JP2013007007A - 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜 - Google Patents

新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2013007007A
JP2013007007A JP2011142262A JP2011142262A JP2013007007A JP 2013007007 A JP2013007007 A JP 2013007007A JP 2011142262 A JP2011142262 A JP 2011142262A JP 2011142262 A JP2011142262 A JP 2011142262A JP 2013007007 A JP2013007007 A JP 2013007007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silsesquioxane
derivative
formula
silsesquioxane derivative
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011142262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5742510B2 (ja
Inventor
Tokuji Miyashita
徳治 宮下
Atsushi Matsui
淳 松井
Celik Asuman
アスマン チェリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
JNC Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, JNC Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2011142262A priority Critical patent/JP5742510B2/ja
Publication of JP2013007007A publication Critical patent/JP2013007007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742510B2 publication Critical patent/JP5742510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

【課題】プロトン伝導膜の材料に用いられる新規なシルセスキオキサン誘導体、及び該誘導体から構成されるプロトン伝導膜を提供する。
【解決手段】ダブルデッカー型のシルセスキオキサン構造と、その末端に導入されているポリオキシエチレン構造と、その末端に導入されているリン酸基とを有する特定のシルセスキオキサン誘導体を用い、該誘導体から構成されるプロトン伝導膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、末端にリン酸基を有する新規シルセスキオキサン誘導体、及びこの誘導体から構成されるプロトン伝導膜に関する。
プロトン伝導膜については、燃料電池やエレクトロクロミック素子、センサー等の種々のデバイスでの利用が知られている。このようなプロトン伝導膜については、その膜の材料を含めて、種々の技術の検討がなされている。
このようなプロトン伝導膜に関する技術としては、例えば、フッ素系の膜において、高温時(例えば80℃以上)での耐久性や形状保持性の付与の観点から、シルセスキオキサン系樹脂を利用する技術が知られている(例えば、特許文献1〜6参照。)。この技術では、通常、幅広い温度域で一定のプロトン伝導性が得られる傾向にある一方で、フッ素系の膜のガラス転移温度が130℃付近にあることから、高温時で物性が変化することがある。
またプロトン伝導膜に関する技術としては、燃料電池におけるメタノールのクロスオーバーを回避するための技術が知られており、このような技術としては、例えば、スルホン酸基やリン酸基等のアニオン性官能基を有するシルセスキオキサン(例えば、特許文献7及び8参照。)や、アニオン性官能基を有する化合物とシルセスキオキサンポリマーとの組み合わせ(例えば、特許文献9参照。)や、シルセスキオキサン(又はシロキサン)での架橋による膜(例えば、特許文献10参照。)が知られている。アニオン性官能基を有するシルセスキオキサンの使用は、通常、水溶性の過剰な増加を適度に抑制する点において好ましく、また、アニオン性官能基を有する化合物とシルセスキオキサンポリマーとを組み合わせる技術は、通常、シルセスキオキサンによって膜中の隙間を埋めて膜構造をより密に、かつ強固にする点において好ましく、さらに、シルセスキオキサンの架橋膜は、通常、膜の強固化と耐水性の付与の点において好ましい。
またプロトン伝導膜に関する技術としては、例えば、シルセスキオキサンを含有する、フィルム化が可能な有機無機ハイブリッド型の組成物が知られている(例えば、特許文献11参照。)この技術は、通常、加湿しない条件でのプロトン伝導の点において好ましい。
このようにプロトン伝導膜については種々の技術が検討されている。しかしながら、プロトン伝導膜を用い得るデバイスの用途の拡大や性能のさらなる向上が日々求められており、これに伴い、プロトン伝導膜について、プロトン伝導性の向上のみならず、種々の特性を兼ね備えたプロトン伝導膜や、新たな特性を有するプロトン伝導膜に関する技術の開発がますます求められている。
特開2007−112906号公報 特開2005−005046号公報 特開2002−309016号公報 特開2002−097272号公報 特開2000−090946号公報 特開2007−270053号公報 特開2005−339961号公報 特開2006−073357号公報 特開2007−220672号公報 特開2006−351448号公報 特開2008−291097号公報
本発明は、プロトン伝導膜の材料に用いられる新規なシルセスキオキサン誘導体、及び該誘導体から構成されるプロトン伝導膜を提供する。
本発明者らは、プロトン伝導膜の材料について鋭意検討した結果、いわゆるダブルデッカー構造を有するシルセスキオキサン誘導体の末端にリン酸基を導入することによって、この化合物から構成される膜がプロトン伝導性を有することを見出した。
すなわち本発明は、下記式(1−1)及び(2−1)のいずれかで表されるシルセスキオキサン誘導体を提供する。
Figure 2013007007
式(1−1)中、Xは独立して、下記式(X−1)又は(X−2)で表される置換基であり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、aは0〜1,000を表す。
Figure 2013007007
式(X−1)及び(X−2)中、R1は独立して炭素数1〜4のアルキル又はフェニル
を表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。
Figure 2013007007
式(2−1)中、Yは独立して、下記式(Y−1)、(Y−2)、又は(Y−3)で表さ
れる置換基であり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、bは1〜1,000を表す。
Figure 2013007007
式(Y−1)、(Y−2)、及び(Y−3)中、R1は独立して炭素数1〜4のアルキ
ル又はフェニルを表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。
また本発明は、本発明の前記のシルセスキオキサン誘導体で構成されるプロトン伝導膜を提供する。
本発明は、中心部にダブルデッカー構造を有し、末端にリン酸基を有する新規なシルセスキオキサン誘導体を提供することができる。
また本発明は、前記の新規なシルセスキオキサン誘導体から膜を構成することによって、プロトン伝導膜を提供することができる。
実施例における4DEG−DDSQ(線a)と4DEG−2P−DDSQ(線b)のFT−IRスペクトルを示す図である。 CDCl3溶媒中における4DEG−2P−DDSQの1H−NMRスペクトルを示す図である。 CDCl3溶媒中における4DEG−2P−DDSQの31P−NMRスペクトルを示す図である。 4DEG−2P−DDSQのMSスペクトルを示す図である。 4DEG−2P−DDSQのXPSスペクトルを示す図である。 図5のXPSスペクトルの要部を拡大して示す図である。 相対湿度85%、種々の温度での4DEG−2P−DDSQのキャスト膜のプロトン伝導度を示す図である。 様々な相対湿度における種々の温度での4DEG−2P−DDSQのキャスト膜のプロトン伝導度を示す図である。 相対湿度0%、種々の温度での4DEG−2P−DDSQのキャスト膜のプロトン伝導度を示す図である。
本発明の新規シルセスキオキサン誘導体は、下記式(1−1)及び(2−1)のいずれかで表される。
Figure 2013007007
式(1−1)中、Xは独立して、下記式(X−1)又は(X−2)で表される置換基であり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、aは0〜1,000を表す。また、式(2−1)中、Yは独立して、下記式(Y−1)、(Y−2)、又は(Y−3)で表される置換基で
あり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、bは1〜1,000を表す。
Figure 2013007007
式(1−1)における式(X−1)及び(X−2)中、R1は独立して炭素数1〜4の
アルキル又はフェニルを表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。
Figure 2013007007
また式(2−1)における式(Y−1)、(Y−2)、及び(Y−3)中、R1は独立
して炭素数1〜4のアルキル又はフェニルを表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、ダブルデッカー型のシルセスキオキサンにエチレングリコール基を導入し、導入されたエチレングリコール基の末端にリン酸基を導入することによって得ることができる。
例えば式(1−1)において、Xが式(X−1)又は(X−2)で表されるシルセスキオキサン誘導体は、端部が架橋されていないダブルデッカー型のシルセスキオキサン誘導体(下記式中の(1))に、一端にビニル基を有し他端に水酸基を有しエチレングリコール基をさらに有していてもよいビニル基含有アルコール誘導体(下記式中の(i))を導入して中間体(下記式中の(1−0))を合成し、この中間体とオキシ塩化リンとをピリジン等の塩基の存在下で反応させて、中間体の末端の水酸基をリン酸基とすることによって得ることができる。
Figure 2013007007
例えば式(2−1)において、Yが(Y−1)又は(Y−2)で表されるシルセスキオキサン誘導体は、端部がケイ素原子で架橋されているダブルデッカー型のシルセスキオキサン誘導体(下記式中の(2))に、ビニル基含有アルコール誘導体(下記式中の(i))を導入して中間体(下記式中の(2−0))を合成し、この中間体とオキシ塩化リンとをピリジン等の塩基の存在下で反応させて、中間体の末端の水酸基をリン酸基とすることによって得ることができる。
Figure 2013007007
例えば式(2−1)において、Yが(Y−3)で表されるシルセスキオキサン誘導体は、端部がケイ素原子で架橋されているダブルデッカー型のシルセスキオキサン誘導体(下記式中の(2−2))に、ビニル基含有アルコール誘導体(下記式中の(i))を導入して中間体(下記式中の(2−3)を合成し、この中間体とオキシ塩化リンとをピリジン等の塩基の存在下で反応させて、中間体の末端の水酸基をリン酸基とすることによって得ることができる。
Figure 2013007007
なお、前記式中のRは前記の式(1−1)及び(2−1)におけるRと、R1、m、及
びnは、それぞれ、前記の式(X−1)、(X−2)、(Y−1)、(Y−2)及び(Y−3)におけるR1、m、及びnと同じである。また前記式(i)中、lはそれぞれ0〜
9を表す。各式において、R、R1、m、及びnは、それぞれ同じであってもよいし異な
っていてもよい。
本発明において、Rは、疎水性の観点からフェニル又はパーフルオロであることが好ましい。また、R1は、立体障害の低さの観点からメチルであることが好ましい。また、n
は、親水性の観点から1〜20であることが好ましく、2〜20であることがより好ましく、2〜6であることがさらに好ましい。
式(1−1)において、Xが式(X−1)で表される化合物は、前記中間体(1−0)とオキシ塩化リンとの反応において、反応温度を比較的高く、例えば45℃以上とすることによって得ることができる。式(1−1)において、Xが式(X−2)で表される化合物は、前記中間体(1−0)とオキシ塩化リンとの反応において、反応温度を低く、例えば0〜5℃程度とし、反応溶媒にジオキサンを用いることによって得ることができる。
また、式(2−1)において、Yが式(Y−1)で表される化合物は、前記中間体(2−0)とオキシ塩化リンとの反応において、反応温度を比較的高く、例えば45℃以上とすることによって得ることができる。式(2−1)において、Yが式(Y−2)で表される化合物は、前記中間体(2−1)とオキシ塩化リンとの反応において、反応温度を低く、例えば0〜5℃程度とし、反応溶媒にジオキサンを用いることによって得ることができる。式(2−1)において、Yが式(Y−3)で表される化合物は、前記中間体(2−2)とオキシ塩化リンとの反応で得ることができる。
式中のシルセスキオキサン誘導体(1)、(2)又は(2−2)とビニル基含有アルコール誘導体(i)との反応は、シルセスキオキサン誘導体(1)、(2)又は(2−2)の末端のシリル基のケイ素原子に、ビニル基含有アルコール誘導体(i)のビニル基の炭素原子を結合させる通常の反応条件によって行うことができる。このような反応条件としては、例えば、有機溶剤中、白金触媒の存在下での室温での反応条件が挙げられる。
シルセスキオキサン誘導体(1)においてaが0の化合物は、例えば国際公開第04/024741号パンフレットに記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアルコールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンと、一つのクロロ基及び二つのR1
有するモノクロロシラン誘導体とを反応させることによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(1)においてaが1以上の化合物は、例えば特開2008−150478に記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアルコールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンと、四つのクロロ基またはハロゲン、アルコキシ、アセトキシのようなシラノールと反応する官能基を有するシラン誘導体とを、シルセスキオキサンに対してシラン誘導体を1倍モル以上で反応させてシルセスキオキサン誘導体を合成し、得られたシルセスキオキサン誘導体と、一つのクロロ基及び二つのR1を有する
モノクロロシラン誘導体とを反応させることによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(2)においてbが1の化合物は、例えば国際公開第03/024870号パンフレットに記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアル
コールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンとジクロロシランとを反応させて、末端がケイ素で架橋されたシルセスキオキサン誘導体を合成し、得られたシルセスキオキサン誘導体と、一つのクロロ基及び二つのR1を有するモノクロロシラン誘導体とを反応さ
せることによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(2)においてbが2以上の化合物は、例えば特開2008−150478号公報に記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアルコールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンと、四つのクロロ基又はハロゲン、アルコキシ、アセトキシのようなシラノールと反応する官能基を有するシラン誘導体類とを、シルセスキオキサンに対してシラン誘導体を1倍モル未満で反応させることによって末端がケイ素で架橋されたシルセスキオキサン誘導体を合成し、得られたシルセスキオキサン誘導体と、一つのクロロ基及び二つのR1を有するモノクロロシラン誘導体とを反応させるこ
とによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(2−2)においてbが1の化合物は、例えば国際公開第03/024870号パンフレットに記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアルコールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンと二つのクロロ基及び一つのR1
を有するジクロロシラン誘導体とを反応させることによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(2−2)においてbが2以上の化合物は、例えば特開2008−150478号公報に記載されているように、三つの加水分解性の基と一つのRとを有するシラン誘導体を、アルカリ金属水酸化物の存在下、テトラヒドロフランやアルコールのような含酸素有機溶剤中で加水分解し重縮合させてダブルデッカー型のシルセスキオキサンを合成し、得られたシルセスキオキサンと、四つのクロロ基またはハロゲン、アルコキシ、アセトキシのようなシラノールと反応する官能基を有するシラン誘導体とを、シルセスキオキサンに対してシラン誘導体を1倍モル以上で反応させてシルセスキオキサン誘導体を合成し、得られたシルセスキオキサン誘導体と、二つのクロロ基及び一つのR1を有するジクロロシラン誘導体とを反応させることによって得ることができる。
シルセスキオキサン誘導体(1)、(2)又は(2−2)の前述の合成における出発原料である前記ケイ素化合物の多くは市販されており、このような市販品を用いることができるが、市販されていない化合物については、公知の技術(例えば、ハロゲン化シランとグリニャール試薬との反応等)により合成することができる。
なお、シルセスキオキサン誘導体(1)、(2)又は(2−2)に代えて、ダブルデッカー型のシルセスキオキサンの端部の一方のみをシルセスキオキサン誘導体(1)と同じく開放し、他方をシルセスキオキサン誘導体(2)と同じくケイ素原子によって架橋し、それぞれの端部においてモノクロロシラン誘導体を反応させてなる、開放端と架橋端とを有するシルセスキオキサン誘導体(3)を用いることによって、このようなシルセスキオキサン誘導体(3)の構造を中心部に有する以外は式(1−1)や(2−1)と同じ構造を有するシルセスキオキサン誘導体を提供することも可能である。
本発明のシルセスキオキサン誘導体は、FT−IR、1H−NMR、31P−NMR、M
S、及びXPS等の通常の分析装置を用いることによって同定することができる。
本発明のプロトン伝導膜は、前述の本発明のシルセスキオキサン誘導体で構成される膜である。本発明のプロトン伝導膜の形成において、用いられる本発明のシルセスキオキサン誘導体は一種でも二種以上でもよい。
本発明のプロトン伝導膜としては、例えば、本発明のシルセスキオキサン誘導体の溶液を適当な基材上に塗布し、溶剤を留去させることによって得られるキャスト膜が挙げられる。このような溶剤としては、例えばクロロホルムが挙げられる。本発明のプロトン伝導膜は、このようなキャスト膜以外にも、本発明のシルセスキオキサン誘導体によるプロトン伝導性が得られる範囲において、他の成分をさらに含有する膜であってもよいし、また他の成分をさらに含有してこの成分を利用して形成される膜であってもよい。
本発明のプロトン伝導膜は、例えばプロトン伝導膜の通常の用途での利用が期待される。このような用途としては、例えば燃料電池、エレクトロクロミック素子、センサー等におけるプロトン伝導膜が挙げられるが、その物性に応じた新規な用途での利用も期待され、本発明のプロトン伝導膜の用途は、プロトン伝導性が得られる範囲において特に限定されない。
合成例1 DD4Hの合成
DD4OH(下記式における化合物1、7,160g)、ジメチルクロロシラン(2,850g)、トルエン72.6kgを反応器に仕込み、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(3,230g)を20分間で滴下した。このとき、溶液温度が35℃〜40℃になるよう滴下速度を調節した。滴下終了後、1時間攪拌を継続し、反応を完結させた。反応終了後、イオン交換水(16.7kg)を投入して過剰量のジメチルクロロシランを加水分解し、有機層と水層に分けた。有機層を水洗により中性とした後、ロータリーエバポレーターを用いて85℃で減圧濃縮を行い、得られた残渣をメタノール(19.95kg)で洗浄し、8,587.6gの無色固体を得た。この無色固体を酢酸メチル(9.31kg)で洗浄し、減圧乾燥してDD4H(下記式における化合物2)を得た。
Figure 2013007007
合成例2 DDQ4Hの合成
DD4OH(56g)、テトラアセトキシシラン(42g)、酢酸エチル900mLを反応器に仕込み、窒素雰囲気下60℃で5時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却してイオン交換水100gを添加し、固形物を析出させた。固形物を濾過したのち50℃で濃縮して約850mLの溶剤を留去した。そして得られた濃縮液を濾過して固体を得た。得られた固体は70℃で2時間減圧乾燥を行い、白色固体(下記式における化合物3)を得た。次いで、ジメチルクロロシラン(23g)とトルエン400mLを別の反応器に仕込み、窒素雰囲気下トリエチルアミン(22g)を滴下した。次いで化合物3(48g)を酢酸エチル210mLに溶解して、反応液の温度が35℃以下に保たれるように前記の反応器中の溶剤に滴下し、3時間反応を行った。水(50g)加え30分間撹拌を継続した後、分液漏斗で有機相と水相に分けた。得られた有機相は水洗して中性としたのち、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。次に無水硫酸マグネシウムを濾過で除去したのち50℃で減圧濃縮した。得られた残渣にメチルアルコール(120mL)を加え、4時間撹拌した後濾過してDDQ4H(下記式における化合物4)を得た。
Figure 2013007007
合成例3 DDQDD4OHの合成
DD4OH(6.4g)、テトラアセトキシシラン(2.2g)、酢酸エチル120mLを反応器に仕込み、窒素雰囲気下75℃で4時間反応を行った。室温まで冷却した後、テトラアセトキシシラン(1.1g)を加えて75℃で1時間反応させた。得られた反応液を室温まで冷却したのち水を加え遠心分離を行い、固液分離を行った。得られた溶液にトルエンを(40mL)添加し、再度、遠心分離を行い、固液分離する操作を3度繰り返して行った。このようにして得られた濾液を、減圧濃縮を行うことでDDQDD4OH(下記式における化合物5)を得た。
