JP2013019519A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2013019519A
JP2013019519A JP2011155173A JP2011155173A JP2013019519A JP 2013019519 A JP2013019519 A JP 2013019519A JP 2011155173 A JP2011155173 A JP 2011155173A JP 2011155173 A JP2011155173 A JP 2011155173A JP 2013019519 A JP2013019519 A JP 2013019519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
nut
lubricant
spacer
inward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011155173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5830992B2 (ja
Inventor
Hidenori Saito
秀徳 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2011155173A priority Critical patent/JP5830992B2/ja
Publication of JP2013019519A publication Critical patent/JP2013019519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5830992B2 publication Critical patent/JP5830992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】ナットの軸方向両端面に内向きシールと外向きシールの両方が取り付けてあるボールねじにおいて、外向きシールのリップ部とねじ軸との間から極微小な異物が入った場合でも、ナット内部に異物を侵入させず、ナット内部の潤滑剤が内向きシールの外に出た場合でも、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにする。
【解決手段】内向きシール4と外向きシール6との間に間座5を配置して、両シール4,6と間座5とねじ軸2とで、内向きシール4から漏れた潤滑剤および外向きシール6から侵入した異物を溜める空間9を形成する。間座5に径方向に延びる溝51を設ける。空間9に存在する潤滑剤および異物を溝51から外部に排出する。
【選択図】図1

Description

この発明は、ボールねじに関する。
ボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道の間に配置されたボールと、ボールを軌道の終点から始点に戻すボール戻し経路とを備え、前記軌道内をボールが転動することで前記ナットがねじ軸に対して相対移動する装置である。ボールねじは、工作機械、射出成形機、半導体素子製造装置などで使用される。
このようなボールねじは、ナットの内部に潤滑剤を供給して使用される。また、ねじ軸に付着した塵埃や摩耗粉などの異物がナット内に入り込むと、ボールや螺旋溝に焼付きなどの損傷が生じる原因となるため、ナット内部への異物の侵入を防ぐ必要がある。そこで、ナット内部に供給された潤滑剤の外部への排出防止とナット内部への異物の侵入防止を目的として、ナットの軸方向端部にリング状のシールが取り付けられている。
リップ部の先端が軸方向でナットの外側に向いている外向きシールは、ナット内部への異物の侵入を防止する作用を有する。リップ部の先端が軸方向でナットの内側に向いている内向きシールは、ナット内部の潤滑剤を保持する(外部へ排出させない)作用を有する。よって、ナット内部の潤滑剤保持とナット内部への異物侵入防止の両方の作用を効果的に得るために、内向きシールと外向きシールをナット側からこの順に取り付けることが考えられる。
しかし、内向きシールと外向きシールをナット側からこの順に取り付けた場合、外向きシールのリップ部とねじ軸との間から極微小な異物が入ってしまうと、この異物が外向きシールのリップ部と内向きシールのリップ部との間に溜まり易くなる。また、内向きシールのリップ部とねじ軸との間から潤滑剤が漏れてしまうと、その潤滑剤が外向きシールからナットの外部に飛散し易くなる。
特許文献1には、ナット内部の潤滑剤を保持できるとともに、ナット内部への異物の侵入を防止できるシールとして、潤滑剤保持用のリング状部材(潤滑剤を吸収可能な材料からなる密封部材)と異物除去用のリング状部材(硬質材料からなる異物除去部材)からなり、両部材の内周部がねじ軸の螺旋溝と外周面に接触し、異物除去用のリング状部材を軸方向外側に配置するものが記載されている。
特開2002−364726号公報
上述のように、内向きシールと外向きシールをナット側からこの順に取り付けただけのボールねじには、極微小な異物が両シールのリップ間に溜まり易く、潤滑剤がナット外部へ飛散し易くなるという問題点がある。
この発明の課題は、ナットの軸方向両端面に内向きシールと外向きシールの両方が取り付けてあるボールねじとして、外向きシールのリップ部とねじ軸との間から極微小な異物が入った場合でも、ナット内部に異物を侵入させず、ナット内部の潤滑剤が内向きシールの外に出た場合でも、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにできるものを提供することである。
上記課題を解決するために、この発明のボールねじは、内周面に螺旋溝が形成されたナットと、外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道溝の間に配置されたボールと、ナットの軸方向両端部にナット側から順に取り付けられたリング状の内向きシール、間座、および外向きシールと、を有し、前記内向きシールと外向きシールと間座とねじ軸とで、内向きシールから漏れた潤滑剤および外向きシールから侵入した異物を溜める空間が形成され、前記空間に存在する潤滑剤および異物を外部に排出する排出口が、前記間座または外向きシールに形成されていることを特徴とする。
この発明のボールねじによれば、外向きシールのリップ部とねじ軸との間から極微小な異物が侵入した場合、その異物は前記空間に入る。また、内向きシールのリップ部とねじ軸との間から潤滑剤が漏れた場合、その潤滑剤は前記空間に入る。そして、前記空間に入った異物や潤滑剤を、前記排出口から飛散させずに外部に排出することができる。そのため、ナット内部に異物を侵入させず、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにできる。
この発明のボールねじによれば、外向きシールのリップ部とねじ軸との間から極微小な異物が入った場合でも、ナット内部に異物を侵入させず、ナット内部の潤滑剤が内向きシールの外に出た場合でも、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにできる。
この発明の第1実施形態のボールねじを説明する図であって、図2のA−A断面図に相当する。 この発明の第1実施形態のボールねじを説明する正面図であって、ねじ軸は図1のA−A断面を示している。 第1実施形態および第2実施形態のボールねじで、ナットにシールを取り付ける前の状態を示す正面図である。 第1実施形態および第2実施形態のボールねじを構成する内向きシールを示す正面図である。 第1実施形態のボールねじを構成する間座を示す正面図(a)と、(a)のA−A断面図(b)である。 第1実施形態のボールねじを構成する外向きシールを示す正面図である。 第1実施形態および第2実施形態で、ナットに内向きシールを固定した状態を示す正面図(a)と、(a)のA−A断面図(b)である。 この発明の第2実施形態のボールねじを説明する図であって、図8のA−A断面図に相当する。 この発明の第2実施形態のボールねじを説明する正面図であって、ねじ軸は図8のA−A断面を示している。 第2実施形態のボールねじを構成する間座を示す正面図(a)と、(a)のA−A断面図(b)である。 第2実施形態のボールねじを構成する外向きシールを示す正面図である。
以下、この発明の実施形態について説明する。
[第1実施形態]
この実施形態のボールねじは、図1に示すように、ナット1と、ねじ軸2と、ボール3と、内向きシール4と、間座5と、外向きシール6と、内向きシール4をナット1に固定する固定ねじ7と、間座5と外向きシール6をナット1に固定する固定ねじ8と、で構成されている。そして、ねじ軸2と内向きシール4と間座5と外向きシール6とにより、内向きシール4から漏れた潤滑剤および外向きシール6から侵入した異物を溜める空間9が形成されている。
ナット1の内周面に螺旋溝11が形成され、ねじ軸2の外周面に螺旋溝21が形成されている。ボール3は、ナット1の螺旋溝11とねじ軸2の螺旋溝21で形成される軌道溝の間に配置されている。
ナット1の軸方向両端面の外縁部には、図3に示すように、6個の雌ねじ12,13が周方向に等間隔で形成されている。
内向きシール4は、ねじ軸2の軸直角断面形状と相似の内周縁形状のリップ部41を有し、ねじ軸2に摺接するリング状の接触シールである。リップ部41の先端が軸方向でナット1側に傾いている。リップ部41の外周側に円環状の基部42が形成されている。内向きシール4の基部42の外縁部には、図4に示すように、6個の長穴42a,42bが周方向で等間隔に形成されている。
間座5は円環状であり、外径がナット1と同じで、内径が両シール4,6のリップ部41,61と基部42,62との境界円より大きく、軸方向寸法が内向きシール4の厚さの4倍程度である。図5に示すように、間座5の軸方向一端面には、径方向に延びる3個の溝51が周方向で等間隔に形成されている。間座5の軸方向他端面には、3個の円形凹部52が周方向で等間隔に、各溝51と同じ位置に形成されている。間座5には、また、軸方向に延びる3個の貫通穴53が周方向で等間隔に、各溝51および円形凹部52の間の位置に形成されている。
外向きシール6は、ねじ軸2の軸直角断面形状と相似の内周縁形状のリップ部61を有し、ねじ軸2に摺接するリング状の接触シールである。リップ部61の先端が軸方向でナット1の反対側に傾いている。リップ部61の外周側に円環状の基部62が形成されている。外向きシール6の基部62の外縁部には、図6に示すように、3個の長穴62aが周方向で等間隔に形成されている。
このボールねじを組み立てる際には、螺旋溝21にボール3を入れたねじ軸2をナット1内に配置した後、先ず、ナット1の軸方向端面に内向きシール4を固定ねじ7で取り付ける。
具体的には、図7に示すように、ナット1の雌ねじ12と内向きシール4の長穴42aを合わせて、3個の長穴42aから各固定ねじ7を入れ、内向きシール4の位相(周方向の取付位置)を、良好な潤滑剤保持性能を得るために最適な位相に調整した後に、固定ねじ7の先端をナット1の雌ねじ12に螺合する。この状態で、図7(a)に示すように、内向きシール4の長穴42b内にナット1の雌ねじ13が見える。
次に、間座5を内向きシール4の外側に配置する。その際に、間座5の円形凹部52側を内向きシール4に向けて、固定ねじ7の頭部を円形凹部52に入れる。次に、間座5の外側に外向きシール6を配置する。その際に、ナット1の雌ねじ13と内向きシール4のの長穴42bと外向きシール6の長穴62aを合わせて、3個の長穴62aから各固定ねじ8を入れ、外向きシール6の位相(周方向の取付位置)を、良好な異物侵入防止性能を得るために最適な位相に調整した後に、固定ねじ8の先端をナット1の雌ねじ13に螺合する。図1および2は、この状態を示す。
この状態で、内向きシール4と、間座5の内周面と、ねじ軸2の外周面と、外向きシール6とにより空間9が形成される。また、間座5の溝51と外向きシール6の間座5側の面とにより、空間9と外部をつなぐ穴が形成される。この穴が空間9に存在する潤滑剤および異物を排出する排出口となっている。
したがって、この実施形態のボールねじでは、外向きシール6のリップ部61とねじ軸2との間から極微小な異物が侵入した場合、その異物は空間9に入る。また、内向きシール4のリップ部41とねじ軸2との間から潤滑剤が漏れた場合、その潤滑剤は空間9に入る。ボールねじの駆動により、空間9に入った異物や潤滑剤が攪拌されるため、空間9内の圧力が高くなる。これに伴って、空間9に入った異物や潤滑剤が間座5の溝(排出口)51から外部に排出され、外部への飛散が防止できる。
よって、この実施形態のボールねじによれば、外向きシール6のリップ部61とねじ軸2との間から極微小な異物が入った場合でも、ナット1の内部に異物を侵入させず、ナット1内の潤滑剤が内向きシール4の外に出た場合でも、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにすることができる。
[第2実施形態]
この実施形態のボールねじは、図8に示すように、ナット1と、ねじ軸2と、ボール3と、内向きシール4と、間座5Aと、外向きシール6Aと、内向きシール4をナット1に固定する固定ねじ7と、間座5Aと外向きシール6Aをナット1に固定する固定ねじ8と、で構成されている。そして、ねじ軸2と内向きシール4と間座5Aと外向きシール6Aにより、内向きシール4から漏れた潤滑剤および外向きシール6Aから侵入した異物を溜める空間9が形成されている。
ナット1、ねじ軸2、ボール3、および内向きシール4は、第1実施形態と同じものである。
間座5Aは、円環状であり、外径がナット1と同じで、内径が両シール4,6Aのリップ部41,61と基部42,62との境界円より大きく、軸方向寸法が内向きシール4の厚さの4倍程度である。図10に示すように、間座5の軸方向一端面に、3個の円形凹部52が周方向で等間隔に形成されている。間座5には、軸方向に延びる3個の貫通穴53が周方向で等間隔に、各円形凹部52の間の位置に形成されている。
外向きシール6Aは、ねじ軸2の軸直角断面形状と相似の内周縁形状のリップ部61を有し、ねじ軸2に摺接するリング状の接触シールである。リップ部61の先端が軸方向でナット1の反対側に傾いている。リップ部61の外周側に円環状の基部62が形成されている。図11に示すように、外向きシール6Aの基部62の外縁部に、3個の長穴62aが周方向で等間隔に形成されている。また、基部62のリップ部61の周辺に、軸方向に延びる4個の貫通穴63が、周方向で等間隔に形成されている。
このボールねじを組み立てる際には、螺旋溝21にボール3を入れたねじ軸2をナット1内に配置した後、先ず、ナット1の軸方向端面に内向きシール4を固定ねじ7で取り付ける。
具体的には、図7に示すように、ナット1の雌ねじ12と内向きシール4の長穴42aを合わせて、3個の長穴42aから各固定ねじ7を入れ、内向きシール4の位相(周方向の取付位置)を、良好な潤滑剤保持性能を得るために最適な位相に調整した後に、固定ねじ7の先端をナット1の雌ねじ12に螺合する。この状態で、図7(a)に示すように、内向きシール4の長穴42b内にナット1の雌ねじ13が見える。
次に、間座5Aを内向きシール4の外側に配置する。その際に、間座5Aの円形凹部52側を内向きシール4に向けて、固定ねじ7の頭部を円形凹部52に入れる。次に、間座5の外側に外向きシール6Aを配置する。その際に、ナット1の雌ねじ13と内向きシール4のの長穴42bと外向きシール6Aの長穴62aを合わせて、3個の長穴62aから各固定ねじ8を入れ、外向きシール6Aの位相(周方向の取付位置)を、良好な異物侵入防止性能を得るために最適な位相に調整した後に、固定ねじ8の先端をナット1の雌ねじ13に螺合する。図8および9は、この状態を示す。
この状態で、内向きシール4と、間座5の内周面と、ねじ軸2の外周面と、外向きシール6Aとにより空間9が形成される。また、外向きシール6Aの貫通穴63が、空間9に存在する潤滑剤および異物を排出する排出口となっている。
したがって、この実施形態のボールねじでは、外向きシール6Aのリップ部61とねじ軸2との間から極微小な異物が侵入した場合、その異物は空間9に入る。また、内向きシール4のリップ部41とねじ軸2との間から潤滑剤が漏れた場合、その潤滑剤は空間9に入る。ボールねじの駆動により、空間9に入った異物や潤滑剤が攪拌されるため、空間9内の圧力が高くなる。これに伴って、空間9に入った異物や潤滑剤が外向きシール6Aの貫通穴63から外部に排出され、外部への飛散が防止できる。
よって、この実施形態のボールねじによれば、外向きシール6Aのリップ部61とねじ軸2との間から極微小な異物が入った場合でも、ナット1の内部に異物を侵入させず、ナット1内の潤滑剤が内向きシール4の外に出た場合でも、潤滑剤をボールねじの外部に飛散させないようにすることができる。
1 ナット
11 ナットの螺旋溝
12,13 ナット端面の雌ねじ
2 ねじ軸
21 ねじ軸の螺旋溝
3 ボール
4 内向きシール
41 リップ部
42 基部
42a,42b 長穴
5 間座
5A 間座
51 溝
52 円形凹部
53 間座の貫通穴
6 外向きシール
6A 外向きシール
61 リップ部
62 基部
62a 長穴
7 固定ねじ
8 固定ねじ
9 内向きシールと外向きシールと間座とねじ軸で形成された空間

Claims (1)

  1. 内周面に螺旋溝が形成されたナットと、
    外周面に螺旋溝が形成されたねじ軸と、
    ナットの螺旋溝とねじ軸の螺旋溝で形成される軌道溝の間に配置されたボールと、
    ナットの軸方向両端部にナット側から順に取り付けられたリング状の内向きシール、間座、および外向きシールと、
    を有し、
    前記内向きシールと外向きシールと間座とねじ軸とで、内向きシールから漏れた潤滑剤および外向きシールから侵入した異物を溜める空間が形成され、
    前記空間に存在する潤滑剤および異物を外部に排出する排出口が、前記間座または外向きシールに形成されていることを特徴とするボールねじ。
JP2011155173A 2011-07-13 2011-07-13 ボールねじ Active JP5830992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155173A JP5830992B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155173A JP5830992B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 ボールねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013019519A true JP2013019519A (ja) 2013-01-31
JP5830992B2 JP5830992B2 (ja) 2015-12-09

Family

ID=47691144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011155173A Active JP5830992B2 (ja) 2011-07-13 2011-07-13 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5830992B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015200375A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ヤマハ発動機株式会社 ボールねじナット
CN105765272A (zh) * 2013-11-28 2016-07-13 日本精工株式会社 滚珠丝杠及用于该滚珠丝杠的密封件
JP2016161112A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 ワンウェイクラッチ
EP3059471A4 (en) * 2013-11-28 2016-12-07 Nsk Ltd BALL SCREW AND SEAL SEAL USED IN SAID SCREW

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304372A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2008002566A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nsk Ltd ねじ送り装置
JP2010164174A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2010185516A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nsk Ltd ボールねじ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304372A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2008002566A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Nsk Ltd ねじ送り装置
JP2010164174A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Nsk Ltd ボールねじ装置
JP2010185516A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nsk Ltd ボールねじ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105765272A (zh) * 2013-11-28 2016-07-13 日本精工株式会社 滚珠丝杠及用于该滚珠丝杠的密封件
EP3059471A4 (en) * 2013-11-28 2016-12-07 Nsk Ltd BALL SCREW AND SEAL SEAL USED IN SAID SCREW
EP3059469A4 (en) * 2013-11-28 2017-06-28 NSK Ltd. Ball screw and seal used therein
EP3343068A1 (en) * 2013-11-28 2018-07-04 Nsk Ltd. Ball screw and seal used therein
JP2015200375A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 ヤマハ発動機株式会社 ボールねじナット
JP2016161112A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 トヨタ自動車株式会社 ワンウェイクラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5830992B2 (ja) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3184864B1 (en) Sealing structure
JP5830992B2 (ja) ボールねじ
EP3222891B1 (en) Sealing structure
US10001170B2 (en) Rolling bearing
US20160017923A1 (en) Ball Bearing
JP5195434B2 (ja) ボールねじ
JP5839509B2 (ja) 密封装置及び密封構造
JP2010169114A (ja) ボールねじ
JP6378548B2 (ja) 密封装置
WO2017094599A1 (ja) 密封装置
JP5215200B2 (ja) 転がり軸受
KR101590215B1 (ko) 링 세그먼트내의 다공 요소를 갖은 베어링 요소
JP5598131B2 (ja) ボールねじ装置
JP2009057998A (ja) 玉軸受用冠型保持器及び玉軸受
JP2008175239A (ja) 玉軸受用冠型保持器及び玉軸受
JP2018091372A (ja) 密封装置
US8857819B2 (en) Mechanical seal
JP2021095967A (ja) 保持器及び転がり軸受
US9926981B2 (en) Labyrinth seal bearing
JP2013024330A (ja) ボールねじ用シール
JP2003049851A (ja) 転がり軸受のエアオイル潤滑装置
JP2011169368A (ja) 玉軸受
JP2014016014A (ja) クリープ防止軸受
JP2013083349A (ja) ボールねじおよびボールねじのシール取付方法
JP2019044954A (ja) アンギュラ玉軸受、軸受装置、及び主軸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5830992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150