JP2013020849A - ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造 - Google Patents

ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2013020849A
JP2013020849A JP2011154049A JP2011154049A JP2013020849A JP 2013020849 A JP2013020849 A JP 2013020849A JP 2011154049 A JP2011154049 A JP 2011154049A JP 2011154049 A JP2011154049 A JP 2011154049A JP 2013020849 A JP2013020849 A JP 2013020849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
frame
holder
fuse holder
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011154049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5813397B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakamura
和明 中村
Masayuki Hagiwara
正之 萩原
Kei Tomita
景 冨田
Toshihide Asano
寿英 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011154049A priority Critical patent/JP5813397B2/ja
Priority to US13/546,226 priority patent/US9355804B2/en
Priority to CN201210239944.5A priority patent/CN102881540B/zh
Publication of JP2013020849A publication Critical patent/JP2013020849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5813397B2 publication Critical patent/JP5813397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0208Tools for inserting and removing fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/54Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers
    • H01H85/547Protective devices wherein the fuse is carried, held, or retained by an intermediate or auxiliary part removable from the base, or used as sectionalisers with sliding fuse carrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H2085/2075Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout
    • H01H2085/208Junction box, having holders integrated with several other holders in a particular wiring layout specially adapted for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/203Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals
    • H01H85/2035Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof for fuses with blade type terminals for miniature fuses with parallel side contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Abstract

【課題】ヒューズをフレームに取り付けた後にこれらヒューズ及びフレームに取り付けることが可能なヒューズホルダを提供する。
【解決手段】ヒューズホルダ1は、ヒューズ2を保持した状態で、電気接続箱のフレーム3に対してヒューズ2の抜き差しを行う部品である。このヒューズホルダ1は、フレーム3への取り付け方向に延び、互いの間にヒューズ2を挟むとともに該ヒューズ2に係合する一対の可撓アーム5を備え、該一対の可撓アーム5が、互いに離れる方向に可撓可能に形成されている。このようなヒューズホルダ1は、ヒューズ2をフレーム3内の接続端子に電気接続させる第1の位置と、ヒューズ2を接続端子から分離させる第2の位置と、に亘って、ヒューズ2を取り付けた状態でフレーム3に移動可能に取り付けられる。
【選択図】図3

Description

本発明は、電気接続箱等に設けられたヒューズを保持した状態で該ヒューズの抜き差しを行うヒューズホルダに関するものであり、特に、自動車の輸出時などに、該自動車の電装品への暗電流の供給を一時的に遮断するために用いられるヒューズホルダに関するものである。
例えば、自動車メーカーで製造された自動車を海外に輸出する際などには、該自動車の電装品に長時間に亘って暗電流が流れ続けるため、バッテリが上がってエンジンが始動できなくなるおそれがある。そのため、自動車の出荷時に、バッテリの電源を電装品に供給する回路からヒューズを抜き取り、前記自動車がディーラー等に届けられるまでの間、暗電流が流れないようにすることが行われている。
また、自動車の出荷時に抜き取ったヒューズの紛失を防止するため、及び、ヒューズを抜き取ったり再度差し込んだりする際の作業を容易にするために、「ヒューズホルダ」と呼ばれる部品を使用することが特許文献1に開示されている。このヒューズホルダは、ヒューズを保持した状態で、電気接続箱のフレームに対して前記ヒューズの抜き差しを行う部品であり、ヒューズをフレーム内の接続端子に電気接続させる位置と、ヒューズを接続端子から分離させる位置とに亘って、フレームに移動可能に取り付けられる構成となっている。
特開平7−169382号公報
しかしながら、従来のヒューズホルダは、ヒューズを組み付けた後にフレームに取り付けられる構成であったことから、以下に示す問題があった。
すなわち、国内に出荷される自動車は、海外に出荷される場合よりも搬送に要する時間が短く、暗電流によるバッテリ消費が少ないので、出荷時にヒューズをフレームから抜き取ることが行われない場合もある。その場合、前記フレームにはヒューズホルダが取り付けられず、ヒューズのみが取り付けられる。このように、国内に出荷される自動車と海外に出荷される自動車とでは、ヒューズをそのままフレームに取り付けるか、ヒューズを先にヒューズホルダに組み付けてからこれらヒューズ及びヒューズホルダをフレームに取り付けるかで組み立て工程が異なり、ヒューズをフレームに取り付けるまでの組み立て工程を共通化することができず、生産効率が悪いという問題があった。
また、上述した暗電流に起因するバッテリ消費の問題は、自動車以外の製品にも同様に起こり得る問題である。
したがって、本発明は、ヒューズをフレームに取り付けた後にこれらヒューズ及びフレームに取り付けることが可能なヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載された発明は、ヒューズをフレーム内の接続端子に電気接続させる第1の位置と、前記ヒューズを前記接続端子から分離させる第2の位置と、に亘って、前記ヒューズを取り付けた状態で前記フレームに移動可能に取り付けられるヒューズホルダにおいて、前記フレームへの取り付け方向に延び、互いの間に前記ヒューズを挟むとともに該ヒューズに係合する一対の可撓アームを備え、該一対の可撓アームが、互いに離れる方向に可撓可能に形成されていることを特徴とするヒューズホルダである。
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載のヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法であって、前記ヒューズホルダに保持されていない状態の前記ヒューズを前記フレームに取り付け、その後、前記ヒューズホルダを、前記ヒューズの取り付け方向と同じ方向に、前記フレームに挿入することで、該ヒューズホルダを前記フレームに取り付けるとともに該ヒューズホルダに前記ヒューズを取り付けることを特徴とするヒューズの接続方法である。
請求項3に記載された発明は、請求項1に記載のヒューズホルダと、前記ヒューズと、前記フレームと、前記接続端子と、を備え、前記ヒューズに、前記一対の可撓アームが係合する被係合部が設けられていることを特徴とするヒューズの接続構造である。
請求項1に記載された発明によれば、前記フレームへの取り付け方向に延び、互いの間に前記ヒューズを挟むとともに該ヒューズに係合する一対の可撓アームを備え、該一対の可撓アームが、互いに離れる方向に可撓可能に形成されているので、ヒューズをフレームに取り付けた後にこれらヒューズ及びフレームにヒューズホルダを取り付けることができる。よって、ヒューズホルダを構成に含む製品とヒューズホルダを構成に含まない製品とにおいて、ヒューズをフレームに取り付けるまでの組み立て工程を共通化することができる。
請求項2に記載された発明によれば、前記ヒューズホルダに保持されていない状態の前記ヒューズを前記フレームに取り付け、その後、前記ヒューズホルダを、前記ヒューズの取り付け方向と同じ方向に、前記フレームに挿入することで、該ヒューズホルダを前記フレームに取り付けるとともに該ヒューズホルダに前記ヒューズを取り付けるので、ヒューズホルダを構成に含む製品とヒューズホルダを構成に含まない製品とにおいて、ヒューズをフレームに取り付けるまでの組み立て工程を共通化することができる。
請求項3に記載された発明によれば、請求項1に記載のヒューズホルダと、前記ヒューズと、前記フレームと、前記接続端子と、を備え、前記ヒューズに、前記一対の可撓アームが係合する被係合部が設けられているので、ヒューズをフレームに取り付けるまでの組み立て工程を、ヒューズホルダを構成に含まない製品と共通化することができる。
本発明の一実施形態にかかるヒューズホルダを示す斜視図である。 図1中のA−A線に沿った断面図である。 図1に示されたヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法を説明するための説明図である。 図3に示されたヒューズホルダがフレーム及びヒューズに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図4中のC−C線に沿った断面図である。 図4に示されたヒューズホルダがヒューズをフレームから分離させた状態を示す斜視図である。 図6中のD−D線に沿った断面図である。 図1に示されたヒューズホルダにヒューズを取り付ける他の方法を説明するための説明図である。 図8に示されたヒューズがヒューズホルダに取り付けられた状態を示す斜視図である。 図3に示されたヒューズホルダ、及び、図3に示されたフレームとは別の本発明のフレームを示す斜視図である。 図10に示されたヒューズホルダがヒューズをフレームから分離させた状態を示す斜視図である。
本発明の一実施形態にかかる「ヒューズホルダ1」、「ヒューズホルダ1を用いたヒューズの接続方法」、「ヒューズホルダ1を備えたヒューズの接続構造10」を図1〜9を参照して説明する。
図1,2に示すヒューズホルダ1は、図3に示すヒューズ2を保持した状態で、図4〜7に示すように電気接続箱のフレーム3に対してヒューズ2の抜き差しを行う部品である。
上記電気接続箱は、自動車に搭載されて、該自動車のバッテリから複数の電装品に電源分配を行う装置である。この電気接続箱に備わった上記フレーム3には、上記ヒューズ2及びヒューズホルダ1が取り付けられる部品取付部30や、他の部品が取り付けられる部品取付部38,39が設けられている。また、フレーム3は、合成樹脂で構成されている。
また、図5に示すように、上記フレーム3内には、該フレーム3に取り付けられる電気部品同士を電気接続するバスバ4が収容されている。バスバ4は、金属板にプレス加工等が施されて得られるものであり、ヒューズ2と電気接続される接続端子40などが設けられている。この接続端子40は、ヒューズ2の端子8が差し込まれるスロット41を有している。
このように、上記電気接続箱は、ヒューズホルダ1と、ヒューズ2と、フレーム3と、接続端子40と、で構成される「ヒューズの接続構造10」を備えている。
上記ヒューズ2は、バッテリから、時計、スマートキー、盗難防止装置等の電装品に電源を供給する回路の構成部品である。図8に示すように、ヒューズ2は、合成樹脂製のハウジング20と、このハウジング20から突出した一対の端子8と、ハウジング20内に収容された可溶体と、を備えている。また、ハウジング20は、矩形状の本体部21と、本体部21の一端に設けられた鍔部22と、本体部21の対向する一対の側面に形成された凹部23(特許請求の範囲の「被係合部23」)と、で構成されている。前記一対の端子8は、本体部21の他端から突出している。前記凹部23は、各側面に2つずつ形成されている。また、これら2つの凹部23は、一対の端子8の並び方向に並べられている。また、これら凹部23には、ヒューズホルダ1の一対の可撓アーム5が係合する。
上記ヒューズホルダ1は、合成樹脂で構成されており、図1,2に示すように、ベース部7と、ベース部7の外表面から矢印Y方向に延び、互いの間にヒューズ2を挟むとともに該ヒューズ2に係合する一対の可撓アーム5と、ベース部7の外表面から矢印Y方向に延びるとともに一対の可撓アーム5の外側に配置され、フレーム3に係止可能な一対のロックアーム6と、を備えている。また、矢印Yはヒューズホルダ1のフレーム3への取り付け方向である。矢印Xは矢印Yと直交する方向であり、矢印Zは矢印Y及び矢印Xと直交する方向である。
上記一対の可撓アーム5は、互いの間に間隔をあけて矢印X方向に並べられている。各可撓アーム5は、矢印Z方向に互いに間隔をあけてベース部7の外表面から矢印Y方向に延びた一対の可撓部50と、これら一対の可撓部50の先端同士を連結した連結部51と、この連結部51の矢印Z方向の両端部から対向するもう一方の可撓アーム5側に突出した一対の爪部52と、で構成されている。このような一対の可撓アーム5は、図5,9に示すように、4つの爪部52がヒューズ2の4つの凹部23に係合することで、ヒューズ2を保持する。すなわちヒューズ2を取り付ける。
上記一対のロックアーム6は、互いの間に間隔をあけて矢印X方向に並べられている。各ロックアーム6は、平板状に形成されており、中央に貫通孔60が設けられて、全体として枠状に形成されている。また、各ロックアーム6と各可撓アーム5との間には、間隙が設けられている。このため、一対の可撓アーム5は、互いに離れる方向(矢印Xと平行な方向)に可撓可能となっている。
さらに、ヒューズ2をヒューズホルダ1に組み付ける方法は、図3に示すように、ヒューズ2とヒューズホルダ1とを矢印Y方向(矢印B方向)に近付けて、ヒューズ2をヒューズホルダ1の下側から一対の可撓アーム5間に押し込んで組み付ける方法と、図8に示すように、ヒューズ2とヒューズホルダ1とを矢印Z方向(矢印E方向)に近付けて、ヒューズ2をヒューズホルダ1の横側から一対の可撓アーム5間にスライドさせて組み付ける方法との2通りある。
また、ヒューズ2をヒューズホルダ1の下側から一対の可撓アーム5間に押し込んで組み付ける方法においては、ヒューズ2の鍔部22が爪部52間を通過する際に可撓部50がロックアーム6側に一時的に弾性変形し、鍔部22が爪部52間を通過した後に可撓部50が弾性変形前の状態に戻って、爪部52がヒューズ2の凹部23に係合する。一方、ヒューズ2をヒューズホルダ1の横側から一対の可撓アーム5間にスライドさせて組み付ける方法においては、可撓部50は弾性変形しない。
フレーム3の上記部品取付部30は、図3〜7に示すように、ヒューズホルダ1を内側に位置付ける筒壁31と、この筒壁31の内側に設けられ、ヒューズ2を挟む一対の内壁32と、筒壁31の対向する一対の内表面各々に設けられた第1ロック33と、筒壁31の対向する一対の内表面各々に設けられた第2ロック34と、で構成されている。
上記第2ロック34は、上記第1ロック33よりも筒壁31の挿入口側に配置されている。これら第1ロック33及び第2ロック34は、それぞれ、ヒューズホルダ1のロックアーム6の貫通孔60に係止可能である。そして、図4,5に示すように、ロックアーム6が第1ロック33に係止することによって、ヒューズホルダ1に保持されたヒューズ2の端子8が接続端子40のスロット41に差し込まれた状態が維持される。また、図6,7に示すように、ロックアーム6が第2ロック34に係止することによって、ヒューズホルダ1に保持されたヒューズ2の端子8が接続端子40のスロット41外に位置付けられた状態が維持される。
このように、ヒューズホルダ1は、ヒューズ2をフレーム3内の接続端子40に電気接続させる第1の位置と、ヒューズ2を接続端子40から分離させる第2の位置と、に亘って、ヒューズ2を取り付けた状態でフレーム3に移動可能に取り付けられる。
また、ヒューズ2は、図3に示すように、ヒューズホルダ1に保持されていない状態でも、部品取付部30に取り付け可能となっている。すなわち、ヒューズ2は、単体でフレーム3内の接続端子40に電気接続できる構成となっている。
続いて、上述したヒューズホルダ1を用いたヒューズ2の接続方法を説明する。
まず、図3に示すように、ヒューズホルダ1に保持されていない状態のヒューズ2をフレーム3の部品取付部30に取り付ける。その後、ヒューズホルダ1を、ヒューズ2の取り付け方向と同じ方向(矢印B方向)に、フレーム3の部品取付部30に挿入することで、該ヒューズホルダ1をフレーム3に取り付けるとともに該ヒューズホルダ1にヒューズ2を取り付ける。この作業が完了した時点で、ヒューズホルダ1は、図4,5に示す第1の位置に位置付けられており、ヒューズ2は接続端子40に電気接続されている。また、前述したようにヒューズ2がヒューズホルダ1に取り付けられる際は、ヒューズホルダ1が第1の位置に位置付けられる直前に、ヒューズ2の鍔部22が一対の可撓アーム5の爪部52に当たって、一時的に一対の可撓アーム5が互いに離れる方向に撓み、当該可撓アーム5の弾性復元力によって一対の可撓アーム5が撓む前の状態に戻ることでヒューズ2がヒューズホルダ1に取り付けられる。なお、ヒューズ2がヒューズホルダ1に取り付けられた後は、一対の可撓アーム5が撓むことはない。
そして、前記自動車の電装品に暗電流が流れないようにする場合は、ヒューズホルダ1を第1の位置から図6,7に示す第2の位置に引き上げて、ヒューズ2を接続端子40から分離させる。さらに、ヒューズ2を再度接続端子40に電気接続する場合は、ヒューズホルダ1を図6,7に示す第2の位置から図4,5に示す第1の位置に押し込むようにする。
このように、本発明の「ヒューズホルダ1」によれば、一対の可撓アーム5が互いに離れる方向に可撓可能に形成されているので、ヒューズ2をフレーム3に取り付けた後にこれらヒューズ2及びフレーム3にヒューズホルダ1を取り付けることができる。よって、ヒューズホルダ1を構成に含む製品とヒューズホルダ1を構成に含まない製品とにおいて、ヒューズ2をフレーム3に取り付けるまでの組み立て工程を共通化することができる。また、本発明の「ヒューズホルダ1」は、ヒューズ2を組み付けた後にフレーム3に取り付けることも可能である。
なお、前記「ヒューズホルダ1を構成に含む製品」とは、例えば、海外に出荷される自動車に搭載される電気接続箱であり、前記「ヒューズホルダ1を構成に含まない製品」とは、例えば、国内に出荷される自動車に搭載される電気接続箱である。
また、本発明の「ヒューズホルダ1を備えたヒューズの接続構造10」によれば、接続端子40から分離させたヒューズ2の紛失・破損を防止することができる。
また、本発明の「ヒューズホルダ1を用いたヒューズの接続方法」によれば、また、ヒューズ2を接続端子40から分離させたり再度電気接続させたりする際の作業を容易に行うことができる。
また、本発明の「ヒューズホルダ1を備えたヒューズの接続構造」においては、上述したフレーム3以外に、例えば、図10,11に示すフレーム103を用いることが可能である。すなわち、図10,11に示す本発明の「ヒューズホルダ1を備えたヒューズの接続構造110」は、ヒューズホルダ1と、ヒューズ2と、フレーム103と、このフレーム103内に収容された接続端子と、を備えている。
上記フレーム103は、合成樹脂で構成されており、前述したフレーム3の部品取付部30とほぼ同一の構成となっている。
このように、本発明においては、「フレーム」が、複数の部品取付部を有するものであっても良いし、単一の部品取付部を有するものであっても良い。また、本発明の「フレーム」は、必ずしも車両用電気接続箱に備わった部品でなくても良い。また、本発明においては、「接続端子」がバスバの一部であっても良いし、電線の端末に接続されるタイプのものであっても良い。
なお、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ヒューズホルダ
2 ヒューズ
3,103 フレーム
5 可撓アーム
10,110 ヒューズの接続構造
40 接続端子

Claims (3)

  1. ヒューズをフレーム内の接続端子に電気接続させる第1の位置と、前記ヒューズを前記接続端子から分離させる第2の位置と、に亘って、前記ヒューズを取り付けた状態で前記フレームに移動可能に取り付けられるヒューズホルダにおいて、
    前記フレームへの取り付け方向に延び、互いの間に前記ヒューズを挟むとともに該ヒューズに係合する一対の可撓アームを備え、該一対の可撓アームが、互いに離れる方向に可撓可能に形成されている
    ことを特徴とするヒューズホルダ。
  2. 請求項1に記載のヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法であって、
    前記ヒューズホルダに保持されていない状態の前記ヒューズを前記フレームに取り付け、その後、前記ヒューズホルダを、前記ヒューズの取り付け方向と同じ方向に、前記フレームに挿入することで、該ヒューズホルダを前記フレームに取り付けるとともに該ヒューズホルダに前記ヒューズを取り付ける
    ことを特徴とするヒューズの接続方法。
  3. 請求項1に記載のヒューズホルダと、前記ヒューズと、前記フレームと、前記接続端子と、を備え、前記ヒューズに、前記一対の可撓アームが係合する被係合部が設けられている
    ことを特徴とするヒューズの接続構造。
JP2011154049A 2011-07-12 2011-07-12 ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造 Active JP5813397B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154049A JP5813397B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造
US13/546,226 US9355804B2 (en) 2011-07-12 2012-07-11 Fuse holder, method for connecting fuse by using the same, and fuse-connecting structure equipped with the same
CN201210239944.5A CN102881540B (zh) 2011-07-12 2012-07-11 熔丝保持器、利用该熔丝保持器连接熔丝的方法以及装配有该熔丝保持器的熔丝连接结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154049A JP5813397B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013020849A true JP2013020849A (ja) 2013-01-31
JP5813397B2 JP5813397B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=47482827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154049A Active JP5813397B2 (ja) 2011-07-12 2011-07-12 ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9355804B2 (ja)
JP (1) JP5813397B2 (ja)
CN (1) CN102881540B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211675A1 (de) 2014-06-25 2015-12-31 Yazaki Corporation Energieversorgungsschalter, Energiezufuhrschaltung und elektrischer Verbindungskasten
WO2018003472A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電装株式会社 暗電流回路の断続構造を備えた電気接続箱

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103269006B (zh) * 2013-05-14 2015-04-22 罗邦君 一种开关插座接线盒连接片自动安装装置
CN104392873B (zh) * 2014-12-15 2017-01-18 安徽江淮汽车股份有限公司 一种保险丝安装结构
JP6475855B2 (ja) * 2015-02-27 2019-02-27 ボルボトラックコーポレーション ヒューズ位置決め器具
CN105161384A (zh) * 2015-08-19 2015-12-16 安徽江淮汽车股份有限公司 一种汽车保险丝结构
US10210009B2 (en) * 2015-12-09 2019-02-19 T-Mobile Usa, Inc. Selecting a virtual machine on a mobile device based upon context of an incoming event
CN107993906B (zh) * 2017-12-06 2019-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种保险丝固定结构
CN111806367A (zh) * 2020-08-31 2020-10-23 安徽江淮汽车集团股份有限公司 电器盒和汽车

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT968861B (it) * 1972-10-11 1974-03-20 Amp Italia Contatto elettrico per portafusibili
US4672352A (en) * 1986-04-23 1987-06-09 Kabushiki Kaisha T An T Fuse assembly
JP2501981Y2 (ja) 1989-12-11 1996-06-19 矢崎総業株式会社 ヒュ―ズ保持構造
JP2879811B2 (ja) * 1993-07-02 1999-04-05 矢崎総業株式会社 暗電流ヒューズの断続機構及びそれを備えた電気接続箱
JP3573313B2 (ja) * 1995-10-17 2004-10-06 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク
US5781094A (en) * 1995-11-24 1998-07-14 Yazaki Corporation Secondary short preventing mechanism of fuse
JP3722380B2 (ja) * 1995-12-01 2005-11-30 矢崎総業株式会社 ヒユージブルリンク用ハウジングカバー
JPH09198993A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Yazaki Corp ブレード型ヒューズのヒューズホルダ
JP3242842B2 (ja) * 1996-07-09 2001-12-25 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク
JPH10125210A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Yazaki Corp 二次ショート防止機構付きヒューズ
US5886612A (en) * 1997-10-20 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Female fuse housing
US6109973A (en) * 1999-07-08 2000-08-29 Yazaki North America, Inc. Electrical connector with combined terminal retainer and circuit component
KR100814931B1 (ko) * 2006-09-06 2008-03-19 한국단자공업 주식회사 파워커넥터 및 그 퓨즈교환방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211675A1 (de) 2014-06-25 2015-12-31 Yazaki Corporation Energieversorgungsschalter, Energiezufuhrschaltung und elektrischer Verbindungskasten
US9978538B2 (en) 2014-06-25 2018-05-22 Yazaki Corporation Power supply switch, power feeding circuit and electric connection box
DE102015211675B4 (de) 2014-06-25 2022-06-30 Yazaki Corporation Energieversorgungsschalter, Energiezufuhrschaltung und elektrischer Verbindungskasten
WO2018003472A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電装株式会社 暗電流回路の断続構造を備えた電気接続箱
CN109314377A (zh) * 2016-07-01 2019-02-05 住友电装株式会社 具备暗电流电路的断开连接结构的电连接箱
CN109314377B (zh) * 2016-07-01 2020-06-02 住友电装株式会社 具备暗电流电路的断开连接结构的电连接箱
US10826280B2 (en) 2016-07-01 2020-11-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connection box with dark current circuit connection/disconnection structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP5813397B2 (ja) 2015-11-17
US9355804B2 (en) 2016-05-31
US20130015941A1 (en) 2013-01-17
CN102881540A (zh) 2013-01-16
CN102881540B (zh) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5813397B2 (ja) ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造
JP5221255B2 (ja) 電気接続箱
JP5871044B1 (ja) 端子モジュール
US9516776B2 (en) Electronic component assembly, connection structure between electronic component assembly and terminal fitting, and electrical connection box having electronic component assembly
JP2011233506A (ja) ヒューズユニット
WO2015029708A1 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP2011101502A (ja) 電気接続箱
KR101315664B1 (ko) 퓨즈 유닛
JP2011204580A (ja) ホルダの取付構造
JP2014054005A (ja) 電気接続箱
JP2011151969A (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
JP2018064366A (ja) 電気接続箱
JP5099900B2 (ja) 電気接続箱
JP2012164520A (ja) 中継コネクタ
JP5513951B2 (ja) 部品付きホルダの取付構造
JP5156499B2 (ja) 電気接続箱
JP2013255347A (ja) 電気接続箱
JP2013243053A (ja) 電子部品の接続構造
US11139135B2 (en) Attachment structure between cover and housing, and fusible link unit
JP3898956B2 (ja) クリップの取付構造
JP2016100216A (ja) 基板用端子
JP5950013B2 (ja) 端子モジュール
JP5888801B1 (ja) 電気接続箱
JP2014220864A (ja) 電気部品付き電気配線ブロック
JP6039300B2 (ja) ヒューズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5813397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250