JP2013029586A - 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法 - Google Patents

撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013029586A
JP2013029586A JP2011164319A JP2011164319A JP2013029586A JP 2013029586 A JP2013029586 A JP 2013029586A JP 2011164319 A JP2011164319 A JP 2011164319A JP 2011164319 A JP2011164319 A JP 2011164319A JP 2013029586 A JP2013029586 A JP 2013029586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
holding member
imaging device
filter holding
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011164319A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Kobayashi
素明 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011164319A priority Critical patent/JP2013029586A/ja
Priority to US13/553,065 priority patent/US8780260B2/en
Priority to CN2012102598561A priority patent/CN102902138A/zh
Publication of JP2013029586A publication Critical patent/JP2013029586A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/006Filter holders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】より自由に交換式のフィルタを使用する。
【解決手段】撮像素子と、上記撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の部材であり、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部に対応する形状を有し該フィルタ保持部材を着脱可能に係合する第2の凹凸部が内周方向に形成される係合部材と、を含む撮像装置が提供される。
【選択図】図9

Description

本開示は、撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法に関する。
例えばムービーカメラなどの撮像装置では、ND(Neutral Density)フィルタやCC(Color Compensating)フィルタ、クロスフィルタといった交換式のフィルタが使用される場合がある。かかる交換式のフィルタは、撮影の条件や所望する映像などによって必要に応じて使用される。
このような交換式のフィルタを撮像装置に取り付ける方法としては、例えば、レンズの前方、つまり被写体側に着脱可能に取り付ける方法がある。この方法をとる場合、例えば、レンズの前方に、フィルタが装着されたマットボックスが取り付けられる。また、撮像装置の内部の撮像素子の前方に交換式のフィルタを切り替える機構、例えばフィルタターレットなどを設置する方法もある。かかる機構を改良し、装置の小型化と操作感の向上を実現する技術が、特許文献1に開示されている。
特開2008−259118号公報
しかしながら、レンズの前方に交換式のフィルタを取り付ける場合、その部分では鏡筒の内径が大きいためにフィルタのサイズも大きくなってしまう。また、例えば撮像装置を2台用いて三次元映像を撮影する場合など、マットボックスの取り付けが制約される場合もあり、そのような場合には交換式のフィルタを使用することが難しかった。
また、撮像装置の内部に交換式のフィルタを切り替える機構を設置する場合、特許文献1の技術をもってしても撮像装置の小型化には限界がある。また、交換式のフィルタとして使用可能なものが予め機構に取り付けられたフィルタに限られ、ユーザが自由にフィルタを選択することが難しかった。
そこで、本開示では、より自由に交換式のフィルタを使用することが可能な、新規かつ改良された撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取り付け方法を提案する。
本開示によれば、撮像素子と、上記撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の部材であり、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部に対応する形状を有し該フィルタ保持部材を着脱可能に係合する第2の凹凸部が内周方向に形成される係合部材と、を含む撮像装置が提供される。
また、本開示によれば、光学フィルタを保持するフィルタ保持部と、上記フィルタ保持部に結合され、外周に形成される第1の凹凸部が撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成された第2の凹凸部に対応する形状を有し、該第2の凹凸部に着脱可能に係合される係合部と、を含むフィルタ保持部材が提供される。
さらに、本開示によれば、撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材を上記第2の光学フィルタが上記撮像素子に対向した状態で上記レンズマウント部側から光軸方向に挿入し、上記第1の光学フィルタと上記レンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成される第1の凹凸部に上記フィルタ保持部材の外周に設けられる第2の凹凸部を着脱可能に係合させる撮像装置のフィルタ取付方法が提供される。
本開示によれば、交換式のフィルタ(第2の光学フィルタ)は、撮像素子とレンズマウント部との間の係合部材に、係合部材の内周方向に形成された凹凸部とのフィルタ保持部材との係合構造によって簡単に取り付けられる。また、本開示によれば、交換式のフィルタを保持するフィルタ保持部材は、撮像装置のレンズマウント部側、つまり外部から挿入することによって取り付けられる。従って、フィルタ保持部材に保持させるフィルタを自由に交換することができる。
以上説明したように本開示によれば、より自由に交換式のフィルタを使用することができる。
本開示の一実施形態に係る撮像装置の全体構成を示す図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置のレンズマウント部付近の構成を示す図である。 図2に示す撮像装置のレンズマウント部付近のI−I線断面図である。 本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材の構成を示す図である。 本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材と治具との結合を示す図である。 本開示の一実施形態における撮像装置へのフィルタの取り付けの挿入段階について説明するための図である。 本開示の一実施形態における撮像装置へのフィルタの取り付けの回転段階について説明するための図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置にフィルタ保持部材が取り付けられた場合のレンズマウント部付近の構成を示す図である。 図8に示す撮像装置にフィルタ保持部材が取り付けられた場合のレンズマウント部付近のII−II線断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.撮像装置の概要
2.フィルタ保持部材の概要
3.フィルタ取付方法の詳細
4.補足
以下の説明では、まず、本開示の一実施形態に係る撮像装置とフィルタ保持部材とのそれぞれについて、概略的な構成を説明する。続いて、撮像装置にフィルタ保持部材を用いて交換式のフィルタを取り付ける方法の詳細を説明するとともに、撮像装置とフィルタ保持部材とのそれぞれの構成についてもさらに詳細に説明する。
(1.撮像装置の概要)
まず、図1〜図3を参照して、本開示の一実施形態に係る撮像装置の概略的な構成について説明する。
(撮像装置の全体構成)
図1は、本開示の一実施形態に係る撮像装置の全体構成を示す図である。本開示の一実施形態に係る撮像装置10は、被写体を撮像して、撮像によって得られた動画または静止画をデジタル方式の画像データとして記録媒体に記録する装置である。撮像装置10は、図示されている例ではムービーカメラとして実現されているが、動画または静止画を撮像する任意の装置として実現することが可能である。
図1に示すように、撮像装置10は、筐体11と、筐体11の前方、つまり被写体側に設けられるレンズマウント部13とを有する。レンズマウント部13には、任意のレンズユニットが装着される。撮像装置10は、レンズマウント部13にレンズユニットを装着した状態で撮像を実行する。レンズユニットのレンズを通して入射する被写体像は、レンズユニットの鏡筒からレンズマウント部13を通過し、筐体11の内部にある撮像素子に導光される。撮像素子は、被写体像を光電変換し、撮像画像を表す画像信号を出力する。
なお、レンズマウント部13に装着されるレンズユニットの構成、および筐体11に内蔵されて撮像素子から出力された画像信号を処理する画像処理回路などの回路構成については、公知の撮像装置に用いられうる種々の構成をとることが可能であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
(レンズマウント部と撮像素子の間の構成)
図2は、本開示の一実施形態に係る撮像装置のレンズマウント部付近の構成を示す図である。図3は、図2に示す撮像装置のレンズマウント部付近のI−I線断面図である。図2および図3に示すように、撮像装置10の筐体11の前方に設けられるレンズマウント部13と、筐体11の内部に設けられる撮像素子25との間には、基材15、押さえ部材17、固定フィルタ枠19、バンドパスフィルタ21、およびローパスフィルタ23が設けられる。なお、Pは光軸である。
なお、以下の説明では、レンズマウント部13と撮像素子25との間に設けられる各部材の説明にあたり、レンズマウント部13側、つまり被写体側を前方、撮像素子25側を後方として説明する。
レンズマウント部13は、上述のようにレンズユニットを装着するための部材である。図示された例では、レンズマウント部13はPLマウントというレンズマウント方式のレンズマウント部であるが、これには限られずいかなる方式のレンズマウント部であってもよい。
基材15は、OHB(Optical Head Block)ベースとも呼ばれ、筐体11に固定されて押さえ部材17および固定フィルタ枠19を支持する部材である。図示された例では、固定フィルタ枠19が前方から後方に向かって狭まる基材15の開口部に嵌合され、その前方から押さえ部材17が基材15に螺合されることで、押さえ部材17および固定フィルタ枠19が基材15に固定される。
押さえ部材17は、上述のように基材15に螺合されて固定フィルタ枠19を固定するための環状の部材である。押さえ部材17の外周面には、基材15の内周面と対応した形状のねじ部が設けられている。一方、押さえ部材17の内周面には、切り欠き部17aが形成される。図示された例では、周方向に等間隔で6つの切り欠き部17aが形成されている。この切り欠き部17aの機能については、後述する。切り欠き部17a以外の部分では、押さえ部材17の内径は固定フィルタ枠19の最前部の内径よりも小さい。
固定フィルタ枠19は、光軸Pの方向に開口した短円筒状の部材である。固定フィルタ枠19は、上述のように基材15の開口部に嵌合され、前方から押さえ部材17によって押さえられることによって固定される。固定フィルタ枠19の最前部の内径は、押さえ部材17の切り欠き部17a以外の部分よりも大きい。そこから後方に向かって固定フィルタ枠19の内径は縮小するが、図示されているように最前部のすぐ後方には内径が縮小する段差が設けられ、これによって押さえ部材17との間に凹条部19aが形成される。この凹条部19aは、底面が固定フィルタ枠19の最前部の内周面によって、後方の側面が固定フィルタ枠19の段差の面によって、前方の側面が押さえ部材17の後端の面によって、それぞれ形成される。なお、上記の段差以外にも、固定フィルタ枠19の内径が縮小する部分には段差が設けられてもよい。これらの段差は、レンズフレア防止などのための遮光線として機能しうる。固定フィルタ枠19の最後部には、バンドパスフィルタ21が固定されている。
バンドパスフィルタ21は、レンズを通して入射する光から、紫外線や赤外線などの不要な波長の光を除去するフィルタである。また、ローパスフィルタ23は、バンドパスフィルタ21を通過した光から、特定の高周波数帯域の光を除去し、撮像画像におけるモアレの発生を抑制する。バンドパスフィルタ21は、上述のように固定フィルタ枠によって固定されている。また、ローパスフィルタ23も、図示しない固定部材によって筐体11に固定されている。つまり、バンドパスフィルタ21およびローパスフィルタ23は、撮像素子25の被写体側に固設される光学フィルタである。
なお、これらの光学フィルタの構成および配置は、図示されたバンドパスフィルタ21とローパスフィルタ23との例には限られず、任意の構成および配置とすることが可能である。例えば、バンドパスフィルタ21の位置にローパスフィルタが設置されてもよい。光学フィルタは、単一でもよく、上記の例のように複数でもよい。また、光学フィルタには、バンドパスフィルタやローパスフィルタのようなフィルタのほか、防塵のための透明ガラスなどが含まれてもよい。
撮像素子25は、入射された被写体像を光電変換して、撮像画像を表す画像信号を出力する。撮像素子25は、図示しない固定部材によって筐体11に固定されている。
以上、撮像装置10のレンズマウント部13と撮像素子25との間の構成について概略的に説明した。なお、バンドパスフィルタ21よりも後方に位置する固定された光学フィルタ群の配置および構成、および撮像素子25の周辺の構成については、公知の撮像装置に用いられうる種々の構成をとることが可能であるため、上記の概略的な説明をもって詳細な説明に代える。
(2.フィルタ保持部材の概要)
次に、図4および図5を参照して、本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材の概略的な構成について説明する。
(フィルタ保持部材の構成)
図4は、本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材の構成を示す図である。図4に示すように、本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材40は、フィルタ41を保持する短円筒状の部材である。
フィルタ保持部材40は、フィルタ41を保持するフィルタ保持部43と、後述するように撮像装置10に係合される係合部45とを含む。フィルタ保持部43および係合部45は、例えば樹脂などによって形成されうる。フィルタ41は、フィルタ保持部材40によって撮像装置10に取り付けられる交換用のフィルタとして用いられるものであり、NDフィルタ、CCフィルタ、またはクロスフィルタなどの各種のフィルタでありうる。フィルタ41は、例えばプラスチック製またはガラス製であり、フィルタ保持部43への嵌合、またはフィルタ保持部43と係合部45との間への挟み込みなどによって固定される。図示された例において、フィルタ保持部43および係合部45はいずれも環状、または短円筒状であるため、フィルタ41はほぼ円形である。
係合部45は、フィルタ保持部43に結合される短円筒状の部材である。フィルタ保持部43と係合部45との間の結合は、例えば互いに掛合部を設けた掛合構造によるものでありうる。上述のように、フィルタ保持部43と係合部45との間にフィルタ41が挟みこまれ、これによってフィルタ41が固定されてもよい。
ここで、係合部45の外周面には、撮像装置10の押さえ部材17の内周に形成される切り欠き部17aに対応した形状の凸部45aが形成される。上述のように、切り欠き部17aは押さえ部材17の周方向に等間隔に6つ形成されるため、凸部45aも、係合部45の周方向に等間隔に6つ形成される。
また、係合部45の周面には、後述する治具との結合のための切り欠き部45bおよび開口部45cが形成される。図示された例では、切り欠き部45bおよび開口部45cは、係合部45の周方向に等間隔でそれぞれ3つずつ形成される。
(フィルタ保持部材と治具との結合)
図5は、本開示の一実施形態に係るフィルタ保持部材と治具との結合を示す図である。図5に示すように、フィルタ保持部材40は、撮像装置10への取り付けにあたり、治具50に結合されうる。
治具50は、円盤部51および持ち手52を有する。円盤部51および持ち手52は、例えば樹脂などによって形成されうる。円盤部51は、その外径がフィルタ保持部材40の係合部45の内径に対応する。また、円盤部51の外周には、係合部45の周面に形成される切り欠き部45bに対応する円筒凸部51aと、係合部45の周面に形成される開口部45cに対応する可動球51bとが設けられる。
円筒凸部51aは、例えば金属で形成される。円筒凸部51aは、切り欠き部45bに対応して円盤部51の周方向に等間隔に3つ形成される。図の(a)〜(c)に示されるように、治具50の円盤部51がフィルタ保持部材40の係合部45に挿入されると、円筒凸部51aは切り欠き部45bに嵌合される。これによって、挿入後の(c)の状態では、フィルタ41に垂直な軸回りの回転運動については、円筒凸部51aが係合部45を拘束する。つまり、(c)の状態で持ち手52を軸として治具50を回転させた場合、フィルタ保持部材40は治具50に従って回転する。
可動球51bも、例えば金属で形成される。可動球51bは、開口部45cに対応して円盤部51の周方向に等間隔に3つ形成される。可動球51bは、円盤部51の外周面に形成されるより小さい径の開口部から突出し、ばね等の弾性材によって円盤部51の中心から外側に向かう方向に付勢されている。図の(a)〜(c)に示されるように、治具50の円盤部51がフィルタ保持部材40の係合部45に挿入されると、可動球51bは係合部45の周面によって一旦円盤部51の内部に押し込まれた後再び突出し、開口部45cに嵌入される。これによって、挿入後の(c)の状態では、フィルタ保持部材40に別途の外力が加えられない限り、フィルタ保持部材40と治具50との結合が維持される。
(3.フィルタ取り付け方法の詳細)
続いて、図6〜図9を参照して、本開示の一実施形態におけるフィルタ取り付け方法の詳細について説明する。
(挿入段階)
図6は、本開示の一実施形態における撮像装置へのフィルタの取り付けの挿入段階について説明するための図である。図6では、治具50に結合されたフィルタ保持部材40が、撮像装置10のレンズマウント部13側から光軸Pの方向に挿入される様子が(a)および(b)として示されている。
このとき、フィルタ保持部材40は、(a)に示すように、フィルタ41が撮像装置10の撮像素子25に対向した状態で挿入される。挿入の向きを前向きとすると、フィルタ保持部材40は、フィルタ保持部43の側を前にして、後ろの係合部45に結合された治具50によって推進される。後述するように、フィルタ保持部材40はレンズマウント部13とバンドパスフィルタ21との間の、レンズマウント部13側から見ると円筒状に凹んだ部分に挿入されるが、上記のように治具50によって推進して挿入することによって、挿入のための操作が容易になる。
そして、(b)に示すように、挿入されるフィルタ保持部材40は、レンズマウント部13、基材15、押さえ部材17によってそれぞれ形成される環状または円筒状の部分の内部を通過し、固定フィルタ枠19、より詳しくは固定フィルタ枠19のうち凹条部19aの撮像素子25側の側面を形成する面に当接する。
ここで、レンズマウント部13および基材15によってそれぞれ形成される環状または円筒状の部分の内径は、フィルタ保持部材40の係合部45の凸部45aが形成される部分の外径よりも大きい。従って、フィルタ保持部材40は、凸部45aの位置に関わらず、これらの部材によってそれぞれ形成される環状または円筒状の部分を通過する。
一方、押さえ部材17には、上述のように切り欠き部17aが形成されている。この切り欠き部17aと凸部45aとの位置が符合している場合に、フィルタ保持部材40が押さえ部材17の環状の内側を通過することが可能になる。これについては、続く回転段階の説明で詳述する。
(回転段階)
図7は、本開示の一実施形態における撮像装置へのフィルタの取り付けの回転段階について説明するための図である。図7では、フィルタ保持部材40が、押さえ部材17の環状の内側を通過して挿入された後、光軸Pの回りに回転する様子が(a)および(b)として示されている。
まず、(a)に示すように、フィルタ保持部材40が押さえ部材17の環状の内側を通過して挿入されるとき、押さえ部材17の内周面に形成された切り欠き部17aと、フィルタ保持部材40の係合部45の外周面に形成された凸部45aとは、互いに位置が符合している。つまり、凸部45aは、切り欠き部17aによってその奥の凹条部19aに案内される。
これを可能にするために、切り欠き部17aと凸部45aとは、対応する位置に対応する形状で形成されている。図示された例において、切り欠き部17aと凸部45aとは、いずれも周方向に等間隔に6つ形成されている。また、それぞれの切り欠き部17aと凸部45aとは、径方向の寸法(切り欠き部17aの深さと凸部45aの高さ)、および周方向の寸法(切り欠き部17aおよび凸部45aの幅)が対応している。
ここで、切り欠き部17aと凸部45aとの配置は、互いに対応していれば、必ずしも等間隔でなくてもよい。また、数も6つでなくてもよい。さらに、切り欠き部17aと凸部45aとの形状も、互いに対応していれば、同じ形状でなくてもよい。
ただし、図示された例のように、切り欠き部17aおよび凸部45aが複数配置されている場合、押さえ部材17の内側を通してフィルタ保持部材40を挿入可能な角度(光軸P回りの回転角度)が複数あるため、ユーザがこの角度を気にせずにフィルタ保持部材40を挿入しても、少しの調整でフィルタ保持部材40の挿入を完了することが可能である。
より具体的には、ユーザは、挿入時にフィルタ保持部材40の凸部45aが切り欠き部17aの位置に合わずに押さえ部材17を通過しない場合、治具50を用いてフィルタ保持部材40を光軸Pの回りに回転させればよい。切り欠き部17aおよび凸部45aがそれぞれ等間隔に6つ形成されている場合、最大でも60°の回転によって切り欠き部17aと凸部45aとの位置を符合させることが可能である。
なお、上述のように、治具50の円筒凸部51aとフィルタ保持部材40の切り欠き部45bとは嵌合しているため、持ち手52を軸にして治具50を回転させれば、フィルタ保持部材40を光軸Pの回りに回転させることは容易である。
次に、フィルタ保持部材40が押さえ部材17の環状の内側を通過して固定フィルタ枠19に当接した後、(b)に示すように、フィルタ保持部材40を光軸Pの回りに回転させると、凸部45aの位置が切り欠き部17aの位置と食い違った状態になる。つまり、凸部45aが押さえ部材17の切り欠き部17a以外の部分と固定フィルタ枠19とによって形成される凹条部19a(図3を参照)に嵌合された状態になる。
上記の(b)の状態で、フィルタ保持部材40は撮像装置10に固定される。フィルタ保持部材40から治具50を取り外すと、撮像装置10へのフィルタ41の取り付けのための一連の段階は終了する。
なお、上述のように、フィルタ保持部材40と治具50とは、治具50の可動球51bがフィルタ保持部材40の開口部45cに嵌入することによって結合されている。従って、フィルタ保持部材40に別途の外力、つまり押さえ部材17による拘束力が働いている(b)の状態では、容易にフィルタ保持部材40から治具50を取り外すことが可能である。
ここで、撮像装置10にフィルタ保持部材40を取り付けるための付加的な構成として設けられうる、押さえ部材17の制止部材17bと、フィルタ保持部材40の凸部45aの掛合部45dについて説明する。
制止部材17bは、押さえ部材17の切り欠き部17a以外の部分に設けられる。制止部材17bは、押さえ部材17の切り欠き部17a以外の部分と固定フィルタ枠19とによって形成される凹条部19a(図3を参照)を横断するピン状の部材であり、例えば図7に示されているように2つの切り欠き部17aの側傍に点対称になるように配置されうる。
掛合部45dは、制止部材17bに対応した形状を有する、凸部45aの切り欠き部である。図示された例で、(a)の状態からフィルタ保持部材40を時計回りに回した場合、フィルタ保持部材40は(b)の状態になるまで回転する。このとき、制止部材17bが掛合部45dによって形成される突起部分を乗り越して掛合部45dに掛合される。
これによって、フィルタ保持部材40の時計回りの回転が規制される。従って、フィルタ保持部材40が回転しすぎて、再び凸部45aと切り欠き部17aとの位置が符合してしまい、凹条部19aへのフィルタ保持部材40の嵌合状態が解除されることが防止される。また、フィルタ保持部材40を回転させるユーザはクリック感を得られ、フィルタ保持部材40が所定の係合状態になったことを認識することができる。
なお、かかる構成とするためには、掛合部45dを含むフィルタ保持部材40の係合部45が、樹脂などの弾性変形可能な材料で形成されることが望ましい。
一方、図示された例で、取り付けたフィルタ保持部材40を取り外す場合、(b)の状態からフィルタ保持部材40を反時計回りに回す。この場合、制止部材17bと掛合部45dとの掛合が解除され、フィルタ保持部材40は(a)の状態になるまで回転する。ここで、図中の上下にある凸部45aが制止部材17bに当接し、フィルタ保持部材40の反時計回りの回転が規制される。従って、フィルタ保持部材40が回転しすぎて、凸部45aと切り欠き部17aとの位置が符合した状態を過ぎてしまい、フィルタ保持部材40が取り外せなくなることが防止される。
なお、制止部材17bおよび掛合部45dについては、上記の例以外にもさまざまな構成が可能である。例えば、制止部材17bだけが設けられてもよい。この場合、フィルタ保持部材40が回転しすぎることの防止が制止部材17bの専らの目的になる。また、制止部材17bは、図示されているように1箇所に2つではなく、1つ設けられ、フィルタ保持部材40の時計回りの場合の回転の規制と反時計回りの場合の回転の規制との両方の機能を兼ねてもよい。制止部材17bの形状は、ピン状には限られず、上記の機能を実現しうるものであればどのような形状でもよい。制止部材17bは、必ずしも凹条部19aを完全に横断しなくてもよく、例えば押さえ部材17から凹条部19aに張り出した突出部分であってもよい。
(フィルタが取り付けられた状態)
図8は、本開示の一実施形態に係る撮像装置にフィルタ保持部材が取り付けられた場合のレンズマウント部付近の構成を示す図である。図9は、図8に示す撮像装置にフィルタ保持部材が取り付けられた場合のレンズマウント部付近のII−II線断面図である。図8および図9に示す撮像装置10の構成は、上記で図2および図3を参照して説明した構成と同じである。以下の説明では、撮像装置10に取り付けられたフィルタ保持部材40と、撮像装置10の各部材との関係について主に説明する。
なお、以下の説明でも、レンズマウント部13側、つまり被写体側を前方、撮像素子25側を後方として説明する。
上述のように、フィルタ保持部材40は、係合部45に形成された凸部45aが、押さえ部材17および固定フィルタ枠19によって形成される凹条部19aに嵌合されることによって、撮像装置10に固定される。この状態におけるフィルタ保持部材40の前後方向のがたつきを防止するために、凸部45aの厚さが凹条部19aの幅に近い値になるように形成することが望ましい。また、フィルタ保持部材40の上下左右方向のがたつきを防止するために、凸部45aを含めた係合部45の外径が固定フィルタ枠19の最前部の内径すなわち凹条部19aの底面の径に近い値になるように形成することが望ましい。または、係合部45の凸部45a以外の部分の外径が凹条部19aの後方の固定フィルタ枠19の内径もしくは押さえ部材17の切り欠き部17a以外の部分の内径に近い値になるように形成することが望ましい。
このとき、フィルタ保持部材40の係合部45およびフィルタ保持部43は、図示されているように押さえ部材17および固定フィルタ枠19の内周面に沿う形になる。フィルタ保持部43によって保持されるフィルタ41は、バンドパスフィルタ21のすぐ前方に位置する。つまり、撮像装置10に取り付けられたフィルタ保持部材40の内周面は、押さえ部材17および固定フィルタ枠19によって形成される円筒面の内側をカバーする面を形成する。従って、図示されているように、フィルタ保持部材40の係合部45の内周面にも、固定フィルタ枠19と同様に、レンズフレア防止などのための遮光線として機能しうる段差が設けられてもよい。
以上のように撮像装置10にフィルタ保持部材40が取り付けられた状態でのフィルタ41の前方の空間には、レンズマウント部13に取り付けられるレンズユニットの最後方にあるレンズ、いわゆる後玉が、レンズマウント部13よりも後方に張り出して入ってくる場合がある。図示された例のように、フィルタ41をバンドパスフィルタ21のすぐ前方に取り付ければ、フィルタ取り付け部材40の取り付けによって上記の後玉のための空間が制約されるということが起こりにくい。つまり、本実施形態では、レンズマウント部13に取り付け可能なレンズユニットの種類の制約を最小化しつつ、交換用のフィルタ41を取り付けることが可能である。
(4.補足)
(実施形態のまとめ)
以上で説明した本開示の一実施形態についてまとめる。
本開示の一実施形態において、撮像装置は、撮像素子と、撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の部材であり、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部に対応する形状を有し該フィルタ保持部材を着脱可能に係合する第2の凹凸部が内周方向に形成される係合部材と、を有する。
かかる構成によれば、撮像装置において、撮像素子とレンズマウント部との間の、固定して設置される第1の光学フィルタ(例えば、バンドパスフィルタやローパスフィルタなど)よりも前の領域に、交換式のフィルタである第2の光学フィルタ(例えば、NDフィルタやCCフィルタ、クロスフィルタなど)を着脱可能に設置することができる。ここで、第1の光学フィルタとレンズマウント部との間にある環状または筒状の部材、例えば固定フィルタ枠や押さえ部材が係合部材として用いられ、その内周に第2の光学フィルタを設置するための凹凸部が形成される。内周に形成される凹凸、つまり光軸まわりの周方向の凹凸によってフィルタ保持部材を着脱することで、フィルタ保持部材の形状を環状または円筒状とすることができる。これによって、例えば、そこに保持される第2の光学フィルタの形状を円形に近い形状にすることができ、第2の光学フィルタの加工が容易になる。
上記の撮像装置において、係合部材は、第2の凹凸部として、第1の凹凸部である凸部が嵌合する凹条部を有してもよい。
かかる構成によれば、簡単な構造でフィルタ保持部材を係合することができる。凹凸部の構成としては、この他にねじ等を用いることも可能であるが、上記の構成は、ねじのように取り付け時に何度も回転させなくてよく、また回転のさせすぎでねじが切れる等の心配もない点で利点を有する。なお、上記の構成では係合部材側を凹、フィルタ保持部材側を凸としているが、この凹凸の関係は逆であってもよい。
上記の撮像装置において、係合部材は、凹条部のレンズマウント部側の側面に形成されて凸部を凹条部に案内する切り欠き部を有してもよい。
かかる構成によれば、レンズマウント部側から挿入されたフィルタ保持部材を、円滑に凹条部まで案内することができる。また、凸部が切り欠き部を通過した後でフィルタ保持部材を回転させ、凸部を凹条部に嵌合させて固定することによって、フィルタ保持部材を確実に固定させることができる。
上記の撮像装置において、係合部材は、凹条部の内部に設けられて凸部の光軸回りの回転を規制する制止部を有してもよい。
かかる構成によれば、フィルタ保持部材の取り付け時に、凸部が切り欠き部を通過する位置から回転を開始したフィルタ保持部材が、回転しすぎて再び凸部が切り欠き部を通過する位置に至ってしまうことを防ぐことができる。また、フィルタ保持部材の取り外し時に、凸部が切り欠き部を通過する位置まで回転したフィルタが、回転しすぎてその位置を過ぎてしまうことを防ぐことができる。
上記の撮像装置において、切り欠き部は、複数形成されてもよい。
かかる構成によれば、フィルタ保持部材の凸部が切り欠き部を通過可能である角度(光軸回りの回転角度)を複数設定することができる。つまり、ユーザがフィルタ保持部材を取り付ける場合の回転角度の調整が少なくて済む。
上記の撮像装置において、係合部材は、凹条部の底面および撮像素子側の側面を形成する第1の係合部材と、凹条部のレンズマウント部側の側面を形成する第2の係合部材とを含んでもよい。
かかる構成によれば、係合部材となりうる部材が複数ある場合に、それぞれの部材で分担して凹条部を構成することによって、例えば既に用いられている部材を活用して係合部材を構成することができる。例えば、上記で一実施形態として説明された撮像装置の例では、既存の固定フィルタ枠(第1の係合部材)の形状に合わせて押さえ部材(第2の係合部材)の形状を変更することで、凹条部が形成された係合部材とすることも可能である。
上記の撮像装置において、係合部材は、凹条部の底面および両側面を形成する第1の係合部材を含んでもよい。
かかる構成によれば、係合部材が単一の部材から構成される。例えば、撮像装置の構成として、上記の例の固定フィルタ枠に相当する部材が単独で基材に固定されて押さえ部材が設けられないような場合であっても、この固定フィルタ枠に相当する部材に凹条部などの凹凸部を形成すれば、同様のフィルタ取り付け構造を実現することが可能である。この場合、凹条部の底面および両側面は、この単一の係合部材によって形成される。
また、本開示の一実施形態において、フィルタ保持部材は、光学フィルタを保持するフィルタ保持部と、フィルタ保持部に結合され、外周に形成される第1の凹凸部が撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成された第2の凹凸部に対応する形状を有し、該第2の凹凸部に着脱可能に係合される係合部と、を有する。
かかる構成によれば、フィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部によって該部材を撮像装置に係合させることができる。つまり、環状または円筒状のフィルタ保持部材は、内周側に突出するような係合のための構造を有さなくてもよい。従って、例えばフィルタ保持部材に保持される光学フィルタの形状を円形に近い形状にすることができ、光学フィルタの加工が容易になる。
上記のフィルタ保持部材において、係合部は、第1の凹凸部として、第2の凹凸部である凹条部に嵌合する凸部を有してもよい。
かかる構成によれば、簡単な構造でフィルタ保持部材を撮像装置に係合することができる。凹凸部の構成としては、この他にねじ等を用いることも可能であるが、上記の構成は、ねじのように取り付け時に何度も回転させなくてよく、また回転のさせすぎでねじが切れる等の心配もない点で利点を有する。なお、上記の構成では係合部材側を凹、フィルタ保持部材側を凸としているが、この凹凸の関係は逆であってもよい。
上記のフィルタ保持部材において、凸部は、凹条部のレンズマウント部側の側面に形成された切り欠き部によって凹条部に案内されてもよい。
かかる構成によれば、撮像装置のレンズマウント部側から挿入されたフィルタ保持部材を、円滑に凹条部まで案内することができる。また、凸部が切り欠き部を通過した後でフィルタ保持部材を回転させ、凸部を凹条部に嵌合させて固定することによって、フィルタ保持部材を撮像装置に確実に固定させることができる。
上記のフィルタ保持部材において、凸部は、凹条部の内部に設けられて凸部の光軸回りの回転を規制する制止部に掛合する掛合部を有してもよい。
かかる構成によれば、フィルタ保持部材が所定の位置まで回転したときに、掛合部が撮像装置側の制止部に掛合することで、例えばフィルタ保持部材を回転させているユーザがクリック感を得ることができる。これによって、ユーザはフィルタ保持部材が所定の係合状態になったことを認識することができる。
上記のフィルタ保持部材において、凸部は、複数形成されてもよい。
かかる構成によれば、フィルタ保持部材の凸部が切り欠き部を通過可能である角度(光軸回りの回転角度)を複数設定することができる。つまり、ユーザがフィルタ保持部材を取り付ける場合の回転角度の調整が少なくて済む。
さらに、本開示の一実施形態では、撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材を第2の光学フィルタが撮像素子に対向した状態でレンズマウント部側から光軸方向に挿入し、第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成される第1の凹凸部にフィルタ保持部材の外周に設けられる第2の凹凸部を着脱可能に係合させる撮像装置のフィルタ取付方法が実施される。
かかる手順によれば、フィルタ保持部材を所定の向きで撮像装置の外部からレンズマウント部の奥に挿入して取り付けることができる。この取付を容易にするために、フィルタ保持部材の形状に対応した形状の治具が提供されてもよい。
(付言)
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)撮像素子と、
前記撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の部材であり、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部に対応する形状を有し該フィルタ保持部材を着脱可能に係合する第2の凹凸部が内周方向に形成される係合部材と、
を備える撮像装置。
(2)前記係合部材は、前記第2の凹凸部として、前記第1の凹凸部である凸部が嵌合する凹条部を有する、前記(1)に記載の撮像装置。
(3)前記係合部材は、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面に形成されて前記凸部を前記凹条部に案内する切り欠き部を有する、前記(2)に記載の撮像装置。
(4)前記係合部材は、前記凹条部の内部に設けられて前記凸部の光軸回りの回転を規制する制止部を有する、前記(3)に記載の撮像装置。
(5)前記切り欠き部は、複数形成される、前記(3)または(4)に記載の撮像装置。
(6)前記係合部材は、前記凹条部の底面および前記撮像素子側の側面を形成する第1の係合部材と、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面を形成する第2の係合部材とを含む、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(7)前記係合部材は、前記凹条部の底面および両側面を形成する第1の係合部材を含む、前記(2)〜(5)のいずれか1項に記載の撮像装置。
(8)光学フィルタを保持するフィルタ保持部と、
前記フィルタ保持部に結合され、外周に形成される第1の凹凸部が撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成された第2の凹凸部に対応する形状を有し、該第2の凹凸部に着脱可能に係合される係合部と、
を備えるフィルタ保持部材。
(9)前記係合部は、前記第1の凹凸部として、前記第2の凹凸部である凹条部に嵌合する凸部を有する、前記(8)に記載のフィルタ保持部材。
(10)前記凸部は、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面に形成された切り欠き部によって前記凹条部に案内される、前記(9)に記載のフィルタ保持部材。
(11)前記凸部は、前記凹条部の内部に設けられて前記凸部の光軸回りの回転を規制する制止部に掛合する掛合部を有する、前記(10)に記載のフィルタ保持部材。
(12)前記凸部は、複数形成される、前記(10)または(11)に記載のフィルタ保持部材。
(13)撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材を前記第2の光学フィルタが前記撮像素子に対向した状態で前記レンズマウント部側から光軸方向に挿入し、
前記第1の光学フィルタと前記レンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成される第1の凹凸部に前記フィルタ保持部材の外周に設けられる第2の凹凸部を着脱可能に係合させる
撮像装置のフィルタ取付方法。
10 撮像装置
11 筐体
13 レンズマウント部
15 基材
17 押さえ部材
17a 切り欠き部
19 固定フィルタ枠
19a 凹条部
21 バンドパスフィルタ
23 ローパスフィルタ
25 撮像素子
40 フィルタ保持部材
41 フィルタ
43 フィルタ保持部
45 係合部
45a 凸部
50 治具
P 光軸

Claims (13)

  1. 撮像素子と、
    前記撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の部材であり、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材の外周に形成される第1の凹凸部に対応する形状を有し該フィルタ保持部材を着脱可能に係合する第2の凹凸部が内周方向に形成される係合部材と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記係合部材は、前記第2の凹凸部として、前記第1の凹凸部である凸部が嵌合する凹条部を有する、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記係合部材は、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面に形成されて前記凸部を前記凹条部に案内する切り欠き部を有する、請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記係合部材は、前記凹条部の内部に設けられて前記凸部の光軸回りの回転を規制する制止部を有する、請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記切り欠き部は、複数形成される、請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記係合部材は、前記凹条部の底面および前記撮像素子側の側面を形成する第1の係合部材と、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面を形成する第2の係合部材とを含む、請求項2に記載の撮像装置。
  7. 前記係合部材は、前記凹条部の底面および両側面を形成する第1の係合部材を含む、請求項2に記載の撮像装置。
  8. 光学フィルタを保持するフィルタ保持部と、
    前記フィルタ保持部に結合され、外周に形成される第1の凹凸部が撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成された第2の凹凸部に対応する形状を有し、該第2の凹凸部に着脱可能に係合される係合部と、
    を備えるフィルタ保持部材。
  9. 前記係合部は、前記第1の凹凸部として、前記第2の凹凸部である凹条部に嵌合する凸部を有する、請求項8に記載のフィルタ保持部材。
  10. 前記凸部は、前記凹条部の前記レンズマウント部側の側面に形成された切り欠き部によって前記凹条部に案内される、請求項9に記載のフィルタ保持部材。
  11. 前記凸部は、前記凹条部の内部に設けられて前記凸部の光軸回りの回転を規制する制止部に掛合する掛合部を有する、請求項10に記載のフィルタ保持部材。
  12. 前記凸部は、複数形成される、請求項10に記載のフィルタ保持部材。
  13. 撮像装置の撮像素子の被写体側に固設される第1の光学フィルタとレンズマウント部との間に、第2の光学フィルタを保持するフィルタ保持部材を前記第2の光学フィルタが前記撮像素子に対向した状態で前記レンズマウント部側から光軸方向に挿入し、
    前記第1の光学フィルタと前記レンズマウント部との間に設けられる環状または筒状の係合部材の内周方向に形成される第1の凹凸部に前記フィルタ保持部材の外周に設けられる第2の凹凸部を着脱可能に係合させる
    撮像装置のフィルタ取付方法。
JP2011164319A 2011-07-27 2011-07-27 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法 Withdrawn JP2013029586A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164319A JP2013029586A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法
US13/553,065 US8780260B2 (en) 2011-07-27 2012-07-19 Imaging device, filter holding member, and filter mounting method for imaging device
CN2012102598561A CN102902138A (zh) 2011-07-27 2012-07-20 成像装置、滤光片保持构件和用于成像装置的滤光片安装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011164319A JP2013029586A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013029586A true JP2013029586A (ja) 2013-02-07

Family

ID=47574456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011164319A Withdrawn JP2013029586A (ja) 2011-07-27 2011-07-27 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8780260B2 (ja)
JP (1) JP2013029586A (ja)
CN (1) CN102902138A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105328A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社nittoh 撮像装置
JP2019045516A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 マウント、撮像装置
JP2022014412A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社駒村商会 撮像装置
JP7425162B2 (ja) 2021-11-18 2024-01-30 天培 蒙 レンズ組立体、その着脱工具及びレンズセット

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103885152B (zh) * 2014-04-11 2016-08-31 珠海市川富光学技术有限公司 一种可切换应用模式的可调滤镜
US10750236B2 (en) * 2015-04-23 2020-08-18 The Nielsen Company (Us), Llc Automatic content recognition with local matching
US10901306B2 (en) 2018-09-04 2021-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Optical element unit and optical apparatus
JP7031098B2 (ja) * 2020-08-03 2022-03-08 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3057278A (en) * 1956-08-15 1962-10-09 Argus Inc Camera and detachable lens
DE2551544A1 (de) * 1975-11-17 1977-05-26 Zeiss Carl Fa Lichtbildaufnahmegeraet mit auswechselbarem objektiv
US4063263A (en) * 1976-04-15 1977-12-13 Criterion Manufacturing Company, Inc. Manually operated shutter attachment
US4478492A (en) * 1981-11-18 1984-10-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Optical device with bayonet mount and position restriction means
JP5085023B2 (ja) * 2005-08-26 2012-11-28 オリンパスイメージング株式会社 デジタルカメラの中間アダプタ
JP2008259118A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Sony Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018105328A1 (ja) * 2016-12-05 2018-06-14 株式会社nittoh 撮像装置
JP2019045516A (ja) * 2017-08-29 2019-03-22 キヤノン株式会社 マウント、撮像装置
JP2022014412A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 株式会社駒村商会 撮像装置
JP7425162B2 (ja) 2021-11-18 2024-01-30 天培 蒙 レンズ組立体、その着脱工具及びレンズセット

Also Published As

Publication number Publication date
US8780260B2 (en) 2014-07-15
US20130027601A1 (en) 2013-01-31
CN102902138A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013029586A (ja) 撮像装置、フィルタ保持部材および撮像装置のフィルタ取付方法
US8294816B2 (en) Imaging apparatus containing lens mount without mirror box
JP5463651B2 (ja) カメラ、カメラ用アクセサリ
US20070092238A1 (en) Lens barrel
US20100194974A1 (en) Imaging apparatus
US20070092246A1 (en) Lens barrel
JP2008015016A (ja) マウントキャップ
EP2083288B1 (en) Image pickup apparatus with flare-reducing aperture stop
WO2015068591A1 (ja) 撮像装置
WO2015114934A1 (ja) カメラおよびアダプタ
JP2012047804A (ja) レンズ装置
JP2015141383A (ja) カメラおよび光学ユニット
JP6575359B2 (ja) カメラおよびアダプタ
CN112782911B (zh) 成像装置
JP2007057739A (ja) レンズキャップ取付装置
JP2010060976A (ja) カメラ及びガイド部材
JP6682738B2 (ja) フィルタユニット、アダプタおよび光学機器
WO2016194479A1 (ja) 撮像装置
JP6760686B2 (ja) 撮像装置
JP2011048348A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP5449477B2 (ja) デジタルカメラ用のフィルター枠
JP2013083691A (ja) 撮像装置
JP2013020098A (ja) レンズフード
JP2016133688A (ja) 光学フィルタ切り替え装置
JP2008278029A (ja) マイク取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141007