JP5871044B1 - 端子モジュール - Google Patents

端子モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5871044B1
JP5871044B1 JP2014247175A JP2014247175A JP5871044B1 JP 5871044 B1 JP5871044 B1 JP 5871044B1 JP 2014247175 A JP2014247175 A JP 2014247175A JP 2014247175 A JP2014247175 A JP 2014247175A JP 5871044 B1 JP5871044 B1 JP 5871044B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
conductive terminal
terminal module
heat sink
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014247175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110837A (ja
Inventor
遠藤 隆吉
隆吉 遠藤
八木 境
境 八木
勝典 欠瀬
勝典 欠瀬
拓也 武田
拓也 武田
浩幸 栗田
浩幸 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2014247175A priority Critical patent/JP5871044B1/ja
Priority to CN201510856528.3A priority patent/CN105680201B/zh
Priority to US14/955,780 priority patent/US9634407B2/en
Priority to KR1020150170467A priority patent/KR101764768B1/ko
Priority to DE102015224249.8A priority patent/DE102015224249A1/de
Priority to FR1561813A priority patent/FR3029700B1/fr
Application granted granted Critical
Publication of JP5871044B1 publication Critical patent/JP5871044B1/ja
Publication of JP2016110837A publication Critical patent/JP2016110837A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • H01R12/585Terminals having a press fit or a compliant portion and a shank passing through a hole in the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/02Intermediate parts for distributing energy to two or more circuits in parallel, e.g. splitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度の悪化が生じ難く、導電端子と放熱板上に固着された電気素子との間のボンディング不良も発生し難く、汎用性にも優れた端子モジュールを提供する。【解決手段】端子モジュール100は、放熱板上に固着された複数の電気素子と、放熱板に対向して配置されるスルーホール付きの回路基板と、を電気的に接続するため放熱板にフレーム部材30を介して取り付けられる部材である。端子モジュール100は、電気素子との接続部111及び回路基板のスルーホールに挿着される接触部112を有する導電端子110と、導電端子110の一部を保持することにより当該導電端子110を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、自動車のECU(エンジン・コントロール・ユニット)やPCU(パワー・コントロール・ユニット)などのパワーモジュールにおいて、放熱板に配列された電気素子と回路基板とを電気的に接続する端子モジュールに関する。
自動車のECUやPCUなどのパワーモジュールは、一般に、図68に示すように、複数の電気素子901が取り付けられた放熱板902と、複数の導電端子903が櫛歯状に取り付けられたフレーム部材904と、複数のスルーホール905及び電気回路を有する回路基板906となどから形成された部品ユニット900を備えている。部品ユニット900において、放熱板902に配列された複数の電気素子901と、回路基板906のスルーホール905と、を電気的に接続する導電端子903は、放熱板902と回路基板906との間に介在するフレーム部材904に圧入したり、フレーム部材904の成形時にインサート成形で組み込んだりすることにより、当該フレーム部材904と一体化されている。
一方、本発明に関連する従来技術として、例えば、特許文献1記載の「パワーモジュール、端子及びパワーモジュールの製造方法」などがある。
特開2013−211499号公報
図68に示すような部品ユニット900において、フレーム部材904が大型化すると、反りや変形が発生し易くなり、これによって平面精度が悪化するので、フレーム部材904側の導電端子903と、放熱板902上の電気素子901と、のボンディング不良の原因となっている。また、フレーム部材904を形成する合成樹脂の収縮により、位置精度の悪化が生じることもある。
また、複数の導電端子903が組み込まれた一体型のフレーム部材904をインサート成形で製作する場合、導電端子903の配列ピッチや平面精度を向上させるために、通常、インサート用金型の修正が複数回実施されているが、フレーム部材904において複数の導電端子903は全てバラバラに配置されるため、金型修正の段階で的確な修正を行うことが極めて困難であり、最終的に狙い値通りまで修正できない可能性があるのが実状である。
さらに、熱収縮が少ない樹脂材料や、充填性が良好な樹脂材料などを用いてフレーム部材904を成形すれば、導電端子903の配列ピッチや平面精度が向上することは分かっているが、これらの優れた樹脂材料でフレーム部材904全体を成形するとコスト上昇を招くが多いので、実際にはこれらの樹脂材料を使用できないことがある。
このような問題は、特許文献1記載のパワーモジュールの製造工程においても同様に発生していることが推測される。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度の悪化が生じ難く、導電端子と放熱板上に固着された電気素子との間のボンディング不良も発生し難く、汎用性にも優れた端子モジュールを提供することにある。
本発明の端子モジュールは、放熱板に固着された電気素子と、前記放熱板に対向して配置される回路基板と、を電気的に接続するため前記放熱板に直接若しくはフレーム部材を介して取り付けられる端子モジュールであって、
前記電気素子との接続部及び前記回路基板のスルーホールに挿着される接触部を有する導電端子と、前記導電端子の一部を保持することにより当該導電端子を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材と、を備え
前記導電端子の前記接触部寄りの領域に貫通部を設けることにより当該導電端子の他の部分より弾性変位性の高いフローティング機構を形成したことを特徴とする。
このような構成とすれば、導電端子はベース部材に保持された状態で、ベース部材と一体化されたフレーム部材を介して、または、フレーム部材を介することなく直接的に放熱板に取り付けられるので、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度が悪化し難いものとなる。また、放熱板に対する導電端子の位置精度が良好となるため、導電端子と放熱板上の電気素子との間のボンディング不良も発生し難い。さらに、極数(導電端子の本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。
ここで、前記接触部の少なくとも一部に、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構を設けることが望ましい。
また、本発明の端子モジュールにおいては、当該導電端子の他の部分より弾性変位性の高いフローティング機構を設けている。
さらに、本発明の端子モジュールにおいては、前記導電端子の前記接触部寄りの領域に貫通部を設けたり、前記導電端子の前記接触部寄りの領域に、四角柱形状をした複数の可撓片を仮想軸心の周りに等間隔に配列した可撓部を設けたりすることにより前記フローティング機構を形成している
一方、インサート成形若しくは圧入により前記導電端子を前記ベース部材に固定することができる。
また、前記プレスフィット機構は、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能な複数の接触片で形成することができる。
本発明により、フレーム部材の反り、変形、収縮に起因する、放熱板に対する導電端子の位置精度の悪化が生じ難く、導電端子と放熱板上に固着された電気素子との間のボンディング不良も発生し難く、汎用性にも優れた端子モジュールを提供することができる。
本発明の実施形態である端子モジュールを正面及び左側面から見た斜視図である。 図1に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 図1に示す端子モジュールの組み立て工程を示す図である。 図1に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図1に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 回路基板、端子モジュール、フレーム部材及び放熱板を示す斜視図である。 図1に示す端子モジュールをフレーム部材に組み込む状態を示す一部省略斜視図である。 放熱板に電気素子、フレーム部材及び端子モジュールなどを組み付けた部品ユニットを示す斜視図である。 図8中の矢線X方向から見た図である。 図9中のA−A線における断面図である。 図9中のB−B線における断面図である。 図9に示す部品ユニットに回路基板を取り付けた状態を示す図である。 図12中のC−C線における断面図である。 図12中のD−D線における断面図である。 図9に示す部品ユニットに回路基板を装着する工程を示す図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図16に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図16に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図19に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 図19に示す端子モジュールの組み立て工程を示す図である。 図19に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図19に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 放熱板に電気素子、フレーム部材及び端子モジュールなどを組み付けた部品ユニットを示す斜視図である。 図24中の矢線Y方向から見た図である。 図25中のE−E線における断面図である。 図25中のF−F線における断面図である。 図25に示す部品ユニットに回路基板を取り付けた状態を示す図である。 図28中のG−G線における断面図である。 図28中のH−H線における断面図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図31に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図31に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図34に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 図34に示す端子モジュールの組み立て工程を示す図である。 図34に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図34に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 放熱板に電気素子、フレーム部材及び端子モジュールなどを組み付けた部品ユニットを示す斜視図である。 図39中の矢線Z方向から見た図である。 図40中のJ−J線における断面図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図42に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の端子モジュールを示す斜視図である。 図42に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図45に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 図46中の矢線V方向から見た図である。 図47中のK−K線における断面図である。 図47中のL−L線における断面図である。 図45に示す端子モジュールの組み立て工程を示す図である。 本実施形態の端子モジュールを使用した部品ユニットに回路基板を取付けた状態を示す一部省略斜視図である。 本実施形態の端子モジュールの導電端子が回路基板のスルーホールに挿入される工程を示す図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図53に示す端子モジュールと導電端子の配列状態が異なるその他の導電端子を示す斜視図である。 図53に示す端子モジュールを構成する導電端子を示す斜視図である。 その他の実施形態である端子モジュールをフレーム部材に取り付ける工程を示す一部省略斜視図である。 図56に示す取り付け工程が完了した状態を示す一部省略斜視図である。 図56に示す工程を経て形成された部品ユニットを示す図である。 図58中のM−M線における断面図である。 図58中のN−N線における断面図である。 その他の実施形態である端子モジュールを示す斜視図である。 図61に示す端子モジュールを放熱板に取り付ける工程を示す一部省略斜視図である。 放熱板に電気素子及び端子モジュールが取り付けられた状態を示す斜視図である。 端子モジュールが取り付けられた放熱板にフレーム部材を取り付ける工程を示す一部省略斜視図である。 放熱板に電気端子、端子モジュール及びフレーム部材を取り付けて形成された部品ユニットを示す斜視図である。 図65中の矢線W方向から見た図である。 図66中のP−P線における断面図である。 従来の一体型フレーム部材、電気素子付きの放熱板及び回路基板を示す斜視図である。
以下、図1〜図15に基づいて、本発明の実施形態である端子モジュール100などについて説明する。なお、図1中に示す矢線Q方向を上下方向、矢線Rを前後方向(正面背面方向)、矢線Sを左右方向とする(以下、同じ。)。
図1,図6に示すように、端子モジュール100は、放熱板10に固着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため放熱板10にフレーム部材30を介して取り付けられる部材である。端子モジュール100は、電気素子20との接続部111及び回路基板40のスルーホール41に挿着される接触部112を有する導電端子110と、導電端子110の一部を保持することにより当該導電端子110を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。
図2に示すように、導電端子110は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部112が設けられ、L字形状の水平部分の端部側に接続部111が設けられている。接触部112から接続部111に向かって順番に、可撓部113、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。係合部115と接続部11との間のエルボ部116の幅116wは、他の領域の幅より小さく設定されている。
接触部112の外周形状は紡錘形状をなしている。接触部112の中心領域に当該外周形状と相似形をなす紡錘形状の貫通部112cを開設することにより、互いに対向する一対の接触片112a,112bが形成されている。接触片112a,112bはそれぞれバナナ形状をなし、凹んだ部分同士を互いに対向させて配置されている。接触片112a,112bは、互いに接近離隔する方向に弾性変形可能であり、これにより、接触部112には、回路基板40のスルーホール41の径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構が形成されている。
導電端子110の接触部112寄りの領域に形成された可撓部113に、長円形状の貫通部113cを開設することにより、互いに平行に対向する一対の可撓片113a,113bが形成されている。可撓片113a,113bは当該導電端子110の他の部分より弾性変位性が高いので、これにより、可撓部113には、後述するフローティング機構が形成されている。保持部114及び係合部115の幅及び厚みは、後述するベース部材130の溝部131に圧入可能なサイズに形成されている。
図1,図3に示すように、ベース部材130は、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)に一体的に固着される基台部132と、基台部132上の背面寄りの部分に起立状に形成されたホルダ部133と、を備えている。基台部132の正面寄りの部分には、導電端子110の接続部111を保持するための平面部137が設けられている。基台部132の左右端部寄りに部分にはそれぞれ貫通孔134及び階段状の切欠き部135が設けられている。
ホルダ部133の正面側には、導電端子110を起立状に圧入するための溝部131が複数形成されている。溝部131の正面側にはスリット状の正面開口部136が設けられている。正面開口部136の上下方向の長さは溝部131と同等である。正面開口部136の左右方向の幅は、導電端子110の保持部114の幅144wより小さく、エルボ部116の幅116wと同等であるか、幅116wより少し大である。
図3に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子110を圧入することによって端子モジュール100が形成される。導電端子110は、接続部111をベース部材131の基台部132に向けた姿勢で、溝部131の上部開口端131aから基台部132に向かって溝部131内に圧入される。このとき、エルボ部116が溝部131の正面開口部136を通過しながら圧入されていき、接続部111の下面が基台部132に当接した時点で圧入が完了する。
溝部131に圧入された後の導電端子110は、その接触部112及び可撓部113が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
図3に示すように、導電端子110がベース部材130の溝部131に圧入されたとき、平板形状の保持部114は溝部13内に隙間なく収容され、導電端子110がガタつかないように、一定姿勢に保持する機能を発揮する。
係合部115には、その中心部分に縦長の凹部115aが設けられ、係合部115の左右の外側面にはそれぞれ複数の突起115dが幅方向に突出するように形成されている。なお、図示していないが、係合部115の背面には、凹部115aと相似形状に突出した凸部(図47の凸部115b参照)が形成されている。
ベース部材130の溝部131に導電端子110が圧入されたとき、係合部115の複数の突起115dはそれぞれ溝部13の内面を押圧するように係合し、導電端子110が溝部131から離脱するのを防止する。
複数の溝部131に対する導電端子110の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図6参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子110の本数や圧入位置を変えることにより、図1に示す端子モジュール100のほか、図4に示す端子モジュール101あるいは図5に示す端子モジュール102などを形成することができる。即ち、端子モジュール100,101,102などのように、導電端子110を組み替えることにより、さまざまなバリエーション(極数違い)の端子モジュールを一つの金型で製作することが可能である。
次に、図6〜図15に基づいて、端子モジュール100,101,102を使用して形成される部品ユニット90について説明する。図6に示すように、端子モジュール100は、放熱板10に固着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため放熱板10にフレーム部材30を介して取り付けられる部材である。
図6,図7においては、フレーム部材30と端子モジュール100とを独立した部材として表示しているが、実際には、フレーム部材30を成形する金型(図示せず)に端子モジュール100を装着した後、2次成形を行うことにより、複数の端子モジュール100が一体化されたフレーム部材30を形成する。
2次成形工程においては、図6,図7に示すように、端子モジュール100の基台部132の背面、左右側面及び底面に密着し、これらの面を包囲するようにフレーム部材30が形成される。また、2次成形工程においては、フレーム部材30を構成する合成樹脂が基台部132の左右の貫通孔134内に充填されるとともに、基台部132の左右の切欠き部135を埋めるように前記合成樹脂の突起部31が形成されるので、端子モジュール100はフレーム部材30に強固に一体化される。
所定個数の端子モジュール100,101,102などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10(図6参照)に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール100,101,102を構成する導電端子110の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21(図10参照)にて接続すると、図8,図9に示すような、部品ユニット90が完成する。
以上のように、導電端子110はベース部材130に保持された状態で、端子モジュール100,101,102などのベース部材130と一体化したフレーム部材30を介して、放熱板10に取り付けられるので、フレーム部材30の反り、変形、収縮に起因して、放熱板10に対する導電端子110の位置精度が悪化し難い。また、放熱板10に対する導電端子110の位置精度が良好となるため、導電端子110と放熱板10上の電気素子20との間のボンディング不良も発生し難い。さらに、端子モジュール100などは、フレーム部材30のみ作り変えれば、仕様が異なる製品にも流用することができるため、同一の端子モジュール100などを使用して様々な仕様の製品を造ることが可能となり、コストダウンを図ることができる。
ここで、導電端子110の位置精度が向上する理由について補足説明する。前述したように、図68に示す従来のフレーム部材904(複数の導電端子903が組み込まれた一体型のフレーム部材904)を製作する場、導電端子903の配列ピッチや平面精度を向上させるために、通常、インサート用金型の修正が複数回実施されているが、フレーム部材904において複数の導電端子903は全てバラバラに配置されるため、金型修正の段階で的確な修正を行うことが極めて困難であり、最終的に狙い値通りまで修正できないことがあるのが実状である。
これに対し、所定個数の端子モジュール100,101,102などと一体成形されたフレーム部材30(図8参照)の場合、ブロック状になっているベース部材130を使用してインサート金型の修正を行うので、修正作業がし易いという利点があり、このことが導電端子110の位置精度、及び、ベース部材130の位置精度の向上に繋がっている。
また、端子モジュール100,101,102などのようにモジュール化したことによって得られるその他の優れた効果として、フレーム部材30の成形用樹脂材料に左右されることなく、ベース部材130の成形用樹脂材料を適宜選択可能となるので、適切な樹脂材料を選択して使用することにより、熱収縮が少なく精度の高いベース部材130を形成することができることが挙げられる。さらに、狭い空間がある金型を使用して成形する場合であっても、樹脂充填性が良好な樹脂を選択することにより、未充填の無い、正確な形状のベース部材130を形成できる点も優れた効果である。
さらに、極数(導電端子110の本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、導電端子110の配置間隔が同じであれば、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。また、フレーム部材の樹脂材料に左右されることなく、ベース部材の樹脂材料を適宜選択可能である。
図8,図9に示す部品ユニット90の上面部分に、図6に示す回路基板40を取り付け、回路基板40に設けられた複数のスルーホール41にそれぞれ導電端子110の接触部112を挿入し、複数のビス42を、フレーム部材3の雌ネジ部32に螺着すると、図12,図13に示すように、回路基板40がフレーム部材30に固定される。
図15は、複数の導電端子110と回路基板40のスルーホール41とが本来の位置から若干変位した状態でスルーホール41への挿入作業が行われる工程を示している。図15の最上部分に示すように、回路基板40のスルーホール41が導電端子110の直上から変位した状態で挿入作業を開始すると、導電端子110の接触部112の上端がスルーホール41の中心から変位した状態でスルーホール41内へ進入する。
ここで、導電端子110の接触部112は紡錘形状をなしており、接触部112の下方にはフローティング機構を有する可撓部113が形成されているので、図15の中央部分に示すように、接触部112がスルーホール41の中心に向かうように可撓部113が変形しながら、接触部112がスルーホール41内へ挿入され、図15の最下部分に示すような状態となる。
このように、導電端子110はフローティング機構を有する可撓部113を備えているので、導電端子110の軸心と、スルーホール41の中心とが若干変位していても、可撓部113が変形することによって対応すること(変位を吸収すること)ができる。
次に、図16〜図18に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール200,201について説明する。なお、端子モジュール200,201の構成部分において端子モジュール100の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図1〜図15中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図16に示すように、端子モジュール200においては、インサート成形することにより、複数の導電端子110Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子110の接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
図18に示すように、導電端子110Aは、図2に示す導電端子110と同様、接触部112、可撓部113、エルボ部116及び接続部111を備えている。可撓部113から接続部111に至るまでの横幅は一定である。可撓部113と接続部111との間の領域117が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域117には貫通部117aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
端子モジュール200,201において、導電端子110Aの貫通部117aはホルダ部133Aを形成する合成樹脂が貫通状態に充填され、貫通部111aは基台部132A及びリブ138を形成する合成樹脂が貫通状態に充填されている。
導電端子110Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図16に示す端子モジュール200のほかに、例えば、図17に示す端子モジュール201あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール200,201は、図1に示す端子モジュール100と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
なお、端子モジュール200,201はインサート成形することにより、複数の導電端子110Aがベース部材130Aに一体的に固定されているが、前述した端子モジュール100(図1)と同様、極数(導電端子110Aの本数)が異なる端子モジュールであっても金型を変えずに製作可能であり、導電端子110Aの配置間隔が同じであれば、仕様違いの製品にも流用可能であるため、汎用性にも優れている。また、フレーム部材の樹脂材料に左右されることなく、ベース部材の樹脂材料を適宜選択可能である。
次に、図19〜図30に基づいて、本発明のその他の実施形態である端子モジュール300などについて説明する。図19,図24,図28に示すように、端子モジュール300は、電気素子20との接続部111及び回路基板40のスルーホール41に挿着される接触部312を有する導電端子310と、導電端子310の一部を保持することにより当該導電端子310を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材330と、を備えている。
図20に示すように、導電端子310は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部312が設けられ、L字形状の水平部分の端部側に接続部111が設けられている。接触部312から接続部311に向かって順番に、ショルダ部313、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。保持部114から接続部111に至るまでの部分の形状、機能などは、図2に示す導電端子110の場合と同様であるため、図2中の符号と同符号を付して説明を省略する。
接触部312は四角柱形状をなしており、接触部312の下方を連続的に拡幅した部分を挟んで平板状のショルダ部313が形成されている。ショルダ部313の幅313wは接触部312の幅312wより大であり、保持部114の幅114wより小である。
図19に示すように、ベース部材330は、2次成形によりフレーム部材30(図24参照)に一体的に固着される基台部132と、基台部132上の背面寄りの部分に起立状に形成されたホルダ部333と、を備えている。ベース部材330と図1に示すベース部材130とは、ホルダ部333,133の上下方向のサイズが異なる点を除いて、共通しているので、図1中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図21に示すように、ベース部材330のホルダ部333に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子310を圧入することによって端子モジュール300が形成される。導電端子310は、接続部111をベース部材330の基台部132に向けた姿勢で、溝部131の上部開口端131aから基台部132に向かって溝部131に圧入される。このとき、エルボ部116が溝部131の正面開口部136を通過しながら圧入され、接続部111の下面が基台部132に当接した時点で圧入が完了する。
溝部131に圧入された後の導電端子310は、その接触部312及びショルダ部313が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が基台部132の平面部137に接触した状態で保持される。
ベース部材330の複数の溝部131に対する導電端子310の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図24参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子310の本数や圧入位置を変えることにより、図19に示す端子モジュール300のほか、図22に示す端子モジュール301や図23に示す端子モジュール302などを形成することができる。
次に、図24〜図30に基づいて、端子モジュール300,301,302などを使用して形成される部品ユニット91などについて説明する。図24に示すように、端子モジュール300,301,302などは、放熱板10に固着された複数の電気素子20と、放熱板10に対向して配置されるスルーホール41付きの回路基板40と、を電気的に接続するため、放熱板10に対してフレーム部材30を介して取り付けられる。
具体的には、フレーム部材30を成形するための金型(図示せず)に端子モジュール300,301,302などを装着した後、2次成形を行うことにより、複数の端子モジュール300,301,302などが一体化されたフレーム部材30を形成する。
図24〜図27に示すように、所定個数の端子モジュール300,301,302などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール300,301,302などを構成する導電端子310の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21にて接続すると、部品ユニット91が完成する。
以上のように、導電端子310はベース部材330に保持された状態で、端子モジュール300,301,302などのベース部材330と一体化したフレーム部材30を介して、放熱板10に取り付けられるので、フレーム部材30の反り、変形、収縮に起因して、放熱板10に対する導電端子310の位置精度が悪化し難い。また、放熱板10に対する導電端子310の位置精度が良好となるため、導電端子310と放熱板10上の電気素子20との間のボンディング不良も発生し難い。
図28〜図30に示すように、部品ユニット91(図24参照)の上面部分に図6に示す回路基板40を取り付け、回路基板40に設けられた複数のスルーホール41にそれぞれ導電端子310の接触部312を挿入し、複数のビス42をフレーム部材30の雌ネジ部42に螺着すると、回路基板40がフレーム部材30に固定される。
次に、図31〜図33に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール400,401について説明する。なお、端子モジュール400,401の構成部分において端子モジュール300の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図19〜図30中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図31に示すように、端子モジュール400においては、インサート成形することにより、複数の導電端子310Aがベース部材330Aに一体的に固定されている。導電端子310Aの接触部312及びショルダ部313がベース部材330Aのホルダ部333Aの上端面から突出した状態で保持されている。複数の導電端子310Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材330Aと一体をなすリブ138が形成されている。
図33に示すように、導電端子310Aは、図20に示す導電端子310と同様、接触部312、ショルダ部313、エルボ部116及び接続部111を備えている。ショルダ部313から接続部111に至るまでの横幅は一定である。ショルダ部313と接続部111との間の領域118が、ベース部材330Aのホルダ部333A内に一体的に保持される。領域118には貫通部118aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
端子モジュール400,401において、導電端子310Aの貫通部118aはホルダ部333Aを形成する合成樹脂が貫通状態に充填され、貫通部111aは基台部132A及びリブ138を形成する合成樹脂が貫通状態に充填されている。
導電端子310Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図31に示す端子モジュール400のほかに、例えば、図32に示す端子モジュール401あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール400,401は、図1に示す端子モジュール100と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
なお、図19に示す端子モジュール300の導電端子310、及び、図31に示す端子モジュール400の端子モジュール310Aの場合、その接触部312の大きさ(外径)が回路基板40のスルーホール41の内径よりかなり小さくなっているため、接触部312の基端側に可撓部を設けなくても、接触部312をスルーホール41に挿入することが可能であり、図29に示すように、挿入後は、接触部312とスルーホール41とは半田45で接続されるが、他の導電端子と同様にショルダ部313に貫通孔を設けて可撓部とすることもできる。
次に、図34〜図41に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール500などについて説明する。なお、端子モジュール500などの構成部分において端子モジュール100の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図1〜図15中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図34,図35に示すように、端子モジュール500は、電気素子との接続部111及び回路基板のスルーホールに挿着される接触部512を有する導電端子510と、導電端子510の一部を保持することにより当該導電端子510を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。
図35に示すように、導電端子510は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部512が設けられている。接触部512から接続部111に向かって順番に、可撓部113、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。可撓部113から接続部111に至る部分の形状、機能は図2に示す導電端子110と同様である。
接触部512は、ブーメラン状に折れ曲がった形状をした複数の接触片512aを、仮想軸心512cの周りに、それぞれの突出部分を外側に向けた状態で等間隔に配列することによって概略、樽形状をなすように形成されている。複数の接触片512aの上側及び下側にはそれぞれ複数の接触片512aを束ねる様にC字状の連設部512b,512dが設けられている。上側に位置する連設部512bの上方に設けられた先端部512eは上端に向かって先細り形状をなしている。下側に位置する連設部512dは括れ部119を挟んで可撓部113に連続している。
また、先端部512eの一部を切り欠いたような状態で連設部412bから延設された軸体512g(図41参照)を180度折り曲げる(倒立J字状に折り曲げる)ことにより、複数の接触片512aで囲まれた仮想軸心512cの位置に軸体512gが配置されている。先端部512eの切欠き部分には前記軸体の湾曲部512fが露出している。
複数の接触片512aは弾性を有する金属で形成され、それぞれの接触片512aは接触部512の仮想軸心512cに向かって接近離隔するように変形可能であるため、接触部512は仮想軸心512cを中心に弾力的に拡縮可能である。従って、接触部512は、回路基板40のスルーホール41の内径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構を有している。
図36に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子510を圧入することにより、図34に示す端子モジュール500が形成される。溝部131に圧入された後の導電端子510は、その接触部512及び可撓部113が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
複数の溝部131に対する導電端子510の圧入本数及び圧入位置は電気素子20(図6参照)の種類や配置状況に応じて任意に設定可能である。このため、設計条件に応じて導電端子510の本数や圧入位置を変えることにより、図34に示す端子モジュール500のほか、図37に示す端子モジュール501あるいは図38に示す端子モジュール502などを形成することができる。
次に、図39〜図41に基づいて、端子モジュール500,501,502を使用して形成される部品ユニット92について説明する。所定個数の端子モジュール500,501,502などと一体成形されたフレーム部材30を、電気素子20が取り付けられた放熱板10に接着剤を用いて固定した後、端子モジュール500,502,503を構成する導電端子510の接続部111と電気素子20とをボンディングワイヤ21にて接続すると、図39,図40に示すような、部品ユニット92が完成する。
図34,図35,図41に示すように、端子モジュール500などを構成する導電端子510の接触部512の先端部512は先細り形状であり、先端部512の切欠き部分には先端方向に向かって突出した滑らかな凸曲面を有する湾曲部512fが存在するので、接触部512を回路基板のスルーホール(図示せず)の挿入するときの作業性が良好である。また、接触部512を構成する複数の接触片512aは弾性的に拡縮可能なプレスフィット機能を有しているので、回路基板のスルーホールに挿入した後の接触信頼性にも優れている。
さらに、導電端子510はフローティング機構を有する可撓部113を備えているので、導電端子510の軸心と、回路基板のスルーホールの中心とが若干変位していても、可撓部113が変形することによって対応すること(変位を吸収すること)ができる。
次に、図42〜図44に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール600,601について説明する。なお、端子モジュール600,601の構成部分において、前述した端子モジュール200,500の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図16〜図18,図34〜図41中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図42に示すように、端子モジュール600においては、インサート成形することにより、複数の導電端子510Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子510Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
図44に示すように、導電端子510Aは、図35に示す導電端子510と同様、接触部512、可撓部113、エルボ部116及び接続部111を備えている。可撓部113から接続部111に至るまでの部分の横幅は一定である。可撓部113と接続部111との間の領域117が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域117には貫通部117aが開設され、接続部111にも貫通部111aが開設されている。
導電端子510Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図42に示す端子モジュール600のほかに、例えば、図43に示す端子モジュール601あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール600,601は、図34に示す端子モジュール500と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
次に、図45〜図52に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール700について説明する。なお、端子モジュール700の構成部分において、前述した端子モジュール500の構成部分と同じ形状、機能を有する部分は図34〜図41中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図45,図46に示すように、端子モジュール700は、電気素子との接続部111及び回路基板のスルーホールに挿着される接触部512を有する導電端子710と、導電端子710の一部を保持することにより当該導電端子710を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材130と、を備えている。接触部512の下方には、ベース部材130から突出した状態で可撓部713が形成されている。
図46〜図49に示すように、導電端子710は導電性及び弾性を有する金属板にプレス加工及び折り曲げ加工を施すことによって形成され、その全体形状は略L字形状をなしている。L字形状の垂直部分の上端側に接触部512が設けられている。接触部512から接続部111に向かって順番に、可撓部713、保持部114、係合部115及びエルボ部116が連続的に形成されている。接触部512及び保持部114から接続部111に至る部分の形状、機能は図35に示す導電端子510と同様である。図46,図47に示すように、係合部115の凹部115aの背面側には凸部115bが形成されている。
図46,図47及び図49に示すように、可撓部713は、四角柱形状をした複数の可撓片713aを、仮想軸心512cの周りに等間隔に配列することによって形成されている。複数の可撓片713aの上側及び下側にはそれぞれ複数の可撓片713aを束ねる様にC字状の連設部713b,713cが設けられている。上側に位置する連設部713bは接触部512に向かって連続的に縮径した状態で連設部512dに繋がっている。下側に位置する連設部713cは保持部114に向かって連続的に縮径した状態で括れ部119に繋がっている。
可撓部713を構成する複数の可撓片713aは導電端子710の他の部分より弾性変位性が高いので、接触部512などが仮想軸心512cと交差する方向の外力を受けたとき、可撓部713が優先的に撓むことによって対応可能なフローティング機構が形成されている。
図50に示すように、ベース部材130のホルダ部133に設けられた複数の溝部131に複数の導電端子710を圧入することにより、図45に示す端子モジュール700が形成される。溝部131に圧入された後の導電端子710は、その接触部512及び可撓部713が溝部131の上部開口端131aから上方に突出した状態となり、接続部111は、その下面が平面部137に接触した状態で保持される。
図51に示すように、2次成形により端子モジュール700が一体化されたフレーム部材30は、電気素子20が取り付けられた放熱板に貼着され、導電端子710の接続部111と電気素子20とがボンディングワイヤ21で接続された後、フレーム部材30の上面部分を覆うように回路基板40が取り付けられる。このとき、複数の導電端子710の接触部512がそれぞれ回路基板40のスルーホール41に挿入される。接触部512はプレスフィット機構を備えているので、スルーホール41に挿入された後の接触信頼性に優れている。
また、導電端子710の可撓部713はフローティング機構を備えているので、図52に示すように、回路基板40を取り付けるときに、導電端子710の位置と、スルーホール41の位置がずれた状態にあっても対応可能である。即ち、導電端子710の接触部512の先端部512eが先細り形状であることにより、位置ずれが生じているスルーホール41の内周に先端部512eが接触することで、接触部512はスルーホール41内へスムーズに挿入されていき、この挿入過程で接触部512がスルーホール41の内周から受ける押圧力で可撓部713が弾性変形することで位置ずれを吸収することができる。
次に、図53〜図55に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール701,702について説明する。なお、端子モジュール701,702の構成部分において、前述した端子モジュール600,700の構成部分と同様の形状、機能を有する部分は図42〜図44,図45〜図47中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図53に示すように、端子モジュール701においては、インサート成形することにより、複数の導電端子710Aがベース部材130Aに一体的に固定されている。複数の導電端子710Aの接続部111の一部を左右方向に横断するように、ベース部材130Aと一体をなすリブ138が形成されている。
図55に示すように、導電端子710Aは、図46に示す導電端子710と同様、接触部512、可撓部713、エルボ部116及び接続部111を備えている。保持部114から接続部111に至る領域120が、ベース部材130Aのホルダ部133A内に一体的に保持されている。領域120には凹部115a設けられている。
導電端子710Aの本数や配列状態は設計条件に応じて任意に設定することができるので、図53に示す端子モジュール701のほかに、例えば、図54に示す端子モジュール702あるいはその他の形態の端子モジュールを形成することができる。端子モジュール701,702は、図45に示す端子モジュール700と同様、2次成形によりフレーム部材30(図6参照)と一体化して使用される。
次に、図56〜図60に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール800について説明する。なお、図56〜図60に示す端子モジュール800において、図34に示す端子モジュール500と共通する部分については図34中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図56,図57に示すように、端子モジュール800は溶着によりフレーム部材30に固定される。端子モジュール800を構成するベース部材130Bの基台部132Bの下面前方には左右方向(矢線S方向)に連続した段差部139が設けられている。段差部139は基台部132Bの後方に向かって凹んだ形状である。
フレーム部材30において端子モジュール800を取付ける位置には、端子モジュール800の基台部132Bが嵌入可能な溝状の収容部33が設けられている。収容部33の前壁部33aは後壁部33bより低く形成され、収容部33の底面の左右端部寄りの部分にはそれぞれ円柱形状の突起部34が設けられている。
図57に示すように、端子モジュール800の基台部132Bを収容部33内に嵌め込んだとき、複数の突起部34がそれぞれ基台部132Bの貫通孔132に挿入され、前壁部33aが段差部139に嵌り込む。
この後、平面部137から飛び出した突起部34の上面を溶融させて潰す(溶着する)ことにより、端子モジュール800がフレーム部材30に一体的に固定される。
図58に示すように、端子モジュール800及び導電端子510の配列状態が異なる他の端子モジュール800,801などが溶着固定されたフレーム部材30を放熱板10に接着剤で固定し、放熱板10に固定されている電気素子20と導電端子510の接続部111とをワイヤボンディング21にて接続すると、部品ユニット93が完成する。
次に、図61〜図67に基づいて、その他の実施形態である端子モジュール850について説明する。なお、図61〜図67に示す端子モジュール850において、図56,図57に示す端子モジュール800と共通する部分については図56,図57中の符号と同符号を付して説明を省略する。
図61,図62に示すように、端子モジュール850は接着剤を用いて放熱板10A上に貼着固定される。端子モジュール850を構成するベース部材130Cの基台部132Cの下面の左右(矢線S方向)端部寄りの部分にはそれぞれ円錐台形状の突起部140(図67参照)が設けられている。
放熱板10Aにおいて端子モジュール850を取付ける位置には、端子モジュール850の基台部132Cの下面の突起部140が嵌入可能な孔部11が設けられている。図62,図67に示すように、円形の孔部11は放熱板10Aの下面に向かって縮径した形状をなしており、円錐台形状の突起部140が孔部11に挿入されたとき、突起部140の外側面が孔部11の内周面に密着可能である。
図62,図63に示すように、図63の状態にある放熱板10の上面にフレーム部材30Aを接着剤で固定すると、図65,図66に示す部品ユニット94が完成する。図64に示すように、フレーム部材30Aにおいて端子モジュール850が位置する部分には、端子モジュール850の基台部132Cが嵌入可能な凹部35が設けられている。このため、図65,図66に示すように、放熱板10上にフレーム部材30Aを固定すると、基台部132Cとフレーム部材30aとは同一平面上(放熱板10上)に配置された状態となる。
なお、図1〜図67に基づいて説明した端子モジュール100,200,300,400,500,600,700,800,850などは本発明を例示するものであり、本発明の端子モジュールは前述した端子モジュール100,200,300,400,500,600,700,800,850などに限定されない。
本発明の端子モジュールは、自動車のECU(エンジン・コントロール・ユニット)やPCU(パワー・コントロール・ユニット)などのパワーモジュールの構成部品として、自動車産業や電気電子機器産業の分野において広く利用することができる。
10,10A 放熱板
11 孔部
20 電気素子
21 ボンディングワイヤ
30,30A フレーム部材
31 突起部
32 雌ネジ部
33 収容部
33a 前壁部
33b 後壁部
34 突起部
35 凹部
40 回路基板
41 スルーホール
42 ビス
45 半田
90,91,92,93 部品ユニット
100,200,300,400,500,600,700,800,850 端子モジュール
110,110A,310,310A,510,510A 導電端子
111 接触部
112,512 接触部(プレスフィット機構)
112a,112b,512a 接触片
112c,113c,117a,118a 貫通部
113,713 可撓部(フローティング機構)
113a,113b,713a 可撓片
114 保持部
115 係合部
115a 凹部
115b 凸部
115d 突起部
116 エルボ部
116w,312w,313w 幅
117,118,120 領域
119 括れ部
130,130A,130B,330,330A ベース部材
131 溝部
131a 上部開口端
132,132A,132B 基台部
133,133A,333 ホルダ部
134 貫通孔
135 切欠部
136 正面開口部
137 平面部
138 リブ
139 段差部
140 突起部
312 接触部
313 ショルダ部
512c 仮想軸心
512b,512d 連設部
512e 先端部
512f 湾曲部
512g 軸体

Claims (5)

  1. 放熱板に固着された電気素子と、前記放熱板に対向して配置される回路基板と、を電気的に接続するため前記放熱板に直接若しくはフレーム部材を介して取り付けられる端子モジュールであって、
    前記電気素子との接続部及び前記回路基板のスルーホールに挿着される接触部を有する導電端子と、前記導電端子の一部を保持することにより当該導電端子を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材と、を備え
    前記導電端子の前記接触部寄りの領域に貫通部を設けることにより当該導電端子の他の部分より弾性変位性の高いフローティング機構を形成した端子モジュール。
  2. 放熱板に固着された電気素子と、前記放熱板に対向して配置される回路基板と、を電気的に接続するため前記放熱板に直接若しくはフレーム部材を介して取り付けられる端子モジュールであって、
    前記電気素子との接続部及び前記回路基板のスルーホールに挿着される接触部を有する導電端子と、前記導電端子の一部を保持することにより当該導電端子を一定姿勢に固定する絶縁性のベース部材と、を備え、
    前記導電端子の前記接触部寄りの領域に、四角柱形状をした複数の可撓片を仮想軸心の周りに等間隔に配列した可撓部を設けることにより、当該導電端子の他の部分より弾性変位性の高いフローティング機構を形成した端子モジュール。
  3. 前記導電端子の前記接触部の少なくとも一部に、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能なプレスフィット機構を設けた請求項1または2に記載の端子モジュール。
  4. 前記導電端子が前記ベース部材に一体的に埋め込まれた状態、若しくは前記導電端子の係合部が前記ベース部材の溝部に係合された状態で前記導電端子が前記ベース部材に固定された請求項1〜3のいずれか1項に記載の端子モジュール。
  5. 前記プレスフィット機構が、前記スルーホールの径方向に弾性的に拡縮可能な複数の接触片で形成された請求項3に記載の端子モジュール。
JP2014247175A 2014-12-05 2014-12-05 端子モジュール Expired - Fee Related JP5871044B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247175A JP5871044B1 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 端子モジュール
CN201510856528.3A CN105680201B (zh) 2014-12-05 2015-11-30 端子模块
US14/955,780 US9634407B2 (en) 2014-12-05 2015-12-01 Terminal module
KR1020150170467A KR101764768B1 (ko) 2014-12-05 2015-12-02 단자 모듈
DE102015224249.8A DE102015224249A1 (de) 2014-12-05 2015-12-03 Anschlussmodul
FR1561813A FR3029700B1 (fr) 2014-12-05 2015-12-03 Module de borne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247175A JP5871044B1 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 端子モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015188452A Division JP5950013B2 (ja) 2015-09-25 2015-09-25 端子モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5871044B1 true JP5871044B1 (ja) 2016-03-01
JP2016110837A JP2016110837A (ja) 2016-06-20

Family

ID=55362118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247175A Expired - Fee Related JP5871044B1 (ja) 2014-12-05 2014-12-05 端子モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9634407B2 (ja)
JP (1) JP5871044B1 (ja)
KR (1) KR101764768B1 (ja)
CN (1) CN105680201B (ja)
DE (1) DE102015224249A1 (ja)
FR (1) FR3029700B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3295746A4 (en) * 2015-05-11 2018-04-18 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for discontinuous reception
JP6984127B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3595417A4 (en) * 2017-03-06 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation CONTROL UNIT WITH INLET STRUCTURE
US10505303B2 (en) * 2017-04-14 2019-12-10 Amphenol Corporation Float connector for interconnecting printed circuit boards
US11056807B2 (en) 2017-04-14 2021-07-06 Amphenol Corporation Float connector for interconnecting printed circuit boards
US10320124B1 (en) * 2018-05-02 2019-06-11 All Best Precision Technology Co., Ltd. Electrical connector with internal terminals having opposite sides located from connector internal sidewalls
US10971839B1 (en) * 2019-12-19 2021-04-06 Greenconn Corp. Floating connector
DE102020111526B3 (de) * 2020-04-28 2021-06-02 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitermodul mit Einpresskontaktelement
EP4152380A4 (en) * 2020-05-15 2023-12-27 Amosense Co.,Ltd POWER MODULE AND METHOD FOR PRODUCING THEREOF
DE102020125574B3 (de) 2020-09-30 2021-11-25 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Einpresskontaktelement und Leistungshalbleitermodul hiermit
KR102651499B1 (ko) * 2021-08-20 2024-03-27 현대모비스 주식회사 양방향 시그널핀 모듈, 이를 포함한 파워 모듈 및 이의 제조 방법
WO2023244588A1 (en) * 2022-06-16 2023-12-21 Interplex Industries, Inc. Press-fit connector
CN117712730A (zh) * 2022-09-06 2024-03-15 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件和电连接装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218563A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
JP2012170179A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2013065543A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Daiichi Seiko Co Ltd プレスフィット用コネクタ端子

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864000A (en) * 1973-06-07 1975-02-04 Amp Inc Mating contact connector housing assembly
US4446505A (en) * 1982-03-22 1984-05-01 Amp Incorporated Electrical connector for interconnecting printed circuit boards
US5106310A (en) * 1990-04-26 1992-04-21 Cray Research, Inc. Z-Axis pin connectors for stacked printed circuit board assemblies
JPH0645721A (ja) 1992-07-24 1994-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
EP0677897A3 (de) * 1994-04-14 1996-09-11 Siemens Ag Leiterplattenanordnung für Steckverbindungen.
JP4295384B2 (ja) * 1999-03-08 2009-07-15 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
DE19934709C2 (de) 1999-07-23 2003-12-04 Tyco Electronics Logistics Ag Kontaktelement zum Einpressen in ein Loch einer Leiterplatte
JP4311859B2 (ja) * 2000-04-17 2009-08-12 富士通株式会社 バックボード
US6623280B2 (en) * 2001-11-13 2003-09-23 International Business Machines Corporation Dual compliant pin interconnect system
US6997727B1 (en) * 2003-03-14 2006-02-14 Zierick Manufacturing Corp Compliant surface mount electrical contacts for circuit boards and method of making and using same
DE102005044867B4 (de) * 2005-09-20 2021-08-19 Vitesco Technologies GmbH Kombiniertes Befestigungs- und Kontaktierungssystem für elektrische Bauelemente auf übereinander angeordneten Leiterplatten
WO2008093175A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Fci Connection device
JP5227645B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-03 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
CN101562288B (zh) * 2009-05-25 2011-09-28 番禺得意精密电子工业有限公司 一种电连接器及其制造方法
US8545237B2 (en) * 2010-06-30 2013-10-01 Deere & Company Connector for interconnecting conductors of circuit boards
JP5679333B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-04 住友電装株式会社 プリント基板積層体およびその製造方法
EP2639887B1 (en) * 2012-03-15 2017-07-26 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Press-fit type connector terminal
JP5815454B2 (ja) * 2012-03-30 2015-11-17 新電元工業株式会社 パワーモジュール及びパワーモジュールの製造方法
CN203026667U (zh) * 2013-01-04 2013-06-26 深圳市晶福源电子技术有限公司 一种用于pcb板间的连接结构
CN104124553A (zh) * 2014-07-24 2014-10-29 珠海格力电器股份有限公司 插片及具有其的印制电路板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218563A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱用配電ユニット及び電気接続箱
JP2012170179A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2013065543A (ja) * 2011-08-30 2013-04-11 Daiichi Seiko Co Ltd プレスフィット用コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
US9634407B2 (en) 2017-04-25
FR3029700A1 (fr) 2016-06-10
KR20160068670A (ko) 2016-06-15
DE102015224249A1 (de) 2016-06-09
US20160164202A1 (en) 2016-06-09
FR3029700B1 (fr) 2018-10-12
CN105680201A (zh) 2016-06-15
KR101764768B1 (ko) 2017-08-03
JP2016110837A (ja) 2016-06-20
CN105680201B (zh) 2018-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871044B1 (ja) 端子モジュール
JP6761736B2 (ja) コネクタ
US20070218736A1 (en) Connector structure and connector type terminal block structure
US9583869B2 (en) Connector and electrical connection device
JP5714716B2 (ja) 電源制御装置
JP5813397B2 (ja) ヒューズホルダ、該ヒューズホルダを用いたヒューズの接続方法、該ヒューズホルダを備えたヒューズの接続構造
JP6538265B2 (ja) モジュラコネクタ
JP2018206624A (ja) 多接点コネクタ
KR20120112737A (ko) 퓨즈 유닛
JP5942930B2 (ja) 電子部品付きコネクタおよびホルダ
JP6486419B2 (ja) コネクタ
JP4710667B2 (ja) キャパシタユニット
JP6397864B2 (ja) 分岐コネクタ
JP5950013B2 (ja) 端子モジュール
US10044141B2 (en) Connector and electrical connection device
JP6019482B2 (ja) 接続ブロック結合体
WO2014103403A1 (ja) カードエッジコネクタ
JP5881891B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
JP5923660B2 (ja) 電子部品の組付構造及び電気接続箱
CN109155486B (zh) 分支连接器
JP2011181420A (ja) ブレードおよびこれを用いたコネクタセット
JP5563275B2 (ja) コンセント
JP2014232698A (ja) 電子部品付きコネクタ
KR100842725B1 (ko) 내진동 커넥터
JP5506858B2 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees