一対の磁化コイルによって車輪の径方向に延びる磁束が形成されるため、車輪の両側面のいずれの方向の欠陥をも探傷可能である。
本発明によれば、車輪の両側面近傍の空間において該車輪の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪のボス部からリム部に亘って十分に確保することが可能である。このため、交流電流の電流値等を過度に大きくすることなく適宜設定することにより、欧州における規格BN918277、EN13262を満足させることが可能となる。
図1は、本発明の一実施形態に係る磁粉探傷用磁化装置を用いて車輪を磁化している状態を示す概略構成図である。 図2は、図1に示す磁粉探傷用磁化装置を用いて、車輪の側面近傍の空間における磁束密度を測定した結果の一例を示す。 図3は、図1に示す磁粉探傷用磁化装置を用いたときの欠陥検出能を評価するために使用した標準試験片を示す模式図である。 図4は、図3に示す標準試験片に付着した磁粉模様の一例を示す。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る磁粉探傷用磁化装置を用いて車輪を磁化している状態を示す概略構成図である。図1(a)は、車輪の軸方向に直交する方向から見た正面図を示す。図1(a)において、車輪は断面で表している。図1(b)は、車輪の軸方向から見た平面図を示す。図1(b)において、磁化コイル及び交流電源の図示は省略している。
図1に示すように、本実施形態に係る磁粉探傷用磁化装置(以下、単に「磁化装置」ともいう)100は、径方向内側から順にボス部71、板部72及びリム部73を具備する車輪7の磁粉探傷用磁化装置である。
磁化装置100は、導体1と、導体1の両端部にそれぞれ接続された一対の補助導体2(2A、2B)とを備えている。また、磁化装置100は、各補助導体2A、2Bに接続された交流電源4を備えている。
導体1は、例えば、銅から形成されており、車輪7のボス部71に設けられた孔(車軸を挿通させるための孔)711を貫通している。本実施形態の導体1は、円柱状の一対の導体片1A、1Bから構成されており、各導体片1A、1Bをそれぞれ車輪7の側面(車輪7の軸方向に直交する方向の側面)から孔711内に挿入して、各導体片1A、1Bの対向する端部同士を当接させた状態としている。
交流電源4から各補助導体2A、2Bに交流電流が供給されることにより、導体1にも交流電流が通電される。
導体1に交流電流が通電されることにより、導体1の中心軸を中心とする同心円状に磁束B1が形成される。すなわち、車輪7の周方向に延びる磁束B1が形成されることになる。この導体1によって形成される磁束B1の磁束密度は、導体1から離れるに従って(すなわち、リム部73に近づくに従って)低下する。
なお、図1(b)に示す磁束B1は、導体1に、紙面に垂直な方向の手前側から奥側に電流が流れている状態で形成される磁束を図示している。
一対の補助導体2は、例えば、銅から形成されており、前述のように、導体1の両端部にそれぞれ接続されている。具体的には、本実施形態では、一方の補助導体2Aが一方の導体片1Aの端部(導体片1Bと当接しない側の端部)に接続され、他方の補助導体2Bが他方の導体片1Bの端部(導体片1Aと当接しない側の端部)に接続されている。本実施形態の一対の補助導体2は、細長い平板状とされており、車輪7の両側面にそれぞれ対向してボス部71からリム部73まで車輪7の径方向外側に延びている。
なお、本実施形態では、各補助導体2A、2Bが車輪7の軸方向から見て略同一の位置に配置されているが、本発明はこれに限るものではない。例えば、車輪7の軸方向から見て、補助導体2Aと補助導体2Bとが直交するような配置や、補助導体2Aと補助導体2Bの延びる向きが反対方向となるような配置とすることも可能である。
交流電源4から各補助導体2A、2Bの端部に交流電流が供給されることにより、各補助導体2A、2Bに交流電流が通電される。各補助導体2A、2Bに交流電流が通電されることにより、各補助導体2A、2Bの中心軸を中心とする同心円状に磁束B2が形成される。前述のように、各補助導体2A、2Bは、導体1の端部に接続されていると共に車輪7の径方向外側に延びるため、各補助導体2A、2Bによって形成される磁束B2は車輪7の周方向に延び、なお且つ、その磁束B2の向き(補助導体2と車輪7の側面との間に形成される磁束B2の向き)は導体1によって形成される磁束B1の向きと同一である。また、各補助導体2A、2Bは、車輪7のボス部71からリム部73まで延びるため、各補助導体2A、2Bによって形成される磁束B2の磁束密度は、車輪7のボス部71からリム部73までほぼ均一となる。
なお、図1(b)に示す磁束B2は、補助導体2Aに、リム部73側からボス部71側に電流が流れている状態(導体1に、紙面に垂直な方向の手前側から奥側に電流が流れている状態)で形成される磁束を図示している。
従って、導体1及び一対の補助導体2によって形成される車輪7の周方向に延びる磁束(磁束B1、B2が重畳された磁束)の磁束密度は、導体1単独の場合に比べて増加すると共に、導体1単独の場合に比べて車輪7のボス部71からリム部73まで均一となりやすい。そして、車輪7を磁化する際に車輪7を周方向に回転させれば、車輪7の両側面近傍の空間全体について、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度を増加させることができると共に、車輪7のボス部71からリム部73まで磁束密度を均一化させやすくなる。
さらに、磁化装置100は、一対の補助導体2及び導体1に交流電流が通電されるため、表皮効果によって車輪7の両側面近傍に磁束が集中し、車輪7の両側面近傍の空間における磁束密度を高めることが可能である。
以上のように、本実施形態に係る磁化装置100によれば、車輪7の両側面近傍の空間において車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度を、車輪7のボス部71からリム部73に亘って十分に確保することが可能である。
また、本実施形態に係る磁化装置100は、好ましい構成として、軸心3Nの方向が車輪7の両側面にそれぞれ対向するように配置された一対の磁化コイル3(3A、3B)を備えている。具体的には、各磁化コイル3A、3Bは、車輪7の側面に対向する軸心3Nの周りに巻回された導線によって形成されており、軸心3Nが車輪7の軸と略一致するように配置されている。また、磁化装置100は、磁化コイル3Aに接続された交流電源5と、磁化コイル3Bに接続された交流電源6とを備えている。
交流電源5から磁化コイル3Aに交流電流が供給されることにより、磁化コイル3Aに交流電流が通電され、車輪7の径方向に延びる磁束(車輪7の軸を中心として放射状に延びる磁束)が形成される。同様にして、交流電源6から磁化コイル3Bに交流電流が供給されることにより、磁化コイル3Bに交流電流が通電され、車輪7の径方向に延びる磁束が形成される。
本実施形態に係る磁化装置100によれば、前述のように導体1及び一対の補助導体2によって車輪7の周方向に延びる磁束が形成される一方、一対の磁化コイル3によって車輪7の径方向に延びる磁束が形成されるため、車輪7の両側面のいずれの方向の欠陥をも探傷可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。
前述した構成を有する磁化装置100を用いて車輪7を磁化し、その際の車輪7の側面近傍の空間における磁束密度(車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度、及び、車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度)を測定する試験を行った。
具体的には、交流電源4から各補助導体2A、2Bに交流電流を供給することにより、各補助導体2A、2B及び導体1に交流電流を通電させ、その際に車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度を測定した。
次に、交流電源4からの交流電流の供給を停止した後、交流電源5から磁化コイル3Aに交流電流を供給すると共に、交流電源6から磁化コイル3Bに交流電流を供給することにより、各磁化コイル3A、3Bに交流電流を通電させ、その際に車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度を測定した。
また、本発明の比較例として、前述した特許文献1に記載の装置と同様に、一対の補助導体2を設けることなく、直流電源から導体1に直流電流を供給することにより、導体1に直流電流を通電させ、その際に車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度を測定する試験を行った。
なお、実施例及び比較例における磁束密度の測定には、日本マテック社製のドイトロメータを用いた。
図2は、以上に説明した試験において磁束密度を測定した結果の一例を示す。図2(a)は、磁束密度を測定した部位(A、B、C)を説明する説明図である。図2(a)において符号Aで示す部位は、車輪7のリム部73と補助導体2Aとの間の空間部位である。また、符号Bで示す部位は、車輪7の板部72(板部72の中央)と補助導体2Aとの間の空間部位である。さらに、符号Cで示す部位は、車輪7のボス部71と補助導体2Aとの間の空間部位である。図2(b)は、図2(a)に示す各部位において車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度を測定した結果を示す。図2(c)は、図2(a)に示す各部位において車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度を測定した結果を示す。
図2(b)の実施例に示すように、本実施形態に係る磁化装置100において、補助導体2及び導体1に4500Aの交流電流を通電させることにより、部位A(リム部73近傍の空間部位)、部位B(板部72近傍の空間部位)及び部位C(ボス部71近傍の空間部位)のいずれについても、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度が規格BN918277で規定されている2.5mT〜8.2mTを満足することが分かった。また、部位A〜部位Cのいずれについても、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度が規格EN13262で規定されている4mT以上を満足することが分かった。
一方、図2(b)の比較例に示すように、導体1に直流電流を通電させるだけでは、その電流値を6000Aと大きく設定したとしても、部位Cについて、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度が規格BN918277を満足するだけであった。部位A〜部位Cのいずれについても、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度は規格EN13262を満足しなかった。
仮に、導体1に通電させる電流値を6倍(36000A)程度に高めることが可能であるならば、部位A〜部位Cのいずれについても、車輪7の周方向に延びる磁束の磁束密度が規格EN13262を満足する可能性はある。しかしながら、部位Cについては、磁束密度が過度に大きくなりすぎて、規格BN918277を満足しない可能性が高い。
このように、本実施形態に係る磁化装置100によれば、導体1及び一対の補助導体2によって磁束を形成するため、導体1単独の場合に比べて小さな電流で磁束密度が増加すると共に、導体1単独の場合に比べてボス部71からリム部まで均一な磁束密度になりやすい。従って、規格BN918277及び規格EN13262を比較的容易に満足させることが可能である。
また、図2(c)の実施例2に示すように、本実施形態に係る磁化装置100の磁化コイル3のターン数を5として、3000Aの交流電流を通電させることにより、部位A、部位B及び部位Cのいずれについても、車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度が規格BN918277に規定された2.5mT〜8.2mTを満足することが分かった。ただし、部位Aについては、車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度が規格EN13262に規定された4mT以上にやや足りなかった。
このため、図2(c)の実施例1に示すように、磁化コイル3のターン数を5から7に増加させて磁化強度を高めたところ、部位A〜部位Cのいずれについても、車輪7の径方向に延びる磁束の磁束密度が規格BN918277及び規格EN13262の双方を満足することが分かった。
なお、本実施形態に係る磁化装置100を用いて車輪7を磁化し、図3に示すようなASTMで規定されている標準試験片(ASTM CX−230)を用いて欠陥検出能を評価する試験も行った。図4は、この試験によって観察された標準試験片に付着した磁粉模様の一例を示す。
本実施形態に係る磁化装置100によれば、前述のように、従来の導体1単独の場合に比べて小さな電流で磁束密度が増加すると共に、従来の導体1単独の場合に比べてボス部71からリム部73まで均一な磁束密度が得られる。このため、従来と同等以上に明瞭に磁粉模様を観察可能であることが確認できた。
1・・・導体
1A,1B・・・導体片
2,2A,2B・・・補助導体
3,3A,3B・・・磁化コイル
4,5,6・・・交流電源
7・・・車輪
71・・・ボス部
72・・・板部
73・・・リム部
100・・・磁粉探傷用磁化装置
711・・・ボス部の孔

Claims (2)

  1. 径方向内側から順にボス部、板部及びリム部を具備する車輪の磁粉探傷用磁化装置であって、
    前記ボス部の孔を貫通する導体と、
    前記導体の両端部にそれぞれ接続され、前記車輪の両側面にそれぞれ対向して前記ボス部から前記リム部まで前記車輪の径方向外側に延びる一対の補助導体とを備え、
    前記一対の補助導体及び前記導体には、交流電流が通電されることを特徴とする車輪の磁粉探傷用磁化装置。
  2. 軸心方向が前記車輪の両側面にそれぞれ対向するように配置され、交流電流が通電される一対の磁化コイルを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の車輪の磁粉探傷用磁化装置。
JP2011208707A 2011-09-26 2011-09-26 車輪の磁粉探傷用磁化装置 Active JP5729824B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208707A JP5729824B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 車輪の磁粉探傷用磁化装置
KR1020147007523A KR101584464B1 (ko) 2011-09-26 2012-08-08 차륜의 자분탐상용 자화 장치
AU2012318222A AU2012318222B2 (en) 2011-09-26 2012-08-08 Magnetizing apparatus for magnetic particle testing of wheel
UAA201404462A UA112201C2 (uk) 2011-09-26 2012-08-08 Намагнічувальний пристрій для магнітно-порошкового контролю колеса
EP12837500.3A EP2762874B1 (en) 2011-09-26 2012-08-08 Use of a magnetizing device for magnetic particle inspection of a wheel
BR112014007040A BR112014007040A2 (pt) 2011-09-26 2012-08-08 aparelho de magnetização para teste de partícula magnética de roda
US14/346,011 US9304109B2 (en) 2011-09-26 2012-08-08 Magnetizing apparatus for magnetic particle testing of a wheel using a conductor and auxiliary conductors for magnetization
CN201280058025.6A CN103959054B (zh) 2011-09-26 2012-08-08 车轮的磁粉探伤用磁化装置
PCT/JP2012/070160 WO2013046944A1 (ja) 2011-09-26 2012-08-08 車輪の磁粉探傷用磁化装置
RU2014117022/07A RU2579431C2 (ru) 2011-09-26 2012-08-08 Намагничивающее устройство для магнитно-порошкового контроля колеса
CA2848558A CA2848558C (en) 2011-09-26 2012-08-08 Magnetizing apparatus for magnetic particle testing of wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208707A JP5729824B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 車輪の磁粉探傷用磁化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013068564A true JP2013068564A (ja) 2013-04-18
JP5729824B2 JP5729824B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47994996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208707A Active JP5729824B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 車輪の磁粉探傷用磁化装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9304109B2 (ja)
EP (1) EP2762874B1 (ja)
JP (1) JP5729824B2 (ja)
KR (1) KR101584464B1 (ja)
AU (1) AU2012318222B2 (ja)
BR (1) BR112014007040A2 (ja)
CA (1) CA2848558C (ja)
RU (1) RU2579431C2 (ja)
UA (1) UA112201C2 (ja)
WO (1) WO2013046944A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214584B2 (en) 2008-08-29 2012-07-03 Johnson R Brent Secure virtual tape management system with early read support options
CN104777217B (zh) * 2015-03-12 2016-08-31 江苏赛福探伤设备制造有限公司 一种客车轮轴单边开合式线圈磁粉探伤机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165266U (ja) * 1979-05-17 1980-11-27
JPS60165543A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Eishin Kagaku Kk 鋼管の磁粉探傷方法
JPH01299455A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒物の自動磁粉探傷装置
JPH04361153A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Kobe Steel Ltd 磁粉探傷用磁化装置
JPH07103942A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Denji Sokki Kk 探傷用磁化装置
JP2003344359A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁粉探傷方法および磁粉探傷装置
JP2010083470A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用車輪の防音カバー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE416633A (ja) * 1936-07-18
GB547991A (en) * 1941-08-12 1942-09-21 Lawrence Johnson Improvements in or relating to apparatus for the detection of cracks in ferrous metals by magnetic means
US3693075A (en) * 1969-11-15 1972-09-19 Forster F M O Eddy current system for testing tubes for defects,eccentricity,and wall thickness
FR2094390A5 (ja) * 1970-06-19 1972-02-04 Fluxo
US3825822A (en) * 1972-09-23 1974-07-23 F Forster Apparatus for inspecting the quality of short, electrically conductive workpieces by the eddy current test method
JPS58949B2 (ja) 1979-06-13 1983-01-08 電気興業株式会社 高周波加熱を利用した圧迫真空吸引鋳造装置
JPS6225253A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Nippon Hikoki Kk 磁粉探傷方法
SU1539646A1 (ru) * 1988-01-04 1990-01-30 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Железнодорожного Транспорта Устройство дл контрол колесных пар вагонов
JPH01248049A (ja) * 1988-03-29 1989-10-03 Kyowa Electron Instr Co Ltd 亀裂変化検出方法及び亀裂変化監視システム
US5610517A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Vanderbilt University Method and apparatus for detecting flaws below the surface of an electrically conductive object

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165266U (ja) * 1979-05-17 1980-11-27
JPS60165543A (ja) * 1984-02-08 1985-08-28 Eishin Kagaku Kk 鋼管の磁粉探傷方法
JPH01299455A (ja) * 1988-05-27 1989-12-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 円筒物の自動磁粉探傷装置
JPH04361153A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Kobe Steel Ltd 磁粉探傷用磁化装置
JPH07103942A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Denji Sokki Kk 探傷用磁化装置
JP2003344359A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 磁粉探傷方法および磁粉探傷装置
JP2010083470A (ja) * 2008-09-03 2010-04-15 Railway Technical Res Inst 鉄道車両用車輪の防音カバー

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014007040A2 (pt) 2017-10-31
AU2012318222B2 (en) 2015-05-28
EP2762874A4 (en) 2015-01-21
AU2012318222A1 (en) 2014-04-10
EP2762874B1 (en) 2016-04-06
WO2013046944A1 (ja) 2013-04-04
CA2848558A1 (en) 2013-04-04
KR20140056353A (ko) 2014-05-09
EP2762874A1 (en) 2014-08-06
KR101584464B1 (ko) 2016-01-11
CA2848558C (en) 2017-08-15
UA112201C2 (uk) 2016-08-10
CN103959054A (zh) 2014-07-30
JP5729824B2 (ja) 2015-06-03
US9304109B2 (en) 2016-04-05
RU2579431C2 (ru) 2016-04-10
RU2014117022A (ru) 2015-11-10
US20140306699A1 (en) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060278B2 (ja) 鋼板の内部欠陥検出装置及び方法
JP5201495B2 (ja) 磁気探傷方法及び磁気探傷装置
JP2006177952A (ja) 渦電流プローブ、検査システム及び検査方法
JP2011047736A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼溶接部の検査方法
JP5729824B2 (ja) 車輪の磁粉探傷用磁化装置
CN101311714A (zh) 一种高灵敏度涡流点式探头
JP6352984B2 (ja) カーボンセラミック製ブレーキディスクの磨耗を測定するための装置
JP2011117872A (ja) 渦電流探傷プローブおよびそれを用いた渦電流探傷試験装置
JP5607192B2 (ja) 渦電流探傷プローブおよびそれを用いた渦電流探傷試験装置
JP2019028026A (ja) 長尺材の磁粉探傷用磁化装置
JP5638544B2 (ja) 渦電流探傷プローブ
JP2014066688A (ja) 渦流探傷プローブ、渦流探傷装置
JP2013185951A (ja) 電磁気探傷用プローブ
JP2010266277A (ja) 渦電流探傷システム
JP2009287981A (ja) 渦電流探傷装置と渦電流探傷方法
JP2015129670A (ja) 異物検出装置およびその検出方法
JP6095063B2 (ja) 渦電流探傷プローブ
JP2012189326A (ja) 強磁性鋼管の渦流探傷用内挿プローブ
JP2018054301A (ja) 漏洩磁束探傷装置
WO2020032040A1 (ja) 渦電流探傷装置および渦電流探傷方法
KR19990026552U (ko) 변환형 휴대용 자분탐상기
JP2015219121A (ja) 絶縁体内部の磁性金属異物検出方法
JP2010019565A (ja) 渦電流探傷プローブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5729824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250