JP2013020250A - 静電画像形成体およびその使用方法 - Google Patents

静電画像形成体およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013020250A
JP2013020250A JP2012145045A JP2012145045A JP2013020250A JP 2013020250 A JP2013020250 A JP 2013020250A JP 2012145045 A JP2012145045 A JP 2012145045A JP 2012145045 A JP2012145045 A JP 2012145045A JP 2013020250 A JP2013020250 A JP 2013020250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
electrostatic
electrostatic imaging
image
charge transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012145045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013020250A5 (ja
JP5898579B2 (ja
Inventor
Mcguire Gregory
グレゴリー・マクガイア
Riu U
ユー・リウ
A Kleinklar Richard
リチャード・エー・クレンクラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2013020250A publication Critical patent/JP2013020250A/ja
Publication of JP2013020250A5 publication Critical patent/JP2013020250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898579B2 publication Critical patent/JP5898579B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061446Amines arylamine diamine terphenyl-diamine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0208Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus
    • G03G15/0216Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices by contact, friction or induction, e.g. liquid charging apparatus by bringing a charging member into contact with the member to be charged, e.g. roller, brush chargers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/026Layers in which during the irradiation a chemical reaction occurs whereby electrically conductive patterns are formed in the layers, e.g. for chemixerography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/028Layers in which after being exposed to heat patterns electrically conductive patterns are formed in the layers, e.g. for thermoxerography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00953Electrographic recording members
    • G03G2215/00957Compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

【課題】新規画像形成体、つまり、電荷受容性の制御によって静電潜像を作成することができ、従来の帯電後の光放電を必要とせず、処理工程を行わず、露光後の電荷担体のトランジットタイムに起因するシステム速度の制限が避けられる、静電潜像を作成する部材、およびこれを使用する方法に関する。
【解決手段】静電画像形成デバイス10中の露光デバイス40および静電帯電デバイス35は、従来の画像作成装置中に見られるものと比較して逆の順に配置されている。このような実施形態では、帯電中に潜像が作成される。
【選択図】図2

Description

ここに開示されている実施形態は、新規画像形成体、つまり、1工程の帯電プロセスによって静電潜像を作成することができる、静電潜像を作成する部材に関する。ある実施形態では、画像形成装置を操作することが可能な速度を制限し、画像形成装置の形状を制限してしまう光放電期を必要としない、静電潜像を作成する新しい方式を提供する。
従来の電子写真式印刷では、電荷保持表面(典型的には感光体として知られる)を静電的に帯電させ、次いで、元々の画像をもつ光パターンになるように露光し、これによって表面を選択的に光放電する。この光放電工程は、電荷担体のトランジットタイムおよび必要な表面電位低下量によって決定される期間行われる。この期間は、光放電期と呼ばれる。光放電期の後、感光体の上に、帯電した領域と放電した領域のパターンが得られ、このパターンが静電電荷パターン(潜像として知られる)を作り出し、このパターンは元々の画像と同じ形である。この潜像を、静電引力によって引き寄せられる精密に分割された粉末(トナーとして知られる)と接触させることによって現像する。トナーは、感光体表面の静電電荷によって、画像領域に保持される。このように、トナー画像は均一に作られ、元々の光画像が再生されるか、または印刷される。次いで、トナー画像を、基材または支持部材(例えば、紙)に直接転写してもよく、または、中間転写体を用いて転写し、画像を中間転写体に貼り付け、再生されるか、または印刷されるべき画像の永久的な記録を作り出してもよい。現像の後、電荷保持表面に残った過剰量のトナーを表面から取り除く。このプロセスは、オリジナルから複写する光レンズ、またはラスタ出力スキャナ(ROS)のような電気的に作成または保存したオリジナルを印刷する光レンズに有用であり、帯電した表面を、種々の方法で画像の形に放電させてもよい。
このように、現行のゼログラフィー印刷が、複数の工程、例えば、感光体を帯電させることと、この感光体を選択的に露光して光放電を誘発させることと、光放電によって潜像を作成するのに十分な時間をかけることと、潜像を現像することと、現像した画像を転写し、融合させることと、感光体を消去し、洗浄することとを含むことがわかるだろう。この一連の工程によって、形状および空間が制限され、ひいては、システムの小型化を制限する。この産業の将来的な傾向は、より小さく、より速い機械を用いることに集中する。したがって、小型化を制限しない機械(例えば、帯電中に1工程で潜像を作成することができる印刷装置)を得るためのエンジン構造を再設計することが必要である。
さらに、従来のゼログラフィーでは、露光した後の電荷担体のトランジットタイムも、システムを操作可能な速度を制限してしまう。システムの速度が高まるにつれて、光放電に使うことが可能な時間が短くなり、したがって、表面電位の低下量も小さくなる。この問題に対処するために、新しい正孔輸送分子および画像形成層の設計によって、放電時間を短くしている。しかし、もっと新しい分子や設計によって最速になったとしても、露光後に、固有の低磁場トランジットタイムによって制限されてしまう。この制限を克服するために、放電工程を完全になくし、1つの帯電工程で潜像を作り出すことが提案された。米国特許出願第12/887,434号(Klenklerら、2010年9月21日出願)は、ピクセルとして整列したデジタル割り当て可能な金属パッドを、薄膜トランジスタ(TFT)バックプレーンと薄い誘電表面層ではさんで使用することによって、帯電プロセス中に潜像を作成することができる画像形成体を開示しており、このとき、各ピクセルパッドを、個々に選択的に隔離するか、またはトランジスタバックプレーンによって接地面と接続させることができる。デバイスの誘電性表面をコロナ源(例えば、コロトロン)で露光している間に、画像状の様式でピクセルパッドを選択的に接地することによって、静電潜像画像を画像形成体の誘電性表面の上に作成することができる。イオン化したコロナガスは、誘電層の下にある接地されたピクセルに対し、選択的に静電的に引き寄せられるだろう。したがって、スコロトロンでの電荷受容性は、エネルギーを加えられたバックプレーンによって選択的に制御される。しかし、このような実施形態は複雑であり、高速ゼログラフィーも提供するさらに単純な設計を達成することが依然として必要である。
本明細書に示した局面によれば、基材と、基材の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置されている電荷輸送分子を含む電荷輸送層とをさらに備え、光感受性である静電画像形成体を提供することと;静電画像形成体の表面を選択的に露光することと;静電画像形成体の表面を帯電させることとを含み、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電潜像を作成する方法が提供される。本明細書で使用する場合、「光感受性」とは、光の吸収によって、光を吸収する材料の中の電子が高いエネルギー状態に励起し、この材料の中の電子を移動させることを意味し、光感受性は、物質を流れる電流が、その光の強度および波長に対して増えているか、または減っているであろうその増加量によって測定することができる。
別の実施形態では、基材と、基材の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置されている電荷輸送分子を含む電荷輸送層とを含む、光感受性である静電画像形成体と;静電画像形成体の表面を選択的に露光するための露光デバイスと;静電画像形成体の表面を帯電させるための静電帯電デバイスとを備え、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電画像形成デバイスが提供される。
さらに別の実施形態では、(a)基材と、基材の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置されている電荷輸送分子を含む、光感受性である電荷輸送層と;静電画像形成体の表面を選択的に露光するための露光デバイスと;静電画像形成体の表面を帯電させるための静電帯電デバイスとを備える、表面に静電潜像を受け入れるための電荷保持表面を有し、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電画像形成デバイスと;(b)電荷保持表面に現像材料を塗布し、静電潜像を現像し、電荷保持表面に現像した画像を作成するための現像要素と;(c)電荷保持表面から複写基材へと現像した画像を転写するための転写要素と;(d)現像した画像を複写基材に融合させるための融合要素とを備える、記録媒体の上に画像を作成するための画像形成装置が提供される。
図1は、従来の画像形成体の断面である。 図2は、本実施形態の静電潜像形成体の断面である。 図3は、電気的測定およびゴースト発生実験を行うためのゼログラフィースキャナである。 図4は、前露光を行なったときの電荷受容性を示すグラフである。 図5は、前露光を行わなかったときの電荷受容性を示すグラフである。
従来の感光体によるゼログラフィープロセスには、電荷の移動性が制限される(したがって、システムの応答時間および印刷速度が制限される)、システムの小型化を制限しない光放電期が必要であるといった欠点がある。これらの問題に対するいくつかの解決策が何年にもわたって提案されてきたが、これらの解決策では、問題を完全に解決することができない。
本実施形態は、帯電工程の前に露光デバイス(例えば、レーザーラスタ出力スキャナ(ROS)または発光ダイオード(LED)アレイを含み、帯電受容性をROSによって制御することができる感光体を含む静電画像形成デバイスを提供する。この組み合わせによって、帯電を受ける前に、感光体が、例えば、コロトロン、スコロトロンまたはバイアス電荷ローラーによって選択的に露光される。感光体の光感受性の電荷受容性によって、従来の帯電後光放電を必要とせずに潜像を作り出し、光放電期の必要性がなく、露光後の電荷担体のトランジットタイムに起因するシステムの小型化および速度の制限が避けられる。このように、本実施形態は、従来のデバイスでは達成されないような、小型化した高速ゼログラフィーも可能にする単純な設計を提供する。
この実施形態では、感光体の電荷受容性は、正孔輸送分子が感光体に組み込まれる場合、光感受性電荷受容性を示す正孔輸送分子を用いて制御され、したがって、電荷受容性の制御は、画像形成体をあらかじめ露光しておくことによって可能になる。帯電工程の前に割り当て可能な露光デバイスを用いることによって、帯電工程の中で潜像を全体的に作成することができ、電荷輸送層の表面に正孔が達するまで待つ必要がなくなる。露光される領域は、帯電デバイスによって供給される電荷を受け入れず、支持体を現像するのに十分な画像電圧を与える。帯電前に露光していない領域は、帯電デバイスからイオンを受け入れ、使用可能なバックグラウンド電位になるまで帯電する。さらに、画像電圧は、速度が大きくなるにつれて小さくなり、したがって、高速ゼログラフィーが可能になる。帯電工程中に潜像が全体的に作成され、露光工程と現像工程との間に時間をあける必要がなくなる。
したがって、本実施形態は、静電画像形成体を提供することと、静電画像形成体表面を選択的に露光することと、静電画像形成体表面を帯電させることとを含み、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、1つの帯電工程中に静電画像が作成される、静電潜像を作成する方法を提供する。このような実施形態では、静電画像形成体は、基材と、基材の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置された電荷輸送層とを備え、電荷輸送層が電荷輸送分子を含む。
図1は、従来のゼログラフィー画像作成装置5を示し、この装置では、スコロトロン帯電の後、光放電によって静電潜像が作られる。図からわかるように、従来の画像作成装置5は、表面に静電潜像を受け入れるための電荷保持表面12と、電荷保持表面12に現像材料を塗布し、静電潜像を現像し、電荷保持表面12に現像した画像を作成するための現像要素15と、電荷保持表面12から複写基材22へと現像した画像を転写するための転写要素20と、現像した画像を複写基材22に融合させるための融合要素25とを備える、静電画像形成デバイス10を含む。
静電画像形成デバイスは、画像形成体30と、静電画像形成体の表面を帯電させるための静電帯電デバイス35と、静電画像形成体30の表面を露光するための露光デバイス40とを備える。図1では、静電画像形成体30の電荷保持表面12は、帯電され、次いで、放電され、元々の画像と同じ形である静電電荷パターン(潜像として知られる)を作成しなければならない。この潜像を、静電引力によって引き寄せられる精密に分割された粉末(トナーとして知られる)と接触させることによって現像する。トナーは、画像形成体表面の静電電荷によって、画像領域に保持される。次いで、トナー画像を、基材または支持部材(例えば、紙)に直接転写してもよく、または、中間転写体20を用いて転写し、画像を中間転写体20に貼り付け、再生されるか、または印刷されるべき画像の永久的な記録を作り出してもよい。現像の後、電荷保持表面に残った過剰量のトナーを、例えば、クリーニングブラシ45によって表面12から取り除く。
図2は、本実施形態のゼログラフィー画像形成装置50を示す。図からわかるように、本実施形態の画像形成装置50は、構成部品および構造が従来の画像形成装置のものと似ているが、ただし、静電画像形成デバイス10中の露光デバイス40および静電帯電デバイス35は、従来の画像作成装置5中に見られるものと比較して逆の順に配置されている。このような実施形態では、帯電中に潜像が作成される。電荷受容性は、露光に依存して変動する電荷受容性をもつ電荷または正孔輸送分子を用い、表面帯電前に画像形成体を選択的に前露光することによって制御される。静電画像形成体の選択的に露光された表面には電荷が受け入れられないため、静電画像を1つの帯電工程で作成することができる。このように、従来の光放電ではなく、電荷受容性の制御を用いることによって、このプロセスは、光放電時間によって制限されない。これらの実施形態では、露光デバイスによって、約100erg/cm〜約5000erg/cm、または約1000erg/cm〜約3000erg/cmの強度の光が得られる。これらの実施形態では、露光デバイスは、レーザーラスタ出力スキャナ(ROS)および発光ダイオード(LED)アレイからなる群から選択される。静電充電器は、コロトロン、スコロトロンおよびバイアス電荷ローラーからなる群から選択されてもよい。
この実施形態では、画像形成体は、基材と、基材の上に配置された電荷発生層と、電荷発生層の上に配置された電荷輸送層とを備え、電荷輸送層は、電荷輸送分子を含む。特定の実施形態では、電荷輸送分子は、N,N,N’,N’−テトラ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンである。
また、電荷輸送層は、電気的に不活性なポリマー材料(例えば、ポリカーボネートバインダー)中に溶解または分子単位で分散する添加剤として有用な任意の適切な電荷輸送要素または活性化化合物を含み、固溶体を形成してもよく、それによって、この材料を電気的に活性にしてもよい。「溶解する」とは、例えば、低分子がポリマーに溶解し、均一相を形成し、溶液を形成することを指し、分子単位で分散するとは、ある実施形態では、例えば、電荷輸送分子がポリマーに分散し、低分子が分子単位でポリマーに分散することを指す。電荷輸送要素を、他の方法では、電荷発生材料から光によって発生した正孔を注入することができず、これらの正孔を輸送することができないような膜形成ポリマー材料に加えてもよい。この添加は、電気的に不活性なポリマー材料を、電荷発生材料から光によって発生した正孔を注入し、電荷輸送層の上の表面電荷を放電させるためにこれらの正孔を輸送することができる材料に変える。高い移動性の電荷輸送要素は、協働して分子間の電荷を輸送し、最終的に、電荷輸送層の表面に対して輸送する有機化合物の低分子を含んでいてもよい。
電荷輸送要素の例は、以下の式/構造のアリールアミン
(式中、Xは、アルキル、アルコキシ、アリール、およびこれらの誘導体のような適切な炭化水素;ハロゲン、またはこれらの混合物、特に、ClおよびCHからなる群から選択される置換基である)、および以下の式の分子
であり、式中、X、YおよびZは、独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、またはこれらの混合物であり、YおよびZのうち、少なくとも1つが存在する。
アルキルおよびアルコキシは、例えば、炭素原子を1〜約25個、より特定的には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、および対応するアルコキシドなどの炭素を1〜約12個含んでいる。アリールは、例えば、フェニルなどの炭素原子を6〜約36個含んでいてもよい。ハロゲンとしては、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素が挙げられる。ある実施形態では、置換アルキル、アルコキシ、アリールを選択してもよい。
ある特定の適切な電荷輸送材料は、以下の式のN,N,N’N’−テトラ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミンである。
電荷輸送層のために選択可能な特定のアリールアミンの例としては、限定されないが、N,N’−ジフェニル−N,N−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TPD);N,N,N’,N’−テトラ−p−トリル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(TM−TPD);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(アルキルフェニル)−1,1−ビフェニル−4,4’−ジアミン(アルキルは、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキシルなどからなる群から選択される);N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(ハロフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン(ハロ置換基は、クロロ置換基である);N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−p−トリル−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミン;N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−m−トリル−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミン;N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ジ−o−トリル−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミン;N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(4−イソプロピルフェニル)−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミン;N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2−エチル−6−メチルフェニル)−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミン;N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス−(2,5−ジメチルフェニル)−[p−ターフェニル]−4,4’−ジアミン;N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−クロロフェニル)−[p−ターフェニル]−4,4”−ジアミンなどが挙げられる。
この実施形態では、電荷輸送分子は、電荷輸送層中、電荷輸送層の合計重量を基準として、約1重量%〜約60重量%、または約30重量%〜約50重量%の量で存在する。電荷輸送層は、厚みが約2ミクロン〜約40ミクロン、または約20ミクロン〜約30ミクロンであってもよい。
本実施形態は、従来の感光体によるシステムと比べ、種々の利点を与える。特に、静電画像の作成に、帯電後の光によって誘発される放電期や、感光体の設計に固有の電荷輸送の必要がない。これにより、光放電による画像形成ではなく、帯電および潜像作成を同時に行うため、高速操作および省スペース設計が可能になる。
(実施例1)
(試作品の製造)
図3に示されるように、84mmのドラムスキャナ60を用い、電気試験部品55を製造した。帯電デバイス65は、スコロトロンであり、露光デバイス90は、630nm LEDラインスキャン照明器であった。消去ランプ70は、780nmでフィルタリングしたXenon Lampであった。露光システムは、スコロトロンの前に配置され、消去ランプは、ESV1(75)およびESV2(80)と書かれている静電電圧計(ESV)の後に配置された。ESV3(85)は、消去ランプの後に配置された。試験部品55は、以下のタイミングで製造し、最大速度240RPMが可能である(表1)。
(感光体の製造)
以下の手順にしたがって画像形成体を調製した。金属化したMYLAR基材を提供し、ヒドロキシガリウムフタロシアニン(HOGaPc)/ポリ(ビスフェノール−Zカーボネート)光発生層を基材の上に機械によってコーティングした。電荷輸送層は、褐色瓶に、50重量%の高品質N,N,N’N’−テトラ(4−メチルフェニル)−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(化合物1)、50重量%のポリマーバインダー、FPC−0170ポリマー(Mitsubishi Gas Chemical Co.から入手可能)を入れることによって調製された。
次いで、得られた混合物を塩化メチレンに溶解し、15重量%の固形分を含む溶液を作成した。この溶液を光発生層に塗布し、乾燥させ(120℃で1分間)、厚みが30ミクロンの層を作成した。次いで、画像形成体を直径84mmの裸のアルミニウムドラムに取り付け、接地した。
(試験方法)
上の測定システムを用い、感光体を取り付け、光ダイオードによって、図4に示されるような「オン状態」によって測定する場合、露光ラインスキャナのエネルギーを3.9maに設定し、光ダイオードによって、図5に示されるような「オフ状態」で測定する場合、0maに設定した。この設定によって、「オン状態」の場合、感光体に対し、630nmの光を3000erg/cm与えた。ドラムの速度を240RPMに設定した。次いで、オン状態およびオフ状態の場合に、電荷受容性(図3のESV1およびESV2のような)を測定した。
(結果)
オフ状態には、非常に高い電荷受容性(約450V)が得られ、この値は、従来の放電領域の現像(DAD)ゼログラフィーの帯電した状態と等価である(図4)。オン状態には、非常に低い電荷受容性(約40V)が得られ、これは、従来のDADゼログラフィーの放電した状態と等価である(図5)。

Claims (10)

  1. 基材と、
    基材の上に配置された電荷発生層と、
    電荷発生層の上に配置された電荷輸送分子を含む電荷輸送層とをさらに備え、光感受性である静電画像形成体を提供することと;
    静電画像形成体の表面を選択的に露光することと;
    静電画像形成体の表面を帯電させることとを含み、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電潜像を作成する方法。
  2. 前記露光工程の光が、ラスタ出力スキャナ(ROS)および発光ダイオード(LED)アレイからなる群から選択される露光デバイスから与えられる、請求項1に記載の方法。
  3. 基材と、
    基材の上に配置された電荷発生層と、
    電荷発生層の上に配置された電荷輸送分子を含む電荷輸送層とを備え、光感受性である静電画像形成体と;
    静電画像形成体の表面に選択的に露光するための露光デバイスと;
    静電画像形成体の表面を帯電させるための静電帯電デバイスとを備え、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電画像形成デバイス。
  4. 前記電荷輸送分子が、以下
    (式中、Xは、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、およびこれらの混合物である);
    (式中、Xは、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、およびこれらの混合物である);
    (式中、X、YおよびZは、独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、またはこれらの混合物であり、YおよびZのうち、少なくとも1つが存在する);
    (式中、X、YおよびZは、独立して、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、またはこれらの混合物であり、YおよびZのうち、少なくとも1つが存在する)
    およびこれらの混合物からなる群から選択される電荷輸送分子からなる群から選択される、請求項3に記載の静電画像形成デバイス。
  5. 前記電荷輸送分子が、前記電荷輸送層中、約1%〜約60%の量で存在する、請求項3に記載の静電画像形成デバイス。
  6. 前記電荷輸送層は、厚みが約2ミクロン〜約40ミクロンである、請求項3に記載の静電画像形成デバイス。
  7. 前記電荷輸送分子が、ポリマーバインダーをさらに含む、請求項3に記載の静電画像形成デバイス。
  8. (a)
    基材と、
    基材の上に配置された電荷発生層と、
    電荷発生層の上に配置された電荷輸送分子を含む電荷輸送層とを含み、光感受性である静電画像形成体と;
    静電画像形成体の表面を選択的に露光するための露光デバイスと;
    静電画像形成体の表面を帯電させるための静電帯電デバイスとを備える、表面に静電潜像を受け入れるための電荷保持表面を有し、静電画像形成体の露光した表面には電荷が受け入れられず、静電画像形成体の露光していない表面には電荷が受け入れられる、静電画像形成デバイスと;
    (b)電荷保持表面に現像材料を塗布し、静電潜像を現像し、電荷保持表面に現像した画像を作成するための現像要素と;
    (c)電荷保持表面から複写基材へと現像した画像を転写するための転写要素と;
    (d)現像した画像を複写基材に融合させるための融合要素とを備える、記録媒体の上に画像を作成する画像形成装置。
  9. 前記露光デバイスが、ラスタ出力スキャナ(ROS)および発光ダイオード(LED)アレイからなる群から選択される、請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記静電帯電デバイスが、コロトロン、スコロトロン、バイアス電荷ローラーからなる群から選択される、請求項8に記載の画像形成装置。
JP2012145045A 2011-07-13 2012-06-28 静電画像形成体およびその使用方法 Expired - Fee Related JP5898579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/182,346 US9002237B2 (en) 2011-07-13 2011-07-13 Electrostatic imaging member and methods for using the same
US13/182,346 2011-07-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013020250A true JP2013020250A (ja) 2013-01-31
JP2013020250A5 JP2013020250A5 (ja) 2015-08-13
JP5898579B2 JP5898579B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=47519088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012145045A Expired - Fee Related JP5898579B2 (ja) 2011-07-13 2012-06-28 静電画像形成体およびその使用方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9002237B2 (ja)
JP (1) JP5898579B2 (ja)
CA (1) CA2783033C (ja)
DE (1) DE102012211110A1 (ja)
RU (1) RU2598904C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ514500A (en) * 2001-10-11 2004-06-25 Deep Video Imaging Ltd A multiplane visual display unit with a transparent emissive layer disposed between two display planes
CN109904107A (zh) * 2019-03-27 2019-06-18 韩进龙 一种微型器件补充装置、补充系统及补充方法
CN111291789B (zh) * 2020-01-19 2022-07-05 华东交通大学 基于多阶段多特征深度融合的乳腺癌图像识别方法及系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990870A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Canon Inc 電子写真感光体の電位制御方法
JPS59139061A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Toshiba Corp 潜像形成方法
JPS6429867A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Sharp Kk Image forming method
JP2007178816A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 像担持体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2008112164A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Xerox Corp 置換ビフェニルジアミンを含有する感光体およびそれを形成する方法
JP2008146071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Xerox Corp 画像形成部材

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4925218B1 (ja) * 1968-09-21 1974-06-28
JPS4843819B1 (ja) * 1970-12-28 1973-12-20
BE788303A (fr) * 1971-09-02 1973-03-01 Xerox Corp Procede d'enregistrement d'une image electro-statique dans un photorecepteur a couches multiples
GB1380737A (en) * 1972-03-03 1975-01-15 Rank Xerox Ltd Electrophotographic imaging method utilizing a laser
SU467315A1 (ru) * 1973-07-09 1975-04-15 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Физики Ан Азербайджанской Сср Электрофотографический слой
US3997342A (en) * 1975-10-08 1976-12-14 Eastman Kodak Company Photoconductive element exhibiting persistent conductivity
US4329413A (en) * 1979-02-23 1982-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same
JPS55113064A (en) * 1979-02-23 1980-09-01 Canon Inc Electrophotographic method and its apparatus
JPS56147158A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Fujitsu Ltd Electrophotographic recording method
US4444860A (en) * 1981-07-12 1984-04-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Layered persistent photoconductive element comprises pigment layer and polymer layer containing polyvinyl carbazole
US4532197A (en) * 1982-05-18 1985-07-30 Comtech Research Unit Limited Intense pre-illumination electrophotographic process
US4464450A (en) 1982-09-21 1984-08-07 Xerox Corporation Multi-layer photoreceptor containing siloxane on a metal oxide layer
JPS62206565A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Ricoh Co Ltd カラ−複写機
JPH01123267A (ja) * 1987-11-06 1989-05-16 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
US4898797A (en) * 1988-07-18 1990-02-06 Eastman Kodak Company Multiple xeroprinted copies from a single exposure using photosensitive film buffer element
US4921773A (en) 1988-12-30 1990-05-01 Xerox Corporation Process for preparing an electrophotographic imaging member
US5240800A (en) * 1991-07-29 1993-08-31 Eastman Kodak Company Near-infrared radiation sensitive photoelectrographic master and imaging method
US5215839A (en) 1991-12-23 1993-06-01 Xerox Corporation Method and system for reducing surface reflections from an electrophotographic imaging member
US5660961A (en) 1996-01-11 1997-08-26 Xerox Corporation Electrophotographic imaging member having enhanced layer adhesion and freedom from reflection interference
JPH1115184A (ja) 1997-06-23 1999-01-22 Sharp Corp 電子写真感光体およびその製造方法
US5995795A (en) * 1997-12-30 1999-11-30 Elfotek Ltd. Electrophotographic printing apparatus and method
US20080280222A1 (en) * 2007-05-07 2008-11-13 Xerox Corporation Imaging member
US20080299474A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Xerox Corporation High quality substituted aryl diamine and a photoreceptor
US20080318146A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-25 Xerox Corporation Imaging member having high charge mobility
US7920810B2 (en) * 2007-08-15 2011-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrophotography device with electric field applicator
US20090061335A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Xerox Corporation Imaging member
US8859667B2 (en) 2007-12-20 2014-10-14 Xerox Corporation Carbon nanotube filled polycarbonate anti-curl back coating with improved electrical and mechanical properties
US8043784B2 (en) * 2008-01-31 2011-10-25 Xerox Corporation Imaging member and methods of forming the same
US8097388B2 (en) * 2008-03-14 2012-01-17 Xerox Corporation Crosslinking outer layer and process for preparing the same
US8278015B2 (en) * 2009-04-15 2012-10-02 Xerox Corporation Charge transport layer comprising anti-oxidants

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990870A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 Canon Inc 電子写真感光体の電位制御方法
JPS59139061A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Toshiba Corp 潜像形成方法
JPS6429867A (en) * 1987-07-25 1989-01-31 Sharp Kk Image forming method
JP2007178816A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Ricoh Co Ltd 像担持体、及びそれを用いた画像形成方法
JP2008112164A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Xerox Corp 置換ビフェニルジアミンを含有する感光体およびそれを形成する方法
JP2008146071A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Xerox Corp 画像形成部材

Also Published As

Publication number Publication date
RU2012128942A (ru) 2014-01-20
US20150139695A1 (en) 2015-05-21
US9002237B2 (en) 2015-04-07
RU2598904C2 (ru) 2016-10-10
US9400441B2 (en) 2016-07-26
CA2783033A1 (en) 2013-01-13
JP5898579B2 (ja) 2016-04-06
CA2783033C (en) 2017-08-22
US20130017477A1 (en) 2013-01-17
DE102012211110A1 (de) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6690602B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5622635B2 (ja) 正帯電単層型電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5898579B2 (ja) 静電画像形成体およびその使用方法
JP5564805B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US7892713B2 (en) Photoconductors containing terephthalate esters
JP3875751B2 (ja) 画像形成方法
JP2917473B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0719063B2 (ja) 画像形成方法
JPH11184135A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000356860A (ja) 画像形成装置
JP3496083B2 (ja) 静電潜像転写式画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JP2008164715A (ja) 電子写真感光体
JP4441363B2 (ja) 画像形成装置
JP2020086240A (ja) 画像形成装置
JP2803610B2 (ja) 電子写真感光体
JP2004093800A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3024435B2 (ja) 画像形成装置
JPS63237076A (ja) 静電潜像形成方法
JP2000147967A (ja) 画像形成方法
JPS61296379A (ja) 電子写真画像形成法
JPH10288849A (ja) 電子写真感光体
JPH06250416A (ja) 電子写真感光体
JP2002091034A (ja) 電子写真用感光体
JPH0652439B2 (ja) 電子写真印刷方法
JP2002278112A (ja) 電子写真用感光体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees