JP2013015162A - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP2013015162A
JP2013015162A JP2011146727A JP2011146727A JP2013015162A JP 2013015162 A JP2013015162 A JP 2013015162A JP 2011146727 A JP2011146727 A JP 2011146727A JP 2011146727 A JP2011146727 A JP 2011146727A JP 2013015162 A JP2013015162 A JP 2013015162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
friction pad
return
disk
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011146727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5837343B2 (ja
Inventor
Atsushi Kodaira
厚志 小平
Kunihiro Matsunaga
邦洋 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2011146727A priority Critical patent/JP5837343B2/ja
Priority to KR1020120069957A priority patent/KR101911554B1/ko
Priority to DE102012211142A priority patent/DE102012211142A1/de
Priority to US13/536,161 priority patent/US9016442B2/en
Priority to CN201210222184.7A priority patent/CN102853010B/zh
Publication of JP2013015162A publication Critical patent/JP2013015162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5837343B2 publication Critical patent/JP5837343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • F16D55/225Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads
    • F16D55/226Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members the braking members being brake pads in which the common actuating member is moved axially, e.g. floating caliper disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D55/02Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members
    • F16D55/22Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads
    • F16D55/224Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes with axially-movable discs or pads pressed against axially-located rotating members by clamping an axially-located rotating disc between movable braking members, e.g. movable brake discs or brake pads with a common actuating member for the braking members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/0006Noise or vibration control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/02Braking members; Mounting thereof
    • F16D65/04Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/092Bands, shoes or pads; Pivots or supporting members therefor for axially-engaging brakes, e.g. disc brakes
    • F16D65/095Pivots or supporting members therefor
    • F16D65/097Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts
    • F16D65/0972Resilient means interposed between pads and supporting members or other brake parts transmitting brake reaction force, e.g. elements interposed between torque support plate and pad
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D55/00Brakes with substantially-radial braking surfaces pressed together in axial direction, e.g. disc brakes
    • F16D2055/0004Parts or details of disc brakes
    • F16D2055/0041Resilient elements interposed directly between the actuating member and the brake support, e.g. anti-rattle springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • F16D2121/04Fluid pressure acting on a piston-type actuator, e.g. for liquid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 取付部材と摩擦パッドとの間に設ける付勢部材の摩耗を抑え、耐久性と寿命を向上することができるようにする。
【解決手段】 付勢部材11の本体部12のうち、ディスクロータと軸方向で対向する当接板部12Aには、摩擦パッド8を矢示B方向に付勢するパッド戻し部14と、パッド戻し部14の上,下両側に離間して上側爪部15A,下側爪部15Bとを形成する。付勢部材11の上側爪部15Aを上側溝部5Aに摩擦抵抗をもって当接させ、下側爪部15Bを下側溝部5Bに摩擦抵抗をもって当接させる。摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材11全体がパッドガイド4内を矢示C方向に移動するのを、摩耗追従部としての上側爪部15Aと下側爪部15Bとにより許すようにする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば自動車等の車両に制動力を付与するディスクブレーキに関する。
一般に、自動車等の車両に設けられるディスクブレーキは、ディスクロータの回転方向に離間してディスクロータの外周側を軸方向に跨ぐ一対の腕部を有し車両の非回転部分に取付けられる取付部材と、該取付部材の各腕部に移動可能に設けられたキャリパと、前記取付部材の各腕部に移動可能に支持され該キャリパによりディスクロータの両面に押圧される一対の摩擦パッドとを含んで構成されている。前記取付部材の各腕部と摩擦パッドとの間には、該摩擦パッドをディスクロータから離間する方向に弾性的に付勢する付勢部材を設けたものも知られている(例えば、特許文献1参照)。
特表平10−503267号公報
ところで、上述した従来技術では、ブレーキ操作を解除したときのパッド引き摺りをなくすため、取付部材の腕部と摩擦パッドとの間に設けた付勢部材には、摩擦パッドを非制動位置に戻す機能と、摩擦パッドの摩耗に追従して前記腕部に対する付勢部材の相対移動を可能にする機能とを併せ持った1つのばね片が設けられている。しかし、このような付勢部材のばね片は、取付部材の腕部に対して係止状態となる部位が早期に摩耗し易く、耐久性、寿命が低下するという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、付勢部材の摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができるようにしたディスクブレーキを提供することにある。
上述した課題を解決するため、本発明によるディスクブレーキは、車両の非回転部分に設けられる取付部材と、該取付部材に移動可能に設けられディスクロータに対向して摩擦材からなるライニングを有した摩擦パッドと、該摩擦パッドを前記ディスクロータに向けて押圧するキャリパと、前記取付部材に設けられ前記摩擦パッドの移動方向に延びる2つのガイド面と、該2つのガイド面に当接すると共に前記摩擦パッドのライニングが摩耗するに従って前記ディスクロータに近付く方向に移動可能に設けられた付勢部材と、を備え、前記付勢部材は、前記摩擦パッドを前記ディスクロータから離間する方向に付勢する第1のばね片と、前記2つのガイド面のうち一方のガイド面に当接し、他方のガイド面に向けて当該付勢部材を付勢する第2のばね片とを有し、該第2のばね片は、前記第1のばね片が前記摩擦パッドの移動により予め決められた撓み量に弾性変形するまでは前記取付部材に対する前記付勢部材の移動を規制する構成としている。
本発明によれば、付勢部材の摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
本発明の第1の実施の形態によるディスクブレーキを示す一部破断の正面図である。 取付部材のパッドガイドに付勢部材を介して摩擦パッドを取付けた状態を示す部分斜視図である。 図2中の摩擦パッドを取外した状態でパッドガイドと付勢部材とを示す部分斜視図である。 図3中の付勢部材を単体として示し、図3とは異なる方向からみた付勢部材の斜視図である。 パッドガイドに付勢部材を介して取付けた摩擦パッドを図1中の矢示V−V方向からみた部分断面図である。 摩擦パッドが制動位置まで変位した状態を示す図5と同様位置での部分断面図である。 摩擦パッドの摩耗初期状態を示す図5と同様位置での部分断面図である。 摩擦パッドの摩耗に追従して付勢部材がパッドガイド内で移動した状態を示す図5と同様位置での部分断面図である。 第2の実施の形態による付勢部材を示す斜視図である。 図9とは異なる方向からみた付勢部材の斜視図である。 第3の実施の形態による付勢部材を示す斜視図である。 図11に示す付勢部材の側面図である。 第4の実施の形態による付勢部材を示す斜視図である。 第5の実施の形態による付勢部材を示す斜視図である。 第6の実施の形態による摩擦パッドをパッドガイドに付勢部材を介して取付けた状態を示す部分正面図である。 付勢部材を摩擦パッドの耳部と一緒に図15中の矢示XIV−XIV方向からみた部分断面図である。 付勢部材を摩擦パッドと一緒に図15中の矢示XVII−XVII方向からみた部分断面図である。 図15中のパッドスプリングを単体で示す斜視図である。 第7の実施の形態によるディスクブレーキをキャリパを取外した状態で示す正面図である。 付勢部材を摩擦パッド等と一緒に図19中の矢示XX−XX方向からみた部分断面図である。 図19中の付勢部材を単体で示す斜視図である。 第8の実施の形態によるディスクブレーキをキャリパを取外した状態で示す正面図である。 取付部材のパッドガイドに付勢部材を介して摩擦パッドを取付ける状態を示す分解斜視図である。 第9の実施の形態によるディスクブレーキをキャリパを取外した状態で示す正面図である。 取付部材のパッドガイドに、ガイド部材および付勢部材を介して摩擦パッドを取付ける状態を示す分解斜視図である。 第10の実施の形態による電動式のディスクブレーキを示す縦断面図である。
以下、本発明の実施の形態によるディスクブレーキを、添付図面に従って詳細に説明する。
ここで、図1ないし図8は本発明の第1の実施の形態を示している。図中、1は回転するディスクロータを示し、このディスクロータ1は、例えば車両が前進方向に走行するときに車輪(図示せず)と共に図1中の矢示A方向に回転し、車両が後退するときには矢示A方向とは逆方向に回転するものである。
2は車両の非回転部分に取付けられる取付部材で、該取付部材2は、図1に示すように、ディスクロータ1の回転方向(以下、ディスク周方向という)に離間してディスクロータ1の外周を跨ぐようにディスクロータ1の軸方向に延びた一対の腕部2Aと、該各腕部2Aの基端側を一体化するように連結して設けられ、ディスクロータ1のインナ側となる位置で前記車両の非回転部分に固定される厚肉の支承部2B等とを含んで構成されている。
また、取付部材2には、ディスクロータ1のアウタ側となる位置で腕部2A,2Aの先端側を互いに連結する補強ビーム2Cが一体に形成されている。これにより、取付部材2の腕部2A,2A間は、ディスクロータ1のインナ側で支承部2Bにより一体的に連結されると共に、アウタ側で補強ビーム2Cにより一体的に連結されている。
取付部材2の各腕部2Aには、ディスクロータ1の軸方向(以下、ディスク軸方向という)中間部となる位置に、ディスクロータ1の外周(回転軌跡)に沿って円弧状に延びるディスクパス部3(図1中の左側部分参照)が形成されている。ディスク軸方向でディスクパス部3の両側には、インナ側,アウタ側のパッドガイド4がそれぞれ形成されている。また、各腕部2Aには、ディスク軸方向に延びるピン穴(図示せず)がそれぞれ設けられている。これらのピン穴内には、後述するキャリパ6側の摺動ピン(図示せず)が摺動可能に挿嵌される。
各腕部2Aのパッドガイド4は、図1中に示すようにコ字形状をなす凹部として形成され、後述の摩擦パッド8が摺動変位するディスク軸方向に延びている。即ち、コ字形状の凹部からなるパッドガイド4は、図3、図5〜図8に示すように、ディスク径方向の外側に位置する一側面部4A(以下、上側壁面4Aという)と、ディスク径方向の内側に位置する他側面部4B(以下、下側壁面4Bという)と、パッドガイド4の奥側に位置して上側,下側壁面4A,4B間を連結する奥側壁面4Cとにより構成されている。
パッドガイド4の上側壁面4Aと下側壁面4Bとの間には、後述する摩擦パッド8の耳部9Aが凹凸嵌合され、これにより耳部9Aは、上側壁面4Aと下側壁面4Bとに沿ってディスク軸方向に移動可能に支持されている。また、パッドガイド4の奥側壁面4Cは、ブレーキ操作時に発生する制動トルクを摩擦パッド8から耳部9Aを介して受承するトルク受部を構成している。
また、パッドガイド4の上側壁面4Aには、図3、図5〜図8に示すように、断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる一方のガイド面としての上側溝部5Aが形成され、パッドガイド4の下側壁面4Bには、同じく断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる他方のガイド面としての下側溝部5Bが形成されている。上側溝部5Aには、後述する付勢部材11の上側爪部15Aが装着され、下側溝部5Bには、後述の下側爪部15Bが装着されている。
フローティング式のキャリパ6は、取付部材2に摺動可能に設けられている。該キャリパ6は、図1に示す如くディスクロータ1の一側であるインナ側に設けられたインナ脚部6Aと、取付部材2の各腕部2A間でディスクロータ1の外周側を跨ぐようにインナ脚部6Aからディスクロータ1の他側であるアウタ側へと延設されたブリッジ部6Bと、該ブリッジ部6Bの先端側であるアウタ側からディスクロータ1の径方向内向きに延び、先端側が二又状をなした爪部としてのアウタ脚部6Cとにより構成されている。
そして、キャリパ6のインナ脚部6Aには、ピストン7が摺動可能に挿嵌されるシリンダ(図示せず)が形成され、前記ピストン7にはピストンシール7Aが設けられている。また、インナ脚部6Aには、図1中の左,右方向に突出する一対の取付部6D,6Dが設けられている。該各取付部6Dには、それぞれ摺動ピン(図示せず)が設けられ、これらの摺動ピンは、キャリパ6全体を取付部材2の各腕部2Aに移動可能に支持するため、前記ピン穴内に摺動可能に挿嵌されている。
インナ側の摩擦パッド8とアウタ側の摩擦パッド8とは、取付部材2の各腕部2A間に設けられ、ディスクロータ1の両面に対向して配置されている。各摩擦パッド8は、図1、図2に示すように、ディスク周方向に略扇形状をなして延びる平板状の裏板9と、該裏板9の一面側に固着して設けられディスクロータ1の表面に摩擦接触するライニング10とを含んで構成されている。ライニング10は摩擦材を用いて形成されている。
摩擦パッド8の裏板9には、ディスク周方向の両側に位置する側面部に凸部としての一対の耳部9Aが設けられている。摩擦パッド8の各耳部9Aは、パッドガイド4の上側壁面4Aと下側壁面4Bとの間に後述の付勢部材11を介して凹凸嵌合される。裏板9の各耳部9Aは、車両のブレーキ操作時にディスクロータ1から摩擦パッド8が受ける制動トルクを取付部材2の奥側壁面4Cに当接して伝達するトルク伝達部を構成するものである。
摩擦パッド8(裏板9)の各耳部9Aは、互いに同一の形状をなして左,右対称に形成されている。そして、一方の耳部9Aは、車両の前進時に矢示A方向に回転するディスクロータ1の回転方向入口側(回入側)に配置され、他方の耳部9Aは、ディスクロータ1の回転方向出口側(回出側)に配置される。
取付部材2の各腕部2Aには、摩擦パッド8の各耳部9Aとパッドガイド4との間に位置して合計4個の付勢部材11が取付けられている。該各付勢部材11は、それぞれインナ側,アウタ側の摩擦パッド8の各耳部9Aを各パッドガイド4内で弾性的に支持すると共に、これらの摩擦パッド8のディスク軸方向における摺動変位を滑らかにする機能を有し、パッドスプリングとしての役割を果している。
また、付勢部材11は、後述のパッド戻し部14により摩擦パッド8を非制動位置(制動前の戻り位置)に戻す機能と、摩擦パッド8のライニング10が摩耗したときに当該摩耗に追従して付勢部材11がパッドガイド4内をディスク軸方向に相対移動するのを許す機能とを備えている。そして、各付勢部材11は、ばね性を有するステンレス鋼板等を図3,図4に示すように曲げ加工(プレス成形)することにより形成されている。
付勢部材11は、後述の本体部12、奥側板部13、パッド戻し部14、摩耗追従部としての上側爪部15A,下側爪部15B、戻し規制部16および径方向付勢部17を含んで構成されている。なお、付勢部材11の各部位に関して、以下の説明では、「上側」、「上面」または「上向き」という語句を、ディスクロータ1の径方向外側、径方向外側の面または径方向外向きを意味するものとして用い、「下側」、「下面」または「下向き」という語句は、ディスクロータ1の径方向内側、径方向内側の面または径方向内向きを意味するものとして用いることとする。
付勢部材11の本体部12は、パッドガイド4の上側,下側壁面4A,4B間を上,下方向に延びる平坦面部として形成され、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部としての当接板部12Aと、該当接板部12Aの上,下両端側に一体形成された2つの凹部対向板部12B,12Cとにより、全体としてはコ字形状をなして形成されている。本体部12の当接板部12Aは、後述のパッド戻し部14が図7、図8に示すように大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の耳部9Aが直に当接する。本体部12の当接板部12Aからは、後述のパッド戻し部14、上側爪部15Aおよび下側爪部15Bが延出されている。
上側の凹部対向板部12Bは、当接板部12Aの上端側から略L字状に湾曲して折曲げられ、凹部であるパッドガイド4の上側壁面4Aに面接触した状態で対向配置される。凹部対向板部12Bの先端側には、後述の戻し規制部16が一体に形成されている。下側の凹部対向板部12Cは、当接板部12Aの下端側から略L字状に湾曲して折曲げられ、パッドガイド4の下側壁面4Bに面接触した状態で対向配置される。凹部対向板部12Cの先端側には、後述の径方向付勢部17が一体に形成されている。
付勢部材11の奥側板部13は、本体部12の当接板部12Aに対して垂直にL字状に折曲げて形成され、図3に示すようにパッドガイド4の奥側壁面4Cに広く面接触した状態で当接される平坦面部として形成されている。そして、奥側板部13は、制動時に摩擦パッド8に作用する制動トルクを奥側壁面4Cと共に受け止める機能を有している。付勢部材11は、当接板部12Aにより摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向から覆い、後述の爪部15A,15B等によりパッドガイド4内に弾性変形状態で係止されている。
当接板部12Aの中央には、第1のばね片としてのパッド戻し部14がディスク軸方向の内側へと斜めに折曲げて形成されている。このパッド戻し部14は、摩擦パッド8をディスクロータ1から離間した位置(戻り位置)に向けて矢示B方向へと付勢するため、摩擦パッド8の耳部9Aに内面側から弾性的に当接している。当接板部12Aには、パッド戻し部14の上,下両側に離間して第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部15A,下側爪部15Bが略L字状に折曲げて形成されている。
上側爪部15Aは、パッドガイド4の上側溝部5A内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、付勢部材11全体をパッドガイド4の下側壁面4B(下側溝部5B)に向けて付勢する。下側爪部15Bは、パッドガイド4の下側溝部5B内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、付勢部材11全体をパッドガイド4の上側壁面4A(上側溝部5A)に向けて付勢する。
このため、付勢部材11は、パッド戻し部14が図5、図6に示す如く撓み変形する間は、上側爪部15Aと下側爪部15Bとによる付勢力(上側溝部5Aと下側溝部5Bに対する摩擦抵抗)に従って図示の位置に留まり、付勢部材11がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示B,C方向)に移動することはない。しかし、パッド戻し部14が図7、図8に示すように大きく撓み変形し、耳部9Aの内側面が当接板部12Aに直に当接する位置まで所定の撓み量以上に弾性変形したときには、上側爪部15Aと下側爪部15Bとによる付勢力(上側溝部5Aと下側溝部5Bに対する摩擦抵抗)に拘らず、付勢部材11はパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示B方向とは反対向きの矢示C方向)に移動することができる。
即ち、上側溝部5Aに対する上側爪部15Aの摩擦抵抗と下側溝部5Bに対する下側爪部15Bの摩擦抵抗とは、パッド戻し部14のばね力(付勢力)よりも大きな値に設定されている。しかし、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が図7、図8中の矢示C方向に押動されるときには、付勢部材11全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部15A,下側爪部15Bが摩耗追従部として許すものである。
本体部12の凹部対向板部12Bは、上側爪部15Aを挟んで奥側板部13とは反対側の端部に配置され、凹部対向板部12Bの先端側には戻し規制部16が一体に設けられている。この戻し規制部16は、凹部対向板部12Bの先端側からディスク軸方向(矢示B方向)に延出されると共に、その途中部位が当接板部12Aの方向(矢示B方向)へとU字状に折り返されている。図5に示すように、戻し規制部16の先端部16Aは、摩擦パッド8の耳部9Aに当接可能なストッパ片として形成され、パッド戻し部14による摩擦パッド8の戻り位置を規制する。
即ち、摩擦パッド8が制動力の解除に伴ってパッド戻し部14により戻り位置まで移動されたときに、戻し規制部16は、その先端部16Aが耳部9Aの外側面に当接し、摩擦パッド8がこれ以上に矢示B方向に移動するのを規制するものである。図6に示す摩擦パッド8の戻り位置では、摩擦パッド8の耳部9Aが戻し規制部16の先端部16Aに当接する位置までパッド戻し部14により矢示B方向に弾性的に付勢されている。
本体部12の凹部対向板部12Cは、下側爪部15Bを挟んで奥側板部13とは反対側の端部に配置され、凹部対向板部12Cの先端側には径方向ばね片としての径方向付勢部17が一体に設けられている。この径方向付勢部17は、凹部対向板部12Cの先端側からディスク軸方向(矢示B方向)に延出されると共に、その途中部位が略C字状または略U字状に折り返されることにより、その先端側が当接板部12Aの方向(矢示C方向)に延びた弾性延設部17Aとなっている。径方向付勢部17の弾性延設部17Aは、摩擦パッド8の耳部9Aを下側から上側に向けて付勢し、凹部対向板部12Bおよび戻し規制部16との間で摩擦パッド8の耳部9Aを弾性的に挟持している。
即ち、図2、図5に示すように摩擦パッド8の耳部9Aを付勢部材11を介してパッドガイド4内に挿入したときに、径方向付勢部17は、摩擦パッド8の耳部9Aとパッドガイド4の下側壁面4Bとの間に挟まれるように弾性変形する。この状態で、径方向付勢部17の弾性延設部17Aは、凹部対向板部12B(戻し規制部16)との間で耳部9Aをディスクロータ1の径方向両側から挟持し、摩擦パッド8が取付部材2に対してディスク径方向にガタ付くのを抑えるものである。そして、弾性延設部17Aと凹部対向板部12Bとが、摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向に摺動可能に案内する案内部の機能を果している。
本実施の形態によるディスクブレーキは、上述の如き構成を有するもので、次にその作動について説明する。
まず、車両のブレーキ操作時には、キャリパ6のインナ脚部6A(シリンダ)にブレーキ液圧を供給することによりピストン7をディスクロータ1に向けて摺動変位させ、これによって、インナ側の摩擦パッド8をディスクロータ1の一側面に押圧する。このときに、キャリパ6はディスクロータ1からの押圧反力を受けるため、キャリパ6全体が取付部材2の腕部2Aに対してインナ側に摺動変位し、アウタ脚部6Cがアウタ側の摩擦パッド8をディスクロータ1の他側面に押圧する。
これにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド8は、図1中の矢示A方向(車両の前進時)に回転しているディスクロータ1を、両者の間で軸方向両側から強く挟持することができ、このディスクロータ1に制動力を与えることができる。そして、ブレーキ操作を解除したときには、ピストン7への液圧供給が停止されることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド8がディスクロータ1から離間し、再び非制動状態に復帰する。
このとき、付勢部材11のパッド戻し部14は、摩擦パッド8の耳部9Aを図6中の矢示B方向に付勢し、戻し規制部16の先端部16Aに耳部9Aを当接させる。即ち、摩擦パッド8が制動力の解除に伴ってパッド戻し部14により戻り位置まで移動されたときには、耳部9Aが戻し規制部16の先端部16Aに当接することにより戻り位置が規制される。一方、車両のブレーキ操作時には、摩擦パッド8がキャリパ6によりディスク軸方向(図6中の矢示C方向)に押動され、これに伴って付勢部材11のパッド戻し部14は、図6に示す如く弾性的に撓み変形される。
また、摩擦パッド8の耳部9Aは、取付部材2の各腕部2A側でパッドガイド4内に付勢部材11を介して摺動可能に挿嵌され、径方向付勢部17の弾性延設部17Aにより凹部対向板部12B(戻し規制部16)側に向けてディスクの径方向外側へと弾性的に付勢されている。このため、車両走行時の振動等により摩擦パッド8がディスクロータ1の径方向にガタ付いたりするのを、付勢部材11の径方向付勢部17により規制することができる。そして、ブレーキ操作時には、摩擦パッド8の耳部9Aを戻し規制部16と径方向付勢部17との間で挟持した状態に保持しつつ、インナ側,アウタ側の摩擦パッド8を各パッドガイド4内でディスク軸方向へと円滑に案内することができる。
ところで、摩擦パッド8のライニング10は、ブレーキ操作を繰返すことにより徐々に摩耗するから、これに伴って付勢部材11をパッドガイド4内でディスク軸方向に移動できるようにする必要がある。しかも、ブレーキ操作を解除したときには、パッド戻し部14により摩擦パッド8の耳部9Aを戻し規制部16の位置まで戻すようにし、ブレーキの引き摺り等の問題を解消する必要がある。
そこで、第1の実施の形態によれば、付勢部材11の本体部12のうち、ディスクロータ1と軸方向で対向する当接板部12Aには、パッド戻し部14の上,下両側に離間して上側爪部15A,下側爪部15Bを形成し、これらの爪部15A,15Bをパッドガイド4の上側,下側溝部5A,5B内に弾性変形状態で締代をもって取付ける構成としている。即ち、付勢部材11の上側爪部15Aをパッドガイド4の上側溝部5Aに対して摩擦抵抗をもって当接させ、下側爪部15Bを下側溝部5Bに対して摩擦抵抗をもって当接させる構成としている。
このため、パッド戻し部14が図5、図6に示す如く撓み変形する間は、上側爪部15Aと下側爪部15Bとによる前記摩擦抵抗に従って付勢部材11を図示の位置に留めることができ、パッドガイド4内で付勢部材11がディスク軸方向に移動するのを抑えることができる。一方、摩擦パッド8のライニング10が摩耗したときには、このライニング10がディスクロータ1の表面に当接する位置まで、摩擦パッド8がキャリパ6によってディスク軸方向(図7中の矢示C方向)へと、前記摩耗量分だけ大きく軸方向に押動される。
これにより、パッド戻し部14が図7、図8に示すように大きく撓み変形し、耳部9Aの内側面が当接板部12Aに直に当接する位置まで所定の撓み量以上に弾性変形するようになる。そして、このようにパッド戻し部14が予め決められた撓み量以上に弾性変形したときには、上側爪部15Aと下側爪部15Bとによる付勢力(上側溝部5Aと下側溝部5Bに対する摩擦抵抗)に拘らず、付勢部材11をパッドガイド4内でディスク軸方向(矢示C方向)に移動させることができる。
この結果、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が図7、図8中の矢示C方向に押動されるときには、付勢部材11全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、摩耗追従部としての上側爪部15Aと下側爪部15Bとにより許すことができる。
従って、第1の実施の形態によれば、ブレーキ操作を解除したときに、パッド戻し部14により摩擦パッド8の耳部9Aを戻し規制部16の位置まで戻ことができ、車両走行時における摩擦パッド8の引き摺りをなくすことができる。また、摩擦パッド8の戻り量を一定に保つことができ、ブレーキペダル側でのペダルフィーリングを向上することができる。
しかも、摩耗追従部としての上側爪部15A,下側爪部15Bとパッド戻し部14とを、付勢部材11の当接板部12Aに互いに離間させて設けた2種類のばね片により構成しているので、付勢部材11による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを別々に行うことができ、前記各ばね片を構成するパッド戻し部14、上側爪部15A,下側爪部15Bの摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
また、例えば、ブレーキペダル操作を伴わない駐車ブレーキの解除時には、ピストンシール7Aの弾性変形量が不足している関係で、ピストンシール7Aによるロールバックが期待できない。このような状態でも、付勢部材11のパッド戻し部14によりインナ側の摩擦パッド8を戻し規制部16の位置まで戻ことができ、キャリパ6側のピストン7と共にインナ側の摩擦パッド8をディスクロータ1から離間させ、摩擦パッド8の引き摺りを防ぐことができる。
また、上述の如き付勢部材11をインナ側とアウタ側とに設けることにより、インナ側とアウタ側の摩擦パッド8をディスクロータ1から同じクリアランスで離間させることができる。このため、キャリパ6全体をディスクロータ1に対してセンタリングさせることが可能となり、ジャダー等のNV特性を向上することができる。また、ステアリング操作等に伴って車両に横加速度が作用した条件下でも、横加速度を受けた摩擦パッド8の移動を付勢部材11により抑えられるので、ディスクロータ1と摩擦パッド8とのクリアランスを確保することができる。
さらに、図1に示すフローティング式のキャリパ6においては、ピストンシール7Aのロールバック量よりも摩擦パッド7の戻り量(即ち、付勢部材11のパッド戻し部14により摩擦パッド8を戻し規制部16の位置まで戻すときの戻り量)を大きく設定することにより、付勢部材11のばね力をキャリパ6に対し摩擦パッド8を介して作用させることができ、キャリパ6の不安定な挙動を抑え、ラトル音の低減が可能となる。
次に、図9および図10は本発明の第2の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、摩擦パッドの耳部をパッドガイド内で付勢部材の戻し規制部に対してより広く面接触させ、パッド戻し位置での摩擦パッドの姿勢を安定させる構成としたことにある。なお、第2の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、21は第2の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材21は、第1の実施の形態で述べた付勢部材11とほぼ同様に構成されている。しかし、付勢部材21の本体部22は、戻し規制部23と上,下の凹部対向板部24A,24Bとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成されている。上,下の凹部対向板部24A,24Bは、第1の実施の形態で述べた凹部対向板部12B,12Cと同様に、凹部であるパッドガイド4の上側壁面4A,下側壁面4Bに面接触した状態で対向配置されるものである。
即ち、上側の凹部対向板部24Aは、戻し規制部23の上端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部24Aの先端側には、後述の当接板部27Aが一体に形成されている。下側の凹部対向板部24Bは、戻し規制部23の下端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部24Bの先端側には、後述の当接板部27Bが一体に形成されている。
戻し規制部23は、第1の実施の形態で述べた戻し規制部16と同様に、摩擦パッド8の耳部9Aに当接可能なストッパ片として形成され、後述のパッド戻し部26による摩擦パッド8の戻り位置を規制する。しかし、この場合の戻し規制部23は、上,下の凹部対向板部24A,24B(即ち、パッドガイド4の上側,下側壁面4A,4B)間を上,下方向に延びる平坦面部として形成され、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部を構成している。
上側の凹部対向板部24Aには、奥側板部25が下方へと垂直にL字状に折曲げて形成されている。この奥側板部25は、第1の実施の形態で述べた奥側板部13とほぼ同様に、パッドガイド4の奥側壁面4Cに面接触した状態で当接される平坦面部として形成されている。そして、奥側板部25の下部側には、図10に示すように、第1のばね片としてのパッド戻し部26がディスク軸方向の内側へと斜めに折曲げて形成されている。このパッド戻し部26は、第1の実施の形態で述べたパッド戻し部14と同様に、摩擦パッド8をディスクロータ1から離間した位置(戻り位置)に向けて矢示B方向へと付勢するため、摩擦パッド8の耳部9Aに内面側から弾性的に当接するものである。
上,下の当接板部27A,27Bは、凹部対向板部24A,24Bの先端側をそれぞれディスク径方向で互いに近付ける方向へとL字状に折曲げて形成されている。これらの当接板部27A,27Bは、第1の実施の形態で述べた当接板部12Aと同様の機能を有し、パッド戻し部26が図9、図10中の矢示C方向に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の耳部9Aが直に当接するものである。
上側の当接板部27Aは、上側の凹部対向板部24Aのうち上側爪部28Aを挟んで奥側板部25とは反対側の端部に配置され、パッド戻し部26の先端側は、当接板部27Aの下端よりも下側となる位置に配置されている。下側の当接板部27Bは、下側の凹部対向板部24Bのうち上側の当接板部27Aとディスク径方向で対向する位置に配置されている。そして、後述の径方向付勢部29は、下側の凹部対向板部24Bのうち戻し規制部23と当接板部27Bとの間となる位置に配置されている。
また、当接板部27A,27Bは、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部を、戻し規制部23と同様に構成している。即ち、付勢部材21は、戻し規制部23と当接板部27A,27Bとにより摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向から覆い、後述の爪部28A,28B等によりパッドガイド4内に弾性変形状態で係止されるものである。
本体部22の上側の凹部対向板部24Aには、第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部28Aが延出され、該上側爪部28Aは、凹部対向板部24Aの中央部を斜め上向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。本体部22の下側の凹部対向板部24Bには、同じく第2のばね片(摩耗追従部)としての下側爪部28Bが延出され、該下側爪部28Bは、凹部対向板部24Bの中央部を斜め下向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。
これらの上側爪部28A,下側爪部28Bは、第1の実施の形態で述べた爪部15A,15Bと同様の機能を有している。即ち、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材21全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部28A,下側爪部28Bが摩耗追従部として許すものである。
本体部22の下側に位置する凹部対向板部24Bには、下側爪部28Bを挟んで当接板部27Bとは反対側の端部に径方向ばね片としての径方向付勢部29が一体に設けられている。径方向付勢部29は、第1の実施の形態で述べた径方向付勢部17と同様の機能を有し、摩擦パッド8が取付部材2に対してディスク径方向にガタ付くのを抑えるものである。
しかし、この径方向付勢部29は、凹部対向板部24Bの前記端部から斜め上向き(ディスク径方向の斜め外向き)で、かつディスク周方向の外側から内側へと略C字状または略U字状に折り返されることにより形成され、その先端側は当接板部27Bの方向に延びた弾性延設部29Aとなっている。径方向付勢部29の弾性延設部29Aは、摩擦パッド8の耳部9Aを下側から上側に向けて付勢し、凹部対向板部24Aとの間で摩擦パッド8の耳部9Aを弾性的に挟持するものである。
かくして、このように構成される第2の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、この場合の付勢部材21は、その本体部22を戻し規制部23と上,下の凹部対向板部24A,24Bとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成し、戻し規制部23は、上,下の凹部対向板部24A,24B間を上,下方向に延びる平坦面部として形成され、摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向の外側から覆う構成としている。
このため、付勢部材21は、ブレーキ操作を解除してパッド戻し部26により摩擦パッド8の耳部9Aをパッドガイド4内で戻し位置まで戻すときに、当該耳部9Aを戻し規制部23に対して広く面接触させることができ、パッド戻し位置での摩擦パッド8の姿勢を戻し規制部23により安定させることができる。
次に、図11および図12は本発明の第3の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、摩擦パッドの耳部をディスク周方向で回出側に向けて付勢する周方向ばね片を付勢部材に設ける構成としたことにある。なお、第3の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、31は第3の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材31は、第1の実施の形態で述べた付勢部材11とほぼ同様に構成されている。しかし、付勢部材31の本体部32は、戻し規制部33と上,下の凹部対向板部34A,34Bとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成されている。上,下の凹部対向板部34A,34Bは、第1の実施の形態で述べた凹部対向板部12B,12Cと同様に、凹部であるパッドガイド4の上側壁面4A,下側壁面4Bに面接触した状態で対向配置されるものである。
即ち、上側の凹部対向板部34Aは、戻し規制部33の上端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部34Aの先端側には、後述のパッド戻し部36と当接板部37とがそれぞれ一体に形成されている。下側の凹部対向板部34Bは、戻し規制部33の下端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部34Bの先端側には、後述の径方向付勢部39が一体に形成されている。
戻し規制部33は、第1の実施の形態で述べた戻し規制部16と同様に、摩擦パッド8の耳部9Aに当接可能なストッパ片として形成され、後述のパッド戻し部36による摩擦パッド8の戻り位置を規制する。しかし、この場合の戻し規制部33は、上,下の凹部対向板部34A,34B(即ち、パッドガイド4の上側,下側壁面4A,4B)間を上,下方向に延びる平坦面部として形成され、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部を構成している。
下側の凹部対向板部34Bには、奥側板部35が上側の凹部対向板部34A側へと上方にL字状に折曲げて形成されている。この奥側板部35は、第1の実施の形態で述べた奥側板部13とほぼ同様に、パッドガイド4の奥側壁面4Cに面接触した状態で当接される。しかし、この場合の奥側板部35は、その上部側が図12中に点線で示すように円弧状に湾曲した周方向ばね片35Aとして形成されている。
即ち、第3の実施の形態で採用した付勢部材31は、例えば図1に示す取付部材2の各腕部2Aのうちディスク回入側に位置する腕部2A(パッドガイド4)と摩擦パッド8の耳部9Aとの間に配設される。このように回入側の付勢部材31は、奥側板部35に設けた周方向ばね片35Aにより、摩擦パッド8の各耳部9Aのうちディスク回入側に位置する耳部9Aをディスクロータ1の回出側(図1中の矢示A方向)に弱い力で常時付勢する。そして、ディスクロータ1の回出側に位置する耳部9Aは、周方向ばね片35Aの付勢力によりパッドガイド4の奥側壁面4Cに弾性的に押付けられる。
この場合、取付部材2の各腕部2Aのうちディスク回出側に位置する腕部2A(パッドガイド4)と摩擦パッド8の耳部9Aとの間には、例えば図9、図10に示す第2の実施の形態で述べた付勢部材21を設けてもよい。また、前記奥側板部35に周方向ばね片35Aを設けていない付勢部材31とほぼ同様な付勢部材を設ける構成としてもよい。
付勢部材31の本体部32のうち上側の凹部対向板部34Aには、後述の上側爪部38Aを挟んで当接板部37とは反対側の端部に第1のばね片としてのパッド戻し部36が一体に延出されている。このパッド戻し部36は、凹部対向板部34Aの先端側からディスク径方向の内側へと斜めに折曲げて形成されている。パッド戻し部36は、第1の実施の形態で述べたパッド戻し部14と同様に、摩擦パッド8をディスクロータ1から離間した位置(戻り位置)に向けて矢示B方向へと付勢するため、摩擦パッド8の耳部9Aに内面側から弾性的に当接するものである。
当接板部37は、上側の凹部対向板部34Aの先端側をディスク径方向の内側(下向き)へとL字状に折曲げて形成されている。この当接板部37は、第1の実施の形態で述べた当接板部12Aと同様の機能を有し、パッド戻し部36が図11、図12中の矢示C方向に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の耳部9Aが直に当接するものである。
また、当接板部37は、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部を、戻し規制部33と同様に構成している。即ち、付勢部材31は、戻し規制部33と当接板部37とにより摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向から覆い、後述の爪部38A,38B等によりパッドガイド4内に弾性変形状態で係止されるものである。
本体部32の上側の凹部対向板部34Aには、第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部38Aが延出されている。該上側爪部38Aは、パッド戻し部36と当接板部37との間に位置する凹部対向板部34Aの中央部を斜め上向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。本体部32の下側の凹部対向板部34Bには、同じく第2のばね片(摩耗追従部)としての下側爪部38Bが延出され、該下側爪部38Bは、凹部対向板部34Bの中央部を斜め下向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。
これらの上側爪部38A,下側爪部38Bは、第1の実施の形態で述べた爪部15A,15Bと同様の機能を有している。即ち、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材31全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部38A,下側爪部38Bが摩耗追従部として許すものである。
本体部32の下側に位置する凹部対向板部34Bには、下側爪部38Bを挟んで奥側板部35とは反対側の端部に径方向ばね片としての径方向付勢部39が一体に設けられている。径方向付勢部39は、第1の実施の形態で述べた径方向付勢部17と同様の機能を有し、摩擦パッド8が取付部材2に対してディスク径方向にガタ付くのを抑えるものである。
しかし、この径方向付勢部39は、凹部対向板部34Bの先端側から斜め上向き(ディスク径方向の斜め外向き)で、かつディスク軸方向の外側から内側へと略C字状または略U字状に折り返されることにより形成され、その先端側は戻し規制部33の方向に延びた弾性延設部39Aとなっている。径方向付勢部39の弾性延設部39Aは、摩擦パッド8の耳部9Aを下側から上側に向けて付勢し、凹部対向板部34Aとの間で摩擦パッド8の耳部9Aを弾性的に挟持するものである。
かくして、このように構成される第3の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。また、付勢部材31の戻し規制部33は、上,下の凹部対向板部34A,34B間を上,下方向に延びる平坦面部として形成され、摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向の外側から覆う構成としているので、前記第2の実施の形態と同様な効果を奏する。
しかも、第3の実施の形態で採用した付勢部材31は、ディスク回入側に位置する腕部2A(パッドガイド4)と摩擦パッド8の耳部9Aとの間に配設される回入側の付勢部材とし、付勢部材31の奥側板部35には、周方向ばね片35Aを設ける構成としている。そして、摩擦パッド8の各耳部9Aのうちディスクロータ1の回出側に位置する耳部9Aを、周方向ばね片35Aの付勢力によりパッドガイド4の奥側壁面4Cに弾性的に押付ける。
このため、摩擦パッド8が車両走行時の振動等でディスクロータ1の周方向にガタ付いたりするのを、ディスク回入側の耳部9Aとパッドガイド4との間に設けた付勢部材31により規制することができる。そして、車両前進時のブレーキ操作時には、摩擦パッド8がディスクロータ1から受ける制動トルク(矢示A方向の回転トルク)を、回出側の腕部2A(パッドガイド4の奥側壁面4C)により受承することができる。これにより、制動トルクによって摩擦パッド8が移動して異音を発生する等の問題を解消することができる。
次に、図13は本発明の第4の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、付勢部材の摩耗追従部となる上側爪部、下側爪部をディスクロータの方向に延出させることにより、その延出端を摩耗検知部として作動させる構成としたことにある。なお、第4の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、41は第4の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材41は、前記第2の実施の形態で述べた付勢部材21とほぼ同様に構成され、その本体部42は、戻し規制部43と上,下の凹部対向板部44A,44Bとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成されている。しかし、上,下の凹部対向板部44A,44Bは、後述の爪部48A,48Bにより第2の実施の形態で述べた凹部対向板部24A,24Bとは異なる形状に形成されている。
上側の凹部対向板部44Aには、第2の実施の形態で述べた奥側板部25と同様に奥側板部45が形成され、奥側板部25の下部側には、第1のばね片としてのパッド戻し部46が形成されている。また、上,下の当接板部47A,47Bと弾性延設部49Aを有した径方向付勢部49とが、第2の実施の形態で述べたものと同様に形成されている。
本体部42の凹部対向板部44A,44Bには、第2の実施の形態で述べた爪部28A,28Bとほぼ同様に第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部48A,下側爪部48Bが延出されている。しかし、この場合の上側爪部48Aは、凹部対向板部44Aを幅方向の中央位置で2分割するように長く形成され、その基端側は、戻し規制部43の上端側に一体化されている。そして、上側爪部48Aは、凹部対向板部44Aの上面よりも上方となる位置をディスク軸方向(矢示C方向)に延出して形成され、その延出端側は摩耗検知部48A1 となって当接板部47Aよりも矢示C方向に突出している。
また、下側爪部48Bは、凹部対向板部44Bを幅方向の中央位置で2分割するように長く形成され、その基端側は、戻し規制部43の下端側に一体化されている。そして、下側爪部48Bは、凹部対向板部44Bの下面よりも下方となる位置をディスク軸方向(矢示C方向)に延出して形成され、その延出端側は摩耗検知部48B1 となって当接板部47Bよりも矢示C方向に突出している。
これらの上側爪部48A,下側爪部48Bは、第1の実施の形態で述べた爪部15A,15Bと同様の機能を有している。即ち、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材21全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部48A,下側爪部48Bが摩耗追従部として許すものである。
かくして、このように構成される第4の実施の形態でも、付勢部材41は、ブレーキ操作を解除してパッド戻し部46により摩擦パッド8の耳部9Aをパッドガイド4内で戻し位置まで戻すときに、耳部9Aを戻し規制部43に対して広く面接触させ、パッド戻し位置での摩擦パッド8の姿勢を安定させることができ、前述した第2の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。
特に、この場合の付勢部材41には、第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部48A,下側爪部48Bをディスク軸方向(矢示C方向)に延出して形成し、その延出端側を当接板部47A,47Bよりも矢示C方向に突出した摩耗検知部48A1 ,48B1 としている。このため、摩擦パッド8のライニング10が最大摩耗位置まで摩耗してくると、上側爪部48A,下側爪部48Bの摩耗検知部48A1 ,48B1 がディスクロータ1の表面に接触して異音を発生させ、これによりパッド摩耗、即ち摩擦パッド8が交換時期に達したことを知らせることができる。
次に、図14は本発明の第5の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、付勢部材の摩耗追従部となる第2のばね片を複数個ではなく、1個のみ設ける構成としたことにある。なお、第5の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、51は第5の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材51は、前記第1の実施の形態で述べた付勢部材11とほぼ同様に構成され、その本体部52は、ロータ対向板部としての当接板部52Aと上,下の凹部対向板部52B,52Cとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成されている。また、付勢部材51には、奥側板部53、第1のばね片としてのパッド戻し部54、第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部55、先端部56Aを有した戻し規制部56および弾性延設部57Aを有した径方向付勢部57が、第1の実施の形態とほぼ同様に形成されている。
しかし、この場合の付勢部材51には、当接板部52Aの上端側に上側爪部55が設けられているだけで、当接板部52Aの下端側には、第1の実施の形態で述べた付勢部材11のように下側爪部15Bは設けられていない。上側爪部55は、第1の実施の形態で述べた上側爪部15Aと同様に、パッドガイド4の上側溝部5A内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、付勢部材51全体をパッドガイド4の下側壁面4B(下側溝部5B)に向けて付勢する。
即ち、上側溝部5Aに対する上側爪部55の摩擦抵抗は、パッド戻し部54のばね力(付勢力)よりも大きな値に設定されている。しかし、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が図7、図8中に例示したように矢示C方向に押動されるときには、付勢部材51全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、1個の上側爪部55が摩耗追従部として許すものである。
かくして、このように構成される第5の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、この場合の付勢部材51には、第2のばね片(摩耗追従部)として1個の上側爪部55を設ける構成としているので、全体の形状を簡素化することができ、材料費、製作コストを低減することができる。
次に、図15ないし図18は本発明の第6の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、摩擦パッドをディスクロータから離間する方向に付勢する第1のばね片を、摩擦パッドに設けたシム板により構成したことにある。なお、第6の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、61は第6の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材61は、後述のパッドスプリング62と、後述のシム板70に設けたパッド戻し部70Bとにより構成したことにある。ここで、付勢部材61のパッドスプリング62は、第2の実施の形態で述べた付勢部材21とほぼ同様に構成されている。しかし、このパッドスプリング62には、第2の実施の形態で述べたパッド戻し部26に相当する第1のばね片は設けられていない。
パッドスプリング62は、戻し規制部63と上,下の凹部対向板部64A,64Bとにより全体としてコ字形状に折曲げて形成されている。上,下の凹部対向板部64A,64Bは、第1の実施の形態で述べた凹部対向板部12B,12Cと同様に、凹部であるパッドガイド4の上側壁面4A,下側壁面4Bに面接触した状態で対向配置される。
即ち、上側の凹部対向板部64Aは、戻し規制部63の上端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部64Aの先端側には、後述の当接板部66と上側爪部67Aとが一体に形成されている。下側の凹部対向板部24Bは、戻し規制部63の下端側から略L字状に折曲げられ、凹部対向板部24Bの先端側には、後述の下側爪部67Bのみが一体に形成されている。
戻し規制部63は、第1の実施の形態で述べた戻し規制部16と同様に、摩擦パッド8の耳部9Aに当接可能なストッパ片として形成され、後述のパッド戻し部70Bによる摩擦パッド8の戻り位置を規制する。しかし、この場合の戻し規制部63は、上,下の凹部対向板部64A,64B(即ち、パッドガイド4の上側壁面4A,下側壁面4B)間を上,下方向に延びる平坦面部として形成されている。
上側の凹部対向板部64Aには、奥側板部65が下方へと垂直にL字状に折曲げて形成されている。この奥側板部65は、第1の実施の形態で述べた奥側板部13とほぼ同様に、パッドガイド4の奥側壁面4Cに面接触した状態で当接される平坦面部として形成されている。また、当接板部66は、上側の凹部対向板部64Aの先端側を下側(ディスク径方向の内側)へとL字状に折曲げて形成されている。この当接板部66は、第1の実施の形態で述べた当接板部12Aと同様の機能を有し、パッド戻し部70Bが矢示C方向に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の耳部9Aが後述の段差部69の位置で直に当接するものである。
当接板部66は、上側の凹部対向板部64Aのうち上側爪部67Aを挟んで奥側板部65とは反対側の端部に配置されている。付勢部材61のパッドスプリング62は、戻し規制部63と当接板部66とにより摩擦パッド8の耳部9Aをディスク軸方向から覆い、後述の爪部67A,68B等によりパッドガイド4内に弾性変形状態で係止されるものである。
パッドスプリング62の上側の凹部対向板部24Aには、第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部67Aが延出され、該上側爪部67Aは、凹部対向板部64Aの中央部を斜め上向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。パッドスプリング62の下側の凹部対向板部64Bには、同じく第2のばね片(摩耗追従部)としての下側爪部67Bが延出され、該下側爪部67Bは、凹部対向板部64Bの中央部を斜め下向きに折返して略L字状に折曲げることにより形成されている。
これらの上側爪部67A,下側爪部67Bは、第1の実施の形態で述べた爪部15A,15Bと同様の機能を有している。即ち、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材21全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部67A,下側爪部67Bが摩耗追従部として許すものである。
パッドスプリング62の下側に位置する凹部対向板部64Bには、奥側板部63と上,下方向で対向する端部側に径方向ばね片としての径方向付勢部68が一体に設けられている。径方向付勢部68は、第1の実施の形態で述べた径方向付勢部17と同様の機能を有し、摩擦パッド8が取付部材2に対してディスク径方向にガタ付くのを抑えるものである。
しかし、この径方向付勢部68は、凹部対向板部64Bの前記端部から斜め上向き(ディスク径方向の斜め外向き)で、かつディスク周方向の外側から内側へと略C字状または略U字状に折り返されることにより形成され、その先端側は弾性延設部68Aとなっている。径方向付勢部68の弾性延設部68Aは、摩擦パッド8の耳部9Aを下側から上側に向けて付勢し、凹部対向板部64Aとの間で摩擦パッド8の耳部9Aを弾性的に挟持するものである。
69は摩擦パッド8の耳部9Aに形成した段差部で、該段差部69は、図17に示すように耳部9Aの内面側を肉削ぎすることにより形成されている。このため、段差部69がパッドスプリング62の当接板部66に当接する位置を、裏板9とライニング10との接合面S(図17参照)よりも一段下げるように矢示B方向にずらすことができ、例えば摩擦パッド8のライニング10が最大摩耗したときに、パッドスプリング62の当接板部66がディスクロータ1に接触するのを防ぐことができる。
70は摩擦パッド8に設けたブレーキ鳴き防止用のシム板で、該シム板70は、摩擦パッド8の裏板9のうちライニング10とは反対側の面に着脱可能に設けられている。即ち、シム板70は、図17に示すように接合部71の位置でボルト、ねじ部材またはカシメ等の手段を用いて裏板9に固定されている。このため、シム板70は、車両のブレーキ操作時に摩擦パッド8の裏板9と一緒に矢示C方向に押動され、ブレーキ操作を解除したときには矢示B方向に移動する。
ディスク周方向に延びるシム板70の両端側には、裏板9の耳部9Aに沿って延びるばね板部70A(一方のみ図示)が設けられ、該ばね板部70Aの先端(自由端)側は、第1のばね片としてのパッド戻し部70Bとなっている。ばね板部70Aは、図17中に示すように途中部分が裏板9の耳部9Aから矢示B方向に離れるように山形状に湾曲して形成され、先端側のパッド戻し部70Bは、パッドスプリング62の戻し規制部63に弾性変形状態(初期撓みが与えられた状態)で当接している。
ここで、シム板70は、車両のブレーキ操作時に摩擦パッド8の裏板9と一緒に矢示C方向に押動され、耳部9Aはパッドスプリング62の戻し規制部63から離れ、段差部69が当接板部66に近接(または当接)する位置まで移動される。しかし、パッドスプリング62は、例えば図16、図17に示す位置に留まるので、パッド戻し部70Bは、戻し規制部63に当接したまま図示の位置に留まる。このため、ブレーキ操作を解除したときには、シム板70のばね板部70Aにより摩擦パッド8全体を矢示B方向に戻すようにばね力が発生し、結果として摩擦パッド8は、ディスクロータ1から離間した位置(戻り位置)に向けて矢示B方向へと付勢される。
一方、摩擦パッド8のライニング10が摩耗したときには、このライニング10がディスクロータ1の表面に当接する位置まで、摩擦パッド8がキャリパ6によってディスク軸方向(図16、図17の矢示C方向)へと、前記摩耗量分だけ大きく軸方向に押動される。これにより、パッドスプリング62は、耳部9Aの段差部69側が当接板部66に直に当接して同方向に押圧される。そして、このときの押圧力が、上側爪部67Aと下側爪部67Bとによる付勢力(上側溝部5Aと下側溝部5Bに対する摩擦抵抗力)を越えたときには、パッドスプリング62全体がパッドガイド4内でディスク軸方向(矢示C方向)に徐々に移動するようになる。
この結果、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が図16、図17中の矢示C方向に押動されるときには、パッドスプリング62全体がパッドガイド4内をディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、摩耗追従部としての上側爪部67Aと下側爪部67Bとにより許すことができる。
かくして、このように構成される第6の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。即ち、ブレーキ操作を解除したときに、シム板70に設けたパッド戻し部70Bにより摩擦パッド8の耳部9Aを戻し規制部63の位置まで戻ことができ、車両走行時における摩擦パッド8の引き摺りをなくすことができる。
しかも、摩耗追従部としての上側爪部67A,下側爪部67Bとシム板70側のパッド戻し部70Bとを、互いに異なる2種類のばね片により構成しているので、付勢部材61による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを別々の機能として行うことができ、前記各ばね片を構成する上側爪部67A,下側爪部67Bとパッド戻し部70Bの摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
また、第6の実施の形態では、摩擦パッド8の耳部9Aの内面側に段差部69を形成し、段差部69がパッドスプリング62の当接板部66に当接する位置を裏板9とライニング10との接合面S(図17参照)よりも一段下げるように矢示B方向にずらす構成としている。このため、例えば摩擦パッド8のライニング10が最大摩耗したときに、パッドスプリング62の当接板部66がディスクロータ1に接触するのを防ぐことができ、摩擦パッド8をフル摩耗時まで使用可能となる。
次に、図19ないし図21は本発明の第7の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、取付部材の各腕部間をディスク周方向に延びる付勢部材により、パッド戻し作用と摩耗追従作用とを行わせる構成としたことにある。なお、第7の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、81は第7の実施の形態で採用した取付部材で、該取付部材81は、第1の実施の形態で述べた取付部材2と同様に、一対の腕部81A、厚肉の支承部81B、補強ビーム81C等を含んで構成されている。取付部材81の各腕部81Aには、インナ側,アウタ側のパッドガイド82がそれぞれコ字形状をなす凹部として形成されている。各パッドガイド82内には、第1の実施の形態と同様に摩擦パッド8の耳部9Aが凹凸嵌合され、これにより耳部9Aは、ディスク軸方向に移動可能に支持されている。
83,83は取付部材81に設けられた一対のガイド面を構成する凹溝部で、該各凹溝部83は、第1の実施の形態で述べた溝部5A,5Bと同様に摩擦パッド8の移動方向であるディスク軸方向に延びている。しかし、凹溝部83,83は、取付部材81の各腕部81Aのうちパッドガイド82よりも下側(ディスク径方向の内側)となる位置で、かつ補強ビーム81Cの上側(ディスク径方向の外側)となる位置に配置されている。
各凹溝部83は、ディスク周方向(以下の説明では、左,右方向という)で互いに対向して開口するコ字形の凹溝として形成されている。このうち一方の凹溝部83は、車両の前進時に矢示A方向に回転するディスクロータ1の回転方向入口側(回入側)に配置され、他方の凹溝部83は、ディスクロータ1の回転方向出口側(回出側)に配置されている。
84は取付部材81の各凹溝部83間に設けられた付勢部材で、該付勢部材84は、各凹溝部83側に係合状態で取付けられる左,右両側のパッドスプリング85,85と、該各パッドスプリング85間を連結するため取付部材81の各腕部81A間を補強ビーム81Cと平行に延びるように形成された後述の連結板部92とにより構成されている。
ここで、付勢部材84の各パッドスプリング85は、連結板部92の左,右両側に一体形成されパッド戻し方向の付勢力を後述の如く発生するパッド戻し部86と、該パッド戻し部86に対し略L字状に湾曲して形成され凹溝部83の開口端側に面接触状態で配置される奥側板部87と、該奥側板部87に対してL字状に折曲げられディスクロータ1と軸方向で対向するロータ対向板部88とを備えている。パッドスプリング85は、パッド戻し部86、奥側板部87およびロータ対向板部88によりコ字形状に折曲げて形成されている。
また、パッドスプリング85のロータ対向板部88には、パッド戻し部86側に向け略L字状に屈曲して形成され摩擦パッド8の裏板9に当接される戻し規制部89と、ロータ対向板部88の先端側からディスク周方向(左,右方向)に直線状に延びる当接板部90とが設けられている。戻し規制部89は、第1の実施の形態で述べた戻し規制部16と同様に、摩擦パッド8の裏板9に当接可能なストッパ片として形成され、パッド戻し部86による摩擦パッド8の戻り位置を規制する。
当接板部90は、第1の実施の形態で述べた当接板部12Aと同様の機能を有し、摩擦パッド8と一緒にパッド戻し部86がディスク軸方向(矢示C方向)に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の裏板9にライニング10を避けた位置で直に当接するものである。そして、摩擦パッド8のライニング10が摩耗したときには、裏板9が当接板部90を矢示C方向に押動することにより、パッドスプリング85は後述の爪部91に抗して同方向に移動されるものである。
パッドスプリング85の奥側板部87には、第2のばね片(摩耗追従部)としての爪部91が延出され、該爪部91は、奥側板部87の中央部をディスク周方向(左,右方向)の外側へと斜めに折曲げることにより形成されている。図19に示すように、付勢部材84の左,右両側に位置するパッドスプリング85は、図20に示す如く戻し規制部89と当接板部90とにより摩擦パッド8の裏板9をディスク軸方向から部分的に覆い、左,右両側の爪部91,91は、取付部材81の各凹溝部83内に弾性変形状態で係止されるものである。
左,右のパッドスプリング85のうち右側に位置するパッドスプリング85の爪部91は、ディスク回入側に位置する一方の凹溝部83内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、付勢部材84全体をディスク回出側に位置する他方の凹溝部83に向けて付勢する。また、図19中の左側に位置するパッドスプリング85の爪部91は、ディスク回出側の凹溝部83内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、付勢部材84全体をディスク回入側の凹溝部83に向けて付勢する。
このため、付勢部材84の各パッドスプリング85は、左,右のパッド戻し部86が所定の範囲内で撓み変形する間は、左,右の爪部91による付勢力(凹溝部83に対する摩擦抵抗)に従って図20に示す位置に留まり、パッドスプリング85が凹溝部83に沿ってディスク軸方向(矢示B,C方向)に移動することはない。一方、各パッド戻し部86が所定の範囲を越えて大きく撓み変形し、裏板9が当接板部90に直に当接する位置まで所定の撓み量以上に弾性変形したときには、各爪部91による付勢力(凹溝部83に対する摩擦抵抗)に拘らず、付勢部材84の各パッドスプリング85は各凹溝部83内を矢示C方向に移動することができる。
即ち、凹溝部83に対する爪部91の摩擦抵抗は、パッド戻し部86のばね力(付勢力)よりも大きな値に設定されている。しかし、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材84の各パッドスプリング85が各凹溝部83に沿ってディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、各爪部91が摩耗追従部として許すものである。
92は左,右のパッドスプリング85と共に付勢部材84を構成する連結板部で、該連結板部92は、左,右のパッドスプリング85間を連結する細長い平板状に形成され、取付部材81の各腕部81A間を補強ビーム81Cと平行に延びている。連結板部92の両端側は、左,右のパッドスプリング85のパッド戻し部86に一体に連結されている。
連結板部92の長さ方向途中には、例えば2個の取付穴92A,92Aが形成されている。そして、付勢部材84は、これらの取付穴92Aに挿通される締結部材93(例えば、ビス、ボルト等)により連結板部92を介して摩擦パッド8の裏板9に着脱可能に固定されている。これにより、連結板部92の両端側と左,右のパッド戻し部86は、図20に示す如く裏板9の表面から矢示B方向に離れるように弾性的に湾曲され、戻し規制部89は裏板9の外側面に当接した状態となる。
付勢部材84は、左,右のパッドスプリング85を取付部材81の左,右の凹溝部83間に取付けるときに、奥側板部87と爪部91とを凹溝部83側に当接(係止)させる。この状態で、パッド戻し部86には弾性変形による初期撓みが与えられ、摩擦パッド8の裏板9は戻し規制部89に当接した状態に保持される。そして、車両のブレーキ操作時に付勢部材84は、摩擦パッド8の裏板9と一緒に矢示C方向に押動され、ブレーキ操作を解除したときには矢示B方向に移動する。
ここで、付勢部材84は、車両のブレーキ操作時に摩擦パッド8の裏板9と一緒に矢示C方向に押動され、裏板9はパッドスプリング85の戻し規制部89から離れ、裏板9の内側面(ライニング10との接合面側)が当接板部90に近接(または当接)する位置まで移動される。一方、パッドスプリング85は爪部91の摩擦抵抗等により、例えば図20に示す位置に留まるので、パッド戻し部86は撓み変形量が大きくなり、摩擦パッド8を矢示B方向に戻すような付勢力が発生する。このため、ブレーキ操作を解除したときには、付勢部材84の左,右のパッド戻し部86により摩擦パッド8全体が矢示B方向に戻され、裏板9が戻し規制部89に当接した状態で、摩擦パッド8はディスクロータ1から離間した位置(戻り位置)に保持される。
一方、摩擦パッド8のライニング10が摩耗したときには、このライニング10がディスクロータ1の表面に当接する位置まで、摩擦パッド8がキャリパ6によってディスク軸方向(図20の矢示C方向)へと、前記摩耗量分だけ大きく軸方向に押動される。これにより、パッドスプリング85は、裏板9が当接板部90に直に当接して同方向に押圧される。そして、このときの押圧力が、爪部91による付勢力(凹溝部83に対する摩擦抵抗力)を越えたときには、パッドスプリング85全体が凹溝部83に沿ってディスク軸方向(矢示C方向)に徐々に移動するようになる。この結果、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド8のライニング10が摩耗し、これに追従して摩擦パッド8が図20中の矢示C方向に押動されるときには、パッドスプリング85全体が凹溝部83に沿ってディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、摩耗追従部としての爪部91により許すことができる。
かくして、このように構成される第7の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。即ち、ブレーキ操作を解除したときに、連結板部92の左,右両側に設けたパッド戻し部86により摩擦パッド8の裏板9を戻し規制部89の位置まで戻ことができ、車両走行時における摩擦パッド8の引き摺りをなくすことができる。しかも、パッドスプリング85のパッド戻し部86と摩耗追従部としての爪部91とを、互いに異なる位置に形成しているので、付勢部材84による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを別々の機能として行うことができ、それぞれの摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
次に、図22および図23は本発明の第8の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、取付部材の各腕部に設けるパッドガイドを凸形状に形成し、摩擦パッドの裏板には、ディスク周方向の両側に位置してパッドガイドに凹凸嵌合する凹部を設ける構成としたことにある。なお、第8の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、101は第8の実施の形態で採用した取付部材で、該取付部材101は、第1の実施の形態で述べた取付部材2と同様に、一対の腕部101A、厚肉の支承部101B、補強ビーム101C等を含んで構成されている。しかし、取付部材101の各腕部101Aには、インナ側,アウタ側のパッドガイド102がそれぞれコ字形状をなす凸部として形成されている。即ち、凸形状をなすパッドガイド102は、図23に示すようにディスク径方向の外側に位置する一側面部102A(以下、上側壁面102Aという)と、ディスク径方向の内側に位置する他側面部102B(以下、下側壁面102Bという)と、パッドガイド102の突出端側に位置して上側,下側壁面102A,102B間を連結する突側壁面102Cとにより構成されている。
パッドガイド102の上側壁面102Aと下側壁面102Bとの間には、後述する摩擦パッド104の凹部105Aが凹凸嵌合され、これにより凹部105Aは、上側壁面102Aと下側壁面102Bとに沿ってディスク軸方向に移動可能に支持されている。また、パッドガイド102の突側壁面102Cは、ブレーキ操作時に発生する制動トルクを摩擦パッド104から凹部105Aを介して受承するトルク受部を構成している。
また、パッドガイド102の上側壁面102Aには、図23に示すように、断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる一方のガイド面としての上側溝部103Aが形成され、パッドガイド102の下側壁面102Bには、同じく断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる他方のガイド面としての下側溝部103Bが形成されている。上側溝部103Aには、後述する付勢部材107の上側爪部113Aが装着され、下側溝部103Bには、後述の下側爪部113Bが装着されている。
104は第8の実施の形態で採用した摩擦パッドで、該摩擦パッド104は、第1の実施の形態で述べた摩擦パッド8と同様に、裏板105とライニング106とにより構成されている。しかし、摩擦パッド104の裏板105には、ディスク周方向の両側に凹部105Aが形成され、該凹部105Aは、凸形状をなすパッドガイド102に凹凸嵌合するものである。
107は第8の実施の形態で採用した付勢部材で、該付勢部材107は、第1の実施の形態で述べた付勢部材11とほぼ同様に構成され、取付部材101の各パッドガイド102と摩擦パッド104の各凹部105Aとの間に設けられる。しかし、この場合の付勢部材107は、凸形状をなすパッドガイド102を覆うため平板状に形成された平板部108と、該平板部108の上,下両側にL字状に折曲げて形成され上側壁面102A,下側壁面102Bとディスク径方向(上,下方向)で対向する対向板部109A,109Bとを備えている。
付勢部材107は、平板部108と上,下の対向板部109A,109Bとがコ字形状に折曲げて形成されている。上側の対向板部109Aには、斜め上向きに屈曲して形成された第1のばね片としてのパッド戻し部110が設けられ、該パッド戻し部110は、摩擦パッド104の裏板105に当接することにより、パッド戻し方向の付勢力を発生するものである。
平板部108には、パッド戻し部110とはディスク軸方向の反対側の端部に位置して戻し規制部111が設けられ、該戻し規制部111は、裏板105の表面に凹部105Aよりもディスク周方向の内側で当接することにより、第1の実施の形態で述べた戻し規制部16と同様に、摩擦パッド104の戻り位置を規制するものである。
下側の対向板部109Bには、パッド戻し部110の下方となる位置で下向きにL字状に屈曲して形成された当接板部112が設けられている。この当接板部112は、第1の実施の形態で述べた当接板部12Aと同様の機能を有し、摩擦パッド104と一緒にパッド戻し部110がディスク軸方向(矢示C方向)に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド104の裏板105にライニング106を避けた位置で直に当接するものである。そして、摩擦パッド104のライニング106が摩耗したときには、裏板105が当接板部112を矢示C方向に押動することにより、付勢部材107は後述の爪部113A,113Bに抗して同方向に移動されるものである。
また、上側の対向板部109Aには、パッド戻し部110とはディスク軸方向の反対側に位置して第2のばね片(摩耗追従部)としての上側爪部113Aが延出され、該上側爪部113Aは、対向板部109Aの一部を斜め下向きに折曲げることにより形成されている。下側の対向板部109Bには、当接板部112とはディスク軸方向の反対側に位置して第2のばね片(摩耗追従部)としての下側爪部113Bが延出され、該下側爪部113Bは、対向板部109Bの一部を斜め上向きに折曲げることにより形成されている。
これらの上側爪部113A,下側爪部113Bは、パッドガイド102の上側溝部103A,下側溝部103B内に弾性変形状態で締代をもって取付けられ、第1の実施の形態で述べた爪部15A,15Bと同様に機能する。即ち、ブレーキ操作を繰返すうちに摩擦パッド104のライニング106が摩耗し、これに追従して摩擦パッド104が矢示C方向に押動されるときには、付勢部材107全体がパッドガイド102の上側溝部103A,下側溝部103Bに沿ってディスク軸方向(矢示C方向)に移動するのを、上側爪部113A,下側爪部113Bが摩耗追従部として許すものである。
かくして、このように構成される第8の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。即ち、ブレーキ操作を解除したときに、付勢部材107のパッド戻し部110により摩擦パッド104の裏板105を戻し規制部111の位置まで戻すことができ、車両走行時における摩擦パッド104の引き摺りをなくすことができる。しかも、付勢部材107のパッド戻し部110と摩耗追従部としての爪部113A,113Bとを、互いに異なる位置に形成しているので、付勢部材107による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを別々の機能として行うことができ、それぞれの摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
次に、図24および図25は本発明の第9の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、取付部材側のパッドガイドと付勢部材との間に別体のガイド部材を設け、付勢部材の摺動抵抗を安定させる構成としたことにある。なお、第9の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、121は第9の実施の形態で採用したガイド部材で、該ガイド部材121は、例えば摺動特性のよいステンレス鋼等の金属板材を用いて形成され、パッドガイド4の内側に嵌合して取付けられるものである。ガイド部材121は、上側板部121A、下側板部121Bおよび奥側板部121Cにより略コ字状に折曲げて形成され、上側板部121Aは、上側壁面4Aを下側から覆うように上側溝部5Aを有した上側壁面4Aに対応する形状に形成されている。
下側板部121Bは、下側壁面4Bを上側から覆うように下側溝部5Bを有した下側壁面4Bに対応する形状に形成され、奥側板部121Cは、奥側壁面4Cを内側から覆うように対応した形状に形成されている。ガイド部材121の上側板部121Aは、断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる一方のガイド面を構成し、下側板部121Bは、同じく断面コ字形状をなしてディスク軸方向に延びる他方のガイド面を構成している。
122はガイド部材121と摩擦パッド8の耳部9Aとの間に設けられる付勢部材で、該付勢部材122は第1の実施の形態で述べた付勢部材11とほぼ同様に形成され、本体部123、パッド戻し部124、摩耗追従部としての上側爪部125A,下側爪部125B、戻し規制部126および径方向付勢部127を含んで構成されている。
付勢部材122の本体部123は、ディスクロータ1の表面に対してディスク軸方向で対向する位置に配置されるロータ対向板部としての当接板部123Aと、該当接板部123Aの上,下両端側に一体形成された2つの凹部対向板部123B,123Cとにより、全体としてはコ字形状をなして形成されている。本体部123の当接板部123Aは、パッド戻し部124が図25中の矢示C方向に大きく撓み変形したときに、摩擦パッド8の耳部9Aが直に当接する。本体部123の当接板部123Aからは、パッド戻し部124、上側爪部125Aおよび下側爪部125Bが延出されている。
上側の凹部対向板部123Bの先端側には戻し規制部126が一体に形成され、下側の凹部対向板部123Cの先端側には径方向付勢部127が一体に形成されている。しかし、この場合の付勢部材122には、第1の実施の形態で述べた奥側板部13に該当する部分が廃止されている。即ち、付勢部材122をガイド部材121内に装入した状態では、ガイド部材121の奥側板部121Cが前記奥側板部13と同様に制動トルクを受け止める機能を果たすものである。
かくして、このように構成される第9の実施の形態でも、前述した第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができる。特に、第9の実施の形態においては、取付部材2側のパッドガイド4と付勢部材122との間に別体のガイド部材121を設けることにより、例えばガイド部材121に対する付勢部材122の摺動抵抗を安定させることができる。
次に、図26は本発明の第10の実施の形態を示し、本実施の形態の特徴は、キャリパに設けたピストンを電動モータにより駆動する構成としたことにある。なお、第10の実施の形態では、前述した第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
図中、131は第10の実施の形態で採用したキャリパで、該キャリパ131は、第1の実施の形態で述べたキャリパ6とほぼ同様に構成され、インナ脚部131A、ブリッジ部131Bおよびアウタ脚部131Cにより構成されている。キャリパ131のインナ脚部131Aには、ピストン132が摺動可能に挿嵌されるシリンダ133が形成され、シリンダ133の開口端側にはピストン132との間にピストンシール132Aが設けられている。
インナ脚部131A内には、ピストン132とシリンダ133との間に、電動モータ134、差動減速機構135および回転−直動変換機構136等が設けられている。この回転−直動変換機構136は、例えばボールねじ機構、ボールランプ機構等により構成されている。電動モータ134の回転運動を差動減速機構135で減速しつつ、回転−直動変換機構136を用いてピストン132の直線運動に変換し、ピストン132によって摩擦パッド8をディスクロータ1に押圧することにより、制動力を発生させるものである。
かくして、このように構成される第10の実施の形態でも、取付部材2の各腕部2Aと摩擦パッド8との間に付勢部材(例えば、第1〜第9の実施の形態で述べた付勢部材11,21,31,41,51,61,84,107,122のいずれか)を設けることにより、各実施の形態とほぼ同様の作用効果を得ることができ、付勢部材の摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
なお、前記第1の実施の形態では、コ字形状の凹溝からなるパッドガイド4の奥側壁面4Cによりトルク受部を構成する場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限るものではなく、例えば取付部材の各腕部のうち、パッドガイドから離間した位置(パッドガイドとは異なる位置)にトルク受けとしてのトルク受面を設ける構成とした型式のディスクブレーキにも適用できるものである。
また、上記各実施の形態では、取付部材2に摺動ピンを介してキャリパ6が摺動可能となっている、いわゆる、フローティング式のディスクブレーキを例に説明を行なったが、これに限らず、ディスクロータの両面に対向するシリンダ及びピストンを有するキャリパ本体が車両の非回転部に固定される、いわゆる対向型のディスクブレーキに本発明を適用しても良い。この場合、ブレーキパッドが摺動する上記キャリパ本体が本発明の取付部材を構成することになる。
次に、上記実施の形態に含まれる発明について述べる。付勢部材にはストッパ片が設けられ、該ストッパ片は、第1のばね片の付勢力により摩擦パッドがディスクロータから離間する方向に移動されるときに、前記摩擦パッドに当接して該摩擦パッドの戻り位置を規制する構成としている。これにより、ブレーキ操作を解除したときに、第1のばね片により摩擦パッドをストッパ片の位置まで戻ことができ、車両走行時における摩擦パッドの引き摺りをなくすことができる。また、摩擦パッドの戻り量を一定に保つことができ、ブレーキペダル側でのペダルフィーリングを向上することができる。
また、取付部材と摩擦パッドとは、互いに凹凸嵌合する凹部と凸部とを有し、前記付勢部材は、前記凹部と凸部との間に設ける構成としている。これにより、摩擦パッドを取付部材の凹凸嵌合部に沿ってディスク軸方向に円滑に移動することができ、付勢部材による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを安定させることができる。
また、摩擦パッドはディスクロータの周方向端部となる位置に凸部を有し、前記取付部材には前記凸部が凹凸嵌合される凹部を設け、前記付勢部材は、前記凸部をディスクロータの軸方向から覆って前記凹部に弾性変形状態で係止される構成としている。これによって、付勢部材による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを安定させることができる。
一方、前記付勢部材は、コ字形状に形成され前記第1のばね片と第2のばね片とが延出する本体部を有し、該本体部は、前記凹部とディスクロータの径方向で対向する2つの凹部対向板部と、前記ディスクロータとその軸方向で対向するロータ対向板部とを有する構成としている。これにより、第2のばね片は、2つの凹部対向板部の一方または両方側に設けることができ、第1のばね片は、第2のばね片から離間した位置に設けることができる。
即ち、前記第1のばね片は、前記本体部の前記ロータ対向板部から延出される構成とすることができる。一方、前記第2のばね片は、前記本体部の前記凹部対向板部から延出される構成とすることができる。これにより、第1のばね片と第2のばね片とを、互いに離間した位置に2種類のばね片により構成することができる。このため、付勢部材による摩耗追従作用とパッド戻し作用とを別々の機能として行うことができ、前記各ばね片の摩耗を抑え、耐久性、寿命を向上することができる。
一方、前記付勢部材には、前記本体部から延出され前記摩擦パッドをディスクロータの径方向外側に向けて付勢する径方向ばね片を形成している。これによって、径方向ばね片を付勢部材に一体に形成することができ、摩擦パッドがディスク径方向にガタ付くのを抑え、摩擦パッドの姿勢を安定させることができる。
また、前記付勢部材は、ディスクロータの周方向に離間して前記取付部材に移動可能に一対設けられ、該一対の付勢部材のうち、回入側の付勢部材には、前記摩擦パッドをディスクロータの周方向で回出側に向けて付勢する周方向ばね片を形成する構成としている。このため、摩擦パッドが車両走行時の振動等でディスクロータの周方向にガタ付いたりするのを、ディスク回入側の付勢部材に設けた周方向ばね片により規制することができる。そして、車両前進時のブレーキ操作により、摩擦パッドがディスクロータから受ける制動トルクを、回出側の腕部により受承することができ、制動トルクによって摩擦パッドが移動して異音を発生する等の問題を解消することができる。
さらに、キャリパには、電動モータにより駆動され前記摩擦パッドをディスクロータに向けて押圧するピストンを設ける構成としている。これにより、ブレーキ液等の作動流体を用いることなく、電気的な制御によりディスクブレーキの制動、解除を行うことができる。
1 ディスクロータ
2,81,101 取付部材
2A,81A,101A 腕部
3 ディスクパス部
4,82,102 パッドガイド
5A,103A 上側溝部(一方のガイド面)
5B,103B 下側溝部(他方のガイド面)
6,131 キャリパ
7,132 ピストン
8,104 摩擦パッド
9,105 裏板
9A,105A 耳部
10,106 ライニング
11,21,31,41,51,61,84,107,122 付勢部材
12,22,33,42,52,123 本体部
12A,52A,123A 当接板部(ロータ対向板部)
12B,24A,34A,44A,52B,64A,109A,123B 上側の凹部対向板部
12C,24B,34B,44B,52C,64B,109B,123C 下側の凹部対向板部
13,25,35,45,53,65,87,121C 奥側板部
14,26,36,46,54,70B,86,110,124 パッド戻し部(第1のばね片)
15A,28A,38A,48A,67A,113A,125A 上側爪部(第2のばね片)
15B,28B,38B,48B,67B,113B,125B 下側爪部(第2のばね片)
16,56,63,89,111,126 戻し規制部(ストッパ片)
17,29,39,49,57,68,127 径方向付勢部(径方向ばね片)
23,33,43 戻し規制部(ストッパ片、ロータ対向板部)
27A,27B,37,47A,47B,66,90,112 当接板部
35A 周方向ばね片
55,91 爪部(第2のばね片)
62,85 パッドスプリング
70 シム板
83 凹溝部(ガイド面)
88 ロータ対向板部
92 連結板部
108 平板部
121 ガイド部材
121A 上側板部(一方のガイド面)
121B 下側板部(他方のガイド面)

Claims (10)

  1. 車両の非回転部分に設けられる取付部材と、
    該取付部材に移動可能に設けられディスクロータに対向して摩擦材からなるライニングを有した摩擦パッドと、
    該摩擦パッドを前記ディスクロータに向けて押圧するキャリパと、
    前記取付部材に設けられ前記摩擦パッドの移動方向に延びる2つのガイド面と、
    該2つのガイド面に当接すると共に前記摩擦パッドのライニングが摩耗するに従って前記ディスクロータに近付く方向に移動可能に設けられた付勢部材と、を備え、
    前記付勢部材は、
    前記摩擦パッドを前記ディスクロータから離間する方向に付勢する第1のばね片と、
    前記2つのガイド面のうち一方のガイド面に当接し、他方のガイド面に向けて当該付勢部材を付勢する第2のばね片とを有し、
    該第2のばね片は、前記第1のばね片が前記摩擦パッドの移動により予め決められた撓み量に弾性変形するまでは前記取付部材に対する前記付勢部材の移動を規制する構成としたことを特徴とするディスクブレーキ。
  2. 前記付勢部材にはストッパ片が設けられ、該ストッパ片は、前記第1のばね片の付勢力により前記摩擦パッドがディスクロータから離間する方向に移動されるときに前記摩擦パッドに当接して該摩擦パッドの戻り位置を規制する構成としてなる請求項1に記載のディスクブレーキ。
  3. 前記取付部材と摩擦パッドとは、互いに凹凸嵌合する凹部と凸部とを有し、前記付勢部材は、前記凹部と凸部との間に設ける構成としてなる請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
  4. 前記摩擦パッドはディスクロータの周方向端部となる位置に凸部を有し、前記取付部材には前記凸部が凹凸嵌合される凹部を設け、前記付勢部材は、前記凸部をディスクロータの軸方向から覆って前記凹部に弾性変形状態で係止される構成としてなる請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
  5. 前記付勢部材は、コ字形状に形成され前記第1のばね片と第2のばね片とが延出する本体部を有し、
    該本体部は、前記凹部とディスクロータの径方向で対向する2つの凹部対向板部と、前記ディスクロータとその軸方向で対向するロータ対向板部とを有する構成としてなる請求項3または4に記載のディスクブレーキ。
  6. 前記第1のばね片は、前記本体部の前記ロータ対向板部から延出される構成としてなる請求項5に記載のディスクブレーキ。
  7. 前記第2のばね片は、前記本体部の前記凹部対向板部から延出される構成としてなる請求項5または6に記載のディスクブレーキ。
  8. 前記付勢部材には、前記本体部から延出され前記摩擦パッドをディスクロータの径方向外側に向けて付勢する径方向ばね片を形成してなる請求項5,6または7に記載のディスクブレーキ。
  9. 前記付勢部材は、ディスクロータの周方向に離間して前記取付部材に移動可能に一対設けられ、該一対の付勢部材のうち、回入側の付勢部材には、前記摩擦パッドをディスクロータの周方向で回出側に向けて付勢する周方向ばね片を形成してなる請求項1乃至8のいずれかに記載のディスクブレーキ。
  10. 前記キャリパには、電動モータにより駆動され前記摩擦パッドをディスクロータに向けて押圧するピストンを設ける構成としてなる請求項1乃至9のいずれかに記載のディスクブレーキ。
JP2011146727A 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ Expired - Fee Related JP5837343B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146727A JP5837343B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ
KR1020120069957A KR101911554B1 (ko) 2011-06-30 2012-06-28 디스크 브레이크
DE102012211142A DE102012211142A1 (de) 2011-06-30 2012-06-28 Scheibenbremsvorrichtung
US13/536,161 US9016442B2 (en) 2011-06-30 2012-06-28 Disc brake apparatus
CN201210222184.7A CN102853010B (zh) 2011-06-30 2012-06-28 盘式制动器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011146727A JP5837343B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015162A true JP2013015162A (ja) 2013-01-24
JP5837343B2 JP5837343B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47355373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011146727A Expired - Fee Related JP5837343B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 ディスクブレーキ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9016442B2 (ja)
JP (1) JP5837343B2 (ja)
KR (1) KR101911554B1 (ja)
CN (1) CN102853010B (ja)
DE (1) DE102012211142A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296681A (zh) * 2018-12-10 2019-02-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 盘式制动器结构

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492176B2 (ja) * 2011-11-30 2014-05-14 曙ブレーキ工業株式会社 キャリパボディ、キャリパボディのトルク受け部の溝加工方法
DE102012010932A1 (de) * 2012-06-01 2013-12-05 Lucas Automotive Gmbh Führungsmittel für eine Bremsbelanganordnung
DE102012016737A1 (de) * 2012-08-23 2014-02-27 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug mit plastisch deformierbarer Rückstellfeder und Rückstellfeder
DE102012024945A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug und Bremsbelaganordnung mit rückstellender Federanordnung hierfür
JP5858244B2 (ja) * 2013-04-25 2016-02-10 株式会社アドヴィックス ディスクブレーキ装置
FR3005127B1 (fr) * 2013-04-29 2015-04-17 Chassis Brakes Int Bv "frein a disque a patin de freins stabilises, et procedes associes d'assemblage et de remplacement d'un patin"
JP5900413B2 (ja) * 2013-05-22 2016-04-06 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド押圧ばねとそれを用いたディスクブレーキ
WO2014205177A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-24 Kelsey-Hayes Company Clip for use in a disc brake assembly and disc brake assembly including such a clip
DE102014107401A1 (de) 2014-05-26 2015-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Scheibenbremse, Bremssattel und Bremsbelagsatz für eine Scheibenbremse
CN104455093B (zh) * 2014-11-06 2016-11-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种低拖滞浮动式制动卡钳
DE102015226809A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Shimano Inc. Scheibenbremssattel, Bremsklotz-Baueinheit und Vorspannbauteil-Baueinheit
FR3033378B1 (fr) * 2015-03-06 2018-08-10 Foundation Brakes France "frein a disque comportant au moins un ressort de rappel elastique d'un patin de freinage, ressort de rappel elastique, glissiere de guidage et kit de remplacement"
CN105041925B (zh) * 2015-08-24 2019-01-08 泛博制动部件(苏州)有限公司 摩擦片主动回位机构
FR3046443A1 (fr) 2016-01-01 2017-07-07 Foundation Brakes France Guide de glissement de patin de garniture pour reduction du freinage residuel
KR102534995B1 (ko) * 2016-06-10 2023-05-22 에이치엘만도 주식회사 디스크 브레이크
US10012277B2 (en) * 2016-08-10 2018-07-03 E&G Corporation, LLc Bracket for brake caliper cover
DE102016010301A1 (de) * 2016-08-24 2018-03-01 Lucas Automotive Gmbh Festsattelscheibenbremse mit einem Führungselement zur Rückstellung einer Bremsbelaganordnung
US10415660B2 (en) 2016-12-08 2019-09-17 Kelsey-Hayes Company Brake clip for disc brake assembly and disc brake assembly including such a brake clip
JP6575503B2 (ja) * 2016-12-22 2019-09-18 株式会社アドヴィックス ブレーキパッド組立体およびキャリパ
CN107269740A (zh) * 2017-07-28 2017-10-20 万向钱潮(上海)汽车系统有限公司 一种使摩擦片主动回位的弹簧片装置
CN107588127B (zh) * 2017-09-29 2023-10-24 浙江力邦合信智能制动系统股份有限公司 新型摩擦片系统
KR102209799B1 (ko) * 2018-07-27 2021-01-29 주식회사 만도 디스크브레이크용 패드스프링 및 이를 갖춘 디스크브레이크
CN110375025A (zh) * 2019-04-17 2019-10-25 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 制动卡钳用回位装置
GB2588179B (en) * 2019-10-11 2023-10-04 Trw Ltd Brake Assembly
CN114729672A (zh) * 2019-12-05 2022-07-08 大陆汽车系统公司 具有主动缩回元件的坯件优化的制动器滑动夹
CN113483040A (zh) * 2021-07-05 2021-10-08 重庆长安汽车股份有限公司 一种卡簧、制动卡钳总成及车辆
US20230048529A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-16 ZF Active Safety US Inc. Nested brake clip

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343133U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH0723833U (ja) * 1993-10-05 1995-05-02 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 ディスクブレーキ用パッドクリップ
JPH07280005A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキのパッド戻し機構
JP2010236655A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissin Kogyo Co Ltd 機械式ディスクブレーキ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6048654B2 (ja) * 1977-08-24 1985-10-29 トヨタ自動車株式会社 デイスクブレ−キ
JPS6238033Y2 (ja) * 1981-01-17 1987-09-29
DE4110850A1 (de) * 1991-04-04 1992-10-08 Teves Gmbh Alfred Schwimmsattel-teilbelagscheibenbremse mit aktiv zurueckstellenden bremsbacken
JPH0723833A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Yoshihito Furuya 椅 子
FR2723158B1 (fr) * 1994-07-28 1996-09-06 Alliedsignal Automotive Espana Patin et frein a disque l'utilisant
FR2800140B1 (fr) * 1999-10-26 2002-01-11 Bosch Gmbh Robert Ressort de guidage d'elements de friction et frein a disque comportant au moins un tel ressort
US6223866B1 (en) * 2000-06-30 2001-05-01 Kelsey-Hayes Company Damped pad spring for use in a disc brake assembly
GB0122970D0 (en) * 2001-09-25 2001-11-14 Trw Ltd Retraction mechanism for disc brake assembly
US7318503B2 (en) * 2004-04-26 2008-01-15 Akebono Corporation (North America) Pad retaining clips
FR2904990B1 (fr) * 2006-08-18 2009-07-10 Bosch Gmbh Robert Frein a disque, en particulier pour vehicule automobile
US7969550B2 (en) 2007-04-19 2011-06-28 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP5047200B2 (ja) * 2009-01-21 2012-10-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
DE102009006285A1 (de) * 2009-01-27 2010-07-29 Lucas Automotive Gmbh Scheibenbremse für ein Kraftfahrzeug und Bremsbelaganordnung hierfür
JP5583533B2 (ja) * 2009-09-28 2014-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
US20130192939A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Akebono Corporation (North America) Brake spring for a disc brake

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0343133U (ja) * 1989-09-01 1991-04-23
JPH0723833U (ja) * 1993-10-05 1995-05-02 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 ディスクブレーキ用パッドクリップ
JPH07280005A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ディスクブレーキのパッド戻し機構
JP2010236655A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissin Kogyo Co Ltd 機械式ディスクブレーキ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109296681A (zh) * 2018-12-10 2019-02-01 安徽江淮汽车集团股份有限公司 盘式制动器结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20130001024A1 (en) 2013-01-03
CN102853010B (zh) 2017-03-01
CN102853010A (zh) 2013-01-02
KR101911554B1 (ko) 2018-10-24
DE102012211142A1 (de) 2013-01-03
US9016442B2 (en) 2015-04-28
KR20130004131A (ko) 2013-01-09
JP5837343B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837343B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5583533B2 (ja) ディスクブレーキ
CN108291597B (zh) 盘式制动器
JP6746789B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5341555B2 (ja) ディスクブレーキ
EP2787239A1 (en) Disc-brake device and calipers
JP5759793B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6745997B2 (ja) ディスクブレーキ
CN112313426B (zh) 盘式制动器以及摩擦衬块
JP6118697B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6099282B2 (ja) ディスクブレーキおよび摩擦パッド
JP6689702B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6149273B2 (ja) ディスクブレーキ
JP3863679B2 (ja) ピンスライド型車両用ディスクブレーキのキャリパボディ支持構造
JPH08177898A (ja) ディスクブレーキ
JP2013155797A (ja) ディスクブレーキ装置
JP2011094696A (ja) ディスクブレーキ
JP6212758B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2005282717A (ja) 車両用ディスクブレーキ
JP2012180856A (ja) ディスクブレーキ
JP2013155761A (ja) ディスクブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5837343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees