JP2013023369A - エレベータのホールドア装置 - Google Patents

エレベータのホールドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013023369A
JP2013023369A JP2011161806A JP2011161806A JP2013023369A JP 2013023369 A JP2013023369 A JP 2013023369A JP 2011161806 A JP2011161806 A JP 2011161806A JP 2011161806 A JP2011161806 A JP 2011161806A JP 2013023369 A JP2013023369 A JP 2013023369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
door
engagement vane
holding mechanism
door panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011161806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832803B2 (ja
Inventor
Masato Nakamura
正人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2011161806A priority Critical patent/JP5832803B2/ja
Priority to CN201210175417.2A priority patent/CN102897636B/zh
Publication of JP2013023369A publication Critical patent/JP2013023369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832803B2 publication Critical patent/JP5832803B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成でドアクローザの力を強化することなく、ドアパネルを締め切ることが可能なエレベータのホールドア装置を提供する。
【解決手段】乗りかご側に設けられたかごドア機構の係合ベーン27と係合して開閉動作するエレベータのホールドア装置で、係合ベーン27がドア開方向へ移動を開始すると反転ばね機構23のばね力により、第1のローラ32と第2のローラ35とで、係合ベーン27を挟持する。このため、かごドア機構の駆動力により係合ベーン27を介してホールドアパネル4R,4Lが確実に開閉する。ドアパネル4R,4Lが所定の閉位置近くで閉方向に移動すると、反転ばね機構23のばね力により第2のローラ35は係合ベーン27から離れ、第1のローラ32と共に係合ベーン27との係合を解除する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、建物のエレベータホールにおける乗降用の開口に設けられ、乗りかご側に設けられたかごドア開閉機構の係合ベーンと係合して開閉動作するエレベータのホールドア装置に関する。
建物のエレベータホール(乗場ともいう)には、エレベータの乗りかごに乗降するための開口が設けられ、この開口に引き戸式のホールドア(乗場ドアとも言う)が設置されている。このホールドアは、通常時は閉鎖されていて、昇降路内を昇降する乗りかごがエレベータホールに着床して停止した際に、その乗りかごの、かごドアからの駆動力を受けて開閉動作する。また、ホールドアにはロック機構が備えられていて、ホールドアが戸閉した時にロックされ、戸開動作が開始されるときにそのロックが解除される。
かごドア側には、ホールドアを開閉し、かつロック機構を動作させるために係合ベーンと呼ばれる係合装置が設けられている。この係合ベーンは、乗りかごがエレベータホールに着床することによりホールドア側と係合し、かごドア側の開閉動作に連動してホールドア装置が開閉するように構成されている。
このようなホールドア装置では、戸閉完了後における乗りかごの昇降を可能にするために、戸閉直前に係合ベーンとの係合を解除して、ホールドア側への駆動力の伝達を遮断するようにしている。このため、戸閉直前には錘を利用するドアクローザの力で乗り場ドアを戸閉完了まで動作させるようにしている。
ところで、高層建物においては、特に冬季などの屋内外の気温差がある時には、エレベータの昇降路内の上昇気流が強くなり、昇降路内と乗り場との間の気圧差が大きくなる。例えば、1階の出入り口付近の乗り場ドアなどでは、戸開時に解消されていた気圧差が、戸閉直前に急激に増大して、乗り場から昇降路内への風圧が強くなり、乗り場ドアの案内装置への荷重が大きくなって、摩擦抵抗が増えたり、戸当たり面への気圧が増大したりすることによって、ドアが閉じ切れなくなることがある。特に最近では、万一の火災に備えて密閉性を高めた遮煙ドアが採用されるため、戸閉時におけるドア内外の気圧差が増大し、上述のような不都合が生じる傾向が強くなってきている。
このような場合の対策として、ドアクローザの力を強化することが考えられる。ところが、ドアクローザの力を強化するには、錘を用いたドアクローザでは錘を大形化しなければならなくなる。このため、エレベータの据付スペースに影響を与えたり、またドアクローザの力を強化させるために、かごドア装置の駆動力も強化しなければならなくなり、駆動装置の大型化を招いてしまうという問題がある。
特開2005−280854号公報
本発明が解決しようとする課題は、簡易な構成でドアクローザの力を強化することなく、ドアパネルを締め切ることが可能なエレベータのホールドア装置を提供することにある。
本発明の実施の形態によるエレベータのホールドア装置は、建物のエレベータホールの乗降用の開口に設けられ、乗りかご側に設けられたかごドア機構の係合ベーンと係合して開閉動作するエレベータのホールドア装置であって、前記開口の上辺部に沿って設けられ、前記開口を開閉するドアパネルを開閉方向に移動可能に支持するヘッダーケースと、クランク状を成し、中間部が前記ドアパネル側に回動可能に枢支され、一端には前記ヘッダーケース側に設けられた被施錠部と係合して前記ドアパネルを所定の閉位置に施錠するラッチが形成され、他端には前記ドアパネルが前記所定の閉位置のとき、前記係合ベーンの一面と所定のクリアランスを保って対向し、前記係合ベーンのドア開方向の移動に伴ってこの係合ベーンの前記一面と当接する第1のローラが設けられ、さらに、前記ラッチが前記被施錠部と係合する方向の回動力を生じるばね機構を有し、前記係合ベーンの前記ドア開方向の移動に伴って前記ラッチ部と被施錠部との係合を解除する方向へ回動される第1の係合ベーン保持機構部と、ベルクランク状を成し、中間部が前記ドアパネル側に回動可能に枢支され、一端には前記ドアパネルが前記所定の閉位置に施錠された状態で前記係合ベーンの他面と所定のクリアランスを保って対向する第2のローラ部を有し、他端には前記ヘッダーカバー側との係合子を有する第2の係合ベーン保持機構と、前記ヘッダーカバー側に設けられ、前記ドアパネルの前記所定の閉位置からの開方向への移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構の前記係合子と係合してこの第2の係合ベーン保持機構を、その第2のローラ部が前記係合ベーンの他面に当接する第1の回動方向に回動させる第1のガイドと、前記ヘッダーカバー側に設けられ、前記ドアパネルの前記所定の閉位置近くでの閉方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構の前記係合子と係合してこの第2の係合ベーン保持機構を、その第2のローラ部が前記係合ベーンの他面から離間する第2の回動方向に回動させる第2のガイドと、前記ドアパネルが前記所定の閉位置にあるとき、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第2の回動方向へのばね力を与え、前記ドアパネルの前記所定の閉位置からの開方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構が前記第1の回動方向に回動して所定の回動角を超えると、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第1の回動方向へのばね力を与え、前記ドアパネルの前記所定の閉位置近くでの閉方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構が前記第2の回動方向に回動して所定の回動角を超えると、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第2の回動方向へのばね力を与える反転ばね機構とを備えたことを特徴とする。
上記構成によれば、ホールドア側にて、ドアパネルの戸閉完了直前まで、かごドア機構側の係合ベーンを保持しているので、かごドア機構の駆動モータによる強力な駆動力により彫るドア装置のドアパネルを確実に開閉させることができる。したがって、従来のように気圧差によりホールドアが閉じきらないような不具合を確実に防止できる。
本発明の一実施の形態に係るエレベータのホールドア装置の正面図である。 本発明の一実施の形態に係るエレベータのホールドア装置のインターロック機構の構成を示す図である。 図2で示した部分の開動作状態を説明する図である。 図2で示した部分の開動作状態を反転ばね機構が反転した状態について説明する図である。 図2で示した部分に用いる反転ばね機構他の構成例を説明する図である。 図2で示した第1及び第2のガイドの調整可能な構成を説明する図で、(a)は調整前、(b)は調整後の状態を示している。
以下、本発明の一実施の形態に係るエレベータのホールドア装置について、図面を参照して詳細に説明する。
図1はこの実施の形態に係るエレベータのホールドア装置を示している。このホールドア装置は、図示しない建物のエレベータホールと昇降路との間に設けられた乗降用の開口を開閉するものである。この開口には、開口上部に水平方向に設置されたヘッダーケース1及びその両側に立設された左右一対のバックアンクル2からなる枠部材が設けられており、この枠部材の内側に2枚一対のドアパネル4R、4Lが左右方向に移動自在に組み込まれている。
このホールドア装置は両開式のドア装置であり、ヘッダーケース1には、ドアレール5が水平に架設されている。開口を開閉する左右一対のドアパネル4R、4Lは、その上部に設けられたハンガー3がドアレール5に係合しており、このドアレール5により、その開閉方向(図示左右方向)に案内支持される。なお、左右一対のバックアンクル2の下部には、図示しないが、水平に敷居が設けられ、この敷居により各ドアパネル4R、4Lの移動がガイドされる。
すなわち、ヘッダーケース1は、開口の上辺部に沿って設けられており、この開口を開閉するドアパネル4R、4Lを、ハンガー3及びドアレール5を介して、開閉方向に移動可能に支持する。
次に、ドアパネル4R、4Lに自閉力を与えるドアクローザについて説明する。ヘッダーケース1左右両端部にはプーリ7R、7Lがそれぞれ回転可能な状態で設置されている。このプーリ7R、7Lには、ロープ8R、8Lの中間部が、長さ方向に移動可能な状態で巻き掛けられている。このロープ8R、8Lの一端は、対応するドアパネル4L、4Rに接続され、他端にはドア閉操作用の錘9R、9Lが連結されており、これら錘9R、9Lは、対応するプーリ7R、7Lを経て落とし下げられている。
ヘッダーケース1内の中央部には、接点箱11が設けられている。この接点箱11内には、ドアパネル4R、4Lが所定の閉状態となったことを電気的に検出する図示しない接点が設けられている。また、この接点箱11には、図2で示すように、被施錠部12が形成されている。この被施錠部12は、後述するインターロック機構16のインターロックラッチ18と係合することにより、両ドアパネル4R、4Lを閉状態に施錠する。
次に、ドアパネル4R側に設けられるインターロック機構16の詳細を、図2を用いて説明する。このインターロック機構16は、ドアパネル4R側に設けられた図2で示すベース板17上に構成される第1の係合ベーン保持機構21、第2の係合ベーン保持機構22、及び反転ばね機構23と、接点箱11と共にヘッダーケース1側に設けられた第1のガイド25、及び第2のガイド26とを備え、図示しない乗りかご側のかごドア機構に設けられた係合ベーン27と分離可能に係合して、ドアパネル4R、4Lを開閉操作する。
第1の係合ベーン保持機構部21は、T字型のクランク状を成す作動部21aを有し、その中間部は、ドアパネル4R側であるベース板17上に、軸29によって回動可能に枢支されている。また、その一端には前述したインターロックラッチ(以下、単にラッチと呼ぶ)18が形成されている。このラッチ18は、ヘッダーケース1側である端子箱11の一部に形成された前述の被施錠部12と図示のように係合して、ドアパネル4Rの開方向(図示右方向)への移動を阻止し、ドアパネル4R、4Lを所定の閉位置に施錠する。
また、この第1の係合ベーン保持機構部21の作動部21aは、その図示右端上部にばね機構31を有し、このばね機構31により、常時軸29を中心とした図示右回りの回動力、すなわち、そのラッチ部20が、被施錠部21と係合する方向の回動力を受ける。このばね機構22は、ベース板17の図示紙面と直角な方向に折り曲げられ支持部17a、及び作動部21aの図示右上部を貫通したボルト31aを有し、このボルト31aの先端ピンとの間に反発ばね31bを介在させており、反発ばね31bのばね力により、前述の軸29を中心とした図示右回りの回動力を生じさせる。
さらに、この作動部21aの他端(図示右下部)には、第1のローラ32が設けられている。この第1のローラ32は、図1で示したドアパネル4Rが所定の閉位置のとき、係合ベーン27の一面(図示右面)と、図示のように所定のクリアランスを保って対向する。そして、この係合ベーン27のドア開方向(図示右方)の移動に伴って、この係合ベーン27の一面と当接し、図示右方に押圧される。このため、作動部21aは軸29を中心に、ばね機構31のばね力に抗して図示左回り、すなわち、ラッチ18と被施錠部12との係合を解除する方向へ回動される。
第2の係合ベーン保持機構22は、ベルクランク状の作動部22aを有し、その中間部は、ドアパネル4R側となるベース板17に、軸34により回動可能に枢支されている。また、作動部22aの一端(図示右下部)には第2のローラ35が設けられている。この第2のローラ35は、ドアパネル4Rが所定の閉位置に施錠された状態で、係合ベーン27の他面(図示左面)と図示のように所定のクリアランスを保って対向する。さらに、この作動部22aの他端(図示左上部)には、ローラ状の係合子36が設けられている。この係合子36は、ヘッダーカバー1側となる、接点箱11の下面に設けられた第1のガイド25及び第2のガイド26と係合し、作動部22aを、軸34を中心に回動させる。
すなわち、第1のガイド25は、ドアパネル4Rの、図1、図2で示す所定の閉状態から開方向(図示右方)への移動に伴い、これと一体のベース板17及び軸34を介して枢支された作動部22aが図示右方へ移動することにより、係合子36と図示のように係合して、この第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aを、回転軸34を中心に図示左回りの方向、すなわち、第2のローラ35が係合ベーン27の他面に当接する第1の回動方向に回動させる。
また、第2のガイド26は、ドアパネル4Rが、開状態から、図1及び図2で示す所定の閉位置までの閉動作時において、この所定の閉位置近くでの閉方向(図示左方向)の移動に伴い、係合子36と当接係合して、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aを、軸34を中心として図示右回りの方向、すなわち、第2のローラ35が係合ベーン27の他面から離間する第2の回動方向に回動させる。
反転ばね機構23は、第2の係合ベーン保持機構22を構成する作動部22aの回転軸34近くに図示左下方に向って形成されたカム部22bとベース板17との間に構成される。この反転ばね機構23は、中間部がベース板17に回転軸38を介して枢支され、一端はカム部22bと連結されており、内部には、軸39を介してばね部材40によりカム部22bの外辺に向う押圧力を受けるローラ41が設けられている。
この反転ばね機構23は、ドアパネル4Rが図2で示す所定の閉位置にあるとき、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aに対して前述した第2の回動方向(図示右回りの方向)へのばね力を与える。また、ドアパネル4Rが図3で示すように、所定の閉位置から開方向(図示右方向)へ移動するに伴い、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aが、前述の第1の回動方向(図示左回りの方向)に回動して所定の回動角を超えると、図4で示すように、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aに対して、第1の回動方向(図示左回りの方向)へのばね力を与える。
これに対し、ドアパネル4Rが、開位置から閉方向に移動する過程において、所定の閉位置近くで閉方向(図示左方)に移動すると、これに伴い、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aが第2の回動方向(図示右回りの方向)に回動して所定の回動角を超えると、図3で示すように、第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aに対して第2の回動方向(図示右回りの方向)へのばね力を与える。
上記構成において、乗りかごがエレベータホールに着床していない場合、そのエレベータホールのホールドア装置は、図1及び図2で示すように、ドアパネル4R、4Lが閉じ、インターロック機構16により図2で示すように施錠されている。このため、外力を受けても、ホールドアパネル4R、4Lは戸開出来ない状態にある。乗りかごがエレベータホールに着床すると、図示しないかごドア側に設けられた係合ベーン27が、インターロック機構16の第1のローラ32と第2のローラ35との間に上方又は下方から入り込み、図2で示すように、これら第1、第2のローラ32、36間に、それぞれ所定のクリアランスを保って位置する。
この状態でかごドア側が開動作すると、図3に示すように係合ベーン27と第1のローラ32が接触し、第1の係合ベーン保持機構21の作動部21aが軸29を中心に図示左周りに回動する。このため、ラッチ18は被施錠部12から外れ、ドアパネル4R(これに連動する4Lも)は開動作可能な状態となる。そして、図1で示したドアクローザ用の錘9R、9Lにより加えられているドアパネル4R、4Lの戸閉力と反対向きに、ドアパネル4R、4Lに戸開の駆動力を与えることで、ドアパネル4R、4Lを戸開することが出来る。
このとき、図2で示す第2の係合ベーン保持機構22の作動部22aは、反転ばね機構23のばね部材40により、ローラ41、カム部22bを介して、軸34を中心に図示右回りの回転力を受けて固定状態にある。上述した戸開操作を行うと、図3で示すように、固定状態にあった作動部22aは、その係合子36が、接点箱11に取り付けられた第1のガイド25と係合していることにより、軸14を中心に図示左回りに回動し、第2のローラ35を係合ベーン27の図示左面に接触させる。
また、この作動部22aの図示左回りの回動により、反転ばね機構23のローラ41が、図示右方へ移動するカム部22bにより、ばね部材40の力に抗して押し下げられ、反転ばね機構23は軸38を中心に図示右回りに回動する。そして、予定の回動角を超えると、作動部22aは、ばね部材40からローラ41及びカム部22bを介して受けていた回動力が図4のように反転し、図示左回りの方向に回動力を受ける。このため、第2のローラ35が係合ベーン27に圧接し、この係合ベーン27を前述の第1のローラ32と第2のローラ35とにより強固に挟み込む状態で保持する。
このため、これ以降、図示しないかごドア機構から係合ベーン27により加わる開/閉方向の力は、これら第1及び第2のローラ32,35を経てドアパネル4R(これと連動する4L)に確実に伝達され、ドアパネル4R,4Lの開閉動作を確実なものとする。
戸閉時についても、ドアパネル4R,4Lは、図4で示したように第1及び第2のローラ32,35が係合ベーン27を強固に挟持しているので、図示しないかごドア機構の駆動用モータの強い駆動力により、ホールドア装置のドアパネル4R,4Lを確実に閉動作させることができる。したがって、昇降路内と乗り場との間の気圧差が大きくなったことにより、ホールドア装置のドアパネル4R,4Lが閉まり難くなっても、かごドア機構の駆動用モータの強い駆動力により確実に閉動作させることができ、ドアクローザの錘9R,9Lを大形化する必要はない。
このような戸閉動作により、ドアパネル4R,4Lが所定の閉位置の近くに達すると、図4で示した作動部22aは、その係合子36が第2のガイド26と当接することで軸34を中心に図示右回りに回動する。そして、回動角が所定の角度を超えると反転ばね機構23によるばね力が図3で示すように反転し、作動部22aは反転ばね機構23によるばね力により図示右回りに駆動され、第2のローラ35は係合ベーン27の図示左面から離れる。
この状態で、かごドアが所定の閉位置まで移動すると、係合ベーン27も図2で示す位置まで移動する。このため係合ベーン27は第1のローラ32からも離れ、第1の係合ベーン保持機構21の作動部21aは、ばね機構31により、軸29を中心に図示右周りに回動し、ラッチ18が被施錠部12と係合した図2で示すロック状態となる。このとき、第1のローラ32及び第2のローラ35は、何れも係合ベーン27から離れ、所定のクリアランスを保っているので、図示しない乗りかごは昇降可能な状態になる。
従来は戸閉間際においてドアクローザの錘9R,9Lの戸閉力のみで、ドアパネル4R,4Lを締めていたが、上記実施の形態では、ぎりぎりまでインターロック機構16の第1及び第2のローラ32,35で係合ベーン27を挟持しているので、ホールドアパネル4R,4Lを、かごドア機構の駆動モータによる強い駆動力により確実に締め切ることができる。
なお、反転ばね機構23には、図5で示すように、ばね取付軸39にネジ山を切っておき、これに螺合するナット44によりばね部材40のばね力を調整可能としてもよい。ただし、ドアクローザの錘9R,9Lによる戸閉力が、反転ばね機構23の力より大きくなるように調整する。このことで、係合ベーン27が第1及び第2のローラ32,35から離れた状態でも、ホールドアパネル4R,4Lが自閉可能な構造となる。
また、ヘッダーケース1側に設けられた(図1、図2の実施の形態では端子箱11の下部に取り付けられている)第1のガイド25と第2のガイド26とを、図6で示すように、それぞれに設けられた図示しない長孔を通じて接点箱11に取り付けて、戸閉・戸開時における係合視36との接触位置を同図(a)(b)で示すように調整可能に構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
4R,4L…ドアパネル
9R,9L…ドアクローザの錘
12…被施錠部
16…インターロック機構
17…ベース板
18…インターロックラッチ
21…第1の係合ベーン保持機構
22…第1の係合ベーン保持機構
23…反転ばね機構
25…第1のガイド
26…第2のガイド
27…係合ベーン
29…枢支軸
31…ばね機構
32…第1のローラ
34…枢支軸
35…第2のローラ
36…係合子

Claims (5)

  1. 建物のエレベータホールの乗降用の開口に設けられ、乗りかご側に設けられたかごドア機構の係合ベーンと係合して開閉動作するエレベータのホールドア装置であって、
    前記開口の上辺部に沿って設けられ、前記開口を開閉するドアパネルを開閉方向に移動可能に支持するヘッダーケースと、
    クランク状を成し、中間部が前記ドアパネル側に回動可能に枢支され、一端には前記ヘッダーケース側に設けられた被施錠部と係合して前記ドアパネルを所定の閉位置に施錠するラッチが形成され、他端には前記ドアパネルが前記所定の閉位置のとき、前記係合ベーンの一面と所定のクリアランスを保って対向し、前記係合ベーンのドア開方向の移動に伴ってこの係合ベーンの前記一面と当接する第1のローラが設けられ、さらに、前記ラッチが前記被施錠部と係合する方向の回動力を生じるばね機構を有し、前記係合ベーンの前記ドア開方向の移動に伴って前記ラッチ部と被施錠部との係合を解除する方向へ回動される第1の係合ベーン保持機構部と、
    ベルクランク状を成し、中間部が前記ドアパネル側に回動可能に枢支され、一端には前記ドアパネルが前記所定の閉位置に施錠された状態で前記係合ベーンの他面と所定のクリアランスを保って対向する第2のローラ部を有し、他端には前記ヘッダーカバー側との係合子を有する第2の係合ベーン保持機構と、
    前記ヘッダーカバー側に設けられ、前記ドアパネルの前記所定の閉位置からの開方向への移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構の前記係合子と係合してこの第2の係合ベーン保持機構を、その第2のローラ部が前記係合ベーンの他面に当接する第1の回動方向に回動させる第1のガイドと、
    前記ヘッダーカバー側に設けられ、前記ドアパネルの前記所定の閉位置近くでの閉方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構の前記係合子と係合してこの第2の係合ベーン保持機構を、その第2のローラ部が前記係合ベーンの他面から離間する第2の回動方向に回動させる第2のガイドと、
    前記ドアパネルが前記所定の閉位置にあるとき、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第2の回動方向へのばね力を与え、前記ドアパネルの前記所定の閉位置からの開方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構が前記第1の回動方向に回動して所定の回動角を超えると、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第1の回動方向へのばね力を与え、前記ドアパネルの前記所定の閉位置近くでの閉方向の移動に伴い、前記第2の係合ベーン保持機構が前記第2の回動方向に回動して所定の回動角を超えると、前記第2の係合ベーン保持機構に対して前記第2の回動方向へのばね力を与える反転ばね機構と、
    を備えたことを特徴とするエレベータのホールドア装置。
  2. 前記反転ばね機構は、ばね力が調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のエレベータのホールドア装置。
  3. 前記第1のガイド及び第2のガイドは、前記第2の係合ベーン保持機構の前記係合子とのドア開・ドア閉時における係合位置が調整可能に構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のエレベータのホールドア装置。
  4. 前記反転ばね機構のばね力は、前記ドアパネルに対し自閉力を与えるべく構成されたドアクローザによるドア閉力以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエレベータのホールドア装置。
  5. 前記反転ばね機構のばね部材は、圧縮コイル、ねじりコイルばね、板ばねのうちのいずれか一つであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のエレベータのホールドア装置。
JP2011161806A 2011-07-25 2011-07-25 エレベータのホールドア装置 Expired - Fee Related JP5832803B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161806A JP5832803B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 エレベータのホールドア装置
CN201210175417.2A CN102897636B (zh) 2011-07-25 2012-05-30 电梯的候梯厅门装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161806A JP5832803B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 エレベータのホールドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013023369A true JP2013023369A (ja) 2013-02-04
JP5832803B2 JP5832803B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=47570177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011161806A Expired - Fee Related JP5832803B2 (ja) 2011-07-25 2011-07-25 エレベータのホールドア装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5832803B2 (ja)
CN (1) CN102897636B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137997A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
JP6092350B1 (ja) * 2015-11-13 2017-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置
CN109441248A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 苏州市职业大学 电梯分体式单开层门锁
CN115490123A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 徐州建机工程机械有限公司 一种自锁式底笼门

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109179171B (zh) * 2018-10-31 2021-11-19 苏州汇川控制技术有限公司 电梯门机械系统自学习方法、设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137763U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPH0178675U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JP2001163558A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Otis Elevator Co エレベータドア装置
US20060243535A1 (en) * 2004-03-26 2006-11-02 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Elevator door apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106863B2 (ja) * 1987-09-09 1995-11-15 株式会社東芝 エレベータ乗場ドアの解錠装置
JPH0228490A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Toshiba Corp エレベータドア開閉装置
JPH0680364A (ja) * 1992-09-02 1994-03-22 Toshiba Corp エレベータ
JP3363711B2 (ja) * 1996-08-05 2003-01-08 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベータのかご扉のインターロック装置
JP2005138991A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Mitsubishi Electric Corp エレベータの乗場扉装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50137763U (ja) * 1974-04-27 1975-11-13
JPH0178675U (ja) * 1987-11-17 1989-05-26
JP2001163558A (ja) * 1999-12-10 2001-06-19 Otis Elevator Co エレベータドア装置
US20060243535A1 (en) * 2004-03-26 2006-11-02 Toshiba Elevator Kabushiki Kaisha Elevator door apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016137997A (ja) * 2015-01-21 2016-08-04 三菱電機株式会社 エレベータのドア装置
JP6092350B1 (ja) * 2015-11-13 2017-03-08 東芝エレベータ株式会社 エレベータのドア装置
CN109441248A (zh) * 2018-11-28 2019-03-08 苏州市职业大学 电梯分体式单开层门锁
CN109441248B (zh) * 2018-11-28 2024-04-05 苏州市职业大学 电梯分体式单开层门锁
CN115490123A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 徐州建机工程机械有限公司 一种自锁式底笼门

Also Published As

Publication number Publication date
CN102897636A (zh) 2013-01-30
CN102897636B (zh) 2014-06-18
JP5832803B2 (ja) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832803B2 (ja) エレベータのホールドア装置
JP5940220B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置
JP4544887B2 (ja) エレベータ用ドア装置
JP5649721B2 (ja) エレベータドア連結器アセンブリ
JP2006290566A (ja) エレベータ用ドア装置
JP5312449B2 (ja) エレベーターのカゴドアロック装置
JP2015037995A (ja) エレベータの係合装置
KR20170081886A (ko) 미닫이창용 열림 보조장치
JP2012180209A (ja) エレベータのドラフト風対策ドア装置
WO2014030217A1 (ja) エレベーター装置
RU2649819C2 (ru) Фурнитура для подъемной и/или передвижной створки окна или двери
JP5579159B2 (ja) エレベータのドアロック機構
AU2017360021B2 (en) Door driving mechanism for a swing door
EP3280665B1 (en) Accessible elevator buffer
JP2007099399A5 (ja)
JP6372759B2 (ja) エレベータの乗場側ロック機構
US11390491B2 (en) Device for unlocking a landing door
JP4917146B2 (ja) エレベータ制御盤
JP5504922B2 (ja) 自然換気窓
JP2006264856A (ja) エレベータのドア装置
JPWO2019211900A1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP2009269679A (ja) エレベータのドア装置
JP6440920B1 (ja) エレベータのかごドア装置
JP3836864B2 (ja) スライドドアの中間ストッパコントロール機構
JP2005225416A (ja) スライドドア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees