JP2013026554A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013026554A JP2013026554A JP2011162042A JP2011162042A JP2013026554A JP 2013026554 A JP2013026554 A JP 2013026554A JP 2011162042 A JP2011162042 A JP 2011162042A JP 2011162042 A JP2011162042 A JP 2011162042A JP 2013026554 A JP2013026554 A JP 2013026554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- titanium nitride
- conductive film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 223
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 188
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims abstract description 33
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 claims abstract description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 232
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 173
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 112
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 108
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 108
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 76
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 69
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 50
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 46
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 claims description 39
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 27
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 22
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 15
- XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J titanium tetrachloride Chemical compound Cl[Ti](Cl)(Cl)Cl XJDNKRIXUMDJCW-UHFFFAOYSA-J 0.000 claims description 15
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 8
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 226
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 52
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 45
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 44
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 20
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 20
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 15
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 9
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 7
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 7
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 3
- AHOUBRCZNHFOSL-YOEHRIQHSA-N (+)-Casbol Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1[C@H]1[C@H](COC=2C=C3OCOC3=CC=2)CNCC1 AHOUBRCZNHFOSL-YOEHRIQHSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical class [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N silicon tungsten Chemical compound [Si].[W] WNUPENMBHHEARK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N tetrakis(dimethylamido)titanium Chemical compound CN(C)[Ti](N(C)C)(N(C)C)N(C)C MNWRORMXBIWXCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【解決手段】半導体基板1上に、金属酸化膜を含む誘電体膜5を形成する工程と、誘電体膜5において、表面5aに非晶質の金属酸化膜が露出した状態で、誘電体膜5の表面5aに導電膜6を形成する工程と、を含む。
【選択図】図3
Description
すなわち、結晶化させた金属酸化膜よりなる誘電体膜(誘電体膜)上に上部電極となる導電膜を形成すると、基板面内における導電膜の厚さばらつきが大きくなると共に、該導電膜の成膜速度(成膜レート)が低下することが分かった。
上部電極となる導電膜の厚さの面内ばらつきは、リーク電流の増加をもたらすことから、半導体装置の歩留まりを低下させる。
これにより、基板面内における第1の導電膜の厚さばらつきが低減され、リーク電流を低減することが可能となるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
図1〜図3は、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。
図1〜図3を参照して、第1の実施の形態に係る半導体装置の製造方法(具体的には、キャパシタの形成方法)について説明する。
また、近年、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の素子においては、高集積化に伴いキャパシタ形成領域が縮小される状況にある。
この容量値を確保する課題を解決する手法として、上部電極及び下部電極を3次元構造にして電極面積を増加させる方法(3次元キャパシタ)や、誘電体膜の比誘電率を増大させる方法等がある。
窒化チタン膜(TiN膜)は、ALD(Atomic Layer Deposition)法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法等の気相成長法を用いて優れた段差被覆性を有して形成することができると共に、3次元キャパシタへの適用にも対応できる点においても好適な材料である。
上記金属酸化膜の中でも、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)は、比誘電率が20〜50と大きく、かつ禁制帯幅が比較的大きい(約6eV)。
したがって、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)は、リーク電流が比較的小さく、優れた電気特性を有する。
具体的には、図示していない成膜チャンバー内に、Zr含有ガスを供給する段階、パージガスを供給する段階、酸化性ガスを供給する段階、及びパージガスを供給する段階を1サイクル(4つの段階よりなるサイクル)として、該サイクルを繰り返し行うことで、所望の厚さ(例えば、4nm)とされたジルコニウム酸化膜(ZrO膜)を形成する。
なお、上記1サイクルにより、約1原子層の厚さとされたジルコニウム酸化膜(ZrO膜)が形成される。
具体的には、図示していない成膜チャンバー内に、Al含有ガスを供給する段階、パージガスを供給する段階、酸化性ガスを供給する段階、及びパージガスを供給する段階を1サイクル(4つの段階)として、該サイクルを繰り返し行うことで、所望の厚さ(例えば、1nm)とされたアルミニウム酸化膜(AlO膜)を形成する。
また、生産性の観点から、アルミニウム酸化膜(AlO膜)の成膜温度は、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)と同じ温度(例えば、200〜250℃)を用いるとよい。より具体的には、最下層のジルコニウム酸化膜(ZrO膜)の成膜温度として220℃を用いた場合、アルミニウム酸化膜(AlO膜)の成膜温度は、220℃を用いる。
具体的には、誘電体膜5の表面5aを覆うように、段差被覆性に優れた気相成長法であるCVD法またはALD法により、誘電体膜5の表面5aを覆うように、上部電極7の母材となり、かつ窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜6を形成する。該導電膜6の厚さは、例えば、10nmとすることができる。
第1の実施の形態では、枚様式の成膜装置を用いる場合を例に挙げて説明する。該成膜装置の成膜チャンバー内には、ステージ、シャワーヘッド、及び排気口が配置されている。
排気口は、排気制御機構を介して、成膜チャンバー内を所定の圧力に維持することの可能なものを用いる。
図4では、成膜チャンバーへ搬入直前の半導体基板1の温度(言い換えれば、処理が開始される時刻T0の温度)を「開始温度」として図示する。該開始温度は、第1の基板温度よりも低い温度であればよく、具体的には、例えば、室温(半導体基板1を加熱も冷却もしない温度)を用いることができるが、これに限定されない。
その後、アームをチャンバー外に戻して、ゲートを閉じ、リフトピンを下降させてステージの上面に図2に示す構造体を配置する。これにより、ステージの上面と図2に示す構造体を構成する半導体基板1の裏面1bとが接触する。
次いで、図4及び図5に示す時刻T2において、成膜チャンバー内の排気、及び不活性ガスの供給を行い、成膜チャンバー内のパージ処理を開始する。
不活性ガスとしては、例えば、窒素(N2)を用いることができるが、これに限定されない。窒素(N2)の替わりに、不活性ガスとして、例えば、アルゴン(Ar)やヘリウム(He)等を用いてもよい。なお、半導体基板1の昇温の開始とパージ処理の開始とを同時に行ってもよい。
以下、図4に示す時刻T0〜時刻T3までの期間の処理を工程S1という。
また、不活性ガスとして窒素(N2)を用いて、窒素(N2)を流しながら成膜を行うことができる。
以下、図4に示す時刻T4〜時刻T5まで期間の処理を工程S3(主成膜形成工程)という。
そこで、上記2つの理由から、窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜6の厚さは、例えば、3〜20nmの範囲内に設定するとよい。
以下、図4及び図5に示す時刻T3〜時刻T5までの窒化チタン膜(TiN膜)を成膜する期間を「期間PD」という。
次いで、図4及び図5に示す時刻T6では、窒素含有還元ガスであるアンモニア(NH3)の供給を開始し、時刻T6〜時刻T7の期間において、窒化処理を行う。以下、図4に示す時刻T6〜時刻T7まで期間の処理を工程S5という。
このとき、アンモニア(NH3)の流量は、比較的大きくするとよく、例えば、2000sccmとすることができる。また、成膜チャンバー内の圧力は、例えば、200Paとすることができる。
この後、窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜6をパターニングすることで、キャパシタ(MIMキャパシタ)が形成される。
このような方法により、窒化チタン膜(TiN膜)の成膜を行なうことで、半導体基板1面内における窒化チタン膜(TiN膜)の厚さの均一性の改善、及び成膜処理時間の短縮が可能となることが見出された。
そして、結晶核の形成が容易になることにより、結晶核の密度、結晶核の均一性の向上、インキュベーション時間の短縮が図られ、この結果、膜厚の面内均一性が改善し、さらに成膜処理時間の短縮が図られると考えられる。
上記方法により、ハフニウム酸化膜は、非晶質状態で形成される。非晶質状態とされたハフニウム酸化膜の比誘電率は、15〜20である。
図6では、成膜チャンバーへ搬入直前の半導体基板1の温度(言い換えれば、処理が開始される時刻T0の温度)を「開始温度」として図示する。該開始温度は、第1の基板温度よりも低い温度であればよく、具体的には、例えば、室温(半導体基板1を加熱も冷却もしない温度)を用いることができるが、これに限定されない。
具体的には、第1の実施の形態の第1変形例に係る導電膜6の形成方法として、CVD法により窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜を堆積する工程と、窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜を窒化させて窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜に含まれる塩素(Cl)を除去する工程と、を交互に繰り返し行うことで、複数回積層された窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする導電膜6を形成する場合について以下に説明する。
また、第3の段階でのアンモニア(NH3)の流量及び成膜チャンバー内の圧力は、先に説明した図4に示す工程S5と同じ条件を用いることができる。
これにより、キャパシタ8のリーク電流をさらに小さくすることが可能となるので、半導体装置の歩留まりをさらに向上させることができる。
また、誘電体膜5は、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜のうちのいずれかの単層、或いは、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、アルミニウム酸化膜のうち、少なくとも2層を積層させて形成すればよい。
図8では、成膜チャンバーへ搬入直前の半導体基板1の温度(言い換えれば、処理が開始される時刻T0の温度)を「開始温度」として図示する。該開始温度は、第1の基板温度よりも低い温度であればよく、具体的には、例えば、室温(半導体基板1を加熱も冷却もしない温度)を用いることができるが、これに限定されない。
図10は、第2の実施の形態の上部電極となる導電膜の形成方法を説明するための図であり、半導体基板の温度と処理時間との関係を示す図である。図11は、第2の実施の形態の上部電極となる導電膜の形成方法を説明するための図であり、導電膜を形成する際に使用するガスの供給及び停止するタイミングと処理時間との関係を示す図である。
図10では、成膜チャンバーへ搬入直前の半導体基板1の温度(言い換えれば、処理が開始される時刻T0の温度)を「開始温度」として図示する。該開始温度は、第1の基板温度よりも低い温度であればよく、具体的には、例えば、室温(半導体基板1を加熱も冷却もしない温度)を用いることができるが、これに限定されない。
次いで、時刻T5〜時刻T6の期間では、半導体基板1の温度を第2の基板温度に保持した状態で、窒化チタン膜(TiN膜)の主成膜形成工程を行なう。また、時刻T5〜時刻T6の期間では、先に説明した図4に示す工程S3と同様な成膜条件を用いて、窒化チタン膜(TiN膜)の成膜を行なう。
次いで、時刻T8以降の期間において、半導体基板1の温度を冷却し、その後、冷却された図3に示す構造体を成膜チャンバーから取り出す。
図12は、第3の実施の形態の上部電極となる導電膜の形成方法を説明するための図であり、半導体基板の温度と処理時間との関係を示す図である。図13は、第3の実施の形態の上部電極となる導電膜の形成方法を説明するための図であり、導電膜を形成する際に使用するガスの供給及び停止するタイミングと処理時間との関係を示す図である。
図12では、成膜チャンバーへ搬入直前の半導体基板1の温度(言い換えれば、処理が開始される時刻T0の温度)を「開始温度」として図示する。該開始温度は、第1の基板温度よりも低い温度であればよく、具体的には、例えば、室温(半導体基板1を加熱も冷却もしない温度)を用いることができるが、これに限定されない。
また、時刻T2〜時刻T3の期間では、半導体基板1の温度以外は第1の実施の形態で説明した図4に示す工程S2と同様な成膜条件を用いて、窒化チタン膜(TiN膜)の成膜を行う。
つまり、第3の実施の形態では、時刻T2〜時刻T4の期間(期間PD)において、導電膜6となる窒化チタン膜(TiN膜)の成膜を行なう。
次いで、時刻T5〜時刻T6の期間では、成膜チャンバー内に窒素(N2)を供給させた状態で、成膜チャンバー内に窒素含有還元ガスであるアンモニア(NH3)を供給することで、窒化チタン膜(TiN膜)に含まれる塩素(Cl)を除去する。
次いで、時刻T6以降の期間において、半導体基板1の温度を冷却し、その後、冷却された図3に示す構造体を成膜チャンバーから取り出す。
図14〜図20は、本発明の第4の実施の形態に係る半導体装置の製造工程を示す断面図である。図14〜図20では、第4の実施の形態の半導体装置10(後述する図20参照)の一例として、DRAMを挙げる。
さらに、図14〜図20では、ビット線48をゲート電極22及びダミーゲート電極23と交差する方向に延在するように図示することが困難なため、模式的に図示する。
始めに、図14に示す工程では、半導体基板11の表面11a側に、素子分離領域13を形成することで、複数の活性領域14を区画する。
半導体基板11としては、例えば、p型単結晶シリコンウエハを準備する。p型単結晶シリコンウエハは、ダイシング領域に区画された複数のチップ形成領域を有する。
なお、以下の説明では、半導体基板11としてp型単結晶シリコンウエハを用いた場合を例に挙げる。
具体的には、素子分離領域13は、エッチングにより半導体基板11に溝(図示せず)を形成し、該溝に絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜(SiO2膜))で埋め込むことで形成する。このとき、素子分離領域13の上面13aが、半導体基板11の表面11aに対して略面一となるように、素子分離領域13を形成する。
絶縁膜18としては、窒化シリコン膜(Si3N4膜)を用いることができる。
言い換えれば、ゲート電極22は、幅が50nmで、かつ間隔が50nmのラインアンドスペースパターンとして形成される。
サイドウォール32は、例えば、窒化シリコン膜(Si3N4膜)、或いは、窒化シリコン膜(Si3N4膜)と、酸化シリコン膜(SiO2膜)と、を順次積層した積層膜を形成し、その後、該積層膜をエッチバックすることで形成する。
第1の層間絶縁膜24としては、例えば、CVD法により形成された酸化シリコン膜(SiO2膜)、或いは、SOG(Spin On Glass)法により形成された塗布系の絶縁膜(酸化シリコン膜(SiO2膜))等を用いることができる。
このとき、第1のコンタクトプラグ39の上面39a、及び第2のコンタクトプラグ41の上面41aが第1の層間絶縁膜34の上面34aに対して略面一となるように、第1及び第2のコンタクトプラグ39,41を形成する。
第2の層間絶縁膜43としては、例えば、CVD法により形成された酸化シリコン膜(SiO2膜)、或いは、SOG法により形成された塗布系の絶縁膜(酸化シリコン膜(SiO2膜))等を用いることができる。
これにより、ビットコンタクトプラグ46は、第1のコンタクトプラグ39を介して、第1の不純物拡散領域26と電気的に接続される。
また、ビットコンタクトプラグ46は、ビットコンタクトプラグ46の上面46aが第2の層間絶縁膜34の上面34aに対して略面一となるように形成する。
次いで、第2の層間絶縁膜43の上面43aに、ビット線48を覆う第3の層間絶縁膜51を形成する。第3の層間絶縁膜51としては、例えば、CVD法により形成された酸化シリコン膜(SiO2膜)、或いは、SOG法により形成された塗布系の絶縁膜(酸化シリコン膜(SiO2膜))等を用いることができる。
次いで、第3のコンタクト孔53をプラグ形成用導電膜で埋め込むことで、第2のコンタクトプラグ41の上面41aと接触するキャパシタコンタクトプラグ54を形成する。これにより、キャパシタコンタクトプラグ54は、第2のコンタクトプラグ41を介して、第2の不純物拡散領域27と電気的に接続される。
また、キャパシタコンタクトプラグ54は、キャパシタコンタクトプラグ54の上面54aが、第3の層間絶縁膜51の上面51aに対して略面一となるように形成する。
容量コンタクトパッド56は、第1の導電層58と、第2の導電層59と、が順次積層された構成とされている。第1の導電層58としては、例えば、窒化タングステン膜(WN膜)を用いることができる。また。第2の導電層59としては、例えば、タングステン膜(W膜)を用いることができる。容量コンタクトパッド56は、キャパシタコンタクトプラグ54を介して、第2の不純物拡散領域27と電気的に接続されている。
具体的には、第3の層間絶縁膜51の上面51aに、CVD法により、酸化シリコン膜(SiO2膜)を成膜することで、該酸化シリコン膜(SiO2膜)よりなるキャパシタ形成用層間絶縁膜62を形成する。
第1の実施の形態では、シリンダ孔64の開口径R1が80nm、キャパシタ形成用層間絶縁膜62の厚さが2μmの場合を例に挙げて、以下の説明を行う。
具体的には、以下に説明する方法により、下部電極66を形成する。始めに、図15に示す構造体の上面側から、第1の実施の形態の図1に示す工程と同様な処理を行うことで、下部電極形成用導電膜2として窒化チタン膜(TiN膜)を成膜する。つまり、CVD法により、下部電極形成用導電膜2として窒化チタン膜(TiN膜)を成膜する。
下部電極形成用導電膜2となる窒化チタン膜(TiN膜)の厚さは、例えば、10nmとすることができる。
また、上記CVD法、或いはALD法を用いて、下部電極66を形成することで、優れた段差被覆性を得ることができる。
具体的には、例えば、第1の実施の形態の図2に示す工程と同様な処理を行うことで、誘電体膜67として、厚さ4nmのジルコニウム酸化膜(ZrO膜)と、厚さ1nmのアルミニウム酸化膜(AlO膜)と、厚さ4nmのジルコニウム酸化膜(ZrO膜)と、が順次積層された積層膜(厚さ9nm)を形成する。
具体的には、例えば、第1の実施の形態の図3に示す工程と同様な処理を行うことで、窒化チタン膜(TiN膜)を主体とし、かつ厚さ10nmとされた第1の導電膜69−1となる形成する。
このように、段差被覆性に優れたCVD法またはALD法を用いて、窒化チタン膜(TiN膜)を主体とする第1の導電膜69−1を形成することにより、高アスペクト比とされたシリンダ孔64に形成された誘電体膜67の表面67aに、高密度で、かつ均一な厚さとされた窒化チタン膜(TiN膜)を精度よく形成することが可能となる。
これにより、窒化チタン(TiN膜)膜のシリンダ孔64内での成膜不良や、リーク電流の増加を抑制することが可能となり、この結果、半導体装置10の歩留まりを向上させることができる。
第2の導電膜69−2は、上部電極69の構成要素のうちの1つである。つまり、第1の実施の形態の上部電極69は、第1の導電膜69−1と、第2の導電膜69−2と、が順次積層された2層構造とされている。
このように、第1の導電膜69−1となる窒化チタン膜(TiN膜)と、窒化チタン膜(TiN膜)よりも抵抗値の低い第2の導電膜69−2となるドープドシリコン膜と、を順次積層形成することにより、窒化チタン膜(TiN膜)のみで構成された上部電極と比較して、上部電極69の抵抗値を小さくすることができる。
また、上記方法により、第1の導電膜69−1となる窒化チタン膜(TiN膜)を形成することにより、成膜速度(成膜レート)を大きくすることが可能となるので、半導体装置10のスループットを改善することができる。
実験例1では、図18に示す構造体を構成する第1の導電膜69−1(上部電極69の一部)である窒化チタン膜(TiN膜)を第1の実施の形態の第1変形例で説明した方法を用いて、実験例1のサンプルを形成した。以下に、第1の実施の形態で説明した図14〜図18を参照して、具体的な実験例1のサンプルの製造方法について説明する。
次いで、図16に示す工程では、CVD法により、下部電極66として厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)を形成した。
また、1サイクルの処理時間を20秒にすると共に、第1の段階の処理時間を5秒、第2の段階の処理時間を5秒、第3の段階の処理時間を5秒、第4の段階の処理時間を5秒とした。
比較例1では、図18に示す構造体を構成する第1の導電膜69−1(窒化チタン膜(TiN膜))の替わりとなる窒化チタン膜(TiN膜)を第1の実施の形態の第1変形例で説明した方法とは別の方法で形成した。つまり、実験例1のサンプルと比較例1のサンプルとでは、誘電体膜67の表面67aに形成される窒化チタン膜(TiN膜)の形成方法が異なる。
始めに、図21に示す時刻T0において、CVD装置のチャンバー内に図17に示す構造体を搬入し、ステージ上面と図17に示す構造体を構成する半導体基板11の裏面11bとが接触するように、ステージの上面に図17に示す構造体を配置した。
次いで、時刻T2では、成膜チャンバー内を排気し、成膜チャンバー内に不活性ガスである窒素(N2)の供給を開始した。これにより、チャンバー内を窒素(N2)でパージし、成膜チャンバー内の圧力を所定の圧力にした。
なお、図21に示す時刻T0〜時刻T3までの期間の温度シーケンスは、第1の実施の形態で説明した図4に示す時刻T0〜時刻T3までの期間の温度シーケンスと等しい。
窒化チタン膜(TiN膜)の成膜処理は、半導体基板11の温度を480℃に保った状態で時刻T4〜時刻T5の期間(期間PD)行なった。成膜処理条件としては、実験例1のサンプルを構成する第1の導電膜69−1の成膜条件と同じ条件を用いた。
また、1サイクルの処理時間を20秒にすると共に、第1の段階の処理時間を5秒、第2の段階の処理時間を5秒、第3の段階の処理時間を5秒、第4の段階の処理時間を5秒とした。
よって、比較例1のサンプルの上部電極となる窒化チタン膜(TiN膜)の形成方法では、窒化チタン膜(TiN膜)の成膜が開始される時点において、窒化チタン膜(TiN膜)が形成されるジルコニウム酸化膜(誘電体膜の一部)の表面は結晶化された状態となっていた。
実験例1のサンプルのキャパシタのTEG、及び比較例1のサンプルのキャパシタのTEGのそれぞれを半導体基板11の面内23ポイント測定し、累積分布の50%を平均値とした。
この結果を図23に示す。図23は、実験例1のキャパシタ、及び比較例1のキャパシタのリーク特性の評価結果を示す図である。
また、窒化チタン膜(TiN膜)の厚さが非常に薄い部分では、窒化チタン膜(TiN膜)上に形成されるドープドポリシリコンの成膜ガスが誘電体膜67に侵入して、誘電体膜67の劣化を引き起こすことが推定された。
また、透過型電子顕微鏡を用いて、実験例1のキャパシタ71(3次元キャパシタ)の断面を観察したところ、窒化チタン膜(TiN膜)が良好な段差被覆性を有して形成されていることが確認でき、また、窒化チタン膜(TiN膜)の成膜不良は見られなかった。
上記説明したように、実験例1の方法を用いることにより、3次元キャパシタへの応用において、良好に結晶核の形成が可能となり、リーク電流が少ない、信頼性の高いDRAMを製造できた。
実験例2のサンプルとして、実験例1と同様な成膜条件を用いて、平面に形成された厚さ5nmのジルコニウム酸化膜(ZrO膜)上に、厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)を形成した。
実験例3のサンプルとして、平面に形成された厚さ100nmのシリコン酸化膜(SiO2膜)上に、実験例1と同様な成膜条件を用いて、厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)を形成した。
比較例2のサンプルとして、比較例1と同様な成膜条件を用いて、平面に形成された厚さ5nmのジルコニウム酸化膜(ZrO膜)上に、厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)を形成した。
比較例3のサンプルとして、平面に形成された厚さ100nmのシリコン酸化膜(SiO2膜)上に、比較例1と同様な成膜条件を用いて、厚さ10nmの窒化チタン膜(TiN膜)を形成した。
上記実験例2,3のサンプル、及び比較例2,3のサンプルに形成された窒化チタン膜(TiN膜)を、半導体基板11の面内49ポイント測定し、累積分布の50%を平均値とした際の窒化チタン膜(TiN膜)の厚さばらつきを評価した結果を図24に示す。
図24を参照するに、ジルコニウム酸化膜(ZrO膜)上に窒化チタン膜(TiN膜)を形成した実験例2及び比較例2を比較すると、実験例2の窒化チタン膜(TiN膜)の方が、比較例2の窒化チタン膜(TiN膜)に比べて1割程度厚く形成されていることから、実験例2の方が比較例2よりも窒化チタン膜(TiN膜)の成膜速度(成膜レート)が1割程度速くなっていることが確認できた。
また、窒化チタン膜(TiN膜)の厚さばらつきにおいても、実験例3と比較例3とは同程度であった。
このことから、実験例2,3の窒化チタン膜(TiN膜)の形成方法では、下地層であるジルコニウム酸化膜(ZrO膜)とシリコン酸化膜(SiO2膜)との間で、下地層の材料による顕著な影響は確認できなかった。
そして、結晶核の形成が進行しにくいことで、窒化チタン膜(TiN膜)の厚さの半導体基板11面内における均一性が悪くなり、また、成膜速度が遅くなると思われる。
Claims (19)
- 基板上に、金属酸化膜を含む誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜において、表面に非晶質の前記金属酸化膜が露出した状態で、前記誘電体膜の表面に第1の導電膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導電膜を形成する工程では、
前記基板の温度が第1の基板温度である状態で前記第1の導電膜の形成を開始し、形成中に前記第1の基板温度よりも高い第2の基板温度まで昇温することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の基板温度は、前記基板上に形成された前記誘電体膜を構成する前記金属酸化膜が結晶化を始める温度であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記金属酸化膜は、ジルコニウム酸化膜、ハフニウム酸化膜、または、それらのうちから選ばれる2種以上の酸化膜の積層膜であることを特徴とする請求項1乃至3のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第2の基板温度は、400℃以上であることを特徴とする請求項1乃至4のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の基板温度は、300℃以下であることを特徴とする請求項1乃至5のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の導電膜を形成する工程では、窒化チタンを主体とする導電膜を形成することを特徴とする請求項1乃至6のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の導電膜を形成する工程は、
前記誘電体の表面に前記窒化チタンを主体とする導電膜を堆積する工程と、
前記窒化チタンを主体とする導電膜を窒化させて該窒化チタンを主体とする導電膜に含まれる塩素を除去する工程と、
を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導電膜を形成する工程では、
前記窒化チタンを主体とする導電膜を堆積する工程と、前記窒化チタンを主体とする導電膜に含まれる塩素を除去する工程と、を複数回繰り返すことで、前記第1の導電膜を形成することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記窒化チタンを主体とする導電膜に含まれる塩素を除去する工程では、窒素含有還元ガスを用いることを特徴とする請求項8または9に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の導電膜を形成する工程では、気相成長法により前記第1の導電膜を形成することを特徴とする請求項1乃至10のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記気相成長法として、CVD法またはALD法を用いることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の導電膜を形成する工程では、
四塩化チタン及びアンモニアを含むガスを原料とした前記CVD法によって、窒化チタンを主体とする導電膜を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導電膜を形成する工程では、
前記ALD法によって、窒化チタンを主体とする導電膜を形成することを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の導電膜を形成する工程の後、
前記第1の導電膜の表面に、前記第1の導電膜よりも抵抗値の低い第2の導電膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1乃至14のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第2の導電膜を形成する工程では、該第2の導電膜としてドープドシリコン膜、タングステン膜、タンタル膜のうち、いずれか1つの膜を形成することを特徴とする請求項15記載の半導体装置の製造方法。
- キャパシタを形成する工程を有し、
前記キャパシタを形成する工程は、前記誘電体膜を形成する前に、下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の表面に、前記誘電体膜を形成する工程と、
上部電極となる前記第1の導電膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする請求項1乃至16のうち、いずれか1項記載の半導体装置の製造方法。 - キャパシタを形成する工程を有し、
前記キャパシタを形成する工程は、前記誘電体膜を形成する前に、下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の表面に、前記誘電体膜を形成する工程と、
上部電極となる前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜を形成する工程と、
を含むことを特徴とする請求項15または16記載の半導体装置の製造方法。 - 前記誘電体膜を形成する工程では、前記金属酸化膜及びアルミニウム酸化膜を含む誘電体膜を形成することを特徴とする請求項1乃至18のうち、いずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162042A JP2013026554A (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011162042A JP2013026554A (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026554A true JP2013026554A (ja) | 2013-02-04 |
Family
ID=47784515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011162042A Withdrawn JP2013026554A (ja) | 2011-07-25 | 2011-07-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013026554A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110085590A (zh) * | 2013-09-13 | 2019-08-02 | 美光科技公司 | 形成铁电存储器单元的方法及相关半导体装置结构 |
-
2011
- 2011-07-25 JP JP2011162042A patent/JP2013026554A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110085590A (zh) * | 2013-09-13 | 2019-08-02 | 美光科技公司 | 形成铁电存储器单元的方法及相关半导体装置结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524698B2 (ja) | 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP4709115B2 (ja) | ルテニウム電極と二酸化チタン誘電膜とを利用する半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2006324363A (ja) | キャパシタおよびその製造方法 | |
JP2006161163A (ja) | チタン窒化膜形成方法及びそのチタン窒化膜を利用した金属−絶縁体−金属キャパシタの下部電極形成方法 | |
US20120181660A1 (en) | Semiconductor device | |
KR100728959B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 형성방법 | |
US7364965B2 (en) | Semiconductor device and method of fabrication | |
JP2010056392A (ja) | キャパシタ用絶縁膜、キャパシタ素子、キャパシタ用絶縁膜の製造方法及び半導体装置 | |
JP4907839B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100809336B1 (ko) | 메모리 소자의 제조 방법 | |
JP2013026554A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11354751A (ja) | 半導体装置,半導体装置の製造方法および半導体製造装置 | |
US7763500B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor storage device comprising a slow cooling step | |
US9099472B2 (en) | Semiconductor constructions, methods of forming conductive structures and methods of forming DRAM cells | |
KR100633330B1 (ko) | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 | |
KR100347400B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
KR100533981B1 (ko) | 반도체 장치의 캐패시터 제조방법 | |
KR100925028B1 (ko) | 유전막 및 그 형성방법, 이를 이용한 반도체 소자의커패시터 및 그 형성방법 | |
KR100968425B1 (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
KR100615612B1 (ko) | 금속 질화막을 하부전극으로 채택하는 엠아이엠 캐패시터제조 방법들 | |
KR100365694B1 (ko) | 금속산화막의 형성방법 및 이를 이용한 반도체 캐패시터의제조방법 | |
KR20050057952A (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
JP2012124254A (ja) | キャパシタ、キャパシタの製造方法および半導体装置 | |
JP2004356439A (ja) | 半導体装置 | |
KR20010008593A (ko) | 반도체장치의 커패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130905 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20131108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20141007 |