Figure 2013007007
合成例4 DDQDD4Hの合成
DD4OHの代わりに合成例3で得られるDDQDD4OHを用いる以外は、合成例1
と同様の操作を行うことにより、DDQDD4H(下記式における化合物6)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例5 DDQDDQDD4OHの合成
DD4OH(1.0g)、テトラアセトキシシラン(0.8g)、酢酸エチル40mLを反応器に仕込み、窒素雰囲気下55℃で5時間反応を行った。室温まで冷却した後、DD4OH(6.4g)をテトラヒドロフラン20mLに溶解して添加し、55℃で6時間反応させた。て室温まで冷却したのち中和、水洗、濾過、濃縮を行い、白色固体(7.8g)得た。次に得られた白色固体に酢酸エチル(30mL)加え撹拌したのち固液分離を行った。そして得られた濾液にトルエン(40mL)を加え生成した固体を濾別した。さらに濾液にヘキサンを加えて再結晶を行うことでDDQDDQDD4OH(下記式における化合物7)を得た。
Figure 2013007007
合成例6 DDQDDQDD4Hの合成
DD4OHの代わりに合成例5で得られるDDQDDQDD4OHを用いる以外は、合成例1と同様の操作を行うことにより、DDQDDQDD4H(下記式における化合物8)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例7 4DEG−2P−DDSQの合成
DD4H(2.6g)とジ(エチレングリコール)ビニルエステル(1.37mL)をトルエン5mLに溶解させ、アルゴン雰囲気下、0℃で白金触媒(白金ジビニルテトラメチルジシロキサン(Pt(dvs))3重量%キシレン溶液)を10μL加え、室温で12時間反応させ、4DEG−DDSQ(下記式における化合物9)を得た。4DEG−DDSQ(1g)をピリジン(10mL)に溶解させ、過剰量(4DEG−DDSQに対して(40)モル当量)のPOCl3を加え、45℃で6時間反応させた。反応終了後、水
による分液操作により未反応のPOCl3を除去し、Xが式(X−1)で表される式(1
−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、aが0であり、mが1であり、
nが2である末端にリン酸部位を有する4DEG−2P−DDSQ(下記式における化合物10)を得た。
Figure 2013007007
得られた合成物の構造をFT−IR、1H−NMR、31P−NMR、MS、及びXPS
により解析した。FT−IRスペクトルにおいて、4DEG−2P−DDSQ(図1における線b)は4DEG−DDSQ(図1における線a)に観測されたOH基由来の吸収(3,430cm-1)が消失し、4DEG−DDSQの末端のOH基がPOCl3と反応し
たことが確認された(図1)。さらにSi−O−Siかご形構造に由来するIR吸収が反応前後に変化がないことから反応前後においてSi−O−Siかご構造が維持されていることが確認された
1H−NMR及び31P−NMRの測定はCDCl3を溶媒に用いて行った。1H−NMR
スペクトルは、フェニル基(40H,7.0〜7.6ppm)、エチレングリコール基(40H,3.0〜3.7ppm)、CH2−Siに由来するメチン基(8H,0.90p
pm)、Si(CH3)に由来するメチル基(12H,0.01ppm)のピークが観測
された(図2)。また31P−NMRよりリンに由来するピークが−21.4ppmに観測された(図3)。
MSでは、MALDI−TOF質量分析装置としてブルカーダルトニクス社製のREFLEXIIIを用い、マトリックスにジスラアノールとトリフルオロ酢酸銀とを用い、ポ
ジティブモードで試料をイオン化し、加速電圧を20kVとして質量分析を行った。質量スペクトルでは、4DEG−DDSQのジアニノンと一つの銀イオンとからなる成分のピーク(図4中の矢印で示すピーク)が2,058(理論値は2,059.29)として検出された(図4)。
XPSでは、パーキンエルマー社製のPHI5600を用い、炭素の1sピークを285.0eVとし、光電子の取り出し角度を45°としてX線光電子分光を行った。XPSスペクトルでは、リンが「PO3」の状態で存在することを示すリン由来のピークが13
4keVに検出された(図5及び図6)。
これらの解析結果から、得られた合成物がリンを架橋基とする環状化合物10(4DEG−2P−DDSQ)であると同定した。
合成例8 4DEG−4P−DDSQの合成
反応溶剤をジオキサン、反応温度を10℃以下とする以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、Xが式(X−2)で表される式(1−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、aが0であり、mが1であり、nが2である4DEG−4P−DD
SQ(下記式における化合物11)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例9 4DEG−2P−DDQSQの合成
DD4Hの代わりに合成例2で得られるDDQ4Hを用いる以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、Yが式(Y−1)で表される式(2−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、bが1であり、mが1であり、nが2である4DEG−2P
−DDQSQ(下記式における化合物12)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例10 4DEG−4P−DDQSQの合成
DD4Hの代わりに合成例2で得られるDDQ4Hを用いる以外は、合成例8と同様の操作を行うことにより、Yが式(Y−2)で表される式(2−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、bが1であり、mが1であり、nが2である4DEG−4P−
DDQSQ(下記式における化合物13)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例11 4DEG−2P−DDQDDSQの合成
DD4Hの代わりに合成例4で得られるDDQDD4Hを用いる以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、Yが式(Y−1)で表される式(2−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、bが2であり、mが1であり、nが2である4DEG−
2P−DDQDDSQ(下記式における化合物14)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例12 4DEG−4P−DDQDDSQの合成
DD4Hの代わりに合成例4で得られるDDQDD4Hを用いる以外は、合成例8と同様の操作を行うことにより、Yが式(Y−2)で表される式(2−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、bが2であり、mが1であり、nが2である4DEG−
4P−DDQDDSQ(下記式における化合物15)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例13 4DEG−2P−DDQDDQDDSQの合成
DD4Hの代わりに合成例6で得られるDDQDDQDD4Hを用いる以外は、合成例7と同様の操作を行うことにより、Xが式(X−1)で表される式(1−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、aが2であり、mが1であり、nが2である4D
EG−2P−DDQDDQDDSQ(下記式における化合物16)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例14 4DEG−4P−DDQDDQDDSQの合成
DD4Hの代わりに合成例6で得られるDDQDDQDD4Hを用いる以外は、合成例
8と同様の操作を行うことにより、Xが式(X−2)で表される式(1−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、aが2であり、mが1であり、nが2である4D
EG−4P−DDQDDQDDSQ(下記式における化合物17)を得ることができる。
Figure 2013007007
合成例15 2DEG−2P−DDSQの合成
DD4Hの代わりにDD2H(下記式における化合物18)を用いる以外は、合成例8と同様の操作を行うことにより、Yが式(Y−3)で表される式(2−1)においてRがフェニルでありR1がメチルであり、bが1であり、mが1であり、nが2である2DE
G−2P−DDSQ(下記式における化合物19)を得ることができる。
Figure 2013007007
[DEG−2P−DDSQから構成される膜のプロトン伝導度の測定]
合成例7で得られた4DEG−2P−DDSQをクロロホルムに0.07重量%の濃度で溶解し、得られた溶液を、平滑な表面を有する基材の表面に塗布し、膜厚が1μmのキャスト膜を作製し、相対湿度95%で種々の温度における前記キャスト膜のプロトン伝導度をインピーダンス測定により算出した。
キャスト膜の膜厚は、レーザー顕微鏡によって測定した。インピーダンス測定には、誘電体測定システム126096型(ソーラトロン社製)を用い、測定周波数が1Hz〜10MHz、印加電圧10mVp-pの条件でインピーダンス測定を行った。
インピーダンス測定において、種々の温度におけるインピーダンスの実部と挙部の関係を示すCole−Coleプロットでは、高周波数側において半円が示され、その半径は温度とともに減少した。この半円の半径を膜抵抗とし、前記キャスト膜のプロトン伝導度を算出した結果を図7に示す。プロトン伝導度は温度が増加するにつれて増加し、相対湿度(RH)が95%において35℃で4.8×10-3、55℃で2.7×10-2、85℃で1.5×10-1S/cmを示した。
また、相対湿度を55〜95%の範囲で変更し、それぞれの湿度において温度を変更したときの前記キャスト膜のインピーダンスを前述と同様に測定し、このときのキャスト膜のプロトン伝導度を求めた。結果を図8に示す。
また、相対湿度を0%で一定とし、温度を変更したときの前記キャスト膜のインピーダンスを前述と同様に測定し、このときのキャスト膜のプロトン伝導度を求めた。結果を図9に示す。プロトン伝導度は、165℃にピークを示し、100℃で2.58×10-5S/cm、165℃で2.00×10-4S/cmを示した。
プロトン伝導膜は、さらなる用途の拡大が期待される一方で、プロトン伝導性のみならず、成膜性、機械的特性、温度や湿度等の作動環境に対する環境特性、膜の構造や耐水性等、用途に応じた適当な特性を備えていることが求められている。本発明は、ダブルデッカー型のシルセスキオキサンを含む構造や、リン酸基がシルセスキオキサン誘導体の末端に導入されている構造等の特徴を有しており、このような特徴による特異なプロトン伝導性や、その最適化による新たな用途での利用が期待され、プロトン伝導膜を用いるデバイスの開発のさらなる発展が期待される。

Claims (2)

  1. 下記式(1−1)及び(2−1)のいずれかで表されるシルセスキオキサン誘導体。
    Figure 2013007007
    (式(1−1)中、Xは独立して、下記式(X−1)又は(X−2)で表される置換基であり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、aは0〜1,000を表す。)
    Figure 2013007007
    (式(X−1)及び(X−2)中、R1は独立して炭素数1〜4のアルキル又はフェニル
    を表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。)
    Figure 2013007007
    (式(2−1)中、Yは独立して、下記式(Y−1)、(Y−2)、又は(Y−3)で表さ
    れる置換基であり、Rは独立してフェニル、シクロペンチル、シクロヘキシル、炭素数が1〜10のパーフルオロアルキル又はt−ブチルを表し、bは1〜1,000を表す。)
    Figure 2013007007
    (式(Y−1)、(Y−2)、及び(Y−3)中、R1は独立して炭素数1〜4のアルキ
    ル又はフェニルを表し、mは独立して1〜10を表し、nは独立して0〜100を表す。)
  2. 請求項1に記載のシルセスキオキサン誘導体で構成されるプロトン伝導膜。
JP2011142262A 2011-06-27 2011-06-27 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜 Expired - Fee Related JP5742510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142262A JP5742510B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142262A JP5742510B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013007007A true JP2013007007A (ja) 2013-01-10
JP5742510B2 JP5742510B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=47674618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011142262A Expired - Fee Related JP5742510B2 (ja) 2011-06-27 2011-06-27 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742510B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047335A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tokyo Institute Of Technology 新規ポリシロキサン化合物並びにそれを利用した薄膜および微細構造体の製造方法
WO2017141796A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シロキサン及びその製造方法
CN110621722A (zh) * 2017-05-16 2019-12-27 瓦克化学股份公司 用于制备有机聚硅氧烷树脂的方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136128A (ja) * 1992-09-09 1994-05-17 Kao Corp リン酸エステルで変性されたオルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法
JPH06263877A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Kao Corp リン酸ジエステル塩変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造法
WO2003024870A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Chisso Corporation Derives silsesquioxane et procede de fabrication
WO2004024741A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Chisso Corporation シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法
JP2005339961A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Maxell Ltd プロトン伝導性膜及びそれを用いた燃料電池
JP2008150478A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chisso Corp ポリシロキサン化合物とその製造方法
JP2011195719A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd リン酸エステル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136128A (ja) * 1992-09-09 1994-05-17 Kao Corp リン酸エステルで変性されたオルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造方法
JPH06263877A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Kao Corp リン酸ジエステル塩変性オルガノ(ポリ)シロキサン及びその製造法
WO2003024870A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Chisso Corporation Derives silsesquioxane et procede de fabrication
WO2004024741A1 (ja) * 2002-09-13 2004-03-25 Chisso Corporation シルセスキオキサン誘導体およびその製造方法
JP2005339961A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi Maxell Ltd プロトン伝導性膜及びそれを用いた燃料電池
JP2008150478A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chisso Corp ポリシロキサン化合物とその製造方法
JP2011195719A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Shin-Etsu Chemical Co Ltd リン酸エステル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047335A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Tokyo Institute Of Technology 新規ポリシロキサン化合物並びにそれを利用した薄膜および微細構造体の製造方法
WO2017141796A1 (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 シロキサン及びその製造方法
CN110621722A (zh) * 2017-05-16 2019-12-27 瓦克化学股份公司 用于制备有机聚硅氧烷树脂的方法
CN110621722B (zh) * 2017-05-16 2021-12-31 瓦克化学股份公司 用于制备有机聚硅氧烷树脂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5742510B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bolln et al. Thermal properties of the homologous series of 8-fold alkyl-substituted octasilsesquioxanes
US20060229423A1 (en) Process for the production of monodisperse and narrow disperse monofunctional silicones
JP2006022207A (ja) ケイ素化合物
Kawakami et al. Polyhedral oligomeric silsesquioxanes with controlled structure: formation and application in new Si-based polymer systems
JP5742510B2 (ja) 新規シルセスキオキサン誘導体及びそれから構成されるプロトン伝導膜
Liu et al. Synthesis, characterization, and functionalization of tetrafunctional double-decker siloxanes
Yoshikawa et al. Polymerization of cyclododecasiloxanes with Si–H and Si–OEt side groups by the Piers-Rubinsztajn reaction
JPH11302383A (ja) 環状カーボネート基を側鎖に有するポリシロキサン及びその製造方法
JPH0697571B2 (ja) 有機高誘電体
Yu et al. Introduction of ferrocene-containing [2] rotaxanes onto siloxane, silsesquioxane and polysiloxanes via click chemistry
Pfeifer et al. Precursors for pyromellit-bridged silica sol–gel hybrid materials
JP2007016125A (ja) ケイ素化合物
JP3459985B2 (ja) ボラジン含有ケイ素系ポリマーの薄膜の製造方法及びボラジン含有ケイ素ポリマー
KR20120092026A (ko) 아미노산 변성 실란 화합물 및 그의 제조 방법
JP4606557B2 (ja) 電気化学素子用電解質およびその製造方法
KR101097522B1 (ko) 유기 규소 화합물의 제조 방법
KR101145492B1 (ko) 신규 유기 규소 화합물 및 디올을 갖는 유기 규소 수지, 및이들의 제조 방법
US7402648B2 (en) Method for producing cyclic organic silicon compound and organic silicon resin having alcoholic hydroxyl group
JP2001040094A (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
JP5762932B2 (ja) シラノール基を有するトリアリールアミン誘導体
Liu et al. Tricyclic 6–8–6 laddersiloxanes derived from all-cis-tetravinylcyclotetrasiloxanolate: Synthesis, characterization and reactivity
JPH07258416A (ja) 両末端官能性ジフェニルシロキサンオリゴマー化合物およびその製造方法
JP6844384B2 (ja) 液状ケイ素化合物及びその製造方法
JP2004139859A (ja) 固体電解質
JP2004139858A (ja) 固体電解質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees