JP2013043903A - 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法 - Google Patents

所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013043903A
JP2013043903A JP2011180742A JP2011180742A JP2013043903A JP 2013043903 A JP2013043903 A JP 2013043903A JP 2011180742 A JP2011180742 A JP 2011180742A JP 2011180742 A JP2011180742 A JP 2011180742A JP 2013043903 A JP2013043903 A JP 2013043903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
polymer
curie temperature
film
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011180742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5926903B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Moriyama
信宏 森山
Keitaro Suzuki
啓太郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2011180742A priority Critical patent/JP5926903B2/ja
Publication of JP2013043903A publication Critical patent/JP2013043903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926903B2 publication Critical patent/JP5926903B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】コポリマーから所望のキュリー温度を有するポリマーを容易に製造することができる方法を得ること。
【解決手段】所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法は、第1のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程(S01)と;コポリマーを構成するモノマーが前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと同一であり、前記第1のキュリー温度とは異なる第2のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程(S02)と;溶解または溶融後、前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと前記第2のキュリー温度を有するコポリマーを混合し、ポリマーブレンドを生成する工程(S03、S04)とを備える。当該方法により製造されたポリマーは、第1のキュリー温度を有するコポリマーと第2のキュリー温度を有するコポリマーの混合比により定まる単一のキュリー温度を有する。
【選択図】図1

Description

本発明はポリマーの製造方法に関し、特に所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法に関する。
キュリー温度(キュリー点ともいう)とは、強磁性体が常磁性体に変化する転移温度、または強誘電体が常誘電体に変化する転移温度をいう。
キュリー温度に関連した発明として、特許文献1には、帯電した強誘電性高分子物質を加熱したときの電位減衰を利用した画像記録方法、特に、複写、印刷、プリンター等に用いることができる画像記録方法が記載されている。具体的には、導電性支持体に強誘電性高分子物質を主成分とする画像記録層を設けた画像記録媒体を用いる。画像記録層を抗電界以上に帯電させた後、画像に対応する加熱によって静電潜像を形成し、トナー現像、転写、定着等の各工程を経過する。このとき、静電潜像を形成するための加熱温度を、画像記録層に含有される強誘電性高分子物質のキュリー温度以下にする。(特許文献1、(2)頁、3段、19行〜31行)。
画像記録媒体を帯電させる場合、未処理状態では、強誘電性高分子物質の抗電界に相当する表面電位までの電位の立ち上がりが悪い。しかし、抗電界に達し、分極が揃った状態(ポーリング処理に相当)になると、表面電位の立ち上がりが速くなる(いわゆる二段現象、特許文献1、第3図)。帯電後、キュリー温度以下で加温すると表面電位は直ちに減衰し、0Vになる。再び帯電すると、表面電位の立ち上がりで二段現象は生じず、立ち上がりは速い(特許文献1、第4図)。
このように、特許文献1に記載された画像記録方法は、強誘電性高分子物質を抗電界以上に帯電させた後の表面電位の立ち上がりの速さを利用している。なお、帯電後、強誘電性高分子物質(画像記録層)に静電潜像を形成するための加熱は、キュリー温度以下でなければならない。すなわち、強誘電性高分子物質の有するキュリー温度により加熱可能な温度範囲が定まる。帯電後キュリー温度以上に加熱し、帯電させた場合は、未処理状態と同じように立ち上がり二段現象が現れる(特許文献1、(2)頁、4段、14行、第5図)。
キュリー温度は、強誘電性が消去する温度として定義され、誘電率の温度分散により求められる(特許文献1、(2)頁、4段、29行)。強誘電性高分子物質がホモポリマーの場合には、キュリー温度はその高分子物質に特有な1の温度に定まる。また、コポリマーの場合には、キュリー温度はコポリマーを構成するモノマーの配合比によって決まり、重合後キュリー温度を変えることはできない。すなわち、特許文献1に記載された発明において、強誘電性高分子物質にコポリマーを用いた場合には、重合時の配合比を変えることにより、加熱可能な温度範囲を自由に選択することができる。なお、特許文献1の図1には、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンのコポリマー(P(VDF/TrFE))の組成(モル比)を変えた場合のキュリー温度が記載されている(変曲点がキュリー温度である)。
特許第3027591号公報
このように、コポリマーのキュリー温度は、コポリマーを重合する際のモノマーの配合比で決まり重合後にコポリマーのキュリー温度を変更することはできない。そのため、所望のキュリー温度を有するコポリマーの強誘電性高分子物質を得ようとすると、その都度特定の配合比でモノマーどうしを共重合させる必要があり、労力と時間を要する。
そこで本発明は、コポリマーから所望のキュリー温度を有するポリマーを容易に製造することができる方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の第1の態様に係るポリマーの製造方法は、例えば図1に示すように、所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法であって、第1のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程(S01)と;コポリマーを構成するモノマーが前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと同一であり、前記第1のキュリー温度とは異なる第2のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程(S02)と;溶解または溶融後、前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと前記第2のキュリー温度を有するコポリマーを混合し、ポリマーブレンドを生成する工程(S03、S04)とを備え;前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと前記第2のキュリー温度を有するコポリマーの混合比により、前記混合されたポリマー(ポリマーブレンド)のキュリー温度が単一の温度に定まる。
なお「溶液」とは、2つ以上の物質から構成される液体状態の混合物をいう。例えば、溶媒(solvent)と溶質(solute)。「溶融体」とは、液体状態を含む流動性を有する状態の物質をいう。
このように構成すると、キュリー温度の異なるコポリマーどうしを混合するだけで単一のキュリー温度を有するポリマーを得ることができる。さらに、混合により得られたポリマーのキュリー温度は、混合時の混合比と相関する。よって、コポリマーを混合する際の混合比を調節することにより、重合させることなく、所望のキュリー温度を有するポリマーを得ることができる。
本発明の第2の態様に係るポリマーの製造方法は、上記本発明の第1の態様に係るポリマーの製造方法において、前記コポリマーは、フッ化ビニリデンと三フッ化エチレンからなるコポリマーである。
このように構成すると、所望のキュリー温度を有するフッ化ビニリデン−3フッ化エチレンのコポリマー(P(VDF/TrFE))を容易に得ることができる。
本発明の第3の態様に係る強誘電体フィルムの製造方法は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係るポリマーの製造方法によって製造されたポリマーを、フィルム状に成形する工程を備える。
このように構成すると、モノマーを共重合させる工程を経ることなく、所望のキュリー温度を有する強誘電体フィルムを製造することがきる。
本発明の第4の態様に係る圧電・焦電性フィルムの製造方法は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係るポリマーの製造方法によって製造されたポリマーを、フィルム状に成形する工程と;フィルム状に成形された前記ポリマーを分極処理する工程とを備える。
このように構成すると、モノマーを共重合させる工程を経ることなく、所望のキュリー温度を有する圧電性・焦電性を備えたフィルムを製造することがきる。なお、キュリー温度は、圧電性、焦電性が失われる温度であるから、キュリー温度を容易にコントロールできることにより、フィルムの耐熱性を向上させることができる。
本発明の第5の態様に係るポリマーPTC素子は、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係るポリマーの製造方法によって製造されたポリマー中に分散する導電性のフィラーを有する、フィルム状のポリマーと;フィルム状の前記ポリマーを挟む2枚の電極板とを備える。
このように構成すると、モノマーを共重合させる工程を経ることなく、所望のキュリー温度を有するポリマーを備えた、ポリマーPTC素子を製造することができる。
本発明の第6の態様に係る強誘電体キャパシタは、上記本発明の第1の態様または第2の態様に係るポリマーの製造方法によって製造されフィルム状に成形された、絶縁性のポリマーと;フィルム状の前記ポリマーを挟む2枚の電極板とを備える。
このように構成すると、モノマーを共重合させる工程を経ることなく、所望のキュリー温度を有するポリマーを備えた、強誘電体キャパシタを製造することができる。
本発明の第7の態様に係る強誘電体メモリは、上記本発明の第6の態様に係る強誘電体キャパシタと;格子状に配線された、ワード線とビット線とを備える。
このように構成すると、モノマーを共重合させる工程を経ることなく、所望のキュリー温度を有するポリマーを備えた強誘電体キャパシタを用いて、強誘電体メモリを製造することができる。
本発明によれば、所望のキュリー温度を有するポリマーを容易に製造することができ、さらに、該ポリマーを用いて、所望のキュリー温度を有する強誘電体フィルムや圧電・焦電性フィルムを容易に製造することができる。さらに、該ポリマーを用いて、所望のキュリー温度を有するポリマーPTC素子、さらには、強誘電体キャパシタ、強誘電体メモリを容易に製造することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法を示すフローチャートである。 フィルムを分極処理する装置10の概念図である。 強誘電体メモリ回路を例示する図である。 コポリマーAとコポリマーBのキュリー温度Tc、およびコポリマーAとコポリマーBの混合により製造したポリマーのキュリー温度Tcを示す表である。 横軸をコポリマーBの混合比(重量%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフである。 コポリマーAとコポリマーCのキュリー温度Tc、融点Tm、およびコポリマーAとコポリマーCの混合により製造したポリマーのキュリー温度Tc、融点Tmを示す表である。 示差走査熱量測定(DSC)による、温度変化に対する測定試料の熱の収支を伴う変化を示すグラフである。 横軸をコポリマーCの混合比(重量%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフである。 横軸をコポリマーA、B、C、コポリマーAとコポリマーBを混合したポリマー、およびコポリマーAとコポリマーCを混合したポリマー中のフッ化ビニリデン(VDF)の含有量(mol%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において互いに同一または相当する部分には同一あるいは類似の符号を付し、重複した説明は省略する。また、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
一般に、異なるキュリー温度を有するポリマーどうしを混合すると、そのポリマーブレンドには混合したポリマーが有していたそれぞれのキュリー温度が現れる。しかし、本発明者等は、異なるキュリー温度を有するポリマーどうしを混合した場合に、そのポリマーブレンドがただ1つのキュリー温度を有するポリマーとなる場合があることを見出した。さらに、そのキュリー温度は、混合するポリマーの混合比に相関し、混合比を調節することにより所望のキュリー温度を有するポリマーが得られることを見出し、本発明を完成させた。
図1を参照して、本発明の第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法について説明する。ポリマーとして、フッ化ビニリデン(C、VDF)と三フッ化エチレン(CHF、TrFE)のコポリマー(フッ化ビニリデン−三フッ化エチレン共重合体:P(VDF/TrFE))を用いて説明する。
まず、重合時の配合比が異なるフッ化ビニリデンと三フッ化エチレンのコポリマー(共重合体)を準備する。以下、重合時の配合比が異なるコポリマーをコポリマーXおよびコポリマーYとして説明する。重合時の配合比が異なるため、コポリマーXとコポリマーYは異なるキュリー温度を有する。なお、重合には、周知の方法を用いることができる。例えば、懸濁重合、乳化重合、溶液重合等の方法が採用できる。しかし、後処理の容易さ等の点から水系の懸濁重合、乳化重合が好ましく、水系懸濁重合が特に好ましい。
水を分散媒とした懸濁重合においては、メチルセルロース、メトキシ化メチルセルロース、プロポキシ化メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ゼラチン等の懸濁剤を、水に対して0.005〜1.0重量%、好ましくは0.01〜0.4重量%の範囲で添加して使用する。
重合開始剤としては、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロピルパーオキシジカーボネート、ジノルマルヘプタフルオロプロピルパーオキシジカーボネート、イソブチリルパーオキサイド、ジ(クロロフルオロアシル)パーオキサイド、ジ(パーフルオロアシル)パーオキサイド、ターシャリーブチルパーオキシピバレート等が使用できる。その使用量は、モノマー合計量(フッ化ビニリデンと三フッ化エチレンの合計量)に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜2重量%である。
酢酸エチル、酢酸メチル、アセトン、エタノール、n−プロパノール、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、プロピオン酸エチル、四塩化炭素、ジエチルカーボネート等の連鎖移動剤を添加して、得られる重合体の重合度を調節することも可能である。その使用量は、通常は、モノマー合計量に対して0.1〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%である。
モノマーの合計仕込量は、モノマー合計量:水の重量比で1:1〜1:10、好ましくは1:2〜1:5である。重合は、温度10〜80℃で5〜100時間行なう。このように懸濁重合により、フッ化ビニリデン(VDF)と三フッ化エチレン(TrFE)とを共重合させることができる。なお、生成する共重合体の配列は、ランダム共重合体、交互共重合体であってもよく、ブロック共重合体およびグラフト共重合体の場合は、繰り返し数がより少ないものが好ましい。また、混合させるコポリマーXとコポリマーYは、配列が同一の共重合体どうしであってもよく、異なる共重合体どうしであってもよい。
重合時の配合比が異なるため、コポリマーXとコポリマーYは異なるキュリー温度を有する。この異なるキュリー温度を有するコポリマーXとコポリマーYを用いて、図1に示すとおり、以下の方法により所望のキュリー温度を有するポリマーを製造する。
S01:コポリマーX(P(VDF/TrFE100−x))を溶媒としてのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、溶液Xとする。なお、x、100−xは、それぞれ、VDFとTrFEの重合時の配合比(重量%)を表す。
S02:コポリマーY(P(VDF/TrFE100−y))を溶媒としてのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、溶液Yとする。なお、y、100−yは、それぞれ、VDFとTrFEの重合時の配合比(重量%)を表し、x≠yである。
S03:溶液Xと溶液Yを混合し、混合液とする。
S04・S05:溶液キャスティング法を用いてフィルム状に成形する。すなわち、混合液を、表面を平滑にしたドラム(キャスティングドラム)に流し込んで付着させ、これを加熱して溶媒を蒸発させ、得られたポリマー(ポリマーブレンド)をフィルム状に成形する。フィルムの厚さは、その用途に応じて適宜選択する。例えば、厚さ1〜500μmのフィルムに成形する。
溶媒には、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)の他に、メチルエチルケトン(MEK)、テトラヒドロフラン(THF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)、アセトン、ジエチルカーボネート(DEC)等の極性溶媒を用いてもよい。また、これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、または、これらの溶媒のうち2種類以上を混合して用いてもよい。
なお溶液ではなく、コポリマーX、Yを溶融した後混合してもよい。溶融体とすると、溶媒を除去する工程を省くことができる。さらに、上記の溶液キャスティング法以外に、スピンコート法または溶融押出法を用いてもよい。例えば、コポリマーXとコポリマーYを、単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ロールミル、ニーダーなどの混練機に供給して、溶融混練し、ポリマーブレンドをペレット化した後フィルム状に成形してもよい。または、コポリマーXのペレットとコポリマーYのペレットを予め混合機で良く混合し、ポリマーブレンドを単軸押出機に供給して、直接フィルム等として押し出し冷却してもよい。溶融押出法を用いることにより、厚さが5μm〜2mm程度のフィルムを得ることができる。
キュリー温度の異なるコポリマーXとコポリマーYを混合すると、そのポリマー(ポリマーブレンド)は、コポリマーXのキュリー温度とコポリマーYのキュリー温度の間の温度である1つのキュリー温度を有する。さらに、後述の実施例で説明するように、このポリマーブレンドのキュリー温度は、混合の際の混合比により変化し、混合比との相関を示した。したがって、コポリマーXのキュリー温度とコポリマーYのキュリー温度の間の温度であれば、コポリマーXとコポリマーYの混合比を選択的に変えることによって、所望のキュリー温度を有するポリマーを容易に得ることができる。すなわち、本発明のポリマーの製造方法により、重合から製造することなく、すでに製造されたコポリマーどうしを混合することで所望のキュリー温度を有するポリマーを製造することができる。さらに、このポリマーをフィルム状に成形することにより、所望のキュリー温度を有する強誘電体フィルムを容易に得ることができる。
本発明の第2の実施の形態に係る圧電・焦電性フィルムの製造方法について説明する。第2の実施の形態では、上記第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法により製造されたポリマーを、フィルム状に成形した後分極処理を施す。なお分極処理には、周知の方法を用いることができる。例えば、分極処理をする装置の一例として、図2に示す分極装置10を用いてもよい。装置10は、適度な大きさにカットされたフィルム1を固定する平板状の金属板12と、フィルム1の上方に配置された非接触の針電極11(少なくとも1本)を備える。分極処理時は、金属板12が針電極11の対向電極として機能する。さらに、針電極11と金属板12は直流高圧電源13を介して接続される。具体的には、例えば、厚さ50μmのフィルムを10cm×10cmの大きさにカットし、図2に示す装置10の金属板12上に固定し、針電極11を用いて、フィルム1に対して10〜15(−kV)の直流電圧Vpを印加する。分極処理時には、金属板12(すなわちフィルム1)の温度が110℃となるようにヒータ(不図示)を用いて金属板12を加熱することが好ましい。上記第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法により製造されたフィルム状のポリマーに分極処理を施すことにより、圧電・焦電性を有するフィルムを得ることができる。
本発明の第3の実施の形態に係るポリマーPTC素子は、上記第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法により製造されたポリマー中に導電性のフィラーを分散させ、フィラーを含むポリマーをフィルム状に成形し、当該フィルムを2枚の電極板(白金などの金属箔等)で挟むことにより構成される。導電性のフィラーとしては、カーボンブラックやカーボンファイバー、またはニッケル粉等の金属粉を用いることができる。ポリマーPTC素子は、チップ形の素子であってもよく、電極板に実装用のリードを溶接してリード線付き素子であってもよい。
本発明の第4の実施の形態に係る強誘電体キャパシタは、上記第1の実施の形態に係るポリマーの製造方法により製造されたフィルム状のポリマーと、当該フィルムを挟む2枚の電極板(白金などの金属箔等)を備えることにより構成される。さらに、この強誘電体キャパシタを用いて、強誘電体メモリを構成してもよい。強誘電体メモリは、例えば、図3に示す回路のように、本発明の強誘電体キャパシタ21とワード線26およびビット線27からなる1T型(図3(a))であってもよい。さらに、強誘電体キャパシタ21、ワード線26、ビット線27に加え、トランジスタ22およびプレート線28を備えた1T1C型(図3(b))、または2T2C型(図3(c))であってもよい(T:トランジスタ、C:キャパシタ)。さらに、本発明の強誘電体キャパシタを強誘電体ラッチ、強誘電体SRAM、強誘電体ゲートFET等の回路に用いてもよい。
フッ化ビニリデンと三フッ化エチレンのコポリマーP(VDF/TrFE)を以下の配合比(フッ化ビニリデン/三フッ化エチレン)で共重合させ製造した。配合比の単位は重量%である。なお、それぞれのコポリマーについてキュリー温度(Tc)を示す。
コポリマーA=75/25、Tc:118℃
コポリマーB=78/22、Tc:128℃
コポリマーC=80/20、Tc:137℃
図4に、コポリマーAとコポリマーBのキュリー温度Tc、およびコポリマーAとコポリマーBの混合により製造したポリマー(ポリマーブレンド)のキュリー温度Tcを示す。ポリマーブレンドは、図4に示す混合比(重量%)で、それぞれジメチルホルムアミド(DMF)に溶解しこの溶液を混合後、40℃で2〜48時間乾燥させ溶媒を除去し製造した。なお、気流としてドライNまたはドライエアー(air)を存在させると、乾燥効率を高めることができ好ましい。
混合により製造されたポリマーブレンドは、1つのキュリー温度を有していた。さらに、そのキュリー温度は、コポリマーAのキュリー温度(118℃)とコポリマーBのキュリー温度(128℃)の間に存在し、混合比により変化した。
図5に、横軸をコポリマーBの混合比(重量%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフを示す。図5のグラフが示すとおり、キュリー温度の高いコポリマーBの含有量が増えるにつれて、ポリマーブレンドのキュリー温度が高くなった。さらに、コポリマーBの含有量とキュリー温度には明らかな相関が表れている。特に、コポリマーBが30〜100重量%では、コポリマーBの含有量に対して、キュリー温度がほぼ直線的に上昇している。したがって、コポリマーAのキュリー温度とコポリマーBのキュリー温度の間の所望のキュリー温度を有するポリマーは、コポリマーAとコポリマーBの混合比を選択的に変えることによって、容易に得ることができる。
図6に、コポリマーAとコポリマーCのキュリー温度Tc、融点Tm、およびコポリマーAとコポリマーCの混合により製造したポリマー(ポリマーブレンド)のキュリー温度Tc、融点Tmを示す。ポリマーブレンドは、図6に示す混合比(重量%)で、それぞれジメチルホルムアミド(DMF)に溶解しこの溶液を混合後、40℃で48時間乾燥させ溶媒を除去し製造した。
図6においても図4と同様に、混合により製造されたポリマーブレンドは、1つのキュリー温度を有していた。さらに、そのキュリー温度は、コポリマーAのキュリー温度(118℃)とコポリマーCのキュリー温度(137℃)の間に存在し、混合比により変化した。
図7のグラフは、示差走査熱量測定(DSC)により、温度変化に対する測定試料の熱の収支を伴う変化を測定したものである。横軸は温度、縦軸は熱流である。測定試料は、図6に示す、コポリマーAとコポリマーC、およびコポリマーAとコポリマーCの混合により製造したポリマー(ポリマーブレンド)である。
吸熱反応であることを示す2つの谷のピークは、小さいピークが強誘電相から常誘電相への転移点(キュリー点、Tc)を示し、大きいピークが常誘電相から溶融相への転移点(融点、Tm)を示している。
図7のグラフが示すとおり、キュリー温度の異なるコポリマーAとコポリマーCを混合すると、キュリー温度の高いコポリマーCの含有量が増えるにつれて、ポリマーブレンドのキュリー温度が高くなり、コポリマーCのキュリー温度に近づいていった。
図8に、横軸をコポリマーCの混合比(重量%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフを示す。図8のグラフにも図5のグラフと同様に、コポリマーCの含有量とキュリー温度には明らかな相関が表れている。すなわち、コポリマーCの含有量の増加に対して、キュリー温度がほぼ直線的に上昇し、コポリマーCのキュリー温度に近づいている。
図9に、横軸をコポリマーA、B、C、コポリマーAとコポリマーBのポリマーブレンド、およびコポリマーAとコポリマーCのポリマーブレンド中のフッ化ビニリデン(VDF)の含有量(mol%)、縦軸をキュリー温度(℃)とするグラフを示す。図9中のアルファベットA、B、Cは、それぞれコポリマーA、コポリマーB、コポリマーCを示す。A、Bを結ぶ線分上の◆は、ポリマーAとポリマーBを混合したポリマー(ポリマーブレンド)を示す。□は、ポリマーAとポリマーCを混合したポリマー(ポリマーブレンド)を示す。
図9のグラフ上でA、□、およびCを結んだ場合、その線分は、A、◆、およびBを結ぶ線分とほぼ重なる。このことは、いずれの重合比のコポリマー2つを選んでブレンドした場合であっても、含有するフッ化ビニリデンの割合(または三フッ化エチレンの割合)により、一のキュリー温度に定まることを示唆するものである。
1 フィルム
10 装置
11 針電極
12 金属板
13 直流高圧電源
21 強誘電体キャパシタ
22 トランジスタ
26 ワード線
27 ビット線
28 プレート線

Claims (7)

  1. 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法であって、
    第1のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程と;
    コポリマーを構成するモノマーが前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと同一であり、前記第1のキュリー温度とは異なる第2のキュリー温度を有するコポリマーを溶液または溶融体にする工程と;
    溶解または溶融後、前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと前記第2のキュリー温度を有するコポリマーを混合し、ポリマーブレンドを生成する工程とを備え;
    前記第1のキュリー温度を有するコポリマーと前記第2のキュリー温度を有するコポリマーの混合比により、前記混合されたポリマー(ポリマーブレンド)のキュリー温度が単一の温度に定まる、
    ポリマーの製造方法。
  2. 前記コポリマーは、フッ化ビニリデンと三フッ化エチレンからなるコポリマーである、
    請求項1に記載のポリマーの製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のポリマーの製造方法によって製造されたポリマーを、フィルム状に成形する工程を備える;
    強誘電体フィルムの製造方法。
  4. 請求項1または請求項2に記載のポリマーの製造方法によって製造されたポリマーを、フィルム状に成形する工程と;
    フィルム状に成形された前記ポリマーを分極処理する工程とを備える;
    圧電・焦電性フィルムの製造方法。
  5. 請求項1または請求項2に記載のポリマーの製造方法によって製造されたポリマー中に分散する導電性のフィラーを有する、フィルム状のポリマーと;
    フィルム状の前記ポリマーを挟む2枚の電極板とを備える;
    ポリマーPTC素子。
  6. 請求項1または請求項2に記載のポリマーの製造方法によって製造され、フィルム状に成形された、絶縁性のポリマーと;
    フィルム状の前記ポリマーを挟む2枚の電極板とを備える;
    強誘電体キャパシタ。
  7. 請求項6に記載の強誘電体キャパシタと;
    格子状に配線された、ワード線とビット線とを備える;
    強誘電体メモリ。
JP2011180742A 2011-08-22 2011-08-22 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP5926903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180742A JP5926903B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011180742A JP5926903B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043903A true JP2013043903A (ja) 2013-03-04
JP5926903B2 JP5926903B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48008063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011180742A Expired - Fee Related JP5926903B2 (ja) 2011-08-22 2011-08-22 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5926903B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119087A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社イデアルスター 圧電膜、およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621744A (ja) * 1985-06-21 1987-01-07 トムソン−セエスエフ ポリマ−をベ−スとする誘電率の高い誘電材料
JPH03196412A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Ricoh Co Ltd 強誘電体
JPH1098829A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Tdk Corp Ptc素子を用いた保護回路及び保護回路用の保護素子
JP2008147632A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Seiko Epson Corp 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器
US20100067172A1 (en) * 2008-03-13 2010-03-18 Strategic Polymer Sciences, Inc. High electric energy density polymeric compositions, methods of the manufacture therefor, and articles comprising the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621744A (ja) * 1985-06-21 1987-01-07 トムソン−セエスエフ ポリマ−をベ−スとする誘電率の高い誘電材料
JPH03196412A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Ricoh Co Ltd 強誘電体
JPH1098829A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Tdk Corp Ptc素子を用いた保護回路及び保護回路用の保護素子
JP2008147632A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Seiko Epson Corp 有機強誘電体膜の形成方法、記憶素子の製造方法、記憶装置、および電子機器
US20100067172A1 (en) * 2008-03-13 2010-03-18 Strategic Polymer Sciences, Inc. High electric energy density polymeric compositions, methods of the manufacture therefor, and articles comprising the same

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018119087A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社イデアルスター 圧電膜、およびその製造方法
WO2018139190A1 (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 株式会社イデアルスター 圧電膜、およびその製造方法
KR20190105100A (ko) * 2017-01-26 2019-09-11 가부시키가이샤 이디알 스타 압전막, 및 그 제조방법
CN110462859A (zh) * 2017-01-26 2019-11-15 理想星株式会社 压电膜及其制造方法
EP3576171A4 (en) * 2017-01-26 2020-12-30 Ideal Star Inc. PIEZOELECTRIC FILM AND ITS PRODUCTION PROCESS
JP6997365B2 (ja) 2017-01-26 2022-02-04 株式会社ケミトロニクス 圧電膜
US11469366B2 (en) 2017-01-26 2022-10-11 Ideal Star Inc. Piezoelectric film and method for producing same
KR102499974B1 (ko) * 2017-01-26 2023-02-15 가부시키가이샤 이디알 스타 압전막, 및 그 제조방법
CN110462859B (zh) * 2017-01-26 2023-03-28 理想星株式会社 压电膜及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5926903B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wong et al. 3D printing ionogel auxetic frameworks for stretchable sensors
JP6589219B2 (ja) 温度センサー用樹脂組成物、温度センサー用素子、温度センサーおよび温度センサー用素子の製造方法
Wang et al. Design, synthesis and processing of PVDF‐based dielectric polymers
Capsal et al. Enhanced electrostriction based on plasticized relaxor ferroelectric P (VDF‐TrFE‐CFE/CTFE) blends
Gadinski et al. High energy density and breakdown strength from β and γ phases in poly (vinylidene fluoride-co-bromotrifluoroethylene) copolymers
Kusuma et al. Enhanced ferroelectric switching characteristics of P (VDF-TrFE) for organic memory devices
JP2016519690A5 (ja)
JPS6122590A (ja) 高分子複合発熱体
Whiter et al. Observation of confinement‐induced self‐poling effects in ferroelectric polymer nanowires grown by template wetting
JPS5946112B2 (ja) アツデンザイリヨウ
Tsutsumi et al. Re-evaluation of the origin of relaxor ferroelectricity in vinylidene fluoride terpolymers: An approach using switching current measurements
JP5926903B2 (ja) 所望のキュリー温度を有するポリマーの製造方法
Rahman et al. Flexible and conductive 3D printable polyvinylidene fluoride and poly (N, N‐dimethylacrylamide) based gel polymer electrolytes
CN103222021B (zh) 电荷保持介质
De Neef et al. Beta phase crystallization and ferro-and piezoelectric performances of melt-processed Poly (vinylidene difluoride) Blends with Poly (methyl methacrylate) copolymers containing ionizable moieties
JP5015413B2 (ja) ポリマーの分別方法
Gao et al. Intrinsically elastic polymer ferroelectric by precise slight cross-linking
JP2017055114A (ja) 圧縮性ポリオレフィンフィルム、圧電素子、振動素子およびセンサー
Uddin et al. Effects of plasticizers on novel electromechanical actuations with different poly (vinyl chloride) gels
Tian et al. Special electrical conductivity of carbon black‐filled two‐phased thermoplastic vulcanizates
Liu et al. Enhanced quasilinear dielectric behavior of polyvinylidene fluoride via confined crystallization and aligned dipole polarization
Singh et al. Dielectric and conducting behavior of pyrene functionalized PANI/P (VDF‐co‐HFP) blend
Lenz et al. Thin film thermistor with positive temperature coefficient of resistance based on phase separated blends of ferroelectric and semiconducting polymers
WO2024099001A1 (zh) 高压电缆半导电屏蔽料的焦烧现象识别方法和装置
JP2005350621A (ja) 半導電性ポリフッ化ビニリデン系樹脂組成物、半導電性樹脂成形物、及び該成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees