JP4606557B2 - 電気化学素子用電解質およびその製造方法 - Google Patents

電気化学素子用電解質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606557B2
JP4606557B2 JP2000289215A JP2000289215A JP4606557B2 JP 4606557 B2 JP4606557 B2 JP 4606557B2 JP 2000289215 A JP2000289215 A JP 2000289215A JP 2000289215 A JP2000289215 A JP 2000289215A JP 4606557 B2 JP4606557 B2 JP 4606557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane compound
general formula
mol
polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000289215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097272A (ja
Inventor
努 南
昌 弘 辰巳砂
永 清 治 忠
田 厚 範 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2000289215A priority Critical patent/JP4606557B2/ja
Publication of JP2002097272A publication Critical patent/JP2002097272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606557B2 publication Critical patent/JP4606557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プロトン伝導性に優れたポリシロキサン、この製造方法、およびこのポリシロキサンからなるプロトン伝導性材料に関する。さらに詳しくは、高温低湿度条件下でも、プロトン伝導度が高く、しかもプロトン伝導度の低下が小さく、さらに優れた製膜性を有するポリシロキサン、この製造方法、およびこのポリシロキサンからなるプロトン伝導性材料に関する。
【0002】
【従来の技術】
固体中をイオンが移動する物質は、電池をはじめとする電気化学素子を構成する材料として精力的に研究されており、現在Li+、Ag+、H+、F-など様々な伝導イオン種のイオン伝導体が見出されている。中でもプロトン(H+)を伝導イオン種とするものは、燃料電池、キャパシター、エレクトロクロミック表示素子など様々な電気化学素子への応用が期待されており、上記のような電気化学素子の電解質としてプロトン伝導体を用いることができる。
【0003】
プロトン伝導体は、0℃以下の低温から100℃以上の高温において、また、低湿度から高湿度領域においても高いプロトン伝導性を示すことが理想である。
現状では、プロトン伝導体として、パーフルオロアルカン系高分子にパーフルオロスルホン酸基を含む側鎖のついた高分子イオン交換膜などの有機物、あるいはウラニルリン酸水和物またはモリブドリン酸水和物などの無機物が知られているが、これらの材料では、上記のような広範囲に亘る環境条件下でプロトン伝導度を発現することはできない。
【0004】
例えば、有機プロトン伝導体、特に常用が検討されているパーフルオロアルキルスルホン酸は、複雑な有機合成により作製するために、収率等の製造技術上の問題が多く、高価な材料となるという製造上の問題に加え、高温、または低湿度条件下では、プロトン伝導に機能する伝導膜中の水が脱離しやすく、これらの条件下でのプロトン伝導度が著しく低下するという物性上の問題点があった。
【0005】
また、上記の無機プロトン伝導体においても、結晶水中のプロトンが伝導に関与しているため、高温下、特に、低湿度の条件下では結晶水が脱離し、プロトン伝導性が低下するという問題点がある。さらに、無機系材料では煩雑な製膜性および脆性の問題もある。
そこで、本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、後述の特定の化学式(1)で表されるシラン化合物(A)と、特定の化学式(2)で表されるシラン化合物(B)との混合物に、硫酸および/またはリン酸を添加し、この混合物を加水分解・縮合して得られるポリシロキサンが、高温低湿度条件下でも、プロトン伝導度が高く、しかもプロトン伝導度の低下が小さく、さらに、煩雑な製膜性および脆性の問題を回避できるフレキシブルな自立性の膜となることを見出し、本発明を完成するに至った。このようなポリシロキサンからなるプロトン伝導性材料は好適に使用することができる。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、上記のような脆性的で自立性の膜が調製できないという従来の無機系材料と、高温、低湿度条件でのプロトン伝導度の低下を招くという従来の有機系材料における技術の問題点を解決するもので、プロトン伝導性に優れ、高温、かつ乾燥雰囲気の条件下でもプロトン伝導性の低下の小さい自立性の膜が得られるポリシロキサンと、この製造方法およびこれから得られるプロトン伝導性材料を提供することを目的としている。
【0007】
【発明の概要】
本発明のポリシロキサンは、下記一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と、下記一般式(2)で表されるシラン化合物(B)と、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分(C)との混合物を、加水分解し縮合し、必要に応じて100〜300℃で加熱処理することにより得られることを特徴としている。
【0008】
1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
(式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
上記一般式(1)中のR1は、分子内に炭素−炭素2重結合を有する基またはエポキシ基であることが好ましい。
【0009】
本発明のプロトン伝導性材料は、上記ポリシロキサンからなることを特徴としている。
本発明のポリシロキサンの製造方法は、下記一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と下記一般式(2)で表されるシラン化合物(B)との混合物を、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分の存在下に、加水分解し縮合することを特徴としている。
【0010】
1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
(式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
このポリシロキサンの製造方法において、一般式(1)中のR1は、分子内に炭素−炭素2重結合を有する基またはエポキシ基であることが好ましい。
【0011】
さらに、このポリシロキサンの製造方法において、加水分解し縮合して得られる加水分解・縮合物を100〜300℃で加熱処理することが好ましい。
【0012】
【発明の具体的説明】
次に、本発明のポリシロキサン、その製造方法およびプロトン伝導性材料について具体的に説明する。
本発明のポリシロキサンは、下記一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と、下記一般式(2)で表されるシラン化合物(B)と、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分(C)との混合物を、加水分解し縮合し、必要に応じて100〜300℃で加熱処理することにより得られることを特徴とする。
【0013】
1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
(式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
ポリシロキサン・プロトン伝導性材料
本発明のポリシロキサンは、一般式(1)で表わされる、有機性の官能基と複数のアルコキシシリル基を有するシラン化合物(A)と、一般式(2)で表わされる、有機性の官能基を持たず複数のアルコキシシリル基を有するシラン化合物(B)と、リン酸および/または硫酸からなる酸成分(C)の混合物を加水分解し、縮合することにより得られるものであり、上記酸成分は加水分解・縮合反応における触媒成分として関与する他に、縮合成分としても関与し、このポリシロキサン中に取込まれていると考えられる。
【0014】
ポリシロキサン中に上記酸成分が取込まれると、プロトン伝導性が向上し、しかも高温低湿条件下でもプロトン伝導性の低下を小さくすることができる。
このポリシロキサン中への酸性分の取込みは、主として上記シラン化合物(A)を用いることにより、好適に行うことがことができる。
また、シラン化合物(A)および(B)を併用することにより、自立性膜を得るための架橋構造をポリシロキサン中に形成することができる。
【0015】
このような本発明のポリシロキサンは、プロトン伝導性に優れ、高温低湿条件下でもプロトン伝導性の低下が小さいので、優れたプロトン伝導膜材料として好適に使用できる。しかも自立性の膜が得られるので、このポリシロキサンから容易にフレキシブルなプロトン伝導膜材料を製造できる。
上記のシラン化合物(A)とシラン化合物(B)との使用量の割合は、シラン化合物(A)が、通常30〜90モル%、好ましくは5〜80モル%、さらに好ましくは10〜75モル%であり、シラン化合物(B)が、通常10〜70モル%、好ましくは20〜95モル%、さらに好ましくは25〜90モル%(ただし、(A)+(B)=100モル%)であることが望ましい。
【0016】
硫酸の添加量は、シラン化合物(A)とシラン化合物(B)を合計したアルコキシシリル基1当量に対して、通常0.001〜3当量、好ましくは0.001〜1.5当量である。
リン酸の添加量は、シラン化合物(A)とシラン化合物(B)を合計したアルコキシシリル基1当量に対して、通常0.001〜3当量、好ましくは0.001〜1.5当量である。
【0017】
シラン化合物(A)
本発明で使用できるシラン化合物(A)としては、下記一般式(1)で表わされる化合物である。
1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
(式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
特に、R1は、ビニル系官能基、アリル系官能基、メタクリル系官能基、アクリル系官能基、エポキシ系官能基、メルカプト系官能基、エーテル系官能基、アセトキシ系官能基、ベンゾイル系官能基、ケトン系官能基、尿素系官能基、シアノ系官能基、チオシアネート系官能基、カーバメート系官能基、酸無水物系官能基、リン系官能基などが好ましい。
【0018】
2は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基から選ばれる有機基が好ましい。
具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ブテニルトリメトキシシラン、ブテニルトリエトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリエトキシシランのビニル系、
アリルジメトキシシラン、アリルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、2−(クロロメチル)アリルトリメトキシシラン、2−(クロロメチル)アリルトリエトキシシランなどのアリル系、
メタクリロキシメチルトリメトキシシラン、メタクリロキシメチルトリエトキシシラン、アクリロキシメチルトリメトキシシラン、アクリロキシメチルトリエトキシシラン、3―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3―メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−メタクリロキシプロピル)メチルジエトキシシラン、3―アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3―アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジメトキシシラン、(3−アクリロキシプロピル)メチルジエトキシシラン、O−(メタクリロオキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、 O−(メタクリロオキシエチル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)ウレタン、 O−(アクリロオキシエチル)−N−(トリエトキシシリルプロピル)ウレタン、 O−(アクリロオキシエチル)−N−(トリメトキシシリルプロピル)ウレタンなどのメタクリル、またはアクリル系、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、5,6−エポキシヘキシルトリメトキシシラン、5,6−エポキシヘキシルトリエトキシシランなどのエポキシ系、
メルカプトエチルトリメトキシシラン、メルカプトエチルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどのメルカプト系、
3−メトキシプロピルトリメトキシシラン、3−メトキシプロピルトリエトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリメトキシシラン、(フルフリルオキシメチル)トリエトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−(ヘプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシランなどのエーテル系、
アセトキシメチルトリメトキシシラン、アセトキシメチルトリエトキシシラン、アセトキシプロピルトリメトキシシラン、アセトキシプロピルトリエトキシシランなどのアセトキシ系、
ベンゾイルオキシプロピルトリメトキシシラン、ベンゾイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのベンゾイル系、
2−ヒドロキシ−4−(3−トリメトキシプロポキシ)ジフェニルケトン、2−ヒドロキシ−4−(3−トリエトキシプロポキシ)ジフェニルケトンなどのケトン系、
ビス(3−(トリメトキシシリル)プロピル)尿素、ビス(3−(トリエトキシシリル)プロピル)尿素などの尿素系、
2−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、2−シアノプロピルトリメトキシシラン、2−シアノプロピルトリエトキシシラン、11−シアノウンデシルトリメトキシシラン、11−シアノウンデシルトリエトキシシランなどのシアノ系、
3−チオシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−チオシアネートプロピルトリエトキシシランなどのチオシアネート系、
(3−トリメトキシシリルプロピル)―t−ブチルカーバメート、(3−トリメトキシシリルプロピル)―t−ブチルカーバメートなどのカーバメート系、
3−(トリメトキシシリル)プロピルコハク酸無水物、3−(トリエトキシシリル)プロピルコハク酸無水物などの酸無水物系、
2−(ジフェニルホスフィノ)エチルトリメトキシシラン、2−(ジフェニルホスフィノ)エチルトリエトキシシランなどのリン系などが挙げられる。
【0019】
これらの有機性官能基を有するアルコキシシランのうち、ポリシロキサン中に酸成分を取り込みやすい、ビニル系、アリル系、メタクリル系、アクリル系、エポキシ系が好ましい。とりわけ、メタクリル系、アクリル系、エポキシ系が特に好ましい。
シラン化合物(B)
本発明で使用できるシラン化合物(B)としては、下記一般式(2)で表わされる化合物である。
【0020】
3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
(式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
特に、R3は、アルキル基またはアリール基、もしくはこれらがハロゲン化された基であることが好ましい。
【0021】
このような一般式(2)で示されるシラン化合物としては、
具体的には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、ヘキサデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、シクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリメトキシシラン、(3−シクロペンタジエニルプロピル)トリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリルトリメトキシシラン、トリルトリエトキシシラン、ベンジルトリメトキシラン、ベンジルトリエトキシラン、フェネチルトリメトキシシラン、フェネチルトリエトキシシラン、ブロモフェニルトリメトキシシラン、ブロモフェニルトリエトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、11−ブロモウンデシルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリメトキシシラン、クロロフェニルトリエトキシシラン、クロロプロピルトリメトキシシラン、クロロプロピルトリエトキシシラン、クロロフェニルトリメトキシシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリメトキシシラン、((クロロメチル)フェニルエチル)トリエトキシシラン、(トリデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドロオクチル)トリメトキシシラン、(トリデカフルオロ−1、1、2、2−テトラヒドロオクチル)トリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン、
テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、1,3―ジメチルテトラメトキシジシロキサン、1,3―ジメチルテトラエトキシジシロキサン、1,3−ジオクチルテトラメトキシジロキサン、1,3−ジオクチルテトラエトキシジロキサンなどのテトラアルコキシシラン、
1,3−ジビニルテトラエトキシジシロキサン、ビス(トリメトキシシリル)メタン、ビス(トリエトキシシリル)メタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリル)ノナン、ビス(トリエトキシシリル)ノナン、ビス(トリメトキシシリル)エチレン、ビス(トリエトキシシリル)エチレン、1,4―ビス(トリメトキシシリルエチル)ベンゼン、1,4―ビス(トリエトキシシリルエチル)ベンゼンなどのヘキサアルコキシシランなどを挙げることができる。
【0022】
これらのうち、トリアルコキシシラン、テトラアルコキシシランが、ポリシロキサンのハイブリッド材料としての自立性膜を得るための架橋構造を形成するのに適している。
特に、テトラアルコキシシランが好ましい。
ポリシロキサン・プロトン伝導性材料の製造方法
上記のポリシロキサンは、ゾル・ゲル法により製造することができる。
【0023】
例えば、一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と一般式(2)で表されるシラン化合物(B)との混合物を、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分の存在下に、加水分解し縮合することによりポリシロキサンを製造することができる。
この方法においては、上記シラン化合物(A)と上記シラン化合物(B)との混合物溶液に、加水分解・縮合触媒とポリシロキサンの構成成分を兼ねたリン酸および/または硫酸の水溶液を添加し混合して、ゾルを調製し、得られたゾルを流延し、乾燥させてゲル化し、所定の熱処理を行うことによりポリシロキサンを得ることができる。
【0024】
ゾルの調製においては、上記のように、シラン化合物(A)とシラン化合物(B)との混合物溶液にリン酸および/または硫酸を添加し混合して、加水分解および縮合を行わせることも可能であるが、反応を2段階に分けて行ってもよい。例えば、酸性縮合触媒を含む水存在下に、シラン化合物(A)とシラン化合物(B)を部分加水分解し、および必要に応じて部分縮合させた後、リン酸や硫酸を添加し混合して、さらに加水分解および縮合を行わせてゾルを調製する。
【0025】
このように複数の段階に分けて反応を行わせることにより、酸成分のゲルへの取り込みをコントロールし、上記特定の構造組成のゲルを効率よく製造することができる。
加水分解・縮合触媒としては、塩酸、硝酸、酢酸、ギ酸、リン酸、硫酸など種々の酸をが用いることができるが、好ましくは、ポリシロキサン中に取込まれる酸成分であるリン酸、硫酸が好ましい。水の酸性度はpHで0〜4程度が好ましい。
シラン化合物(A)とシラン化合物(B)との混合物に添加する水の量は、シラン化合物(A)と(B)の合計のアルコキシシリル基1当量に対して、0.1〜10当量、好ましくは0.2〜8当量、さらに好ましくは0.5〜5当量、最も好ましくは0.5〜3当量である。
【0026】
上記シラン化合物の混合物に、硫酸および/またはリン酸からなる酸成分を所定量添加した後、反応系を攪拌するが、このときの攪拌速度は通常10〜100rpm、好ましくは50〜100rpmである。
また、上記酸成分の添加は、アルコキシシリル基を部分加水分解して、および必要に応じて部分縮合して、得られる部分分解物に行うことが好ましい。
【0027】
攪拌終了後、得られた反応溶液を通常、基板に塗工後、室温〜50℃で風乾し、または真空乾燥して、さらに熱処理(焼成)することによってポリシロキサンのゲルの自立膜が得られる。
この熱処理温度は、通常50〜500℃、好ましくは100〜300℃、さらに好ましくは150〜250℃であり、熱処理時間は0.2〜24時間、好ましくは0.5〜10時間である。
【0028】
上記のようにして得られたポリシロキサンは、プロトン伝導性の膜材料として使用できる。
また、得られたポリシロキサンを有機高分子系のプロトン伝導膜材料に複合化させて使用することもできる。
【0029】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。
出発原料としては、3―メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(CH 2 =C(CH3)-(CH23-Si(OCH33(チッソ株式会社製、以下TMSPMと略す)、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(CH(O)CH-CH2-O-(CH23-Si(OCH33(チッソ株式会社製、以下GPTMSと略す)、テトラメトキシシラン(Si(OCH3)4)(東京化成工業株式会社製、以下TMOSと略す)、エチルアルコール(和光純薬工業株式会社製)、硫酸(和光純薬工業株式会社製)、リン酸(和光純薬工業株式会社製)を用いた。水はイオン交換水を蒸留したものを用いた。
【0030】
得られたプロトン伝導性膜材料は白金電極に挟持し、導電率を交流法により、30℃の温度で、相対湿度(RH)60%の条件で測定し、評価した。
さらに伝導膜を130℃の温度で相対湿度を0%(窒素気流下)の条件下で、0分、100分、200分、300分、400分経過時のプロトン伝導度を測定し、高温、低湿度でのプロトン伝導性の安定性を評価した。
【0031】
【実施例1】
TMSPM1.5モル(372.5g)とTMOS1モル(152.2g)とを室温で10分間混合した。これに、濃硫酸0.0125モル(1.23g)と水7.5モル(135g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。得られたゾルをテフロン製のシャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。
【0032】
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない100μm膜厚の自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は1×10-6S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0033】
【実施例2】
(実施例1の有機/無機成分および酸成分の組成を変更した例)
TMSPM2.0モル(496.7g)とTMOS1モル(152.2g)とをエタノール10モル(460g)中で、室温にて10分間混合した。これに、濃硫酸0.081モル(8g)、水9モル(162g)およびエタノール5モル(230g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。得られたゾルをテフロン製シャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。
【0034】
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない75μm膜厚の自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は4×10-6S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0035】
【実施例3】
(実施例2において、濃硫酸の代わりにリン酸を用いた例)
TMSPM2.0モル(496.7g)とTMOS1モル(152.2g)をエタノール10モル(460g)中で、室温にて10分間混合した。これにリン酸0.081モル(8g)、水9モル(162g)およびエタノール5モル(230g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。
【0036】
得られたゾルをテフロン製シャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない膜厚80μmの自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は2×10-5S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0037】
【実施例4】
(実施例3におけるリン酸の使用量を変更した例)
実施例3において、リン酸を0.16モル(16g)の量で用いた以外は、実施例3と同様にして、膜を調製した。
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない膜厚85μmの自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は8×10-5S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0038】
得られたポリシロキサンついて、熱処理前のゲルと150℃で5時間熱処理した後のゲルの近赤外線吸収スペクトルを調べた結果を、図1(熱処理前のゲル)、図2(熱処理後のゲル)に示す。
図1および2より、熱処理前のゲルでは、C=C基の吸収ピークがA;1.6μm付近に、大きく認められたが、熱処理後のゲルでは、この吸収ピークが小さくなった。
【0039】
【実施例5】
(有機成分GPTMSを用いた例)
GPTPM2.0モル(472.7g)とTMOS1モル(152.2g)とをエタノール10モル(460g)中で、室温にて10分間混合した。これに、リン0.66モル(64.7g)、水9モル(162g)およびエタノール5モル(230g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。得られたゾルをテフロン製シャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。
【0040】
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない膜厚75μmの自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は1×10-5S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0041】
【実施例6】
(実施例5において、有機/無機成分および酸成分の組成を変更した例)
GPTPM3.0モル(709.1g)とTMOS1モル(152.2g)とをエタノール15モル(690g)中で、室温にて10分間混合した。これに、リン1.72モル(168.6g)、水12モル(216g)およびエタノール5モル(230g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。得られたゾルをテフロン製シャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。
【0042】
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない膜厚70μmの自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は2×10-4S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
得られたポリシロキサンついて、熱処理前のゲルと150℃で5時間熱処理した後のゲルの近赤外線吸収スペクトルを、実施例4と同様にして測定した結果を、図3(熱処理前のゲル)、図4(熱処理後のゲル)に示す。
【0043】
図3、4より、熱処理前のゲルでは、H2OのOH基の吸収ピークがB;3200〜3550cm-1の範囲に、−Si−O−Si−基の吸収ピークがC;1130、1035cm-1付近に、エポキシ基またはSi−OH基の吸収ピークがD;900cm-1付近にそれぞれ認められる。また、熱処理後のゲルにおいても、同様に、B、C、Dの吸収ピークが認められた。
【0044】
【実施例7】
(実施例5において、リン酸の使用量を変更した例)
実施例5において、リン酸を4モル(392g)の量で用いた以外は、実施例5と同様にして、膜を調製した。
その結果、得られたゲルは透明なクラックのない膜厚180μmの自立性膜であった。得られた膜の30℃、60%RH条件下でのプロトン伝導度は8×10-4S/cmであった。また、130℃の温度で相対湿度が0%(窒素気流下)の条件下におけるプロトン伝導度の経時変化を表1に示す。
【0045】
【表1】
Figure 0004606557
【0046】
【比較例1】
(シラン化合物として、TMSPMのみを使用した例)
実施例1に準拠した以下の方法で実施した。
TMSPM1.5モル(372.5g)を室温で10分間混合した。これに濃硫酸0.015モル(1.5g)と水3モル(54g)からなる水溶液を加え、室温で2時間攪拌を行い、ゾルを調製した。得られたゾルをテフロン製シャーレに流延し、室温で1時間放置後、50℃で1昼夜乾燥させ、さらに150℃で5時間熱処理を行った。しかしながら、ゲル状の生成物は得られなかった。
【0047】
【比較例2】
(シラン化合物として、TMOSのみを使用した例)
実施例1において、TMSPMを用いず、TMOSを1モル(152.2g)の量で用いて、これに濃硫酸0.006モル(0.006g)と水3.5モル(63.5g)からなる水溶液を添加した以外は、実施例1と同様にして、ゾルゲル反応を行った。シャーレに流延させてゲル化を進行させたが、多数のクラックが発生し、自立性のある膜を得ることができなかった。
【0048】
表1から明らかなように、TMSPM、GPTMSのようなシラン化合物(A)と、TMOSのようなシラン化合物(B)と、リン酸および硫酸のうちから選ばれる酸成分(C)との混合物を加水分解し縮合して得られる、本発明におけるポリシロキサンの膜は、130℃、相対湿度0%という高温乾燥条件下にも拘わらず、プロトン伝導度が高く、しかも長時間経過しても、プロトン伝導度が殆ど減少しない。さらに、透明なクラックのないポリシロキサンの自立性膜が得られることが分かる。このような本発明の効果は、シラン化合物(A)、(B)の一方のみを使用した場合(比較例1、2)には、得られないことが分かる。
【0049】
【発明の効果】
本発明のポリシロキサンは、自立性のある膜材料として得られ、およびそれからなるプロトン伝導性膜材料は、プロトン伝導性に優れ、高温、乾燥条件下においてもプロトン伝導性の低下は小さく、安定している。
また、本発明のポリシロキサン、およびそれからなるプロトン伝導性膜材料の製造は、簡便であり、性能の優れたポリシロキサンおよびプロトン伝導性膜材料を効率的に製造することができる。また、本発明の製造方法により得られるプロトン伝導体は、燃料電池、キャパシター、エレクトロクロミック表示素子など様々な電気化学素子の電解質として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、熱処理前のゲルの近赤外線吸収スペクトルチャートである。
【図2】図2は、熱処理後のゲルの近赤外線吸収スペクトルチャートである。
【図3】図3は、熱処理前の他のゲルの近赤外線吸収スペクトルチャートである。
【図4】図4は、熱処理後の他のゲルの近赤外線吸収スペクトルチャートである。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と、下記一般式(2)で表されるシラン化合物(B)と、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分(C)との混合物を、加水分解し縮合し、必要に応じて100〜300℃で加熱処理することにより得られてなるポリシロキサンからなる電気化学素子用電解質
    1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
    (式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
    3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
    (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
  2. 一般式(1)中のR1が、分子内に炭素−炭素2重結合を有する基またはエポキシ基である請求項1に記載の電気化学素子用電解質
  3. 下記一般式(1)で表されるシラン化合物(A)と下記一般式(2)で表されるシラン化合物(B)との混合物を、リン酸および硫酸のうちから選ばれる少なくとも1種の酸成分の存在下に、加水分解し縮合させて反応溶液を調製した後に、当該反応溶液を基板上に塗工し、乾燥させることを特徴とする電気化学素子用電解質の製造方法。
    1 aSi(OR24-a ・・・・・(1)
    (式中、R1は1価の官能基、R2は1価の有機基、aは1〜2の整数を示す。)
    3 bSi(OR24-b ・・・・・(2)
    (式中、R3は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基またはアリール基を示し、R2は1価の有機基、bは0〜2の整数を示す。)
  4. 一般式(1)中のR1が、分子内に炭素−炭素2重結合を有する基またはエポキシ基である請求項3に記載の電気化学素子用電解質の製造方法。
  5. 前記反応溶液を基板上に塗工し、乾燥させた後に、さらに100〜300℃で加熱処理することからなる請求項3または4に記載の電気化学素子用電解質の製造方法。
JP2000289215A 2000-09-22 2000-09-22 電気化学素子用電解質およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4606557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289215A JP4606557B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電気化学素子用電解質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000289215A JP4606557B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電気化学素子用電解質およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097272A JP2002097272A (ja) 2002-04-02
JP4606557B2 true JP4606557B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18772649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000289215A Expired - Fee Related JP4606557B2 (ja) 2000-09-22 2000-09-22 電気化学素子用電解質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606557B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200192000A1 (en) * 2014-02-12 2020-06-18 Vision Ease, Lp Easy-Clean Coating

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003313233A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyota Motor Corp ゾルゲル法による有機無機複合体の製造方法
JP4099699B2 (ja) * 2002-05-17 2008-06-11 トヨタ自動車株式会社 プロトン伝導材料
JP2003331645A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Toyota Motor Corp プロトン伝導材料
JP4713861B2 (ja) * 2004-08-20 2011-06-29 帝人株式会社 プロトン伝導性固体電解質膜
WO2012033050A1 (ja) 2010-09-06 2012-03-15 兵庫県 イオン伝導性材料及びその製造方法
JP6139177B2 (ja) 2012-04-16 2017-05-31 株式会社デンソー プロトン伝導体、プロトン伝導体の製造方法、及び燃料電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165921A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Chisso Corp 新規シリコーン化合物
JPH08253590A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd (メタ)アクリロイルオキシル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH11203936A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP2000275403A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165921A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Chisso Corp 新規シリコーン化合物
JPH08253590A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Shin Etsu Chem Co Ltd (メタ)アクリロイルオキシル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JPH11203936A (ja) * 1998-01-19 1999-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロトン伝導体および該プロトン伝導体を用いた電気化学素子
JP2000275403A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを配置した表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200192000A1 (en) * 2014-02-12 2020-06-18 Vision Ease, Lp Easy-Clean Coating
US11802994B2 (en) * 2014-02-12 2023-10-31 Hoya Optical Labs Of America, Inc. Easy-clean coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097272A (ja) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100526085B1 (ko) 양성자 전도성 막, 그의 제조 방법 및 그것을 이용한 연료전지
JP5880238B2 (ja) ラミネート部材及びその製造方法並びに積層体
JP2010116462A (ja) シロキサンポリマー、シロキサン系の架橋性組成物及びシリコーン膜
WO2019172251A1 (ja) 化学センサ素子、化学センサ素子の製造方法、および化学センサ
JP4606557B2 (ja) 電気化学素子用電解質およびその製造方法
WO2011021648A1 (ja) 燃料電池用固体電解質膜およびその製造方法
CN110951447A (zh) 一种自由基、湿气、uv三重固化密封胶及其制备方法
JP2009059651A (ja) シルセスキオキサン系絶縁材料
JP5640310B2 (ja) 組成物、反射防止膜基板、並びに、太陽電池システム
CN102964983A (zh) 一种硅杂化复合涂覆电子胶及其制备方法
TW201809146A (zh) 含有金屬非質子性有機矽烷氧化物化合物之配方
JP3681582B2 (ja) エポキシ基含有シリコーン樹脂
CN109796595B (zh) 一种高折射率含酚羟基有机硅增粘剂及其制备方法
WO2005111114A1 (de) Protonenleitfähiges, vernetztes polysiloxan mit heteroatomhaltigen funktionellen gruppen in der seitenkette, protonenleitfähige membran und verfahren zu deren herstellung
RU96117350A (ru) Электрод для электрохимической обработки
JP4068898B2 (ja) プロトン伝導性電解質の製造方法、固体電解質膜の製造方法、および、燃料電池の製造方法
KR102406884B1 (ko) 이차전지 전극 슬러리용 유무기 하이브리드 실록산 바인더, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전극 슬러리, 이차전지용 전극 및 이차전지
JP4562978B2 (ja) 固体電解質
JP2007012456A (ja) プロトン伝導材料およびこれを用いたプロトン伝導膜
JP3939212B2 (ja) プロトン伝導性組成物
JP6411008B2 (ja) 含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサン液体、含フッ素基修飾ポリシルセスキオキサンガラス及びこれらの製造方法
JP2004139858A (ja) 固体電解質
JP4407106B2 (ja) 有機無機ハイブリッドによるイオン伝導膜
JP2004311147A (ja) プロトン伝導性シートの製造方法
JP4538343B2 (ja) ケイ素含有化合物、該化合物の加水分解物及び/または縮合物、該加水分解物及び/または縮合物を含有する組成物、及び該組成物から形成された絶縁材料及び絶縁膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees