JP2013012674A - 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法 - Google Patents

半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013012674A
JP2013012674A JP2011145806A JP2011145806A JP2013012674A JP 2013012674 A JP2013012674 A JP 2013012674A JP 2011145806 A JP2011145806 A JP 2011145806A JP 2011145806 A JP2011145806 A JP 2011145806A JP 2013012674 A JP2013012674 A JP 2013012674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
manufacturing
outer edge
electrode
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011145806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803345B2 (ja
Inventor
Sho Manita
祥 間仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2011145806A priority Critical patent/JP5803345B2/ja
Publication of JP2013012674A publication Critical patent/JP2013012674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803345B2 publication Critical patent/JP5803345B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16104Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad
    • H01L2224/16105Disposition relative to the bonding area, e.g. bond pad the bump connector connecting bonding areas being not aligned with respect to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item

Abstract

【課題】低背実装に適した回路実装体を提供する。
【解決手段】半導体チップ1が、チップ本体11及び電極21を備える。チップ本体11は、一方の面12と、他方の面13と、一方の面12の外縁と他方の面13の外縁とを結ぶ周側面14と、周側面14に凹設され、一方の面12から他方の面13にかけて延びた溝18と、を有する。電極21が溝18に埋め込まれている。チップ本体11の一方の面12又は他方の面13がプリント配線板51の表面52に向いて、電極21がパッド54に近接するよう半導体チップ1がプリント配線板51の表面52に搭載され、ろう材55がチップ本体11の周側面14の外側においてパッド54及び電極21に接合されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法に関する。
半導体ベアチップ(例えば、特許文献1参照)を実装する方法として、ワイヤボンディング法とフリップチップ実装法がある。
ワイヤボンディング法は、半導体ベアチップを配線板上に載せ、その半導体ベアチップの周囲にある配線板のボンディングパッドと、半導体ベアチップの上面にある端子をワイヤで接続する方法である。そのため、実装エリアは、ボンディングパッドまで広がって、半導体ベアチップのサイズよりも大きくなってしまう。従って、ワイヤボンディング法は、高密度実装に不適である。また、ワイヤは半導体ベアチップの上面にある端子から周囲のボンディングパッドまで弓なり状に架設されるから、ワイヤの上端の位置が半導体ベアチップの上面よりも上になってしまう。従って、ワイヤボンディング法は、低背実装にも不適である。
フリップチップ実装法は、半導体ベアチップの表面に設けられた端子に半田を印刷し、半導体ベアチップと配線板を互いに近づけて、半田を配線板のパッドに載せ、半田をリフローすることで半田を配線板のパッドと半導体ベアチップの端子に接合する方法である。配線板のパッドが半導体ベアチップの周囲ではなく、半導体ベアチップの下にあるため、フリップチップ実装法の方がワイヤボンディング法よりも実装エリアが狭くなるという利点がある。しかし、半田の接合強度を向上させるため、相当量の半田が必要である。また、配線板と半導体ベアチップの互いに対向する面の共平面性(coplanarity)が低い場合でも、接合不良が発生しないように、相当量の半田が必要である。そのため、実装高さが半田の高さの分だけ高くなってしまい、フリップチップ実装法は低背実装に不適である。
特開2003−289073号公報
そこで、本発明が解決しようとする課題は、低背実装に適した半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法を提供することである。
以上の課題を解決するために、本発明は、
集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
各前記チップ領域を区分けする前記各チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
前記各チップ領域の前記外縁より外側の格子線に沿って半導体ウエハを切断し、
前記各チップ領域の前記外縁より外側の前記半導体ウエハを除去して、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする半導体チップの製造方法である。
本発明は、
集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
前記集積回路が設けられている複数の各前記チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
前記各チップ領域の前記外縁を通る格子線に沿って前記半導体ウエハを切断して前記貫通導体を露出させることを特徴とする半導体チップの製造方法である。
本発明は、一方の面にパッドが形成された配線板と、
前記配線板の前記一方の面に実装され、側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップと、
前記パッド上に形成された導電材と、
を備え、
前記パッドと前記電極とが前記導電材によって接合されていることを特徴とする回路実装体である。
本発明は、一方の面にパッドが形成された配線板の前記一方の面上に、
側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップを搭載し、
前記パッド上に導電材を形成し、前記パッドと前記電極とを前記導電材によって接合することを特徴とする回路実装体の製造方法である。
本発明によれば、ろう材がチップ本体の周側面の外側において電極とパッドに接合されているから、実装高さがチップ本体の厚み程度である。従って、本発明に係る回路実装体は、低背実装に適している。
本発明の実施形態に係る半導体チップの斜視図。 II−II断面図。 同実施形態に係るプリント回路実装体の斜視図。 同実施形態に係るプリント回路実装体の分解斜視図。 V−V断面図。 変形例に係るプリント回路実装体の断面図。 別の変形例に係るプリント回路実装体の断面図。 別の変形例に係るプリント回路実装体の断面図。 別の変形例に係るプリント回路実装体の断面図。 同実施形態に係る半導体チップの製造に用いる半導体ウエハの平面図。 XI−XI断面図。 同実施形態に係る半導体チップを製造する方法の一工程における半導体ウエハの断面図。 図12の工程の後の工程における断面図。 図12の工程の後の工程における平面図。 図12の工程の後の工程(変形例)における断面図。 図13の工程の後の工程における断面図。 図16の工程の後の工程における断面図。 図17の工程の後の工程における断面図。 図18の工程の後の工程における断面図。 変形例に係る半導体チップの製造方法を説明するための平面図。 別の変形例に係る半導体チップの製造方法を説明するための平面図。 同実施形態に係るプリント回路実装体を製造する方法の一工程における配線板の斜視図。 図22の工程の後の工程における斜視図。 変形例に係るプリント回路実装体の製造方法を説明するための斜視図。 別の変形例に係るプリント回路実装体の斜視図。
以下に、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔半導体チップの構成・構造〕
図1は、半導体チップ1の斜視図である。図2は、図1に示されたII−IIに沿った断面を矢印方向に見て示した断面図である。
この半導体チップ1は、いわゆるベアチップである。半導体チップ1は、チップ本体11及び複数の電極21を備える。
チップ本体11は、半導体ウエハを個片化したものである。チップ本体11は、一方の面12と、一方の面12の反対側となる他方の面13とを有するとともに、一方の面12と他方の面13の間に厚みを有する。一方の面12は正方形型又は長方形型の外縁を有し、他方の面13も正方形型又は長方形型の外縁を有する。チップ本体11は、一方の面12の外縁と他方の面13の外縁とを結ぶとともに、チップ本体11の厚み部分を囲んだ周側面14を有する。また、チップ本体11は、一方の面12と他方の面13の間に基層15、集積回路層16及びパッシベーション膜17を有する。集積回路層16が基層15上に形成され、パッシベーション膜17が集積回路層16上に成膜されている。パッシベーション膜17の表面がチップ本体11の一方の面12であり、一方の面12の反対側であって基層15の表面が他方の面13である。基層15、集積回路層16及びパッシベーション膜17の周縁がチップ本体11の側周面14を構成する。
基層15は、例えばシリコン又はGaAs等の半導体からなる。集積回路層16には、各種電気素子(例えば、ダイオード、トランジスタ、抵抗、コンデンサ、メモリセル等)及び配線等からなる集積回路が形成されている。パッシベーション膜17は、酸化シリコン又は窒化シリコンを含む。
チップ本体11は、周側面14に凹設された複数の溝18を有する。これら溝18は、チップ本体11の一方の面12から他方の面13にかけて厚み方向に延びている。これら溝18は、互いに平行となって、周側面14に沿って周方向に配列されている。
これら溝18には、電極21が埋め込まれている。電極21はチップ本体11の一方の面12、他方の面13及び周側面14において露出している。電極21の一方の端面22がチップ本体11の一方の面12に揃っており、電極21の他方の端面23がチップ本体11の他方の面13に揃っており、電極21の一の側面24がチップ本体11の周側面14に揃っており、電極21の他の側面が溝18の内面に密着している。なお、電極21の一方の端面22がチップ本体11の一方の面12に対して凹んでいてもよい。また、電極21の他方の端面23がチップ本体11の他方の面13に対して凹んでいてもよい。
これら電極21は、集積回路層16に形成された配線や各種電気素子の端子に接続されている。これら電極21は、集積回路層16に含まれる集積回路の入出力電極である。これら複数の電極21のうち1つ又は幾つかが、集積回路層16に含まれる集積回路に接続されていないダミー電極であってもよい。もちろん、これら電極21のなかにダミー電極が存在せず、すべての電極21が入出力電極であってもよい。
〔プリント回路実装体の構成・構造〕
図3は、プリント回路実装体(printed circuit assembly)50を示した斜視図である。図4は、プリント回路実装体50を分解して示した分解斜視図である。図5は、図3に示されたIII−IIIに沿った断面を矢印方向に見て示した断面図である。図6〜図9は、変形例に係るIII−III断面図である。
図3〜図9に示すように、プリント回路実装体50は、半導体チップ1、プリント配線板(printed wiring board)51及び複数のろう材(導電材)55等を備える。
このプリント配線板51は、リジッド(rigid)基板又はフレキシブル(flexible)基板である。また、プリント配線板51は、片面基板、両面基板又は多層基板である。片面基板とは、プリント配線板51の一方の面52に配線パターンが形成されたものである。両面基板とは、プリント配線板51のである一方の面52と他方の面53の両面に配線パターンが形成されたものである。多層基板とは、積層された多数の絶縁体層の各層間に配線パターンが形成されたものである。
プリント配線板51の一方の面52上には、枠状に配列された複数のパッド(ランド)54が形成されている。
チップ本体11の一方の面12がプリント配線板51の一方の面52に向けられて、チップ本体11が、複数のパッド54からなる枠状列の内側においてプリント配線板51の一方の面52上に搭載されている。接着材層56がチップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52との間に挟まれて、チップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52が接着材層56によって接着されている。接着材層56は、ダイアタッチメントフィルム、絶縁性接着剤、異方導電性接着剤、アンダーフィル材その他の接着剤からなる。なお、図6に示すように、接着材層56が省略され、チップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52が接してもよい。
図5〜図9に示すように、半導体チップ1の電極21がパッド54に近接している。具体的には、図5、図6、図8に示すように、半導体チップ1の電極21の一部又は全体がパッド54の一部に重なっている。図5、図6では、電極21の一部がパッド54の一部に重なっている状態を示す。図8では、電極21の全体がパッド54の一部に重なっている状態を示す。なお、図7に示すように、接着材層56の有無に関わらず、電極21がパッド54に重なっていなくてもよい。
図5〜図9に示すように、ろう材55がパッド54に搭載され、ろう材55とパッド54が接合されている。ろう材55がチップ本体11の周側面14の外に配置され、電極21の側面24とろう材55が接合されている。なお、図8、図9に示すように、ろう材55の一部が電極21の一方の端面22とパッド54の間に入り込んで、電極21の一方の端面22とパッド54がろう材55の一部によってろう接(半田付け)されてもよい。電極21の一方の端面22がチップ本体11の一方の面12に対して凹んでいる場合、接着材層56が無いときには、電極21の一方の端面22とパッド54がろう材55の一部によってろう接(半田付け)されても、チップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52が接する。
図5、図7に示すように、接着材層56が、チップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52との間から、電極21とパッド54の重なった部分にはみ出ている。そのため、図5に示すように、電極21の一部がパッド54の一部に重なっている場合には、電極21の一部又は全体が接着材層56によってパッド54の一部に接着されている。なお、図8、図9に示すように、接着材層56がチップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面からはみ出ていなくてもよい。
ろう材55は導体からなる。具体的には、ろう材55は半田、金その他の金属材料からなる。
半導体チップ1は、以上のようにして、プリント配線板51の一方の面52上に表面実装されている。なお、チップ本体11の他方の面13がプリント配線板51の一方の面52に向けられて、チップ本体11がプリント配線板51の一方の面52上に搭載されていてもよい。
〔半導体チップの製造方法(1)〕
半導体チップ1について説明する。
図10は、半導体ウエハ111の平面図である。図11は、図10のXI−XIに沿った断面を矢印方向に見て示した断面図である。
この半導体ウエハ111から複数の半導体チップ1を製造する。半導体ウエハ111はチップ本体11よりも大きな半導体基板であって、複数のチップ本体11を半導体ウエハ111から取ることができる。半導体ウエハ111は、シリコン又はGaAs等の半導体からなる基層115上に集積回路層116が形成され、酸化シリコン又は窒化シリコンを含むパッシベーション膜117が集積回路層116上に積み重ねられている。半導体ウエハ111は、格子線G1によって複数のマス目(セル)Cに区分けされている。各マス目C内には、マス目Cよりも僅かに小さい正方形型又は長方形型のチップ領域Aがある。集積回路層116には、それらチップ領域Aごとに集積回路が設けられている。格子線G1および矩形状のチップ領域Aのいずれも、文字通り凹凸等がある訳ではないので、目視により確認することはできない。そこで、後程示すようなこれらのラインに沿って切断するプロセスや切削するプロセスは、CAD等でコントロールすることにより行う。
図12に示すように、半導体ウエハ111の一方の面112上全体に感光材であるレジスト130を塗布した後、そのレジスト130の露光・現像をすることによってレジスト130に複数の開口131を形成する。ここで、一つのマス目C内につき、複数の開口131を配置させる。また、それぞれのマス目C内において、複数の開口131を正方形型又は長方形型に配列させ、複数の開口131をチップ領域Aの外縁上に位置させ、チップ領域Aの外縁がこれら開口131の中心を通るようにする。
次に、レジスト130をマスクとして、半導体ウエハ111のうち開口131内をエッチングする。これにより、図13及び図14に示すように、半導体ウエハ111の一方の面112に複数のビアホール118を形成する。この際、ビアホール118を基層115まで至らせるが、ビアホール118を半導体ウエハ111の他方の面113まで貫通させず、ビアホール118の深さを半導体ウエハ111の厚さよりも浅くする。なお、図15に示すように、ビアホール118を半導体ウエハ111の他方の面113まで貫通させてもよい。
レーザー光照射法によってビアホール118を形成してもよい。つまり、半導体ウエハ111の一方の面112のうちチップ領域Aの外縁にレーザー光を照射することによって、複数のビアホール118を半導体ウエハ111に形成してもよい。レーザー光照射法によってビアホール118を形成する場合には、レジスト130を省略することもできる。
ビアホール118の形成後、レジスト130を剥離する。
次に、図16に示すように、メッキ法によってビアホール118内に導体121を成長させることで、ビアホール118内に導体121を埋め込む。前の工程で形成したビアホール118が貫通孔である場合には、ビアホール118内に導体121を埋め込むことによって、導体121が半導体ウエハ111の一方の面112から他方の面113に貫通し、貫通導体(導体121)が形成される。なお、金属ナノペーストをビアホール118内に注入して、その金属ナノペーストを硬化することで、ビアホール118内に導体121を埋め込んでもよい。
次に、図17に示すように、半導体ウエハ111の他方の面113を研削することによって、半導体ウエハ111を薄くする。前の工程で形成したビアホール118が貫通孔でない場合には、半導体ウエハ111の研削工程によって、導体121を半導体ウエハ111の他方の面113で露出させて、導体121を半導体ウエハ111の一方の面112から他方の面113に貫通させた状態にし、貫通導体(導体121)を形成する。なお、導体121の両端面をライトエッチングすることによって、導体121の一端面を半導体ウエハ111の一方の面112に対して凹ませるとともに、導体121の他端面を半導体ウエハ111の他方の面113に対して凹ませてもよい。
次に、図18に示すように、ダイサーを用いて半導体ウエハ111を格子線G1に沿って切断することによって、半導体ウエハ111を細分割する。つまり、格子線G1が切断線であり、半導体ウエハ111から複数の個片体101を切り出す。1つの個片体101の周側面(切断面)114の内側において複数の導体121が正方形型又は長方形型に配列されている。これら個片体101は半導体チップ1よりもサイズが大きい。
次に、図19に示すように、ダイサーを用いて個片体101をチップ領域Aの外縁に沿って切断することで、個片体101の枠状縁部分(チップ領域Aよりも外側の部分)を切り落として、1つの個片体101から1つの半導体チップ1を取り出す。この際、1つの個片体101に設けられた複数の導体121をチップ領域Aの外縁に沿って切断するので、これら導体121の半体である電極21の側面24が切断面となり、側面24が露出される。
なお、チップ領域Aの外縁に沿って個片体101を切断するのではなく、個片体101の周側面114をチップ領域Aの外縁まで研削することによって、1つの個片体101から1つの半導体チップ1を取り出してもよい。個片体101の周側面114をチップ領域Aの外縁まで研削すれば、複数の導体121も露出されて、これら導体121が半体となる。これら導体121の半体が電極21である。
〔半導体チップの製造方法(2)〕
上述の半導体チップの製造方法(1)では、ダイサーを用いて半導体ウエハ111を複数の個片体101に細分割した後に、個片体101の枠状縁部分(チップ領域Aよりも外側の部分)を切断又は研削により除去した。それに対して、製造方法(2)では、図20に示すように、ダイサーによって半導体ウエハ111及び導体121をチップ領域Aの外縁に重なった格子線G2に沿って切断することによって、半導体ウエハ111を直接的に複数の半導体チップ1に細分割する。勿論、導体121は半分に切断される。
以上に説明した相違点を除いて、半導体チップの製造方法(2)は、上述の半導体チップの製造方法(1)と同様である。
半導体ウエハ111から直接的に複数の半導体チップ1を切り出したから、この製造方法(2)は上述の製造方法(1)よりも工程数が少ない。
〔半導体チップの製造方法(3)〕
上述の半導体チップの製造方法(1)では、格子線G1の各マス目C内にあるチップ領域Aの外縁に沿って複数のビアホール118を配列するように、複数のビアホール118をチップ領域Aの外縁に形成した。それに対して、図21に示すように、複数のビアホール118を格子線G1に沿って配列するように、複数のビアホール118を格子線G1上に形成してもよい。この際、格子線G1がこれらビアホール118の中心を通るようにする。従って、マス目Cがチップ領域となる。
その後、ビアホール118内に導体121を埋め込み、半導体ウエハ111の他方の面113を研削する。そして、ダイサーを用いて半導体ウエハ111を格子線G1に沿って切断することによって、半導体ウエハ111を複数の半導体チップ1に細分割する。この際、導体121も切断するので、導体121が隣り合う二つの半導体チップ1の電極21に分割される。
以上に説明した相違点を除いて、半導体チップの製造方法(3)は、上述の半導体チップの製造方法(1)と同様である。
製造方法(3)によって細分割された半導体チップ1と、製造方法(1),(2)によって半導体チップ1のサイズが同じであれば、半導体ウエハ111から取り出せる半導体チップ1の数は、製造方法(3)の方が製造方法(1),(2)よりも多い。
〔プリント回路実装体の製造方法(1)〕
プリント回路実装体50の製造方法について説明する。
上述の半導体チップの製造方法(1)、(2)又は(3)によって製造された半導体チップ1をプリント配線板51の一方の面52上に表面実装する。
具体的には、まず、図22に示すように、印刷法等によって半導体チップ1の電極21の側面24又はプリント配線板51のパッド54にろう材(例えば、半田ペースト)55を塗り付ける。
次に、図23に示すように、チップ本体11の一方の面12又は他方の面13をプリント配線板51の一方の面52に向けて、チップ本体11とプリント配線板51を互いに近づける。こうして、チップ本体11をプリント配線板51の一方の面52のうち複数のパッド54からなる列の内側に搭載する。この際、チップ本体11とプリント配線板51を接着材によって接着してもよいし、接着材を用いなくてもよい。
チップ本体11をプリント配線板51の一方の面52に搭載する際には、電極21をパッド54に近接させる。電極21の一部又は全体をパッド54の一部に重ねてもよい。
次に、ろう材55をリフローすることによって、ろう材55を電極21の側面24に接合するとともに、ろう材55をパッド54に接合する。以上によりプリント回路実装体50が完成する(図3参照)。
〔プリント回路実装体の製造方法(2)〕
まず、図24に示すように、チップ本体11の一方の面12又は他方の面13をプリント配線板51の一方の面52に向けて、チップ本体11とプリント配線板51を互いに近づける。こうして、チップ本体11をプリント配線板51の一方の面52のうち複数のパッド54の内側に搭載する。この際、チップ本体11とプリント配線板51を接着材によって接着してもよいし、接着材を用いなくてもよい。
チップ本体11をプリント配線板51の一方の面52に搭載する際には、電極21の一部又は全体をパッド54の一部に重ねるか、電極21がパッド54に近接させる。
次に、半田ごて又はスポット半田付け装置によってろう材55を加熱しながらろう材55をパッド54に接合するとともに、そのろう材55を電極21の側面24に接合する。以上によりプリント回路実装体50が完成する(図3参照)。
〔変形例(1)に係るプリント回路実装体〕
図25に示すように、2つの半導体チップ1がスタックされている。上の半導体チップ1の電極21と下の半導体チップ1の電極21が重なっている。ろう材55は、上の半導体チップ1の電極21の側面24にも、下の半導体チップ1の側面24にも接合されている。
半導体チップ1がメモリである場合、上の半導体チップ1の複数の電極21のうちバス用電極と、下の半導体チップ1の複数の電極21のうちバス用電極とがろう材55によって電気的に導通している。また、上の半導体チップ1の複数の電極21のうちデータ用電極と、下の半導体チップ1の複数の電極21のうちデータ用電極とがろう材55によって電気的に導通している。また、また、上の半導体チップ1の複数の電極21のうちセレクト用電極と、下の半導体チップ1の複数の電極21のうちダミー用電極とが、ろう材55によって電気的に導通している。
図25に示されたプリント回路実装体50Aを製造するに際しては、上述のプリント回路実装体の製造方法(1)の場合と同様に、ろう材55をパッド54に塗り付けて、2つの半導体チップ1をプリント配線板51上に積み重ねた後、リフローによってろう材55を上の半導体チップ1の電極21の側面24及び下の半導体チップ1の電極21の側面24に接合する。又は、上述のプリント回路実装体の製造方法(2)の場合と同様に、2つの半導体チップ1をプリント配線板51上に積み重ねた後、半田ごて又はスポット半田付け装置によってろう材55を上の半導体チップ1の電極21の側面24及び下の半導体チップ1の電極21の側面24に接合するとともに、ろう材55をパッド54に接合する。
なお、図25では、半導体チップ1の数が2であるが、積み重ねられた半導体チップ1の数が3以上であってもよい。
〔変形例(2)に係るプリント回路実装体〕
上述の説明では、配線板がプリント配線板51であった。プリント配線板51をインターポーザー基板に代えてもよい。勿論、プリント配線板51と同様に、インターポーザ基板の内部や表面には配線が設けられ、インターポーザー基板の表面にパッドが形成されている。インターポーザー基板の両面のうち半導体チップ1が実装された面上に封止層が積み重ねられ、半導体チップ1及びろう材55が封止層に埋め込まれている。但し、封止層を省略し、半導体チップ1が露出していてもよい。
〔効果〕
本発明の実施の形態やその変形例は、以下のような効果を奏する。
(1) ろう材55は、チップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52の間に挟まれているわけではない。つまり、ろう材55は、チップ本体11の周側面14の外側において電極21の側面24とパッド54に接合されている。そのため、実装高さはチップ本体11の厚み程度であり、本実施形態の実装方式は低背実装に適している。
(2) 図5、図7〜図9に示すように、接着材層56がチップ本体11の一方の面12とプリント配線板51の一方の面52に存在する場合、実装強度が高い。
(3) 接着材層56の有無に関わらず、チップ本体11がプリント配線板51の一方の面52に載せられて、チップ本体11が複数のろう材55によって囲われているから、実装強度が高い。
(4) ろう材55とパッド54の接合面と、ろう材55と電極21の接合面が平行ではなく、略垂直である。そのため、それら接合面に同じような剪断荷重が掛からない。例えば、プリント配線板51の一方の面52に沿う方向の荷重がチップ本体11に掛かった場合、ろう材55とパッド54の接合面には剪断力が掛かるが、ろう材55と電極21の接合面には剪断力が掛からない。よって、半田55の強度が高い。
(5) 本実施形態や変形例に係る実装方式は、ワイヤボンディング方式よりも実装エリアがせまい。本実施形態や変形例に係る実装方式は、高密度実装に適している。
(6) 電極21の側面24がチップ本体11の周側面14に揃っているから、ろう材55が横方向に大きく盛り上がらない。そのため、実装エリアが広がることを抑えられる。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
各前記チップ領域を区分けする前記各チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
前記各チップ領域の前記外縁より外側の格子線に沿って半導体ウエハを切断し、
前記各チップ領域の前記外縁より外側の前記半導体ウエハを除去して、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする半導体チップの製造方法。
<請求項2>
前記各チップ領域の前記外縁に沿って切断することにより、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
<請求項3>
前記各チップ領域の前記外縁より外側の前記格子線から前記各チップ領域の前記外縁まで研削することにより、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
<請求項4>
集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
前記集積回路が設けられている複数の各前記チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
前記各チップ領域の前記外縁を通る格子線に沿って前記半導体ウエハを切断して前記貫通導体を露出させることを特徴とする半導体チップの製造方法。
<請求項5>
前記複数の各チップ領域の前記外縁は、隣接する前記複数の各チップ領域の前記外縁とは全て異なることを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
<請求項6>
前記複数の各チップ領域の前記外縁の一部は、隣接する前記複数の各チップ領域の前記外縁と同一であることを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
<請求項7>
一方の面にパッドが形成された配線板と、
前記配線板の前記一方の面に実装され、側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップと、
前記パッド上に形成された導電材と、
を備え、
前記パッドと前記電極とが前記導電材によって接合されていることを特徴とする回路実装体。
<請求項8>
前記電極の一つの面は前記半導体チップの前記側面と面一であり、
前記導電材が前記電極の前記一つの面に接合されていることを特徴とする請求項7に記載の回路実装体。
<請求項9>
前記導電材の一部は、前記電極と前記パッドとの間に挟まれて接合されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の回路実装体。
<請求項10>
前記半導体チップと前記配線板との間に、接着材層を更に備えることを特徴とする請求項7から9の何れか一項に記載の回路実装体。
<請求項11>
一方の面にパッドが形成された配線板の前記一方の面上に、
側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップを搭載し、
前記パッド上に導電材を形成し、前記パッドと前記電極とを前記導電材によって接合することを特徴とする回路実装体の製造方法。
<請求項12>
前記電極の一つの面は前記半導体チップの前記側面と面一であり、
前記導電材は前記電極の前記一つの面に接合されていることを特徴とする請求項11に記載の回路実装体の製造方法。
<請求項13>
前記導電材の一部は、前記電極と前記パッドとの間に挟まれて接合することを特徴とする請求項11又は12に記載の回路実装体の製造方法。
<請求項14>
前記半導体チップと前記配線板との間に、接着材層を形成することを特徴とする請求項11から13の何れか一項に記載の回路実装体の製造方法。
1 半導体チップ
11 チップ本体
12 チップ本体の一方の面
13 チップ本体の他方の面
14 チップ本体の周側面
18 チップ本体の溝
21 電極
24 電極の側面
50 プリント回路実装体
51 配線板
52 配線板の一方の面
54 パッド
55 ろう材(導電材)
56 接着材層
111 半導体ウエハ
121 導体(貫通導体)
A チップ領域
G1 格子線
G2 格子線

Claims (14)

  1. 集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
    各前記チップ領域を区分けする前記各チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
    前記各チップ領域の前記外縁より外側の格子線に沿って半導体ウエハを切断し、
    前記各チップ領域の前記外縁より外側の前記半導体ウエハを除去して、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする半導体チップの製造方法。
  2. 前記各チップ領域の前記外縁に沿って切断することにより、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  3. 前記各チップ領域の前記外縁より外側の前記格子線から前記各チップ領域の前記外縁まで研削することにより、前記各チップ領域の前記外縁に形成された前記貫通導体を露出することを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの製造方法。
  4. 集積回路が設けられたチップ領域を複数有する半導体ウエハを準備し、
    前記集積回路が設けられている複数の各前記チップ領域の外縁に沿って貫通導体を形成し、
    前記各チップ領域の前記外縁を通る格子線に沿って前記半導体ウエハを切断して前記貫通導体を露出させることを特徴とする半導体チップの製造方法。
  5. 前記複数の各チップ領域の前記外縁は、隣接する前記複数の各チップ領域の前記外縁とは全て異なることを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
  6. 前記複数の各チップ領域の前記外縁の一部は、隣接する前記複数の各チップ領域の前記外縁と同一であることを特徴とする請求項4に記載の半導体チップの製造方法。
  7. 一方の面にパッドが形成された配線板と、
    前記配線板の前記一方の面に実装され、側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップと、
    前記パッド上に形成された導電材と、
    を備え、
    前記パッドと前記電極とが前記導電材によって接合されていることを特徴とする回路実装体。
  8. 前記電極の一つの面は前記半導体チップの前記側面と面一であり、
    前記導電材が前記電極の前記一つの面に接合されていることを特徴とする請求項7に記載の回路実装体。
  9. 前記導電材の一部は、前記電極と前記パッドとの間に挟まれて接合されていることを特徴とする請求項7又は8に記載の回路実装体。
  10. 前記半導体チップと前記配線板との間に、接着材層を更に備えることを特徴とする請求項7から9の何れか一項に記載の回路実装体。
  11. 一方の面にパッドが形成された配線板の前記一方の面上に、
    側面に設けられた複数の溝に埋め込まれた電極を備えた半導体チップを搭載し、
    前記パッド上に導電材を形成し、前記パッドと前記電極とを前記導電材によって接合することを特徴とする回路実装体の製造方法。
  12. 前記電極の一つの面は前記半導体チップの前記側面と面一であり、
    前記導電材は前記電極の前記一つの面に接合されていることを特徴とする請求項11に記載の回路実装体の製造方法。
  13. 前記導電材の一部は、前記電極と前記パッドとの間に挟まれて接合することを特徴とする請求項11又は12に記載の回路実装体の製造方法。
  14. 前記半導体チップと前記配線板との間に、接着材層を形成することを特徴とする請求項11から13の何れか一項に記載の回路実装体の製造方法。
JP2011145806A 2011-06-30 2011-06-30 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5803345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145806A JP5803345B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011145806A JP5803345B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012674A true JP2013012674A (ja) 2013-01-17
JP5803345B2 JP5803345B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=47686292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011145806A Expired - Fee Related JP5803345B2 (ja) 2011-06-30 2011-06-30 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5803345B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9812990B1 (en) 2016-09-26 2017-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
US10158299B1 (en) 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
US10305368B2 (en) 2012-08-13 2019-05-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing Cascaded H-Bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243900A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JP2002198463A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003188263A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243900A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Rohm Co Ltd 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置、ならびに半導体チップの製造方法
JP2002198463A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc チップサイズパッケージおよびその製造方法
JP2003188263A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Sharp Corp 半導体集積回路チップの製造方法とその半導体集積回路チップを用いた半導体パッケージ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10305368B2 (en) 2012-08-13 2019-05-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Method and apparatus for bypassing Cascaded H-Bridge (CHB) power cells and power sub cell for multilevel inverter
US9812990B1 (en) 2016-09-26 2017-11-07 Rockwell Automation Technologies, Inc. Spare on demand power cells for modular multilevel power converter
US10158299B1 (en) 2018-04-18 2018-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. Common voltage reduction for active front end drives
US11211879B2 (en) 2019-09-23 2021-12-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded H-bridge drives
US11342878B1 (en) 2021-04-09 2022-05-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Regenerative medium voltage drive (Cascaded H Bridge) with reduced number of sensors

Also Published As

Publication number Publication date
JP5803345B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10431556B2 (en) Semiconductor device including semiconductor chips mounted over both surfaces of substrate
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
JP2008159956A (ja) 電子部品内蔵基板
WO2014175133A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009278064A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5803345B2 (ja) 半導体チップの製造方法、回路実装体及びその製造方法
CN107039387B (zh) 引线框架、半导体装置及引线框架的制造方法
JP2007042762A (ja) 半導体装置およびその実装体
TW201618267A (zh) 堆疊的半導體封裝以及其之製造方法
TWI506758B (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP2016082156A (ja) 電子モジュール、電子モジュールの製造方法
JP3695458B2 (ja) 半導体装置、回路基板並びに電子機器
TW201507097A (zh) 半導體晶片及具有半導體晶片之半導體裝置
JP4737995B2 (ja) 半導体装置
JP2005123463A (ja) 半導体装置及びその製造方法、半導体装置モジュール、回路基板並びに電子機器
JP4324773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2015216219A (ja) 半導体装置
JP2012227320A (ja) 半導体装置
JP2011035269A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008311508A (ja) 電子部品パッケージおよびその製造方法
JP4619104B2 (ja) 半導体装置
JP2003174113A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子回路装置
JP4117480B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005217069A (ja) 半導体装置
JP2007005415A (ja) 多層配線基板および半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5803345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees