JP2013021681A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013021681A
JP2013021681A JP2012118917A JP2012118917A JP2013021681A JP 2013021681 A JP2013021681 A JP 2013021681A JP 2012118917 A JP2012118917 A JP 2012118917A JP 2012118917 A JP2012118917 A JP 2012118917A JP 2013021681 A JP2013021681 A JP 2013021681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reception
unit
parameter
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012118917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5342039B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Tsuji
清高 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012118917A priority Critical patent/JP5342039B2/ja
Priority to KR1020120063755A priority patent/KR101377822B1/ko
Priority to US13/523,614 priority patent/US9026707B2/en
Priority to CN201210202043.9A priority patent/CN102916913B/zh
Publication of JP2013021681A publication Critical patent/JP2013021681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5342039B2 publication Critical patent/JP5342039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

【課題】基板接続用のスロット位置の変更等によって伝送距離が変わった場合でも、必要なパラメータ設定を比較的簡単に判別し再設定する。
【解決手段】電子回路基板13iがマザーボード10の任意のフリースロットに装着された初期状態で、電子回路基板13iは、監視制御部B4にて送受信回路部B1の受信状態を監視して、当該受信状態が規定状態となるようにパラメータ設定部B3に送受信回路部B1の受信パラメータを変更させ、受信状態が規定状態とならない場合にはその旨をホスト制御基板11に通知する。当該ホスト制御基板11は、スイッチ処理基板12に、電子回路基板13iの受信状態が規定状態となるように送信パラメータの変更を指示する。スイッチ処理基板12の監視制御部C4は、ホスト制御基板11からの指示に応じてパラメータ設定部C3に送受信回路部C1の送信パラメータを変更させる。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、伝送路の複数のスロットに装着される複数の電子回路基板それぞれの送受信信号の伝送品質を管理する機能を有する電子機器に関する。
例えば放送用送信装置のような電子機器では、それぞれ特定の処理機能を有する複数の電子回路基板がマザーボードに設けられる複数のフリースロットに着脱自在に接続されている。このマザーボードには、フリースロットに接続される電子回路基板間の信号伝送を差動方式により行うための伝送路が形成されている。
ところで、上記電子機器では、信号処理及び信号伝送の高速化に伴い、基板間の信号伝送距離が重要な要素となってきている。これに対して、従来のようなフリースロット搭載のマザーボードでは、基板を装着するスロットが自由に選択可能な利便性を有するが、基板間の信号伝送距離が不定となる。この場合、伝送品質が均一とならず、伝送エラーを引き起こすおそれがある。
特に、放送用送信装置等の電子回路基板では、伝送品質を向上させる信号増幅レベル、ドライブ電流レベル及び周波数調整等のパラメータが固定である。このため、基板間で良好な伝送品質が得られる距離は必然的に限定されてしまい、利用可能なスロットが制限されてしまう。
特開2008−22392号公報
以上のように、従来の電子機器では、信号処理及び信号伝送の高速化に伴い、基板間の信号伝送距離が重要な要素となってきているにもかかわらず、フリースロット搭載のマザーボードでは、基板を装着するスロットが自由に選択可能な利便性を有するが、基板間の信号伝送距離が不定となる。この場合、伝送品質が均一とならず、伝送エラーを引き起こすおそれがある。
特に、放送用送信装置等の電子回路基板では、伝送品質を向上させる信号増幅レベル、ドライブ電流レベル及び周波数調整等のパラメータが固定であるため、基板間で良好な伝送品質が得られる距離は必然的に限定されてしまい、利用可能なスロットが制限されてしまう。
本実施形態の目的は、基板接続用のスロット位置の変更等によって伝送距離が変わった場合でも、必要なパラメータ設定を比較的簡単に判別し再設定することのできる電子機器を提供することにある。
本実施形態に係る電子機器は、伝送路に基板を着脱自在に接続するための複数チャンネルのフリースロットと前記複数チャンネルのフリースロットの全てと前記伝送路を介して接続される固定スロットとを備える伝送装置と、前記伝送装置の複数チャンネルのフリースロット及び専用スロットに接続される基板それぞれの送受信信号の品質を管理するホスト制御装置と、前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着される電子回路基板であって、送信/受信パラメータに従って前記伝送路を介して信号を送受信する第1送受信回路部と、前記第1送受信回路部の送受信処理を制御する送受信制御部と、前記第1送受信回路部に送信/受信パラメータを設定する第1パラメータ設定部と、前記第1送受信回路部の動作状態を監視して前記第1パラメータ設定部を制御する第1監視制御部とを備える前記電子回路基板と、前記専用スロットに接続されるスイッチ処理基板であって、前記複数のフリースロットそれぞれに接続される電子回路基板と間で送信/受信パラメータに従って信号を送受信する複数チャンネルの第2送受信回路部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの送受信処理を選択的にオン/オフするスイッチ部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部に前記送信/受信パラメータを設定する第2パラメータ設定部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの動作状態を監視して前記第2パラメータ設定部を制御する第2監視制御部とを備えるスイッチ処理基板とを具備し、前記電子回路基板が前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着された初期状態で、前記電子回路基板の前記第1監視制御部は、前記第1送受信回路部の受信状態を監視して、当該受信状態が規定状態となるように前記第1パラメータ設定部に前記第1送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならない場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し、前記ホスト制御装置は、前記スイッチ処理基板に、前記通知のあったチャンネルの電子回路基板の受信状態が規定状態となるように、チャンネルを指定して送信パラメータの変更を指示し、前記スイッチ処理基板の第2監視制御部は、前記第2パラメータ設定部に前記ホスト制御装置から指示されるチャンネルの第2送受信回路部の送信パラメータを変更させる態様とする。
または、伝送路に基板を着脱自在に接続するための複数チャンネルのフリースロットと前記複数チャンネルのフリースロットの全てと前記伝送路を介して接続される固定スロットとを備える伝送装置と、前記伝送装置の複数チャンネルのフリースロット及び専用スロットに接続される基板それぞれの送受信信号の品質を管理するホスト制御装置と、前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着される電子回路基板であって、送信/受信パラメータに従って前記伝送路を介して信号を送受信する第1送受信回路部と、前記第1送受信回路部の送受信処理を制御する送受信制御部と、前記第1送受信回路部に送信/受信パラメータを設定する第1パラメータ設定部と、前記第1送受信回路部の動作状態を監視して前記第1パラメータ設定部を制御する第1監視制御部とを備える前記電子回路基板と、前記専用スロットに接続されるスイッチ処理基板であって、前記複数のフリースロットそれぞれに接続される電子回路基板と間で送信/受信パラメータに従って信号を送受信する複数チャンネルの第2送受信回路部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの送受信処理を選択的にオン/オフするスイッチ部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部に前記送信/受信パラメータを設定する第2パラメータ設定部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの動作状態を監視して前記第2パラメータ設定部を制御する第2監視制御部とを備えるスイッチ処理基板とを具備し、前記電子回路基板が前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着された初期状態で、前記スイッチ処理基板の前記第2監視制御部は、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの受信状態を監視して、各チャンネルの受信状態が規定状態となるように前記パラメータ設定部に前記第2送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならないチャンネルがある場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し、前記ホスト制御装置は、前記通知のあったチャンネルの第2送受信回路部の受信状態が規定状態となるように、該当するチャンネルの電子回路基板に送信パラメータの変更を指示し、前記電子回路基板の第1監視制御部は、前記第1パラメータ設定部に前記ホスト制御装置からの指示に従って前記第1送受信回路部の送信パラメータを変更させる態様とする。
実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図。 図1に示す実施形態の各電子回路基板の監視制御部における受信設定処理の流れを示すフローチャート。 図1に示す実施形態のホスト制御基板の電子回路基板における受信設定処理時の処理の流れを示すフローチャート。 図1に示す実施形態のスイッチ処理基板の送信設定処理の流れを示すフローチャート。 図1に示す実施形態の通信スイッチ処理基板の受信設定処理の流れを示すフローチャート。 図1に示す実施形態のホスト制御基板のスイッチ処理基板における受信設定処理時の処理の流れを示すフローチャート。 図1に示す実施形態の各電子回路基板の監視制御部における送信設定処理の流れを示すフローチャート。
以下、図面を参照しながら本実施形態に係る電子機器を説明する。
図1は、本実施形態に係る電子機器の構成例を示すブロック図である。なお、図1は、収容基板数nの場合の例を示している。
この電子機器では、筐体内に伝送装置としてのマザーボード10が配置される。マザーボード10は、第1、第2スロットS1,S2及びnチャンネルの第3スロットS31〜S3nを備える。また、マザーボード10には、伝送路としてのシリアルバス101と制御バス102が形成される。シリアルバス101には第2スロットS2及びnチャンネルの第3スロットS31〜S3nそれぞれの送受信信号伝送ラインが接続され、制御バス102には第1スロットS1、第2スロットS2及びnチャンネルの第3スロットS31〜S3nそれぞれの制御信号伝送ラインが接続される。第1、第2スロットS1,S2はそれぞれホスト制御基板11、スイッチ処理基板12が着脱自在に接続される専用スロットである。また、nチャンネルの第3スロットS31〜S3nは、順不同でn枚の電子回路基板131〜13nが着脱自在に接続されるフリースロットである。第3スロットS31〜S3nは、それぞれスロット認識用データ(以下、スロットID)発行部A1〜Anを備える。このスロットID発行部A1〜Anは、電子回路基板3i(iは1〜nのいずれか)が装着されたとき、スロットIDを発行して装着された基板に通知する。
上記ホスト制御基板11は、マザーボード10のnチャンネルの第3スロットS31〜S3nに接続される電子回路基板131〜13n及び第2スロットS2に接続されるスイッチ処理基板12の送受信信号の品質を管理する。
上記電子回路基板13iは、送受信回路部(SERDES:SERializer / DESerializer)B1、送受信制御部B2、パラメータ設定部B3、監視制御部B4及びスロットID管理部B5を備える。送受信回路部B1は、設定された送信/受信パラメータに従ってマザーボード10のシリアルバスを介して信号を送受信する、パラレル/シリアル変換機能を有する送受信回路である。送受信制御部B2は、送受信回路部B1の送受信処理を制御する。パラメータ設定部B3は、送受信回路部B1に送信/受信パラメータを設定する。監視制御部B4は送受信回路部B1の動作状態を監視し、その動作状態に応じてあるいはホスト制御基板11からの指示に従って、パラメータ設定部B3を通じて送受信回路部B1に適切な送信/受信パラメータを設定する。スロットID管理部B5は、マザーボード10のいずれかの第3スロットS3iに装着された時に、そのスロットのスロットID発行部Aiから発行されるスロットIDを受け取って登録する。ここで、上記パラメータ設定部B3には、予めスロットID毎にスイッチ処理基板12との距離に適応した送信パラメータ及び受信パラメータが登録される。
ここで、送信パラメータは、例えば信号振幅値、ドライブ電流値であり、受信パラメータは、例えば受信ゲイン、イコライザ値である。上記監視制御部B4は、送受信回路部B1の信号受信状態をモニタし、受信信号の信号レベル及びビットエラーを監視して、それぞれ適正値となるようにパラメータ設定部B3を通じて受信ゲイン及びイコライザ値の受信パラメータを変更する。また、ホスト制御基板11からの指示に従って、パラメータ設定部B3を通じて信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを変更する。
上記スイッチ処理基板12は、送受信回路部(SERDES:SERializer / DESerializer)C11〜C1n、スイッチ部C2、パラメータ設定部C3、監視制御部C4を搭載する。送受信回路部C11〜C1nは、第2スロットS2を通じてマザーボード10のシリアルバスと接続されるnチャンネル伝送ラインそれぞれに接続される。iチャンネルの送受信回路部C1iは、設定された送信/受信パラメータに従ってマザーボード10のシリアルバスを介して対応するiチャンネルの第3スロットS3iに接続される電子回路基板13iとの間で信号を送受信する、パラレル/シリアル変換機能を有する送受信回路である。スイッチ部C1は監視制御部C4からの指示により指定されたチャンネルの送受信回路部C1iの送受信処理を選択的にオン/オフする。パラメータ設定部C3は、送受信回路部C11〜C1nに送信/受信パラメータを設定する。監視制御部C4は、各チャンネルの送受信回路部C11〜C1nそれぞれの動作状態を監視し、その動作状態に応じてあるいはホスト制御基板11からの指示に従って、パラメータ設定部C3を通じて送受信回路部C11〜C1nに適切な送信/受信パラメータを設定する。
ここで、送信パラメータは、例えば信号振幅値、ドライブ電流値であり、受信パラメータは、例えば受信ゲイン、イコライザ値である。上記監視制御部C4は、送受信回路部C1iの信号受信状態をモニタし、受信信号の信号レベル及びビットエラーを監視して、それぞれ適正値となるようにパラメータ設定部C3を通じて受信ゲイン、イコライザ値の受信パラメータを変更する。また、ホスト制御基板11からの指示に従って、パラメータ設定部C3を通じて信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを変更する。
上記構成による電子機器おいて、以下にその初期設定及び調整について説明する。
電子回路基板13iでは、第3スロットS31〜S3nのいずれかに装着される(装置電源ONまたは基板活線挿入)と、監視制御部B4は、装着した第3スロットS3iのスロットID発行部Aiから発行されるスロットIDを読み込んでスロットID管理部B5に登録し、パラメータ設定部B3からスロットIDに対応した送信パラメータと受信パラメータを読み出して送受信回路部B1に初期設定する。
すなわち、装着する第3スロットS3iのチャンネルが決まれば、そのスロットの位置からスイッチ処理基板12との距離が決まる。そこで、本実施形態の電子機器では、パラメータ設定部B3に予めスロットIDに対応づけてスロット毎のスイッチ処理基板12までの距離に適応した送信/受信パラメータを登録しておく。そして、スロット装着時に、読み取られたスロットIDに対応する送信/受信パラメータをパラメータ設定部B3から読み出して送受信回路部B1に設定する。これにより、電子回路基板13iをどの第3スロットS3iに装着したとしても、適度な送信/受信パラメータを設定することができ、基板間での伝送品質を安定化することができる。しかも、スロットIDと送受信パラメータとが対応づけられているので、比較的短時間に設定することができる。
但し、実際にはマザーボード10や基板毎に特性にばらつきがあるため、基板装着後に調整が必要である。以下、上記電子回路基板13i及びスイッチ処理基板12に対する送信・受信パラメータの調整について説明する。
まず、スイッチ処理基板12から出力される送信信号が各チャンネルの電子回路基板13iで確実に受信可能とするための調整について述べる。
図2は各電子回路基板13iの監視制御部B4における受信設定処理の流れを示すフローチャート、図3はホスト制御基板11の電子回路基板13iにおける受信設定処理時の処理の流れを示すフローチャート、図4はスイッチ処理基板12の監視制御部C4における送信設定処理の流れを示すフローチャートである。
電子回路基板13iにおいて、監視制御部B4は、図2に示すように、スロット装着による起動後、送受信回路部B1の受信状態を監視し(ステップST11)、受信信号レベルは十分か否かを判断する(ステップST12)。受信信号レベルは十分でないと判断した場合(No)には、パラメータ設定部B1に対して受信ゲインを1ステップ大きくなるように指示する(ステップST13)。ここで、受信ゲインは最大か否かを判断し(ステップST14)、最大でないと判断した場合(No)にはステップST11に戻って受信状態の監視を継続し、ステップST12で受信信号レベルが十分であると判断されるまで、あるいはステップST14で受信ゲインが最大であると判断されるまで、ステップST13の1ステップアップを実行する。上記ステップST14において、受信ゲインが最大であると判断した場合(Yes)には、受信信号レベルが十分とれないことをホスト制御基板11に通知する(ステップST15)。また、ステップST12で受信信号レベルが十分であると判断した場合(Yes)には、その旨、ホスト制御基板11に通知する(ステップST16)。
ここで、ホスト制御基板11では、図3に示すように、各電子回路基板13iの受信信号レベルが十分とれないとの通知の有無を判断する(ステップST21)。ステップS21で、受信信号レベルが十分とれないとの通知有りと判断した場合(Yes)には、スイッチ処理基板12に対し、電子回路基板13iに対する送信設定として、信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを1ステップ大きくするように指示して(ステップST22)、受信信号レベルは十分とれるとの通知の有無を判断し(ステップST23)、その通知があるまでステップST22の処理を繰り返す。ステップST23で、受信信号レベルは十分とれるとの通知有りと判断した場合(Yes)には、ステップST22の処理を停止させ、スイッチ処理基板12に送信パラメータの増加を停止させる。
スイッチ処理基板12において、監視制御部C2は、図4に示すように、ホスト制御基板11からの送信設定指示を受けて(ステップST31)、パラメータ設定部C3に対し、電子回路基板13iに対応するチャンネルの送受信回路部C1iの信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを1ステップ大きくし、設定の停止指示があるまでステップST33の送信パラメータの増大を継続する(ステップST32,ST33)。
一方、上記電子回路基板13iにおいて、監視制御部B4は、ステップST12で受信信号レベルが十分であると判断した場合(Yes)には、送受信回路部B1のビットエラー状態を監視し(ステップST17)、ビットエラーの有無を判断する(ステップST18)。ここで、ビットエラー有りと判断した場合(No)には、パラメータ設定部B3に対して受信用イコライザのパラメータを調整し(ステップST19)、ステップST17に戻ってビットエラー状態の監視を続ける。ステップST18でビットエラー無しと判断した場合(Yes)には、一連の受信設定処理を終了する。
以上の処理により、スイッチ処理基板12から出力される送信信号を各チャンネルの電子回路基板13iで確実に受信することが可能となる。
次に、各チャンネルの電子回路基板13iから出力される送信信号がスイッチ処理基板12で確実に受信可能とするための調整について述べる。
図5はスイッチ処理基板12の監視制御部C4における受信設定処理の流れを示すフローチャート、図6はホスト制御基板11の通信スイッチ基板12における受信設定処理時の処理の流れを示すフローチャート、図7は各電子回路基板13iの監視制御部B4における送信設定処理の流れを示すフローチャートである。
通信スイッチ基板12において、監視制御部C4は、図5に示すように、送受信回路部A1iの受信状態を監視し(ステップST41)、受信信号レベルは十分か否かを判断する(ステップST42)。受信信号レベルは十分でないと判断した場合(No)には、パラメータ設定部C3に対して受信ゲインを1ステップ大きくなるように指示する(ステップST43)。ここで、受信ゲインは最大か否かを判断し(ステップST44)、最大でないと判断した場合(No)にはステップST41に戻って受信状態の監視を継続し、ステップST42で受信信号レベルが十分であると判断されるまで、あるいはステップST44で受信ゲインが最大であると判断されるまで、ステップST43の1ステップアップを実行する。上記ステップST44において、受信ゲインが最大であると判断した場合(Yes)には、受信信号レベルが十分とれないことをホストCPU基板11に通知する(ステップST45)。また、ステップST42で受信信号レベルが十分であると判断した場合(Yes)には、その旨、ホスト制御基板11に通知する(ステップST46)。
ここで、ホスト制御基板11では、図6に示すように、スイッチ処理基板12の受信信号レベルが十分とれないとの通知の有無を判断する(ステップST51)。ステップST51で、受信信号レベルが十分とれないとの通知有りと判断した場合された場合(Yes)には、電子回路基板13iに対し、スイッチ処理基板12に対する送信設定として、信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを1ステップ大きくするように指示して(ステップST52)、受信信号レベルは十分とれるとの通知の有無を判断し(ステップST53)、その通知があるまでステップST52の処理を繰り返す。ステップST53で、受信信号レベルは十分とれるとの通知有りと判断した場合(Yes)には、ステップST52の処理を停止させ、電子回路基板13iに送信パラメータの増加を停止させる。
電子回路基板13iにおいて、監視制御部B4は、図7に示すように、ホスト制御基板11からの送信設定指示を受けて(ステップST61)、パラメータ設定部B3に対し、スイッチ処理基板12の送受信回路部C1iに対応するチャンネルの送信設定として、信号振幅またはドライブ電流の送信パラメータを1ステップ大きくし、設定の停止指示があるまでステップST63の送信パラメータの増大を継続する(ステップST62,ST63)。
一方、上記スイッチ処理基板12において、監視制御部C4は、ステップST42で受信信号レベルは十分であると判断された場合(Yes)には、送受信回路部A1iのビットエラー状態を監視し(ステップST47)、ビットエラーの有無を判断する(ステップST48)。ここで、ビットエラー有りと判断した場合(No)にはパラメータ設定部C3に対して受信用イコライザのパラメータを調整し(ステップST49)、ステップST47に戻ってビットエラー状態の監視を続ける。ステップST48でビットエラー無しと判断した場合(Yes)には、一連の受信設定処理を終了する。これにより、通信開始の準備が終了する。
以上述べたように、従来は、各電子回路基板やスイッチ処理基板の送信設定や受信設定が固定であったので、良好な伝送品質が得られる区間が限定されてしまい、スロットに自由度があっても接続可能なスロットに制限があったが、本実施形態では、ホスト制御基板11を通じて、送受信状態を確認しながら、スイッチ処理基板12の監視制御部A2及び各電子回路基板13iの監視制御部B4間で送信パラメータ、受信パラメータを適切な値に設定できるので、どのスロットに装着しても良好な伝送品質が得られる。この結果、電子回路基板を任意のフリースロットに実装できるので、装置内の基板実装の自由度が広がる。また、基板の送信設定、受信設定を都度実施する必要がなくなり、低コスト化を実現することができる。
尚、上記実施形態では、スイッチ処理基板、電子回路基板それぞれがパラメータ設定部を備える場合について説明したが、スイッチ処理基板が送信パラメータ設定部を備え、電子回路基板それぞれが受信パラメータ設定部を備える場合、あるいはスイッチ処理基板が受信パラメータ設定部を備え、電子回路基板それぞれが送信パラメータ設定部を備える場合でも同様に実施可能である。
また、上記実施形態における電子回路基板131〜13nには、例えばメモリ基板、様々な通信機器と接続するためのインターフェース基板、デコーダ/エンコーダ基板等が適用可能である。
また、上記実施形態はそのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせでもよい。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10…マザーボード、101…シリアルバス、102…制御バス、A1〜An…スロットID発行部、11…ホスト制御基板、12…スイッチ処理基板、S1…第1スロット(ホスト制御基板専用)、S2…第2スロット(スイッチ処理基板専用)、S31〜S3n…第3スロット(フリースロット)、131〜13n…電子回路基板、B1…送受信回路部(SERDES:SERializer / DESerializer)、B2…送受信制御部、B3…パラメータ設定部、B4…監視制御部、B5…スロットID管理部、C11〜C1n…送受信回路部(SERDES:SERializer / DESerializer)、C2…スイッチ部、C3…パラメータ設定部、C4…監視制御部。

Claims (13)

  1. 伝送路に基板を着脱自在に接続するための複数チャンネルのフリースロットと前記複数チャンネルのフリースロットの全てと前記伝送路を介して接続される固定スロットとを備える伝送装置と;
    前記伝送装置の複数チャンネルのフリースロット及び専用スロットに接続される基板それぞれの送受信信号の品質を管理するホスト制御装置と;
    前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着される電子回路基板であって、送信/受信パラメータに従って前記伝送路を介して信号を送受信する第1送受信回路部と、前記第1送受信回路部の送受信処理を制御する送受信制御部と、前記第1送受信回路部に送信/受信パラメータを設定する第1パラメータ設定部と、前記第1送受信回路部の動作状態を監視して前記第1パラメータ設定部を制御する第1監視制御部とを備える前記電子回路基板と;
    前記専用スロットに接続されるスイッチ処理基板であって、前記複数のフリースロットそれぞれに接続される電子回路基板との間で送信/受信パラメータに従って信号を送受信する複数チャンネルの第2送受信回路部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの送受信処理を選択的にオン/オフするスイッチ部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部に前記送信/受信パラメータを設定する第2パラメータ設定部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの動作状態を監視して前記第2パラメータ設定部を制御する第2監視制御部とを備えるスイッチ処理基板と;
    を具備し、
    前記電子回路基板が前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着された初期状態で;
    前記電子回路基板の前記第1監視制御部は、前記第1送受信回路部の受信状態を監視して、当該受信状態が規定状態となるように前記第1パラメータ設定部に前記第1送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならない場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し;
    前記ホスト制御装置は、前記スイッチ処理基板に、前記通知のあったチャンネルの電子回路基板の受信状態が規定状態となるように、チャンネルを指定して送信パラメータの変更を指示し;
    前記スイッチ処理基板の第2監視制御部は、前記第2パラメータ設定部に前記ホスト制御装置から指示されるチャンネルの第2送受信回路部の送信パラメータを変更させることを特徴とする電子機器。
  2. 前記伝送路はシリアルバスであり、前記第1送受信回路部及び第2送受信回路部はSERializer / DESerializerであることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第1監視制御部は、少なくとも前記伝送装置からの受信信号レベルを監視して、前記受信パラメータとして受信ゲインを変更させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  4. 前記第1監視制御部は、少なくとも前記伝送装置からの受信信号のビットエラーを監視して、前記受信パラメータとしてイコライザ値を変更させることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  5. 前記第2監視制御部は、前記送信パラメータとして少なくとも信号振幅、ドライブ電流のいずれかを変更させる請求項1記載の電子機器。
  6. 前記伝送装置は、前記複数チャンネルのフリースロットそれぞれに、装着された電子回路基板にスロット識別符号を通知する通知部を備え、
    前記電子回路基板のパラメータ設定部は、予め前記複数チャンネルのフリースロットそれぞれに対応する受信パラメータ設定値が登録され、前記フリースロットへの装着時に前記通知部から通知されるスロット識別符号を受け取り、そのスロット識別符号に対応するフリースロットの受信パラメータ設定値を読み出して前記第1送受信回路部に設定する請求項1記載の電子機器。
  7. 伝送路に基板を着脱自在に接続するための複数チャンネルのフリースロットと前記複数チャンネルのフリースロットの全てと前記伝送路を介して接続される固定スロットとを備える伝送装置と;
    前記伝送装置の複数チャンネルのフリースロット及び専用スロットに接続される基板それぞれの送受信信号の品質を管理するホスト制御装置と;
    前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着される電子回路基板であって、送信/受信パラメータに従って前記伝送路を介して信号を送受信する第1送受信回路部と、前記第1送受信回路部の送受信処理を制御する送受信制御部と、前記第1送受信回路部に送信/受信パラメータを設定する第1パラメータ設定部と、前記第1送受信回路部の動作状態を監視して前記第1パラメータ設定部を制御する第1監視制御部とを備える前記電子回路基板と;
    前記専用スロットに接続されるスイッチ処理基板であって、前記複数のフリースロットそれぞれに接続される電子回路基板と間で送信/受信パラメータに従って信号を送受信する複数チャンネルの第2送受信回路部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの送受信処理を選択的にオン/オフするスイッチ部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部に前記送信/受信パラメータを設定する第2パラメータ設定部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの動作状態を監視して前記第2パラメータ設定部を制御する第2監視制御部とを備えるスイッチ処理基板と;
    を具備し、
    前記電子回路基板が前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着された初期状態で;
    前記スイッチ処理基板の前記第2監視制御部は、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの受信状態を監視して、各チャンネルの受信状態が規定状態となるように前記パラメータ設定部に前記第2送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならないチャンネルがある場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し;
    前記ホスト制御装置は、前記通知のあったチャンネルの第2送受信回路部の受信状態が規定状態となるように、該当するチャンネルの電子回路基板に送信パラメータの変更を指示し;
    前記電子回路基板の第1監視制御部は、前記第1パラメータ設定部に前記ホスト制御装置からの指示に従って前記第1送受信回路部の送信パラメータを変更させることを特徴とする電子機器。
  8. 前記伝送路はシリアルバスであり、前記第1送受信回路部及び第2送受信回路部はSERializer / DESerializerであることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  9. 前記第2監視制御部は、少なくとも前記伝送装置からの受信信号レベルを監視して、前記受信パラメータとして受信ゲインを変更させることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  10. 前記第2監視制御部は、少なくとも前記伝送装置からの受信信号のビットエラーを監視して、前記受信パラメータとしてイコライザ値を変更させることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  11. 前記第1監視制御部は、前記送信パラメータとして少なくとも信号振幅、ドライブ電流のいずれかを変更させることを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  12. 前記伝送装置は、前記複数チャンネルのフリースロットそれぞれに、装着された電子回路基板にスロット識別符号を通知する通知部を備え、
    前記電子回路基板のパラメータ設定部は、予め前記複数チャンネルのフリースロットそれぞれに対応する受信パラメータ設定値が登録され、前記フリースロットへの装着時に前記通知部から通知されるスロット識別符号を受け取り、そのスロット識別符号に対応するフリースロットの受信パラメータ設定値を読み出して前記第1送受信回路部に設定することを特徴とする請求項7記載の電子機器。
  13. 伝送路に基板を着脱自在に接続するための複数チャンネルのフリースロットと前記複数チャンネルのフリースロットの全てと前記伝送路を介して接続される固定スロットとを備える伝送装置と;
    前記伝送装置の複数チャンネルのフリースロット及び専用スロットに接続される基板それぞれの送受信信号の品質を管理するホスト制御装置と;
    前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着される電子回路基板であって、送信/受信パラメータに従って前記伝送路を介して信号を送受信する第1送受信回路部と、前記第1送受信回路部の送受信処理を制御する送受信制御部と、前記第1送受信回路部に送信/受信パラメータを設定する第1パラメータ設定部と、前記第1送受信回路部の動作状態を監視して前記第1パラメータ設定部を制御する第1監視制御部とを備える前記電子回路基板と;
    前記専用スロットに接続されるスイッチ処理基板であって、前記複数のフリースロットそれぞれに接続される電子回路基板と間で送信/受信パラメータに従って信号を送受信する複数チャンネルの第2送受信回路部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの送受信処理を選択的にオン/オフするスイッチ部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部に前記送信/受信パラメータを設定する第2パラメータ設定部と、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの動作状態を監視して前記第2パラメータ設定部を制御する第2監視制御部とを備えるスイッチ処理基板と;
    を具備し、
    前記電子回路基板が前記複数チャンネルのフリースロットのいずれかに装着された初期状態で;
    前記電子回路基板の前記第1監視制御部は、前記第1送受信回路部の受信状態を監視して、当該受信状態が規定状態となるように前記第1パラメータ設定部に前記第1送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならない場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し;
    前記ホスト制御装置は、前記スイッチ処理基板に、前記通知のあったチャンネルの電子回路基板の受信状態が規定状態となるように、チャンネルを指定して送信パラメータの変更を指示し;
    前記スイッチ処理基板の第2監視制御部は、前記第2パラメータ設定部に前記ホスト制御装置から指示されるチャンネルの第2送受信回路部の送信パラメータを変更させ;
    前記スイッチ処理基板の前記第2監視制御部は、前記複数チャンネルの第2送受信回路部それぞれの受信状態を監視して、各チャンネルの受信状態が規定状態となるように前記パラメータ設定部に前記第2送受信回路部の受信パラメータを変更させ、前記受信状態が規定状態とならないチャンネルがある場合にはその旨を前記ホスト制御装置に通知し;
    前記ホスト制御装置は、前記通知のあったチャンネルの第2送受信回路部の受信状態が規定状態となるように、該当するチャンネルの電子回路基板に送信パラメータの変更を指示し;
    前記電子回路基板の第1監視制御部は、前記第1パラメータ設定部に前記ホスト制御装置からの指示に従って前記第1送受信回路部の送信パラメータを変更させることを特徴とする電子機器。
JP2012118917A 2011-06-15 2012-05-24 電子機器 Active JP5342039B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118917A JP5342039B2 (ja) 2011-06-15 2012-05-24 電子機器
KR1020120063755A KR101377822B1 (ko) 2011-06-15 2012-06-14 전자 기기
US13/523,614 US9026707B2 (en) 2011-06-15 2012-06-14 Electronic apparatus
CN201210202043.9A CN102916913B (zh) 2011-06-15 2012-06-15 电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133580 2011-06-15
JP2011133580 2011-06-15
JP2012118917A JP5342039B2 (ja) 2011-06-15 2012-05-24 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013021681A true JP2013021681A (ja) 2013-01-31
JP5342039B2 JP5342039B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=47354662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012118917A Active JP5342039B2 (ja) 2011-06-15 2012-05-24 電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9026707B2 (ja)
JP (1) JP5342039B2 (ja)
KR (1) KR101377822B1 (ja)
CN (1) CN102916913B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015080088A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本電気株式会社 信号伝送システム、受信装置、送信装置、受信装置制御プログラムおよび信号伝送方法
JP2016520863A (ja) * 2014-03-26 2016-07-14 シーエイイー インコーポレイテッド 分散シミュレーションを実行するための設定可能シミュレータ
US9508267B2 (en) 2013-06-09 2016-11-29 Cae Inc. Configurable simulator with testing capabilities

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103853623A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 华为技术有限公司 数据迁移方法及装置
CN106034010B (zh) * 2015-09-08 2019-04-30 深圳市恒扬数据股份有限公司 一种Serdes信号的传输特性参数筛选方法及装置
JP2017220022A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法および情報処理装置の制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274253A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラック装置
JPH08167868A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラック装置
JP2002152163A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 通信ノード及び通信ユニット
JP2005182689A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 情報処理基板、並びに情報処理システム、および情報処理方法
JP2006042179A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び記憶装置システム内での信号伝送方法
JP2011155368A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Ltd ピーキング回路、ピーキング回路制御方法、波形測定装置、情報処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651410B2 (ja) 2001-05-14 2005-05-25 セイコーエプソン株式会社 送信回路、データ転送制御装置及び電子機器
US7099979B2 (en) * 2001-09-27 2006-08-29 Alcatel Canada Inc. Single shelf network system capable of providing expansion to a multiple shelf mode
GB2404815B (en) * 2003-08-01 2005-06-15 Motorola Inc Packet switched backplane
JP3753712B2 (ja) 2003-08-13 2006-03-08 ローム株式会社 伝送装置
JP3809839B2 (ja) 2004-03-09 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法
EP1879110B1 (en) 2005-03-22 2009-09-30 Fujitsu Ltd. Information transmitting apparatus and information transmitting method
JP5108261B2 (ja) 2006-07-11 2012-12-26 株式会社リコー 情報処理装置およびデータ通信装置
JP4741991B2 (ja) 2006-07-14 2011-08-10 株式会社日立製作所 シリアアライザ/デシリアライザ方式の転送装置
TW200910103A (en) * 2007-08-29 2009-03-01 Inventec Corp Method for dynamically allocating link width of riser card
CN101727419B (zh) * 2008-10-16 2012-08-22 英业达股份有限公司 可依据接口扩充卡的种类自动地配置带宽的计算机

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274253A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラック装置
JPH08167868A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ラック装置
JP2002152163A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Fujitsu Ltd 通信ノード及び通信ユニット
JP2005182689A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sony Corp 情報処理基板、並びに情報処理システム、および情報処理方法
JP2006042179A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Hitachi Ltd 記憶装置システム及び記憶装置システム内での信号伝送方法
JP2011155368A (ja) * 2010-01-26 2011-08-11 Hitachi Ltd ピーキング回路、ピーキング回路制御方法、波形測定装置、情報処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9508267B2 (en) 2013-06-09 2016-11-29 Cae Inc. Configurable simulator with testing capabilities
JP2015080088A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 日本電気株式会社 信号伝送システム、受信装置、送信装置、受信装置制御プログラムおよび信号伝送方法
US9509446B2 (en) 2013-10-17 2016-11-29 Nec Corporation Signal transmission system, signal receiving device, signal sending device, signal receiving device control program, and signal transmission method
JP2016520863A (ja) * 2014-03-26 2016-07-14 シーエイイー インコーポレイテッド 分散シミュレーションを実行するための設定可能シミュレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102916913B (zh) 2015-09-16
CN102916913A (zh) 2013-02-06
KR101377822B1 (ko) 2014-03-25
US20120324134A1 (en) 2012-12-20
US9026707B2 (en) 2015-05-05
JP5342039B2 (ja) 2013-11-13
KR20120138699A (ko) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342039B2 (ja) 電子機器
CN110785327B (zh) 车辆控制装置
JP2009033247A (ja) 情報端末装置とそのオプションユニット
CN101021823A (zh) 计算机系统及其控制方法
TW200412732A (en) Interface transceiver power management method and apparatus
JP2007245891A (ja) 車載制御装置
JP2008293367A (ja) シリアル通信装置
JP2015122642A (ja) 半導体装置及びシリアルデータ伝送路システム
JP4643499B2 (ja) 情報処理装置
JP4852529B2 (ja) セットトップボックス装置及びその方法
US8188770B2 (en) Method and apparatus for adjusting driver output current and electronic apparatus
US10333585B1 (en) Repeater device with a plurality of parameter configuration modes and parameter configuration method thereof
US9274995B2 (en) Electronic apparatus
JP5129367B2 (ja) Catvシステム用線路機器のレベル設定方法とcatvシステム用線路機器
JP2008046968A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2023128161A (ja) 信号伝送装置
US20080075307A1 (en) Digital Signal Processing Amplifier
JP2010247969A (ja) エレベーターの設定装置
JP5007349B2 (ja) インターフェイス回路、lsi、サーバ装置、およびインターフェイス回路のトレーニング方法
CN111131887B (zh) 支持同轴电缆多媒体联盟标准的装置和终端设备
JP4654281B2 (ja) 無線基地局装置及び監視制御方法
JP2002190805A (ja) 電気機器
JP2006079361A (ja) プログラマブルコントローラおよびプログラマブルコントローラの増設ユニット番号認識方法
JP2008099128A (ja) 電源分離型ブースタ
JP3875847B2 (ja) チューナー受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5342039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151