JP2013034034A - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2013034034A
JP2013034034A JP2012256632A JP2012256632A JP2013034034A JP 2013034034 A JP2013034034 A JP 2013034034A JP 2012256632 A JP2012256632 A JP 2012256632A JP 2012256632 A JP2012256632 A JP 2012256632A JP 2013034034 A JP2013034034 A JP 2013034034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor laser
type
composition
side guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012256632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013034034A5 (ja
Inventor
Aki Noma
亜樹 野間
Minoru Akutsu
稔 阿久津
Yoshito Nishioka
義人 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2012256632A priority Critical patent/JP2013034034A/ja
Publication of JP2013034034A publication Critical patent/JP2013034034A/ja
Publication of JP2013034034A5 publication Critical patent/JP2013034034A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】高出力化に適した半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】半導体レーザダイオード70は、基板1と、基板1上に結晶成長によって形成された半導体積層構造2とを含む。半導体積層構造2は、n型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層14およびp型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17と、これらのクラッド層14,17に挟まれたn側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層15およびp側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層16と、これらのガイド層15,16に挟まれた活性層10とを含む。活性層10は、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層からなる量子井戸層221とAlx4Ga(1−x4)As層からなる障壁層222とを交互に複数周期繰り返し積層して構成されている。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体レーザ素子に関する。
ハードディスク装置(HDD;Hard disc Drive)の記憶容量を増大させるためには、ディスクの微小領域に信号を書き込む必要がある。信号の熱安定性を確保しつつ微小領域に信号を記録するためには、熱的に安定した記録媒体が必要となるが、そうすると書き換えには強い磁場が必要となるというジレンマが生じる。現行のGMR(Giant Magneto Resistance)方式では記録密度が飽和しつつある今、「熱アシスト記録」方式の実現が希求されている。「熱アシスト記録」方式は、レーザダイオード(半導体レーザ素子)を熱源とすることで、一時的に磁界を保持する力を弱めて書き込みを行う方式である。
特開2006−269581号公報
H.C.Casey Jr.,D.D.Sell,and M.B.Panish, "Refractive index of AlxGa1-xAs between 1.2 and 1.8 eV", Applied Physics Letters, Vol.24,No.2,63-65 (1974) Hidenao Tanaka,Yuichi Kawamura,and Hajime Asahi, "Refractive indices of In0.49Ga0.51-xAlxP lattice matched to GaAs", Journal of Applied Physics 59(3),985-986 (1986)
現行のスライダ作成工程と親和性を持たせるためには、「熱アシスト記録」方式の記録装置に用いられる半導体レーザ素子は、従来の光ピックアップ用の半導体レーザ素子とは異なり、小さいチップサイズで高い出力を得る必要がある。
また、半導体レーザ素子の実装空間には制限があるため、光学系設計によっては従来の半導体レーザ素子での一般的なTE(Tranverse Electric)偏光だけではなく、TM(Tranverse Magnetic)偏光を実現する必要が生じる場合もある。
この発明の目的は、高出力化に適した半導体レーザ素子を提供することにある。
この発明の半導体レーザ素子は、p型クラッド層およびn型クラッド層と、前記p型クラッド層およびn型クラッド層に挟まれたp側ガイド層およびn側ガイド層と、前記p側ガイド層およびn側ガイド層に挟まれ、少なくとも1つの量子井戸層を含む活性層とを備えている。前記p型クラッド層およびn型クラッド層は、それぞれ(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P層(0≦x1≦1)からなる。前記p側ガイド層およびn側ガイド層は、それぞれAlx2Ga(1−x2)As層(0≦x2≦1)からなり、前記量子井戸層は、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層(0<x3<1,0≦y≦0.3)からなる。そして、前記AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/4以下を満たす組成を有している。
量子井戸層がAlGa(1−y)As(1−x3)x3層のように砒素系化合物半導体からなる半導体レーザ素子において、ガイド層をたとえば燐系化合物半導体であるInGaAlPによって形成したとすると、量子井戸層の屈折率とガイド層の屈折率との差が大きくなりすぎるおそれがある。そうすると、光閉じ込め効果が過度に大きくなるから、レーザ共振器端面部分での光密度が大きくなる。この結果、端面光学損傷(COD:Catastrophic Optical Damage)が起こりやすくなる。
端面光学損傷とは、半導体レーザを高出力で動作させるために、注入電流を増加させていった場合に、自らの光出力によってレーザ共振器端面が破壊される現象をいう。端面光学損傷は、高出力化を制限する要因となっている。
端面の光学損傷は、次のようにして生ずる。半導体レーザの端面(劈開面)には、多くの界面準位が存在している。電子と正孔がこの界面準位を介して非発光再結合すると、再結合に伴って放出されるエネルギーは熱となる。半導体では、温度が上がるにしたがってそのエネルギーギャップは狭くなるので、放出された熱で暖められた端面のエネルギーギャップが狭くなる。半導体レーザの内部で電子と正孔とが再結合してできた誘導放出光は、端面のエネルギーギャップが狭いため、そこで吸収されて再び熱となり、さらに端面のエネルギーギャップを狭くする。この繰り返しにより、急速に端面が高温になり、溶融して発振が停止する。
この発明の構成では、量子井戸層が砒素系化合物半導体であるAlGa(1−y)As(1−x3)x3層からなり、p側ガイド層およびn側ガイド層はそれぞれ砒素系化合物半導体であるAlx2Ga(1−x2)As層(0≦x2≦1)からなる。このため、燐系化合物半導体であるInGaAlPによってガイド層を形成する場合に比べて、ガイド層と量子井戸層との屈折率差を小さくすることができる。この結果、光閉じ込め効果が過度に大きくなるのを防止でき、レーザ共振器端面部分での光密度を低下させることができる。これにより、端面光学損傷を抑制できるので、高出力化が可能となる。
さらに、p側ガイド層およびn側ガイド層を形成しているAlx2Ga(1−x2)As(0≦x2≦1)層は、バンドギャップの調整幅が大きいため、出射ビームの設計が容易である。たとえば、横断面の縦横比が1に近い光ビーム、すなわち、横断面が円に近い光ビームを出力させることが可能となる。
また、前記構成では、量子井戸層は、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層(0<x3<1,0≦y≦0.3)からなる。AlyGa(1−y)As(1−x3)x3は、量子井戸層として用いられる他の材料、たとえば、InGaPに比べて、バンドギャップが小さい。このため、クラッド層と活性層との間のバンドギャップ差を大きくすることができる。これにより、温度特性の良い、すなわち、温度が変化したときにしきい値電流や動作電流の変動が少ない半導体レーザ素子を実現することができる。
また、この発明の構成では、前記AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/4以下を満たす組成を有している。この理由は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が1/4より大きくては、P組成の増大により、量子井戸層に生じる引っ張り歪が増大し、クラックやリーク電流が発生するおそれがあるからである。
量子井戸層がAlGaAsP層からなる半導体レーザ素子においては、クラッド層はAlGaAs層で形成されるのが一般的である。この発明の構成では、量子井戸層が、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層で形成されているのに対し、クラッド層は(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P層で形成されている。このため、クラッド層と活性層との間のバンドギャップ差を大きくすることができるから、温度特性を向上できる。また、次に詳しく説明するように、亜鉛を拡散させやすくなるため、端面窓構造を作製が容易となる。
端面光学損傷(COD)を抑制するために、レーザ共振器端面部分に亜鉛などの不純物を拡散して、活性層のバンドギャップを拡大する端面窓構造を作製することが考えられる。このような端面窓構造を作製するために、亜鉛等の不純物を拡散する場合、不純物を拡散すべき領域が燐を含んでいれば拡散速度が速くなる。
前述したように、この発明の構成では、p型クラッド層およびn型クラッド層は、それぞれ燐を含む(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P層からなる。したがって、亜鉛等の不純物を拡散させやすいので、端面窓構造の作製が容易である。これにより、高出力化に適した半導体レーザ素子を実現することができる。また、(Alx1Ga(1−x1))の組成に対するInの組成の比を、0.49/0.51としているので、p型クラッド層およびn型クラッド層は、GaAs基板と格子整合するため、高品質の結晶を得ることができる。この結果、信頼性の高い半導体レーザ素子が得られる。
前記半導体レーザ素子は、具体的には、前記Alx2Ga(1−x2)As層が、x2≧0.4を満たす組成を有していることが好ましい。この理由は、x2が0.4より小さいと、レーザ共振器端面部分に端面窓構造を作製したとしても、端面部分での活性層のバンドギャップを十分に拡大することができなくなるからである。
この点について、より詳しく説明する。レーザ共振器端面部分に端面窓構造を作製すると、端面部分での活性層のバンドギャップは、ガイド層のバンドギャップと量子井戸層のバンドギャップとの平均値となる。したがって、端面窓構造を作製することによって端面部分での活性層のバンドギャップを十分に拡大するためには、ガイド層のバンドギャップが所定値(具体的には、1.8eV)以上であることが必要となる。一方、ガイド層を形成しているAlx2Ga(1−x2)As層のバンドギャップは、Alの組成X2が大きいほど、大きくなる。そして、Al組成x2を0.4以上とすることにより、ガイド層のバンドギャップを前記所定値以上とすることができる。
半導体レーザ素子の実装空間に制限がある場合には、TMモード発振が要求されることもある。このような場合、前記半導体レーザ素子は、具体的には、前記AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/9以上1/4以下を満たす組成を有していることが好ましい。この構成により、活性層に引っ張り歪が生じることになり、TEモード(Transverse Electric)よりもTM(Transverse Magnetic)モードの比率(強度比)を高くすることができる。量子井戸層の格子定数が小さいほど、量子井戸層に大きな引っ張り歪を生じさせることができる。量子井戸層を形成しているAlGa(1−y)As(1−x3)x3層の格子定数は、Asの組成に対するPの組成の比が大きいほど小さくなる。
Asの組成に対するPの組成の比が1/9以上が好ましい理由は、その比が1/9未満では、量子井戸層に生じる引っ張り歪が不十分であるために、TEモードよりもTMモードの比率を大きくすることが困難であるからである。一方、Asの組成に対するPの組成の比が1/4以下が好ましい理由は、前述したように、その比が1/4より大きくては、P組成の増大により、量子井戸層に生じる引っ張り歪が増大し、クラックやリーク電流が発生するおそれがあるからである。
TEモード発振が要求される場合には、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層のP組成を減らせばよい。その場合には、製造上はP組成を零にすることが好ましい。
また、寿命の観点からは量子井戸層はAlを含んでいない方が好ましい。つまり、寿命の観点からは、y=0であることが好ましい。
また、前記半導体レーザ素子は、具体的には、発振波長が770nm以上830nm以下であり、かつ前記量子井戸層の膜厚が9nm以上14nm以下であることが好ましい。半導体レーザ素子をTMモードで発振させるためには、活性層を厚くしてTEモードとTMモードの相対発振しきい値電流を小さくすればよいからである。前記量子井戸層のAlの組成(y)が0のときには、発振波長が770nm以上830nm以下の範囲でTMモードとなる。
また、前記半導体レーザ素子は、具体的には、レーザ共振器の端面部分に、前記活性層のバンドギャップを拡大する端面窓構造が形成されていることが好ましい。レーザ共振器の端面部分に端面窓構造が形成されると、その端面部分において、活性層のバンドギャップを拡大させることができる。このため、内部で電子と正孔が再結合してできた誘導放出光がレーザ共振器の端面部分で吸収されにくくなるから、発熱を抑制できる。これにより、端面光学損傷を抑制できるので、高出力化が可能となる。
端面窓構造は、レーザ共振器の端面部分に例えばZnを選択的に拡散することによって形成することが、量産性の観点から好ましい。レーザ共振器の端面部分に別の材料(例えばクラッド層と同じ材料)を埋め込んだり、端面部分のみ活性層を薄くしたりする方法等を用いて、端面窓構造を形成してもよい。
この発明の半導体レーザ素子は、燐系化合物半導体からなるp型クラッド層およびn型クラッド層と、前記p型クラッド層およびn型クラッド層に挟まれ、砒素系化合物半導体からなるp側ガイド層およびn側ガイド層と、前記p側ガイド層およびn側ガイド層に挟まれ、砒素系化合物半導体からなる量子井戸層を含む活性層とを備えている。
この発明の一実施形態では、前記半導体レーザ素子は、GaAs基板を含み、TMモードで発振するものである。
この発明の一実施形態では、前記半導体レーザ素子の共振器長が、200μm以上600μm以下である。
この発明の一実施形態では、前記半導体レーザ素子のチップ幅が、50μm以上250μm以下である。
この発明の一実施形態では、前記半導体レーザ素子のチップ厚が、30μm以上150μm以下である。
この発明の一実施形態に係る半導体レーザダイオードの構成を説明するための平面図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1のIII−III線に沿う断面図である。 前記半導体レーザダイオードの活性層の構成を説明するための図解的な断面図である。 クラッド層、ガイド層および活性層のバンドギャップを説明するためのエネルギーバンド図であって、図5Aは本実施形態のバンドギャップを示すエネルギーバンド図であり、図5Bはガイド層がInGaAlPからなる場合のバンドギャップを示すエネルギーバンド図である。 クラッド層、ガイド層および活性層のバンドギャップを説明するためのエネルギーバンド図であって、図6(a)は共振器端面部間の中央部の各層のバンドギャップを示すエネルギーバンド図であり、図6(b)は共振器端面部に形成された端面窓構造における各層のバンドギャップを示すエネルギーバンド図である。 半導体レーザダイオードの製造工程を示す断面図である。 半導体レーザダイオードの製造工程を示す断面図である。 半導体レーザダイオードの製造工程を示す断面図である。 半導体レーザダイオードの製造工程を示す断面図である。
以下では、この発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る半導体レーザダイオードの構成を説明するための平面図であり、図2は図1のII-II線に沿う断面図であり、図3は図1のIII-III線に沿う断面図である。
この半導体レーザダイオード70は、基板1と、基板1上に結晶成長によって形成された半導体積層構造2と、基板の裏面(半導体積層構造2と反対側の表面)に接触するように形成されたn型電極3と、半導体積層構造2の表面に接触するように形成されたp型電極4を備えたファブリぺロー型のものである。
基板1は、この実施形態では、GaAs単結晶基板で構成されている。GaAs基板1の表面の面方位は、(100)面に対して、10°のオフ角を有している。半導体積層構造2を形成する各層は、基板1に対してエピタキシャル成長されている。エピタキシャル成長とは、下地層からの格子の連続性を保った状態での結晶成長をいう。下地層との格子不整合は、結晶成長される層の格子の歪によって吸収され、下地層との界面での格子の連続性が保たれる。
半導体積層構造2は、活性層10と、n型半導体層11と、p型半導体層12と、n側ガイド層15と、p側ガイド層16とを備えている。n型半導体層11は活性層10に対して基板1側に配置されており、p型半導体層12は活性層10に対してp型電極4側に配置されている。n側ガイド層15はn型半導体層11と活性層10との間に配置され、p側ガイド層16は活性層10とp型半導体層12との間に配置されている。こうして、ダブルヘテロ接合が形成されている。活性層10には、n型半導体層11からn側ガイド層15を介して電子が注入され、p型半導体層12からp側ガイド層16を介して正孔が注入される。これらが活性層10で再結合することにより、光が発生するようになっている。
n型半導体層11は、基板1側から順に、n型GaAsバッファ層13(たとえば100nm厚)およびn型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層(0≦x1≦1)14(たとえば3000nm厚)を積層して構成されている。一方、p型半導体層12は、p型ガイド層16上に、p型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層(0≦x1≦1)17(たとえば1600nm厚)、p型InGaPバンド不連続緩和層18(たとえば50nm厚)およびp型GaAsコンタクト層19(たとえば300nm厚)を積層して構成されている。
n型GaAsバッファ層13は、GaAs基板1とn型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層14との接着性を高めるために設けられた層である。n型GaAsバッファ層13は、GaAsにたとえばn型ドーパントとしてのSiをドープすることによって、n型半導体層とされている。
p型GaAsコンタクト層19は、p型電極4とオーミックコンタクトをとるための低抵抗層である。p型GaAsコンタクト層19は、GaAsにたとえばp型ドーパントとしてのZnをドープすることによって、p型半導体層とされている。
n型クラッド層14と、p型クラッド層17とは、活性層10からの光をそれらの間に閉じ込める光閉じ込め効果を生じるものである。n型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層14は、(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pにたとえばn型ドーパントとしてのSiをドープすることによって、n型半導体層とされている。p型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17は、(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pにたとえばp型ドーパントとしてのZnをドープすることによって、p型半導体層とされている。n型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層14は、n側ガイド層15よりもバンドギャップが広く、p型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17は、p側ガイド層16よりもバンドギャップが広い。これにより、良好な光閉じ込めおよびキャリア閉じ込めを行うことができ、高効率の半導体レーザダイオードを実現できる。
高出力化を可能とするためには、端面光学損傷を抑制することが重要である。そこで、後述するように、レーザ共振器端面部分に亜鉛などの不純物を拡散することにより、活性層10のバンドギャップを拡大する端面窓構造40を作製することが好ましい。端面窓構造40を作製するために、亜鉛等の不純物を拡散する場合、不純物を拡散すべき領域が燐を含んでいれば拡散速度が速い。この実施形態では、n型クラッド層14およびp型クラッド層17は、それぞれ燐を含む(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P層からなる。したがって、亜鉛等の不純物を拡散させやすいので、端面窓構造40の作製が容易である。これにより、高出力化に適した半導体レーザダイオードを実現できる。
また、この実施形態におけるn型クラッド層14およびp型クラッド層17は、(Alx1Ga(1−x1))の組成に対するInの組成の比を、0.49/0.51としているので、GaAs基板1と格子整合するため、高品質の結晶を得ることができる。この結果、信頼性の高い半導体レーザ素子が得られる。
n側ガイド層15は、Alx2Ga(1−x2)As(0≦x2≦1)層(たとえば50nm厚)からなり、n型半導体層11上に積層されることにより構成されている。p側ガイド層16は、Alx2Ga(1−x2)As(0≦x2≦1)層(たとえば50nm厚)からなり、活性層10上に積層されることにより構成されている。
n側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層15およびp側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層16は、活性層10に光閉じ込め効果を生じる半導体層であり、かつ、クラッド層14,17とともに、活性層10へのキャリア閉じ込め構造を形成している。これにより、活性層10における電子および正孔の再結合の効率が高められるようになっている。
Alx2Ga(1−x2)Asの屈折率は、Alの組成x2に応じて変化する。たとえば、入射光のエネルギー(フォトンエネルギー)が1.38eVであるとすると、x2=0の場合の屈折率(GaAsの屈折率)は、3.590となり、x2=1の場合の屈折率(AlAsの屈折率)は、2.971となる(前記非特許文献1参照)。したがって、AlGa(1−x)Asでは、屈折率の調整幅が広い。
n側ガイド層15およびp側ガイド層17を形成しているAlx2Ga(1−x2)As(0≦x2≦1)は、前述したように、バンドギャップ(屈折率)の調整幅が大きいため、出射ビームの設計が容易である。たとえば、横断面の縦横比が1に近い光ビーム、すなわち、横断面が円に近い形状の光ビームを出力させることが可能となる。
ガイド層15,16を形成しているAlx2Ga(1−x2)As層は、x2≧0.4を満たす組成を有していることが好ましい。この理由は、x2が0.4より小さいと、レーザ共振器端面部分に端面窓構造を作製したとしても、端面部分での活性層のバンドギャップを十分に拡大することができなくなるからである。これについての詳細は、後述する。
活性層10は、たとえば、AlGaAsPを含む多重量子井戸(MQW:multiple-quantum well)構造を有しており、電子と正孔とが再結合することにより光が発生し、その発生した光を増幅させるための層である。
活性層10は、この実施形態では、図4に示すように、アンドープのAlGa(1−y)As(1−x3)x3層(0<x3<1,0≦y≦0.3)からなる量子井戸(well)層(たとえば13nm厚)221とアンドープのAlx4Ga(1−x4)As層(0≦x4≦1)層からなる障壁(barrier)層(たとえば7nm厚)222とを交互に複数周期繰り返し積層して構成された多重量子井戸構造を有している。無歪の状態でのAlGaAsP層の格子定数はGaAs基板1の格子定数より小さいので、AlGa(1−y)Asx3(1−x3)層からなる量子井戸層221には引っ張り応力(引っ張り歪)が生じている。これにより、半導体レーザダイオード70は、TMモードで発振することが可能となる。なお、TMモードの出力光は、光伝搬方向に対して磁界方向が垂直(光伝搬方向に対して電界方向が平行)となるTM波となる。
量子井戸層221の膜厚は、9nm以上14nm以下であることが好ましい。TMモードで発振させるためには、活性層を厚くしてTEモードとTMモードの相対発振しきい値電流を小さくすればよいからである。
半導体レーザダイオード70をTEモード発振させる場合には、量子井戸層221のP組成を小さくすればよい。その場合には、製造上は、P組成を零にすることが好ましい。
量子井戸層221を形成しているAlGa(1−y)As(1−x3)x3は、量子井戸層として用いられる他の材料、たとえば、InGaPに比べて、バンドギャップが小さい。このため、クラッド層14,17と活性層10との間のバンドギャップ差を大きくすることができる。これにより、温度特性の良い、すなわち、温度が変化したときにしきい値電流や動作電流の変動が少ない半導体レーザダイオードを実現できる。
量子井戸層221を形成しているAlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/4以下を満たす組成を有していることが好ましい。この理由は、その比が1/4より大きくては、P組成の増大により、量子井戸層221に生じる引っ張り歪が増大し、クラックやリーク電流が発生するおそれがあるからである。
さらに、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/9以上を満たす組成を有していることが好ましい。この理由は、TEモードよりもTMモードの比率(強度比)を高くするためである。半導体レーザ素子70をTMモードで発振させるためには、量子井戸層221に引っ張り歪が生じることが必要である。量子井戸層221の格子定数が小さいほど、量子井戸層221に大きな引っ張り歪を生じさせることができる。量子井戸層221を形成しているAlGa(1−y)As(1−x3)x3層の格子定数は、Asの組成に対するPの組成の比が大きいほど小さくなる。
図3に示すように、p型半導体層12内の、p型クラッド層17、p型バンド不連続緩和層18およびp型コンタクト層19は、その一部が除去されることによって、リッジストライプ30を形成している。より具体的には、p型クラッド層17、p型バンド不連続緩和層18およびp型コンタクト層19の一部がエッチング除去され、横断面視がほぼ矩形のリッジストライプ30が形成されている。
p型コンタクト層19の側面、p型バンド不連続緩和層18の露出面および(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17の露出面は、電流ブロック層6によって覆われている。
半導体積層構造2は、リッジストライプ30の長手方向両端における劈開面により形成された一対の端面(劈開面)31,32を有している。この一対の端面31,32は、互いに平行である。こうして、n側ガイド層15、活性層10およびp側ガイド層16によって、前記一対の端面31,32を共振器端面とするファブリペロー共振器が形成されている。すなわち、活性層10で発生した光は、共振器端面31,32の間を往復しながら、誘導放出によって増幅される。そして、増幅された光の一部が、共振器端面31,32からレーザ光として素子外に取り出される。
共振器長は、たとえば、200μm以上600μm以下であり、この実施形態では300μmである。また、この半導体レーザダイオード70のチップ幅は、たとえば、50μm以上250μm以下であり、この実施形態では、120μmである。また、チップ厚は、たとえば、30μm以上150μm以下であり、この実施形態では、50μmである。
n型電極3は、たとえばAuGe/Ni/Ti/Au合金からなり、そのAuGe側が基板1側に配されるように、基板1にオーミック接合されている。p型電極4は、p型コンタクト層19および電流ブロック層6の露出面を覆うように、形成されている。p型電極4は、たとえばTi/Au合金からなり、そのTi側がp型コンタクト層19に配されるように、p型コンタクト層19にオーミック接合されている。 図1および図2に示すように、共振器の端面部分には、活性層10のバンドギャップを拡大する端面窓構造40が形成されている。この端面窓構造40は、たとえば、共振器の端面部分に亜鉛(Zn)を拡散することによって形成される。
このような構成によって、n型電極3およびp型電極4を電源に接続し、n型半導体層11およびp型半導体層12から電子および正孔を活性層10に注入することによって、この活性層10内での電子および正孔の再結合を生じさせ、たとえば、発振波長が770nm以上830nm以下の光を発生させることができる。この光は、共振器端面31,32の間をガイド層15,16に沿って往復しながら、誘導放出によって増幅される。そして、レーザ出射端面である共振器端面31から、より多くのレーザ出力が外部に取り出されることになる。
図5Aは、クラッド層14,17、ガイド層15,16ならびに活性層10の各層のバンドギャップを説明するためのエネルギーバンド図である。図5Bは、ガイド層を燐系化合物半導体であるInGaAlPで形成した場合の、各層のバンドギャップを説明するためのエネルギーバンド図である。
この実施形態の半導体レーザダイオード70では、活性層10内の量子井戸層221は、砒素系化合物半導体であるAlGa(1−y)As(1−x3)x3層(0<x3<1,0≦y≦0.3)からなる。この実施形態の半導体レーザダイオード70では、クラッド層14,17は、燐系化合物半導体((Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P(0.5≦x1≦1))で形成されている一方、ガイド層15,16は、燐系化合物半導体ではなく、砒素系化合物半導体(Alx2Ga(1−x2)As(0≦x2≦1))で形成されている。
図5Aおよび図5Bに対比して示すように、砒素系化合物半導体であるAlx2Ga(1−x2)Asによってガイド層15,16を形成した場合(図5A)には、燐系化合物半導体であるInGaAlPによってガイド層を形成した場合(図5B)に比べて、ガイド層15,16のバンドギャップEuを小さくすることができる。したがって、本実施形態による半導体レーザダイオード70では、ガイド層15,16のバンドギャップEuと量子井戸層221のバンドギャップEgとの差(Eu−Eg)を小さくすることができる。
一般的に、半導体の場合、バンドギャップ差が小さくなるほど屈折率差が小さくなるので、光閉じ込め効果が過度に大きくなるのを防止でき、レーザ共振器端面部分での光密度を緩和することができる。これにより、端面光学損傷を抑制できるので、高出力化が可能となる。また、Alx2Ga(1−x2)Asガイド層15,16は、InGaAlPからなるガイド層よりも熱伝導率が高いので、熱を効率よく逃がすことができるという利点もある。これによっても、半導体レーザダイオード70の制御を安定化できる上、端面光学損傷の抑制に寄与できる。
図6(a)は、共振器端面部間の中央部の各層のバンドギャップを示すエネルギーバンド図である。図6(b)は共振器端面部に形成された端面窓構造におけるバンドギャップを示すエネルギーバンド図である。
前記実施形態では、共振器の端面部分には、活性層10のバンドギャップを拡大する端面窓構造40が形成されている。したがって、図6(b)に示すように、共振器の端面部分では、活性層10のバンドギャップEgは、共振器中央部の活性層10のバンドギャップEg(図6(a)参照)とガイド層15,16(障壁層222)のバンドギャップEu(図6(a)参照)との平均値となる。つまり、共振器の端面部分では、それらの中間部分に比べて、活性層10のバンドキャップEgが大きくなる。このため、内部で電子と正孔が再結合してできた誘導放出光が共振器の端面部分で吸収されにくくなるから、発熱が抑制される。これにより、端面光学損傷の発生を抑制できるので、高出力化が可能となる。
ガイド層15,16を形成しているAlx2Ga(1−x2)As層が、x2≧0.4を満たす組成を有していることが好ましい理由について詳しく説明する。レーザ共振器端面部分に端面窓構造40を作製すると、端面部分での活性層10のバンドギャップは、ガイド層15,16のバンドギャップと量子井戸層221のバンドギャップとの平均値となる。したがって、端面窓構造40を作製することによって端面部分での活性層10のバンドギャップを十分に拡大するためには、ガイド層15,16のバンドギャップが所定値(具体的には、1.8eV程度)以上であることが必要となる。一方、ガイド層15,16を形成しているAlx2Ga(1−x2)As層のバンドギャップは、それに含まれるAlの組成が多いほど、すなち、X2が大きいほど、大きくなる。そして、x2を0.4以上とすることによって、ガイド層15,16のバンドギャップを前記所定値以上とすることができる。
図7〜図10は、図1〜図3に示す半導体レーザダイオード70の製造方法を示す横断面図である。
まず、図7に示すように、GaAs基板1上に、有機金属化学気相成長法(MOCVD:Metal Organic Chemical Vapor Deposition)によって、n型GaAsバッファ層13、n型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層14、n側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層15、活性層10、p側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層16、p型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17、p型InGaPバンド不連続緩和層18およびP型GaAsコンタクト層19を順に成長させる。なお、活性層10は、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層からなる量子井戸層221と、Alx4Ga(1−x4)As層からなる障壁層222とを交互に複数周期繰り返し成長させることによって形成される。
次に、図1を参照して、半導体レーザダイオード70の端面近傍に相当する領域に、ZnO(酸化亜鉛)をパターニングする。そして、たとえば、500〜650°Cで約8時間、アニール処理を行うことにより、半導体レーザダイオード70の端面近傍に相当する領域にZnを拡散させる。この際、Znの拡散が活性層10およびn側ガイド層15を通り越して、n型クラッド層14まで達するように、アニール処理を行なう。これにより、半導体レーザダイオード70の端面近傍に相当する領域に、端面窓構造40が形成される。
次に、ZnO層除去する。それから、図8に示すように、ストライプ状の絶縁膜をマスク54として、エッチングにより、P型GaAsコンタクト層19、InGaPバンド不連続緩和層18およびp型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層17の一部を除去する。そうすると、図9に示すように、頂面にマスク層54が積層されたリッジストライプ30が形成される。
次に、図10に示すように、表面に電流ブロック層6を成膜させる。このとき、マスク層54がマスクとして機能する。そのため、リッジストライプ30の頂面は電流ブロック層6によって覆われない。
この後、マスク層54を除去する。そして、電流ブロック層6およびP型GaAsコンタクト層19の露出面を覆うように、p型GaAsコンタクト層19にオーミック接触するp型電極4が形成される。また、GaAs基板1にオーミック接触するn型電極3が形成される。
以上、この発明の一実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することができる。たとえば、量子井戸層にPを添加せずに、TEモードで発振する半導体レーザダイオードとしてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲内で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 基板
2 半導体積層構造
3 n型電極
4 p型電極
10 活性層
11 n型半導体層
12 p型半導体層
13 n型GaAsバッファ層
14 n型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層
15 n側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層
16 p側Alx2Ga(1−x2)Asガイド層
17 p型(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49Pクラッド層
18 p型InGaPバンド不連続緩和層
19 p型GaAsコンタクト層
40 端面窓構造
70 半導体レーザダイオード
221 量子井戸層
222 障壁層

Claims (10)

  1. p型クラッド層およびn型クラッド層と、
    前記p型クラッド層およびn型クラッド層に挟まれたp側ガイド層およびn側ガイド層と、
    前記p側ガイド層およびn側ガイド層に挟まれ、少なくとも1つの量子井戸層を含む活性層とを備え、
    前記p型クラッド層およびn型クラッド層は、それぞれ(Alx1Ga(1−x1)0.51In0.49P層(0≦x1≦1)からなり、
    前記p側ガイド層およびn側ガイド層は、それぞれAlx2Ga(1−x2)As層(0≦x2≦1)からなり、
    前記量子井戸層は、AlGa(1−y)As(1−x3)x3層(0<x3<1,0≦y≦0.3)からなり、
    前記AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/4以下を満たす組成を有している、半導体レーザ素子。
  2. 前記Alx2Ga(1−x2)As層は、x2≧0.4を満たす組成を有している、請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記AlGa(1−y)As(1−x3)x3層は、Asの組成(1−x3)に対するPの組成X3の比X3/(1−X3)が、1/9以上1/4以下を満たす組成を有している、請求項1または2に記載の半導体レーザ素子。
  4. 発振波長が770nm以上830nm以下であり、かつ前記量子井戸層の膜厚が9nm以上14nm以下である請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  5. レーザ共振器の端面部分に、前記活性層のバンドギャップを拡大する端面窓構造が形成されている請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 燐系化合物半導体からなるp型クラッド層およびn型クラッド層と、
    前記p型クラッド層およびn型クラッド層に挟まれ、砒素系化合物半導体からなるp側ガイド層およびn側ガイド層と、
    前記p側ガイド層およびn側ガイド層に挟まれ、砒素系化合物半導体からなる量子井戸層を含む活性層とを備えている、半導体レーザ素子。
  7. GaAs基板を含み、TMモードで発振する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 共振器長が、200μm以上600μm以下である請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  9. チップ幅が、50μm以上250μm以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
  10. チップ厚が、30μm以上150μm以下である請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体レーザ素子。
JP2012256632A 2012-11-22 2012-11-22 半導体レーザ素子 Pending JP2013034034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256632A JP2013034034A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体レーザ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256632A JP2013034034A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体レーザ素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010277091A Division JP5323802B2 (ja) 2010-12-13 2010-12-13 半導体レーザ素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082039A Division JP6120903B2 (ja) 2015-04-13 2015-04-13 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013034034A true JP2013034034A (ja) 2013-02-14
JP2013034034A5 JP2013034034A5 (ja) 2014-01-23

Family

ID=47789558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256632A Pending JP2013034034A (ja) 2012-11-22 2012-11-22 半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013034034A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022235A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245341A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2006269581A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2010080757A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2010135724A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2010245242A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法、および不純物拡散方法
JP2012129243A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006245341A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体光素子
JP2006269581A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2010080757A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Rohm Co Ltd 半導体発光素子
JP2010135724A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2010245242A (ja) * 2009-04-06 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置の製造方法、および不純物拡散方法
JP2012129243A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022235A1 (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
JPWO2020022235A1 (ja) * 2018-07-27 2021-08-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
JP7379334B2 (ja) 2018-07-27 2023-11-14 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ素子、検査方法及び検査装置
US11824326B2 (en) 2018-07-27 2023-11-21 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor laser element, testing method, and testing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564739B2 (en) Semiconductor laser device
JP5005300B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP4219010B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2009182145A (ja) 半導体光素子
JP4295776B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2007266574A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
US20140105236A1 (en) Semiconductor laser device and manufacturing method thereof
WO2020137146A1 (ja) 半導体レーザ素子
JP6120903B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2006229008A (ja) 半導体レーザ素子
JP2013034034A (ja) 半導体レーザ素子
JP4345673B2 (ja) 半導体レーザ
JP5300996B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004103679A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子モジュール
JP5323879B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2012156397A (ja) 半導体レーザ素子
JP2860217B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPH06188513A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH104239A (ja) 半導体発光素子
JP4804623B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2013165275A (ja) 半導体レーザ素子
JP4809541B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2003023218A (ja) 半導体レーザ素子
JP2010067869A (ja) 半導体レーザ素子
JP2005252153A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150611