JP2007016125A - ケイ素化合物 - Google Patents

ケイ素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016125A
JP2007016125A JP2005198904A JP2005198904A JP2007016125A JP 2007016125 A JP2007016125 A JP 2007016125A JP 2005198904 A JP2005198904 A JP 2005198904A JP 2005198904 A JP2005198904 A JP 2005198904A JP 2007016125 A JP2007016125 A JP 2007016125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
compound represented
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005198904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4655790B2 (ja
Inventor
Satoshi Meguro
聡 目黒
Mikio Yamahiro
幹夫 山廣
Kenichi Watanabe
健一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2005198904A priority Critical patent/JP4655790B2/ja
Publication of JP2007016125A publication Critical patent/JP2007016125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655790B2 publication Critical patent/JP4655790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 撥水、撥油、耐薬品性、すべり性、難付着性、耐摩耗性などの含フッ素有機基の有する特徴を種々の固体に対して効果的に付与することのできる、複数個の含フッ素有機基を有し、且つ反応活性の高い新規なケイ素化合物を提供する。
【解決手段】 以下の式(I)で表される含フッ素有機基を有する完全縮合型構造シルセスキオキサン誘導体を提供する
【化1】
Figure 2007016125

化合物(1)において、Aはハロゲン化シリル基を有する基であり、R1は独立して炭素数1〜40のアルキル、アリール、またはアリールアルキルから選ばれる基であって、いずれも、少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられている基である。
【選択図】なし

Description

本発明は、種々の固体に対して含フッ素有機基の特徴を効果的に付与できることを特徴とする新規なケイ素化合物に関する。なお、「シルセスキオキサン」は、各ケイ素原子が3個の酸素原子と結合し、各酸素原子が2個のケイ素原子と結合している化合物を示す類名であるが、本発明においてはシルセスキオキサン構造およびその一部が変形したシルセスキオキサン類似構造の総称として、「シルセスキオキサン」を用いることがある。
これまで、固体表面の高機能コーティングの点で見ると、テフロン(登録商標)をはじめとして、フッ素もしくは含フッ素有機基を導入することでフッ素特有の性質(撥水、撥油、耐薬品性、すべり性、難付着性、耐摩耗性)を付与する試みが広くなされ、実用化もされている。特に、固体表面との接着性、密着性の向上を図るために種々のシランカップリング剤の開発がなされ、含フッ素シランカップリング剤が用いられている。含フッ素シランカップリング剤は分子中の含フッ素有機基が特性付与を担い、同一分子中の別の官能基が固体表面のヒドロキシル基と反応するように設計されている。
しかし、固体との密着性を担う官能基はアルコキシ基あるいは水溶液中でのシラノール基であるためカップリング剤同士の反応などにより、固体表面上に効果的に均一な含フッ素有機基のコーティングを施しているとは必ずしも言えず、より効果的に含フッ素有機基の特性を施す手法が望まれている。
一方、これまで、シルセスキオキサンに関して数多くの研究が行われており、たとえば非特許文献1には、ラダー構造、完全縮合型構造、および不完全縮合型構造のほか、一定の構造を示さない不定形構造などのシルセスキオキサンの存在が記載されている。
シルセスキオキサンの中で、閉じた空間を形成する完全縮合型構造のものについては、その分子中に複数の有機基を保持することが可能である。この点で、完全縮合型のシルセスキオキサンに複数個の機能性官能基を導入することで、シルセスキオキサン骨格をコアとして機能性官能基を集中的に保持することが可能となり、これら機能性官能基の特性を効果的に発現させることが可能であると予想される。
しかしながら、これまでに含フッ素有機基を複数個有し、且つ、固体表面に対して高い反応活性を有する完全縮合型構造のシルセスキオキサンの合成がなされていないため、種々の固体に対して反応活性を有するシルセスキオキサンの合成が望まれている。
Chem. Rev. 95, 1409 (1995)
本発明の目的は、種々の固体に対して含フッ素有機基の特徴を効果的に付与するため、複数個の含フッ素有機基を有し、且つ高い反応活性を有することを特徴とする新規なケイ素化合物を提供することである。
本発明者らは、含フッ素有機基の特徴を効果的に付与するために、その分子中に複数個の有機基を保持できる完全縮合型シルセスキオキサンに着目した。また、同時に種々の固体に対する反応活性の観点から、ハロゲン化シランに着目した。ハロゲン化シランはシリ
ル化剤と使用されているように、有機物中の活性基、たとえば、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基、メルカプト基をケイ素に置換可能である。また、ハロゲン化シランは高い活性と汎用性を有しており、たとえば、アルコキシシラン、アシロキシシラン、シルチアン、(イソ)シアンシラン、イソシアナトシラン、イソチオシアナートシランおよびアミノシランといった他の活性シラン化合物への誘導が可能であり、広く他の化学種への展開が可能である。そこで、シルセスキオキサン骨格に、ハロゲン化シリル基を組み込むことにより、反応性の高い、含フッ素有機基を有する完全縮合型構造シルセスキオキサン誘導体を見出した。即ち、本発明は下記の構成を有する。
[1] 式(1)で示されるケイ素化合物:
Figure 2007016125
ここに、Aはハロゲン化シリル基を有する基であり;R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよい。
[2] Aが式(2)で示される基である、[1]に記載のケイ素化合物:
Figure 2007016125
ここに、Z1は炭素数2〜10のアルキレンであって、このアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
[3] [1]に記載の式(1)におけるR1が炭素数1〜20のフルオロアルキルである、[1]または[2]に記載の化合物。
[4] [1]に記載の式(1)におけるR1が2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシルもしくはパーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシルである、[1]または[2]に記載の化合物。
[5] [1]に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルまたはトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルである、[1]または[2]に記載の化合物。
[6] [1]に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピルまたはノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルである、[1]または[2]に記載の化合物。
[7] Z1が炭素数2〜8のアルキレンであり;そしてnが0または1である、[2]に記載の化合物。
[8] Z1が炭素数2〜4のアルキレンであり;そしてnが0または1である、[2]に記載の化合物。
[9] [1]に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピルであり;式(2)におけるZ1が炭素数2または3のアルキレンであり;そしてnが0である、[2]に記載の化合物。
[10] 工程(a1)に続いて工程(b)を実施することを特徴とする式(1−1)で示されるケイ素化合物の製造方法:
Figure 2007016125
ここに、R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;Z3は単結合または炭素数1〜8のアルキレンであり、そしてこのアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
<工程(a1)>
式(3)で示される化合物に、式(5)で示される化合物を反応させることにより、式(6)で示される化合物を得る工程:
Figure 2007016125
ここに、Mは1価のアルカリ金属原子であり;X2はハロゲンであり;そして、R1およびZ3は、式(1−1)におけるR1およびZ3とそれぞれ同一の意味を有する。
<工程(b)>
遷移金属触媒の存在下で、式(6)で示される化合物と、式(7)で示される化合物とを反応させることにより、式(1−1)で示される化合物を得る工程:
Figure 2007016125
ここに、R2およびX1は式(1−1)におけるR2およびX1とそれぞれ同一の意味を有する。
[11] 工程(a2)に続いて工程(b)を実施することを特徴とする式(1−1)で示されるケイ素化合物の製造方法:
Figure 2007016125
ここに、R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;Z3は単結合または炭素数1〜8のアルキレンであり、そしてこのアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
<工程(a2)>
式(4)で示される化合物に、式(5)で示される化合物を反応させることにより、式(6)で示される化合物を得る工程:
Figure 2007016125
ここに、X2はハロゲンであり;そして、R1およびZ3は式(1−1)におけるR1およびZ3とそれぞれ同一の意味を有する。
<工程(b)>
遷移金属触媒の存在下で、式(6)で示される化合物と、式(7)で示される化合物とを反応させることにより、式(1−1)で示される化合物を得る工程:
Figure 2007016125
ここに、R2およびX1は式(1−1)におけるR2およびX1とそれぞれ同一の意味を有する。
[12] 式(1−1)においてR1が2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシルもしくはパーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシルである、[10]または[11]に記載の製造方法。
[13] 式(1−1)においてR1が3,3,3−トリフルオロプロピルまたはノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルであり;そしてnが0または1である、[10]または[11]に記載の製造方法。
[14] [1]〜[9]のいずれか1項に記載のケイ素化合物を含むシランカップリング剤。
[15] [1]〜[9]のいずれか1項に記載のケイ素化合物を含む固体表面処理剤。
本発明が提供するケイ素化合物は、撥水、撥油機能を発現する含フッ素有機基を持つシルセスキオキサン誘導体であって優れた反応性を有する。本発明のケイ素化合物は複数個の含フッ素有機基を有し、且つ高い反応活性を有するハロゲン化シリル基を有することにより、さまざまな化合物に含フッ素有機基の持つ特徴(撥水、撥油、耐薬品性、すべり性、難付着性、耐摩耗性)を効果的に付与することが可能となる。加えて、ハロゲン化シリル基の官能基変換によりさまざまな化学種への展開も可能である。
はじめに、本発明で用いる用語について説明する。本発明において、アルキルおよびアルキレンは、いずれも直鎖の基であってよいし分岐された基であってもよい。シクロアルキルおよびシクロアルキレンは、どちらも架橋環構造の基であってもよいし、そうでなくてもよい。本発明で用いる「任意の」は、位置だけでなく個数についても任意に選択できることを示す。そして、「任意のAはBまたはCで置き換えられてもよい」という表現は、少なくとも1つのAがBで置き換えられる場合と少なくとも1つのAがCで置き換えられる場合とに加えて、少なくとも1つのAがBで置き換えられると同時に、別の少なくとも1つのAがCで置き換えられる場合をも含むことを意味する。式(1)で示される化合物を化合物(1)と表記することがある。他の式で表される化合物についても、同様の簡略化法によって表記することがある。
本発明のケイ素化合物は式(1)で示される。
Figure 2007016125
式(1)におけるR1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられている基である。この炭素数1〜40のアルキルおよびアリールアルキル中のアルキレンにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよい。
1が少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられているアルキルであるとき、その炭素数は1〜40である。好ましい炭素の数は1〜20であり、より好ましい炭素の数は1〜14である。
炭素数が1〜14であり、そして少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられている
アルキルの例は、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシルおよびパーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシルである。
1が少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられているアリールであるとき、好ましい炭素数は6〜10である。なお、アリールはフッ素以外の置換基を有するものであってもよい。
少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられているアリールの例はペンタフルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2,3−ジフルオロ−4−メチルフェニル、2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル、2,3−ジフルオロ−4−エトキシフェニル、2,3−ジフルオロ−4−プロポキシフェニルおよび2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ビニルフェニルである。
1が少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられているアリールアルキルであるとき、その好ましい炭素数は7〜12であり、この基における任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよい。
少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられているアリールアルキルの例は、4−フルオロフェニルメチル、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニルメチル、2−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)エチル、3−(2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル)プロピル、2−(2−フルオロフェニル)プロピルおよび2−(4−フルオロフェニル)プロピルである。
1の特に好ましい例は、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルおよびトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルである。
式(1)におけるAはハロゲン化シリル基を有する基であり、その好ましい例は式(2)で示される基である。
Figure 2007016125
式(2)において、R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルである。R2の好ましい例は炭素数1〜8のアルキルおよび炭素数6〜12のアリールであり、より好ましい例は炭素数1〜4のアルキルである。Z1は炭素数2〜10のアルキレンであり、このアルキレンの任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよい。X1はハロゲンである。X1の好ましい例は塩素および臭素であり、最も好ましい例は塩素である。そして、nは0〜2の整数であり、好ましくは0または1である。
Si原子上に有機基を導入するに当たり、加水分解を受けない誘導体を得る方法は、Si−ハロゲンに対してグリニャール試薬を反応させる方法とSi−Hに対して脂肪族不飽和結合を有する化合物を反応させる方法がある。後者は通常ヒドロシリル化反応法と称される。そして本発明においては、化合物(1)の調製においてヒドロシリル化反応法を採用する方が有利である。即ち、末端に不飽和結合を有する有機基を持つシルセスキオキサンに対して、Si−H官能を持つ化合物をヒドロシリル化反応を用いて結合させる。し
たがって、Z1は−Z3−C24−で示される基であることが好ましい。すなわち、式(2)の好ましい例は式(2−1)で示される基である。
Figure 2007016125
式(2−1)において、Z3は単結合または炭素数1〜8のアルキレンである。そしてこのアルキレンにおいて、任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよい。式(2−1)におけるR2、X1およびnは、式(2)におけるR2、X1およびnとそれぞれ同一の意味を有する。
即ち、Z1の好ましい例は、−C24−、−C36−、−C48−、−C510−、−C612−、−C816、−C24−O−C24−および−C36−O−C36−であり、より好ましい例は−C24−および−C36−である。しかしながら、Z1の選択範囲はこれらに限定されない。
本発明のケイ素化合物は、ハロゲン化シリル基を有する。ハロゲン化シリル基は、高い反応活性を有しており、アルコール、金属アルコラート、酸化エチレン、もしくはオルトギ酸エステルを作用させることでアルコキシランへの誘導が可能であるし、酸無水物、アシル化ナトリウムおよび有機酸を作用させることでアシロキシシランに、さらにアンモニア、第一級および第二級アミンを作用させることでアミノシランまたはシラザンへの誘導も可能である。同様に誘導が可能な化学種の例は、シルチアン、イソシアナトシラン、およびイソチオシアナートシランである。このようにして官能基変換をおこなうことで、本発明のケイ素化合物の反応性と取扱いの容易さをコントロールすることが可能である。
ハロゲン化シリル基は有機化合物中の活性水素との置換反応によって用途範囲が多様化される。活性水素を有する基の例は、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、アミド基およびメルカプト基である。このため、これらの基を有する有機化合物に対して、本発明のケイ素化合物を結合させることが可能であり、対象有機化合物の物性の改質剤として有用である。
本発明のケイ素化合物のハロゲン化シリル基は高い加水分解性を有しており、加水分解等により容易に無機化合物との良好な結合を形成するシランカップリング剤として作用する。このため、ガラス基板をはじめとする固体表面へのコーティングが可能となり、有機化合物と無機化合物とからなる複合化材料の原料として有用である。
本発明のケイ素化合物はシランカップリング剤として、無機微粒子、金属シリコン(シリコンウエハなど)、マイカ、ステンレス、アルミニウム、セラミックス、セメント、紙、ガラス、プラスチック、無機窯業系基板、布帛などの表面処理に用いることが可能である。無機微粒子の例は、SiO2、Al23、MgO、MgCl2、ZrO2、TiO2、B23、CaO、ZnO、BaO、V25、Cr23、およびThOであり、これらを含む混合物であってもよい。これらの原子の複合酸化物、例えばSiO2−MgO、SiO2−Al23、SiO2−TiO2、SiO2−V25、SiO2−Cr23、SiO2−TiO2−MgOなどであってもよい。また公知の磁性体、例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の金属およびこれらの合金、Fe3 4 、γ−Fe2 3 、コバルト添加酸化鉄等の金属酸化物、Mn・Znフェライト、Ni・Znフェライト等のフェライト、マグネタイト、ヘマタイトも無機微粒子として使用することが出来る。なお、本発明のケイ素化合物をシランカップリング剤として用いる対象はこれらの例に限定されない。
次に本発明のケイ素化合物のうち、化合物(1−1)の製造方法について説明する。化合物(1−1)の製造方法の好ましい例をスキーム1および2に示す。スキーム中には末
端不飽和結合を有する化合物を例示するが本発明はこれに限定されない。
Figure 2007016125
スキーム1および2において、M2は水素原子または1価のアルカリ金属原子であり、その他の記号の意味は前記の通りである。
スキーム1において、好ましい原料は化合物(4)である。
Figure 2007016125
化合物(4)は、トリクロロシラン誘導体を加水分解し、さらに熟成させることにより合成することができる。例えば、Frank J. Feherらは、シクロペンチルトリクロロシランを水−アセトン混合溶剤中で、室温下または還流温度下で反応させ、さらに2週間熟成させることにより、式(4)においてR1がシクロペンチルである化合物を得ている(Organometallics, 10,2526-(1991)、Chemical European Journal, 3,No.6,900-(1997))。本発明においては含フッ素有機基を有するトリクロロシラン誘導体を用いることにより、同様にR1が含フッ素有機基である化合物(4)を得ることができる。
スキーム1で用いるもう1つの好ましい原料は、式(3)で示されるシルセスキオキサン化合物である。
Figure 2007016125
式(3)中のMは1価のアルカリ金属原子である。そして、アルカリ金属の好ましい例はナトリウムおよびカリウムであり、特に好ましい例はナトリウムである。化合物(3)は、3個の加水分解性基を有するシラン化合物を加水分解することにより得られるシルセスキオキサンオリゴマーを、有機溶剤中で1価のアルカリ金属水酸化物と反応させることにより得られる。3個の加水分解性基を有するシラン化合物を、有機溶剤、水およびアルカリ金属水酸化物の存在下で、加水分解、縮合させることによっても得られる。いずれの方法の場合も、短時間、且つ高収率で化合物(3)を製造することができる(国際公開パンフレットWO02/094839を参照)。化合物(3)は、化合物(4)のシラノール基よりも高い反応性を示す。従って、この化合物(3)を原料として用いれば、容易かつ高収率でその誘導体を合成することができる。即ち、本発明の原料としては、化合物(4)よりも化合物(3)の方が好ましい。
1が−C36−であり、nが0である化合物(1−3)について、その製造法を詳しく説明する。ただし、本発明の化合物はこれに限定されない。
Figure 2007016125
スキーム1に従い、化合物(3)または(4)に脂肪族不飽和結合を有するトリハロゲン化シラン化合物(5−3)を反応させて、化合物(6−3)を得る。
Figure 2007016125
式(5−3)においてX2はハロゲンであり、好ましくは塩素または臭素である。
Figure 2007016125
化合物(4)と化合物(5−3)から化合物(6−3)を合成するには、“Corner-capping reaction"と称される方法を採用することができる。これは、所謂、求核置換を利用する反応であり、例えば、Macromolecules, 28, 8435- (1995)に記載されている。この求核置換反応に用いる溶剤の選択条件は、化合物(4)および化合物(5−3)と反応しないこと、並びに充分脱水されていることである。溶剤の例は、テトラヒドロフラン、トルエン、メチレンクロライドおよびジメチルホルムアミドである。特に好ましい溶剤は、よく脱水されたメチレンクロライドまたはテトラヒドロフランである。化合物(5−3)の好ましい使用量は、化合物(4)に対するモル比で1〜5倍である。そして、この反応時においては塩化水素が発生するため、この塩化水素を反応系から除去する必要がある。塩化水素を除去する方法に制限はないが、各種の有機塩基を用いることが好ましい。有機塩基の例として、ピリジン、ジメチルアニリン、トリエチルアミンおよびテトラメチル尿素が挙げられるが、副反応を抑制し、目的とする反応を速やかに進行させることができるのであれば、これらの化合物に限定されない。そして、有機塩基の特に好ましい例はトリエチルアミンである。トリエチルアミンの好ましい使用量は、化合物(4)に対するモル比で3〜15倍である。反応温度は、副反応が併発せず、定量的な求核置換反応を進行させることができる温度である。ただ、原料の仕込み時においては、低温条件下、例えば氷浴中で行うことが最も好ましく、その後は室温下で行ってもよい。反応時間は、定量的な求核置換反応が進行するに充分な時間であれば特に制限はなく、通常4時間で化合物(6−3)を得ることができる。
化合物(3)に化合物(5−3)を反応させて化合物(6−3)とする反応も、化合物(4)を用いる場合と同様にして実施することができる。化合物(5−3)の好ましい使用量は、化合物(3)に対するモル比で1〜5倍である。この反応においては、塩化水素除去を目的として有機塩基などを使用する必要はない。しかしながら、反応の進行を速やかに行うための触媒的な役割として、有機塩基を用いてもよい。有機塩基としては、副反応を抑制し、目的とする反応が速やかに進行させることができるのであれば、特に限定されるものではない。有機塩基の例はピリジン、ジメチルアニリン、トリエチルアミンおよびテトラメチル尿素である。有機塩基のより好ましい例はトリエチルアミンである。トリエチルアミンを用いる場合には、化合物(3)中のSi−ONaに対する当量比で1〜5倍であることが好ましい。反応に際して用いる溶剤、反応温度および反応時間については、化合物(4)を用いる反応の場合と同様である。
未反応の原料化合物や溶剤(以下、併せて「不純物」と称することがある。)を除去するために蒸留法を適用すると、長時間高温条件下に保持されることによって、目的とする化合物が分解される恐れがある。従って、化合物(6−3)の純度を損ねることなく、不純物を効率的に除去するためには、再結晶操作による精製法や有機溶剤による不純物の抽出法の利用が好ましい。再結晶による精製法は次のように行われる。まず、化合物(6−
3)と不純物との混合物を、これらをともに溶解する溶剤に溶解させる。このときの化合物(6−3)の好ましい濃度は、1〜15重量%である。次に、上記溶液を濃縮装置、例えばロータリーエバポレーターによって、減圧条件下、結晶が析出し始めるまで濃縮する。その後、大気圧に戻し、室温または低温条件下に保持する。その後、濾過や遠心分離に付することで、不純物を含む溶剤と析出した固体成分とを分離することができる。もちろん不純物を含む溶剤中には、目的とする化合物も含まれるため、上記操作を繰り返し行うことで、化合物(6−3)の回収率を上げることも可能である。
再結晶に用いる好ましい溶剤の選択条件は、化合物(6−3)と反応しないこと、濃縮前の段階において化合物(6−3)および不純物を溶解させること、濃縮時において不純物のみを溶解し化合物(6−3)を効率よく析出させること、比較的低い沸点を有することなどである。このような条件を満足させる好ましい溶剤の例はエステル類や芳香族類である。特に好ましい溶剤は酢酸エチルとトルエンである。そして、さらに精製度をあげるためには、再結晶操作の繰り返し回数を多くすればよい。
有機溶剤による不純物の抽出法は次のように行われる。まず、化合物(6−3)と不純物との混合物を不純物のみを溶解する有機溶剤に分散させて、撹拌しながら不純物のみを抽出する。その後濾過または遠心分離により固−液を分離して、化合物(6−3)を得る。化合物(6−3)を溶解せず、不純物のみを溶解する有機溶剤であれば特に制限はないが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類、トルエンやキシレンなどの芳香族炭化水素類が好ましい。抽出時間は、不純物が効率的に除去できるのであれば特に制限はないが、1〜5時間の範囲であることが好ましい。抽出温度は、不純物が効率的に除去できるのであれば特に制限はないが、10〜150℃の範囲が好ましく、より好ましくは10〜50℃であり、最も好ましくは10〜40℃である。そして、さらに精製度をあげるためには、有機溶剤による不純物の抽出操作の繰り返し回数を多くすればよい。
スキーム1で得られた化合物(6−3)と下記の化合物(7−3)とを遷移金属触媒の存在下でヒドロシリル化反応させることにより、化合物(1−3)が得られる。
Figure 2007016125
式(7−3)におけるX1の意味は前記の通りであり、塩素が最も好ましい。
ヒドロシリル化反応に用いられる遷移金属触媒の例は、白金、ロジウム、イリジウム、ルテニウム、パラジウム、モリブデン、鉄、コバルト、ニッケル、マンガンなどである。これらの中で、白金触媒がより好ましい。これらの触媒は、溶剤に溶解させた均一系触媒、またはカーボンもしくはシリカなどに担持させた固体触媒として使用することができる。ホスフィン、アミン、酢酸カリウムなどを共存させた形態で使用してもよい。遷移金属触媒の好ましい使用量は、化合物(7−3)中のSi−H基1モルに対して、遷移金属触媒原子として1×10-6〜1×10-2モルである。
化合物(6−3)の使用量は、化合物(7−3)のSi−H基に対する当量比で0.1〜5倍であることが好ましい。ヒドロシリル化反応はほぼ定量的に進む反応であるから、この当量比を大きく変化させる意味はあまりない。しかしながら、目的生成物である化合物(1−3)との沸点差が大きい化合物(7−3)の量を多くすれば、未反応化合物の減圧留去も容易となる。従って、化合物(6−3)の使用量は、化合物(7−3)中のSi
−H基に対する当量比で0.5倍であることが好ましい。そして、化合物(1−3)から未反応の原料化合物や溶剤を分離するためには、長時間高温条件下に保持されることによって化合物(1−3)が分解されるのを防ぐために、未反応の原料化合物、たとえば化合物(7−3)および溶剤を減圧留去させるだけでもよい。
実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されない。実施例における分子量のデータは、GPC(ゲルパ−ミエーションクロマトグラフィー法)によって求めたポリスチレン換算値である。以下に、GPCの測定条件を示す。
装置:日本分光株式会社製、JASCO GULLIVER 1500 (インテリジェント示差屈折率計 RI-1530)
溶剤:テトラヒドロフラン
流速:1ml/min
カラム温度:40℃
使用カラム:実施例1〜90:東ソー株式会社製、TSKguardcolumn HXL-L(GUARDCOLUMN)+TSKgel G1000HxL(排除限界分子量(ポリスチレン):1,000)+TSkgel G2000HxL(排除限界分子量(ポリスチレン):10,000)
較正曲線用標準試料:Polymer Laboratories社製、Polymer Standards (PL), Polystyrene
実施例で用いられる記号の意味は次の通りである。
Et:エチル
Pr:プロピル
TFPr:3,3,3−トリフルオロプロピル
NFHe:ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル
TDFOc:トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル
TMS:トリメチルシリル
Mn:数平均分子量
Mw:重量平均分子量
[実施例1]
<トリフルオロプロピルトリメトキシシランを原料としたナトリウム結合3,3,3−トリフルオロプロピルシルセスキオキサン化合物の合成>
還流冷却器、温度計および滴下漏斗を取り付けた内容積1リットルの4つ口フラスコに、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン(100g)、THF(500ml)、脱イオン水(10.5g)および水酸化ナトリウム(7.9g)を仕込み、マグネチックスターラーで攪拌しながら、室温からTHFが還流する温度までオイルバスにより加熱した。還流開始から5時間撹拌を継続して反応を完結させた。その後、フラスコをオイルバスから引き上げ、室温で1晩静置した後、再度オイルバスにセットし固体が析出するまで定圧下で加熱濃縮した。析出した生成物は孔径0.5μmのメンブランフィルターを備えた加圧濾過器を用いて濾過した。次いで、得られた固形物をTHFで1回洗浄し、減圧乾燥機にて80℃、3時間乾燥を行い、74gの無色粉末状の固形物を得た。
[実施例2]
<トリメチルシリル基の導入>
滴下漏斗、還流冷却器および温度計を取り付けた内容積50mlの4つ口フラスコに、実施例1で得られた無色粉末状の固形物(1.0g)、THF(10g)およびトリエチルアミン(1.0g)を仕込み、乾燥窒素にてシールした。マグネチックスターラーで撹拌しながら、室温でクロロトリメチルシラン(3.3g)を約1分間で滴下した。滴下終了後、室温で、さらに3時間撹拌を継続して反応を完結させた。ついで純水10g投入し
生成した塩化ナトリウムおよび未反応のクロロトリメチルシランを加水分解した。このようにして得られた反応混合物を分液漏斗に移し有機相と水相とに分離し、得られた有機相を脱イオン水により洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮して白色固体の化合物(0.9g)を得た。
得られた白色粉末状の固形物について、GPC、1H−NMR、29Si−NMRおよび13C−NMRにより構造解析を行った。GPCチャートから白色粉末状の固形物は単分散性を示し、その分子量はポリスチレン換算で重量平均分子量1570であり、純度98重量%であることが確認された。1H−NMRチャートから、トリフルオロプロピル基とトリメチルシリル基が7:3の積分比で存在することが確認された。29Si−NMRチャートから、トリフルオロプロピル基を有しT構造を示唆するピークが1:3:3の比で3つ、トリメチルシリル基を示唆するピークが12.11ppmに1つ存在することが確認された。13C−NMRチャートでも131〜123ppm、28〜27ppm、6〜5ppmにトリフルオロプロピル基を示唆するピークが存在し、1.4ppmにトリメチルシリル基を示唆するピークが存在することが確認された。質量分析スペクトルの測定結果から、絶対分子量は式(8)に示す構造体の理論分子量と一致した。X線構造解析による結晶構造解析の結果から、式(8)に示す構造体であることが確認された。これらの結果は、構造解析の対象である無色粉末状の固形物が式(8)の構造を有することを示している。従って、トリメチルシリル化される前の化合物は、式(9)の構造であると判断される。
Figure 2007016125
[実施例3]
<ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルトリメトキシシランを原料としたナトリウム結合ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルシルセスキオキサン化合物の合成>
還流冷却器、温度計および滴下漏斗を取り付けた内容積200mlの4つ口フラスコに
、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルトリメトキシシラン(20.00g)、THF(93.74g)、水酸化ナトリウム(0.93g)および脱イオン水(1.26g)を仕込み、マグネチックスターラーで攪拌しながら加熱した。64.0℃で還流が開始してから5時間撹拌を続けて、反応を終了させた。常圧下で固体が析出するまで反応液を濃縮し、さらに真空乾燥して粘ちょう性の化合物(17.83g)を得た。
[実施例4]
<トリメチルシリル基の導入>
滴下漏斗、還流冷却器および温度計を取り付けた内容積50mlの3つ口フラスコに、実施例3で得られた粘ちょう性の化合物(2.0g)、THF(10g)およびトリエチルアミン(0.6g)を仕込み、乾燥窒素にてシールした。マグネチックスターラーで撹拌しながら、室温でクロロトリメチルシラン(1.7g)を約1分間で滴下した。滴下終了後、室温で、さらに4時間撹拌を継続して反応を完結させた。ついで純水10g投入し生成した塩化ナトリウムおよび未反応のクロロトリメチルシランを加水分解した。このようにして得られた反応混合物を分液漏斗に移し、トルエン30mlを加え、有機相と水相とに分離し、得られた有機相を脱イオン水により洗浄液が中性になるまで水洗を繰り返した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、ロータリーエバポレーターで減圧濃縮して粘ちょう性の化合物(1.0g)を得た。
得られた粘ちょう性の化合物について、GPC、1H−NMRおよび29Si−NMRにより構造解析を行った。GPCチャートから粘ちょう性の化合物は単分散性を示し、純度99重量%であることが確認された。1H−NMRチャートから、ノナフルオロヘキシル基とトリメチルシリル基が7:3の積分比で存在することが確認された。29Si−NMRチャートから、ノナフルオロヘキシル基を有しT構造を示唆するピークが1:3:3の比で3つ、トリメチルシリル基を示唆するピークが12.52ppmに1つ存在することが確認された。これらの結果は、構造解析の対象である粘ちょう性の化合物が式(10)の構造を有することを示している。従って、トリメチルシリル化される前の実施例3の化合物は、式(11)の構造であると判断される。
Figure 2007016125
[実施例5]
<トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリエトキシシランを原料としたナトリウム結合トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルシルセスキオキサン化合物の合成>
還流冷却器、温度計および滴下漏斗を取り付けた内容積50mlの4つ口フラスコに、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン(4.9g)、THF(15ml)、水酸化ナトリウム(0.2g)、イオン交換水(0.2g)と仕込み撹拌子を投入し、75℃で加熱還流した。還流開始から5時間撹拌を継続して反応を完結させた。その後、定圧下で加熱濃縮し、減圧乾燥機にて80℃、3時間乾燥を行い、4.0gの粘ちょう性液体を得た。
[実施例6]
<トリメチルシリル基の導入>
内容積50mlの3つ口フラスコに、上記の粘ちょう性液体(2.6g)、THF(10g)、トリエチルアミン(1.0g)およびトリメチルクロロシラン(3.3g)を仕込み、マグネチックスターラーで攪拌しながら室温で3時間撹拌した。反応終了後、実施例2の構造確認における場合と同様に処理して、1.3gの粘ちょう性液体を得た。
得られた化合物を、GPCにより分析した。測定を行った結果、粘ちょう性液体は単分散であり、その分子量はポリスチレン換算で重量平均分子量3650で純度100%であることが確認された。この結果と実施例2の結果とから総合的に判断して、分析の対象である粘ちょう性液体は式(12)で示されるケイ素化合物であると推定された。従って、実施例5で得られた化合物は、式(13)で示される構造を有することが示唆される。
Figure 2007016125
[実施例7]
<化合物(9)およびアリルトリクロロシランを原料としたアリル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オクタシルセスキオキサンの合成>
窒素雰囲気下、300ml三口フラスコに化合物(9)(17.2g)、モレキュラーシーブス(4A)によって乾燥したトリエチルアミン(2.30g)および乾燥ジクロロメタン(250ml)を仕込んだ。マグネチックスターラーを用い、室温で攪拌しながら化合物(9)を溶解させた後、氷浴を用いて系内温度を3℃とした。この溶液にアリルトリクロロシラン(3.75g、化合物(9)に対して1.4当量)を速やかに加え、氷浴で1時間攪拌した後、さらに室温にて8時間攪拌した。反応終了後、トリエチルアミン−臭酸塩を濾過により除去した。得られた反応液は、水(300ml)による3回の洗浄を行った後、無水硫酸マグネシウム(15g)にて乾燥した。得られた液体成分はロータリーエバポレーターを用いて溶媒を除去し、白色の粘ちょう物を得た。ここにメタノール150mlおよびジクロロメタン20mlを加えて、固体成分を析出させた。固体成分を十分析出させた後、濾過によって固−液分離を行った。得られた個体を減圧乾燥(400Pa、55℃)して、白色固体を得た(9.84g、収率57%)。
得られた個体のGPC測定を行った結果、単一ピークを確認し、不純物等の存在は確認されなかった。以下に示すIR、1H−NMR、13C−NMRおよび29Si−NMRの結果から得られた固体が式(14)で示される構造を有することがわかった。
IR(KBr法) ν=2950(-CH3)、2926(-CH2-)、1638(C=C)、1448(-CH2-)、1423(CH=CH2)、1375(-CH3)、1214(-CF3)、1110(Si-O-Si)、660(CH=CH2)
1H−NMR(400MHz、TMS標準:δ=0.0ppm):5.77-5.66(m、1H、Si-CH2-CH=CH2)、5.03-4.99(m、2H、Si-CH2-CH=CH 2)、2.20-2.08(m、14H、Si-CH 2 -CH 2-CF3)、1.69(d、2H、
Si-CH 2-CH=CH2)、0.96-0.91(m、14H、Si-CH 2 -CH2-CF3
13C−NMR(100MHz、TMS標準:δ=0.0ppm): 130.5(Si-CH2-CH=CH2)、126.9(Si-CH 2 -CH2-CF3)、116.1(Si-CH2-CH=CH2)、27.6(Si-CH 2 -CH2-CF3)、18.8(Si-CH2-CH=CH2)、3.99(Si-CH 2 -CH2-CF3
29Si−NMR(79MHz、TMS標準:δ=0.0ppm):-67.46、-67.51、-70.2
Figure 2007016125
[実施例8]
<化合物(9)およびビニルトリクロロシランを原料としたビニル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オクタシルセスキオキサンの合成>
アリルトリクロロシランの代わりにビニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(15)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例9]
<化合物(9)および5−ヘキセニルトリクロロシランを原料とした5−ヘキセニル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オクタシルセスキオキサンの合成>
アリルトリクロロシランの代わりに5−ヘキセニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(16)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例10]
<化合物(11)およびアリルトリクロロシランを原料としたアリル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(11)を用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(17)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例11]
<化合物(11)およびビニルトリクロロシランを原料としたビニル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(11)を用い、アリルトリクロロシランの代わりにビニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(18)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例12]
<化合物(11)および5−ヘキセニルトリクロロシランを原料とした5−ヘキセニル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(11)を用い、アリルトリクロロシランの代わりに5−ヘキセニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(19)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例13]
<化合物(13)およびアリルトリクロロシランを原料としたアリル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(13)を用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(20)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例14]
<化合物(13)およびビニルトリクロロシランを原料としたビニル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(13)を用い、アリルトリクロロシランの代わりにビニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(21)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例15]
<化合物(13)および5−ヘキセニルトリクロロシランを原料とした5−ヘキセニル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(9)の代わりに化合物(13)を用い、アリルトリクロロシランの代わりに5−ヘキセニルトリクロロシランを用いる以外は実施例7と同様の操作を行うことにより、式(22)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例16]
<化合物(9)を原料としたシラノール含有ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)シルセスキオキサン化合物の合成>
滴下ロート、還流冷却器、温度計および攪拌子を備えた300mlの4つ口フラスコを氷浴中に設置した。この4つ口フラスコに実施例1で得られた化合物(9)5gを入れ、酢酸ブチル(50g)に溶解させた後、酢酸(0.5g)を滴下した。氷浴のまま1時間撹拌した。室温に戻した後、反応液を脱イオン水(100ml)にて洗浄(3回)した。ロータリーエバポレーターを用いて溶剤を留去し、そのまま減圧乾燥(450Pa、50℃、1時間)を行って、粘ちょう性の液体を得た(4.3g)。得られた化合物のGPC測定を行った結果、単一ピークを示し、不純物等の存在は確認されなかった。さらにIRを用いて解析した結果、化合物(9)では観測されなかったシラノール基の存在を示唆する吸収(3400cm-1付近)を確認した。従って、得られた化合物は式(23)で示される構造を有することが示唆された。
Figure 2007016125
上記の化合物(23)を化合物(9)に代わって出発原料とし、前記実施例7〜9に記載の方法に準じて、トリエチルアミンの存在下にて反応させることで、化合物(14)〜化合物(16)を誘導することができる。
[実施例17]
<3−トリクロロシラニルプロピル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オクタシルセスキオキサンの合成>
窒素雰囲気下、還流冷却器、温度計を取り付けた100mlの三口フラスコに、化合物(14)(0.90g)を仕込み、乾燥テトラヒドロフラン(6.0ml)を加え溶解した。水浴を用いて系内温度を20℃程度に保ち、ここにトリクロロシラン(TCS,0.4ml、TCS/化合物(15)モル比=4.2)を一括導入した。これに、Pt触媒/キシレン溶液(25μl,Pt含有量:3wt.-%,Pt/Si−Hモル比=9.8x10-4)を添加した。触媒添加後、水浴をはずし、室温にて2.5時間攪拌した。真空ポンプを用いて、反応液中に残留する未反応のTCSを減圧留去した後、減圧乾燥(400Pa、75℃)し、固体(0.98g,収率:98%)を得た。
得られた個体の1H−NMR 測定を行い、原料のシグナルの消失および不純物等の存在は確認されないことから得られた固体が式(24)で示される構造を有することがわかった。1H−NMR(400MHz、TMS標準:δ=0.0ppm): 2.26-2.17(m、14H、Si-CH 2 -CH 2-CF3)、1.81-1.77(m、2H、Si-CH2-CH 2-CH2-SiCl3)、1.51(t、2H、Si-CH2-CH2-CH 2-SiCl3)、1.05-1.01(m、14H、Si-CH 2 -CH2-CF3)、0.94(t、2H、Si-CH 2-CH2-CH2-SiCl3
Figure 2007016125
[実施例18]
<2−トリクロロシラニルエチル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オ
クタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(15)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(25)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例19]
<6−トリクロロシラニルヘキシル−ヘプタキス(3,3,3−トリフルオロプロピル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(16)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(26)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例20]
<3−トリクロロシラニルプロピル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(17)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(27)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例21]
<2−トリクロロシラニルエチル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(18)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(28)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例22]
<6−トリクロロシラニルヘキシル−ヘプタキス(ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(19)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(29)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例23]
<3−トリクロロシラニルプロピル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(20)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(30)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例24]
<2−トリクロロシラニルエチル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(21)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(31)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125
[実施例25]
<6−トリクロロシラニルヘキシル−ヘプタキス(トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル)オクタシルセスキオキサンの合成>
化合物(14)の代わりに化合物(22)を用いること以外は実施例17と同様の操作を行うことにより、式(32)で示される化合物を得ることができる。
Figure 2007016125

Claims (15)

  1. 式(1)で示されるケイ素化合物:
    Figure 2007016125
    ここに、Aはハロゲン化シリル基を有する基であり;R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよい。
  2. Aが式(2)で示される基である、請求項1に記載のケイ素化合物:
    Figure 2007016125
    ここに、Z1は炭素数2〜10のアルキレンであって、このアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
  3. 請求項1に記載の式(1)におけるR1が炭素数1〜20のフルオロアルキルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 請求項1に記載の式(1)におけるR1が2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシルもしくはパーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシルである、請求項1または2に記載の化合物。
  5. 請求項1に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルまたはトリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  6. 請求項1に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピルまたはノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルである、請求項1または2に記載の化合物。
  7. 1が炭素数2〜8のアルキレンであり;そしてnが0または1である、請求項2に記載の化合物。
  8. 1が炭素数2〜4のアルキレンであり;そしてnが0または1である、請求項2に記載の化合物。
  9. 請求項1に記載の式(1)におけるR1が3,3,3−トリフルオロプロピルであり;式(2)におけるZ1が炭素数2または3のアルキレンであり;そしてnが0である、請求項2に記載の化合物。
  10. 工程(a1)に続いて工程(b)を実施することを特徴とする式(1−1)で示されるケイ素化合物の製造方法:
    Figure 2007016125
    ここに、R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;Z3は単結合または炭素数1〜8のアルキレンであり、そしてこのアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
    <工程(a1)>
    式(3)で示される化合物に、式(5)で示される化合物を反応させることにより、式(6)で示される化合物を得る工程:
    Figure 2007016125
    ここに、Mは1価のアルカリ金属原子であり;X2はハロゲンであり;そして、R1およびZ3は、式(1−1)におけるR1およびZ3とそれぞれ同一の意味を有する。
    <工程(b)>
    遷移金属触媒の存在下で、式(6)で示される化合物と、式(7)で示される化合物とを反応させることにより、式(1−1)で示される化合物を得る工程:
    Figure 2007016125
    ここに、R2およびX1は式(1−1)におけるR2およびX1とそれぞれ同一の意味を有する。
  11. 工程(a2)に続いて工程(b)を実施することを特徴とする式(1−1)で示されるケイ素化合物の製造方法:
    Figure 2007016125
    ここに、R1は炭素数1〜40のアルキル、アリールおよびアリールアルキルから独立して選択される基であって、いずれも、その少なくとも1つの水素がフッ素で置き換えられた基であり;この炭素数1〜40のアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;このアリールアルキルにおいて、任意の−CH2−は−O−、シクロアルキレンまたはフェニレンで置き換えられてもよく;Z3は単結合または炭素数1〜8のアルキレンであり、そしてこのアルキレンにおける任意の−CH2−は−O−またはフェニレンで置き換えられてもよく;R2は炭素数1〜20のアルキル、炭素数6〜20のアリールまたは炭素数7〜20のアリールアルキルであり;X1はハロゲンであり;そして、nは0〜2の整数である。
    <工程(a2)>
    式(4)で示される化合物に、式(5)で示される化合物を反応させることにより、式(6)で示される化合物を得る工程:
    Figure 2007016125
    ここに、X2はハロゲンであり;そして、R1およびZ3は式(1−1)におけるR1およびZ3とそれぞれ同一の意味を有する。
    <工程(b)>
    遷移金属触媒の存在下で、式(6)で示される化合物と、式(7)で示される化合物とを反応させることにより、式(1−1)で示される化合物を得る工程:
    Figure 2007016125
    ここに、R2およびX1は式(1−1)におけるR2およびX1とそれぞれ同一の意味を有する。
  12. 式(1−1)においてR1が2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、3,3,3−トリフルオロプロピル、ノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシル、トリデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロオクチル、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロデシル、パーフルオロ−1H,1H,2H,2H−ドデシルもしくはパーフルオロ−1H,1H,2H,2H−テトラデシルである、請求項10または11に記載の製造方法。
  13. 式(1−1)においてR1が3,3,3−トリフルオロプロピルまたはノナフルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロヘキシルであり;そしてnが0または1である、請求項10または11に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のケイ素化合物を含むシランカップリング剤。
  15. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のケイ素化合物を含む固体表面処理剤
JP2005198904A 2005-07-07 2005-07-07 ケイ素化合物 Expired - Fee Related JP4655790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198904A JP4655790B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 ケイ素化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198904A JP4655790B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 ケイ素化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007016125A true JP2007016125A (ja) 2007-01-25
JP4655790B2 JP4655790B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37753570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198904A Expired - Fee Related JP4655790B2 (ja) 2005-07-07 2005-07-07 ケイ素化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655790B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015977A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chisso Corp ケイ素化合物
WO2011054731A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Basf Se Fluorescent materials
JP2018510862A (ja) * 2015-03-09 2018-04-19 エヌビーディー ナノテクノロジーズ, インコーポレイテッドNbd Nanotechnologies, Inc. 官能化f−possモノマー組成物およびその使用
US11702433B2 (en) 2014-10-07 2023-07-18 Nbd Nanotechnologies, Inc. Functionalized F-POSS monomer compositions and uses thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11581487B2 (en) 2017-04-26 2023-02-14 Oti Lumionics Inc. Patterned conductive coating for surface of an opto-electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076634A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Gas Separation Technology, Inc. Porous gas permeable material for gas separation
JP2007015977A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chisso Corp ケイ素化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076634A1 (en) * 1999-06-11 2000-12-21 Gas Separation Technology, Inc. Porous gas permeable material for gas separation
JP2007015977A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chisso Corp ケイ素化合物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015977A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Chisso Corp ケイ素化合物
JP4655789B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-23 チッソ株式会社 ケイ素化合物
WO2011054731A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-12 Basf Se Fluorescent materials
US11702433B2 (en) 2014-10-07 2023-07-18 Nbd Nanotechnologies, Inc. Functionalized F-POSS monomer compositions and uses thereof
JP2018510862A (ja) * 2015-03-09 2018-04-19 エヌビーディー ナノテクノロジーズ, インコーポレイテッドNbd Nanotechnologies, Inc. 官能化f−possモノマー組成物およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4655790B2 (ja) 2011-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1214034C (zh) 形成多面体低聚倍半硅氧烷的方法
JP4742212B2 (ja) シルセスキオキサン誘導体の製造方法およびシルセスキオキサン誘導体
JP4655790B2 (ja) ケイ素化合物
JP5153635B2 (ja) 新規エポキシ化合物およびその製造方法
JP4655789B2 (ja) ケイ素化合物
do Carmo et al. Preparation, characterization and application of a nanostructured composite: Octakis (cyanopropyldimethylsiloxy) octasilsesquioxane
CN102482422B (zh) 氟碳官能硅倍半氧烷的合成
JP5652829B2 (ja) 無水条件におけるシラノールの製造方法
KR101097522B1 (ko) 유기 규소 화합물의 제조 방법
JPH05222066A (ja) 新規有機ケイ素化合物
JP4605018B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法並びにジオールを有する有機ケイ素樹脂及びその製造方法
JP4172291B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JPH09100352A (ja) ポリシロキサン及びその製造方法
JP4433168B2 (ja) 保護された水酸基を有するオルガノキシシラン化合物
JP4147705B2 (ja) ヒドロシリル基含有ポリシルセスキオキサン化合物、及びその製造方法
WO2019044793A1 (ja) シルセスキオキサン化合物の製造方法
JPH0717981A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP4336970B2 (ja) 保護されたカルボキシル基を有するシラン化合物及びその製造方法
JP6844384B2 (ja) 液状ケイ素化合物及びその製造方法
JP4276805B2 (ja) 新規シラザン化合物及びその製造方法、並びに新規シラザン化合物重合体及びその製造方法
JP5776032B2 (ja) イミノホスホラン化合物、その製造方法、およびこれを使用した基材の表面修飾方法
JPH06107671A (ja) 有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP4013520B2 (ja) 新規なハロゲノシランおよびアルカリ可溶性樹脂
JP4172342B2 (ja) 環状有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2002193975A (ja) アダマンチルエステル基を有する新規な有機ケイ素化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4655790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees